Results of 501 - 600 of about 1591 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6812 乾糗 WITH 6425 ... (8.313 sec.)
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0450] 令義解 一職員 主水司正一人〈掌樽、水、饘、粥、〉〈謂稠糜曰饘、希糜曰粥、〉〈及氷室事、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0450_1992.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|炊法
[p.0452] 料理調法集 飯 粥一米一升に、水七升五合にて煮候へば、加減よき也、能にへ候時、なべの底におきお付置候てよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0452_2003.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|茶粥
[p.0454] 俚言集覧 知 茶粥 上方にて朝々は、茶がゆとて、よんべの茶お煮かへして、よんべの残りの飯お入て喰ふとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0454_2015.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|蔬粥
[p.0458] 類聚名物考 飲食一 蔬粥陸游詩 自愛雲堂無粥香 自注、僧雑菜餌之属作粥名蔬粥、無方久切、玉篇火熟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0458_2037.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|薯蕷粥
[p.0459] 西宮記 正月中 一御斎会内論議〈旧例、僧綱以論議文付内侍、〉公卿著右近陣、〈○註略〉両三巡後居湯漬署預粥等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0459_2044.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|薯蕷粥
[p.0459] 北山抄 二 年中行事 十二月十九日御仏名事廿一日同前、〈○中略〉僧侶退下、名対面後、賜酒肴薯蕷粥於王卿侍臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0459_2045.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|尾花粥
[p.0467] 海人藻芥 八月朔日に小花粥(○○○)、内裏仙洞以下令用給、良薬と雲々、彼粥調法は、薄お黒焼にして粥に入合す也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0467_2076.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|割粥
[p.0453] [p.0454] 老人雑話 坤 太閤〈○豊臣秀吉〉高野山へ参詣の時、割粥お進めよとのたまふ、暫ありて料理人調て参らす、太閤喜て雲、高野山には白無き所也、我が割粥お食んことお知りて持来る、料理人才覚の至也と雲、実は持来らず、俄に多人数にて俎の上にてきざみ、割粥となせり、後に咄の次に申ければ、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0453_2010.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|粟粥
[p.0457] [p.0458] 徳用食鏡 粟のかゆ先粟お洗ひ〈石なき粟は、洗ふにおよばず、〉〓(ざる)にあげ、扠米おざつと洗ひ、相応に水かげんして、焚て吹上る頃粟お入、少し火おほそめて焚、蓋おとるべからず、少しかたき位お度として薪お引、炉(おき)も引尽し、かきまぜ、しばらくむして、釜よりもり食すべし、粟は米 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0457_2034.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0448] 新撰字鏡 食 饘〓〈厚粥也、同諸延反、平、加由、、〉 粘〓〓〈三形同、扈都反、平、饘也、寄食也、加由、又阿佐利波牟、又毛良比波無、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0448_1974.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0448] 倭名類聚抄 十六水漿 粥 唐韻雲、饘、〈諸延反、和名加太賀由、〉厚粥也、四声字苑雲、周人呼粥也、粥〈之叔反、和名之留加由、〉薄糜也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0448_1975.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0452] 雅言集覧 十八加 かゆこはいひ 雅望考るに、かゆこはいひは、かたがゆおいへるなるべし、かゆとこはいひと二物にてはあらじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0452_2002.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|割粥
[p.0454] 和歌植物本草 二穀 破粥〈○註略〉 破粥おあさとく一度食すれば胃のふ潤ししん益おます 破粥おおほく食すな腹ふくれ小便しげくよるもねられず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0454_2012.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|薯蕷粥
[p.0459] 江家次第 二 正月 大臣家大饗次敷穏座〈○中略〉 次一両巡〈納言執之、殿上侍臣取瓶子、〉羞零余子(かれい)、焼芋、粥等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0459_2046.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|七彦粥
[p.0467] 倭訓栞 前編六加 かゆ 御産の時の粥は、甲斐の国七ひこの里の米お用うといへり、甲斐の音かゆに近く、七ひこは七世の孫の義お取なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0467_2080.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|雑載
[p.0469] 中島宗次記 粥お喰事、器お取上かゆお二くち喰、さんせうの粉おしるへ入かきまわし、是はしるおすひ、其後身おくうべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0469_2089.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|雑載
[p.0470] 為房卿記 嘉保二年七月七日庚子、今日大将殿三夜、〈○中略〉有廻粥(○○)事、安芸守有俊朝臣問之啜之〈師季、国宗、実清、経忠雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0470_2096.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0471] 新撰字鏡 米 糂〓糝〓〈四形同、桑感反、上、米和羹也、但〓索坎反、残也、余也、糝、素坎反、上、精米也、伊比須久、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0471_2103.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0449] 飯粥考 粥は少穀多水お享るの名也、これに味噌お加へたるお曾水(○○)といふ、粥の類いとおほかり、 おなはの粥 白粥 温糟粥 豆粥 粟粥 茶粥 しる粥 とちのかゆ 蔬粥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0449_1988.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|白粥
[p.0453] 言経卿記 慶長八年三月三日庚申、長橋殿へ参、御礼申入了、〈○中略〉禁中闘鶏有之、倉部侍大沢弥七郎被参了、冷より白粥給之、庚申待也、禁中御祝に倉部参了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0453_2007.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|白粥
[p.0453] 藤原仲文集 雪のふりたるつとめて、院の御かゆのおろし給て、歌よめとおほせられければ、白雪のふれる朝のしらかゆはいとよくにたる物にぞありける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0453_2008.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|赤小豆粥
[p.0456] 倭訓栞 中編一阿 あかきおもの(○○○○○○) 四季物語に、あづきの御粥成べしといへり、古歌に、 春くればあかきおものゝあへものも恵にもれぬ御代にあふらし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0456_2022.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|赤小豆粥
[p.0456] 後水尾院当時年中行事 上正月 十五日、あしたの物、あかの粥お(○○○○○)供ず、御かゆの御さかづき参る、女中も御前にてたぶ、七日の御ぞうに同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0456_2026.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|五味粥
[p.0464] 成氏年中行事 正月 一同〈○正月〉七日の朝御祝同前、御椀飯は自政所参、仍銀剣計参て、御弓、征矢、沓、行騰、御馬等は不参、内の御椀飯同前、其夜御五味粥参也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0464_2064.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|七彦粥
[p.0467] 倭訓栞 前編十九那 なゝひこのかゆ 誕生七夜にいへり、或説になゝひこは甲斐国の所の名也、其所の米お、めしよせて粥にして、七夜々々に産所に用うといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0467_2079.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|雑載
[p.0469] 年中恒例記 九月九日一今日より十二月廿日迄、御かゆ栗こぶ参る、山のいもゝおろし候て参せ候、御かゆの入料、政所より請取之雲々、進士説、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0469_2087.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|雑載
[p.0469] 今川大双紙 下 食物之式法の事一かゆのさいしん引事、若粥に汁かけ候人あらば、其人にさいしんお引べからず、是ははやくふまじきとおもふ時、汁おかくる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0469_2088.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0476] 沙石集 五下 人之感有歌又或人の句 よひ〳〵にもちいみそうづいとなみて 是おつぐ 軒のたちばなもとつはもなし させる句ならねども書付侍り、写給べからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0476_2131.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0451] 源氏物語 四夕顔 ことさらに人くまじきかくれ家もとめたるなり、さらに心より外にもらすなとくちがためさせたまふ、御かゆ(○○)などいそぎまいらせたれど、とりつぐ御まかなひうちあはず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0451_2000.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|赤小豆粥
[p.0456] 公事根源 正月 献御粥 十五日けふ亥の時あづきの粥おにて、庭中に案お立て、天狗お祭て其後東に向ひ、再拝してひざまづきて是お食すれば、年中の邪気おのぞくといふ本説有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0456_2025.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|紅調粥
[p.0457] 易林本節用集 宇食服 紅調粥(うんでうしく)〈正月十五日赤豆粥也〉○按ずるに、十二月八日禅僧の食する粥お、紅糟(うんざう)と雲ふ、紅調は紅糟の訛転との説あり、紅糟粥の条参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0457_2029.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|智恵粥
[p.0457] 類聚名物考 飲食一 智恵粥 ちえがゆ日蓮宗の家にて、法華経全部習得たる時、赤小豆粥お煮て祝ふ、是おちえ粥といふ、その始おしらず、深草元政法師の草山集に、詩二首〈并〉小引に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0457_2030.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|薯蕷粥
[p.0460] 北上記 雪見の肴の事、いもがゆと申物なり、山の芋おあぶらにてたつし候て、さかなにするなり、それおはし一にて喰と申儀あり、是は公家衆の御説とも申候、されども覚悟有べき事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0460_2051.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|薯蕷粥
[p.0460] 続古事談 一 王道后宮 一条院、円融寺へ御幸ありけるに、御拝はてヽ御対面し給時に、くた物いもがゆなどまいらせて後、主上釣殿にいで給て、上達部おめしてついがさね給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0460_2052.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|橡粥
[p.0463] 貞丈雑記 六飲食 とち粥は、橡の木の実お粥の中へ交へ煮たるなり、太平記巻五に、大塔宮熊野落の条、十津川の民家に宮宿り給ひければ、栗飯、橡粥などお参らせし由見たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0463_2059.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|雑載
[p.0470] 古事談 三僧行 仁海僧正は食鳥の人也、房に有ける僧の雀おえもいはず取りける也、件雀おはらはらとあぶりて粥漬(○○)のあはせに用ける也、雖然有験之人にて被坐けり、大師之御影に不違雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0470_2097.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0472] 倭訓栞 後編十六美 みそうづ 著聞集にみゆ、味醤水の義にて、今いふ雑炊にや、砂石集に、よひ〳〵にもちひみそうづいとなみてといふ連歌あり、みそうがゆといふも味噌粥なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0472_2116.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0474] 年中恒例記 正月七日一御みそうづ御土器に入て参、大草調進之、但御こわ供御参候はねば、御みそうづも不参候、大草入道説、十二月廿一日一今日より御みそうづ参、進士説、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0474_2124.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|薯蕷粥
[p.0460] 雅亮装束抄 上 大将あるじの事だいきやうのおんざとは、ことはてゝおほゆかにおりいて、かうぶつとて、つちたかつきおおしきにしたるさかなくだものおまいらせ、又いもがゆなどまいらせて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0460_2050.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|五味粥
[p.0464] 俳諧歳時記 四冬 十二月 温糟の粥〈八日〉 臘八粥〈釈尊成道の日也、本朝の五山に於てこの義あり、又唐山にても、十二月八日都の詩寺に於て浴仏会おなし、或は七宝五味の粥(○○○○)お贈る、これお臘八粥〈と〉いふよし所見あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0464_2065.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|尾花粥
[p.0465] 倭訓栞 前編五乎 おばながゆ 禁中に八朔に用いさせらるゝ也、康富記にも見えたり、昔は薄の黒焼お粥に雑えたりし、今は早稲の黒焼お合すといへり、内々行事には、米の粉お黒胡麻にて煉交たる也と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0465_2072.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|尾花粥
[p.0465] [p.0466] 類聚名物考 飲食一 尾花のかゆこの事よくもしれぬ事也、薄のあくにて染るなどもいへれど、是もしるしとすべきこともなし、尾花栗毛などいふ馬の毛色なども有おおもへば、うす赤き色なるべしとおしはかる、南史の任昉が伝に、唯有桃花米廿石といふこと有、これも色によりての名とぞ思はるゝ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0465_2073.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|尾花粥
[p.0467] 御散飯供御調進次第 八月朔日一おばなの御かゆ 〈米おひきわりてこしらゆる也、大小の御はちに九分め程二つ参る也、おばなおくろやきにして、御かゆの中へ入てよくまぜて、うすみそ色にして参る也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0467_2077.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|尾花粥
[p.0467] 風呂記 八月一日、尾花粥と雲事は、らいれき有て、七月廿七日の諏訪のみさ山の神事の時、尾花お取て置て、其お黒やきにして認るなり、就其色々の謂ありといへども不及註、世上に是お用て粥おにて尾花粥といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0467_2078.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|雑載
[p.0469] 秋斎間語 四 渡ましの時、粥に豆三粒入れ食する事、伊豆の国風にて、三島の氏子渡ましの時、三豆お粥に入、是伊豆の豆と三島の三お象りて、豆三粒入る、此事世上へ流布して、今通じて致す事になりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0469_2093.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0474] 成氏年中行事 正月 一同〈○正月〉十五日朝、御祝如常、〈○中略〉御椀飯の時粥参頼入る、朝も被聞召、然ども前々より大草進上は、七日の御みそうづも、十五日の御粥も、御椀飯の時也、万一可有不審の方間、巨細記之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0474_2123.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0476] 醒睡笑 二吝太郎 一われは増水のきらひなりとつねにいふ者あり、晩かた増水なかばへきたる、ちと申さんずれど、おきらひなるまゝ是非なしとあれば、何とこのぞうすいに胡椒はいらぬか、いやいらぬ、それならばちとたべふと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0476_2133.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0451] 源氏物語 六末摘花 やがてかへり参りぬべう侍ると、いそがしげなれば、さらばもろともにとて、御かゆこはいひめして、まらうどにもまいり給て、引つゞけたれど、ひとつに奉りて、猶いとねぶたげなりととがめて出て、かくい給ことおほかりとぞうらみ聞え給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0451_2001.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|大根粥
[p.0458] 竈の賑ひ 大根粥大根がゆは、右白かゆの米お洗ふごとく、ざつと洗ひ、水お多く入焚て、吹あがらんとする時、右めしに入たるごとく、きざみたる大根お入、塩おすこし入、右白粥の火かげんに焚あげ、暫くむし置て、醤油のかけ汁にて食すべし、至て美味なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0458_2038.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|栗粥
[p.0463] 空穂物語 嵯峨の院二 所々にみやれば、とほう火おたきて、その山のめぐりの山ふじにたにあり、ちかうみれば、火お山のごとくおこして、おほいなるかなへたてゝ、くりおてごとにやきてかゆにさせ、よろづのくだ物くひつゝ、人々の御もとなる人にたびいたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0463_2058.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|雑載
[p.0469] 食物服用之巻 粥之事一かゆおまいるに汁おかけくはざるよし、世上申ならせしなり、細川右馬頭入道などは、くるしからずとて、常に汁おかけもちいられし也、同じく房州も常にこのぶんたり、しかるとはいへども、若衆などは用捨あるべき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0469_2091.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0472] 倭訓栞 前編九古 こながき 倭名抄に餗およめり、又糝およめり、字書に糝以米和羹也といひ、餗糝也といへば、粉菜掻雑たるの義、米粉おもて菜羹に和する也、杜子美が糝径楊花といへるも、米粉おかくるが如きおいふ也、新撰字鏡に〓もよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0472_2109.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0475] 散木棄歌集 十雑 田上に侍りけること、こもりがいねといふ物お、もちいにして、とり出て侍りけるお、またのひ、みそうづにして侍けるお見てよめる、ほうしごのいねとみしまにもちぬればみそうづまでもなりにける哉、〈○又見古今著聞集〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0475_2128.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|粟粥
[p.0458] 酒食論 飯室律師好飯申様前後もしらずえひぼれて、命おうしなふ事も有、あまりえひたるときはまた、足手もさらになえはてゝ、わづかにいきはかよへども、人の正体さらになし、したしきうときあつまりて、水茶あはがゆ(○○○○)みやうがのね、つぎしぼりつゝのませよと、あはてさはぐもあさましや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0458_2035.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|七種粥
[p.0464] 倭訓栞 前編十九那 なゝくさ 七種の粥は、延喜主水司式、正月十五日供御七種粥料、米、粟、黍子、〓子、薭子、胡麻子、小豆と見えたり、拾芥抄には、大角豆、菫子(せり)、署預ありて、薭子、〓子胡麻子なし、公事根源に、大豆、粟、柿、豇豆(さヽけ)あり、黍、薭、〓、胡麻なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0464_2066.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0474] 後水尾院当時年中行事 上正月 七日、あしたの物(○)、御み(○○)そお供ず、夕方御みそたりの御盃参る、〈○中略〉女中にも御みそ御前にてたぶ、上臈のかぎりは御前のおしきにすう、中臈以下はかはらけばかり也、よろづの物みなかくのごとし、但しおしきにすぐにすわるものは、中臈下臈にもおしきにてたぷ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0474_2125.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0449] 松の落葉 四 粥むかしの物語ぶみに、かゆといふことのあまた見えたるお、今の世の粥とおもひてはことたがひぬべし、江家次第七の巻解斎のくだりに、蔵人供御粥〈堅粥也、高盛之、〉と見え、又立御箸粥上入御とあるにておもふべし、粥といふは今の飯なり、むかし飯といへるは、こしきにてむしたるものに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0449_1989.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|茶粥
[p.0455] 守貞漫稿 後集一食類 京坂は右の如く午炊お専とするが故に、冬日は朝夕に冷飯お茶漬にして食するに、冷にして良ならず、此故に宿茶に塩お加へ、冷飯お再炊し、粥となして専ら食之、号て茶がゆと雲、或はこれにさつま芋お加ふもあり、又宿飯なき朝は、粳お炊くに水お甚だ多くし、白かゆとして食すもあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0455_2017.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|薯蕷粥
[p.0459] 厨事類記 署預粥は、よきいもお皮むきて、うすくへぎ切〈天〉、みせんおわかしていもおいるべし、いたくにるべからず、又よき甘葛煎にてにるときは、あまづら一合には水二合ばかりいれてにる也、石なべにてにる、ちひさき銀の尺子にてもりてまいらす雲々、或説雲、銀の提に入て、銀の匙おぐしてまい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0459_2043.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|芋粥
[p.0463] 竈の賑ひ 里芋粥里芋がゆは、右飯お仕かけるより、水お多く入る計のちがひ也、しかし飯より米の洗ひかたまへめなり、芋のこしらへも同じ位、塩も同じく入、始終釜のふたおとらざるやう、追々に火おほそめて焚べし、少し明て焚迄はくるしからねども、皆あけてたけば、粥の味ひ水くさければ、無油断気お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0463_2056.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|茶粥
[p.0454] 竈の賑ひ 茶粥右白かゆお焚ごとく、水の澄ざる位に米お洗ひて、先茶お煎じ出し、其茶にて右白かゆの水かげんにして、塩お程よく入たくべし、〈○中略〉京大坂堺辺の町家にては、年中朝は此茶がゆお食せり、米の助となる事、積りては大ひなり、又倹約のみにあらず、食しなれては腹中おすかし、溜飲等の病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0454_2016.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0473] 貞丈雑記 六飲食 一ぞうすいも古よりあり、上臈名の記に、女の詞にぞうすいおおみそうと雲よし見へたり、是はみそうづと雲事お略したることば也、正月祝儀飾の絵に、正月七日七草の御みそうづのこと見へたり、足利殿御代は、七草はかゆにせずしてざうすいにしたるなり、是将軍家の御家風なるべし、世上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0473_2118.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|甘藷粥
[p.0463] 竈の賑ひ 薩摩芋茶粥米は未だ水の澄ざる位ざつと洗ひ、先茶お煎じ出し、其茶お釜に入、其茶の中へ米おいれ焚べし、煮あがる時右飯に入たる位に芋お切入、塩も入て蓋お取らざる様、次第に火おほそめて焚、米お二三粒すくひとりつまみ見るに、未だ真はかたき位お度として火お引、燠(おき)も引尽し暫くむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0463_2057.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0472] 東雅 十二飲食 粥〈○中略〉凡物の粘ずるお、〈○中略〉下学集に、増水の字読でぞうすいといひ糝也と注せり、其用ひし所の字によりて見れば、粥にして水お増すの義也、されどその注せし所によるに、今も民間にして、菜蔬の類お塩水おもて煮熟したるに、米麦等の粉お和し、即今増水といふものゝ始此ものよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0472_2115.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|茶粥
[p.0455] 食竈の賑ひ 入茶がゆ(○○○○)いれ茶がゆとは、冷飯おちやがゆにするおいふ也、先釜に煎じたる茶おいれ、塩も程よく入、激(たぎる)中へ冷飯お入、杓子おもて塊おとき、蓋おいたし置、吹あがるお度として釜おおろし、頓(すぐ)に盛て食すべし、米よりたく粥のごとく、暫時も蒸置ては味ひあしゝ、壱人前焚て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0455_2019.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|赤小豆粥
[p.0456] 物類称呼 四衣食 小豆粥 あづきがゆ 加賀にて、さくらが(○○○○)ゆと雲、但馬国にて、ざふすい(○○○○)といふ、世俗わたましに赤豆粥お煮て祝ふこと有、一説に是はもと伊豆の国風にて、三島明神の氏子伊豆の豆と三島の三お象りて、豆三粒入るより、今通じて世上の流例となるといへり、〈未詳〉又正月十五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0456_2023.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|薯蕷粥
[p.0459] 貞丈雑記 六飲食 一いもがゆの事、北上記に雲、雪見の肴の事、いもがゆと申物也、山のいもお油にてたつして肴にする也、それお箸ひとつにてさし食ふといふ儀あり、是は公家衆の御説なり雲々、雅亮装束抄に雲、大将あるじの事、〈○中略〉大きやうのおんざとは、ことはてゝおほゆかにおりいて、かうぶつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0459_2042.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|雑載
[p.0470] 今昔物語 十二 天王寺別当道命阿闍梨語第卅六今昔、道命阿闍梨と雲ふ人有けり、〈○中略〉陸奥の守源の頼清の朝臣と雲ふ人、左近の大夫とて、極て不合にて有ける時に、此の阿闍梨は父の伝の大納言の縁に依て親しかりければ、常に其の房に行けり、而るに其房にして頼清粥お食けるに、粥の汁(○○○)なりけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0470_2095.html - [similar]
地部三十六|琉球|地勢
[p.1367] 西遊雑記 四 薩州の地より、琉球迄の海上、諸板にも顕し、琉球志抔にも其実説委しからず、今土人の言所、山川といふ津より南の方にあたりて、凡三百里計、夏冬によつて船路の替り有といへ共、其間に連る島大小三十余、何れも船懸ある島にて、大坂へ往来せる海上よりも安し、薩州大隅の浦々に、国守より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1367_5458.html - [similar]
地部三十六|琉球|征討
[p.1371] [p.1372] 琉球入貢紀略 薩州太守島津氏琉球お征伐す 琉球国は、嘉吉年間足利義教の命ありてよりこのかた、世々薩州に附庸の国たるお、天正のころ、群雄割拠の時にあたりて、琉球の往来も姑く絶えたりければ、薩州の太守島津家久より、もとの如く貢使あるべきよしお、再三使おもていひつかはしけれども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1371_5465.html - [similar]
地部三十六|琉球|位置/疆域
[p.1360] 万国夢物語 上 琉球国なり、是も海中の島国也、中華の東南海中に在、大寃より少し北東に有島也、〈◯中略〉北極出地廿七度許、気候暖国也、大寃よりは寒し、日本帝都より凡二百四十余里の直径の南にして、方角は西南にて、海路は六百余里成べし、薩州より海路三百里ばかり也、国中蛇多し、日本の鼠の如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1360_5447.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|風俗
[p.1232] 西遊雑記 四 薩州の武風お見るに、鎌倉の遺風有りてあしからず、東都へ両度も参勤して、上方筋の風俗お見し士は、中国筋の士風とさして替りし事はあらざれ共、外城に在宅して、薩州の地お離れざる士は、其容体土佐絵に写せし士のごとく、長き刀にはぎも見えるやふ成短き袴、言語も国なまりにて解しがた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1232_5150.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|薩摩暦
[p.0394] 府内備考 十三浅草 一薩州に限り頼朝公より、遠国の事故暦役差添被下由にて、今に至て、暦役之者、暦法伝授請候上にて、彼地にて、暦面仕立板行す、猶領主及び重役の者計国暦お用ひ、国中一統は、伊勢よりの賦暦お用ゆるよし、 右薩州暦お加へて、都合五十種なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0394_1309.html - [similar]
動物部四|獣四|麝香鼠
[p.0238] 重修本草綱目啓蒙 三十四/獣 霊貓〈○中略〉 鼠に麝気あるものあり、じやかうねずみと雲ふ、諸州倶にあり、長崎及薩州には殊に多し、薩州にて琉球ねずみと呼、常鼠の形にして頭狭小、全身麝気ありて猫も食ふこと能はず、死して久き時は香気脱去す、是香鼠なり、桂海虞衡志、及因樹屋書影に出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0238_830.html - [similar]
動物部四|獣四|狒狒
[p.0308] 重修本草綱目啓蒙 三十五/寓類怪類 狒狒 やまわろ〈豊前、薩州、〉 一名贛巨人〈山海経〉 〓〓〈典籍便覧〉 叫陽〈庶物異名疏〉 〓費〈同上〉 費費〈通雅〉 吐嘍〈同上〉 山笑〈広東新語〉 深山中に棲む、木曾及豊前、薩州、飛州、能州にありと聞けり、人形にして毛ありて猴の如し、毛は皆刺の如くして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0308_1075.html - [similar]
動物部十四|虫中|齧髪虫
[p.1088] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 天牛 かみきりむし〈和名抄〉 つのむし(○○○○)〈薩州○中略〉 木蠹虫(きくひむし)、春夏の交りに至り、水中にて羽化し、木お穿ち、穴して出るものなり、山中に多し、長さ一寸余、径四分許、腹に六足あり、背に硬き甲あり、色黒くして白点あり、翅は甲下にかくる、首にふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1088_4490.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|名称
[p.1195] 饅頭屋本節用集 左天地 薩摩(さつま)〈薩州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1195_5017.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷種類
[p.0476] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 甘藷 りうきういも さつまいも しまいも〈讃州〉 とういも〈肥前〉 からいも はちり〈共同上◯中略〉本薩州より来る、今は東国にも多く種ゆ、土地お撰ばず、砂礫にも繁殖す、種る法は農業全書に詳なり、蔓生葉は梓葉(あかめがしわ)に似て鋸歯なくして一尖、或は三尖あり、質 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0476_2123.htm... - [similar]
植物部三|木二|檳榔/蒲葵/大腹子
[p.0144] 地錦抄 五 びろう しゆろのるい也、葉長八九尺有、葉お二まい合て笠に用、此木薩州にありて、江戸にまれなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0144_572.html - [similar]
植物部十一|竹|孟宗竹
[p.0705] 武江年表 六 安永八年己亥薩州侯品川の前邸へ、琉球産の笋お始て植らる、諸人これお珍賞す、〈世に孟宗笋と称す〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0705_2567.htm... - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0732] 食物知新 一 日域諸国名産菜蔬類 書写笋子〈播州〉久野笋〈遠州〉四季笋〈薩州〉酸笋〈京師醍醐〉二月笋〈因州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0732_2684.htm... - [similar]
地部三十四|薩摩国|名称
[p.1195] [p.1196] 易林本節用集 下 薩摩、〈薩州〉中、管十四郡、四方二日、雖小国、隣唐故備器用之、雖然無桑麻之衣服也、中上国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1195_5020.html - [similar]
地部三十六|琉球|位置/疆域
[p.1360] 中山聘使略 其国薩州の南一千六百里、福州の正東千七百里にあり、北極出地二十六度二分三釐、偏度北極の中線お去り、東に偏る事五十四度、牛女の野にあたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1360_5446.html - [similar]
動物部十五|虫下|石蚕
[p.1197] [p.1198] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 石蚕 いさごむし(○○○○○)〈古名〉 げな(○○)〈京〉 せむし(○○○) たんころぼ(○○○○○)〈和州〉 がむし(○○○)〈津軽〉 けら(○○)〈紀州〉 流水中石上の虫なり、背に小沙石お綴り負て石に附く、漁人取て釣餌とす、其虫は形小蚕の如く、浅黄色、長さ五六分、後羽化して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1197_5007.html - [similar]
植物部五|木四|肉桂/菌桂
[p.0272] [p.0273] 採薬録 五木 肉桂 今薩州に多く栽ゆ、即東京の種なり、寒お畏る故、他処に不長、秋八九月に皮お取り陰乾す、味舶来の者に同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0272_1067.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷伝来
[p.0477] 大和本草 五/菜蔬 甘藷〈◯中略〉 此種元禄の末、琉球より薩州に渡る、煖土に宜し、寒地に植れば生ぜず、番薯の如し、経久味おとる事本草に雲が如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0477_2126.htm... - [similar]
地部四十一|津|室津
[p.0538] 玄与日記 文禄五年七月十日、薩州鹿児島より近衛前左大臣信輔公御帰洛也、〈◯中略〉十日〈◯八月〉備後ともの浦へ著給ふ、夫よりは順風も心のまヽにて、播磨の室の津に御著也、 ◯按ずるに、室津は又室泊とも称す、泊篇お参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0538_2758.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶪種類
[p.0801] 飼鳥必用 中 朝鮮百舌(○○○○) 此鳥頭浅黄にて背赤く腹白、形常の百舌同じ、少し小ぶり也、春は三月末薩州指宿郡、穎娃の郡の内に見ゆる、此内赤百舌まじりて飛来、島百舌は雄赤百舌は雌と見ゆる、なんぞ別の種にあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0801_3129.html - [similar]
動物部十九|介上|瑇瑁
[p.1586] 西遊記 三 玳瑁〈○中略〉 肥前島原領の海中、其外薩州の南海大隅国垂水の海中にも是あり、其亀才に径り壱尺余にして、それより大なるものなし、故に其甲甚薄く櫛に作りがたし、隻手箱などの飾りに用ゆ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1586_6890.html - [similar]
人部十三|動作|歩
[p.0987] 倭訓栞 前編二/阿 ありく 日本紀に歩行、又遊行およめり、有行の義成べし、新撰字鏡に蹊おあるくとよめり、往来也といへり、古事記の歌に、ありたゝし、ありかよはせと見えたるも、此義也といへり、薩州にては、さるくといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0987_5902.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台盤/名称
[p.0125] 倭訓栞 中編十三/多 だいばん 台盤は今寺院に用る飯台の如し、小台盤あり、長台盤あり、ひらの御盤は丸盆の如き物也、薩州に飯おいへり、和名抄に、唐式の大槃お併注せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0125_784.html - [similar]
器用部九|容飾具四|化粧水
[p.0515] 本草綱目啓蒙 二十/〓菜 糸瓜 へちま ながうり〈薩州〉 とうり〈信州○中略〉 へちまの水(○○○○○)は、蔓の本地より一二尺に切は、瓶中に挿み入置ば、多く水出、甚清白なり、俗に美人水(○○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0515_2965.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0649] 和漢船用集 四/舟名数海舶 琵琶虫(○○○) 同琉球舟也、船側の外に、四寸角の木、竪に打、其上お板にて包といへり、薩州にて琵琶に似たる虫有、其虫の形に似たるお以て名付呼といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0649_3277.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0667] 和漢船用集 六/河海江湖猟船 釣流(つりながし)船 薩州の猟船なり、其船小舟なれども四階作りなり、帆六端引ゆへ、六端(○○)とも呼、又えつとう(○○○○)、えつつう(○○○○)と雲、国語なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0667_3384.html - [similar]
植物部十五|草四|藺
[p.0997] 倭訓栞 前編四十三/為 い〈◯中略〉 藺は席にする物なれば居の義なるべし、灯心草也、七島(○○)と称するは薩州の七島より出るおいふ也、新撰字鏡に雚おむしろい、狐おなまい、莞おおほい、薺おきはい、茈おくひいとよめり、くひは食の義成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0997_4131.htm... - [similar]
植物部十五|草四|七島藺
[p.1003] 大和本草 八/水草 藺〈◯中略〉七島(○○) 海辺鹹淡相雑はる浅水の地に生ず、灯心草に似て三角なり織て席とす、琉球より此席来る、薩州の七島より多く出る、故に名づく、他州にも多し、七島席と名づく、民用に利あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1003_4144.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷栽培
[p.0481] [p.0482] 有徳院殿御実紀附録 十七 沙糖に次ては、甘藷おもつくらしめ玉はむとて、あつく沙汰し玉へり、これは享保十七年西国蝗災ありて、農民飢饉せし時、深見新兵衛有隣に、長崎の辺凶荒のさまども尋とはせられしに、新兵衛答申けるは、某が父新右衛門貞恒、長崎にすまいけるが、かの地はもと米三千 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0481_2136.htm... - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1414] 時還讃我書 下 梅雪〈○伊勢氏〉又話す、暑月の暴痢お薩州にて しやり( ○○○) と称す、慶長中、明人郭安国といふ医、帰化せしことあり、しやりの名は安国のいひ出せしなり、痧痢にてあるべし、安国は良工にく治験も存せり、其子孫今に仕官せりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1414_4724.html - [similar]
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0234] 本草綱目啓蒙 四十二/蚌蛤 海蠃 青螺はやくがひ、薩州夜久島の産なり、故に名く、誤りて夜光と雲ふ、形紅螺に似て、厚大にして微扁し、外色灰白、内は銀色にして、翠紫お帯て珠色の如し、外皮お刮り去るときは珠色お現ず、工人斜に切て酒杯とす、夜光と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0234_1432.html - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0259] 採薬録 五木 樟脳 薩州隅州に多く出す、一種にして脳の有と無あり、先づ大樹の根木お斧にて薄く屑として試る、脳あれば斧にて尽く屑とし、木甑に入れ蒸也、木甑の上に瓦の蓋お載せ、蓋の下に白く霜の如く著く、之お掃き取り壺中に収む、若し風お見せしむる時は化して已に尽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0259_1034.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.