Results of 1 - 100 of about 1986 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13096 鮎(○ WITH 774... (7.052 sec.)
動物部十六|魚上|鮎雑載
[p.1331] 狗猧集 四/秋上 渋鮎(さびあゆ) さび鮎(○○○)の瀬々に身おとぐ石砥哉 光香 落行は援やうきよのさゝの鮎(○○○○) 重頼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1331_5670.html - [similar]
器用部六|容飾具一|磨鏡
[p.0370] 狗猧集 九/秋 秋は柘榴の実お好む人 月ほどな鏡のくもりとぎはらひ 重頼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0370_2204.html - [similar]
植物部二十七|菌|鼠〓
[p.0807] 狗猧集 五/秋 〓ちヽとくへあなめづらしの鼠〓 貞徳猫足の膳にてくふや鼠〓 重頼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0807_3575.htm... - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝雑載
[p.0593] 狗猧集 十七 一句に付句百五十句 徳元 有馬山湯には楊枝おつけ置て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0593_3339.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝雑載
[p.0593] 狗猧集 十一/恋 ひる狐かやまたは狸か 貞徳 真白にけはふ女の高楊枝(○○○) きれいなりける芋のはの露 慶友 我妻の楊枝おつかふ口の中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0593_3338.html - [similar]
植物部十六|草五|鳶尾
[p.1113] 狗猧集 三/夏 一八すがりてもなや一八の花の庭〈◯作者不詳〉千種あれど先一はつの花野哉 正満 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1113_4672.htm... - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0963] 狗猧集 六/冬 夜雪の心お 夜ふるおしらぬは雪やねいりばな(○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0963_5691.html - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0888] 狗猧集 一/春 若和布汁の子もうみ出てよきわかめかな 貞徳かづきするあまの姿も若めかな 重勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0888_3976.htm... - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0006] 狗猧集 五秋 紅葉鮒山海の珍物なれや紅葉ぶな 貞徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0006_35.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|立待月
[p.0063] 狗猧集 五秋 十七夜立待に 月は今たちまち出ん十七夜 正直 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0063_375.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月暈/月珥
[p.0069] 狗猧集 五秋 十七夜立待に 柄のなきおさすとはいかに月のかさ 久家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0069_431.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0084] 狗猧集 五秋 十五夜月蝕に まん丸な月かきもちの夜食哉 慶友〈◯中略〉 十三夜月蝕に しよくするや栗名月の虫くらひ 貞徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0084_524.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|楊弓例
[p.0194] [p.0195] 狗猧集 十七 近年〈○完永十年頃〉の聞書 世上に楊弓のはやりはんべりければ 楊弓の下手の座敷や夏ごたつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0194_813.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0076] 今古残葉 三十六 囲碁の図に題する詞 やよひのすえ、つれ〴〵のまゝに、人々碁おうち侍る、わが〈○豊岡光全〉子の尚資も、十一ばかりのわらはにて、光香朝臣とうち侍るに、はまおひろふとき、かの朝臣のかたに、石おかくし持てまけぬるよしいひて、後その石お出して勝になり侍りしお見おりて、たはむれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0076_305.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0356] 大外組聞書 下/目錄 末広香 仙家香 三才香 八卦香 八音香 閏月香 落洛香 閑友香 替古今香 歌集香 三徳香 贈答香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0356_1351.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0355] 四拾組聞書 上/目錄 子日香 梅花香 梅烟香 雉子香 桜香 卯花香 五月香 郭公香 山路香 策火香 千種香 女郎花香 月見香 名月香 望月香 野分香 竜田香 時雨香 落葉香 宇治名所、香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0355_1346.html - [similar]
遊戯部三|将棊|階級
[p.0156] 半日閑話 三 一六誹園立路が随筆寝覚硯の中に 将棊初段、飛車香車の両馬お省く、二段は、飛車香落し壱番、飛車お落して一番也、三段は、飛車お落し、四段、飛車落し壱番、角行落し一番也、五段は、角行落し、六段は、角行香車落しの事也、七段、香車落し、八段、香車落しと平手の交り也、九段は、先々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0156_630.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎/名称
[p.1323] 壒囊抄 一 魚類字 鮧(あゆ) 鮎(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1323_5627.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯰
[p.1352] 下学集 上/気形 鮎(なまづ) 鯰〈二字義同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1352_5783.html - [similar]
植物部二十四|草十三|胡瓜
[p.0609] 和漢三才図会 百/蓏菜 胡瓜(きうり) 黄瓜〈唐音〉 和名曾波宇里、俗雲黄瓜、本綱、漢張騫使西域得種、故名胡瓜、隋朝避諱、改為黄瓜、〈◯中略〉一種五月種者、霜時結瓜、白色而短、並生熟可食、兼蔬蓏之用、糟醤不及菜瓜、〈◯中略〉祇園神禁入胡瓜於社地、土生人忌食之、八幡之鳥肉、御霊之鮎(なまづ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0609_2664.htm... - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|溝
[p.1227] 揃注倭名類聚抄 一水土 神代紀溝字、斉明紀渠字同訓、欽明紀益字、新撰字鏡坑字、亦訓三曾、按、説文溝水涜也、渠水所居也、二字義不全同、然呂氏春秋上農篇注、渠溝也、故雲又用渠字也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1227_5183.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0934] 外蕃通書 二十七 東照宮復賜伊伽羅諦羅国主御書〈載異国日記〉日本国源家康、復章伊伽羅諦羅国主麾下、遠労船使、初得札音、貴域之治政、所上紙墨、目擊道存、〈○中略〉菲薄之土宜、具別幅投贈之、聊表寸忱者也、順序自嗇、 慶長十八年歳舎癸丑秋上旬 御印〈○中略〉 別幅 一押金屏風 五双 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0934_5274.html - [similar]
歳時部十八|八朔|起原
[p.1287] 安斎随筆 七 一頼之祝(八月) 鴨長明四季物語に雲、〈秋上の部八月〉ついたちには、たのむの御いはひとて、むかしはさしてものし給はざりしお、小松のみかどたヾ人にてましませし比、奉りそめて、御世につかせ給ひて、昭宣公のかたものせさせ奉られしなり、いろ〳〵のくだ物お、その年の御わせにそへて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1287_5498.html - [similar]
地部二十二|越中国|名所
[p.0325] [p.0326] 日本鹿子 十 同国〈◯越中〉中名所之部 二上(ふたかみ)山 今いするぎより、富山へ岩瀬通して越れば、此中間に高岡と雲所有、是より北に有、続古秋上家持のうた、 むば玉のよや更ぬらし玉くしげ二上山に月かたぶきぬ 澀谷 すそまの山 澀谷の崎のありそによする波いやしら〳〵にいにしへ覚ゆ 谷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0325_1303.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎雑載
[p.1329] 令義解 三/賦役 凡調〈○中略〉正丁一人、絹絁八尺五寸、〈○中略〉若輸雑物者、〈○中略〉煮塩年魚四斗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1329_5659.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎雑載
[p.1330] 御湯殿の上の日記 慶長十五年十二月十七日、いたくらいがのかみあゆ一折しん上申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1330_5664.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎雑載
[p.1329] 延喜式 二十四/主計 凡中男一人輸作物、〈○中略〉火乾年魚、押年魚、煮乾年魚、〈○中略〉各二斤、〈○中略〉漬塩年魚、煮塩年魚各七斤、鰭年魚五斤十両、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1329_5660.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎雑載
[p.1330] [p.1331] 金葉和歌集 十/連歌 あゆおみて よみ人しらず なにゝあゆるおあゆといふらん 匡房卿妹 うぶねにはとりいれしものおおぼつかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1330_5669.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎雑載
[p.1329] 土左日記 元日〈○承平五年正月、中略、〉いもじあらめも、はがためもなし、かうやうの物なき国なり、もとめもおかず、たゞおしあゆ(○○○○)おのみぞすふ、このすふ人々の口お、おしあゆもし思ふやうあらんや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1329_5662.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎雑載
[p.1330] 雑談集 二 妄語得失の事 或上人鮎の白干お、紙に裹て剃刀と名て、かくしおきて食しける、小法師事の次に雲ひたく思ひけるに、主とともに河お渡るに、鮎の河に見へけるお、御房々々なま剃刀見へ候、御足ばし御あやまちあるなと雲けるとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1330_5666.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎雑載
[p.1330] 拾遺和歌集 七/物名 ひぼしのあゆ すけみ 雲まよひほしのあゆ(○○○○○○)くとみえつるは蛍の空にとぶにぞ有ける おしあゆ はしたかのおきえにせんとかまへたるおしあゆ(○○○○)かすなねずみとるべく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1330_5668.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎雑載
[p.1330] 醒睡笑 四 曾而那以合点 山より里に出る者、二人つれだち、ある河の橋おわたるとて、水底おありく魚お見、一人がいふ、あれは口わき白し鮎なりと、つれのいふ、鮎ではない、鮎ならば飯がつきてあらむものお、あれは鯖であらふず、先に鮎といひつる者、いや〳〵鯖ならばおはれておらうが、一つありくほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1330_5667.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎雑載
[p.1330] 笠掛記 一諏訪の笠懸には、にえおかくる、〈○中略〉一とせ於紫野馬場、諏訪の笠懸興行には、鮎お十六稲の穂に貫きて、松の枝にかけて、土にさしたりし也、是はまことお秘して、か様にしたる也、真実はぬるでの木也、〈○中略〉鮎おかけ候とも、ぬるでの木お立て枝にかけべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1330_5665.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎雑載
[p.1329] 親俊日記 天文十一年六月十一日庚寅、賀茂岡本小次郎鮎一折到来之、 十二日辛卯、三上越前鮎一折到来之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1329_5663.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎雑載
[p.1329] 類聚国史 七十九/政理 嵯峨天皇弘仁五年二月乙巳勅、水陸之利、公私所倶、捕之不時、物無繁育、如今百姓好捕小年魚、雖所獲多於物無用、宜仰山城、大和、河内、摂津、近江等諸国、令加禁断、唯四月以後不在禁限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1329_5661.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳懸香袋
[p.0210] 柳亭筆記 三 蚊帳に匂袋お掛る事〈並〉蚊屋釣初〈用捨箱下にあり、それに省きたるお記す、〉 昔は蚊帳の四角に匂袋お掛たり、ゆえに毛吹草〈完永十五年〉初元結〈万治元年〉便船集〈完文〉等、附やうの指南の部に、匂袋の下に蚊帳お出せり、今も高貴人にはある事歟不知、玉海集、〈明暦二年〉かおとむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0210_1272.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0448] 吾妻鏡 五 元暦二年〈◯文治元年〉十一月十二日辛卯、今日河越重頼所領等被収公、是依為義経縁者也、其内伊勢国香取五箇郷(○○○○○)、大井兵三次郎実春賜之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0448_2268.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0583] 懐子伽 十上/恋 花もしにふるまふ網の鯉一種 重頼 立よりてこそ三輪の杉の木 初瀬女おもてなす茶の子そぎ楊枝(○○○○) なじまぬ中もふかき心中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0583_3296.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0393] 柳亭筆記 四 富士おろし 富士おろしは、編笠の名なり、其形富士に似たるゆえの名なるべし、西鶴大鑑〈貞享四年印本〉年の頃廿四五と見えたる人、富士おろしといふ大編笠おぬげば、紫の手細にて頬かぶりして顔は見せざりきとあり、〈○中略〉落花集、〈完文十一年以仙撰〉雪やつれて江戸風になる富士颪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0393_2037.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1348] [p.1349] 公事根源 十月 豕子餅 上亥日 此餅は内蔵寮よりそなへ奉る、朝餉にてきこしめす、十月の亥日餅お食すれば、病なしといふ本説あり、この事いつ比よりはじまるともみえず、延喜式に載たれば、往古よりはやありける事ならんかし、承安四年にさた有て、大外記頼重〈◯頼重頼業誤〉師尚など勘文おま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1348_5751.html - [similar]
人部七|身体四|兵庫
[p.0551] [p.0552] 歴世女装考 三 兵庫といふ髪の風 今俗にいふ児髷(ちごまげ/○○)又は唐子(からこ/○○)髷ともいふお、上古はひさごはな(○○○○○)といひ、中昔にはあげまき(○○○○)といへるは、皆男の児の髪の結風の名なり、女の児の目ざし、ふりわけ髪、うないはなりなどいふは、髪の毛のさまにて結ぶりの名にはあら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0551_3267.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1182] [p.1183] 嬉遊笑覧 六下児戯 削りかけの冑は、俳諧懐子〈明暦二年〉甲おみれば削りかけなり、殊更にもる鹿茸や馳走ぶり、〈重頼〉内田順也が俳諧五節句、〈貞享戊辰〉大かた桧物師細工なり、人形に武者あり、舟あり、平家物語の体有り、麁相なる張貫もあり、しころに木おつぎ、かんなにて削り、短冊の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1182_5098.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0411] 謡曲 巴 所は援ぞあふみなる、しがらき笠お木曾のさとに、涙とともへはたゞひとり、落行しうしろめたさの執心お、とひてたび給へ、しうしんお、とひてたび給へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0411_2141.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0908] 鎌倉九代記 二 至徳三年六月、田村が子息、今年すでに七歳と五歳に成けるお、乳人子これおいだきて落行所お、蘆名兵衛生捕て、鎌倉殿にぐしてまひる、すなはち六面(○○)の沖に、沈めにぞかけられける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0908_3815.html - [similar]
地部四十一|津|敷津
[p.0519] 源平盛衰記 三十二 落行人々歌附忠度自淀帰謁俊成事 落行平家の人々、或【式津】(しきつ)の浪枕、八重塩路に日お経つヽ、船に竿さす人もあり、或は遠お凌、近お分つヽ、駒に鞭うつ人もあり、〈◯中略〉思々心々にぞ下り給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0519_2618.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0412] [p.0413] 源平盛衰記 三十二 落行人々歌附忠度自淀帰謁俊成事 落行平家の人々、〈◯中略〉相伝譜代の好み不浅、年来日比の重恩も争か忘べきなれば、人なみ〳〵に涙お押て出たれ共、心は都に通つヽ、行も行れぬ心也、淀の大渡(○○○○)にては、南無八幡三所大菩薩、再都へ返し入給へと、各伏拝給へども、神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0412_2019.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0213] 源平盛衰記 三十五 巴関東下向事 木曾〈◯義仲〉は、此彼お打破て東お差て落行けり、竜華越(○○○)に北国へ伝とも聞けり、長坂(○○)にかヽり播磨へ共雲けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0213_1004.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因旱魃年凶
[p.1455] 沙石集 六 売身養母事 一去し文永年中、炎旱日久して、国々飢饉おびたヾしく聞し中にも、美濃尾張殊餓死せしかば、多く他国にこそ落行ける、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1455_6221.html - [similar]
地部五|和泉国|荘
[p.0345] 応仁後記 中 雪敲事附畠山義豊自害事 畠山尾張守尚順は、和州奥の郡に隠れ居て、年月お送られけるが、彼家人に木沢と雲侍有り、〈◯中略〉主人の敵お伐亡し、尚順お本領に還し入ればやと、忠義骨髄に徹し思けるが、木沢其頃、浪人にて落魄の身なる故、軍用の儲無れば不力及、泉州の堺の庄え落行き、商人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0345_1798.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|荘保
[p.0754] 応仁後記 中 赤沢宗益攻落高屋城事 畠山尚順は又此城〈◯高屋〉お退去し、再度紀州の広と雲所え落行き、残徒数多討捕られて、細川方の軍兵数度の勝利お得たりける、〈◯中略〉尾張守尚順は紀州広の庄(○○○)に隠れ居て今年十八歳、未だ若冠の身なれども、剃髪の姿と成て、卜山入道と号しけるが、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0754_3247.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0900] 源平盛衰記 十五 宇治合戦附頼政最後事 明春、心は猛く思へども、手負ければ引退て、平等院の門外、芝の上にて、物具ぬぎ置、甲冑に立所の矢、六十三、大事の手は五所也、閑所に立寄て、彼是 灸治( ○○) し、頭はからげ、弓打切杖につき、平足駄著て、〈○中略〉奈良の方へぞ落行ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0900_2753.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床机
[p.0152] 常山紀談 五 勝頼〈○武田〉天目山に落行時、滝川一益攻入て、落人ども討とり、勝頼の首おとりたれども、誰といふ事おしらず、小溝の中に棄けるに、〈○中略〉東照宮御将机におはしませしが、勝頼の首と聞し召、将机おおりさせ給ひ、偏にわかきゆえ、思慮なくかくならせ候と、礼義正しく仰あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0152_955.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|雑載
[p.0490] 平治物語 二 信頼降参事并最後事去程に信頼卿は義朝に被捨て、八瀬松原より取て被返けり、それ迄は、侍共五十騎計有けるが、〈○中略〉散々に落行しかば、乳母子、式部大輔計にぞ成にける、余に疲れて見へ給へば、或谷河にて馬より抱下し、干飯洗て進せけれ共、今朝の鯢波に驚て後は胸塞て、つおだにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0490_2232.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0664] 源平盛衰記 三十七 一谷落城事 東西より火に責られ人に被責て、皆舟にのらんと渚に向け落行けるも、海へのみこそ馳入けれ、〈◯中略〉先帝〈◯安徳〉お始進せて、女院北政所二位殿三位殿已下の女房達、大臣殿父子〈◯平宗盛及子清宗〉已下の人々は、兼てより御船に召て、海上に出浮てこれお被御覧、いかば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0664_2318.html - [similar]
人部六|身体三|手
[p.0453] [p.0454] 源平盛衰記 三十七 一の谷落城並重衡卿虜事 東西より火に責られ人に被責て、皆舟にのらんと、渚に向て落行けるも、海へのみこそ馳入けれ、助船有けれ共、余に多こみ乗ければ、大船三艘は目の前に乗沈めける、然るべき人々おば乗すれども、次様の者おば、不れ可れ乗と哼けれ共、暫しの命も惜け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0453_2715.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0416] 甲子夜話 六 古画に図せる婦女の深き笠の頂に、隆きところある物お冒れる多く見ゆ、此おいちめ笠と謂ふと聞けり、後或人の語れるは、今も吉野の奥より、木お用て作れる深き笠お出す、其名おおちめ笠と謂ふ、其故は乱世に平氏の人落行て、此山中にて製し出せる物なれば、おちめ笠と雲となり、然どもこれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0416_2171.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0899] 保元物語 二 新院左大臣殿落給事 左府〈○藤原頼長〉は、〈○中略〉東の門より御出有て、北白河おさして落させ給処に、いづくよりか射たりけん、流矢一筋来て、左大臣殿の御頸の骨に立、成隆是お抜て捨たりけれ共、血のはしる事、水はじきお以て水おはじくに不異、然ば鐙おも踏得ず、手綱おも取得給はず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0899_2750.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0552] [p.0553] 太閤記 三 惟任坂本お心ざし勝竜寺より落行事或曰、〈○中略〉日向守〈○明智光秀〉淀より戦場へおもむき行に、京都におひて、つね〴〵恩賞有し者共、粽やうの物などさゝげ、門出祝せんとて参じけるに、鳥羽に至て行向ひしが、光秀軍勢のそろひかねぬるお待て、秋の山に在しなり、かゝる所へ京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0552_2478.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0674] 太平記 十六 聖主又臨幸山門事 官軍の総大将義貞朝臣、才に六千余騎に討成されて、〈◯中略〉官軍若戦に利お失はヾ、前の如く東坂本へ臨幸成べきに兼てより議定ありければ、五月十九日、〈◯延元元年〉主上三種の神器お先に立て、竜駕おぞ廻らされける、〈◯中略〉此春も山門へ臨幸成て、程なく朝敵お対治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0674_2343.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0867] [p.0868] 鎌倉大草紙 下 尊氏の御時、千葉の家二方にわかれ、宮方、将軍方とてありしが、宮方は九州へ下り、其後終に下総へわたり給はず、関東は一統にてありけるが、今度また馬加は、成氏公と一味して原是お主として、千葉へ移り、千葉の跡お継ける、其後原は小金の城に居住す、上杉より今度胤直と一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0867_3658.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0901] 今昔物語 二十八 信濃守藤原陳忠落入御坂語第卅八 守の答ふる様、落入つる時には、馬は疾く底に落入つるに、吾れは送れてそめき落行つる程に、木の枝の滋く指合たる上に、不意に落かヽりつれば、其の木の枝お捕へて下つるに、下に大きなる木の枝の障つれば、其れお踏へて、大きなる胯木の枝に取付て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0901_5386.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0248] 長禄記 去程に明れば十九日〈◯長禄四年九月〉辰の一天に、都お落させ給、〈◯畠山義就、中略、〉去程に茄子造こうづの里(○○○○○)お打過て、余りの事のうらめしさに、年お守りの星田の里(○○○○)、打恨つヽ行程に、駒も静に打上り、蕭敷秋の野崎の里(○○○○)、猶裏枯る草賀より、一宮お伏拝み、若江の城に入給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0248_1268.html - [similar]
地部四十六|井|井具
[p.1018] 明良洪範 十八 朝倉義景の家士に、松木内匠といへる武士、年来の仇ありしに、彼が為にはかられて終に討れ、又それが一子十才ばかりなるお抱きて、妻は山中に落行たり、此子廿歳ほどになり、松木某といひて、件の仇お尋子もとむるに、敵は己が領地に家作し、四方に堀お構へ、夜は橋おひきて用心きびしけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1018_4433.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|感時事而出家
[p.0885] 保元物語 二 新院御出家事 去程に新院〈◯崇徳〉は為義お始として、家弘、光弘、武者所季能等お御供にて、如意山へ入せ給ふ、〈◯中略〉武士共は皆何地へも落行べし、丸は何にも協はねば先援にて休べし、若兵追来らば、手お合て降おこひても、命計りは助りなんと仰なりけれ共、判官お始として、各命お君 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0885_3159.html - [similar]
器用部二十九|輿|沿革
[p.0921] [p.0922] 古今要覧稿 器財 輿 輿お武家にて用ひしは、文治二年十一月十二日、鎌倉右幕下〈○源頼朝〉の若君、〈頼家、時に五歳なり、〉鶴岡八幡宮へ参られし時、乗ちれしおはじめといふべし、〈東鑑〉たゞしそのころ、いまだ輿に付てのさだめなかりしにや、三浦大介義明、衣笠の戦やぶれて落行時、輿に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0921_4663.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0669] [p.0670] 太平記 三 主上御没落笠置事 去程に類火東西より吹覆ひて、余烟皇居に懸りければ、主上〈◯後醍醐〉お始め進らせて、宮々卿相雲客皆徒跣なる体にて、何くお指ともなく、足に任せて落行給ふ、此人々始め一二町が程こそ、主上お扶進らせて、前後に御供おも申されたりけれ、雨風烈しく道闇うして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0669_2327.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒雑載
[p.1275] 延喜式 二十四/主計 凡諸国輸調、〈○中略〉醤鮒鰭鮒各卅二斤、 凡中男一人輸作物、〈○中略〉鮒鰭、鮭鰭、醤鮒各八斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1275_5381.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1277] 多識篇 四/魚 金魚、和名古加禰宇於(○○○○○)、 銀魚、和名志呂加禰宇於(○○○○○○)、 丹魚、和名阿加宇於(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1277_5396.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚総載/名称
[p.1238] 倭訓栞 前編四/宇 うお(○○) 魚おいふ、浮尾の義なるべし、柳文の注に、楚越之人、数魚以尾、不以頭也とみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1238_5194.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1308] 東都歳事記 四/十一月 白魚〈○中略〉 当月より春に至るまで、毎夜佃沖四つ手網お以て白魚おとる策火多し、初春は海にありて二月頃川へ上る、しら魚にあたひあるこそうらみなれ、芭蕉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1308_5541.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉産地
[p.1260] 延喜式 二十四/主計 美濃国〈○中略〉 中男作物〈○中略〉鯉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1260_5304.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯇
[p.1297] 延喜式 二十四/主計 近江国〈○中略〉中男作物〈○中略〉阿米魚鰭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1297_5474.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒雑載
[p.1275] 文徳実錄 六 斉衡元年十一月癸巳、左近衛府献生鯽魚、詔放御池中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1275_5378.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒雑載
[p.1275] 延喜式 四十七/左右兵衛 凡鮮鮒御贄、隔三日進、〈左子辰申、右酉巳丑、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1275_5383.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭雑載
[p.1295] 武家調味故実 一くわい人の間にいませ給べき物、〈○中略〉さけ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1295_5459.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉雑載
[p.1265] 親元日記 文明十五年五月十一日癸卯、織田大和守殿より細鯉五百本〈入箱〉まいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1265_5328.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒/名称
[p.1268] 万葉集 四/相聞 高安王裹鮒贈娘子歌一首 奥弊往(おきへゆき)、辺去伊麻夜(へにゆきいまや)、為妹(いもがため)、吾漁有(わがすなどれる)、藻臥束鮒(もぶしつかぶな/○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1268_5349.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒雑載
[p.1275] 延喜式 四十六/左右衛門 凡鮮鮒御贄、隔三日進蔵人所、〈左寅午戌、右卯未亥、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1275_5382.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉雑載
[p.1265] 延喜式 十六/陰陽 庭火並平野竈神祭〈坐内膳司〉 神座十二前、〈各六前○中略〉鯉魚四隻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1265_5326.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒雑載
[p.1276] 親俊日記 天文十一年五月六日乙卯富田掃部助鮒五到来之、貴殿へ三進上之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1276_5389.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭雑載
[p.1295] 駿府政事錄 慶長十六年九月廿六日、大久保相摸守忠隣献生鮭魚並乾鮭魚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1295_5458.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯇
[p.1296] 下学集 上/気形 鰍(あめ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1296_5466.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱒
[p.1298] 下学集 上/気形 鱒(ます) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1298_5489.html - [similar]
動物部十六|魚上|〓
[p.1321] 毛吹草 三 近江 鱥(うぐい) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1321_5615.html - [similar]
動物部十六|魚上|はす
[p.1339] 毛吹草 三 近江 鰣(はす) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1339_5719.html - [similar]
動物部十六|魚上|国栖魚
[p.1347] 毛吹草 三 大和 国栖魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1347_5764.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯰
[p.1355] 毛吹草 三 近江 鯰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1355_5796.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚総載/名称
[p.1239] 下学集 上/気形 雑喉(ざつこ/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1239_5203.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚体/鱗
[p.1242] 運歩色葉集 宇 鱗(うろくつ/○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1242_5218.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰓
[p.1243] 新撰字鏡 魚 鰓〈塞お反、魚乃安支(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1243_5228.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰾
[p.1245] 運歩色葉集 魚名 鰾(ほうべら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1245_5251.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚子
[p.1245] 下学隼 上/気形 鮞(はらヽこ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1245_5257.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1256] 新撰字鏡 魚 鯉〈良士反、上、古比(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1256_5283.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1258] 下学集 上/気形 鯉(こい)〈書使〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1258_5290.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉利用
[p.1264] 庖丁聞書 一出門に用る魚鳥〈○中略〉鯉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1264_5319.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒/名称
[p.1267] 円珠庵雑記 鮒 ふは字の音、なは魚か、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1267_5343.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒利用
[p.1274] 包丁聞書 一出門に用る魚鳥〈○中略〉鮒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1274_5377.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯇
[p.1298] 毛吹草 三 近江 湖水鮭(あめ) 信濃 水鮭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1298_5482.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱒
[p.1299] 毛吹草 三 近江(○○) 鱠 越前(○○)三久邇鱒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1299_5495.html - [similar]
動物部十六|魚上|腹赤
[p.1300] 新撰字鏡 魚 鰚〈波良(○○○)加〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1300_5503.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.