Results of 1 - 100 of about 1712 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7055 等月 WITH 6548 ... (6.430 sec.)
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1314] 東都歳事記 三九月 十三日 看月〈後の月宴といふ、衣被、〈かはむかぬいも〉栗、枝豆、すヽきの花等月に供ず、船中月見多し、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1314_5596.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|臣庶十五夜
[p.1310] 東都歳事記 三八月 十五日 看月諸所賑へり〈家々団子、造酒、すヽきの花等月に供す、清光のくまなき、うかれ船お浮べて、月見おなす輩多し、〉 今夜吉原の賑ひ大方ならず、廓中のならひとして、遊女より馴染の客へ杯お送る事、宝永の頃角山口の太夫香久山より始りけるとぞ、又待宵既望ともに賑へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1310_5573.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1311] 光台一覧 一 十三日、〈◯九月〉今夜は名残の月とて眺賦せる事、異朝には例なし、和国にては後朱雀院いまだ潜竜の御時、枢要の公卿御発鬱之御為にて、彼御所へ参上して御遊お催し、枝豆お供じて慰め奉る、其明の年御位に即玉ひしかば、御佳例と有て、明の年よりも九月十三夜の月おも、賞し詠させたまひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1311_5582.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|名称
[p.1304] [p.1305] 日本歳時記 五八月 十五日、中秋といふ、秋九十日の最中なる故なり、〈◯中略〉今宵は秋の最中にて、殊に月お賞する故に、月夕とも、三五夕ともいふ、歌人騒客の晴お期する夕なり、林羅山野槌にいはく、今夜月お玩ぶ事、大かた李唐の世より盛にして、詩人文人其詠おほしといへども、古楽府に霜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1304_5545.html - [similar]
封禄部五|月料〈日料 給炭薪油 女官雑用料 併入〉|宮主戸座月料
[p.0196] [p.0197] 類聚三代格 十五 太政官符 応以官田給三宮主戸座等月料事 山城国九町四段百十八歩 御宮宮主一人、戸座一人、合二人料、三町百卌九歩、 太皇太后宮宮主一人、戸座一人、合二人料、三町百卌九歩、 皇太后宮宮主一人、戸座一人、合二人料、三町三段百八十歩、 右得神祇官解称、宮主等解称、件月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0196_745.html - [similar]
植物部十五|草四|芋利用
[p.0978] 芸苑日渉 七 民間歳節十五日、〈◯八月〉謂之中秋、為看月会、〓酒啖芋、〈◯中略〉広東新語曰、八月蓼花水至、有月則是歳多珠、為大餅象月、浮桂酒、剥芋、芋有十四種、以黄為貴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0978_4024.htm... - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1311] 書言字考節用集 二時候 後月宴(のちのつきみ)〈九月十三夜〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1311_5576.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|青豆飯
[p.0403] 料理調法集 飯 青豆飯一枝豆お湯煮して薄皮お去り、四つ割に切、米に交、水かげんに塩お加へ焚べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0403_1769.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|料理法
[p.0991] [p.0992] 豆腐百珍 初編 うつろ豆腐(○○○○○)の伝一生豆腐小半丁切て、深き石鉢類に入、水にうかしかなあみに火おのせ、水中のとうふまはしながら四方おやき、其とうふお菓子昆布に包み、細き縄にて巻、大釜にて一日能煮れば、かたち岩のごとくになるお、味淋と醤油にて味お付る也、 ぎせい豆腐(○○○○○)の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0991_4239.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1314] 江戸鹿子 二年中行事 九月 同夜〈◯十三日〉 月見舟遊山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1314_5595.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1265] 実隆公記 永正三年七月十五日癸巳、暁天盆供如恒、荷葉強飯等、遣九条、万里小路、入江殿等、一荷両種各遣伯山科許了、愚亭祝著儀如例、盆供念誦、終日看経念仏、及晩水向如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1265_5424.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1009] 徳川禁令考 十九疾病忌服 享保二壬戌年七月廿九日 看病断の儀に付達 看病断之儀、父母妻子之外は、断不相立候、作然兄弟姉妹伯叔父母、其外近続之者、難見放体に而、外に可致看病者も無之族は、其節相達候上之儀たるべく候、 右之趣、寄々可被相達置候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1009_3057.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以事業為姓
[p.0169] 新撰姓氏録 左京皇別 上毛野朝臣 下毛野朝臣同祖、豊城入彦命五世孫、多奇波世君之後也、大泊瀬幼武天皇〈諡雄略〉御世、努賀君男百尊、為阿女産向婿家、犯夜而帰、於応神天皇御陵辺逢騎馬人、相共語話、換馬而別、明日看所換馬、是土馬也、因負姓陵辺君(○○○○○○)、百尊男徳尊、孫斯羅、諡皇極御世、賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0169_1036.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|名称
[p.1304] 書言字考節用集 二時候 月見(つきみ) 名月〈八月望夜〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1304_5542.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1010] 扶桑略記 二十二/宇多 完平元年十月朔己未、即位之間、自乾角山中、黄竜騰天(○○○○)、太宰少弐清原令望、為堰大井灘使見之、従五位下橘有棟参梅宮之頃見之、丹波博士丹波有冬、在彼国見之、件三人慥見之、往往見多也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1010_4178.html - [similar]
動物部十六|魚上|腹赤
[p.1300] 伊呂波字類抄 波/動物 鰚魚〈はらか〉 腹赤〈同国俗用之、出本朝式、寸法長九尺九寸雲々、出太宰府、大足彦天皇、(景行)誅玖磨噌唹還駕之時、於肥後国玉名郡長渚浜釣此魚、帝問左右、吉備国朝勝見之、未知其名雲々、帝曰、今俗見多物、即雲爾倍佐爾雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1300_5507.html - [similar]
動物部十六|魚上|腹赤
[p.1302] 釈日本紀 十六/秘訓 肥後国風土記曰、玉名郡長渚浜、〈在郡西〉昔者大足彦天皇〈○景行〉誅球磨噌唹、還駕之時、泊御船於浜雲々、又御船左右遊魚多之、棹人吉備国朝勝見、以鉤釣之、多有所獲、即献天皇、勅曰、所献之魚、此為何魚、朝勝見奏申、未解其名、止似鱒魚耳、歷御覧曰、俗見多物、即雲爾陪佐爾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1302_5515.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯼
[p.1389] 釈日本紀 十六/秘訓 肥後国風土記曰、玉名郡長渚浜、〈在郡西〉昔者大足彦天皇〈○景行〉誅球磨噌唹還駕之時、泊御船於浜雲々、又御船左右遊魚多之、棹人、吉備国朝勝見以鉤釣之、多有所獲、即献天皇、勅曰、所献之魚此為何魚、朝勝見奏申、未解其名、止似鱒魚耳、歷御覧曰、俗見多物、即雲爾倍佐爾、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1389_5958.html - [similar]
器用部九|容飾具四|仮髻
[p.0470] 歷世女装考 四 びんみのお髪に入る事 和名抄容飾の具の部に、釈名雲、仮髪、和名須恵、以此仮覆髪上とあるは、今いふ鬢蓑(びんみの)なり、此仮髪といふ物、西土にても、いと古くよりありし事、和名抄に引たる漢の劉熙が釈名の外書見多けれど、さのみはひくもうるさし、同書、〈○倭名抄〉仮髪の次に蔽髪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0470_2699.html - [similar]
人部七|身体四|洗髪
[p.0575] [p.0576] 歴世女装考 三 髪お洗ふおすますといふ古言 今物お洗ふおすますといふ女詞いと古し、うつぼ物語〈楼の上の巻下の上〉七月七日、いぬ宮御ぐしすまさせ玉ふとて、ろうの南なる山いのしりひきたるに、〈泉お引たる庭内の細き流れ〉はまゆか〈かど丸のしやうぎ〉水のうへにたてヽ、ないしのかみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0575_3338.html - [similar]
帝王部二十一|女御|雑載
[p.1281] 新葉和歌集 十六雑 嘉喜門院〈◯後村上后勝子〉女御と申ける比、八月十五夜家に十五番歌合し侍ける時、禁中月といふ事およみ侍りける、 福恩寺前関白内大臣 おなじくは秋の宮井に澄のぼる光おそへよ雲の上の月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1281_4968.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1307] 栄花物語 一月宴 康保三年八月十五夜、月宴せさせ給はんとて、清凉殿の御前に、みなかたわかちて前栽うえさせたまふ、〈◯中略〉御遊ありて上達部おほくまいり給て、御禄さま〴〵なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1307_5560.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|幕府十五夜
[p.1308] 江戸鹿子 二御城之年中行事 八月 名月月見之御祝 金かわらけに而さヽげ奉る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1308_5563.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|臣庶十五夜
[p.1309] 江戸鹿子 二年中行事 八月 同夜〈◯十五日〉月見 江府之諸人、三つまたへ舟に而行、花火立、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1309_5571.html - [similar]
動物部四|獣四|猿/名称
[p.0269] 下学集 上/気形 猿猴(えんこう)〈長臂也〉 獼猴(みこう)〈探水中月者也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0269_979.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|応長
[p.0227] 元秘別録 三 延慶四年四月廿八日改元、〈応長◯中略〉勘申年号事、 応長 唐書志(○○○)曰、応長暦之規、象中月之度、広綜陰陽之数、傍通寒暑之和、 右依—— 延慶四年四月十三日 正三位行勘解由長官菅原朝臣在兼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0227_1724.html - [similar]
帝王部二十一|女御|雑載
[p.1281] 大日本史 八十五后妃 歴考本書、〈◯新葉和歌集〉門院為女御時、福恩寺前関白内大臣家有歌合、命題禁中月、関白所詠有期望女御升后位之意、拠之則門院蓋福恩寺関白之女、然福恩寺関白亦未知為誰、女御為后之文、諸書無所考、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1281_4969.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|雪会
[p.0418] 和泉草 三 雪中月の夜 一月さへ雪の光、一入面白折からなれば、座中灯も如何、夫も座中暗ば用べし、花など入る事は以之外嫌也、月雪花とて、三つの事に雲習わする程に、花お用ば茶湯の本意にたがふ所也、其上月雪よりも見事には、珠光も及ぬ所也、口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0418_1502.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1307] 新勅撰和歌集 四秋 延喜御時、八月十五夜月宴歌、 源公忠朝臣 いにしへもあらじとぞ思ふ秋の夜の月のためしはこよひなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1307_5557.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1312] 禁中年中行事 九月 十三日 名月和歌御会 芋之献 甘酒 伊予殿より上る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1312_5588.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1311] 躬恒集 清凉殿の南のつまに、みかは水ながれいでたり、その前栽にさヽら河あり、延喜十九年九月十三日に賀せしめ給ふ、題に月にのりてさヽら水おもてあそぶ、詩歌心にまかす、 もヽ敷の大宮ながら八十島お見るこヽちする秋のよのつき〈◯又見拾遺和歌集十七〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1311_5579.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1314] 年中恒例記 九月十三日 明月御祝参於内儀也、茄きこしめさるヽ、御祝調進儀、八月十五日同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1314_5594.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1314] 吾妻鏡 二十三 建保六年九月十三日辛巳、明月夜、御所和歌御会也、一条羽林、李部已下好士七八輩、被候其座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1314_5593.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1311] 古今要覧稿 歳時 弘賢曰、これ九月十三夜、賞月のはじめなるべし、これより前には所見なきにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1311_5580.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1313] 後拾遺和歌集 十五雑 賀陽院におはしましける時、いしたて滝おとしなどして、御らんじける頃、九月十三夜になりければ、 後冷泉院御製 岩まよりながるヽ水ははやけれどうつれる月の影ぞのどけき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1313_5590.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1311] 中右記 長承四年〈◯保延元年〉九月十三日、今夜雲浄月明、是寛平法皇、今夜明月無双之由被仰出雲々、仍我朝以九月十三夜為明月之夜也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1311_5581.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1311] 和漢三才図会 四時候 九月十三夜 按、俗八月十五夜煮芋食、称芋名月、今夜煮莢豆食、称豆名月、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1311_5577.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1311] 古今要覧稿 歳時 九月十三夜 九月十三夜お賞することは、延喜十九年内裏にて、月の宴せさせ給ひしぞ始なるべき、〈躬恒集にみえたり、中右記には、寛平法皇の仰より、明月の夜とすとみえたり、〉然るお菅家の詩作よりといひ、又は天暦七年八月十五夜、先帝の御国忌おさけられしより、はじまるといへる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1311_5578.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1312] 故実拾要 五 九月十三日御献 是名月の御献也、八月十五夜の如御献、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1312_5587.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1314] 浪花の風 十三夜には団子お製することなし、うで豆一式お多く調へ置て、家内下女、下男迄に、多く是お食はしむ、故に十三夜の月お、市中にて豆名月といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1314_5597.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|名称
[p.1305] 徒然草 下 八月十五日、九月十三日は、婁宿也、此宿清明なる故に、月おもてあそぶに良夜とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1305_5547.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|臣庶十五夜
[p.1310] 浪花の風 月見には団子お製すること江戸と同じ、しかし汁享にすることは希なり、きなこ、又はあんお附て食ふ、芋お賞玩す、故に十五夜の月お賞して、芋名月といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1310_5574.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1312] 随意録 五 我方賞九月十三夜、蓋初於寛平中、而其来久矣、而明十二家詩、鄭少谷、何大復、有九月十三夜詩、此必我方之事、伝以効乎彼爾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1312_5586.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|臣庶重陽
[p.1334] 東都歳事記 三九月 九日 重陽御祝儀、〈◯中略〉 良賤佳節お祝す、〈菊花酒お以て節物とす〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1334_5686.html - [similar]
歳時部十六|更衣|九月更衣
[p.1125] 東都歳事記 三九月 朔日、今日より八日迄、諸人袷衣お著す、 九日、良賤今日より絮衣お著す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1125_4804.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1312] 隣女晤言 二 十三夜 九月十三夜は、婁宿にあたれるによりて晴明なるよし、つれ〴〵草に書たれどさにはあらず、たヾ何となく、寛平の帝、九月十三夜のこよなう晴明なりし年、興じさせ給ひて、仰られし事よりおこれり、〈◯中略〉勅撰に十三夜と出たるは、拾遺集がはじめなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1312_5584.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉
[p.1304] 八月十五夜の月お賞することは、支那人に効ひしものにて、寛平延喜の頃より、之お以て高興と為し、宴お設け詩歌お賦すること、漸く盛にして、後世に至るまで衰へず、而して民間にては、芋、団子等お月に供し、又互に贈遺するお以て例とす、 九月十三夜の月お賞することは、醍醐天皇の時より起り、爾後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1304_5541.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|名称
[p.1304] 倭訓栞 前編十六都 つきみ 中秋十五夜は秋の最中なれば、至て清明なるおもて、倭漢ともに賞し来れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1304_5543.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1307] 御湯殿の上の日記 慶長八年八月十五日はるヽ、めい月の御さか月一こん参る、せいりやうでんへならしまして、月おがませらるヽ、女いんの御所より、まき、御てうし参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1307_5559.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1306] 故実拾要 五 八月十五日御献 是名月の御献也、初献、二献は、自男居供之、又供礼酒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1306_5550.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1307] 日本紀略 四村上 康保三年閏八月十五日丙子、御座前両壺分方、有前栽合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1307_5561.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1306] 禁中年中行事 八月 十五日 名月和歌御会 芋の献 甘酒 伊予殿局より調進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1306_5552.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1306] 日本紀略 一醍醐 延喜九年閏八月十五日、夜、太上法皇〈◯宇多〉召文人於亭子院、令賦月影浮秋池之詩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1306_5555.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|幕府十五夜
[p.1308] 年中恒例記 八月十五日 明月御祝参於内儀也、茄子きこしめさるヽ、枝大豆、柿、栗、瓜、茄、美女調進之、 御いも、御かゆ、茄、大草調進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1308_5562.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1306] 禁中近代年中行事 八月 十五日、名月おこん、 九月十三日同事 初献、さといも三計、かわらけに高盛、直に三方におく、常の御はしそへ、 二献、小きなすび三計、かわらけに高盛にして、三方一つに二つお置、御はし、はぎのはし、なすびにはぎの御はしにて丸くあなおあけ、月の御覧のよしなり、 三献、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1306_5553.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1306] 後水尾院当時年中行事 上八月 十五日、名月御さかづき、つねの御所にて参る、まづいも、次に茄子お供ず、なすびおとらせまし〳〵て、萩のはしにて穴おあけ、穴のうちお三反はしおとほされて、御手にもたる、御さかづき参りてのち、御前のおてつす、せいりやうでんのひさしに、かまへたる御座にて月お御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1306_5551.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|名称
[p.1304] 月令広義 十五八月 十五日、中秋節、〈秋九十日、是日為中秋、是夕月中天是正、乃太陰朝元、宜守夜焼香、〉三五夕、〈三五十五夜〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1304_5544.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|臣庶十五夜
[p.1310] [p.1311] 守貞漫稿 二十七 八月十五夜、賞月俗に月見と雲、 三都ともに今夜月に団子お供す、然れども京坂と江戸と大同小異あり、江戸にては図〈◯図略、下同、〉の如く、机上中央に三方に団子数々お盛り、又花瓶に必らず芒お挟て供之、京坂にては芒及び諸花ともに供せず、手習師家に此机お携へ行き、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1310_5575.html - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0271] 栄花物語 一/月の宴 康保三年八月十五夜、月宴せさせ給はんとて、清涼殿の御前にみなかたわかちて前栽うへさせたまふ、左の頭には絵所別当蔵人少将済時とあるは、小一条の師尹のおとゞの御子、いまの宣耀殿の女御の御せうとなり、右の頭にはつくも所の別当右近少将為光、これは九条殿の九郎君なり、お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0271_1087.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1312] [p.1313] 古今著聞集 四文学 東三条院関白太政大臣、〈◯藤原兼家〉九月十三夜の月に、東北院の念仏に参給へるに、夜もうちふけて、世の中もしづかなるほどに、斉信民部卿おめして、今宵たヾにはいかヾやまん、朗詠有なんやと仰られければ、いとかしこまりて、しばし煩ふけしきなるお、人々耳おそばだて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1312_5589.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1311] [p.1312] 俳諧歳時記 九月 十三夜 後の月、二夜の月、豆名月、栗名月、七十五代崇徳院保延元年九月十三日、今宵雲清く月明らか也、是むかし寛平法皇明月無双のよし仰出さる、依て我朝九月十三夜お以明月の夜とす、〈中右記〉今夜の月お玩ぶや、無題詩に載る所の藤原忠通公の詩、証とするに足れり、菅家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1311_5583.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|臣庶十五夜
[p.1309] 本朝文粋 八詩序 八月十五夜、陪菅師匠望月亭、同賦桂生三五夕、 紀納言〈◯序略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1309_5568.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|臣庶十五夜
[p.1309] 古今著聞集 十九草木 経信卿太宰帥に任じて下向の時、八月十五夜に筑前国筵田駅につきたりけるに、天はれ月あきらかなるに、館の前に大きなる槻ありけり、枝葉ひろくさしおほひて、月おへだてければ、人おめしあつめて、たちまちに其木お切はらはせて、月にむかひて、夜もすがら琵琶おかきならして、心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1309_5569.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0084] 狗猧集 五秋 十五夜月蝕に まん丸な月かきもちの夜食哉 慶友〈◯中略〉 十三夜月蝕に しよくするや栗名月の虫くらひ 貞徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0084_524.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1306] 光台一覧 一 十五夜〈◯八月〉良辰とて、和漢両朝いまもたへせぬ名におふて、天気に任せ、詩歌管絃堂上御近臣お被召、内々之酒饌お被下、上達部も後免お蒙り、新月の情おのべ、風雅お口に嘯き、いと面しろき嘉会也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1306_5554.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|臣庶十五夜
[p.1309] [p.1310] 俳諧歳時記 八月 名月〈名高き月、けふの月、今宵の月、十五夜、三五夜、望月、月見、中秋、十五夜の月お玩ぶこと、中ごろより和漢みな然り、民間今日〓お製し、同器に芋と枝豆とお盛り、并に神酒尾花お月に供し、或は互に相贈る、今の清人の説に、八月十五夜雨ふれば、来年元日快晴也、若十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1309_5572.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|禁野
[p.0929] 続古今和歌集 五秋 文永二年九月十三夜歌合に、野鹿お、 太上天皇 ねられずや妻おこふらんしめのゆきむらさきのゆき鹿ぞ鳴なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0929_4102.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0633] 風雅和歌集 九旅 九月十三夜、いつく島へ参りけるに、備後のともといふ所にて、海辺月といふことおよめる、 藤原公重朝臣あたら夜の月おひとりぞながめつる思はぬ磯に波枕して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0633_2724.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0698] 曾我物語 三 九月十三夜、名ある月に、一まんはこわう、庭にいでヽ、ちヽの事おなげきし事、 そも〳〵いづのくにあかざは山のふもとにて、くどうさえもんのぜうすけつねにうたれし、かはづの三郎が子二人あり、あにおば一まんといひて五つになり、おとヽおはこわうといひて三つにぞなりにける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0698_3482.html - [similar]
方技部十八|疾病四|物気
[p.1485] 栄花物語 一月宴 御門〈○冷泉、中略、〉 御ものゝけ( ○○○○○) 、いとおどろ〳〵しうおはしませば、さるべき殿上人殿ばら、たゆまずよるひるさぶらひ給、〈○中略〉はかなく月日もすぎて、ことかぎりあるにや、みかどおりさせ給とてのヽしる、安和二年八月十三日なり、御門おりさせ給ぬれば、東宮〈○円融 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1485_4954.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1151] 栄花物語 一/月宴 太政大臣殿〈○藤原忠平〉月ごろなやましくおぼしたりけるに、天暦三年八月十四日うせさせ給ぬ、〈○中略〉心のどかに慈悲の御心ひろく、世おたもたせ給へれば、よの人いみじくおしみ申、のちの御諡貞信公と申けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1151_6408.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0329] 秋斎間語 二 慶の字(○○○)年号に用ればけうとよむべき由、されば天慶もてんけうとて、慶長おけうちやうとよむ人あり、栄花物語月宴巻に、てんけい九年と書たり、板本の書たがへるにやと、類本おあつめ校合するに皆おなじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0329_2197.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0993] [p.0994] 隣女晤言 一 ゆゆで 栄花物語月宴に、九条殿なやましうおぼされて、御かぜなどいひて、おほむゆゆでなどして、くすりきこしめして雲々、此風のこゝちに、ゆゆでするといへるは、いかさまにするにか、医法にある事にや、尋ぬべし、源氏物語などにはなき詞なり、狭衣に、雪やけに、あしもはれて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0993_3006.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|幼冲為太子
[p.1359] 栄花物語 一月宴 天暦四年五月廿四日に、九条殿の女御男みこ〈◯冷泉〉うみ奉り給つ、〈◯中略〉はかなう御いかなども過もていきて、むまれ給て三月といふに、七月廿三日に東宮にたヽせ給ひぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1359_5264.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風病
[p.1470] 栄花物語 一月宴 かゝるほどに、九でうどの〈○藤原師輔〉なやましうおぼされて、 御かぜ( ○○○) などいひて、おほんゆゆでなどして、くすりきこしめしてすぐさせ給ふ程に、まめやかにくるしうせさせ給へば、宮もさとにいでさせ給ぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1470_4908.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇親妃
[p.1508] 栄花物語 一月宴 九条殿のきさきの御はらからの中のきみは、しげあきらのしきぶきやうのみやのきたのかた(○○○○○)にてぞおはしける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1508_5826.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|女王初見
[p.1489] 栄花物語 一月宴 朱雀院は、御子たちおはしまさざりけり、たゞ王女御(○○○)〈◯醍醐皇子保明女熙子〉ときこえける御はらに、えもいはずうつくしき女みこ〈◯昌子〉一所ぞおはしましける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1489_5713.html - [similar]
人部二十九|誹謗〈罵詈併入〉|誹謗例
[p.0674] [p.0675] 栄花物語 一/月宴 さて参り給へり、〈○村上後宮藤原登子〉登花殿にぞ御つぼねしたる、それよりして御とのいしきりて、こと御かた〴〵あへてたちいで給はず、〈○中略〉まいり給てのち、すべてよるひるふしおきむつれさせ給ひて、よのまつりごとおしらせ給はぬさまなれば、隻いまのそしりぐさに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0674_1696.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1244] 栄花物語 一/月宴 広幡のみやすとごろ〈○村上更衣源計子〉ぞあやしう、こゝろことにこゝろばせあるさまに、みかどおぼしめいたりける、内よりかくなん、 あふさかもはてはゆきゝのせきもいずたづねてとひこきなばかへさじ、といふうたお、おなじやうにかゝせ給て、おほんかた〴〵にたてまつらせ給ひけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1244_6697.html - [similar]
帝王部四|帝号|上
[p.0176] 栄花物語 一月宴 今の上(うへ/○)〈◯村上〉の御心ばへ、あらまほしく、あるべき限りおはしましけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0176_933.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|称号
[p.1413] 栄花物語 一月宴 基経のおとヾの御女の女御の御はらに、醍醐の宮達(○○)あまたおはしましける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1413_5401.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|王姓
[p.0182] 栄花物語 一/月宴 朱雀院は、御子たちおはしまさヾりけり、たヾ王女御(○○○)ときこえける御はらに、えもいはず、うつくしきおんなみこ一所ぞおはしましける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0182_1115.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0694] [p.0695] 栄花物語 一/月宴 ないしのかみ〈○村上尚侍藤原登子〉のおほんはらからの、たかみつのせうしやうときこえつるは、わらは名は、まちおさぎみときこえしは、九でうどの〈○藤原師輔〉の、いみじうおもひきこえ給へりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0694_3462.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|内親王宣下
[p.1460] 栄花物語 一月宴 朱雀院は御子たちおはしまさヾり、たヾ王女御〈◯子〉ときこえける御はらに、えもいはずうつくしきおんなみこ〈◯昌子〉一所ぞおはしましける、はヽにようごも御子みつにてうせ給にしかば、みかど〈◯朱雀〉われひとヽころ、こヽろぐるしき物にやしなひたてまつり給ける、いかできさきに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1460_5593.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0543] 栄花物語 一月宴 御ものヽけ、いとおどろ〳〵しうおはしませば、さるべき殿上人とのばら、たゆまずよるひるさぶらひ給、いとけおそろしくおはしますに、けふおりさせ給ふ、あすおりさせ給ふとのみ、きヽにくヽ申思へるに、みかどヽいふものは一たびはのどかに、一たびはとくおりさせ給ふといふことも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0543_1902.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|中宮皇...
[p.1151] 標注職原抄校本 上本 中宮者即皇后也とは、此は中宮の字お、居所の称とせずして、后位の事としたるものなり、栄花月宴に、女御も后にたヽせ給て、中宮と申と雲々、此外かくざまにいへる詞いと多し、みな皇后と中宮とおなじきよしなり、されど上件に論るごとく、令条にては、中宮は皇后の宮の事なり、漢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1151_4444.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|称号
[p.1413] 栄花物語 一月宴 按察のみやす所、とてさぶらひ給おとこ三の宮(○○○○○○)、女三のみや(○○○○○)、うみたてまつり給つ、又この九条殿の女御、おとこ四五のみや(○○○○○○○○)うまれ給ぬ、又宣耀殿女御、男六八のみや(○○○○○○)うまれ給へり、〈◯中略〉麗景殿の女御、おとこ七の宮(○○○○○○)、女六の宮(○○○○)、生れ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1413_5403.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1012] [p.1013] 栄花物語 一/月宴 内侍のかみ、〈○藤原登子〉の御はらからの高光少将ときこえつるは、わらは名はまつおさ君と聞えしは、九条殿のいみじう思ひきこえ給へりし君、中宮〈○村上后藤源安子〉の御事などもあはれにおぼされて、月のくまもなうすみのぼりて、めでたきお見たまひて、 かくばかりへが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1012_2595.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇親妃
[p.1508] [p.1509] 栄花物語 一月宴 かゝる程に、后のみやも御門〈◯村上〉も、四の宮〈◯為平親王〉おかぎりなきものに思ひ聞えさせ給ければ、そのけしきにしたがひて、よろづの殿上人上達部、なびきつかうまつりてもてはやし奉り給程に、やう〳〵十二三ばかりにおはしませば、おほんげんぶくのことおぼしいそが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1508_5827.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|欲為太子而相争
[p.1376] 栄花物語 一月宴 月日も過て康保四年になりぬ、月頃うち〈◯村上〉にれいならず、なやましげにおぼしめして、〈◯中略〉御心ちいとおもければ、小野宮のおとゞ〈◯藤原実頼〉しのびて奏し給、もし非常のこともおはしまさば、東宮にはたれおかと御けしき給はりたまへば、式部卿の宮〈◯為平〉おとこそおもひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1376_5321.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|愚
[p.1288] [p.1289] [p.1290] 栄花物語 一/月宴 かゝるほどにかのむらかみの先帝の御おとこ八宮、〈○永平親王〉宣耀殿の女御の御はらのみこにおはします、いとうつくしくおはせど、あやしう御心ばへそ心えぬさまに、おひいで給める、御おぢの済時のきみ、いまは宰相にておはするぞ、よろづにあつかひ聞えたまひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1288_6829.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1312] 随意録 八 兼好雲、八月十五日、九月十三日、皆婁宿也、以此宿清明玩月以為良夜、斯古人之所以未発歟、将有所拠焉歟、婁宿金気与月之水気相和、以特清明、此説頗似有理矣、然仲秋之月、史伝論星宿者未之有所見焉、且賞九月十三夜者、独我方之事、而基乎寛平法皇、然是其当時特以此夜清光可愛也、謂其星 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1312_5585.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1313] 本朝無題詩 三 九月十三夜玩月 法性寺入道殿下 閑窓寂々月相臨、従属窮秋望頗禁、番室昔従凌雪訪、蒋家旧径蹈霜尋、十三夜影勝於古、数百年光不若今、猶憑前軒廻首見、清明此夕価千金、 星河昊々月蒼々、従属窮秋最断腸、訪古無如今夜影、経年凱忘此時光、洛中各領吾家雪、塞外定疑万里霜、起倚前軒廻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1313_5591.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1313] [p.1314] 源平盛衰記 三十三 平氏九月十三夜歌読事 九月〈◯寿永二年〉十三夜に成ぬ、今夜は名お得たる月也、秋も末成行ば、稲葉お照す電の、有か無かも定なく、荻の上風身にしみて、萩の下露袖濡す、海士の篷屋に立煙、雲井に昇面影、葦間お分て漕船の、波路遥に幽也、十市の里に搗砧、旅寝の夢お覚し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1313_5592.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|属星祭
[p.0034] 伊呂波字類抄 太諸社 大属星祭〈五日忌籠、以御三夜祭之、御精進、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0034_99.html - [similar]
飲食部三|料理中|炰
[p.0232] 倭名類聚抄 十六魚鳥 炰 礼記注雲、炰〈薄交反○和名豆々三夜木、〉裹焼也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0232_980.html - [similar]
帝王部四|帝号|主上
[p.0175] 続日本後紀 四仁明 承和二年十二月庚寅、主上(○○)始於清凉殿、限三夜裏、礼拝仏名経、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0175_919.html - [similar]
地部五十|地震|震害/壊屋
[p.1393] 続日本紀 十六聖武 天平十七年四月甲寅、是日通夜地震三日三夜、美濃国櫓館正倉、仏寺堂塔、百姓廬舎、触処崩壊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1393_5992.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|雑載
[p.0470] 為房卿記 嘉保二年七月七日庚子、今日大将殿三夜、〈○中略〉有廻粥(○○)事、安芸守有俊朝臣問之啜之〈師季、国宗、実清、経忠雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0470_2096.html - [similar]
器用部三|飲食具三|机用法
[p.0123] 長秋記 元永二年五月三十日、三夜御養産也、〈○中略〉南庭立粥案、〈当階東間附南頭〉庁官一人、〈衣冠〉案下案上桶一口、入粥立杓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0123_770.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.