Results of 201 - 300 of about 766 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 18928 勝徳 WITH 1442... (5.852 sec.)
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0905] 住吉物語 かみびやうぶ(○○○○○○)に、やまとえかきたる一ようひたてゝ、もやのみすにくちきがたのきやうかたびらかけて、いとあるべかしくしつらひたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0905_5113.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風雑載
[p.0937] 住吉物語 かみびやうぶに、やまとえかきたる一ようひ(○○○○)たてゝ、もやのみすにくちきがたのきやうかたびらかけて、いとあるべかしくしつらひたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0937_5293.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0078] [p.0079] 古今要覧稿 草木 松〈◯中略〉 釈名 麻都 松〈并古事記、東雅雲、古語の例によれば、まつとは雪霜おまち、其色改ることなきおほめていひしに似たれど、いにしへよりいひも伝へざる事は、いかにとも定めがたしと雲、和訓栞雲、松はもつと通ふ、久しきお持の義なりといへり、たヾし雪霜おまつの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0078_305.html - [similar]
植物部二十八|藻|青苔
[p.0902] 摂陽群談 十六/名物土産 同〈◯網島〉青苔 同所〈◯西成郡大坂町の東網島町〉より川口木津勝間住吉の浦辺まで、船お通ひ苅之、於于是製して以て青苔となし、市店に出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0902_4082.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0241] 百練抄 五白河 延久五年二月廿日、太上皇、〈◯後三条〉陽明門院〈◯後朱雀后禎子内親王〉一品内親王、〈◯聯子〉参石清水、住吉、天王寺給、 廿二日、覧難波浦、 廿五日、覧長柄橋、於御船有和歌、 廿七日還御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0241_1224.html - [similar]
地部四十一|津|津吏
[p.0499] 万葉集 十一古今相聞往来歌 寄物陳思 住吉乃(すみのえの)、津守網引之(つもりあびきの)、浮笑緒乃(うけのおの)、得干蚊将去(うかれかゆかん)、恋管不有者(こひつヽあらずば)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0499_2497.html - [similar]
地部四十一|津|敷津
[p.0518] 万葉集 十二古今相聞往来歌 寄物陳思歌 住吉乃(すみのえの)、敷津之浦乃(しきつのうらの)、名告藻之(なのりその)、名者告之而乎(なはのりてしお)、不相毛恠(あはなくもあやし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0518_2614.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1178] 夫木和歌抄 十四/虫 百首歌虫五十首中 藤原為顕 ことのねにかよふはみねの秋風おなお松虫(○○)のこえやそふらん 住吉社百首御歌 慈鎮和尚 すみよしのいがきのもとの虫(○)のねにおのがこえにも松(○)風ぞある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1178_4901.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1374] 摂陽群談 十六/名物土産 桜鯛(○○) 住吉郡境浦にあり、夫木集和泉国に比す、今摂泉に懸て網之、春より夏に至り、多く捕得るお以て世に号之事非也、当浦の鯛厚味にして鱗の桜色成に因て号たるの所樽たり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1374_5872.html - [similar]
動物部二十|介下|蜆
[p.1635] 万葉集 六/雑歌 春三月〈○天平六年〉幸于難波宮之時歌六首〈○五首略〉 住吉乃(すみのえの)、粉浜之四時美(こばまのしヾみ)、開藻不見(あけもみず)、隠耳哉(こもりのみやも)、恋度南(こひわたりなん)、 右一首作者未詳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1635_7081.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0571] 雅筵酔狂集 雑 泉州堺の地主、三村明神と申て、住吉の大神と御同体也、三つ茄の折枝、御紋ゆえ、そ のなすびお絵がヽせて、賛おのぞみければ、 明神は墨のえながら御紋こそみつむらさきのなすびなりけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0571_3003.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0906] 住吉社歌合 〈嘉応二年十月九日〉神風いせしまには、はまおぎとなづくれど、なにはわたりには、あしとのみいひ、あづまのかたには、よしといふなるがごとくに、おなじきうたなれども、人の心より〳〵になむある、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0906_3661.htm... - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0984] 摂陽群談 十六/名物土産 同所蒟蒜 同荘〈◯住吉郡平野荘〉の田甫に作り、則当所市店に於て製之所々に送る、味他に勝て宜し、因て作之商ふ者、総て平野蒟蒜と雲り、不製蒟蒜玉として諸国に沽渡せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0984_4060.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|薺蒿
[p.0747] 倭訓栞 後編十七/与 よめな 媛菜の義、鶏腸菜おいふ、よめがはぎともいへり、本草に野菊と見ゆ、のぎくともいへり、よめがはぎ 住吉の遠里小野のよめがはぎあらくは吹そむこ山の風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0747_3299.htm... - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|自在
[p.0686] 茶話指月集 上 住吉の社家のなにがし、休〈○千利休〉と友としよし、その人貧かりけるおあはれみ、細工きゝなれば、自在の鎰お刮して、休が剿など加へ、よき価お得さしつ、この故にふるき鎰世に残り侍る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0686_2196.html - [similar]
地部五|摂津国|郡
[p.0361] 易林本節用集 下 摂津〈摂州〉上、管十三郡、〈◯中略〉住吉(すみよし) 百済(くだら) 東成(ひがしなり) 西成(にしなり)〈府〉 八部(やたべ/やべ) 島下(しましも) 島上(しまかみ) 豊(て/とよ)島 河辺(かはのべ) 武庫(むこ) 兎原(うばら) 有馬(ありま) 能勢(のせ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0361_1878.html - [similar]
地部四十一|港|和泉国/堺新水門
[p.0568] 和泉名所図会 二 堺新水門 堺の新水門は、寛政の初より官家の命ありて、遠浅なるお堀、土砂お運びて、むかしにかはらず海舶入津の水門となりて、繁昌の地となれり、真なる哉神功皇后の御紀に、住吉太神の往来船お見ると宣ひしも、今こそおもひ当りたれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0568_2905.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯名所
[p.0821] 吉野詣記 十一日、〈○天文二十二年三月〉けふは住吉へとぞ思ひたちける、こゝなる人のいふやう、この八尾〈○河内〉といふ所は鶯の名所なり、よの常のは尾十二枚重れり、此の所のは尾お八重ね、優れたる由申しけり、 契りおきてこゝにぞきかむ鶯の八尾のつばき八千歳の声 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0821_3205.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0029] 好色五人女 一 状箱は宿に置て来た男 船頭声高に、さあ〳〵出します、銘々の心祝なれば、住吉さまへのお初尾とてしやく振て、又あたま数よみて、呑ものまぬも七文づゝの集銭出し、間鍋もなくて、小桶に汁椀入て、飛魚のむしり肴、取いそぎて三盃機嫌、おの〳〵のお仕合、此風真艫で御座ると、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0029_165.html - [similar]
器用部六|容飾具一|船上装飾
[p.0363] 栄花物語 三十一/殿上花見 かくて長元四年九月廿五日、女院、住吉、石清水にまうでさせ給、〈○中略〉賀茂河尻といふ所にて、御船にたてまつる、船は丹波守章任が、つかうまつらせたりける、唐やかたの船に、こまがたおたてゝ、鏡沈紫壇などお、さま〴〵おかしきさまにつくしたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0363_2163.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管産地
[p.0547] 嬉遊笑覧 二中/器用 きせるは、池の端の住吉屋清兵衛が、田沼ばりとも、出世張とも雲るがはやり、其後水野某が好にて、今戸張など出来たり、又その隣家滝口屋宗八と雲へるは、専ら吉原のきせるお作れり、 ○按ずるに、吉原のきせるとは、江戸吉原遊廓の娼妓が専ら用いる所のきせるの謂なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0547_2832.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雑載
[p.0909] 栄花物語 三十一/殿上の花見 長元四年九月廿五日、女院、〈○一条后上東門院彰子〉住吉石清水へ詣でさせ給ふ、〈○中略〉讃岐守よりくにの朝臣のつかうまつりたる御車に、たてまつりておはします、左右のそばに鏡の月お出してえがき、いみじきことお尽したり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0909_4626.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0853] [p.0854] 塩尻 七 歳徳の方お恵方と雲 歳徳の方お俗に恵方と雲、吉方とかくなり、伊勢守記に、寛正六年八月、今出川殿夫人産の処に見えたり、吉おえとよむ事、仮名書の誤なり、住吉おすみのえ、日吉おひえと読におなじ、 賢按、此説非也、恵は十幹の恵の方なり、然共兄の字なるべし、きのえかのえのえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0853_3817.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0905] [p.0906] 倭訓栞 前編三十六/与 よし〈◯中略〉 葦およしともいふは、あしの反語也といへり、俊成卿の住吉社歌合の判に、あづまの人の言葉なりと見ゆ、ふるくは歌に見えずとぞ、一説に、よしは葉もとに毛なし、根深く入もの也、あしは葉もとに毛ありて、根は土よりうへおはふもの也ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0905_3657.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0243] 住吉詣記 足利義詮 貞治三年卯月上旬のころ、津の国難波の浦みむとて、かの所にまうでけるに、淀より舟にのりて、〈◯中略〉夜明もてゆくほどに、長柄といふ所につきぬ、いにしへは此所に橋ありて、人のゆきかよひしが、今ははしの跡とてはわづかにふるぐいばかり也、まことや、ふるきためしに人のひく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0243_1231.html - [similar]
地部四十一|津|津吏
[p.0498] 廻国雑記 安房国、〈◯中略〉那古の観音にまうで、ぬかづきおはりて、夕の海づらおながめやるに、寺僧のいで来て、あれ見給へ、入日おあらふ沖津白浪とよめるは、此景也といへり、されどそれは、津の国住吉郡なごの浦およめるとかや、そのなごの浦に、難波津おまもれる人の住しによりて、其浦お津守の浦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0498_2495.html - [similar]
人部四|身体一|眼
[p.0353] 土佐日記 五日〈○承平六年二月、中略、〉かぢとりのいはく、この住吉の明神は、れいのかみぞかし、ほしきものぞおはすらん、〈○中略〉なおうれしとおもひたぶべきものたいまつりたべといふ、またいふにしたがひて、いかヾはせんとて、まなこもこそふたつあれ、たヾひとつあるかヾみおたいまつるとて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0353_1993.html - [similar]
人部十三|動作|跎
[p.0985] 今物語 承久の頃、住吉へ然るべき人の参らせ玉ひけるに、折ふし神主経国京へ出たりけるが、人おはしらせて、住の江殿など掃除させよといひやりたりけるに、あまりのきらめきに、年比しるべき人々の、書おかれたるうたども、柱なげし妻戸にありけるお、皆けづり捨てけり、神主くだりて是お見て、こはい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0985_5876.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|俄
[p.0887] 嬉遊笑覧 九/娼妓 俄といふことは、京都祇園の祭礼、また島原住吉の祭の煉物などお学べるにや、その始は、享保十九年甲寅八月、九郎助稲荷正一位と官階ありて、その祭礼より起れりとなり、それ故近ごろ迄も、俄ある内は、大門口に葉付の竹二本左右に立、しめ縄引はへてありしが、今はさる事もなしとな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0887_2347.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0628] 栄花物語 三十一/殿上の花見 長元四年九月廿五日、女院、〈○一条后上東門院〉住吉石清水へまうでさせ給ふ、〈○中略〉かも河じりといふ所にて、御ふねにたてまつる、ふねはたんばのかみ章任がつかうまつらせたりける唐やかたのふね(○○○○○○○)に、こまがたおたてゝ、かゞみ、ぢん、したんなどお、さま〴〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0628_3180.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|透車
[p.0846] 栄花物語 三十一/殿上の花見 長元四年九月廿五日、女院、〈○一条后上東門院彰子〉住吉石清水へ詣でさせ給ふ、〈○中略〉讃岐守よりくにの朝臣のつかうまつりたる御車にたてまつりておはします、〈○中略〉いだし車三、東宮の大夫、〈○頼宗〉権大納言、〈○長家〉左衛門のかう、〈○師房〉たてまつり給くり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0846_4329.html - [similar]
植物部十三|草二|麦種類
[p.0834] 倭訓栞 後編十六/牟 むぎ〈◯中略〉 大麦(○○)に荒麦といふあり、裸麦といふあり、一種紫麦(○○)あり、紺屋麦ともいふ、一種ねぢ麦(○○○)あり、穂の形捻たり、一種つかず麦(○○○○)あり、皮殻脱し易し、一種糯麦(○○)あり、粘滑也、西国にて朝鮮むぎといふ、俗にあかはだかともいふ、小麦(○○)は白粉と称するお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0834_3304.htm... - [similar]
植物部十五|草四|菅
[p.0956] 倭訓栞 前編十二/須 すげ 菅およむはすがと通ず、すが〳〵しき意、歌に白菅、岩小菅などよめり、祓〓にも用るものはみそぎのそぎとすげと同じ語なるおもて也、穢おはらひ放(そけ)るの名とす、住吉にて六月祓お菅の祓と称すといへり、新撰字鏡に茥芰も訓ぜり、黄すげは仙茅也、日光黄菅あり、はますげは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0956_3922.htm... - [similar]
称量部一|度|鯨尺
[p.0020] [p.0021] 乳母草紙 御ぞたちぬふ事、いやしきわざにてあらず、天照大神の御父母、いざなぎいざなみのみことよりはじまり、えやういろあひなどの事は、もんとくてんわうのきさきよりはじまり、住吉へ御参りの時、かのものたちのにつきおたてまつり給ふ、今のすみよしたちこれなり、それより くじら(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0020_121.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0365] 倭訓栞 後編三/宇 うぐひす〈○中略〉 十炷香の小包おさす串お鶯となづくるは、香にとまるといふ意也といへり、されどもと紙の小口おそろへんため、竹串お二本たてゝ刺たる其串お、うぐいすと名づけしによれり、是は紙の四頭お斉ふするといふ義およめる歌に、 宇佐も神熊野も同じ神なれや伊勢住吉も同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0365_1378.html - [similar]
地部四十九|浜|名称
[p.1299] 藻塩草 五水辺 浜 しら浜 なか浜 やおかゆく浜〈八百日行く也、遠たとへ也、〉 七日ゆく浜のまさご〈是も同心〉 浜の真砂 あらき浜辺〈いせ也、但又余の所にも雲歟、〉 浜びさし〈高き真砂のくづれたるがひさしのごとくなると也、又は隻真砂の礒也共雲り、〉 こす〈浜の事也、一説也、住吉のこすのとこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1299_5532.html - [similar]
地部四十四|山下|近江国/比叡山
[p.0803] 類聚名物考 地理十三 比叡山 ひえのやま 〈又〉日吉 〈又〉日枝 近江国 比叡、稗叡は仮名なり、本は日吉と書り、是も仮名の訓なり、日吉山の神お、今は日吉(ひよし)と訓て、山おば日吉(ひえ)の訓なるお忘れて、比叡お正字と心得て、俗には字のまヽにひえいと雲ふ、又は叡山なども雲ふは、いよ〳〵誤り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0803_3721.html - [similar]
人部九|性情上|恋
[p.0720] 源平盛衰記 三 有子入水事 偖も有子の内侍は、徳大寺何となき言の葉お得て、思日日にぞ増りける、千早振神に、祈おかくれ共、其事協ふべきにあらねば、浮世につれなくあればこそ、係忍難事もあれ、千尋の底に沈みなばやと思つヽ、舼舟に便船して、有し人の恋さに、都近所にて兎も角もならんとて、波の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0720_4205.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0906] 円珠庵雑記 あしおよしといふは、俊成卿の住吉社歌合お判して、末にかき給へる言に、あづまの人のことばなるよしなり、斎宮忌詞に、法師お髪長といへるやうに、あしといふがゆヽしければ、よしといひなすにや、ふるくは歌にみえざるにや、真淵雲(〓頭書〓)、遠江などより東の方にては、今よしとのみい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0906_3658.htm... - [similar]
地部四十一|津|高津
[p.0519] 古事記伝 三十五 高津宮は、書紀に、元年雲々都難波、是謂高津宮、〈◯中略〉難波の地形、今も北は大坂より南へ、住吉のあたりまで、長くつヾきたる岸ありて、〈岸より東は高く、西は低し、〉古は此岸まで潮来り、〈古に島と雲る処々、今はみな陸地つゞけるぞ多き、万葉に、浅(あせ)にけるかもとよめる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0519_2623.html - [similar]
器用部六|容飾具一|神事用鏡
[p.0365] 土左日記 五日〈○承平五年二月〉ながめつゞくる間に、ゆくりなく風ふきて、こげども〳〵しりへしぞきにしそきて、ほと〳〵しくうちはめつべし、揖取のいはく、この住吉の明神は、れいの神ぞかし、ほしきものぞおはすらむ、今はいまめくものか、さてぬさお奉り給へといふ、いふに随ひて幣たいまつる、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0365_2178.html - [similar]
地部一|地総載|坂東/坂西
[p.0057] 令義解 七公式 凡朝集使、東海道坂東(○○)、〈謂駿河与相模界坂也〉東山道山東(○○)、〈謂信濃与上野界山也◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0057_285.html - [similar]
地部二十五|美作国|荘保
[p.0564] 桃華蘂葉 梅津是心院〈◯中略〉 寺領者〈◯中略〉 美作国打穴庄(○○○)〈与相国寺開山塔崇寿院有契約〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0564_2386.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1053] 和漢三才図会 六十七伊豆 熱海温泉 自伊豆権現十八町、〈伊豆与相模堺〉入湯人衆、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1053_4554.html - [similar]
地部三十七|道路|七道
[p.0051] 令義解 七公式 凡朝集使、東海道坂東、〈謂駿河与相模界坂也〉東山道山東、〈謂信濃与上野界山也〉北陸道神済以北、〈謂越中与越後界河也◯中略〉皆乗駅馬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0051_196.html - [similar]
人部二|親戚上|祖父母
[p.0130] 後拾遺和歌集 二十/神祇 長元四年六月十七日伊勢のいつき内宮にまいりて侍けるに〈○中略〉 御和奉りける 祭主輔親 おほぢちむまごすけちかみよまでにいたヾまつるすべらおほんかみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0130_713.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字
[p.0336] 南海治乱記 一 南北帝御和平記 予州の宮方、土居、得能も漸々に衰て、両家お合て一家とし、得居と称号して、近世まで相続せりとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0336_1957.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0282] [p.0283] 桃源遺事 三 一俊水先生、西山公〈○徳川光国〉へより〳〵御諫言お被申候、事に寄日本の風に不合義共の有之候おも、終に御拒み争不被成、毎に御顔色御和悦にて能御聴納被成候、又御幼年より御家老共御守の者共、御異見申上候事あれば、御あらがひなく御聞入被成候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0282_568.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|叙品
[p.1441] 皇胤紹運録 賀陽親王〈(桓武皇子)二品刑部卿、兵部卿、治部卿、貞観十三、十、八、薨、〈七十八〉母夫人多治比真宗、参木長野女、〉 大野親王〈(桓武皇子)四品治部卿、延暦廿二、十、薨、六歳、母同、〉 坂本親王〈(桓武皇子)四品治部卿、母川上貞好、〉 有明親王〈(醍醐皇子)三品兵部卿母女御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1441_5499.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0675] 太平記 十八 先帝潜幸芳野事 刑部大輔景繁、武家の許お得て、隻一人伺候したりけるが、勾当内侍お以て潜に奏聞申けるは、越前金崎の合戦に、寄手毎度打負候なる間、〈◯中略〉天下の反覆遠からじと欧歌の説耳に満候、急ぎ近日の間に、夜に紛れて大和の方へ臨幸成候て、吉野十津川の辺に皇居お定られ、諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0675_2348.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0028] 貞和二年天竜寺臨幸私記 貞和二年二月十七日、太上天皇〈持明院殿○光厳〉臨幸当山、〈○中略〉当献点心時、住持退出、〈昨夜雨降明朝未晴、因滋臨幸遅矣、住持予喫斎了、是故不著座矣、縦雖斎前、住持不著座為宜、〉献点心後雨晴、幸竜門亭、〈亭内敷一文一帖、其余皆用円座、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0028_148.html - [similar]
帝王部十三|御幸|譲位後御幸始
[p.0729] [p.0730] 御幸部類 承久三年四月廿六日、順徳院始臨(○○)幸本院(○○○)〈◯後鳥羽〉御所(○○)、於門外御下車、公卿入門内、立殿上屏前、〈東上西面〉殿上人列車宿前、〈東上北面〉還御同為門外、 御贈物例建久後鳥羽院、臨幸七条院御所、御送物笙琵琶、大納言実宗、隆忠取之、 承元土御門院、臨幸上皇〈◯後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0729_2550.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0718] [p.0719] 康富記 文安五年二月廿八日、是日入夜有行幸〈◯後花園〉於仙洞、伏見殿程近之上為俄事之間、以(○)非常儀(○○○)、被(○)用(○)歩儀行幸(○○○○)者也、〈当時皇居者、一条東洞院南東、伏見殿御所也、嘉吉二年已来為皇居、仙洞者、土御門高倉南面角、三条前右府公光公亭也、嘉吉二年已来、為伏見殿御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0718_2511.html - [similar]
帝王部十三|御幸|臣下家御幸
[p.0753] 百練抄 十四四条 天福元年七月十七日、今日相国〈◯藤原教実〉吉田水閣仙院〈◯後堀河〉臨幸、藻壁門院〈◯後堀河后竴子〉同臨幸、御輿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0753_2660.html - [similar]
地部三十八|橋上|成功造橋
[p.0173] 石清水臨幸記 文応元年八月九日甲辰、今日新院有臨幸石清水社、〈◯中略〉樋爪橋破損之間、依仰同上人〈◯勧進上人〉募(○)成功(○○)宣(○)之(○)、〈寛元損、摂津国司勤之、今度一向別子細也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0173_827.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0740] 石清水臨幸記 文応元年八月九日、〈甲辰〉今日新院〈○後深草〉有臨幸石清水社、〈○中略〉鴨川尻桂川等、為諸国役宣浮橋、〈○註略〉淀川儲組船(○○)、〈御船著儲之、南北岸構御船付、御船著並右馬寮役也、〉建久完元等例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0740_3806.html - [similar]
帝王部十三|御幸|温泉御幸
[p.0751] 岡屋関白記 建長三年閏九月十六日癸卯、参院内、明日上皇、〈◯後嵯峨〉臨幸大相国〈◯藤原実氏〉吹田〈◯摂津〉別業、七け日可有御湯治雲々、〈可被召寄有馬湯也〉 十七日甲辰、払暁御幸吹田、来廿七日可有還幸、女院〈◯吉子〉同幸、御同車臨幸、密儀雲々、自鳥羽以南御船雲々、事々追可尋記、〈◯又見百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0751_2645.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|内給所
[p.0284] [p.0285] 小右記 天元五年二月十日癸酉、参殿〈○藤原頼忠〉申昨日勅命〈○円融〉旨、被奏雲、豊楽院等修理事、欠亡大事、可令諸卿定申者也者、被仰雲、羅城門武徳殿等、同可在此中者、又被仰雲、円融寺御堂造畢雲々、去年以往有非常事、不能臨幸、来月欲幸如何者、被申雲、於御願処無妨臨幸、左右随旨而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0284_944.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0083] 秀長卿記 応永八年二月廿九日、寅刻内裏〈◯土御門殿〉焼失、自小御所方火出来、当時無人之処、不慮儀事也、雖有付火之疑、猶以不審、奇異之火災也、等言長朝臣奉負宸儀、自北門御出、可幸日野大納言亭、風下近々、仍腰輿舁之参進雲雲、神璽(○○)御手自二三管被召之外、御具一物、不及被取出、和漢之文書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0083_550.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0706] 中右記 大治二年正月三日癸巳、依例有行幸三院(○○)〈◯白河、鳥羽、及鳥羽后待賢門院、〉御所(○○)三条東洞院第、〈件御所新造之後、未有行幸、今日初有臨幸、未明三院先従西殿遷御也、◯中略〉今夕三院行幸以後、還御西面〈◯一本面字無〉御所、 裏書 院行幸、已満四十年也、始自寛治二年至今年、四十一年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0706_2450.html - [similar]
帝王部十三|女院御幸|遷徒御幸
[p.0774] 兵範記 保延五年十月四日辛亥、今夕高陽院〈◯鳥羽后泰子〉可臨幸鳥羽殿者、〈◯中略〉戌刻著御鳥羽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0774_2718.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0187] 一代要記 十四後宇多 弘安九年十一月十九日、宇治橋供養、思円上人〈◯献尊〉渡之、自供養、本〈◯後深草〉新〈◯亀山〉両院臨幸、同廿日、同塔供養、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0187_897.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0477] 古事談 一/王道后宮 白川院為御方違、俄臨幸実季卿家、御引出物(○○○○)に、役の優婆塞の独鈷お相伝して持たりけるお、殊勝唐錦一段に裹て被進ける、召て令還御了、世人奉謗雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0477_1197.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0940] 実躬卿記 永仁三年閏二月廿日、今夕為御方違行幸持明院、〈○中略〉後聞及深更、乗御腰輿、臨幸御堂方、此間雨下之間、立蓋供御雨皮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0940_4742.html - [similar]
帝王部四|帝号|十善之主
[p.0189] 太平記 七 先帝船上臨幸事 忠顕朝臣是お聞き給て、〈◯中略〉何おか隠すべき、屋形御中に御座あるこそ、日本国の主、忝も十善の君(○○○○)〈◯後醍醐〉にて入らせ給へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0189_1054.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0673] 梅松論 上 所々京方皆逃上る間、同十日〈◯延元元年正月〉の夜、山門へ臨幸ある、〈◯後醍醐〉則内裏焼亡しけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0673_2338.html - [similar]
帝王部十三|御幸|臣下家御幸
[p.0753] 百練抄 五堀河 永長元年二月廿二日、上皇、〈◯白河〉郁芳門院、〈◯媞子〉臨幸前太政大臣〈◯藤原師実〉京極第、有十種供養事、翌日有和歌管絃之興、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0753_2655.html - [similar]
帝王部十三|御幸|臣下家御幸
[p.0753] 百練抄 六崇徳 保延元年十月十一日、上皇〈◯鳥羽〉臨幸前大相国〈◯藤原忠実〉宇治別業、〈号小松殿、新造、◯又見十三代要略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0753_2656.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|塩肉
[p.0934] 太平記 七 先帝船上臨幸事船頭是お見て、角ては協候まじ、是に御隠れ候へと申て、主上〈○後醍醐〉と忠顕朝臣とお船底にやどし進せて、其上にあひ物とて、乾たる魚の入たる俵お取積で、水手梶取其上に立双で、櫓おぞ押たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0934_3937.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0710] 太平記 七 先帝船上臨幸事 此道の案内者仕たる男、甲斐々々敷、湊中お走廻、伯耆国へ漕もどる商人船の有けるお、兎角語ひて、主上〈○後醍醐〉お屋形の内に乗せ進せ、其後暇申てぞ止りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0710_3647.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0512] 予章記 高市の始、親類中に、各別に弓馬の名お得たる者有、後醍醐天皇、山門御臨幸の時、最前に馳参供奉仕りたりし勲功に依て叡感に預り、三八十(○○○)と雲紋お給り、幕に付、名お挙ける、井門一族是也、其時八十三騎にて参たりし故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0512_2670.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0520] 諸家系図纂 二十四/越智 越智稲葉系図 新居〈○玉澄、中略、〉姓改橘、二三代過、兄弟別而称高市、〈○中略〉後醍醐天皇、臨幸山門時、引率八十三(○○○)騎馳参、此時賜三十八(○○○)紋、井門一族是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0520_2710.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0561] 太平記 七 先帝船上臨幸事 長年が一族、名和七郎と雲ける者、武勇の謀有ければ、白布五百端有けるお旗にこしらへ、松の葉お焼て煙にふすべ、近国の武士共の家々の文お書て、此の木の本、彼の峯にぞ立置ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0561_2960.html - [similar]
帝王部四|帝号|上様
[p.0176] [p.0177] 太平記 七 先帝船上臨幸事佐々木富士名判官が番にて中門の警固にて候けるが、〈◯中略〉申入けるは、上様(うへさま/○○)〈◯後醍醐〉には未知し召れ候はずや、楠兵衛正成、金剛山に城お構て楯籠候し処に、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0176_937.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0993] 三僧記 保寿院御幸事、保延三年九月十四日癸酉、自今夜於永厳僧都房、院〈◯鳥羽〉御祈、〈◯中略〉件房円融院山陵隔壁也、代々御骨及于堀川院、皆御坐此所、仍臨幸猶可有憚雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0993_3787.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0230] 源平盛衰記 二 清水寺縁起并上皇臨幸六波羅事 此清水寺と申は、昔大和国子島寺に沙門あり、其名お賢心と雲、淀河お渡給けるに、水の中に金色一筋の流あり、是直事に非ずとて、流に随て源お尋ぬ、山城国愛宕郡に八坂郷、東山の辺り清水の滝の下に至れり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0230_1126.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0873] 摂津名所図会 七武庫郡 大国主西神社〈西宮市庭町にあり◯中略〉 当所の生土神にして、毎歳正月十日は居籠祭とて、九日の夜には、此御神広田社へ臨幸まします、神像の悪きにより、人目おはづかはしくおもひ給ふ諺ありて、市中の民家こと〴〵く門戸おかたく閉、筵簾など垂て、門松お逆に立けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0873_3866.html - [similar]
帝王部四|帝号|天子
[p.0171] 太平記 二 天下怪異事 大塔宮〈◯後醍醐皇子護良〉より潜に御使お以て、主上〈◯後醍醐〉へ申させ給ひけるは、〈◯中略〉近臣お一人天子の号(○○○○)お許されて、山門〈◯延暦寺〉へ被上せ、臨幸の由お披露候はヾ、敵軍定て叡山に向て、合戦お致し候はん歟、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0171_870.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0667] [p.0668] 太平記 二 天下怪異事 元弘元年〈◯中略〉八月廿四日、夜に入て大塔宮〈◯尊雲〉より窃に御使お以て、主上〈◯後醍醐〉へ申させ給ひけるは、今度東使上洛の事、内々承候へば、皇居お遠国に遷し奉り、尊雲お死罪に行はん為にて候なる、今夜急ぎ南都の方へ御忍候べし、城郭いまだ調はず、官軍馳参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0667_2325.html - [similar]
地部四十一|津|名津
[p.0507] 八雲御抄 五名所 津 おほとものみつ〈摂 万、みつのはまヽつ、〉 なにはづ〈同 万〉 たかつ〈同 万、石舟とめし所なり、〉 えなづ〈同 万、すみよし也、むこのうらみゆる、〉 しかつ〈近 万〉 おほつ〈同 万、しかのおほつ、〉 しほつ〈同 万、しほつする浦といへり、〉 かいつ〈同〉 あきた〈伊、万、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0507_2531.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船底
[p.0580] 太平記 七 先帝船上臨幸事 同じ追風に、帆懸たる船十艘計、出雲伯耆お指て馳来れり、〈○中略〉隠岐判官清高、主上〈○後醍醐〉お追奉る船にてぞ有ける、船頭是お見て、角ては協候まじ、是に御隠れ候へと申て、主上と忠顕朝臣とお、船底にやどし進せて、其上にあひ物とて、乾たる魚の入たる俵お取積て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0580_2990.html - [similar]
帝王部六|践祚下|立太子之日践祚
[p.0270] 神皇正統記 後鳥羽 先帝〈◯安徳〉西海に臨幸ありしかど、祖父法皇〈◯後白河〉の御世なりしかば都はかはらず、摂政基通の大臣ぞ、平氏の縁にて供奉せられしお、いさめ申ともがら有けるにや九条の大路辺よりとヾまられぬ、其外平氏の親族ならぬ人々は、御供つかまつる人なかりけり、還幸あるべきよし院宣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0270_1206.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0147] 武徳編年集成 十一 元亀元年十二月十六日、信長佐和山の城辺磯野郷に至り、丹羽長秀、水野信元に対顔す、今度の和睦は、庚申の夜の俗歌と思ふべしと宣ふ、是は和睦して、せぬが如きと雲ふ心也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0147_606.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|至徳
[p.0238] 元秘別録 四 永徳四年二月二十七日改元、〈至徳◯中略〉権中納言資康(○○○○○○) 至徳 孝経(○○)曰、先生有至徳要道、以訓天下、民用和睦、上下亡怨、 〈迎陽記雲、此至徳引文、孝経亡怨、亡字有憚、無改書之、此条不心得、聖人経字、輒書攺之条、後愚存猶有恐、民用和睦にて引たらん無子細哉雲雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0238_1852.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0936] 皇年代略記 後小松 明徳三年閏七月三日、南方主〈○後亀山〉令和睦、遷御于大覚寺、〈令駕鳳輦御〉三種神器、同渡御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0936_4704.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0119] 皇年代略記 後小松 首書、明徳三閏十月三日、南方上〈◯後亀山〉令和睦、遷于大覚寺、〈令駕鳳輩御〉三種神器同渡御、同五日、神器等奉渡于里内土御門東洞院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0119_647.html - [similar]
帝王部八|即位下|無神器而即位
[p.0448] 皇年代略記 後小松 永徳二年十二月廿八日壬寅、即位、明徳三年閏七月三日、南方主〈◯後亀山〉令和睦遷御于大覚寺、三種神器同渡御、同五日、神器等奉渡于里内、〈土御門東洞院〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0448_1660.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|在位上尊号
[p.0819] 皇年代略記 後醍醐 建武三年〈延元元也〉十月十日壬午、重又幸花山院亭、〈官軍雖無利、以和睦儀武家申行之出御雲々、〉 十一月二日、被奉太上天皇尊号、〈今日被渡剣璽於新帝(光明)土御門殿〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0819_2925.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|黜位上尊号
[p.0818] 皇年代略記 崇光 観応二年十一月七日、奉廃之、〈武将和睦、賀名生君(後村上)申行之、廃観応号、為正平六年、〉十二月廿八日、被奉太上天皇尊号、〈於南方行宮宣下之由、翌年正月三(三一本作二)日、被告申、〈御年十八〉◯又見続神皇正統記、椿葉記、皇胤紹運録、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0818_2922.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0316] 拾芥抄 下末/薫物方 黒方〈沈四両 丁子二両 甲香一両二分 薫陸一分 白檀一両 麝香二分〉 侍従〈沈四両 丁子二両 鬱金二分一朱 甘松一分一朱〉 梅花〈沈八両二分 丁子四両三分 甲香三両二分 甘松一両一分 薫陸一分 麝香一両〉 荷葉〈沈七両一分 丁子二両二分 甲香二両一分 藿香一分四朱 白檀一分一朱 甘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0316_1269.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0316] [p.0317] 薫集類抄 上 梅花〈擬梅花之香也、春猶可用之、〉 閑院左大臣、〈冬嗣贈太政大臣正一位、右大臣内麿三男、〉 沈八両二分、占唐一分三朱、甲香三両二分、甘松一分、白檀二分三朱、丁子二両二分、麝香二分、薫陸一分、〈○中略〉 荷葉〈凝荷香也、夏月殊施芬芳、〉 公忠朝臣〈天暦六年二月廿一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0316_1270.html - [similar]
植物部二十八|藻|海松
[p.0897] 延喜式 二十三/民部 交易雑物伊勢国〈(中略)海松五十斤◯中略〉 参河国〈(中略)海松五十斤◯中略〉 出雲国〈(中略)海松一百斤◯中略〉 石見国〈(中略)海松一百斤◯中略〉 紀伊国〈(中略)海松卅斤◯中略〉 右以正税交易進、其運功食並用正税、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0897_4050.htm... - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|半家/新家/平衆
[p.0440] [p.0441] 職原抄支流 新家(○○) 一〈藤〉松殿 一〈藤〉薮内 一〈藤〉堀川 一〈藤〉樋口 一〈平〉平松 一〈平〉冷泉下 一〈藤〉日野西 一〈藤〉藤谷 一〈藤〉櫛笥 一〈藤〉東園 一〈源〉久世 一〈藤〉華園 一〈藤〉裏辻 一〈源〉岩倉 一〈藤〉七条 一〈藤〉梅園 一〈源〉千種 一塩小路 一〈安〉倉橋 巳上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0440_2371.html - [similar]
植物部二十八|藻|海松
[p.0897] 令義解 三/賦役 凡調〈◯中略〉正丁一人、絹絁八尺五寸、〈◯中略〉若輸雑物者、〈◯中略〉海松一百卅斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0897_4049.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|海松
[p.0898] 延喜式 三十三/大膳 仁王経斎会供養料僧一口別、〈◯中略〉海松一両、〈海菜料◯中略〉 右一日供料依前件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0898_4052.htm... - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0512] [p.0513] 田文 四 尾張国林阿賀良村作田坪々名寄事 合 一林村(○○) 余一左近名〈◯中略〉 一阿賀良村(○○○○)田代坪 合 一所二反小 元松 一所二反六十歩元松〈平七二郎◯中略〉 元亨弐年六月廿七日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0512_2560.html - [similar]
地部二十四|石見国|国産/貢献
[p.0497] 延喜式 二十三民部 年料別納租穀〈◯中略〉 石見国〈二千五百石◯中略〉 諸国貢蘇番次〈◯中略〉 石見国八壺〈二口各大一升、六口各小一升、〉 右十箇国為第四番〈辰戌年◯中略〉 交易雑物〈◯中略〉 石見国〈綿六百八十七斤八両、青苔卅斤、海松一百斤、海藻根十斤、鳥坂苔五斤、紫草一百斤、櫑子四合、鹿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0497_2098.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0880] 愛媛面影 一周敷郡 小松 領主一柳侯の居館、山に依り川お前にして、要害の一城郭なり、 河野家伝記に雲、神戸城主一柳直盛死期の願に依て、三男蔵人直頼に小松一万石お賜ふと、夫より以来連綿として相続し給へり、越智姓にて千年以来祖先の旧領、伊予に居住し玉へるは、めでたき限なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0880_3826.html - [similar]
植物部二|木一|檜
[p.0114] 倭訓栞 前編二十五比 ひ〈◯中略〉 檜お、ひともひのきともいふ、火お出す木なりといへり、本草に据ば檜はいぶきなるべしともいへり、癸辛雑識にいふ、新羅松一名羅木なるものといへど、羅木は日向松なるべし、又唐ひのきあり、山ひのきあり、葉こもれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0114_440.html - [similar]
地部二十四|出雲国|国産/貢献
[p.0483] 延喜式 二十三民部 年料別納租穀〈◯中略〉 出雲国〈四千五百斛◯中略〉 年料別貢雑物〈◯中略〉 出雲国〈筆五十管◯中略〉 諸国貢蘇番次〈◯中略〉 出雲国十一壺〈三口各大一升、八口各小一升、◯中略〉 右十箇国為第四番〈辰戍年◯中略〉 交易雑物〈◯中略〉 出雲国〈絹二百卅七匹四尺、鹿革廿張、席三百枚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0483_2028.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.