Results of 1 - 100 of about 3781 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 杖卯 WITH 4272 ... (7.773 sec.)
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|雑載
[p.0968] 貫之集 卯杖 卯づえつく君の姿は翁にて千とせの坂お今や越なん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0968_4291.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|雑載
[p.0968] 赤染衛門集 正月に業遠が卯杖して、台盤所へ入たりしに、 いかなりし杖のさかりの日かげともたがことだまと見えもわかれず かへし 業遠 わきてこそ思ひかげさす山の端に我ことだまの杖もきりしか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0968_4292.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|雑載
[p.0968] [p.0969] 後拾遺和歌集 一春 正月七日、卯日にあたりて侍けるに、けふ卯杖つきてやなど、通宗朝臣のもとよりいひおこせて侍ければよめる、 伊勢大輔うづえつきつまヽほしきは玉さかに君がとぶひの若菜なりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0968_4293.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|名称
[p.0959] 書言字考節用集 七器財 卯杖(うづえ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0959_4248.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖例
[p.0965] 日本書紀 三十持統 三年正月乙卯、〈◯二日〉大学寮献杖八十枚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0965_4271.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖例
[p.0966] 続日本後紀 五仁明 承和三年正月癸卯、〈◯三日〉天皇御紫宸殿、皇太子献御杖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0966_4273.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖例
[p.0965] 類聚国史 七十一歳時 天長七年正月己卯、〈◯四日〉天皇御紫宸殿、皇太子献御杖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0965_4272.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖式
[p.0962] 延喜式 三十八掃部 上卯日献御杖、大舎人叫門後、立案二脚於殿庭版位東西、〈相去一丈〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0962_4260.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖式
[p.0965] 皇大神宮儀式帳 一年中行事并月記事 正月例 以先卯日、禰宜、内人、物忌等、率造御杖、供奉太神宮并荒祭宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0965_4267.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖式
[p.0961] 内裏式 上 会〈◯元日〉 皇帝受群臣賀訖、遷御豊楽殿、〈◯中略〉若此日当上卯、未召群臣之前、令献御杖、〈他節効此〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0961_4255.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖例
[p.0967] 貞信公記 延喜七年正月二日己卯、御南殿、献東宮御杖、傅大夫中持共也、中持東宮所為也、又未献此御杖前、南門開、近衛也、諸司御杖如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0967_4283.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖式
[p.0965] 止由気宮儀式帳 一三節祭等并年中行事月行事 正月例 以先卯日、造御杖、神宮并高宮奉進、〈太神宮八枚、高宮四枚、◯中略〉 右三箇日節毎供奉、禰宜、内人、物忌等、直会被給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0965_4268.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖例
[p.0968] 大館常興日記 天文九年正月八日、御賀例、御卯枝〈◯枝恐杖誤〉の為に、ざくろの木、今朝佐かたより人お遣てきらせ候、例年之御事也、人数遣之、いづくにても可然より来候所のお、きりとり申候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0968_4290.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖例
[p.0967] 日本紀略 二朱雀 承平七年正月二日乙卯、卯杖付内侍奏之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0967_4286.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖例
[p.0966] 文徳実録 四 仁寿二年正月己卯、〈◯十二日〉諸衛府、献剛卯杖、逐精魅也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0966_4274.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖例
[p.0966] 文徳実録 八 斉衡三年正月乙卯、〈◯十一日〉東宮献御杖、諸衛府献卯杖如常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0966_4277.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖式
[p.0965] 殿中申次記 正月十四日 一御卯杖二(永正十三) 大館上総介 嘉例進上之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0965_4270.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖例
[p.0966] 三代実録 二清和 貞観元年正月十日丁卯、所司献剛卯杖、天皇不御前殿、付内侍奏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0966_4278.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖式
[p.0962] 延喜式 十五内蔵 大舎人寮、左右兵衛府献卯杖訖寮頭已下率史正蔵部進庭撿収、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0962_4259.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖例
[p.0966] 三代実録 十二清和 貞観八年正月二日己卯、所司献剛卯杖、天皇不御紫宸殿、付内侍奏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0966_4279.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖例
[p.0968] 台記 仁平四年正月二日乙卯、左衛門督参著仗座、使蔵人奏卯杖奏、可付内侍所之由、蒙可許仰外記雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0968_4288.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖例
[p.0966] 日本紀略 一醍醐 延喜三年正月一日癸卯、午四刻御南殿、是日当上卯、左大臣時平参上、開門之後奏氷様、以前奏卯杖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0966_4280.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖例
[p.0967] 西宮記 正月上 御卯杖 延喜六年正月一日雲々、御南殿、開門後、坊官捧御杖立階上退、〈坊官不足、用左近少将例、〉次大舎人左右兵衛進御杖、訖内弁参上雲々如常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0967_4282.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖例
[p.0968] 山槐記 治承三年正月八日丁卯、自東宮被献卯杖於内、中宮御方自中宮又被献東宮雲々、自内不被献両宮雲々、自中宮被献之条不可然之由、或人難之、先例不分明可尋事、大進基親称有所見致沙汰雲々、権大進宗頼傾奇雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0968_4289.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖式
[p.0964] [p.0965] 公事根源 正月 御杖 上卯日 持統天皇三年正月の卯日、大学寮より是お奉る由日本紀にあり、仁寿二年正月に、諸衛祝杖お献じて、精魅おおふと見へたり、是お以て悪鬼お払ふ心地なり、作物所よりすはまお造物にして、其に岩ほの中に、御生気の方の獣おつくりて、卯杖にあはしむ、たとへば生気東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0964_4266.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉
[p.0958] [p.0959] 卯杖は、正月上卯の日、大舎人寮、諸衛府等より御杖お天皇及び中宮、東宮等に献ずる儀なり、其杖は、曾波木、比々良木、棗、牟保許、桃、梅、椿、黒木、榠樝(くわりん)、木瓜等の、各々長さ五尺三寸なるものお用いる、蓋し精魅お駆逐する法にして、日本書紀持統天皇三年正月乙卯の紀に、大学 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0958_4246.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|雑載
[p.0969] 散木棄歌集 一春 七日卯杖にあたりける日、常陸守経兼がもとより、わかなにそへておくりける歌、おいらくの腰ふたへなる身なれども卯杖おつきて若菜おぞ摘〈◯中略〉 伊勢に侍けるとし、むつきの一日、卯日にあたりければ、みうちに卯杖などたてまつるおみてよめる、 けふぞしるこえくる山のけはしさに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0969_4294.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|名称
[p.0959] 夫木和歌抄 一卯杖 御方違よりまた曙ほどに、かへらせ給ふとて、卯杖ほがひ(○○○○○)おきこしめしてと雲雲、 花山院御製 あさまだきいのる卯杖のしるしあらば千とせの坂もゆかざらめやは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0959_4250.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖例
[p.0967] [p.0968] 中右記 寛治八年〈◯嘉保元年〉正月七日己卯、今日依当卯日、作物所献御杖台〈案二脚〉至於奏者、近代付内侍所歟、 大治四年正月十二日辛卯、凶会、殿下給御消息雲、今日依卯日女官持来卯杖、是后宮事也、女御如何、就中女御宣旨未下間不審也、又仮雖給禄今日凶会如何、予〈◯藤原宗忠〉申雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0967_4287.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|名称
[p.0959] 倭訓栞 前編四宇 うづえ 卯杖と書り、正月上卯日、桃、梅、椿、柳などにて杖お作り、五色の糸にて巻て、大やけに奉る也、〈◯中略〉剛卯とも劾㱼とも見え、もとは漢朝の故事にて、我邦にては持統紀より始て見えて、百官参内の時に賜はれる儀もあり、歌の辞書にうづえの松おたまはりてと見え、賀茂の年中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0959_4249.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|名称
[p.0959] [p.0960] 世諺問答 正月 問て雲、正月に卯杖と申事の侍るにや、 答、おのづからもろこしに、桃杖おもて悪鬼おはらふ事の侍る也、本朝のおこりおたづぬれば、持統天皇三年正月の卯の日、大学寮よりたてまつるよし、日本紀にみへたり、其後仁寿二年正月に、諸衛祝の杖お献じて、精魅おはらふと見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0959_4252.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|名称
[p.0959] 栄花物語 十一莟花 うへ〈◯三条〉いづらは若宮〈◯三条皇女禎子〉はととはせ給へば、命婦のめのといだきたてまつりてまいる、〈◯中略〉あなうつくしとみたてまつらせ給て、いだきとりたてまつらせ給て、もちいかヾみみせたてまつらせたまふとて、きヽにくきまで、いのりいはひつヾけさせ給ことヾもお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0959_4251.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|名称
[p.0959] 伊呂波字類抄 宇人事 卯杖〈本朝事始雲、持統天皇正月朔日、朝万国於前殿、乙卯、大学寮献杖八十枚、或雲、正月卯日、以桃枝作剛卯杖厭鬼也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0959_4247.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖式
[p.0964] 建武年中行事 卯日〈◯正月〉にあたれば卯杖の奏あり、六府杖おたてまつる、つくも所生気の方の獣のすがたお作て、卯杖お托(お)はす、様々の物つくり物あり、台盤所に奉る、中宮春宮おなじ、春宮より宮司お使にてたてまつらる、蔵人禄おたまふ、六府たてまつれる卯杖おとりて、ひの御帳、夜のおとヾの御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0964_4265.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖例
[p.0967] 日本紀略 一醍醐 延喜十年正月十二日癸卯、卯杖令付内侍所、 十三年正月十二日乙卯、所司依例進卯杖、依雨不御南殿、付内侍所、 十五年正月十二日癸卯、御南殿献卯杖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0967_4284.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|名称
[p.0960] 古今要覧稿 時令 うづへ 〈御杖初卯のつへ〉 卯杖は正月の上の卯日、色々の木お五尺三寸にきりて、あるは一株、或は二株、あるは三株づヽゆひて奉るものなり、〈延喜式〉このこと持統天皇の三年にはじまれり、但このときは大学寮より進れり、〈日本書紀〉文徳天皇仁寿二年より、諸衛府の献ずることにな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0960_4253.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|卯槌
[p.0969] 倭訓栞 前編四宇 うづち 江次第に糸所進卯槌と見へたり、卯杖と同じきよし、源氏の抄にいへり、枕草紙に五寸ばかりなる卯槌二つお卯杖のさまかしらつヽみなどして、山たちばな、ひかげなど、うつくしげにかざりてと見えたれば、形の異ある成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0969_4296.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|卯槌
[p.0969] [p.0970] 枕草子 二 うぶやしなひ、うまのはなむけなどのつかひに、ろくなどとらせぬ、はかなきくすだま、うづちなど、もてありく物などにも、猶かならずとらすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0969_4299.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|卯槌
[p.0970] 枕草子 七 正月十日そらいとくらふ、雲もあつく見えながら、さすがに日はいとけざやかにてりたるに、えせものヽ家のうしろ、あらばたけなどいふものヽ、つちもうるはしうなおからぬに、ももの木わかだちて、いとしもとがちにさしいでたる、かたつかたはあおく、いまかた枝はこくつやヽかにて、すはうの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0970_4301.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|卯槌
[p.0969] 西宮記 正月上 卯杖 糸所式雲、卯槌御机組并縫覆料十両二分〈毎三年一請〉卯槌結組料七両二分、〈毎例用〉同献三宮、〈一院本院作之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0969_4297.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|卯槌
[p.0969] 江家次第 二正月 卯杖事 上古有出御南殿皇太子参上儀、近代不行、春宮被献卯杖、〈◯中略〉次糸所進卯槌、〈如糸所式者可居机歟〉其料糸卯槌、御机組、并縫覆敷料十両二分、〈毎三年一請参河糸〉結組料七両二分、〈丹波糸〉已上申請納殿蔵人取之、結付昼御帳、懸角柱副立細木為柱、槌末出五尺許可用桃木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0969_4298.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬
[p.1106] 類聚名物考 時令一 薬日 くすり日 五月五日は、採薬の日なればかくいへり、河社に、契冲が、紀貫之集の歌お引て、こぞくすりび、いかにいへる事に歟といへるは、思ひ残せし也、こぞくすりびは、是ぞ薬日のすしるし也といへる也、またこは誤なるも知るべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1106_3355.html - [similar]
地部四十六|泉|名泉/山城国/石清水
[p.1023] 貫之集 七賀 いはしみづ松が枝ふかくかげみえてたゆべくもあらぬ万代のかぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1023_4467.html - [similar]
遊戯部五|物合|扇合
[p.0286] 紀貫之集 七/賀 恒佐中納言殿の扇合の歌、すはまに入たり、 住の江の松のかぜおもこめたればあふぐ扇のいつか絶せん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0286_1136.html - [similar]
地部三十八|橋上|棚橋
[p.0111] 貫之集 三 延喜のすえよりこなた、延長七年よりあなた、内の仰によりて献れる御屏風の歌、 白雲のたなびきわたるあしびきの山のたな橋我もふみみん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0111_541.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0915] 紀貫之集 一 延喜六年、月次の御屏風(○○○○○○)八帖料歌四十五首、依内勅奉之、行て見ぬ人もしのべと春の野のかたみにつめる若ななりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0915_5181.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0932] 紀貫之集 二 延喜十五年九月廿二日、右大臣殿〈○藤原忠平〉の奉為清和七宮御息所被奉六十賀時屏風歌、 かぞふれどおぼつかなきに我宿の梅こそ春の数はしるらめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0932_5260.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0932] 紀貫之集 三 同年〈○承平六年〉の夏、八条右大将の北方、本院の北方七十賀し給ふ時の屏風の歌、大将仰給ふ時に、人の家松、 かはらずもみゆる松かなうべしこそ久しきことのためし成けれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0932_5261.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0288] 紀貫之集 八/別 おなじ少将〈○藤原師氏〉のもとへ行人に、火うちの調度おてうじて、それにたきものお、くはへてやるによめる、 おり〳〵に打てたく火の煙あらば心ざす香お忍べとぞ思ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0288_1639.html - [similar]
植物部十二|草一|穂
[p.0799] 倭訓栞 前編二十八/保 ほ〈◯中略〉 穂は火より転ぜり、穂の出初る色皆赤し、稲穂お本とす、貫之集に、田まもる家ほある所と見えたり、神代紀に穎およむも同じ、江次第に苅本謂之稲、切穂謂之穎、本穎国司貯積之総名也と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0799_3056.htm... - [similar]
植物部二|木一|柏
[p.0112] [p.0113] 倭訓栞 前編六加 かへ 日本紀に柏およめり、香重の義なるべし、倭名抄同じ、今かへと名くる物なし、松柏とならべ称するによれば、今世、側柏、扁柏、円柏、混柏、仙柏の類のすべていふ成べし、倭名抄に榧子おもよめり、歌にもかへとよめり、今かやといふは転語也、蚊やうの義にはあらじ、柏実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0112_432.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|卯槌
[p.0970] 枕草子 四 さぶらひのおさなるもの、ゆのはのごとくなるとのいぎぬの袖のうへに、あおきかみの松につけたるおおきて、わなヽきいでたり、そはいづこのぞととへば、斎院よりといふに、ふとめでたくおぼえてとりて参りぬ、〈◯中略〉御文あけさせ給へれば、五寸ばかりなる卯槌ふたつお、うづえのさまにか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0970_4300.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖雑載
[p.0522] 日本書紀 三十/持統 三年正月乙卯、〈○二日〉大学寮献杖八十枚、 ○按ずるに、卯杖の事は、歳時部卯杖篇に載せたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0522_2709.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1336] [p.1337] 古今要覧稿 時令 きくのきせわた 菊に綿きすることは、伊勢集、忠見集等にはじめて見えたれば、其比よりはじまりけるならはしにやあらん、正しき行事にはあらざるなり、何故に綿おきするぞといへば、先菊は仙境にさける花にて、延年の功能あるといへるより、九月九日毎に、菊の露にて身おしめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1336_5693.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖例
[p.0966] [p.0967] 西宮記 正月上 御卯杖 延喜四年正月七日御記雲、御南殿内弁上、自余儀如例、年来奉卯杖仁和寺、〈◯宇多法皇御在所〉而去年有不可奉仰、仍不奉仁和寺卯杖、〈◯中略〉 延喜五年正月八日、御南殿、春宮坊進杖、傅右大臣、大夫右大将、亮菅根進杖、良捧持杖樹簀子敷、掌侍二人持槌樹御帳未申角五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0966_4281.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖式
[p.0965] 建久三年皇大神宮年中行事 正月 一初卯日卯杖立事〈件祭物、下行紙一帖、栗、柑子、橘、各五十計、串柿五串、生物海老十、おば五貝計、干物は干魚少、散具米一升、麻少、銭十文、〉 為宮守物忌父等の勤、自宮庁紙御贄菓子等請預勤之、抑卯杖と謂者、椿お長さ五尺許に伐て、本方お五寸計削て、紙お巻る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0965_4269.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖式
[p.0963] [p.0964] 江家次第 二正月 卯杖事 上古有出御南殿皇太子参上儀、近代不行春宮被献卯杖、〈件案、天慶九年以蘇芳作之、〉大進著腋陣付蔵人進之、蔵人舁之、経神仙、無名、明義、仙華等門、自長橋上進之南廊小板敷、〈不給禄、近例立昼御座孫廂、〉次大舎人、進御杖六十束、〈式雲、曾波木二束、比々良木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0963_4264.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖式
[p.0963] 西宮記 正月上 御卯杖 元慶元正七、延喜四正七、有御杖奏、未召群臣之前、献御杖、天慶例両日無奏雲々、 天皇出御、近衛陳列、〈中儀〉春宮坊立案〈以蘇芳木作之〉日華門外、太子於直廬著靴、大夫舁案坤、学士乾、亮艮、又五位巽、〈為善〉太子入自日華門、扶案西行、〈当額東間北行〉登南階立簀子上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0963_4263.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖式
[p.0962] [p.0963] 延喜式 四十三春宮 凡正月上卯早旦、東宮参於内裏、坊官率舎人四人〈預択定容貌端正同位者〉舁御杖案随之、天皇御紫宸殿、坊官大夫以下四人舁案、東宮杖入日花門、昇自南階、安簀子敷上退出、即入中宮献亦如之、訖還宮、左右兵衛各屯門外、及開門如常儀、帯刀舎人服中儀分頭陣階下、主殿署官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0962_4261.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖例
[p.0967] 西宮記 正月上 御卯杖 天慶九年正月十一日、天皇御南殿、左右近衛陣南階、〈服中儀不立胡床〉春宮坊預舁御杖案、〈以蘇芳作之〉立日華門困外、皇太弟〈◯冷泉〉於直廬著靴、次大夫師輔舁案坤角、学士維時朝臣乾、亮随時朝臣艮、左少将源朝臣為善巽角等、皇太弟出自直廬、於日華門困内舁案、〈搢笏舁案南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0967_4285.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会儀
[p.0997] [p.0998] 公事根源 正月 白馬節会 七日 此節会の事、大方は元日などにおなじ、元日は氷の様、はらかの贄、御暦などあるによりて、押なべて諸司の奏といふなり、けふは兵部省より奉る、御弓奏ばかりお内弁も奏聞するなり、若卯日にあたらば、けふも諸司奏と雲べし、卯杖の奏あるによりてなり、しからざ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0997_4331.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|卯槌
[p.0969] 書言字考節用集 七器財 卯槌(うづち)〈江次第糸所進卯槌、俚俗所謂大子御是矣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0969_4295.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛雑載
[p.1217] 重之集 下 又此君〈○藤原実近〉のもとにてくものてひとつおちたるが、二三日までうごくお、 さゝがにのくものなたてのうごく哉かぜお命におもふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1217_5089.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0965] 重之集 下 むすめに男もたるといふころ 世にふれば心の外にあくがれて君が立名およそにこそきけ 返し 人なれぬみづのみまきの駒なれやたつなもさらにあらじとぞ思ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0965_4271.html - [similar]
人部二|親戚上|内方
[p.0155] 碩鼠漫筆 七 内方の称は貴賤に宣る例 後世に人の妻お内方(うちかた)といふは、下ざまにのみ限れる事とみゆれど、古くは貴人おもしか呼し事と聞ゆ、さるは貫之集上巻に、延長四年きよつらの民部卿六十の賀、つねすけの中納言内方せられける雲々、〈按ずるに、恒佐卿の室家は、清貫卿の女なり、尊卑分脈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0155_879.html - [similar]
人部七|身体四|結髪
[p.0509] [p.0510] 倭訓栞 中編四/加 かみあげ〈○中略〉 日本紀に結髪およめり、貫之集に、女四のみこの御髪あげの屏風のうたと見ゆ、はなち髪お初て結ふ事也、是夫への礼也.文選古詩にも、髪お結て夫妻となる、白氏文集にも、守君結髪五載と見えたり、よて結髪おいひなづけの事にも用いたり、また婚礼の時は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0509_3117.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|出羽国/最上川
[p.1181] 類聚名物考 地理三十三 最上川 もがみがは 陸奥国、信濃、 この河一名二所(○○○○)あり、源重之集に見えしは信濃国なり、又古今集その外に稲舟およみしは此と同じからず、出羽国(○○○)にあり、最上山同所に有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1181_4993.html - [similar]
植物部六|木五|桜種類
[p.0289] 円珠庵雑記 花さくらにふたつあり、さくら花といふべきお、打ちかくしいへると、又紅のさくらおいへるは、さくらの中に一種の名なり、紅の薄花桜などよめるもこれなり、六帖にさくらにつづけて、花桜の題お出だし、又躬恒、つらゆきなどの集にもよめり、菅家万葉、あさみどり野べの霞はつヽめどもこぼ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0289_1112.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|忍草
[p.0849] [p.0850] 円珠庵雑記 しのぶ草に三つあり、ひとつには、垣衣つねの如し、ふたつには忘草お又はしのぶ草といふよし、大和物がたりに見えたり、これに付きて先達多くあやまりて、垣衣おわすれ草とこころ得られたるもあり、又垣衣の外にわすれ草といふ物の、軒におふるよしによめるもあり、わすれぐさおふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0849_3772.htm... - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|卯槌
[p.0970] [p.0971] 源氏物語 五十一浮舟 正月の一日すぎたる比わたり給て、わか君のとしまさり給へるお、もてあそびうつくしみ給、ひるつかた、ちいさきわらは、みどりのうすやうなるつヽみ文の、おほきやかなるに、ちいさきひげこお小松につけたる、又すくずくしきたてぶみとりそへて、あふなくはしり参る、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0970_4302.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫金牛/百両金
[p.0436] 倭訓栞 前編三十四/也 やまたちばな 延喜式大嘗祭に山橘子と見えたり、俗に薮柑子といふ是也と、古今栄雅抄に見えて、山すげにそへて、卯槌髪そぎの時に用る物也、万葉集に草なるお、清少納言は木とせり、新六帖に、ふりにける卯月のけふの髪そぎはやまたちばなのいろもかはらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0436_1952.htm... - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0385] 後撰和歌集 八/冬 雪の朝老おなげきて 貫之 くろかみと雪との中のうきみればともかゞみ(○○○○○)おもつらしとぞ思 返し 兼輔朝臣 年ごとにしらがの数おます鏡みるにぞ雪の友はしりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0385_2255.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0385] 類聚名物考 調度十 友鏡 ともかゞみ 合鏡(○○)の事なり、異説は僻事なり、後撰集〈八冬〉貫之、黒髪と雪との中のうき見れば友鏡おもつらしとぞ思ふ、〈○中略〉抄、雪との中とは、髪と我との中なり、友かゞみとは、我と鏡の事なり、互に見えあふにより、とも鏡といふなり、又ともかゞみは友鏡なり、いひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0385_2258.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|望月
[p.0062] 古今和歌六帖 一歳時 十五夜 貫之 難波潟塩みちくれば山のはに出る月さへみちにけるかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0062_361.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|虹出現
[p.0313] 日本紀略 嵯峨 弘仁十年三月己卯朔、有虹貫之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0313_1826.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|伊勢国/伊勢海
[p.1278] [p.1279] 古今和歌集 十九雑体 ふる歌奉りし時の目録のその長歌 貫之 ちはやぶる、神の御代により、〈◯中略〉まき〳〵の、中につくすと、伊勢の海の、浦のしほがひ、拾ひあつめ、とれりとすれど、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1278_5432.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大井川
[p.1151] 古今著聞集 十四遊覧 亭子院の御時、昌泰元年九月十一日、大井川に行幸ありて、紀貫之和歌の仮名序かけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1151_4848.html - [similar]
植物部五|木四|桑
[p.0222] 夫木和歌抄 二十九桑 延喜十二年賀御屏風 貫之 ことしおひのにいくはまゆのから衣ちよおかけてぞいはひそめつる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0222_897.html - [similar]
動物部十四|虫中|蟻事蹟
[p.1113] [p.1114] 枕草子 十 ありどほしの明神、貫之が馬のわづらひけるに、此明神のやませ給ふとて、歌よみて奉りけんに、やめ給ひけんいとおかし、此ありどほしとつけたる心は、誠にやあらん、〈○中略〉もろこしの帝、この国のみかどおいかではかりて、此国うちとらんとて、常に心見あらがひ事おしておくり給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1113_4627.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊覧行幸
[p.0610] 拾遺和歌集 八雑 同御時〈◯醍醐〉大井に行幸ありて、人々に歌よませ給ひけるに、 貫之 おほい川かはべの松にことヽはんかヽるみゆきやありしむかしも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0610_2114.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0840] 日本歳時記 一正月 元日、〈◯中略〉ふるとし製し置たる糕(もち)に、こんぶ、打あはび、煎海参、牛蒡、薯蕷、菘、粟、するめ、蘿蔔、いもし、〈元日にいもしあらめなど用る事、延喜式にみゆ、貫之が土佐日記にも、いもしあらめはがためもなしとかけり、〉などお加へ煮て羹とし食ふ、俗にこれお名付て雑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0840_3741.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|名称
[p.1305] 古今要覧稿 歳時 八月十五夜 八月十五夜の月お賞すること、島田忠臣の集にはじめて見えたり、その年記さだかならずといへども、斉衡三年詠史百四十六首お奉り、貞観元年調三百六十首お奉れるよし、家集の自注に見えたれば、その時代大概しられたり、そののち貞観六年八月十五日、菅原是善卿後漢書の竟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1305_5548.html - [similar]
人部十五|附慈|慈例
[p.1103] 今昔物語 二十四 土佐守紀貫之子死読和歌語第四十三 今昔、紀貫之と雲歌読有けり、土佐守に成て其国に下て有ける程に任畢り、年七つ八つ許有ける男子の形ち厳かりければ、極く悲く愛し思けるが、日来煩て墓無くして失せにければ、貫之無限り此お歎き泣き迷て、病付許思焦ける程に、月来に成にければ任 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1103_6276.html - [similar]
植物部六|木五|梅/名称
[p.0314] 橿園随筆 下 梅の仮字 梅の仮字、万葉集にてはまさしくうめなれど、古今集貫之主の自筆の本といふに、むめとあれば、古今集已後の仮字には、むと書方よろしとて用る人あり、おのれいまだ其自筆の本といふものは見ざれども、古今集物名に、梅あなうめにつねなるべくも見えぬかなこひしかるべき香はにほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0314_1206.htm... - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0915] 古今著聞集 五/和歌 天暦の御時、月次御屏風の歌に、搗衣の所に兼盛詠て雲、 秋ふかき雲井の雁のこえすなり衣うつべきときや来ぬらん 紀時文、件の色紙形おかく時、筆おおさへていはく、衣うつお見て、うつべき時やきぬらんと詠ずるいかゞ、兼盛にやがてたづねらるゝ所に、申ていはく、貫之が延喜御時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0915_5182.html - [similar]
地部四十一|津|津国
[p.0506] 古今和歌集 十二恋 題しらず 貫之 津のくに(○○○○)の難波の蘆のめもはるにしげきわがこひ人しるらめや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0506_2521.html - [similar]
地部四十三|山上|峡
[p.0712] 古今和歌集 一春 歌奉れとおほせられし時に、よみてたてまつれる、 貫之 桜花さきにけらしなあしびきの山のかひよりみゆるしら雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0712_3365.html - [similar]
地部四十六|泉|関清水
[p.1026] 拾遺和歌集 三秋 延喜の御時月次の御屏風に、 貫之 あふ坂の関の清水にかげみえていまや引くらむ望月の駒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1026_4477.html - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0322] 書言字考節用集 六生植 鸎宿梅(あうしゆくばい)〈紅梅一名、村上帝朝因西京紀貫之女詠歌故事、見世継大鏡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0322_1220.htm... - [similar]
植物部六|木五|李
[p.0341] 古今和歌集 十物名 すもヽの花 貫之 いまいくか春しなければうぐひすもも(○○○)のはながめて思ふべら也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0341_1297.htm... - [similar]
地部四十二|関|名称
[p.0596] 源公忠朝臣集 近江守にてくだるに、貫之が許よりおこせたりける歌ふたつ、かへし、 関の戸ぞおどろかれける君がため心とヾめぬ時のなければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0596_2994.html - [similar]
動物部九|鳥二|千鳥
[p.0646] 拾遺和歌集 四/冬 題しらず 貫之 おもひかねいもがりゆけば冬の夜の川かぜさむみちどりなくなり、 紀友則 夕ざればさほの川原の河霧にともまどはせる千どりなく也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0646_2452.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日珥
[p.0030] [p.0031] 日本紀略 四村上 康保二年二月廿七日戊辰、出羽国言上、正月八日未時、日之左右有両耀、即虹貫之、又有白虹、分立東西、仍下陰陽寮令占之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0030_204.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|虹出現
[p.0314] 日本紀略 四村上 康保二年二月廿七日戊辰、出羽国言上、正月八日未時、日之左右有両耀、即虹貫之、又有白虹、分立東西、仍下陰陽寮、令占之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0314_1836.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0032] [p.0033] 古今和歌集 一/春 ふるとしに春たちける日よめる 在原元方(○○○○)としのうちに春はきにけり一年おこぞとやいはんことしとやいはん 春たちける日よめる 紀貫之(○○○) 袖ひぢてむすびし水の氷れるお春たつけふのかぜやとくらん 題しらず 在原行平朝臣(○○○○○○) 春のきる霞の衣ぬきおうすみ山風にこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0032_132.html - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0322] 拾遺和歌集 九雑 内より人の家に侍ける紅梅おほらせ給けるに、うぐひすのすくひて侍ければ、家のあるじの女、〈◯紀貫之女〉まづかくそうせさせ侍ける、 勅なればいともかしこしうぐひすの宿はととはヾいかヾこたへん かくそうせさせければ、ほらずなりにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0322_1221.htm... - [similar]
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0768] 淡路常盤草 八三原郡 沼島浦 南洋の海中に土生お距こと一里にあり、島の周廻二里許、西北に漁商の家多し、浦の北お泊りと雲、船お泊る所なり、南お流河(かう)と雲、魚蝦多し、或は伊勢の海対馬の海に行て釣漁する者あり、沼島お太平記に武島と書るは、沼武音訓近きお以て訛れる也、紀貫之土佐日記に阿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0768_3307.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩釜
[p.0818] [p.0819] 今昔物語 二十四 於河原院歌読共来読和歌語第四十六今昔、河原院に宇多院住ませ給けるに、失させ給ひければ、住む人も無くて、院の内荒たりけるお、紀貫之土佐国より上お行て見けるに、哀也ければ読ける、きみまさで煙たえにし塩がまのうらさびしくもみえわたるかな、と此院は陸奥国の塩竈の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0818_3453.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩釜
[p.0819] 顕注密勘 十六 君まさで烟たえにし塩がまの浦さびしくも見え渡る哉これは河原左大臣〈○源融〉の六条河原にいみじき家作て、池おほり水おたゝへて、うしほ毎月に三十石まで入て、海底の魚具等おすましめたり、陸奥国のしほがまの浦おうつして、あまの塩屋に烟おたゝせて、もてあそばれけるに後、おとゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0819_3454.html - [similar]
植物部十|木九|黄芩
[p.0632] 歳時故実大概 十二月 一節分〈立春の節の前日なり〉今宵門戸に鰯のかしらと柊の枝お挿て、邪気お防ぐの表事とし、〈◯中略〉往古は鰯のかしらにも限らずと見えて、貫之が土佐日記に、小家の門の端出縄、鯔のかしら柊などヽ有、但し柊さす事は、いかなる拠にや考へ得ず、 ◯按ずるに、節分の時、黄芩の枝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0632_2266.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.