Results of 1 - 100 of about 933 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8314 小町 WITH 7815 ... (4.920 sec.)
地部三十七|道路|制度
[p.0024] 吾妻鏡 四十一 建長三年十二月三日戊午、鎌倉中在々処々小町屋、及買売設之事、可加制禁之由、日来有其沙汰、今日被置彼所所、此外一向可被停止之旨、厳密触之被仰之処也、佐渡大夫判官基政、小野沢左近大夫入道光連等奉行之雲雲、鎌倉中小町屋之事被定置処々、 大町 小町 米町 亀谷辻(かめかやつの) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0024_130.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0212] 吾妻鏡 五十 文応二年〈○弘長元年〉二月廿九日辛酉、此外厳制数箇条也、後藤壱岐前司基政、小野沢左近大夫入道光蓮等為奉行、〈○中略〉 一可禁制棄病者、孤子(○○)、死屍於路辺事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0212_1174.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪価
[p.0340] 吾妻鏡 四十三 建長五年十月十一日丙辰、被定利売直法、其上押買事、同被固制禁、小野沢左近大夫入道、内島左近将監盛経入道等為奉行、 薪馬蒭直法事〈○中略〉 薪三十束〈三把別百文○中略〉 件雑物、近年高直過法、可下知商人者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0340_1791.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭価
[p.0353] 吾妻鏡 四十三 建長五年十月十一日丙辰、被定利売直法、其上押買事、同被固制禁、小野沢左近大夫入道、内島左近将監盛経入道等為奉行、 薪馬蒭直法事 炭一駄代百文〈○中略〉 件雑物、近年高直過法、可下知商人者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0353_1853.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0033] [p.0034] 小野小町の考 まづ此小町、老て後おとろへさらぼひたりなど雲めるは、玉造小町の事なるお混じていへるなり、小町の名高く、古今集の序に出て、六歌仙などかずまへいふより、一人の事と心得て、玉造といひて別姓なるおもわきまへず、小町とあるお、同人と心得たる疎漏ながら、これお混じていへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0033_271.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0033] 三十六人歌仙伝 小野小町 承和比人歟、在中将伊勢物語雲、文屋康秀贈答、又遍照僧正集雲、出家之後参長谷寺、而小野小町有贈答和歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0033_269.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以産地為名
[p.0026] 延喜式考異 十五/内蔵 東筵〈左五行〉案即小町筵是也、而未載其長広若干、掃部式雲、内蔵寮年料供御並雑給料履屧料、小町席、其数臨時定之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0026_146.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0033] 徒然草 下 小野小町が事、きはめてさだかならず、おとろへたるさまは、玉造といふ文に見えたり、此文清行がかけりといふ説あれど、高野大師の御作の目録にいれり、大師は承和の始にかくれい給へり、小町がさかりなる事其後の事にや、猶おぼつかなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0033_270.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0015] 延喜式考異 二十四/主計 席〈同国〉諸本作細町席、案内蔵式、上野国交易所進、有細貫筵小町席、民部式、上野国交易雑物中有席及細貫席、政事要略載延暦十八年十月二十一日符、上野例進地子雑物、有細貫筵小町筵、而細町席無所見、是後人傍注各一字、而誤入本文、或脱貫席小三字乎、姑以為傍注混入、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0015_57.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛雑載
[p.1379] 宇玉造小町子壮衰書 䑎煮北海之鯛(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1379_5908.html - [similar]
動物部一|獣一|獣性
[p.0008] 新猿楽記 稲荷山阿小町之愛法鼿(うせて)〓破前喜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0008_46.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0015] 延喜式 四十二/左右京 戸籍帙料、小町席、黄帛、黄糸、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0015_59.html - [similar]
天部三|雨|霖
[p.0181] 小町集 花おながめて 花の色はうつりにけりないたづらに我身世にふるながめせしまに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0181_1158.html - [similar]
飲食部三|料理中|鱠
[p.0196] 玉造小町子壮衰書 鱠非頳鯉(せいり/あかきこい)之腴(つちすりに)不嘗、鰭非紅鱸之鰓未味、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0196_731.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|求夢
[p.0817] 古今和歌集 十二/恋 題しらず 小野小町 いとせめて恋しき時はむば玉のよるの衣お返してぞきる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0817_4845.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0965] 古今和歌集 十二/恋 題しらず 小野小町 うたゝね(○○○○)に恋しき人お見てしより夢てふ物はたのみ初てき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0965_5716.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0015] 倭訓栞 中編八/古 こまちむしろ(○○○○○○) 延喜式に小町席と見ゆ、小区席なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0015_54.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0015] 延喜式 十五/内蔵 諸国年料供進 小町席三百枚、〈○中略〉右上野国交易所進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0015_55.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0015] 延喜式 二十四/主計 豊後国〈○註略〉 調〈○中略〉小町席廿張〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0015_58.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜衣
[p.0190] [p.0191] 古今和歌集 十二/恋 題しらず 小野小町いとせめてこひしき時はむば玉のよるのころもおかへしてぞきる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0190_1190.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑種類
[p.0479] 玉造小町子壮衰書 予行路之次、歩道之間、径辺途傍有一女人、〈○中略〉肩破衣懸胸、頸壊蓑纏(○○)腰(○)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0479_2496.html - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0602] 玉造小町子壮衰書 又集神嶺之美果、聚霊沢之味菜、東門五色之(/○○○○○)菰(うり/○)、西窓七班之茄(なすび)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0602_2620.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|脳
[p.1137] 古今和歌集 序 おのゝ小町は、いにしへのそとおりひめの流なり、あはれなるやうにてつよからず、いはゞよきおうなの なやめる( ○○○○) 所あるににたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1137_3476.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0441] 新猿楽記 本尊聖天、供如無験、持物道祖、祭似少応、野干坂伊賀専男祭、叩蚫苦本(あはびくぼ)舞、稲荷山阿小町之愛法、鼿〓破前(うせてかはらはぜお)喜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0441_2622.html - [similar]
人部八|生命|年齢
[p.0682] 俚言集覧 土 年強 年弱、春夏に生るゝお年強といひ、秋冬に生るゝお年弱と雲、鷹筑波、数の子は皆年づよか今朝の春、 小町踊〈春上〉けふさくは年づよなれや花の兄〈望一〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0682_3938.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0011] 玉造小町子壮衰書 洛川廻雪常処袖中、羅韈綾鞋集竜鬢之席(むしろの)〈一作筵〉表(うへこ)、緗履(はなだの)帛跣、〈一作履〉並象牙之床端、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0011_35.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|七夕踊
[p.1244] 日次紀事 七七月 七日 踊躍〈今日洛下児女結帯為襷襅、擊太鼔催踊躍、〉 ◯按ずるに、七夕踊の事は、楽舞部踊篇小町踊条に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1244_5325.html - [similar]
植物部十五|草四|水萍
[p.0988] 小町集 やすひでが三河になりて、あがた見にはいでたヽじやといへるかへりごとに、詫ぬれば身おうき草(○○○)のねお絶てさそふ水あらばいなんとぞ思ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0988_4072.htm... - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0245] 〈女用教訓〉絵本花の宴 ついまつ(〇〇〇〇) 歌がるたの事なり、百人一首のほど、小町花合、三十六歌仙、そのたび〳〵数々つねにもてあそびて、そらんじぬべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0245_976.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|餉
[p.0480] 玉造小町子壮衰書 予行路之次、歩道之間、径辺傍有一女人、〈○中略〉頸係一裹、背負一袋、袋容何物、垢膩(くに&あかつける)之衣、裹容何物、粟豆之餉(かれいひ&○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0480_2166.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0112] [p.0113] 太平記 十 鎌倉兵火事附長崎父子武勇事 中にも長崎三郎左衛門入道思元子息勘解由左衛門為基二人は、極楽寺の切通へ向て、責入敵お支て防けるが、敵の時の声已に小町口に聞へて、鎌倉殿の御屋形に火懸りぬと見へしかば、相随ふ兵七千余騎おば、猶本の責口に残置き、父子二人が手勢六百余騎お勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0112_305.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0847] 類聚名物考 調度五 玉垂 たまだれ 玉垂は小簾といふべき枕こと葉なるお、後世にはそのまゝ簾の事とせり、古歌には玉垂の小瓶ともつゞけたれば、いかで小簀の事とはすべきお、すべて後世にはこの類多し、見し玉垂のうちぞゆかしきといふ歌お、小野小町が歌といへるは、その出る所つまびらかならず、拠と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0847_4761.html - [similar]
飲食部三|料理中|狸汁
[p.0179] 瓦礫雑考 二 鴫やき たぬき汁又たぬき汁は、守武千句に、小町こふ四位の少将たぬきにて、もゝ夜もおなじ丸ね丸やき、といへるこれなるべし、されども今の蒟蒻お味噌汁にて煮たるにはあらず、大草家料理書に、むじな汁の事、〈たぬきもむじなも料理はおなじかるべし〉焼皮料理共雲、但わたおぬき、酒の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0179_626.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0032] [p.0033] 古今著聞集 五/和歌 小野小町がわかくて色お好し時、もてなし有様たぐひなかりけり、壮衰記といふ物には、三皇五帝の妃にも、漢王周公の妻もいまだ此おごりおなさずとかきたり、〈○かゝり原脱、拠一本補、〉ければ、衣には錦繍のたぐひお重ね、食には海陸の珍おとヽのえ、身には蘭麝お薫じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0032_268.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|鬼門
[p.0166] 吾妻鏡 三十 文暦二年〈○嘉禎元年〉正月廿一日乙卯、御願五大堂建立事、相州武州度々巡撿、被撰鎌倉中之勝地、去年雖被定城太郎甘縄之地、猶不相協、頗思食煩之処、相当于幕府鬼門方(○○○○○○○○)、有此地、毛利蔵人大夫入道西阿領也、依為御祈禱相応之所被点之、即被引地訖、仍今日先総門計被建之、相州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0166_672.html - [similar]
人部十三|動作|起
[p.0956] 九条殿遺誡 先起称属星名号七遍、〈微音○中略〉次取鏡見面、次見暦知日吉凶、次取楊枝向西洗手次誦仏名、及買念蕁常所尊重神社次記昨日事、事多日々中可記之次服粥、次梳頭、〈三箇日一度可梳之、日々不梳、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0956_5624.html - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1417] 北条九代記 下 正応二年八月、将軍家〈○久明親王〉赤痢病危急、仍放生会無御出、武蔵守長時為御代官、舎弟義政并宗政供奉、行方、景頼、基政、師連、長泰参回廊、御悩平愈之後、良弁法師任権僧正、長世朝臣叙従四位上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1417_4737.html - [similar]
飲食部十|酒上|制度
[p.0712] 吾妻鏡 四十二 建長四年九月卅日辛亥、鎌倉中所々、可禁制沽酒之由、仰保々奉行人等、仍於鎌倉中所々民家、所註之酒壺三万七千二百七十四口雲雲、又諸国市酒全分可停止之由雲雲、 十月十六日丁卯、沽酒禁制、殊有其沙汰悉以被破却壺、而一屋一壺、被宥之、但可用他事、不可有造酒之儀、若有違犯之輩者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0712_3146.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0023] 吾妻鏡纂補 乾 延応二年二月二日丁酉、鎌倉中可被停止条々事、今日有沙汰治定、相分保々被付奉行人、固可令禁遏之由雲雲、其状曰、 鎌倉中保々奉行可存知条々〈◯中略〉 一成(○)小路狭(○○○)事(○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0023_128.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0020] 吾妻鏡 十四 建久五年四月十日辛丑、被造鎌倉中道路(○○○○○)、梶原景時奉行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0020_113.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1443] 神明鏡 正長元年、当年飢饉、餓死者幾千万雲数不知、鎌倉中二万人及聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1443_6179.html - [similar]
地部四十四|山下|山崩
[p.0890] 百練抄 四一条 永延二年五月十日、大和国添上郡橘山嶺三町余許、去山脚四町許坤方移置、草木不動、嶺上有倉、倉中有仏像、又不動、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0890_3957.html - [similar]
地部一|地総載|関東/関西
[p.0058] 太平記 十一 諸将被進早馬於船上事 勘解由次官光守、諫言お以て被申けるは、〈◯中略〉賤き諺に、東八箇国(○○○○)の勢お以て、日本国の勢に対し、鎌倉中の勢お以て、東八箇国の勢に対すといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0058_296.html - [similar]
地部十二|附江戸|浅草
[p.0978] 吾妻鏡 二 治承五年〈〇養和元年〉七月三日丁丑、若宮営作事有其沙汰、而於鎌倉中、無可然之工匠、仍可召進武蔵国浅草大工字郷司之旨、被下御書於彼所沙汰人等中、昌寛奉行之、 八日壬午、浅草大工参上之間、被始若宮営作、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0978_3997.html - [similar]
動物部十四|虫中|黄蝶
[p.1107] 吾妻鏡 三十八 完元五年三月十七日庚午、黄蝶飛、〈幅仮令一丈許、列三段許、〉凡充満鎌倉中、是兵革兆也、承平、則常陸下野、天喜、亦陸奥出羽四箇国之間、有逗怪、将門貞任等及闘戦訖、而今此事出来、猶若可有東国兵乱歟之由、古老之所疑也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1107_4589.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0278] 吾妻鏡 三十六 完元三年六月七日庚午、鎌倉中民居、毎人用意続松、若夜討殺害人等出来之時者、就声面々取松明、可奔出之由、被触仰于保々、清左衛門尉、万年九郎兵衛尉等奉行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0278_1588.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0298] 承久軍物語 二 上皇、〈○後鳥羽〉胤義おめされて、当時鎌倉中に、義時と一味すべきもの、たしかにいかほどあらんとか思ふと御尋ありければ、〈○中略〉こ玉党(○○○)に、圧の四郎兵衛と申もの、同じく御まへに候けるが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0298_1795.html - [similar]
植物部十六|草五|芭蕉
[p.1139] 吾妻鏡 二十六 貞応二年七月九日、薬師堂谷辺、有独住僧号浄密、於件坊前庭優曇花開散之由風聞、鎌倉中男女為観之成群、自二品〈◯平政子〉遣遠藤左近将監、為後被見之処、芭蕉花之由申之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1139_4774.htm... - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0873] [p.0874] 源平盛衰記 十 中宮御産事 御産〈○高倉中宮平徳子懐妊〉ならず、二位殿〈○徳子母〉心苦しく思給て、一条堀川戻橋にて、橋の東の爪に、車お立させ給て、橋占おぞ問給ふ、十四五計の禿なる童部の十二人、西より東へ向て走けるが手お扣同音に、摺(しち)は何褶(しち)、国王摺(しち)八重塩路の波の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0873_4482.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0385] 梅松論 上 援に京都より細川阿波守舎弟源蔵人、掃部介兄弟三人、関東追討の為に差下さるゝ所に、路頭において、関東はや滅亡のよし聞え有けれども、猶々下向せらる、かくて若君お補佐し奉るといへども、鎌倉中連日空騒して、世上穏かならざる間、和氏頼春師氏兄弟三人、義貞の宿所に向て、事の子細お問 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0385_859.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|私家歯固
[p.0825] 園太暦 康永三年正月三日、抑今日歯固也、陪膳光連著衣冠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0825_3675.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0773] 古事談 六亭宅諸道 敦光朝臣愛酒之間、不断置酒於褻居棚、或夜寝後、子息弟成光放本鳥裸形取之、援長光連句お雲懸、其詞雲、酒是正衣裳、成光無程雲、盗則乱礼儀雲々、父朝臣空寝之間聞之、不堪感情落涙雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0773_3315.html - [similar]
天部三|雪|賞雪
[p.0222] 吾妻鏡 二十八 寛喜四年〈◯貞永元年〉十一月廿九日、早旦雪聊降、庭上偏似霜色、将軍家〈◯藤原頼経〉為覧林頭、渡御永福寺、御水干御騎馬也、武州〈◯北条泰時〉自去夜未退出給即扈従、式部大夫、陸奥五郎、加賀守康俊、大夫判官基綱、左衛門尉定員、都筑九郎経景、中務丞胤行、波多野次郎朝定已下、撰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0222_1379.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0212] 保元物語 上 官軍方々手分事 彼等お南庭に被召て、少納言入道お以て、去ぬる二日一院〈◯鳥羽〉崩御後、武士共兵具お調て、東西より都へ入集る事道も去あへず、以の外の狼籍也、弓箭お帯せん輩おば、一々に召捕て参上すべき由被仰下、各庭上に跪て是お承る、義朝義康は内裏に候て、君お守護し奉れ、其外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0212_997.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0121] [p.0122] 山槐記 治承二年正月七日壬寅、今暁(彗星事)巽方彗星出、天文参陣、付蔵人勘解由次官基親奏之、去年二月廿四日出、其後不出、今暁又出也、頭権大夫〈光能〉曰、尋無事之時例、被行之時、御祈之後可有沙汰也、依此事為御使参院、所帰参也、 後日聞、今夜以後又不出雲々、泰親朝臣称彗星、子息 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0121_750.html - [similar]
飲食部十|酒上|白酒
[p.0698] 江戸名物詩 初編 豊島屋白酒〈神田鎌倉河岸〉白酒高名豊島屋、気強色薄一家風、人々欲買多難買売始売終半日中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0698_3085.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|商始
[p.0902] 日次紀事 一正月 四日 諸職人各始家業、〈市中今日諸商売人亦始其事、凡裁補年中所記物価之簿冊、是謂帖綴而各祝之、倭俗帖謂帳、〉 十一日 帖綴〈諸商今日綴年中買売之簿書、是称帖綴、饗酒食互祝之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0902_4013.html - [similar]
地部十八|下野国|足利郡
[p.0045] [p.0046] 碩鼠漫筆 六 利(かヽ)と雲語 利の字かヾと訓むはかヾやくのかヾにて、事物十分に満足するお雲ふ語なり、かヾやくと雲も、光明にまれ、英名にまれ満足せるお雲へるにて知べし、〈◯中略〉壒囊抄巻一に、文選、粥者兼贏と雲へり、李善注、粥売贏利尺せり、くふさとは買売の利潤也、利の字おばか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0045_216.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0406] [p.0407] [p.0408] 槐記 享保十一年正月廿五日、参候、近日はれなる夜茶湯に参ることあり、然ども御流の茶主にてこれなく、客になりての致しやう、心得なきことにやとうかヾふ、仰に、〈○近衛家熙〉さして別のことはなけれども、今は昔のやうには大に、替りたることあり、第一の心得には、外より見入た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0406_1478.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|名称
[p.0241] 令集解 十二/田 古記雲、〈○中略〉供公廨(○○)、所謂供給官人也、以充雑用、謂臨時雑用耳、問、公廨正訓未知何訓、答、供給官人之物、謂之公廨物(○○○)也、此物所安置処、謂之公廨院宇(○○○○)也、仮令借貸請官物、出挙取利、以本還官、以利更廻出挙、取利以借給当司官人等、此為公廨物、本此官物、故厩庫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0241_842.html - [similar]
地部三十九|橋下|一条戻橋
[p.0200] 山州名跡志 十七洛陽 戻橋 在一条通堀河上、渡東西、此洛の名橋也、伝雲、安陪晴明十二神お呪置処也、〈◯中略〉愚〈◯釈白慧〉按、晴明使神お此所に呪し住しむるは、其居所に近き故ならん歟、其居一条堀河の西二町の所也、今猶晴明町と雲ふなり、夜陰此橋の辺に立て往反の詞お聞て占問こと、古今の例に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0200_949.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|敷板
[p.0667] 槐記 享保十三年五月三日、風炉の板は、大板、小板、中板、丸板、木地、焼杉等あり、半板と雲ものは、御流儀にはなし、丸板は勝手のもの也、表向へは出さず、大中小は風炉の見合せ、大風炉お小板にのするときは、必茶巾は水指蓋の上におく、小風炉などの大中板にのりたるときは、板の上におく、置処は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0667_2137.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0435] [p.0436] 勢陽五鈴遺響 首上 建置総論 伊勢国は旧十九郡お所置にして、四郡お割て後に伊賀国お置処なり、〈◯中略〉又武烈天皇朝に二郡お割て志摩国お分置、今答志英虞の二郡なり、本州に隷属する処は、其余十三郡にして、所謂桑名、員弁、朝明、三重、鈴鹿、河曲、菴芸、安濃、一志、飯高、飯野、多気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0435_2210.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋警固
[p.0140] 光明寺残篇 入洛輩可有存知条々 勢多橋警固 佐々木近江前司 同左渡大夫判官入道〈◯道誉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0140_747.html - [similar]
地部四十|渡|美濃国/大井戸渡
[p.0470] 吾妻鏡 二十五 承久三年六月三日丙辰、関東大将軍著畢遠江国府之由、飛脚昨日入洛之間、有公卿僉議、為防戦被遣官軍於方々、仍今暁各進発、〈◯中略〉東山道大井戸渡、大夫判官惟信、 五日戊午、及晩山道討手武田五郎、同小五郎、〈◯中略〉渡大井戸与官軍挑戦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0470_2345.html - [similar]
方技部七|易占|名人
[p.0479] [p.0480] 当世武野俗談 平沢左内平沢左内と雲卜者あり、其以前は柳原和泉殿橋向新道通りに、かすかなるくらしゝて、辻などへ出て、手の筋お見、かた〴〵其日細き烟りお立たるが、享保元文の頃より不計はやり出して、今占の一流平沢流と雲は、片腹いたきいやきな奴なり、扠文盲千万の匹夫なり、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0479_1574.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0881] 円覚寺所蔵文書 武蔵国比企郡竹沢郷(○○○)内、竹沢左近将監入道跡事、為勲功之賞所被預置也者、守先例可被致沙汰之状、依仰執達如件、 応安二年六月十五日 沙弥在判 藤田越中入道殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0881_3715.html - [similar]
方技部七|易占|名人
[p.0479] 譚海 十二 宝暦の頃平沢左内(○○○○)と雲人有、易に通じたる事妙お得て、物おおほひ、うらなはするに、其内の物おさして中る事神の如し、林大学頭殿へも度々謁して、林家より天府の像お給はりて安置せし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0479_1573.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|名人
[p.0566] 賤のおだ巻 相学者に、神谷登とて、京都より下りて、殊の外江府に鳴たり、卜筮者に平沢左内と雲もの出で、是も世挙てもてはやしたり、今も市中の筮者の看板に平沢が号お出せるあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0566_1740.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0872] 吾妻鏡 十八 元久二年二月廿一日乙卯、武蔵国土袋郷(○○○)乃貢者、所被募永福寺住侶等供料也、遠州下知給雲雲、 十一月三日乙酉、小沢左近将監信重、相伴綾小路三位〈師季〉息女、〈二歳〉自京都参著、〈〇中略〉是母儀者、稲毛三郎入道重成女、遠州禅室御外孫也、去六月重成入道被誅之後、乳母夫信重、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0872_3675.html - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0602] [p.0603] 雲州消息 下末 桂辺有領地、尋召平之跡、令殖五色之菰、而隣子村男毎夜掠之、令条所指准盗論歟、已乖不納履之儀、兼仰里長、可加制止、彼辺散所雑色多以居止、可被仰案内也、謹言、六月日 散位橘謹上博士判官殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0602_2621.htm... - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0437] 吾妻鏡 三十二 嘉禎四年〈◯暦仁元年〉二月六日壬午、今暁、諸人乗替以下、御出〈◯藤原頼経〉以前進発、挿王覇之忠、不及狐疑、欲(○)競(○)渡天竜河(○○○○)之間(○○)、浮橋可破損歟、雖加制敢不拘之由、奉行人横地太郎兵衛尉長直等馳申、〈◯中略〉此河水俄落、供奉人所従等者、不能渡浮橋、又無乗船沙汰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0437_2174.html - [similar]
地部三十九|橋下|天竜河浮橋
[p.0278] 吾妻鏡 三十二 嘉禎四年〈◯暦仁元年〉正月廿八日乙亥、将軍家〈◯藤原頼経〉御上洛、二月六日壬午、今暁諸人乗替以下、御出以前進発、挿王覇之忠、不及狐疑、欲競渡天竜河之間、浮橋可破損歟、雖加制敢不拘之由、奉行人横地太郎、兵衛尉長直等馳申、仍左京兆〈◯北条泰時〉鶏鳴之程、於懸河宿、到于河辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0278_1421.html - [similar]
地部三十八|橋上|土橋
[p.0092] 東行別記 町屋河 四日市おすぎて町屋河おわたるに、此河土橋なれば、かの留侯のいにしへおおもひ出るにつけて、心に感ずることなからんや、 町屋河波通古今、往来何見一知音、当時縦有約圮客、取履誰能吐赤心、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0092_400.html - [similar]
地部十二|附江戸|飯田町/麹町
[p.0957] [p.0958] 燕石雑志 三 わがおる町 今もちの木坂と唱るは、旧名万年坂なるよし、古老いへり、寛永中の地図お按ずるに、町屋は今九段坂と唱る処にありけり、こヽらの町屋お後に築地へうつされて、元飯田町、築地飯田町とわかれてき、九段坂の上、は寛永のころ、飯田口と唱たり、この飯田口のほとりなる町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0957_3930.html - [similar]
地部三十八|橋上|私人造橋
[p.0178] [p.0179] 本所深川御用留 武士方自分橋(○○○○○○)之覚 一橋(松平陸奥守深川蔵屋敷前) 壱け所 一同(松平和泉守深川万年町屋敷前) 壱け所 一同(戸田日向守頭取組合深川伊勢崎町屋敷前) 壱け所 一同(井上河内守深川六間堀屋敷際) 壱け所〈◯朱書略〉一同(久世大和守深川伊勢崎町屋敷前) 壱け所 一同(松平阿波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0178_852.html - [similar]
地部二十七|安芸国|道路
[p.0649] [p.0650] [p.0651] 日本実測録 四街道 従摂津国西宮中国街道至赤間関〈◯中略〉 安芸国豊田郡本郷村、〈又呼沼田本郷宿〉三十四度二十四分半、 三里三十三町三十三間 田万里村、三十四度二十五分、 二里二十二町三十六間半 加茂郡西条四日市、三十四度二十五分半、 三里二十町二間 安芸郡上瀬野村一貫田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0649_2791.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0945] [p.0946] [p.0947] 落穂集追加 二 江戸町方普請の事 一問曰、関東御入国後、町方の普請之義、何れの所より始て被仰付るヽや、答曰、右長崎小木曾抔常に申は、隻今の日本橋筋より、三河町川岸通りの竪堀の堀るヽが初めにて、夫より段々と竪堀横堀共に出来、其上げ土おば堀ばたに山の如く積上けるお、諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0945_3913.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0949] [p.0950] [p.0951] 江戸紀聞 二 江戸総説 江戸の大都会なる、古へ京坂の盛んなりしといへども、比すべくもあらじ、それもわづかに二百年来の事にして、天正十八年の前は、北条家の家人等が居宅ありしのみにて、余は多く田野の地なりしと見ゆ、神祖江戸の城にうつり給ひしより、三河遠江等の御家人等つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0949_3915.html - [similar]
地部十二|附江戸|人口
[p.0990] [p.0991] 一話一言 二十六 寛政十年戊午江戸人別 武蔵国 武州 一人数四拾弐万五千百弐拾四人 〈豊島郡之内〉 内〈弐拾四万五千七百六拾六人 男 拾壱万九千三百五拾八人 女〉 但 同断 右同断 一人数壱万八千六百七拾九人 〈荏原郡之内〉 内〈壱万三百三拾四人 男 八千三百四拾五人 女〉 但〈当午四月人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0990_4009.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0627] [p.0628] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 町御座船(○○○○) 本名町屋形(○○○)、船賃お取て借ゆへ、借御座船(○○○○)と雲、尭山堂外記に、雇遊山船以行と見へたり、 本邦にも、此舟お雇て遊興に用、其制、漢の遊山船に同じ、総矢倉にて日覆屋ねあり、下装載すべし、上坐客すべし、風有時は用がたし、酒お携、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0627_3178.html - [similar]
地部一|地総載|移地名
[p.0053] 江戸砂子 一 三河町 御入国の時、三河の町人に此地に下され、町屋お作ると也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0053_262.html - [similar]
地部三十八|橋上|土橋
[p.0091] 東海道名所記 四 町屋 まちや橋 小橋 大橋、長さ百六十間、〈土ばし(○○○)也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0091_399.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0439] [p.0440] 撰要集 起立之部 本石町時鐘役(○○○)起立一本石町三丁目時御鐘役直次郎先祖蓮宗と申者、南都興福寺之喝食に而、権現様三州に被為遊御座候刻、御謡初之御島台作り花奉献上候処、御感之上、御当地に而相応成役儀可奉願旨、大久保相模守様被仰渡候、依之時之太鼓役奉願、明け六つ、暮六つ、両時相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0439_1438.html - [similar]
地部四十一|港|志摩国/鳥羽港
[p.0573] 伊勢路のしるべ 鳥羽 鳥羽侯の居城あり、加茂より一り、 山に傍、海に臨て、町屋千軒余、東南海第一の湊にて、繁昌之所也、山田へ行程三り、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0573_2923.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|窻
[p.0566] 茶伝集 十二 一突上げ、其町屋〈○堺〉にて明り取べき様なく、屋根お切抜、明りお取たるお見て、夫より利休広さ恰好お極て、数奇屋に仕候由被仰候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0566_1880.html - [similar]
地部十二|附江戸|四谷
[p.0969] 紫の一本 上 四つ谷 麹町お西へ出て四つ谷なり、麹町の十一丁目、十二丁目、今の四谷の見付の御門御堀に成たるゆへ、町屋引て御堀先にて替地お下さるヽ故に、麹町十一丁目十二丁目は、四谷にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0969_3968.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0025] 上野国志 信邑楽郡 館林城(○○○) 佐貫庄にあり 弘治二年正月、赤井但馬守照康入道法蓮が築く所なり、〈◯中略〉御入国の後、榊原式部大輔康政に賜ふ、〈天正十八年八月、外張の町屋今の所に移す、文禄二年正月より郭外の総堀お堀る、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0025_113.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|保
[p.0370] 本間系図 佐渡本 佐渡国和泉保(○○○)四分一、〈号総領方言也〉同保内、田壱町屋敷一所事、任当知行旨、本間四郎左衛門尉末長、領掌不可有相違之状如件、 応永廿九年十二月十二日 判〈◯足利義持〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0370_1480.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1239] 嬉遊笑覧 六下児戯 江戸にて近ごろ文政二三年の頃より七夕の短冊つくる篠に、種々の物お色紙にて張りてつるす、其頃はなべてせしにはあらざりし、隻浜町辺の町屋などにて見しが、今は大かた江戸の内、せぬ所もなきやうなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1239_5308.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0145] 東遊雑記 四 六月〈◯天明八年〉二日板倉内膳正〈三万石〉御在所福島(○○)止宿、此所は阿武隈川、町の後へ流れて、諸方への往来自由にて、交易の便りよきゆへに、町屋並も大概よく、近郷の田畑もひらけ、よき風土也、吾妻が岳の麓は大に入組て、田沼竜助君の御知行も、七千石此所にて給りしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0145_543.html - [similar]
飲食部十一|酒下|輸送
[p.0752] 塵塚談 下 江戸中酒店、毎年十月大坂より新酒下り来ると、早速に場末の小酒店迄も、出入の屋敷并町屋までも、一升二升或は五合充も、洩さず相応に配り送りし事なり、文化五辰年冬、新川新堀の酒問屋共より、向後酒配り止べきのよし、酒店へ触出し、それより一統酒配り止になりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0752_3259.html - [similar]
地部二十三|因幡国|国府
[p.0436] 因幡民談 二 因幡国郡郷村里広狭路程等事 一当国の府、古書に法美郡にありとあり、今その所のこり、国府となづけて旧名伝れり、その所壙平にして、まことに昔の国衙の地とみへ、国の一宮も此所にあり、国分寺のあとも近辺にあり、在名おも因幡の郷と雲、この所に町屋と雲村もあり、是昔の官市の跡にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0436_1800.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0279] 太平記 三十五 北野通夜物語事附青砥左衛門事 或時此青砥左衛門、夜に入て出仕しけるに、いつも燧袋に入て持たる銭お、十文取はづして、滑河へぞ落し入たりけるお、少事の物なれば、よしさてもあれかしとてこそ、行過べかりしが、以外に周章て、其辺の町屋へ、人お走らかし、銭五十文お以て、続松お十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0279_1590.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1320] 東遊雑記 十三 扠松前に上りしに、案外なる事にて、其屋宅のきれいなる事、都めきし所にて、左右の町屋表おひらき、床に花おいけ、金銀の屏風お立、毛氈お敷ならべ、御巡見使御馳走の体と見へ、貴賤の男女千体仏の如く、扠拝見に出し風俗容体衣服に至る迄も、上方筋の人物に少しもおとらぬ、秋田津軽の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1320_5377.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|仮作正月
[p.0945] 嬉遊笑覧 八方術 田舎にては、いつにても農業お休みてあそぶお、正月といふ、これ年の初め、遊び居る事にたとへて雲しにあらず、其起りは、何ぞの呪にてせし事と見えたり、寛文七年未七月六日町触、今度、在々所々にて、松飾りお仕り、正月お祝ひ申由にて、江戸近辺の町屋迄、其通り、此月は祝ひ申由相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0945_4197.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1202] 常山紀談 十五 大坂の乱起りし時、嘉明〈○加藤〉江戸に残しとゞめられ、不慮の事あらば取まきて、攻殺んといひあへり、其比、夜更て、河村、〈○権七〉嘉明の屋敷の門おたゝき、青木佐右衛門お呼出す、青木あやしみ立出て見るに河村なり、こはそもいかなる事ぞといふ、河村、事あたらしきやうなれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1202_6549.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1270] おとぎばうこ 三 牡丹灯籠 年毎の七月十五日より廿四日までは、聖霊のたなおかざり、家々これおまつる、又いろ〳〵の灯籠おつくりて、あるひはまつりの棚にともし、あるひは町屋の軒にともし、又聖霊の塚におくりて、石塔のまへにともす、その灯籠のかざり物、あるひは花鳥、あるひは草木、さま〴〵し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1270_5444.html - [similar]
植物部十四|草三|慈姑
[p.0952] 堀川院御時百首和歌 春 苗代 阿闍梨隆源くはい(○○○)生る野沢の荒田打かへしいそげるしろは室の種かも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0952_3908.htm... - [similar]
器用部二|飲食具二|箸雑載
[p.0109] 野沢名物焼蛤 二 箸お戴く侍 拝領の時服などは、妻女勿論下々の手にかけさせず、いぎたゝみおくなど自身仕り、朝夕の箸おいたゞき、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0109_704.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.