Results of 1 - 100 of about 1368 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 橘水 WITH 7438 ... (4.979 sec.)
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0021] 蔵玉和歌集 十二月異名〈◯中略〉 五〈橘水鶏〉 賤男染月 月不見月 橘月 吹喜月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0021_149.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0027] 蔵玉和歌集 十二月異名〈◯中略〉 八〈萩雁〉 秋風月 月見月 紅染月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0027_192.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0027] 莫伝抄 十二月異名 木染月 草津月〈八月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0027_191.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0015] 蔵玉和歌集 十二月異名〈◯中略〉 二〈桜雉〉 梅見月 小草生月 衣更著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0015_104.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0017] 蔵玉和歌集 十二月異名〈◯中略〉 三〈藤雲雀〉 花見月 桜月 春惜月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0017_119.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0034] 蔵玉和歌集 十二月異名〈◯中略〉 十一〈りうたん千鳥〉 霜降月 神無月 霜見月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0034_244.html - [similar]
植物部十一|竹|川竹
[p.0686] 古今和歌集 十/物名 かはたけ(○○○○) かげのりのおほぎみさよふけてなかばたけゆく久かたの月吹きかへせ秋の山風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0686_2499.htm... - [similar]
天部四|風|風以時節為名
[p.0257] [p.0258] 物類称呼 一天地 風かぜ 畿内及中国の船人のことばには、西北の風おあなぜ(○○○)と称す、二月の風おおに北(○○○)といふ、三月の風おへばりごち(○○○○○)と雲、四月未の方より吹風おあぶらまぜ(○○○○○)と雲、五月の南風おあらはへ(○○○○)といふ、六月未の風おしらはへ(○○○○)といふ、土用中の北風お土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0257_1531.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0025] [p.0026] [p.0027] 古今要覧稿 時令 はつき〈八月〉 はつきは八月の和名なり、葉月などもかけり、さて此月の名の始てみえしは、戊午年秋八月甲午朔乙未、天皇使徴兄滑及弟滑と〈日本書紀〉書しるされたれど、五月蠅の文字、既に神代の巻に出たれば、其時代に月々の名目ありしもしるべからず、朱鳥七年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0025_186.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0019] 蔵玉和歌集 十二月異名〈◯中略〉 四〈卯花時鳥〉 卯花月 得鳥羽月 花残月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0019_134.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0023] 蔵玉和歌集 十二月異名〈◯中略〉 六〈常夏鵜〉 風待月 鳴電月 常夏月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0023_164.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0025] 蔵玉和歌集 十二月異名〈◯中略〉 七〈女郎花鵲〉 文披月 七夕月 女郎花月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0025_178.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0029] 蔵玉和歌集 十二月異名〈◯中略〉 九〈薄鶉〉 紅葉月 小田刈月 ね覚月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0029_208.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0032] 蔵玉和歌集 十二月異名〈◯中略〉 十〈菊鶴〉 時雨月 拾月 初霜月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0032_229.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0036] 蔵玉和歌集 十二月異名〈◯中略〉 十二〈梅鴛〉 春待月 梅初月 三冬月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0036_262.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0013] 蔵玉和歌集 十二月異名〈後鳥羽院御時、十二月異名にて、歌お被召時、歌付花鳥、雖有歌無用之間略之、〉 正〈柳鶯〉 初空月 霞初月 初春月〈◯歌略、下同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0013_89.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0017] 莫伝抄 十二月異名 花津月 夢見月〈三月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0017_118.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0560] 賤のおだ巻 其比は〈◯寛延年間〉女は、竜王、もきの類、男は館服部などお呑たり、今はうつりかはりて、もき〈至て和かく色は黄なり〉など呑む女は一人もなし、貴賤男女ともに、国府(○○)たばこならでは、呑ぬやうに成たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0560_2484.htm... - [similar]
帝王部四|帝号|一天の主
[p.0187] [p.0188] 太平記 四 先帝遷幸事 先帝〈◯後醍醐〉お隠岐国へ遷し奉る、〈◯中略〉京中の貴賤男女、小路に立双て、正しき一天の主(○○○○)お、下として流し奉る事の浅猿さよ、武家の運命今に尽なんと、所憚なく雲声巷に満、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0187_1041.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0379] 和漢三才図会 二十六/服玩具 菅笠(すげがさ) 須計加左 按、菅笠、中古制之、与籜笠形同、而以菅葉縫成、但莞笠避暑、籜笠賤民以御雨耳、菅笠雨日両用、而貴賤男女、冬夏咸旅行必用之具也、出於賀州金沢者上品、防州柳井次之、摂州深江今里多作之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0379_1958.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会例
[p.0491] 信長公記 十一 天正六年正月朔日、〈◯中略〉去程に御節会廃而久敷無之、当時都之者、此式曾不存、然者信長公之御代に成て、上お敬奉り、月卿、雲客、公卿、殿上人、役者達へ御知行被参、諸卿達内裏に集て、二枝之根引之松お以て、正月朔日辰時に神歌お謡ひ、色々儀式有て、天下祭事有、洛中辺土之貴賤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0491_2691.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|名称
[p.1078] 雛遊の記 上 三月三日に蒭(ひな)祭する事は、唐土にても、鄭の国には溱有といふ川の上にて、貴賤男女あつまり、蘭といふ草お取て、災難厄難お祓除する儀式有て、文人は盃お流して詩お作り、酒宴して遊ぶ、これお曲水宴といふ、本朝にては、二十四代顕宗天皇の元年三月、巳日の祓とて、花園へ御幸まし〳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1078_4601.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0341] [p.0342] 本朝文鑑 八 摺小木銘〈並序〉 藤如行 数ならぬみのゝお山の松の木は、君がやちよのためしにもひかれず、谷の坊にこぢとられて、すげなき法師にせられ、名おさへ摺小木±よばれぬる、すくせの果報も無念ならずや、そも七種のゆふべより、御忌御影供の寺々おかけめぐり、唐辛のために目おおどろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0341_2057.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1044] [p.1045] 落穂集 六 以前御当地男女衣服之事 一問雲、於御当地貴賤男女衣服等の儀は、以前と隻今と相変儀は無之候哉、答雲、左のみ替りたる儀は無之候、但我等〈○大導寺友山〉の承伝たる儀有之候、〈○中略〉七十年計以来は、〈○中略〉軽々の者の女房むすめなど迄も、乗物に乗不申候では不協如く罷成候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1044_5126.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1410] [p.1411] 武江年表 十一 文久二年六月、炎旱数旬に及べり、夏の半より 麻疹( あかもがさ/はしか) 世に行れ、七月の半に至りては弥蔓延し、良賤男女、この病痾に罹らざる家なし、此病夙齢の輩に多く、〈天保七年の麻疹に、かヽらざる輩なり、〉強年の人には希なり、凡男は軽く女は重し、それが中に、妊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1410_4706.html - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0765] 蔵玉和歌集 夏 水懸草(○○○) 夏田とくうへて(天智天皇花尽異名)吾田の面に秋まちて水かけ草ぞ苅しほとなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0765_2849.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑/名称
[p.0860] 蔵玉和歌集 雑 橘鳥(堀川院異名) 時鳥 くきら(奥義集)郭公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0860_3402.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|不立門松
[p.0874] 蔵玉和歌集 春 初代草 門松〈正月二日大内に植松なり、門松の事なり、〉 大内や(年貞記)もヽ敷山のはつ代草いくとせ人にふ〈◯ふ、一本作な、〉れてたつらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0874_3871.html - [similar]
植物部二十五|草十四|女郎花
[p.0653] [p.0654] 蔵玉和歌集 秋 思 女郎花たれかおるさがの、原の思ひ草吾なきならば花は咲らむ女郎花お思草といふ事は、斎院せむざい草尽に見えたり、天智天皇草名異名には薄といへり、又しおんとも、不分明、但女郎花お思草と雲事は、彼前栽合に定らるヽ条勿論なり、又桜おも能因法師は詠ぜり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0653_2856.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|鵐鳥
[p.0888] 蔵玉和歌集 雑 かう鳥(○○○)〈かうないしとゝ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0888_3512.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯/名称
[p.0812] 蔵玉和歌集 春 花見鳥(○○○) 鶯 春ははや比に成行山ざとの軒に来てなけけふ花見鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0812_3187.html - [similar]
器用部二十七|車上|名称
[p.0753] 蔵玉和歌集 あじろ玉(○○○○)〈車〉 里舟(○○)〈車〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0753_3869.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁/名称
[p.0564] 蔵玉和歌集 春 二季鳥(○○○) 雁〈春秋帰来物なり〉 何方お故郷とてか二季とり年に二たびゆき帰るらむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0564_2036.html - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0765] 蔵玉和歌集 夏 秋待草 夏田水かけて秋まつ草のよな〳〵に露とみゆるはもしほたるかも(基俊詠出) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0765_2852.htm... - [similar]
天部三|雨|霤|潦
[p.0190] 蔵玉和歌集 夏 庭堪草 〈これは五月雨の頃の庭にたまる泉なり〉 五月雨やはれず降らん庭堪草行かたもなき花のゆふぐれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0190_1236.html - [similar]
植物部十七|草六|大根/名称
[p.0043] [p.0044] 蔵玉和歌集 春 加賀御草(○○○○) 大根〈正月一日、大内にて餅のうへにおく大根なり、〉さき草(年貞記)の中にもはやきかヾみぐさやがて御調にそなへつる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0043_236.html - [similar]
動物部十|鳥三|鷓鴣
[p.0721] 蔵玉和歌集 雑 鷓鴣 鷓鴣といふ鳥のうはげの紅に散し紅葉の残る也けり 鳥のうは毛の紅とは、鷓鴣と雲鳥は、さむがりおするなり、仍秋の末になれば、もみぢのちるお、せなかにおひかさねて、霜雪の寒おふせぐなり、深山にあり、鳴声すごく淋しといへり、此鳥に山がら似たりといふ説有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0721_2778.html - [similar]
天部三|雪|名称
[p.0200] 蔵玉和歌集 冬 六花(○○) 雪 冬嵐にふかれてちるか六花の手折袖にも雪のかヽれば 六花の事、委和歌新論に有、俊房作、春に二梅桜、冬に則三冬雪、秋に一菊、夏卯花、雪ありといへども、夏雪の事依為凶事六花には不入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0200_1273.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹/名称
[p.0165] 蔵玉和歌集 夏 不加見草 牡丹〈此花さく日数廿日也、依廿日草とも号す、〉名ばかりは咲ても草のふかみ草花の比とはいかでみてまし(万)〈◯中略〉 名取草 牡丹折人のこヽろなしとやなとり草花みる時はとがもすくなし(顕仲歌)むかしある女此花お愛して、おほくうへおきて、昼は終日ながめくらし、夜は終夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0165_820.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0023] 倭訓栞 前編二十六不 ふみづき 七月おいふ、穂見月の義なるべし、小苗月、水月、穂見月と次第し、稲穂の出そむるおいふ也、物にふづきともいふは略語也、蔵玉集にふみひろげ月と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0023_171.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0708] 古今和歌六帖 六/鳥 くひな 水鶏だにたゝけば明る夏のよお心みじかき(○○○○○)人や帰りし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0708_4142.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0629] 古今和歌六帖 六/鳥 くひな 水鶏だにたゝけば明る夏のよお心みじかき人やかへりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0629_2368.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0249] 夫木和歌抄 三十一里 たけだの里〈竹田、山城、〉 永久四年百首水鶏 俊頼朝臣 心からたけだの里にふしなれていくよくいなにはかられぬらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0249_1273.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0629] 食物和歌本草 四 水鶏(くいな) くいな寒甘く毒なし脾胃お損じかはきの病洩瀉よくとむ くいなこそ久しき痢病赤白のとまりかぬるに奇特成けり くいなおば黒やきにして常にのみ淋病うみのやまざるに吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0629_2367.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0627] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 按食経雲、蛙鳥似水鶏、則明蛙鳥水鶏不同也、本草和名、以蛙鳥為久比奈、日本紀、漢語抄、以水鶏為久比奈、其説不同、食経蛙鳥、非即日本紀漢語抄水鶏也、按河間府志、姑丁、状如鶏、又名水鶏、漢語抄所雲水鶏、或是、又卓氏藻林、庸渠、鳥名似〓、即今水鶏也、与此又不同、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0627_2356.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0628] [p.0629] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 秧鶏くひな なますどり(○○○○○)〈仙台〉 かねうちどり(○○○○○○)〈同上〉 かねたヽき(○○○○○)〈越後〉 四五月より秋まで、田沢蘆荻の中に居り、夏は竹林中に巣お為す、数種あり、形小なるおくろどりと雲、昼夜鳴く声人の戸お叩くが如し、故に和歌にくひなのたヽくと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0628_2366.html - [similar]
姓名部八|名上|以動物為名
[p.0682] 日本書紀 二十四/皇極 元年二月戊申、詔大臣曰、〈○中略〉以難波吉士水鶏(○○)、可使於百済、〈水鶏此雲倶比那〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0682_3380.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0627] 下学集 上/気形 水鶏(くひな)〈其声如扣戸〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0627_2359.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0627] 類聚名義抄 九/鳥 蛙鳥〈くひな〉 翔〓〈音羊、〓翔鳥、翔鳥一足翔上、くひな、〉 水鶏〈くひな〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0627_2357.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0627] [p.0628] 八雲御抄 三下/鳥 水鶏 たゝくはこえの似なり、又誠にもたゝくと雲、源氏にくいなのうちなきたると雲、夏物なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0627_2361.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管名所
[p.0541] 雅筵酔狂集 夏 月に水鶏なきけるお聞て 灰ふきおたゝく水雞の音す也吸煙管のらうの短夜の月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0541_2801.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0628] 東雅 十七/禽鳥 水鶏くひな〈○中略〉 くひなの義並に詳ならず、〈或人の説にくひなは秧鶏、居田沢畔、夏至後、夜鳴達旦といふ者、くいはきといふ音お開き呼ぶなり、なは鳴くなり、来鳴と雲ふ義也といふなり、いかにやあるべき、倭名抄に食経お引て、くひなの註となせしは、食蛙の義に取れるなり、東璧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0628_2363.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|閏月
[p.0040] 藻塩草 二時節 潤月 月の数そふ 月のかさなる 春くはヽれる〈夏、秋、冬も同かるべし、但歌には未見、春過て衣ははやくかへてしお又その日にもなるぞあやしき、閏四月一日によめる、〉秋より後の秋とも〈これ閏九月尽およめる、春夏冬も是おもつて心得おなじことなるべし、〉おなじふ月のかずそふ〈後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0040_271.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|幕府十五夜
[p.1308] 江戸鹿子 二御城之年中行事 八月 名月月見之御祝 金かわらけに而さヽげ奉る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1308_5563.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|弦月
[p.0060] 藻塩草 一天象 月 月弓 弓はりの月〈のヽ字なくても雲也、月の事也、三日月にあらず、〉 かみの弓はりの月〈七日八日の夕附夜〉 しもの弓はり〈廿二日廿三日〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0060_343.html - [similar]
植物部二十七|菌|〓狩
[p.0838] [p.0839] 閑窻自語 詠〓狩於和歌事寛延二年九月月次和歌御会に、故殿〈◯柳原光綱〉秋山といふ事およみ給ひける、 あかず猶〓狩りくらしかへるさにこのみおひろふ秋の山ぶみ、桜町院〈于時上皇〉仰せられけるは、内々の和歌には、この後よみ入れてもくるしかるまじくとぞ、それよりこのかたたけがりのこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0838_3736.htm... - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|行事
[p.0965] [p.0966] [p.0967] 当道要集 年中議式 一正月四日、二老三老への礼大式事、二老へ小式事、三老へつかふる事、 一九日こき入総撿挍への礼、両式事ともにつかふる、二老三老への礼なき也、小寄合にても節句節句有合ば、三老迄礼有之事、附此日不可仕出吉書にも不出事、 一総撿挍公方様〈江〉の御礼、御玄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0965_2522.html - [similar]
器用部四|飲食具四|木葉盃
[p.0239] 延喜式 四/伊勢大神宮 六月月衣祭〈十二月准此〉 次寮允以上一人、〈酒立女一人持柏、一人持酒、毎舞了一人令飲柏酒、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0239_1453.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|弦月
[p.0059] 倭名類聚抄 一景宿 弦月 劉熙釈名雲、弦月月之半名也、其形一傍曲、一傍直、若張弓弦也、弦、〈和名由美八利、有上弦下弦、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0059_337.html - [similar]
植物部一|総載|根
[p.0003] 延喜式 八祝詞 六月月次〈十二月准此◯中略〉 辞別、伊勢〈爾〉坐天照大御神〈乃〉太前〈爾〉白〈久〉、皇神〈乃〉見霽〈志〉坐四方国者、〈◯中略〉自陸往道者、荷緒結堅〈氐〉、盤根木根(○○)履佐久弥〈氐、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0003_14.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|雑載
[p.0075] [p.0076] 万宝鄙事記 六占天気 月 月の出入の時、よく見て風雨お知るべし、 月にかさあるは風、かならずかさのかけたる方より来る、 前月大なれば二日に月みゆ、前月小なれば三日に月見ゆ、大二小三といふ、 二日三日まで月見えざれば、その月風雨しげし、新月下にそりてかけたる弓のごとくに上にたま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0075_480.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0025] 日本書紀通証 九安寧 七月(ふみつき)〈穂見月也、言此月方見稲穂之脱也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0025_174.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月光呈異状
[p.0068] 日本紀略 一醍醐 延喜二年六月五日、終日見月、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0068_422.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0016] [p.0017] 古今要覧稿 時令 やよひ〈三月〉 やよひとは三月おいふ、日本書紀〈神武紀〉の訓に、はじめてみえたり、中むかしよりして、やよひの文字弥生と〈奥義抄〉かけり、草木のいやおひしげれる比なればいふなるべし、やよひにうるふ月の有ける年と〈古今和歌集詞書〉いひ、草木いよ〳〵おふる故にい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0016_112.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|熒惑星
[p.0104] 小右記 長和三年十二月十三日乙丑、去十一日熒惑星犯三公星、近代不見月之変、件勘文従頭弁許所送廻、遇〈◯遇恐愚字誤〉案丞相可被慎歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0104_633.html - [similar]
地部二十二|能登国|珠洲郡
[p.0291] 万葉集 十七 従珠洲郡発船還太沼郡之時、泊長浜湾作、見月光作歌一首、 珠洲能宇美爾(すヾのうみに)、安佐比良伎之底(あさびらきして)、許芸久礼婆(こぎくれば)、奈我波麻能宇良爾(ながはまのうらに)、都奇底理爾家里(つきてりにけり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0291_1160.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0019] 莫伝抄 十二月異名 卯花月 夏初月〈四月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0019_133.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0021] 莫伝抄 十二月異名 狡雲月 五月多草月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0021_148.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0023] 莫伝抄 十二月異名 凉暮月 松風月〈六月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0023_163.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0025] 莫伝抄 十二月異名 七夜月 秋初月〈七月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0025_177.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0029] 莫伝抄 十二月異名 菊開月 紅葉月〈九月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0029_207.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0031] 莫伝抄 十二月異名 神去月 神無月〈十月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0031_227.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0013] 秘蔵抄 上 十二月異名 正月むつき〈◯中略〉 さみどり月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0013_87.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0017] 秘蔵抄 上 十二月異名 三月やよひ〈◯中略〉 さはなさ月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0017_117.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0019] 秘蔵抄 上 十二月異名 四月卯月〈◯中略〉 このはとり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0019_132.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0021] 秘蔵抄 上 十二月異名 五月さ月〈◯中略〉 さくも月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0021_147.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0025] 秘蔵抄 上 十二月異名 七月ふみづき〈◯中略〉 めであひ月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0025_176.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0027] 秘蔵抄 上 十二月異名 八月はつき〈◯中略〉 さヽはなさ月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0027_190.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0029] 秘蔵抄 上 十二月異名 九月ながづき〈◯中略〉 いろどり月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0029_206.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0031] 秘蔵抄 上 十二月異名 十月神無月〈◯中略〉 かみなかり月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0031_226.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0033] 秘蔵抄 上 十二月異名 十一月霜月〈◯中略〉 露こもりのは月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0033_242.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0034] 莫伝抄 十二月異名 雪待月 神帰月〈十一月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0034_243.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0013] 莫伝抄 十二月異名 暮新(くれし)月 正月〈◯歌略、下同、〉 年初月 同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0013_88.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0023] 秘蔵抄 上 十二月異名 六月みな月〈◯中略〉 いすヽくれ月〈◯頭書雲、弥凉暮月(いすヽくれつき)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0023_162.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0015] 莫伝抄 十二月異名 雪消月 梅津月〈二月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0015_103.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0015] 秘蔵抄 上 十二月異名 二月きさらぎ きぬさらき共雲也〈◯中略〉 むめつさ月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0015_102.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0036] 秘蔵抄 上 十二月異名 十二月しはす〈◯中略〉 年よつむ月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0036_260.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0036] 莫伝抄 十二月異名 暮古月 親子月〈十二月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0036_261.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0729] [p.0730] 藻塩草 八/草 笋から玉、〈笋の異名也、蔵玉にあり、〉たけの子ともよめる也、〈今さらに何おひつらむたけのこのうきふししげき世とはしらずや〉 たけのふるねのおひかはる、〈拾遺、是たかんなおよめり、〉 おくれてさせるねたかんな かきねにおふるたけのこ 雪のしたなるたけのこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0729_2674.htm... - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0078] [p.0079] 古今要覧稿 草木 松〈◯中略〉 釈名 麻都 松〈并古事記、東雅雲、古語の例によれば、まつとは雪霜おまち、其色改ることなきおほめていひしに似たれど、いにしへよりいひも伝へざる事は、いかにとも定めがたしと雲、和訓栞雲、松はもつと通ふ、久しきお持の義なりといへり、たヾし雪霜おまつの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0078_305.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹/名称
[p.0164] [p.0165] 藻塩草 八/草 牡丹ふかみぐさ〈異名也◯中略〉廿日草〈このはなのさく日数廿日おかぎりてさく也、仍号廿日草とや、蔵玉に有、〉名とりぐさ〈◯註略〉照発草〈これも異名〉となりぐさ〈同〉夜白いろぐさ〈同、たゞしこれはまめか、〉山たち花〈是一説也、いしのうへなどにある物にはあらず、ぼた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0164_819.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0032] [p.0033] 古今要覧稿 時令 しもつき〈十一月〉 しもつきは十一月の和名なり、皇国にて此月の名のふるくより見えしは、冬十有一月(しもつき)丙戌朔甲午と〈日本書紀神武天皇紀〉あるお始とす、夫より以下は、以天平五年冬十一月、供祭大伴氏神と〈万葉集〉みえたり、歌に旧く此月の名およめるは、見るま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0032_238.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0023] [p.0024] [p.0025] 古今要覧稿 時令 ふづき〈七月〉 ふづきは七月の和名なり、ふみづきともいへり、さて此名目のはじめて書にみえしは、孝昭天皇元年七月(ふつき)、遷都於掖上と、〈日本書紀〉しるされしぞ始なる、されど此御時よりはるかに上つよに、ふづきの名ありし事明なり、神代に五月蠅(さばへ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0023_172.html - [similar]
植物部十一|竹|名称
[p.0674] 藻塩草 八/草 竹河竹 くれ竹 谷のくれ竹 むら竹 さヽ竹 いさヽむら〈或はいさヽむら竹とも雲歟〉 ふえ竹 より竹 なよ竹〈よながきとよめり〉 わか竹 うへ竹 とよ竹〈初学〉 やはしのしの からはし〈竹名〉 ゆさヽ ちいろの竹 もヽしきの玉のみぎりのみかい竹 われ竹 しのへ竹 の竹 まの竹 とよらの竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0674_2435.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0018] 古今要覧稿 時令 うづき〈四月〉 うづきは四月の和名なり、ふるくより所見あり、時当四月之上旬(おりしもうづきのはじめつかた)と〈古事記訶志比宮記〉いひ、戊午年夏四月(うづき)と〈日本書紀神武紀〉いひ、八重畳(やへだヽみ)、平群乃山爾(へぐりのやまに)、四月与(うづきとや)と〈万葉集〉いひ、宇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0018_127.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0022] [p.0023] 古今要覧稿 時令 みなつき〈六月〉 みなつきは六月の和名にして、ふるくより物にみえたり、いはゆる戊午年六月(みなつき)と、日本書紀〈神武紀〉にしるせるぞはじめなる、夫より以下は、万葉集に不尽嶺爾(ふじのねに)、零置雪者(ふりおくゆきは)、六月(みなつきの)、十五日消者(もちにきゆれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0022_158.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|名称
[p.0866] [p.0867] 玄同放言 下植物 正月門松 塩尻〈巻之四湯武篇〉雲、正月門松立る事、藤原為尹の歌に、しづが門松といへば、高貴の家、まして朝家にはなかりしにや、今も朝廷の諸門には、松立ることなしといふ人あり、按ずるに、蔵玉集に年貢の歌お載て、大内やもヽしき山の初代草いくとせ人にふれて立らん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0866_3840.html - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1129] 大和本草 七/花草 燕子花(かきつばた) 国俗昔より杜若おかきつばたとす非也、杜若はやぶみやうがと雲もの也、燕子花は三四月に花お開く、其性未詳、福州府志に出たり、倭名貌吉花と雲由、蔵玉に見えたり、水草なり、然ども水深くして葉の鋒までひたれば枯る、陸地にもうふ、濃紫色にして四時花開くあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1129_4732.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|雉/名称
[p.0698] 藻塩草 十/鳥 雉 きゞす〈異名にあらず、きゞしと雲なきゞすと雲也、しとずと同五音也、日本紀にきゞしと雲り、雉子とかく、〉 さおとる雉〈椙野にさおとる雉いちしくゝねさしもなかん〉 かた山雉 やたけの雉〈八峯也、又やみれのきゞす共雲り、又やたけのきじとは、ねたけき雉お、やたけの雉と雲共雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0698_2671.html - [similar]
植物部十五|草四|萱草
[p.1071] 倭訓栞 前編四十二/和 わすれぐさ 倭名抄に萱草およめり、わするヽ草とよめるも同じ、忘憂の漢名に本づきたる名成べし、今音おもてよべり、ひるなとも呼り、おもふにもと、美草お見てうさお忘るヽ意にや、泛く指る詞なるべし、詩経の意も亦同じ、一草に限りたるは後世の事にや、蔵玉集に葦とも見え、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1071_4484.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.