Results of 1 - 100 of about 452 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 具妻 WITH 7748 ... (5.178 sec.)
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0021] 今昔物語 二十九 具妻行丹波国男於大江山被縛語第廿三今昔、京に有ける男の、妻は丹波の国の者にて有ければ、男其の妻お具して丹波の国へ行けるに、妻おば馬に乗せて、夫は竹蚕簿(えびら)箭十計差たるお掻負て、弓打持て後に立て行ける程に、大江山の辺に若き男の太刀計お帯たるが、糸強気なるに行烈ぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0021_109.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0020] [p.0021] 松屋筆記 九十六 昼弁当お昼養(○○)といふ今俗昼の弁当といふは、古く昼養といへり、今昔廿九の廿三語に、昼の養せむとて薮の中に入るお、人近には見苦し、今少し入てこそと雲ければ深く入にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0020_108.html - [similar]
地部二十六|備前国|建置沿革
[p.0578] 日本書紀 二十八天武 元年六月丙戌、大友皇子〈◯弘文中略〉遣佐伯連男於筑紫、樟使主盤磐手於吉備国、並悉令興兵、仍謂男与磐手曰、其筑紫大宰栗隈王与吉備国守(○○○○)当摩公広島二人、元有隷大皇弟、〈◯天武〉疑有反歟、若不服色、即殺之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0578_2452.html - [similar]
地部二十六|備後国|荘保
[p.0634] 吾妻鏡 六 文治二年七月廿四日己亥、為仙洞御願、為被宥平家怨霊、於高野山被建立大塔、自去五月一日、被行厳密御仏事、而供料所、以備後国大田庄(○○○)、加御手印、今日所被奉寄也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0634_2730.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0459] 守貞漫稿 三十/傘履 今世専用の傘、皆紙ばり、荏油ひき、天和以前大坂にて製之、〈今毛大坂長町及び上町、其他諸所製之、〉大黒屋の聾(つんぼ)傘と雲者名あり、紙厚く骨竹の削り粗にして繫糸強く、装束糸なし、円形の印あり、〈今は大黒屋亡絶たれども、江戸にて下り番傘の総名お大黒傘と雲(○○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0459_2385.html - [similar]
飲食部十|酒上|練酒
[p.0699] 碧山日録 応仁戊子〈○二年〉正月十七日戊寅、西客某来、款話次曰、農之後州出(○○○○○)香酒(○○)、名(○)練貫(○○)、其性濃醇、雖歴万里於数旬之間、其味不変、故至中州者多載之雲、余曰、横州古辣泉之所醸、其色浅紅、其味甘美、可以致遠、雖行烈日中不至壊也、豊醸蓋此類乎、客喜飲者也、聴而亦喜焉、余隻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0699_3090.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0278] 日本紀略 十四/後一条 長元九年正月二日辛巳、今夜蔵人頭左近衛中将俊家朝臣随身、駆損蔵人頭左中弁経輔朝臣随身、先以弓打肩、次雑色以続松打之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0278_1585.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖雑載
[p.0522] 平治物語 二 義朝敗北事 井沢四郎宣景は、〈○中略〉痛手負て引下り、東跡江に落て疵療治し、弓打切杖に突(○○○○○○)、山伝に甲斐の井沢へぞ行にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0522_2710.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0900] 源平盛衰記 十五 宇治合戦附頼政最後事 明春、心は猛く思へども、手負ければ引退て、平等院の門外、芝の上にて、物具ぬぎ置、甲冑に立所の矢、六十三、大事の手は五所也、閑所に立寄て、彼是 灸治( ○○) し、頭はからげ、弓打切杖につき、平足駄著て、〈○中略〉奈良の方へぞ落行ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0900_2753.html - [similar]
人部三十二|盗賊|馬盗人/牛盗人
[p.0789] [p.0790] [p.0791] 今昔物語 二十五 源頼信朝臣男頼義射殺馬盗人語第十二 今昔、河内前司源頼信朝臣と雲兵有き、東に吉き馬持たりと聞ける者の許に、此頼信朝臣乞に遣たりければ、馬の主難辞くて、其馬お上けるに、道にして馬盗人有て、此の馬お見て、極めて欲く思ければ構て盗まむと思て、密に付て上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0789_2125.html - [similar]
地部四十四|山下|丹後国/大江山
[p.0844] 閑田耕筆 一 大江山二所あり、山城丹波の界、樫原(かたぎはら)の西に、俗老の坂と称ふるもの、大江山の坂お誤る也、和名抄乙訓郡大江とあり、慈鎮和尚の御歌にも、大江山かたぶく月の影さえて鳥羽田の西に落る雁がね、とあるは是也、此山つヾき小塩良峯〈今作善峯〉と、南へかけて都の西に屏風お引たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0844_3839.html - [similar]
地部四十四|山下|丹後国/大江山
[p.0844] 書言字考節用集 一乾坤 大江山(おほえやま)〈丹波丹後境、事見風土記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0844_3838.html - [similar]
地部二十三|丹波国|名所
[p.0397] 日本鹿子 十一 同国〈◯丹波〉中名所 大江山 京より未のかた也、山陰道へ下れば此山お越る也、京より行程五り余也、西の梺に追分とて宿有、それまで七り也、あなうの里といふあり、三十三所の観音立給ふ、追分より十八町西也、〈◯中略〉 生野 大江山より北、丹後さかいなり、〈◯中略〉 子年山 桜山〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0397_1605.html - [similar]
地部四十四|山下|丹後国/大江山
[p.0845] 金葉和歌集 九雑 和泉式部、保昌にぐして、丹後国に侍りけるころ、都に歌合のありけるに、小式部内侍歌よみにとられて侍りけるお、中納言定頼つぼねのかたにまうできて、歌はいかヾせさせ給、丹後へ人はつかはしてけんや、つかひまうでこずや、いかヾ心もとなくおぼすらんなど、たはぶれて立けるお、ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0845_3841.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0605] 日本書紀 二十九天武 八年十一月、是月、初置関於竜田山、大江山、仍難波築羅城、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0605_3041.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1173] 両朝平壌録 四日本 西海道近浙江山少、止養久(○○)山居海中、方円二百余里、竹中叢茂、多茶笋、又出多羅木、有地都守之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1173_4915.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0229] 翰林胡蘆集 六 題江州太守高頼公便面 村々曝布白於花、月在宇治橋上斜、一馬截流天下定、江山従此属平家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0229_1147.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0226] 山城志 三乙訓郡 郷名 山埼 鞆岡〈方廃村存〉長井〈廃〉大江〈已廃有大江山〉物集 訓世〈日本後紀作国背、倶廃村存、〉榎の本〈已廃存坂本村〉羽束〈已廃有神社〉石作〈方廃存灰方村〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0226_1089.html - [similar]
地部四十|渡|桂渡
[p.0414] 太平記 十四 将軍御進発大渡山崎等合戦事 江田兵部大輔行義お大将として、三千余騎お丹波路へ差向らる、此勢正月〈◯建武三年〉八日の暁、桂河お打渡て(○○○○○○)、朝霞の紛れに大江山へ推寄せ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0414_2030.html - [similar]
地部四十四|山下|丹後国/大江山
[p.0844] [p.0845] 万葉集 十二古今相聞往来歌 寄物陳思丹波道之(たんばぢの)、大江乃山之(おほえのやまの)、真玉葛(さなかづら)、絶牟乃心(たえむのこヽろ)、我不思(われはおもはず) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0844_3840.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴫雑載
[p.0627] 風俗文遷 三/譜 百鳥譜 支考 鴫はましてたつ時のあはれなるに、馬糞(まぐそ)といふ鷹の風にひるがへりたる、なまうかひにていとにくし、彼沢の夕暮は、江山の風情おそなへたれば、もろこしの雲夢ときこえし沢は、いかなる沢にかあらむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0627_2353.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒産地
[p.1271] 毛吹草 三 遠江 けが鮒 近江 山田丸鮒 源五郎鯽〈猟師大なるふなお取度に源五郎と雲婿の方へ遣す故に、是お源五郎と名づく〉堅田小糸鮒 大溝紅葉鮒 信濃 諏訪湖鮒 陸奥 大鮒 若狭 鮒 出雲 鮒 肥後 えず鮒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1271_5360.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0395] 晴豊卿記 天正十九年閏正月五日、明日上杉茶湯に可来之由候間、用意申付候也、さう〳〵あと取みだし申候事候也、 六日、早天と申候へ共、上杉余酔にて昼被来候、茶湯上杉なお江山城両人、ひろ間にて千坂其外十五人、しやう伴に高岡出雲守、五りやうの別当など、さけのあいて也、賀茂松下民部少輔よび申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0395_1449.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|但馬国/城崎温泉
[p.1083] 秋山の記 秋の山見にとにはあらで、此三年が間、足曳のやまひに罹づらひて、世のわたらひも何もはか〴〵しからぬ、斯るお、昔は但馬の城の崎の温泉に効験見しかば、此度も亦思し立るお、後りに立て来る人も、年比深うそみし事あればともにとて、はヽそ葉の仰せのまヽに召連るヽなりけり、長月の十日あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1083_4650.html - [similar]
植物部九|木八|椿利用
[p.0546] 古今要覧稿 草木 つばき 〈海石榴◯中略〉 薬方雑記に、日本山茶花の名目お載て、白玉、唐笠、白妙、高根、白菊、六角、加賀牡丹、渡守、春日野、有川、朝露、乱拍子、薄衣、大江山三国、玉簾、浦山開、荒浪、鳴戸、金水引等の号ありと〈本草綱目啓蒙〉見へたり、いはゆる唐笠、白菊、春日野、加州、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0546_1971.htm... - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇孫賜姓
[p.0214] 三代実録 四十二/陽成 元慶六年七月辛丑朔、従四位下行丹波権守興範王、散位従四位下興扶王、並賜姓源朝臣、仁明天皇皇子、人康親王之子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0214_1324.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓
[p.0243] 三代実録 二十一/清和 貞観十四年四月廿四日癸亥、宮主従五位下兼行丹波権掾伊伎宿禰是雄卒、〈○中略〉本姓卜部、改為伊岐、始祖忍見足尼命、始自神代供亀卜事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0243_1540.html - [similar]
人部八|生命|名称
[p.0625] 万葉集 七/雑歌 旋頭歌 擊日刺(うちひさす)、宮路行丹(みやぢおゆくにヽ)、吾裳破(わがもやぶれぬ)、玉緒(たまのおの)、念委(おもひすてヽも)、家在矣(いへにあらましお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0625_3512.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|捉雷
[p.0305] [p.0306] 今昔物語 十二 越後国神融聖人縛雷起塔語第一 今昔、越後国に聖人有けり、名おば神融と雲ふ、〈◯中略〉其国に一の山寺有り、国上山と雲ふ、而るに其の国に住む人有けり、専に心お発して此の山に塔お起たり、供養せむと為る間に、俄に雷電霹靂して、此の塔お蹴壊て雷空に昇ぬ、願主泣き悲て歎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0305_1783.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0056] 康富記 応永廿七年九月十日丙子、今朝室町殿医師高天被禁獄、父子弟等三人也雲々、此間仕狐之沙汰風聞、然而昨日於御台御方、仰験者被加持之処、二匹自御所逃出、則被縛件狐之後被打殺、依此事、高天が狐お奉詛付之条露顕雲々、仍今朝被召取雲々、昼程又被召取陰陽助定棟朝臣、是も仕狐之由有虚説雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0056_231.html - [similar]
動物部五|獣五|狐巫
[p.0377] 康富記 応永廿七年九月十日丙子、今朝室町殿医師高天被禁獄、父子弟等三人也雲々、此間仕狐之沙汰風聞、然而咋日於御台御方、仰験者被加持之処、二匹自御所逃出、則被縛件狐之後被打殺、依此事高天が狐お奉詛付之条露顕雲々、仍今朝被召取雲々、昼程亦被召取陰陽助定棟朝臣、是も仕狐之由有虚説雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0377_1310.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0098] 男色大鑑 八 執念は箱入の男 其後に水溜て、深き鉢に桜の花お浮て生貝お角切にして、先細の箸(○○○○)お添て出せ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0098_639.html - [similar]
器用部二|飲食具二|鉢用法
[p.0091] 男色大鑑 八 執念は箱入の男 其後に水溜て深き鉢に桜の花お浮て、生貝お角切にして、先細の箸お添て出せ、色座敷は仕掛ばかりの物ぞ、銭三十の物が小判弐両になるお知らずや、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0091_587.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0462] [p.0463] [p.0464] 大内問答 一御酒半に引出物被進時は、何様の物たるべき哉の事、 御酒半に引出物の事、殿中にては一献申沙汰よりも、献々にも進上候、またこんはさめにも進上候、又一両度も進上候、常に御参会の時は、客人、貴人にて候へば、従亭主被進、又亭主、貴人に而候へば、従客人も被進候、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0462_1168.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1299] 大館常興日記 天文七年九月二日、一越前朝倉方へ公方様より八朔進物為御返御太刀一腰〈持〉被下之由承及也、進物は御太刀御練貫三重、〈代千匹〉御馬一匹〈代五百匹〉進上之雲々、仍御返御太刀の外、今一種被出候哉之由、不審申候へば、去年御馬お相副候処、隻御太刀計にて御ざ候由、彼雑掌申て、御馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1299_5522.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1264] 百一録 享保元年十一月十三日、午刻女御〈◯中御門女御〉入内、近衛前摂政〈◯家熙〉息女〈◯尚子〉十七歳、扈従広橋亜相、広橋黄門、水無瀬相公、小倉相公四人也、各轅自後令持、前駈十人、日野西弁、七条少将、差次蔵錦小路也、此外雲々、 十五日、入内、〈◯中略〉諸家中御大刀計献上于禁裏、女御御方由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1264_4910.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0631] 元服法式 元服次第〈○中略〉 一元服以前は実名(なのり)なし、元服の日、加冠の人の名のり字お申受て、家の通り字ある人は、その通り字と、とり合せて実名おつく也、又主君の御一字お拝領して、名乗る事も有、〈○中略〉 一主君へ御字の儀、願ひ置たらば、主君の御館へ出仕して、御字御腰物等給る也、公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0631_3123.html - [similar]
遊戯部四|投壺|手法
[p.0213] 投壺新格 有初箭十算、〈○中略〉金壺無算、〈○中略〉有終十五算、〈○中略〉散箭一算、〈○中略〉貫耳十算、〈○中略〉驍箭十算、〈○中略〉敗壺不問己有之算皆負、〈○中略〉横耳、横壺、皆依常算無賞、〈○中略〉倚竿、竜首、竜尾、狼壺、帯剣、耳倚竿、皆廃其算、〈○中略〉倒中、倒耳、壺中之算尽廃之、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0213_882.html - [similar]
地部六|志摩国|雑載
[p.0485] 延喜式 二十八兵部 諸国健児〈◯中略〉 志摩国卅人〈◯中略〉 諸国器仗〈◯中略〉 志摩国〈横刀二口、弓十張、征箭十具、胡簶十具、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0485_2448.html - [similar]
地部十三|安房国|雑載
[p.1020] 延喜式 二十八兵部 諸国健児〈〇中略〉 安房国卅人〈〇中略〉 諸国器仗〈〇中略〉 安房国〈甲二領、横刀四口、弓十二張、征箭十二具、胡簶十二具、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1020_4118.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名所
[p.1342] 延喜式 二十八兵部 諸国健児〈〇中略〉 飛騨国卅人〈〇中略〉 諸国器仗〈〇中略〉 飛騨国〈甲一領、横刀二口、弓廿張、征箭十具、胡簶十具、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1342_5370.html - [similar]
地部二十一|若狭国|雑載
[p.0222] 延喜式 二十八兵部 諸国健児〈◯中略〉 若狭国卅人〈◯中略〉 諸国器仗〈◯中略〉 若狭国〈横刀二口、弓十六張、征箭十六具、胡簶十六具、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0222_845.html - [similar]
地部二十二|能登国|雑載
[p.0304] 延喜式 二十八兵部 諸国健児〈◯中略〉 能登国五十人 諸国器仗〈◯中略〉 能登国〈甲一領、横刀三口、弓七張、征箭十具、胡簶十具、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0304_1205.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|雑載
[p.0374] [p.0375] 延喜式 二十八兵部 諸国健児〈◯中略〉 佐渡国卅人〈◯中略〉 諸国器仗〈◯中略〉 佐渡国〈甲一領、横刀四口、弓十張、征箭十具、胡簶十具、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0374_1502.html - [similar]
地部二十三|丹波国|雑載
[p.0397] 延喜式 二十八兵部 諸国健児〈◯中略〉 丹波国五十人〈◯中略〉 諸国器杖〈◯中略〉 丹波国〈甲四領、横刀六口、弓十張、征箭十具、胡簶十具、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0397_1606.html - [similar]
地部二十三|丹後国|雑載
[p.0413] 延喜式 二十八兵部 諸国健児〈◯中略〉 丹後国卅人〈◯中略〉 諸国器仗〈◯中略〉 丹後国〈甲三領、横刀四口、弓十張、征箭十具、胡簶十具、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0413_1690.html - [similar]
地部二十四|石見国|雑載
[p.0498] 延喜式 二十八兵部 諸国健児〈◯中略〉 石見国卅人〈◯中略〉 諸国器仗〈◯中略〉 石見国〈甲二領、横刀五口、弓十張、征箭十具、胡簶十具、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0498_2106.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|雑載
[p.0509] 延喜式 二十八兵部 諸国健児〈◯中略〉 隠岐国卅人〈◯中略〉 諸国器仗〈◯中略〉 隠岐国〈横刀四口、弓十張、征箭十具、胡簶十具、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0509_2167.html - [similar]
地部二十八|淡路国|雑載
[p.0783] 延喜式 二十八兵部 諸国健児〈◯中略〉 淡路国卅人〈◯中略〉 諸国器仗〈◯中略〉 淡路国〈横刀四口、弓十張、征箭十具、胡簶十具、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0783_3387.html - [similar]
地部二十九|土佐国|雑載
[p.0913] 延喜式 二十八兵部 諸国健児〈◯中略〉 土佐国卅人〈◯中略〉 諸国器仗〈◯中略〉 土佐国〈甲一領、横刀六口、弓廿張、征箭十具、胡簶十具、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0913_3980.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0287] 日本書紀 十六武烈 三年十一月、詔大伴室屋大連、発信濃国男丁、作城像於水派邑、仍曰【城上】(きのへ)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0287_1442.html - [similar]
地部十七|信濃国|雑載
[p.1390] 日本書紀 十六武烈 三年十一月、詔大伴室屋大連、発信濃国男丁作城像於水派邑、仍曰、城上也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1390_5534.html - [similar]
動物部六|獣六|熊事蹟
[p.0408] 古事記 中/神武 故神倭伊波礼毘古命、従其地〈○紀伊国男水門〉廻幸、到熊野村之時、大熊髪出入即失、爾神倭伊波礼毘古命、倏忽為遠延、及御軍皆遠延而伏、〈遠延二字以音〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0408_1404.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0638] 古事記 中/神武 於是与登美毘古戦之時、五瀬命於御手負登美毘古之痛矢串、〈○中略〉到紀国男之水門而詔、負賤奴之手乎死、為男建而崩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0638_3613.html - [similar]
地部四十一|港|紀伊国/雄水門
[p.0580] 古事記 中神武 於是与登美毘古戦之時、五瀬命、於御手負登美毘古之痛矢串、〈◯中略〉従其地廻幸、到紀国男之水門而詔、負賤奴之手乎死、為男建而崩、故号其水門謂男水門也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0580_2949.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1091] 日本書紀 二十九天武 十三年十月壬辰、逮于人定、天地震、挙国男女叫唱、不知東西、則山崩、河涌、諸国郡官舎、及百姓倉屋、寺塔、神社、破壊之類、不可勝数、由是人民及六畜、多死傷之、時伊予湯泉、没而不出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1091_4675.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|皇親墓称陵
[p.1033] 古事記 中神武 於是与登美毘古戦之時、五瀬命於御手、負登美毘古之痛矢串、〈◯中略〉到紀国男之水門而詔、負賤奴之手乎死、為男建而崩、〈◯中略〉陵(○)即在紀国之竈山也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1033_4054.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1376] 日本書紀 二十九天武 四年十一月、是日大地動、 六年六月乙巳、大震動、 十一年八月癸酉、大地動、 十三年十月壬辰、逮于人定、大地震、挙国男女、叫唱不知東西、則山崩、河漏、諸国郡官舎、及百姓倉屋、寺塔、神社、破壊之類、不可勝数、由是人民、及六畜、多死傷之、時伊予湯泉、没而不出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1376_5850.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0885] 浄光明寺所蔵文書 左弁官下武蔵国、応因准傍例、停止造伊勢大神宮役夫工米、造内裏御禊、大嘗会以下勅役、院役并都鄙寺社所、及国司守護使、入勘官使、段米棟別関津賃、断官家俗家臨時公役、甲乙人等妨、一円不輸、永為浄光明寺領、当国男衾郡内和田郷(○○○)事、 右得寺住持比丘慧休、去月日奏状称、謹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0885_3730.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|制度
[p.0028] [p.0029] 続日本紀 十八/孝謙 天平勝宝三年二月己卯、典膳正六位下雀部朝臣真人等言、磐余玉穂宮〈○継体〉勾金椅〈○椅原作崎拠一本改〉宮〈○安閑〉御字天皇御世、雀部朝臣男人為大臣供奉、而誤紀巨勢、男人大臣、真人等先祖巨勢男柄宿禰之男有三人、星川建日子者雀部朝臣等祖也、伊刀宿禰者軽部朝臣等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0028_115.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|修補改写
[p.0405] 続日本紀 十八/孝謙 天平勝宝三年二月己卯、典膳正六位下雀部朝臣真人等言、磐余玉穂宮、〈○継体〉勾金椅宮御宇天皇〈○安閑〉御世、雀部朝臣男人、為大臣供奉、而誤記巨勢男人大臣、真人等先祖巨勢男柄宿禰之男有三人、星川建日子者、雀部朝臣等祖也、伊刀宿禰者、軽部朝臣等祖也、平群宿禰者、巨勢朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0405_2228.html - [similar]
動物部十五|虫下|われから
[p.1201] 伊勢物語 下 昔男人しれぬ物思ひけり、つれなき人のもとに、 恋わびぬあまのかるもにやどるてふわれから身おもくだきつる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1201_5024.html - [similar]
植物部十九|草八|木蓮子
[p.0220] 日本書紀 十八/安閑 元年三月戊子、立三妃、立許勢男人大臣女紗手媛、紗手媛弟香香有媛、物部木〓子(いたひ)、〈木蓮子此雲伊拖寐〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0220_1001.htm... - [similar]
帝王部二十一|妃|単称妃
[p.1221] 日本書紀 十八安閑 元年三月戊子、立三(みたりの)妃、許勢男人大臣女、紗手媛、紗手媛弟、香香有媛、物部木蓮子〈木蓮子、此雲伊拖寐〉大連女、宅(やか)媛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1221_4736.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0007] 続日本紀 十八/孝謙 天平勝宝三年二月己卯、典膳正六位下雀部朝臣真人等言、磐余玉穂宮〈○継体〉勾金椅宮〈○安閑〉御宇天皇御世、雀部朝臣男人為大臣供奉、而誤紀巨勢、〈○中略〉当今聖運、不得改正、逐絶骨名(○○)之緒永為無源之氏、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0007_30.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|没後恩遇
[p.1544] [p.1545] 続日本紀 十二聖武 天平九年七月丁酉、勅遣左大弁従三位橘宿禰諸兄、右大弁正四位下紀朝臣男人、就右大臣〈◯藤原武智麻呂〉第授正一位、拝左大臣、即日薨、遣従四位下中臣朝臣名代等監護葬事、所須官給、武智麻呂贈太政大臣不比等之第一子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1544_5954.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1224] 閑散余錄 附錄 或人の話にいふ、先生〈○貝原益軒〉諸国お巡り、帰国の海路にて、同船数輩、各姓名おとひきくにも及ばず、何となき物語どもおして、日お重子しに、其中一人の若き男人々に対して、経書お講ず、先生例の恭々しく黙してこれお聴て、一言是非お論ぜず、著岸して、各はじめて其郷里お明し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1224_6628.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0018] 物類称呼 四衣食 昼食 畿内にておこゞ(○○○)といふ、南都にてけんずい(○○○○)といふ、今按に、東国の農家にて、午未の刻の間に食事為お、こぢうはん(○○○○○)と雲、或村老の雲、昼食おこぢうはんとなづくるは、午時(こじ)半と雲意なりとぞ、予おもふに、農民は形お労する事はなはだしければ、日の長きころ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0018_98.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0018] 運歩色葉集 地 昼食(ちうじき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0018_95.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0018] 易林本節用集 地食服 昼食(ちうぢき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0018_96.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0020] 菜根百事譚 二 往昔大猶院様〈○徳川家光〉御代、御咄の衆とて毎日登城して御譚話等申上られし衆中、毛利甲斐守秀元、丹羽五郎左衛門長重、蜂須賀蓬庵、林道春等なり、是等の衆中代る〳〵登城して、夫々の館より弁当参りける迚、萩の間にて寄合是お食したまふ、珍敷菜抔あれば、互に取かはして賞し給ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0020_106.html - [similar]
人部十一|言語|方言
[p.0833] [p.0834] 世事百談 方言 漢の楊子雲、輶軒絶代語の撰あり、世に楊子方言といへり、わが邦にて近来越谷吾山といふ俳人の物類称呼おあらはしたり、ある人大和の国の方言おすべいへる諺とて、 てい〳〵ござれ、さうはつちや、かたつか、けんずい、えそまつり、おもふに、てい〳〵ござれは、歩行の義、ある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0833_4942.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0018] 倭爾雅 六飲食 〓(ひるめし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0018_97.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|硯水
[p.0022] 書言字考節用集 六服食 建渓(けんけい)〈農家昼食〉 建水(けんすい)〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0022_122.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0019] 成氏年中行事 正月 一殿中の朝の御台おば、御さんば計被召、大御所様より御かへり以後昼御台参、次に御椀飯、上古は酉剋計に始る、近代は夜に入、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0019_101.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0019] 御湯殿の上の日記 慶長八年三月廿九日、御れんがあり、御人数八でう殿、くげしゆう九人、しこうあり、折にてくもじ参る、ひるく御(○○○○)まいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0019_102.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0020] 言経卿記 慶長八年十一月十四日丙寅、女院へ参了、禁中と女院と間廊下新造了、後に始而出御了、御振舞已後、前に両度まで御対面御雑談、了中飡(○○)済々也、次御還御了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0020_105.html - [similar]
飲食部三|料理中|重肴 鉢肴
[p.0149] 恒例公事録 四十二 准后御煤払之儀此日昼食御祝お賜、執次挨拶出頭、其後御祝酒拝受、公卿三宝、殿上人足打、吸物〈鯛〉 盃〈土器〉 重箱肴(○○○) 錫酒肴鉢肴二鉢 錫一対 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0149_474.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|奈良茶飯
[p.0411] 風俗文選 二賦 南都賦あおによしならの都は御さふらひ三笠山の麓なり、〈○中略〉なら茶はやぢう(○○○)と名づけ、昼食お硯水(けんすい)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0411_1818.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0020] 時慶卿記 慶長八年三月五日、吉野一見発足、 九日、泊瀬nan到木津九里、一宿、〈○中略〉布留へ詣、社川橋等に詠吟し、橋辺にて中食(○○)お用、十日、木津nan立、於巨椋窪田新介宿にて中食す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0020_104.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0011] [p.0012] [p.0013] 瓦礫雑考 二 飯節信又按ずるに、いにしへよりあさげ(朝食)ゆふげ(夕食)といひて、ひるげといふこと聞えず、中飯は後世の事なるべし、海人藻芥に、毎日三度の供御は、御めぐり七種、御汁二種也、御飯はわりたる強飯お聞召也と有、〈後世も、供御はこはいひとみゆ、〉武家の中飯は無下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0011_63.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|団飯
[p.0445] 三省録 後編二飲食 むかし大猶院様〈○徳川家光〉の御代、〈○中略〉阿部対州は、焼飯お紙につゝみて持参あり、御昼食にめしあげられし、そのつゝみ紙の皺おのばし、その紙につきし飯おひろひてこれお給(たべ)られ、其跡にて鼻おかみなどせられしお見しものありしとぞ、〈夜譚随筆〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0445_1971.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0019] 醒睡笑 六 一延暦寺にて、下法師山へ行く時、児にいふ、昼の飯(○○○)おば棚に置きたり、九つなりてあらばまいれと教へぬ、彼下僧案の外、常より早く昼以前にしまひてかへり見れば、児の飯なし、是は不審やと問ふ、とく早くふたと、返事せらるゝ、いまだ九つはならず、いかでかと申せば、いやけさ五つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0019_103.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|稗飯
[p.0400] 三省録 後編二飲食 義〈○原義〉雲、〈○中略〉予往年東遊の節、那須野殺生石一見せんとて、七里の広原にかゝり、昼食の設なく、黒川といふところにて、ある農家に乞得て、稗飯お喰ひしことあり、思ふに今世にも遠郷僻地には、かゝる品お常食とせるあれば、都下にて日々米飯おもて生お送ること、この上な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0400_1744.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|大豆粉餅
[p.0555] 諢話浮世風呂 三編下 〈けり子〉いえもう松のおもはん事もはづかしでござります、此間子、あまりいやしい題でござりますが、おかちんおあべ川にいたして、去る所でいたゞきましたから、とりあへず一首致しました、 うまじものあべ川もちはあさもよしきな粉(○○○)まぶして昼食ふもよし、といたしました、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0555_2499.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0020] 守貞漫稿 二十四雑劇 芝居茶屋中飯、江戸は幕の内と号けて、円扁平の握り飯十顆お僅に焼之也、添之に焼雞卵、蒲鉾、こんにやく、焼豆腐、干瓢、以上是お六寸重箱に納れ、人数に応じ、観席に持運ぶお従来の例とす、専ら茶屋にて製すこと勿論なれども、小屋は自家に調之ず、芳町に製之店ありて、一人分価 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0020_107.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0603] 今昔物語 二十三 陸奥前司橘則光切殺人語第十五 今昔、〈○中略〉歳三十計の男の鬘髯(○○)なるが、〈○中略〉鹿の皮の沓履たる有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0603_3420.html - [similar]
人部五|身体二|腰
[p.0426] 太平記 二十二 佐々木信胤成宮方事 土佐守〈○中略〉出絹の中お見入たれば、年の程八十計なる古尼の、額には皺のみよりて、口には歯一もなきが、腰二重に曲(○○○○○)てぞ乗たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0426_2539.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0097] 太平記 九 六波羅攻事 援に六波羅の勢の中より、年の程五十計なる老武者の、黒糸の鎧に五枚甲の緒お縮めて、白栗毛(○○○)の馬に、青総懸て乗たるが、馬おしづ〳〵と歩ませて、高声に名乗けるは、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0097_364.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1409] [p.1410] 安東郡専当沙汰文 元徳元年己巳、十一月注之 一宮中奉納之時、安濃東西郡正権専当等寄合、直会祓料、肴魚以下之物買之大意日記事、〈○中略〉大魚(祓料)一隻〈若無大魚者、わらさ(○○○)に隻計歟、代銭百四五十計歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1409_6059.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮎鮓
[p.0956] 古今著聞集 十八飲食 三条中納言〈某卿〉は、人にすぐれたる大食にてぞ有ける、〈○中略〉一人鮎のすしといふ物お、五六十計おかしらおして、それもしろかねのはちにもりて置たり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0956_4065.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|七遊
[p.1243] 康富記 享徳三年七月七日丁巳、抑今夕於禁中七物七〈以上五十計也〉御楽可有之由被定、此事後小松院御代被興行之後中絶、仍洞院前内府有申沙汰、既可有之由治定処、楽人等有申所存事、各不参候、仍俄被略了雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1243_5321.html - [similar]
遊戯部三|将棊|雑載
[p.0164] 太平記 七 千剣破城軍事 城の逆木一重引破て、切岸の下迄ぞ攻たりける、〈○中略〉此時城の中より、切岸の上に横へて置たる大木十計、切て落し懸たりける間、将棊倒おする如く、寄手四五百人、圧に被討て死にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0164_671.html - [similar]
人部八|生命|圧死
[p.0654] 太平記 七 千剣破城軍事 彼手の兵五千余人思切て、討共射其用ず、乗越乗越、城の逆木一重引破て、切岸の下迄ぞ攻たりける、〈○中略〉此時城の中より切岸の上に横へて置たる大木十計切て落し懸たりける間、将棊倒おする如く、寄手四五百人、圧に被討て死にけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0654_3782.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0137] 当世武野俗談 中将碁 今江戸中にて、中将碁の上手にて其名高く、御旗本衆並福祐の町人、皆其門弟となりて会合する其先生は、西丸御書院番大沢又左衛門と雲人なり、浜町に住宅なり、六十計の老人なり、其生付(れ)少(し)旅鈍なり、され共名人なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0137_564.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0321] 太平記 二十二 佐々木信胤成宮方事 土佐守伊勢国の守護に成て下向しけるが、〈◯中略〉勢多の橋お打渡れば、衣手の田上河の朝風に、比良の峯わたし吹来て、輿の簾お吹揚たり、出絹の中お見入たれば、年の程八十計なる古尼の、額には皺のみよりて、口には歯一もなきが、腰二重に曲てぞ乗たりける、土佐守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0321_1603.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0351] 太平記 八 四月〈○正慶二年〉三日合戦事附妻鹿孫三郎勇力事 印具駿河守の勢、五十余騎にて追懸たり、其中に年の程二十計なる若武者、隻一騎馳寄せて、引て帰りける、妻鹿孫三郎に組んと近付て、鎧の袖に取著ける処お、〈○中略〉孫三郎尻目(○○)にはつたと睨て、敵も敵によるぞ、一騎なればとて、我に近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0351_1979.html - [similar]
植物部十三|草二|䅌
[p.0860] 源平盛衰記 二十六 祇園女御事忠盛馬より飛下、太刀おば捨て、得たりやおふとぞ懐たる、手捕にとられて、御誤候なと雲音お聞ば人也、己は何者ぞと問えば、是は当社の承仕法師にて侍が、御幸ならせ給の由承候間、社頭に御灯進せんとて参也と答、続松お出して見れば、実に七十計の法師也、雨降ければ、頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0860_3447.htm... - [similar]
動物部八|鳥一|鳥類別
[p.0500] 甲子夜話 九十四 林曰、我が宅は城溝に接する故に、冬春の間は園池に水禽の来ること、日々に百お以て数ふ、夏秋の交東池お穿拡め、益々多く来るお謀る、然るに去冬より此頃まで、〈丁亥二月(文政十年)〉日日凡四五十計、多きも七八十に止りて、遂に百お超ること一日もなし、何故にやと不審に思しに、頃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0500_1721.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|大食
[p.0009] [p.0010] 古今著聞集 十八飲食 三条中納言〈某卿〉は、人にすぐれたる大食にてぞ有ける、さるにつけては、おびただしく肥ふとりて、夏などに成ぬれば、くるしくせられけり、六月の比医師およびて、かく身のくるしきおば、いかゞ療治すべきなどいひて、物くふやうおもくはしく語りければ、医師うちうな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0009_58.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.