Results of 301 - 400 of about 1982 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13865 飛竜 WITH 9771... (8.860 sec.)
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0669] 大安寺伽藍縁起並流記資財帳 合韓櫃八拾四合〈仏物十八合、法物七合、功徳分一合、温室分物四合、悲田分七分、通物冊七合、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0669_3749.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|朝廷盂蘭盆
[p.1252] 延喜式 三十九内膳 七寺七月十五日盂蘭盆料、菜三石二斗、〈寺別四斗五升七合〉菓子二石四斗三升、〈寺別三斗四升七合〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1252_5375.html - [similar]
地部七|尾張国|田数/石高
[p.0524] 張州府志 十九中島郡 財賦戸口 公領高七万千七百四十八石一斗五升三合 公領外国府宮大国霊神祠領高一百二十四石九斗八升七合〈◯公領外計六百十八石二斗七升七合、中略、〉 通計高七万八千三百六十六石四斗三升 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0524_2612.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0670] 延喜式 三十九内膳 七寺七月十五日盂蘭盆料菜三石二斗、〈寺別四斗五升七合〉 菓子二石四斗三升、〈寺別三斗四升七合〉凡択菓子并暴雑穀帷料庸布四段、三年一請、供奉雑菜日別一斗、〈○中略〉雑菓子五升、〈○中略〉中宮准此、其東宮雑菜五升、齏料二升、雑菓子三升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0670_2952.html - [similar]
植物部十二|草一|米売買
[p.0824] 東寺百合古文書 三十二 米和市事四石七斗三升七合〈小斗定和市百文別六升充〉 代七貫八百九十文〈三百九十文相違〉已上上使納分同注進分一代官注進和市事米四石七斗三升七合〈小斗定和市百文別一斗一升八合歟〉 代四貫二十九文〈三貫八百六十一文相違〉已上米分〈◯下町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0824_3263.htm... - [similar]
地部二十三|但馬国|田数/石高
[p.0426] 但馬考 一制度 墾田 今の見数 朝来郡 二万三百八十八石五斗二升一合 養父郡 二万六百七十五石二斗七升五合 出石郡 二万四千七百三十五石九斗七升五合 城崎郡 一万九千八百九十九石三斗八升九合 気多郡 一万七千五百四十九石一斗七升七合 美含郡 一万千九十四石六斗八升五合 二方郡 七千九百二十六石七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0426_1753.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|田数/石高
[p.0370] [p.0371] [p.0372] 佐渡志 一田土 天正十七年己丑、上杉家こヽお併せ領せしより、幾苅といふおもて称せしと見えて、其年霜月、黒金尚信が波太郎熊野の祠官にあたへし状お初として、〈熊野祠の条に出せり〉悉くしかり、百苅といふは、京升にて八斗四升なりといへり、〈古文書〉 慶長三年戊戌、上杉家所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0370_1485.html - [similar]
地部五|摂津国|田数/石高
[p.0389] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 摂津国〈御料私領〉 一高四拾壱万七千三百九拾九石壱斗弐升七合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0389_2016.html - [similar]
地部十七|信濃国|田数/石高
[p.1386] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈〇中略〉 信濃国〈御料私領〉 一高七拾六万七千七百八拾八石七升七合六勺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1386_5513.html - [similar]
地部十八|下野国|田数/石高
[p.0062] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 下野国〈御料私領〉 一高七拾六万九千九百五石弐升七合五才八札 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0062_289.html - [similar]
地部二十七|周防国|田数/石高
[p.0696] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 周防国〈皆私領〉 一高四拾八万九千四百弐拾八石六斗七升七合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0696_2999.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|田数/石高
[p.0756] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 紀伊国〈皆私領〉 一高四拾四万八百五拾八石三斗七升七合七勺壱才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0756_3257.html - [similar]
地部三十|筑後国|田数/石高
[p.0980] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 筑後国〈御料私領〉 一高三拾七万五千五百八拾八石八斗九升七合八勺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0980_4224.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0027] 大安寺伽藍縁起並流記資財帳 合、飯鋎(○○)壱拾合、〈仏物七合、聖僧物三合、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0027_151.html - [similar]
地部五|和泉国|国産/貢献
[p.0349] 延喜式 十五内蔵 諸国年料供進〈◯中略〉 藺笠卌六枚〈和泉国調〉 畿内国営田舂米六百五十四斛七斗三升二合〈(中略)和泉国十五斛八斗六升七合〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0349_1819.html - [similar]
地部三十一|豊後国|田数/石高
[p.1039] [p.1040] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 豊後国〈御料私領〉 一高四拾壱万七千五百拾四石弐斗弐升七合壱勺五才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1039_4489.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|黍飯 粱飯
[p.0398] 延喜式 二十大学 凡籩実堅塩五顆、〈○中略〉簋簠実稷飯用米六合、黍稲粱飯、各用米七合、釈奠十一座簋二〈稷飯、黍飯、〉簠二〈稲飯、粱飯、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0398_1733.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|牡丹餅
[p.0557] 続百一録 延享三年七月十四日、一萩花〈餅米六升、うる米四升、小豆二升、豆粉七合、 延享元に入用餅米二升、うる米三升、小豆一升、豆粉壱升、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0557_2513.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|蜜
[p.0908] 延喜式 三十七典薬 臘月御薬♯犀角丸六剤、〈○中略〉所須犀角一片三両二分、〈○中略〉蜜小二斗五升七合、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0908_3808.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜製作
[p.0556] 延喜式 十七/内匠 伊勢初斎院装束 〈半挿〉楾一合、〈高一尺、周二尺四寸、〉料漆七合、絹一尺、綿七両、細布二尺、掃墨四合、焼土五合、単功六人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0556_3137.html - [similar]
称量部二|量|神社升
[p.0091] 甲斐国誌 二国法 桝屋二宮神社に所【Kれ】用、宮桝(○○)と称する者あり、甲州桝七合五勺為【K二】壱升【K一】、京桝には弐升弐合五勺なり、其始詳ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0091_370.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0688] 郡国提要 周防 六郡、百五十二村、 高四十八万九千四百二十八石六斗七升七合(皆私領) 大島郡二十七村 都濃郡二十五村 佐波郡十八村 玖珂郡三十六村 吉敷郡二十村 熊毛郡二十六村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0688_2950.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0569] 洞房語園異本考異 中の町の茶屋近江屋半四郎方に、二代目高尾が所持したる盃とて、持伝へしあり、七合入の朱の大盃に、三つ楓と九曜の比翼紋の蒔絵おしたり、此九曜は北国の君の御替紋なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0569_2996.html - [similar]
称量部二|量|雑升
[p.0096] 古今要覧 器財 南氏升(○○○)南氏升は、何国にて用ひし古升といふことおしらず、その摺本に付て考ふるに、方四寸七分許、深二寸二分許あり、此積四十八寸五分九厘許あり、京升の七合五勺有奇おいるべし、即甲斐国用ふる所の宣旨升とおなじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0096_387.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|村里/名邑
[p.0453] 郡名一覧 一伯耆国(皆私領) 〈伯州 南北二日半〉 六郡 高拾九万四千四百拾六石五斗六升七合 七百拾け村 〓●米子 〈因州一万五千石〉荒尾近江 〓◯倉吉〈同上一万石〉 荒尾志摩 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0453_1893.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0247] 江戸名所図会 二/天璇 蜂竜(はちりよう)盃 大師河原村池上氏の家に蔵せり、往古慶安年間、此地に於て酒戦ありし時、用ひたりし盃にして、酒七合余りおうくると雲、盃中蜂と、竜と、蟹との象お描金(まきえ)にせり、〈蜂はさし、竜はのむ、蟹は肴おはさむといふ意お含めりとなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0247_1497.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕具
[p.0748] 延喜式 十七/内匠 幕桁(○○)一枚、〈長一丈三尺、周一尺五分、〉柱(○)二枚、〈各長九尺、周七寸、〉料漆七合、掃墨五合、功一人、〈○中略〉 野宮装束 塗黒漆、〈○中略〉幕柱二枝、桁一枝、〈長一丈五尺五寸○中略〉単功廿九人、〈(中略)幕桁一枝六人〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0748_4197.html - [similar]
称量部二|量|所用為名
[p.0086] 古今要覧 器財 春日目代米納升(○○○)春日目代米納斗は、長一尺三寸、横一尺二寸五分、深二寸八分、この積四百五十五寸あり、そのいり目、京升の七升○四勺八撮有奇にあたる、その銘に米納斗とあれば斗升なるべし、しかれば、一升は京升の七合○四撮有奇にあたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0086_345.html - [similar]
地部十六|美濃国|池田郡
[p.1257] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 池田郡は、当国戌亥の隅にありて、東南より北へ長き地なり、東は揖斐川お隔てゝ、大野郡お境ひ、東南は安八郡、南は不破郡お限り、西は近江国坂田郡、浅井郡、伊香郡に隣り、北は越前国今立郡に至れり、和名類聚抄に池田〈伊介太〉と見え、其外の古記どもにも皆しか書て、外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1257_5032.html - [similar]
飲食部四|料理下|薬味
[p.0283] 今川大双紙 下 食物之式法の事一しきの御肴にはじかみ(○○○○)、梅干、塩などおすへ、きに入まいらする事は、〈○中略〉はじかみは物のあぢはいおよくする物也、きこしめす時あぢはいわろき時は、入てきこしめせばよきとの心也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0283_1282.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0307] 今川大双紙 下 食物之式法の事一まな板お持て出る(○○○○○○○○)には、二人して持て出る也、座敷に入る時は、同様にあゆみて置也、跡があがる也、同取てしざるには、一方おば切て持て、前のごとく取てしざるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0307_1344.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理人心得
[p.0301] 今川大双紙 下 食物之式の事一れうりする人心得べき事、魚鳥はあぢはいよき所お、主人にも又上座の人にも参らすべし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0301_1328.html - [similar]
飲食部四|料理下|冷物
[p.0279] [p.0280] 酌次第 一ひやし物の事、なつはうりなど、又は何にてもすゞのはち、あるひはちやわんの物などに水お入て、ひやし候て出すおいふ也、一大しゆになりて貴人御つまりありて、御さかなおといふとき、ひやし物などお出すときは、やがてもちて参りたる人はさみ候てまいらせ候てもよき也、同又座中の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0279_1259.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|名称
[p.1138] 東雅 二地輿 河かは 義不詳、川の字読む事また同じ、川また読てかれと雲ひしは百済の方言也我国の語に川流おながれといふ事も、彼国の方言に因れるなるべし、〈即今も朝鮮の方言に、川お呼びてかいといふなり、〉川の名にながらといふ所々に聞えて、長柄の字お用ゆる也、即是長(ながれ)川の義と見えた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1138_4794.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽製作
[p.0494] 近世事物考 初編 合羽 合羽は、阿蘭陀より長崎へ商ひにくる蘭人の衣服に、袖もなく裳広き物有、彼国人是おかつぱといふ、慶長二年、初て此形おうつし、紙にて張、油おひきて、雨おしのぐ具とせり、今の坊主がつぱ是なり、後に袖おも付、羅紗木綿などにても拵へたり、蘭語故にあて字お書り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0494_2573.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|名称
[p.0447] 古事記伝 五 伯伎(はヽき)は和名抄に伯耆、〈波々岐〉神名帳に彼国の川村の郡に波々伎の神社もあり、名義しらず、若し箒(はヽき)より出たる由など有にや、〈或は此の伊邪那美の命の事によりて、母君(はヽきの)国なるべしと雲るはいかゞ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0447_1862.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1358] [p.1359] [p.1360] 中山聘使略 通信 貢使 琉球の我国に通信する事は、いとも久しかりけん、神代巻に、天孫彦火火出見尊海宮に趣かせ給ひ、海神豊玉彦の女豊玉姫お娶り、海宮に留りまします事お載す、又玉依姫鵜草葺不合尊の皇妃に海宮より立せ給ふとあるお、海宮とは当時琉球おさして雲へりといふ諸家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1358_5445.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0605] [p.0606] 本朝文粋 二意見封事 意見十二箇条 善相公〈清行〉 臣去寛平五年、任備中介、彼国下道郡有邇磨郷(○○○)、援見彼国風土記、皇極天皇六年大唐将軍蘇定方率新羅軍伐百済、〈◯中略〉時天智天皇為皇太子摂政、従行路、宿下道郡見一郷、戸邑甚盛、天皇下詔、試徴此郷軍士、即得勝兵二万人、天皇大悦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0605_2588.html - [similar]
地部三十六|琉球|風俗
[p.1384] 国朝旧章録 十 琉球国之事略 東山殿の頃より、彼国には我国の仮名字お用ひしと見へ、又其国の人共、我国の倭歌お能するもの少からず、 琉球人の和歌いくらも見へたり、能よめる者有、 山川等の名も人の名も、皆々我国の詞なるも多く、殊に我国の神々お祭れる故蹟、いくらも世に聞えたり、されば彼国の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1384_5492.html - [similar]
地部三十六|琉球|建置沿革
[p.1369] [p.1370] 国朝旧章録 八 琉球国之事略 此国の事、異朝の諸書に見へし処は、此国古よりの事は詳ならず、隋の煬帝の時、朱寛と雲者おして異俗お訪求られしに、始て此国に至、其詞通ぜざりしかば、一人お取て帰る、其後に師して再び其国に到らしめて、男女五百人お取て帰る、是此国の名、異朝の書に見へし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1369_5463.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0116] 本朝奇跡談 享 又同(土佐)国より小馬(こむま)出る、是お世に土佐駒と雲、是は彼国の馬なれども、片輪(かたわ)者といふ類也、〓而此国の馬、肝強く丈高く足強し、百数十里の道、沓お打ずして江都に至り、足痛むの憂なし、彼国に限り小馬のみ有と心得る事甚誤りなり、彼小馬は所にては用ゆる事なし、馬口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0116_460.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0263] [p.0264] 完政重修諸家譜 三百九/浅野 長政〈○中略〉 明国、沈惟敬おして和おこひしかば、長政等名護屋の陣営に至りて、このよしおつぐ、太閤これお許容ありといへども、いまだその事とゝのはず、明兵日々にくはゝり、後援の将渡海せざりしかば、先手の諸将加勢おこふことしきりなり、こゝにおいて太閤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0263_542.html - [similar]
地部七|尾張国|名称
[p.0488] 古事記伝 二十一 尾張連〈◯中略〉此氏の本居は、大和国葛城なり、〈◯中略〉書紀神武巻に、高尾張邑、或本雲葛城邑也、また高尾張邑雲々、因改号其邑曰葛城とあるは、高尾張と雲は、葛城の本名と聞ゆれば、国名の尾張は、此高尾張より出て、其は此氏人の葛城より出て、彼国に下住居し故に、其本居の名お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0488_2455.html - [similar]
地部三十七|道路|名称
[p.0004] 古事記伝 三十二 美知能斯理は道之後なり、凡て道前道後の事は、黒田宮段〈伝廿一の五十葉〉に雲り、此の道後は、日向国お指て詔へるなり、其は京より下る道の次第に因て、筑紫の国々は北なるお前とし、南なるお後として、〈筑前筑後、豊前豊後、肥前肥後、皆然り、〉日向〈大隅薩摩〉は、筑紫の南極な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0004_16.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|薦朋友
[p.0408] 折たく柴の記 上 我師なる人〈○木下順庵〉は、我〈○新井君美〉おば、そのむかしつかへられし加賀の家〈○前田〉に、すゝめん事お思給て、其あらましなどきこえ給ひしに、加賀の人にて岡島といふが、〈ずなはち忠四郎の事〉我おたのみたりしには、我本国に老たる母のあれば、いかにもして、先生推薦給ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0408_976.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0308] [p.0309] 西遊記 二 十六日桜(○○○○)伊予国松山の城下の北に、山越といふ所あり、此処に十六日桜とて、毎年正月十六日には、此さくら満開して見事なり、松山より花見とて貴賤群集す、寒気面おそぎ、余雪梢お封ずる頃に、此さくらのみ色香めでたく咲出れば、遠近の人ともにもてはやして、殊に其名高し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0308_1186.htm... - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|名称
[p.0852] [p.0853] 東雅 十二飲食 醤ひしほ 倭名抄に四声字苑お引て、醤は豆醢也、ひしほといふ、別に唐醤ありと注したり、ひしほといふ義は不詳、楊氏漢語抄弁色立成には、高麗醤おみそといひ、漢人の書にも、雞林にしては、醤お蜜祖といひ、我国にしても醤お弥沙(みそ)といふとしるしたれば、みそといふものゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0852_3581.html - [similar]
人部一|人総載|女
[p.0024] 日本書紀 二/神代 故皇孫就而留住、時彼国有美人(おんな)、名曰鹿葦津姫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0024_209.html - [similar]
人部二|親戚上|父/母
[p.0135] [p.0136] 東雅 五/人倫 父ちヽ 母はヽ 上世には、父おおやといひ、母おおもといふ、〈旧事紀、日本紀等に、母の字読ておもといひけり、百済の方言にも、母もおもと雲ひけり、今も朝鮮の俗、母おおもと雲ふは、古の遺言也、我国の語、彼国に伝へしか、又彼国の語の、我国に伝りしか、凡て詳ならず、〉古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0135_753.html - [similar]
地部一|地総載|定国堺
[p.0075] 日本書紀 二十五孝徳 大化二年八月癸酉、詔曰、〈◯中略〉今発遣国司并彼国造可以奉聞、〈◯中略〉宜観国々強堺、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0075_403.html - [similar]
地部十七|信濃国|諏訪郡
[p.1366] 三代実録 十一清和 貞観七年七月三日壬午、信濃国諏方郡(○○○)水田二段、為彼国建御名方富命神社田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1366_5434.html - [similar]
地部三十七|道路|賞開道者
[p.0022] 類聚国史 八十三政理 天長九年六月己丑、越前国正税三百束、給作彼国荒道山道人坂井郡秦乙麻呂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0022_124.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋/名称
[p.0308] 武備志 二百三十一/日本考 訳語 器用 鑊〈難皮〉 嗜好 鉄鍋〈彼国雖自有而不大、大者至為難得、毎一鍋価銀一両、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0308_1857.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0910] 吾妻鏡 六 文治二年二月十九日丁卯、供御甘苔自伊豆国到〓于鎌倉、彼国土産也、仍任例差専使被京進〓之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0910_4117.htm... - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0104] 日本書紀 二十五孝徳 大化二年八月癸酉、詔曰、〈◯中略〉今発遣国司并彼国造、可以奉聞、〈◯中略〉宜観国々強界、或書(○)或図(○)、持来奉示、国県之名、来時将定、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0104_545.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|国産/貢献
[p.0677] 吾妻鏡 六 文治二年二月十九日丁卯、供御甘海苔、自伊豆国到来于鎌倉、彼国土産也、仍任例差専使被京進之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0677_3164.html - [similar]
地部十七|信濃国|国府
[p.1362] 北国紀行 神無月二十日あまりに、彼国府長野の陣所に至る事、晡時になれり、此野は秋の霜おあらそひし戦場、いまだはらはずして軍兵野にみてり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1362_5422.html - [similar]
地部十七|信濃国|雑載
[p.1390] 三代実録 四十七陽成 仁和元年二月八日甲午、聴信濃国以乗田三十町営国厨佃、但其地子任例進納太政官厨永以為例、彼国営佃自此始焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1390_5536.html - [similar]
地部十八|下野国|建置沿革
[p.0043] 三代実録 三十五陽成 元慶三年二月廿六日丙戌、勅許讃岐国例損四十九戸、永以為例、〈◯中略〉下野国雖雲上国(○○)免三十九戸、望請准彼国例、被許件数、従之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0043_205.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|順徳天皇
[p.0028] 百練抄 十五後嵯峨 仁治三年十月七日丙辰、佐渡院〈◯順徳〉去月十二日、於彼国〈◯佐渡〉崩御之由披露雲々、御年四十六、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0028_235.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名称
[p.0512] 豊鑑 一長浜真砂 天正五年十月、播磨の国お信長より秀吉に預給へば、彼国へ行向ぬ、東幡(○○)はみな随ひつきし中にも、小寺官兵衛はもとより心ざしふかヽりけり、西幡(○○)佐用上月の輩などはあふがざりければ、彼輩に軍お向、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0512_2176.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0163] 扶桑略記 二十二光孝 元慶八年九月朔日戊午、遠江国浜名橋、長五十六丈、広二丈三尺、高一丈六尺、貞観四年修造、歴二十余年、既以破壊、勅給彼国正税稲一万二千六百三十束改作焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0163_807.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0272] 三代実録 四十六陽成 元慶八年九月戊午朔、遠江国浜名橋長五十六丈、広一丈三尺、高一丈六尺、貞観四年修造、歴二十余年、既以破壊、勅給彼国正税稲一万二千六百三十束改作焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0272_1390.html - [similar]
動物部二|獣二|馬渡来
[p.0109] 古事記伝 三十三 さて馬は、御国に神代よりある物にて、書紀欽明巻に、百済の使人の国に還る時、良馬七十匹お、彼国に賜ひし事さへ見えたるに、今返て彼より貢りしは、殊なる良馬にてぞありけむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0109_442.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0018] 半日閑話 十二 明和九年八月、当月末より紅梅梨桜桃李の類ひ、花ひらく事春のごとし、 上野山門際の桜こと〴〵く開、尋常の帰り花(○○○)に異なり、 信州善光寺より便あるに、彼国にても紅梅彼岸桜など花咲候由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0018_108.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0333] 藩翰譜 十上/宗 十八年〈○天正〉の春、義智仰お承り、家人柳川下野守調信等お引具し、自ら彼国〈○朝鮮〉に渡て、兎かく拵へし程に、信使来聘すべきに極て、同七月、彼使具して都に上り、殿下〈○豊臣秀吉〉に参る、関白の御感浅からず、頓て侍従になされ、羽柴の号お賜る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0333_1949.html - [similar]
植物部十三|草二|粟/名称
[p.0865] [p.0866] 東雅 十三/穀蔬 粟あは〈◯中略〉 旧事紀に、粟黍は保食神の胸より生しと見え、古事記には大宜津比売神の耳より生しと見えたり、あはといひ、きひと雲義は不詳、按ずるにあはとはあわ也、はとわとは通はしてかく事、万葉抄にも見えたり、あといふは小(あ)也、日本紀釈に、あお小と釈せし是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0865_3475.htm... - [similar]
地部三十四|対馬国|名称
[p.1245] [p.1246] 地名字音転用例 雑(くさ〴〵)の転用 つしま 対馬〈国〉都之万(つしま) 古事記に津島とあり、此意の名也、然るお対馬と書るは、漢籍巍志に見えたり、されば此はもと、彼国にて訳したる字なるお、そのまヽに用ひられたるものなるべし、其故はつしに対の字お書る仮字のさま、当昔(そのかみ)皇国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1245_5217.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|出雲国/玉造温泉
[p.1084] 四方の硯 花 枕草紙に、温泉の名どころあつめたるところに、玉造の湯、春曙抄に、其地未詳とあり、家翁、出雲の太守より、彼国産玉造といふところの石お賜りぬ、かの国の門人いふ、其地山川清雅にして、温泉ありて、隣国よりも、病客あつまりゆあみしぬとなん、清少納言は博聞にて、国はしの名どころも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1084_4652.html - [similar]
動物部十三|虫上|異形蛇
[p.1032] 古今著聞集 一/神祇 基隆朝臣、周防国おしりける比、保安三年十月にかたりけるは、彼国にしまの明神とておはします、神主牢籠の事有て、論じけるもの有とて、神田おかりとらんとしければ、宝前より蛇三百計出たり、其内につの有二つ有けり(○○○○○○○○)、しばしありて入ぬ、其後猶からんとしければ、烏数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1032_4271.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1289] 新編常陸国誌 六十/土産 鮏 今当国にて鮏の大なるおすけと雲ことは伝はらず、予〈○中山信名〉嘗て奥州南部の人に聞けることあり、彼国辺鄙の俗、鮏の大なるものおさけのすけと雲ひ、鱒の大なるものおますのすけと雲とぶ、東極の辺地なるゆへに、返てよく古語お伝へたるものなり、〈○中略〉魚鳥平家に鮏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1289_5440.html - [similar]
方技部十七|疾病三|伝来
[p.1378] 続古事談 五諸道 もがさと雲病は新羅国よりおこりたり、筑紫の人うおかひける船、はなれて彼国につきて、その人ぐつりやみてきたれりけるとぞ、天平九年官符二、この病痢にならん時、にらきお煮て多くくふべしとあり、後の人かくしてしるしあり、それお雅忠、熱気のほどくひそめずば、熱気さめて後なお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1378_4568.html - [similar]
地部一|地総載|葦原中国
[p.0013] [p.0014] 国号考 葦原中国(あしはらのなかつくに)〈水穂国おも附いふ〉 葦原の中つ国とは、もと天つ神代に、高天原よりいへる号にして、此御国ながらいへる号にはあらず、さて此号の意は、いと〳〵上つ代には、四方の海べたはこと〴〵く葦原にて、其中に国処は在りて、上方より見下せば、葦原のめぐれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0013_62.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0749] 袖中抄 十四 いもせの山 ながれてはいもせの山の中におつるよし野のかはのよしや世の中 顕昭雲、いもせの山とは、紀伊国にあり、吉野川おへだてヽ、いもの山せの山とて、ふたつの山ある也、昔いもとヽせうとヽ、河おへだてヽ中のさかひお論じけり、遂に妹かちて、せの山の方ちかく堀て、吉野川おばなが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0749_3543.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥総載/名称
[p.0498] 東雅 十七/禽鳥 禽鳥の類おとりといふ、古語にはまたととのみもいひしかば、そのりといひしは詞助也とこそ見えたれ、飛翔おとぶといひ、捷疾おとしといふ、是等の語、鳥によりていひし所なるにや、又其捷くして、飛びぬれば、烏といふ名のありけるにや、今はた其詳なる事お知るべからず、〈即今朝鮮の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0498_1706.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁事蹟
[p.0571] 甲子夜話 四十四 林子曰、雁の北帰は諸書にも見へ、且先年旅西亜国に漂到せし者、彼国に夏月雁の居しお目の当り見き、雁は翼の強き者ゆえ、其通りなれども、鴨は翼弱く、殊に小〓は別て弱し、中々大洋海お越へ去るべきに非ず、夏月は其もより人知らぬ深山などにも蟄するや、訝しき者と思しに、松山〈伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0571_2067.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏事蹟
[p.0839] [p.0840] 古今著聞集 一/神祇 基隆朝臣周防国おしりける頃、保安三年十月にかたりけるは、彼国にしまの明神とておはします、神主牢籠の事有て論じけるもの有とて、神田おかりとらんとしければ、宝前より蛇三百計出たり、其内につの有二つ有けり、しばしありて入ぬ、其後猶からんとしければ、烏数万とび ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0839_3314.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1061] 甲子夜話 二十四 高崎侯の臣市川一学、〈儒臣なり、又軍学お能す、〉或時軍講の次で、某幼少の時、ゆえありて薩摩に居て、十一歳にして此地に還れりと言に就き、彼国の事かれ是と問けるに、〈○中略〉かの俗、客来るときは、士庶ともに、先づ塩気孟と雲ふものお出す、其体は蓋物〈器の名〉に香の物(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1061_4562.html - [similar]
飲食部四|料理下|引物
[p.0277] 躾方明記 四 一引物五つ目迄有は、是も給様湯漬と同前、汁有物ならば吸候て箸お取直し、みお給ものにて候なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0277_1237.html - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0336] 徒然草 四 鯉ばかりこそ御前にてもきらるゝ物なれば、やんごとなき魚なれ、鳥には雉さうなきものなり、雉松茸などは、御湯殿の上にかゝりたるも苦しからず、其外は心うき事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0336_1424.html - [similar]
飲食部四|料理下|引物
[p.0277] 宗五大草紙 上 人の相伴する事一人前にて飯くひ候やう、〈○中略〉年寄たる人は、雁のかはいり、くゞい、くじらなどの珍物の引物などに候おば、取て大汁の上に置てもくひたる能候、若人は不可然候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0277_1238.html - [similar]
飲食部四|料理下|和物
[p.0259] 易林本節用集 安食服 和(あへもの) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0259_1133.html - [similar]
飲食部四|料理下|和物
[p.0259] 書言字考節用集 六服食 和物(あへもの) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0259_1134.html - [similar]
飲食部四|料理下|茹物
[p.0262] 運歩色葉集 遊 湯煎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0262_1158.html - [similar]
飲食部四|料理下|追物
[p.0277] 江家次第 二正月 七日節会次給臣下飯汁追物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0277_1242.html - [similar]
飲食部四|料理下|薬味
[p.0283] 運歩色葉集 加 加薬 加味(み) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0283_1279.html - [similar]
飲食部四|料理下|薬味
[p.0283] 書言字考節用集 六服食 薬味(やくみ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0283_1280.html - [similar]
飲食部四|料理下|鴨頭
[p.0283] 書言字考節用集 六服食 吸口(すひくち/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0283_1285.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0285] 書言字考節用集 六服食 献立(こんだて) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0285_1293.html - [similar]
飲食部四|料理下|塩梅
[p.0299] 同 江食服 塩梅(えんばい) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0299_1315.html - [similar]
飲食部四|料理下|塩梅
[p.0300] 伊呂波字類抄 天畳字 調味(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0300_1321.html - [similar]
飲食部四|料理下|塩梅
[p.0300] 易林本節用集 天言辞 調味(てうび) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0300_1322.html - [similar]
飲食部四|料理下|塩梅
[p.0300] 増補下学集 下態芸 調味(てうみ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0300_1323.html - [similar]
飲食部四|料理下|天麩羅
[p.0256] 皇都午睡 三編上 揚物お、天麩羅また金麩羅(○○○)とも、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0256_1116.html - [similar]
飲食部四|料理下|和物
[p.0259] 大上臘御名之事 女房ことば一あへもの みそ〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0259_1136.html - [similar]
飲食部四|料理下|蒸物
[p.0260] 庭訓往来 御斎之汁者、〈○中略〉菜者、〈○中略〉蒸者茹物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0260_1145.html - [similar]
飲食部四|料理下|茹物
[p.0261] 新撰字鏡 火 洩、濈、〓〈同土洽、徒牒二反、以菜入涌湯曰洩、煮也、奈由豆、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0261_1149.html - [similar]
飲食部四|料理下|茹物
[p.0261] 運歩色葉集 遊 茹物(ゆでもの) 茹(ゆぎる) 燖(ゆびく) 臑(同)〈煮熟也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0261_1153.html - [similar]
飲食部四|料理下|茹物
[p.0261] 倭訓栞 中編十志 したしもの 西土にいふ茹也といへり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0261_1156.html - [similar]
飲食部四|料理下|蘸物
[p.0263] 書言字考節用集 六服食 蘸(ひたしもの) 浸物(同)〈俗字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0263_1166.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.