Results of 1 - 100 of about 1665 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 薄垂 WITH 7748 ... (8.037 sec.)
天部二|霜|名称
[p.0176] 八雲御抄 三上天象 霜 はつ 朝 夕 はたれ〈薄垂〉 ゆふこり〈夕凝◯中略〉 つるのいましめ かねのこえ〈かねはしもにひヾくなり〉 おくれしも〈初学抄〉 さはひこす 露結て霜とはなる也、非別物依天気かはるなり、 霜こほり 霜くもり月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0176_1108.html - [similar]
人部二十一|忍耐〈克己 併入〉|忍耐例
[p.0142] 源平盛衰記 四十六 頼朝義経中違事 鎌倉殿〈○源頼朝〉仰けるは、九郎が心金は怖き者也、西国討手の大将軍に、誰おか可立と思しかば、両三人お呼、心根見んとて、提絃お焼て、手水かけて進せよと雲しかば、始は蒲冠者参て、手お焼、あと雲て退ぬ、二番に小野冠者来て、是も手あつしとて除ぬ、三番に九郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0142_389.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|木賊
[p.0869] 延喜式 二十三/民部 年料別貢雑物 信濃国〈(中略)木賊二囲、◯中略〉 右別貢雑物依前件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0869_3874.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|羹
[p.0161] 厨事類記 汁物依時調美不同也、或供鳥臛汁(○○○)、或供鯛汁鱠、然而近代多供蚫汁可為佳例歟、盛汁器追物中央居之、汁実盛別坏居加之、又供寒汁、〈或号冷汁○中略〉生物〈鱠○中略〉〈裏書〉承暦四年十月、皇子御著袴、御膳供鳥臛汁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0161_536.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣製作
[p.0623] 延喜式 二十一/玄蕃 凡天皇即位、則講説仁王般若経、〈○中略〉 講師法服〈○中略〉 浴衣(○○)一領、〈二丈二幅(○○○○)〉裳一腰、〈三丈四尺、○中略〉 右講読二師三衣什物依件儲供、若倉卒不堪縫作者、即以絁綿等相換供之、〈講師絁三匹、庸綿廿斤、読師絁二匹、庸綿十斤、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0623_3494.html - [similar]
飲食部九|菓子|柏餅
[p.0619] [p.0620] 世事百談 柏餅端午の日に柏の葉に餅お包みて、互に贈るわざは、江戸のみにて他の国にはきこえぬ風俗にして、しかも又ふるき世よりのならはしにもあらざるにや、ものに見えたることなし、徳元が俳諧初学抄に、五月の季に見えず、かゝれば完永の頃より後のことか、完文年間のものとおもはるゝ酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0619_2750.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0167] 看聞日記 永享六年三月廿四日、抑禁裏詩冊事、被仰下之聞進之、〈啓蒙対初心詩学抄和漢一座〉誡太子書(○○○○)帖、〈花園院御作、光厳院春宮之時、被遊進御学問事也、〉此両三帖進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0167_430.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0370] 海録 十五 ある人、和州にて新撰字鏡の古写本お見たりしに、〈◯中略〉その末に、法隆寺一切経と楷書にてかきし印説ありといへり、またおなじ人の古写経の零本お得たりしに、その奥に、 論第一巻同学抄〈破我数論〉 〈倶生分別勝論〉 永福(○○)〈丁酉〉七月三日於法隆寺東院花園院書写 執事 沙門 快堂 伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0370_2296.html - [similar]
地部十|甲斐国|国府
[p.0705] [p.0706] 甲斐国志 一提要 一府治 和名抄雲、府在八代郡、行程、上廿五日、下十三日、〈拾芥抄雲、在山代郡、山代同八代、説出前、〉按に、府在八代郡八代郷、曰国衙、今村名に称す、下学抄、諸国之府、謂之国衙、是也、古史、東海道駿河甲斐伊豆と記す例也、官使巡行駿河国車返駅入本州、歴加吉川口水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0705_3225.html - [similar]
天部二|霜|春霜
[p.0177] 八雲御抄 三上天象 霜〈◯中略〉 万八、霜雪もいまだすぎぬにむめのはなみつといへり、これは春霜也、後撰に、しもおかぬ春よりのちといへり、 たヾし春も少々詠ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0177_1121.html - [similar]
植物部十五|草四|葱/名称
[p.1031] 揃注倭名類聚抄 九/蒜 本草和名凍葱在葱実条、別無和名、按凍葱即今食用葱、非別種、詳見上条不由枝不知斥何物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1031_4258.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|口歯科
[p.0858] 花園院御記 正和三年二月六日庚申、此〈裏書〉日依歯痛、召仲景朝臣令見、申雲、隻口熱也、非別事雲々、全成朝臣所存、以同前、仍不及取歯之由、両人申之、先年歯痛之時、不取歯者、可悪之由、冬康朝臣令申、仍今度以両人令治定、篤基朝臣依所労不参、英成朝臣、長直朝臣療治、院御疱瘡之間不召之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0858_2626.html - [similar]
天部二|霜|名称
[p.0175] 日本釈名 上天象 霜 下(しも)にあるの義也、霜満天などいへ共、かたちのみゆるは下にあり、又高山に霜なし、一説しは白也、もはさむき也、むともと通ず、白してさむきなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0175_1104.html - [similar]
天部二|霜|雑載
[p.0178] 万宝鄙事記 六占天気 霜 あさはやくきゆるは、かならず雨ふる、おそく消るは晴、 大霜はかならず雨 京畿内は霜あれば、かならず天気よし、坂東も同じ、西州は霜おそく消ても明日は雨ふる、 冬の霜物おからさざるは来年虫多、五穀お害し飢饉す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0178_1129.html - [similar]
天部二|霜|名称
[p.0175] 類聚名義抄 七雨 霜〈音蒼〉 〈しも〉 〓〈音店、又下唊反、はつしも〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0175_1103.html - [similar]
天部二|霜|名称
[p.0176] 改正月令博物筌 三冬 霜〈朝霜、夕霜といへど、多く暁がたよりおくものなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0176_1109.html - [similar]
天部二|霜|名称
[p.0175] 倭訓栞 前編十一志 しも 霜はしぼむ義、草木霜にあふて、凋零するおもて名くる成べし、又しむの義、粛殺の気おもていへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0175_1106.html - [similar]
天部二|霜|名称
[p.0176] 夫木和歌抄 十四搗衣 西園寺入道太政大臣家三十首 後九条内大臣 くれかヽるみねのしばやのゆふしも(○○○○)にたれしら雲の衣うつらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0176_1111.html - [similar]
天部二|霜|名称
[p.0175] 東雅 一天文 霜しも 義不詳、東北の地方にて、冬の空のきはめてさえぬる夜に、降れる霜の、木末垣ほなどに、悉皆花おなしぬるお、しらぼといふものは、即是霜華なり、しらぼとはしもといふ語の転じたるなり、其語方言には出たれど、しもといひしは、其色の白きに因れりといふ事の、徴とするには足りぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0175_1105.html - [similar]
天部二|霜|名称
[p.0175] 倭名類聚抄 一風雪 霜 陸詞切韻雲、霜凝露也、音蒼、〈和名之毛〉〓 説文雲、〓早霜也、丁念反、〈和名八豆之毛〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0175_1100.html - [similar]
天部二|霜|名称
[p.0175] 揃注倭名類聚抄 一風雨 按、玉篇、霜露凝也、陸氏蓋本此、説文霜喪也、成物者、釈名霜喪也、其気惨毒、物皆喪也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0175_1101.html - [similar]
天部二|霜|冬霜
[p.0177] 枕草子 三 草の花は〈◯中略〉 りんだうは、枝ざしなどもむづかしげなれど、こと花みな霜がれはてたるに、いと花やかなる色あひにてさし出たる、いとおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0177_1119.html - [similar]
天部二|霜|春霜
[p.0177] 日本書紀 二十二推古 三十四年三月、寒以霜降、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0177_1122.html - [similar]
天部二|霜|春霜
[p.0177] 日本書紀 二十四皇極 二年三月乙亥、霜傷草木華葉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0177_1123.html - [similar]
天部二|霜|夏霜
[p.0178] 日本書紀 二十九天武 十一年七月戊午、是日信濃国吉備国並言、霜降、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0178_1125.html - [similar]
天部二|霜|夏霜
[p.0178] 扶桑略記 二十六村上 天徳四年五月八日丙午、霜降、猶可為異、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0178_1127.html - [similar]
天部二|霜|夏霜
[p.0178] 吾妻鏡 二十七 寛喜二年七月十六日、霜降殆如冬天、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0178_1128.html - [similar]
天部二|霜|冬霜
[p.0177] 古今和歌六帖 一天 霜 木の葉みなからくれないにくヽるとて霜の跡にもおきまさるかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0177_1118.html - [similar]
天部二|霜|冬霜
[p.0177] 新撰六帖 一 しも 光俊 谷ふかき岩やにたてる霜ばしら(○○○○)たが冬こもる栖なるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0177_1120.html - [similar]
天部二|霜|秋霜
[p.0176] 改正月令博物筌 九月 秋霜(あきのしも)〈霜は冬也、暮秋に漸置初るゆへ、秋の霜、秋の初霜(○○)など雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0176_1112.html - [similar]
天部二|霜|秋霜
[p.0176] 古今和歌集 五秋 白菊の花およめる 凡河内躬恒 心あてにおらばやおらんはつ霜のおきまどはせる白菊の花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0176_1113.html - [similar]
天部二|霜|秋霜
[p.0176] 源氏物語 三十藤袴 九月にもなりぬ、はつ霜むすぼほれ、えんなる朝に、例のとり〴〵なる御うしろみどもの、引そばみつヽもてまいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0176_1114.html - [similar]
天部二|霜|春霜
[p.0177] [p.0178] 夫木和歌抄 五苗代 正嘉二年毎日一首中 民部卿為家苗代のころまでむすぶ春の霜民のこヽろおいかヾなげかぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0177_1124.html - [similar]
天部二|霜|冬霜
[p.0177] 万葉集 一雑歌 志貴皇子御作歌 葦辺行 あし べ ゆく 、 鴨之羽我比爾 かも の は が ひ に 、 霜零而 しも ふり て 、 寒暮 さむき ゆふべは 、家之所念(いへしおもほゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0177_1116.html - [similar]
天部二|霜|冬霜
[p.0177] 万葉集 十秋雑歌 詠霜 天飛也 あま とぶ や 、 雁之翅乃 かり の つばさ の 、 覆羽之 おほひ ば の 、 何処漏香 いづ く もり てか 、 霜之零異牟 しも の ふり け む 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0177_1117.html - [similar]
天部二|霜|夏霜
[p.0178] 三代実録 四十五光孝 元慶八年四月十日庚子、天寒殞霜、 十一日辛丑、霜降、 十六日丙午霜降気寒、十七日丁未、夜寒霜降、草木葉彫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0178_1126.html - [similar]
天部二|霜|名称
[p.0176] 日本書紀 七景行 十八年七月甲午、到筑紫後国御木、居於高田行宮、時有僵樹、長九百七十丈、百寮踏其樹而往来、時人歌曰、阿佐志毛(あさしも/○○○○)能(の)、弥概能佐烏麼志(みけのさおばし)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0176_1110.html - [similar]
植物部十一|竹|名称
[p.0673] [p.0674] 八雲御抄 三上/草 竹 かは くれ むら いさヽむら〈万〉 さヽ ふえ より なよ わか〈源氏〉 うへ〈万、値也、〉 とよ〈初学〉 まの 万にやはしのしの から〈俊抄〉 いし〈竹名〉 ゆさヽ ちひろの いほつヽのたかむらこおむすびてつりはり水し竹なりあなさよけ〈是は竹のはのうへなり、在古語拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0673_2434.htm... - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|名称
[p.0089] 八雲御抄 三上天象 星 ほしの林 ほしのやどり ゆふぼし たなばた ひこ星 夜ばひ あまつ ゆふづヽ あか〈暁星也〉 たかへる〈是詞斉信歌也、非神妙、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0089_542.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|名称
[p.0170] 八雲御抄 三上天象 露 朝 ゆふ しら うは した はのぼる〈地よりあがるなり〉 万には、ゆふべにおきて、つとめてきゆとよめり、後撰に、野べの秋はぎみがく月夜とよめるは露の心なり、 つゆのかごとは、かこつといふこヽろ也、 つゆけきはしげきなり しげきたまともいふ 後撰に、おきつめはと雲り、 露 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0170_1064.html - [similar]
天部三|霰|名称
[p.0244] 八雲御抄 三上天象 霰 万十六、これおみぞれとも雲へり、 たまぎるは似玉也 たばしるは、とばしるといへり、故人説なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0244_1449.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0006] 八雲御抄 三上天象 天 あま ひさかたと雲〈ひさしくかたしといふなり〉 あまつそら あまのはら みそら とりの道 そらの海 おほそら なかとみ〈俊頼抄〉 みどりの空と雲は 楼炭経説 南浮州は、須弥山碧瑠璃うつりてみどり也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0006_36.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|名称
[p.0283] 八雲御抄 三上天象 雷 なる ちはやぶると後撰によめり なべてはちはやぶるは神也 万十九、あまぐもお、ふろにふみあたし、なる神とは、あまぐもお、はれにいたしといふ心と、範兼説なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0283_1665.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|名称
[p.0024] 八雲御抄 三上天象 日 あまひこ〈異名也〉 あかねさす〈万には、あかねさす日とよめり、〉 うちひさす〈みやちとつづけたり〉 又あまつたふ 又わたる春日ともいへり〈万、度とかけり、〉 たかてらす〈是は帝御事也、但寄日可詠也、〉 但朝日かげにほへる山 あさつくひ 夕つくひ あさ日 ゆう日 春日 な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0024_151.html - [similar]
天部三|雨|名称
[p.0179] [p.0180] 八雲御抄 三上天象 雨 春さめ 小雨 むらさめ ながめ しはくり ゆふだち こし雨〈◯中略〉 よこさめ〈源氏曰、野分時也、〉 さみだれ〈五月〉 うの花くたし〈四五月、万十に、はるさればうのはなくたしとよめり、〉 みおしるあめ〈涙也〉 しぐれ 夕 むら はつ あまのしぐれ、又かきくらしとよめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0179_1138.html - [similar]
天部二|霞〈やけ併入〉|秋霞
[p.0162] 八雲御抄 三上天象 霞〈◯中略〉 秋もよめり 万に、ほのうえきりあひといへり、 夏もいつも風しづかなる朝によむべしと、俊成いへり、 七夕にも、霞たつとよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0162_1006.html - [similar]
天部三|雨|大雨
[p.0184] 八雲御抄 三上天象 雨〈◯中略〉 ひぢかさ〈さとふるに、ひぢおかさにするなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0184_1175.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|弦月
[p.0060] 八雲御抄 三上天象 月〈◯中略〉 ゆみはりの月〈非三日月、半月也、是故人説也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0060_342.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|望月
[p.0061] 八雲御抄 三上天象 月〈◯中略〉 もちづきは、十四五六日間也、〈但万には、十五日とかきて、もちの日とよめり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0061_356.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|居待月
[p.0063] 八雲御抄 三上天象 月〈◯中略〉 いまち〈万に、いまち月といふ、又いまちの月とも、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0063_377.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|寝待月
[p.0064] 八雲御抄 三上天象 月〈◯中略〉 ねまち ふし待〈廿日月也、見源氏若菜下、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0064_384.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|有明月
[p.0067] 八雲御抄 三上天象 月〈◯中略〉 ありあけの月は、十五日い後おいふよし、在匡房往生伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0067_408.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|名称
[p.0165] 八雲御抄 三上天象 霧 あさ 夕 うす 秋 あま 川 山 あまつ 万に夜霧とよめり ほのゆける〈霞の名也◯一本不記細註〉 万にゆふべにたちて、あしたにうすと読り、 後撰に秋ぎりのあたると雲 あまのさぎり〈天きり日本紀〉 万にはる山の霧にまどへるうぐひすと雲、詩にも作也、万あしのはにゆふぎりたちて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0165_1024.html - [similar]
天部二|雲|名称
[p.0148] [p.0149] 八雲御抄 三上天象 雲 しら やへ やくも〈いづも〉 むら うす うき かさ あま〈天清輔抄〉 あた よこ〈暁山にたつ〉 あさ雲 とよはた〈万〉 あお〈万〉 にぬ〈万、冬の山にあり、〉 あまひく あまのしら 雨はれの むらさきの さわたる あさたつ ゆふいる あさいる ゆきけの いざよふ よこぎる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0148_922.html - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0241] 八雲御抄 三天象 雪〈◯中略〉しづり、木の雪落るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0241_1428.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓢/名称
[p.0588] 傍廂 後篇 瓢簟瓢と簟とは別物にて一物にあらず、一簟の食、一瓢の飲といふは、竹にて組みたる器に、飯お入れたるお一簟の食といひ、ふくべに入れたる酒お、一瓢の飲といへるにて、瓢と簟とは似よりたるものにあらず、さるお瓢のみおへうたんといへるは、いみじき誤なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0588_2560.htm... - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0112] 倭訓栞 中編二十三/保 ほたてがひ 帆立貝の義、海扇也といへり、車渠の一名も海扇といふ、相似て別物なり、今俗多く杓子に用ひたり、よて杓子貝ともいへり、諸毒お解すといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0112_722.html - [similar]
植物部二十一|草十|続随子
[p.0337] 物類品隲 三/草 続随子 和俗ぽるとがると雲は非なり、ぽるとがるは木なり、絶て別物なり、処処多有、然ども皆種お伝て植るものなり、讃岐瀬島穭生のものあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0337_1541.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鱊魚
[p.1346] 物類称呼 二/動物 鱊いさゞ 北国にてかねたゝき(○○○○○)と雲、京師にてだんぎばう(○○○○○)といふ、〈○中略〉 俗にちりめんざこといふは、此魚の乾たる物也、又駿河にてかねたゝきと雲は別物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1346_5758.html - [similar]
植物部四|木三|櫟
[p.0194] 大和本草 十二雑木 櫟(いちひ) 時珍雲、有二種、一種、不結実者、其名曰棫、一種結実者、其名曰栩、其実為橡、其葉如櫧葉而文理皆斜勾、四五月開花、如栗花黄色、結実如茘枝〓而有尖、其〓有斗、包其半截、其仁如老蓮肉、山人倹歳采以為飯、今案いちひの木は櫧に似て同類異物なり、葉はかしの葉に似て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0194_768.html - [similar]
動物部十六|魚上|八目鰻
[p.1365] 大和本草 十三/海魚 八目鰻鱧 ふなぎに似て白点如目なるもの八九あり、味不好、世俗に鱓おやつめうなぎと訓ず、未是、鱓は別物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1365_5835.html - [similar]
植物部二|木一|柀
[p.0110] 和漢三才図会 八十八夷果 榧(かや)〈◯中略〉 柀子(○○) 神農本草以為別物、汪穎為粗榧、蘇恭時珍等以為榧異名、倭名抄以柀訓末木、異説紛紜、恐以倭名抄可為是、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0110_416.html - [similar]
動物部二|獣二|馬種類/野馬
[p.0108] 重修本草綱目啓蒙 三十四/獣 野馬 和産なし、形の似たるお以て名く、本邦にて野馬(むま)と雲は、尋常の馬の山野に在るものなり、三穂の松原、小金げ原等にあり、此とは別なり、又山馬と雲もの、華夷考広東新語に出、又別物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0108_433.html - [similar]
植物部十七|草六|梅鉢草
[p.0094] 大和本草 七/花草 梅ばち 小草にて花白し好花なり、盆にうへて雅玩とすべし、花のかたち衣服の紋につくるむめばちのごとし、叡山如意が岳にあり、摂州有馬湯山に多し、俗あやまりてこれお落花生と雲、落花生は別物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0094_502.html - [similar]
植物部二十|草九|零陵香
[p.0318] 大和本草 六/薬 零陵香 からより来る芳草也、昔日本に見知しにや、延喜式十五巻、遠江国交易所進零菱香三十把とあり、いぶかし、今も本邦にありや、蛮医の用ゆるるうたと雲草あり、本草の零陵香の形状に似て異なり、別物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0318_1447.htm... - [similar]
植物部二|木一|樅
[p.0125] 大和本草 十一園木 樅 爾雅樅松葉柏身と雲へり、此木西方の皮必所々かれて脱落す、柱とし器材とす、杉檜におとれり、葉のさきわれて矢筈の如し、又虎(○)の尾(○)と雲もみあり、葉もみに似、短小細密なり、葉さきに矢はずなし、裏白(○○)虎尾もみの如くにして、葉のうら白し、是亦一類別物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0125_492.html - [similar]
植物部四|木三|槻
[p.0215] 大和本草 十二雑木 槻(つき) 江陰県志曰、槻質堅而勁、多葉、繁陰人家門巷多樹之、葉も木理もけやきに似たり、葉お見ては別ちがたし、隻其木理お見てわかつ、一類別物なり、葉はぶなの木にも似たり、古は槻にても弓お作れり、槻弓と雲、字彙雲、槻木名、堪作弓材、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0215_857.html - [similar]
植物部二十五|草十四|蒴藋
[p.0651] 大和本草 九/雑草 蒴藋(くさだつ/さくてう) 一名陸英、又接骨草、菫草、与接骨木葉同、隻草と木と不同而已、故くさたつと雲、本草蒴藋と陸英と別物也と雲説あり、故陸英お別にのせたり、時珍は諸説お引て一物なりとす、風ほろせ身痒きに煎じて洗ふ、又煎湯に酒少加へて浴す、本草に出づ、又和方にも功 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0651_2844.htm... - [similar]
器用部四|飲食具四|薬鑵
[p.0259] 物類称呼 四/器用 湯鑵やくはん 大坂及中国四国にて、ちやびん(○○○○)と雲、遠江にて、とうびん(○○○○)と雲、信濃にて、てどり(○○○)と雲、 土州の客予に語ていはく、我故郷〈○土佐〉にやつくわんと雲有、ちやびんと雲物よりは少大きくして口短お雲、ちやびんと雲は、形丸らかにして、口長きお雲とぞ、江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0259_1571.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|水引
[p.0788] 類聚名物考 調度五 みづひき 水引 禅林小歌注、其前多立卓、金〓打敷、〈以金帛交糸織〉金紗水引、今按に、水引とは世に雲伝ふるは、天井よりたるゝ故に水引と雲とぞ、此名古へ見えず、もとは帽額〈もかう〉と雲たるもの是也、御簾のもかうといへるも是也、後に水引と雲名は出たり、又古へ水引の糸など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0788_4446.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|臘八
[p.1421] 貞丈雑記 六飲食 一温糟粥の事、櫃司より十二月八日上之、かゆに味噌并酒のかすお少し四角にきざみて入煮也、右公家の説なり、又一説温糟、本は作紅糟、出于勅修清規、即赤豆粥之類也、下学集曰、訛転也雲々、貞丈按に、紅糟おうんざうとよむこと心得がたし、紅の字、うんの音無之、紅糟と温糟とは別物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1421_6038.html - [similar]
植物部五|木四|紫陽花
[p.0276] 大和本草 七花草 紫陽花(あつさい/あぢさい) 韻語陽秋曰、有山花、色紫、気香、穠麗可愛、人莫知其名、白楽天標其名曰紫陽、紀之以詩、其花てまり花の如し、淡碧色なり、其茎は木の如にして、高さ二三尺にすぎず、叢生す、花は日おおそる、古歌にあぢさいとよめり、順和名抄にはあつさいと訓ず、或曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0276_1078.htm... - [similar]
植物部十|木九|櫚木
[p.0623] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 櫚木 くはりん 一名花狸〈広東新語〉 櫚木は和産なし、広東より舶来す、其木理致密にして堅し、色紫檀の如し、又微紅お帯る者あり、木理に花紋あるお上品とし、花櫚と雲、花紋なき者は下品なり、俗にこれおくはりんと呼ぶは、即花櫚の音転なり、又果類にくはりんと呼ぶ者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0623_2227.htm... - [similar]
植物部十六|草五|木蓮
[p.1190] 大和本草 八/蔓草 薜茘 いたび(○○○)也、木饅頭と雲、其葉木犀に似て其実無花果に似たり、其蔓こはし、本草に木〓と雲、其実八月以後中実す、八月以前は実の中虚なり、熟して味甘し、小児食す、まさきのかつらと訓ずるは非也、旧事記日本紀に木〓子おいたみと訓ず、数年おへて後葉厚大にして実なる、小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1190_4969.htm... - [similar]
植物部二十|草九|決明
[p.0311] 大和本草 九/雑草 決明 本草時珍曰、決明有二種、一種馬蹄決明(○○○○)、これは仙台はぎの葉に似たり、希にあり、其葉如夜合、其莢長五六寸、其子如馬蹄、其子の形異常ものなり、本草に詳なり、一種茳芒決明(○○○○)、葉槐葉に似たり、山野に多し、又其葉合歓木に似たり、其実は豆のごとく莢あり、本草に詳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0311_1413.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|当薬
[p.0448] 大和本草 九/雑草 せんふり(○○○○) とうやく(○○○○)とも雲、白花さく又淡紫花あり、白花の者猶苦し、山に生ず、小草也高さ五六寸に不過、葉は竜胆に似て小也、葉も花もきはめて苦し、虫おころす、倭俗是お胡黄連と雲非也、胡黄連中華より来る別物なり、或曰、倭方に胡黄連と雲は、せんふりお可用と雲、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0448_2005.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|螻蛄
[p.1197] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 螻蛄 けら(○○)〈和名抄 作州にて、けらと呼ものは別物なり、〉 こまむし(○○○○)〈闘東〉 ごきあらひむし(○○○○○○○)〈予州〉 あまによかあ(○○○○○○)〈琉球〉 おけら(○○○)〈越前○中略〉 夏月土中四五分の下に穴居す、長さ一寸半許、〓螽(おいたち)に似て、首円長なり、全身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1197_5006.html - [similar]
植物部十|木九|黄芩
[p.0630] 本草綱目訳義 三十六灌木 枸骨 ひいらぎ〈◯中略〉 一種あり、此は、ほかのきかたざくら、〈河州〉是は山に多し、此は枸骨類にあらず、別物也、漢名しれず、葉細く長して、葉の辺に多く刺あり、葉もうすし、花穂となりてつく也、つい見れば、ひらぎに似たる故、めひらぎと雲也、本条のひらぎの木は、切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0630_2256.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|薇
[p.0867] 大和本草 五/菜蔬 紫期(ぜんまい) 本草蕨集解、一種紫期似蕨有花而味苦、謂之迷蕨、初生亦可食、又曰、拳曲繁盛、今案ぜいまひに花あり、又其さきまがれり、多く繁生す、わらびに似て味苦く、初生の時可食、是紫期なる事分明なり、其苗わかき時採て乾して食ふ、やはらかにして蕨にまされり、ぜんまいの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0867_3859.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|河蝦
[p.1069] [p.1070] 物類称呼 二/動物 蝦蟇〈○中略〉按に、但馬国に一種(○○)河鹿(かじか/○○)とよぶ有、谷川の流にすみて、濁る水にはすまぬもの也、其声鹿に似たり、故に河鹿と呼、魚に同名有、別物也、常の蛙の群る中へ放す時は、則常の蛙声おとゞむとなり、肥州にては、これおかはづ(○○○)と呼、常の蛙おばかへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1069_4401.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎/名称
[p.1323] [p.1324] 倭訓栞 前編二/阿 あゆ 年魚おいふ、日本紀に細鱗魚ともみえたり、愛すべき魚なれば名づくるにや、尾張愛知郡、相摸愛甲郡など皆あゆとよめり、南産志にいふ渓鰛也といへり、年魚の泥鰌に化せしお、親しく見し人あり、俗に鮎およむは和名抄に本けり、鮎はなまづなれども、神功皇后の年魚おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1323_5631.html - [similar]
植物部二十六|草十五|母子草
[p.0742] [p.0743] 倭訓栞 中編二十/波 はヽこ 文徳実録に母子草と見えたり、鼠麹草なり、今はふこといふ是なり、和名抄に菴蘆子お訓ずれど別物なるべし、三月三日の雛遊に、はふこお祭り、此日鼠〓汁にて糕お造る事も、文徳実録に見え、竜舌〓といふも、荊楚歳時記に出たれば、此草おもはヽこ草とよべる成べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0742_3269.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|うきヽ
[p.1529] [p.1530] 提醒紀談 五 烏紀々(うきゝ) 陸奥国岩城の海中に満方(まんばう)といふ大魚お産す、世に烏紀々といふものは、その腸にして、土人は百葉(ひやくひろ/○○)と雲、さるお他邦の人は満方と雲ものなるお知らずして、たゞ烏紀々とのみ称するは訛れり、然れども俗間に称する如きは、もとより論ずるに足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1529_6613.html - [similar]
植物部十五|草四|萱草
[p.1071] 倭訓栞 前編四十二/和 わすれぐさ 倭名抄に萱草およめり、わするヽ草とよめるも同じ、忘憂の漢名に本づきたる名成べし、今音おもてよべり、ひるなとも呼り、おもふにもと、美草お見てうさお忘るヽ意にや、泛く指る詞なるべし、詩経の意も亦同じ、一草に限りたるは後世の事にや、蔵玉集に葦とも見え、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1071_4484.htm... - [similar]
植物部八|木七|欒
[p.0508] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 欒華 せんだん葉のぼだいじゆのはな 木名 むくれにしのき(○○○○○○○)〈和名抄〉 せんだんの葉のぼだいじゆ(○○○○○○○○○○○○) どじやうき(○○○○○)〈丹波〉 樹一名欒木〈通雅〉 欒樹〈正字通〉 木欒樹〈救荒本草〉 ぼだいじゆ同名あり、この木は葉形練(せんだんの)葉に似て大なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0508_1865.htm... - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0709] 倭訓栞 中編二十二/不 ふなやかた 和名抄に、篷庳およめり、初学記に、舟上屋也といへり、是はとまやかた(○○○○○)なるべし、釈名に、舟上屋謂之廬、とも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0709_3638.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0626] [p.0627] 梅園日記 二 饅頭事物紀原に、蜀の諸葛亮が孟獲お征しゝ時に、蛮神お祭らんとするに、蛮俗は人の頭お以て祭るならはしなりといふものありしかど、もちひずして羊と豕との肉お、麺に包みて人の頭にかたどりて祭れりとぞ、それより饅頭ははじまりけるよしおいへり、同話録にも此説あり、七修類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0626_2785.html - [similar]
動物部十六|魚上|氷魚
[p.1311] 倭名類聚抄 十九/竜魚 〓 考声切韻曰、〓〈音小、今按俗雲氷魚是也、初学記冬事対、雖有氷魚霜鶴之文、而尋其義非也、〉白小魚名也、似鮊魚長一二寸者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1311_5551.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌/名称
[p.0778] 日本書紀通証 二十四/欽明 七織帳〈礼玉藻、士不衣織、註織染糸織之、巍略西戎博曰、絳地金織帳、初学記曰、七綵帳、七綵芙蓉之羽帳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0778_4377.html - [similar]
歳時部十四|子日|名称
[p.0949] 運歩色葉集 禰 子日(ねのひ)〈初学記、歳首祝松枝、男七、女二七也、十節記、正月七日登岳遠望四方、得陰陽之静気、除煩悩之術也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0949_4203.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|紙双六
[p.0025] 嬉遊笑覧 四/雑伎 仏法双六(○○○○)といふものあり、天台の名目お集め、初学の僧に覚えさせんが為に作りたるものとぞ、故に是お名目双六ともいふ、絵はなきもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0025_136.html - [similar]
方技部十三|医術四|診脈
[p.0972] 叢桂亭医事小言 一 脈論〈○中略〉 近来の流行にて、脈などの事に骨お折れば、見識のなきやふに成たるは、 古方家以来の弊( ○○○○○○○) なるべし、初学の輩は、精神おこらして、工夫おなすべし、されども脈ばかりみて、他候にかまわぬ医者あり、夫れでも知れるならば勿論なれども、恐くは知れかねるならん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0972_2925.html - [similar]
姓名都九|名中|諱
[p.0749] 授業編 十 名字号 子生れて、父これに名お命ず、左伝申繻が言詳らかなり、諱は死後に生時の名お諱ゆえに諱と雲、礼記の檀弓に卒哭而諱とあり、されば名諱は一なれども、其義お委しくいへばやヽ長し、字彙に生曰名、死曰諱とあるが、俗に雲手短なれば、初学は先づ左様に心得おくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0749_3726.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|名称
[p.1347] 古今要覧稿 歳時 玄猪〈本名亥子餅 一名厳重 げんでう 御まいり切 御なり切〉 玄猪正しくは亥日餅、又は亥子餅といふ、此こといづれの御時より、はじまれるといふこと詳ならず、然れども禁中年中行事の一つにて、蔵人式にみえたれば、貞観以前より行はれしことなるべし、〈蔵人式は橘広相撰、広相は貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1347_5744.html - [similar]
天部二|霜|秋霜
[p.0176] [p.0177] 夫木和歌抄 十四秋霜 六百番歌合秋霜〈◯中略〉 中宮権大夫家房卿 秋の野のちぐさの色もかれあへぬにつゆおきこむるよはのはつ霜 寂蓮法師 思ふより又もあはれはかさねけり露にしもおく庭のよもぎふ 此歌、左方申雲、つゆにしもおく如何、右陳雲、つゆしもといふは、つゆに霜のおきくするなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0176_1115.html - [similar]
地部一|地総載|名称
[p.0004] 八雲御抄 三上地儀 地 しまのね あらかね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0004_17.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0421] 八雲御抄 三上国名 伊労 〈かみかせ(○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0421_2154.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼/名称
[p.0002] 八雲御抄 三上/草 蓼 やほたて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0002_7.html - [similar]
地部四十九|江|名称
[p.1285] 八雲御抄 三上地儀 江 いりえ たまえ にごりえ みさひえ 海にも河にもあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1285_5459.html - [similar]
地部四十九|浜|名称
[p.1299] 八雲御抄 三上地儀 浜 やおかゆく〈八百日ゆく心なり〉 しら なが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1299_5531.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.