Results of 1 - 100 of about 1183 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10403 前栽 WITH 7820... (5.352 sec.)
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0270] 禁秘御抄 上 前栽 前栽者、昔滝口承之、植萩戸萩雲々、草無沙汰、有根樹忌方角、但上古無其沙汰如何、菊合前栽合時植之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0270_1081.html - [similar]
植物部一|総載|移植
[p.0056] [p.0057] 禁秘御抄 上 草木凡植草樹、自親王已下家移常事也、左右衛門府、近来承之植、或又随勅命、便宜進草木之人植之、前栽者首滝口承之、植萩戸萩雲々、草無沙汰、有根樹忌方角、但上古無其沙汰、如何、菊合前栽合時植之、東庭竹台、近代木工寮役歟、天徳、内匠寮作呉竹架雲々、 凡清凉殿及滝口透垣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0056_227.html - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0270] 拾遺和歌集 五/賀 天暦〈○村上〉御時、前栽のえんせさせ給ける時、 小野宮太政大臣〈○藤原実頼〉 万代にかはらぬ花の色なればいづれの秋か君は見ざらむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0270_1085.html - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0273] 詞花和歌集 三/秋 白河、院鳥羽殿にて、前栽あはせせさせ給けるによめる、 周防内侍 あさな〳〵露おもげなる萩がえに心おさへもかけてみる哉 敦輔王 おぎのはに事とふ人もなきものおくる秋ごとにそよとこたふる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0273_1094.html - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0273] 中右記 嘉保二年八月廿八日、上皇〈○白河〉於鳥羽殿有前栽合興、先此五六日以前相分方人、権中納言基忠為左方頭、宰相中将宗通為右方頭、此外公卿二人、殿上人十余輩被相分也、是前栽堀体也、酉時許南殿寝殿巽角方〈南面女院御方也〉有此興、先大殿、〈烏帽子直衣〉関白殿、〈直衣〉左大将、〈直衣〉相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0273_1091.html - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0271] [p.0272] 古今著聞集 十九/草木 康保三年閏八月十五日、作物所絵所あいわかつて、殿の西の小庭に前栽おうへられけり、右大将藤原朝臣、治部卿源朝臣、朝成朝臣、中渡殿に候、侍臣等後凉殿のひがしのすのこにこうす、つぎに両所酒饌おもて男女房にたまふ、夜に入て侍臣唱歌し管絃お奏す、又高光永頼に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0271_1089.html - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0271] 栄花物語 一/月の宴 康保三年八月十五夜、月宴せさせ給はんとて、清涼殿の御前にみなかたわかちて前栽うへさせたまふ、左の頭には絵所別当蔵人少将済時とあるは、小一条の師尹のおとゞの御子、いまの宣耀殿の女御の御せうとなり、右の頭にはつくも所の別当右近少将為光、これは九条殿の九郎君なり、お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0271_1087.html - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0273] 金葉和歌集 三/秋 鳥羽殿の前栽合に、女郎花のこゝろおよめる、 春宮大夫公実 あだしのゝ露吹みだる秋風になびきもあへぬおみなへしかな 鳥羽殿の前栽合にきくおよめる 修理大夫顕季 千年まで君がつむべき菊なれば露もあだにはおかじとぞ思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0273_1093.html - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0273] 百練抄 五/堀河 嘉保二年八月廿八日、於鳥羽有前栽合事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0273_1092.html - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0270] 扶桑略記 二十三/醍醐 昌泰四年〈○延喜元年〉八月廿五日、有前栽合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0270_1083.html - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0270] 伊勢集 上 式部卿の宮の前栽合に、草のかう、 くさのかう色かはりゆく白露はこゝろおきてもおもふべき哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0270_1082.html - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0271] 日本紀略 四/村上 康保三年閏八月十五日丙子、朝干飯御座前、両壺分方有前栽合、 十六日丁丑、東宮同宴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0271_1088.html - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0273] 千載和歌集 四/秋 郁芳門院の前栽合に、荻およめる、 大蔵卿行宗物ごとに秋のけしきはしるけれど先身にしむは荻の上風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0273_1095.html - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0274] 続古今和歌集 四/秋 嘉保二年、郁芳門院前栽合の歌に 権大納言公実 真葛はひおぎのしげらぬ宿ならばおそくや秋の風おきかまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0274_1096.html - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0274] 続後撰和歌集 五/秋 鳥羽院御時、前栽合に、 大蔵卿行宗 花すゝきまねかざりせばいかにして秋の野風の方おしらまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0274_1097.html - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0270] 拾遺和歌集 五/賀 右大臣源のひかるの家に前栽合し侍けるまけわざお、うどねりたちばなのすけずみがし侍ける、ちどりのかたつくりて侍けるによませはべりける、 つらゆき たがとしの数とかはみん行かへりちどりなくなる浜のまさごお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0270_1084.html - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0270] [p.0271] 藤原清正集 天暦の御時、かたわかちて前栽合せさせ給ひけるに、中宮の御方に、花の枝にてふのかた作てつけさせ給ひけるに、九重に露おおけばや花の色の外の秋には匂ひまされる 百敷に花の色々匂ひつゝ千とせの秋は君がまに〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0270_1086.html - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0272] 源順集 ある所の前栽合の歌の判ある所に、男女かたわきて、御前の庭のすゝき、荻、しらに、しおに、くさのかう、おみなへし、かるかや、なでしこ、萩などうえさせ給ひ、松虫鈴虫おはなたせ給ひて、人人にやがてその物どもにつけて歌お奉らせ給に、おのが心々に我も〳〵と、あるは山里の垣ねにさおしか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0272_1090.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1307] 日本紀略 四村上 康保三年閏八月十五日丙子、御座前両壺分方、有前栽合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1307_5561.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台用法
[p.0224] 古今著聞集 十九/草木 嘉保二年八月廿八日、上皇鳥羽殿にて前栽合ありけり、〈○中略〉右方の人々参りて灯台おたつ、かねての仰によりて、風流並にかずさしの具はとゞめられけり、然而灯台など美麗にて銀のさちおすへたりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0224_1327.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0671] 古今著聞集 十九/草木 嘉保二年八月廿八日、上皇鳥羽殿にて、前栽合ありけり、〈○中略〉右方の人々参りて灯台おたつ、〈○中略〉せんざい五なり、長櫃武者所各二人かきて、階の西にこれおおく、透長櫃(○○○)に丹青おほどこして、つくりばなおもてかざりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0671_3765.html - [similar]
植物部二十五|草十四|女郎花
[p.0653] [p.0654] 蔵玉和歌集 秋 思 女郎花たれかおるさがの、原の思ひ草吾なきならば花は咲らむ女郎花お思草といふ事は、斎院せむざい草尽に見えたり、天智天皇草名異名には薄といへり、又しおんとも、不分明、但女郎花お思草と雲事は、彼前栽合に定らるヽ条勿論なり、又桜おも能因法師は詠ぜり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0653_2856.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0093] 晴富宿禰記 文明十二年二月廿八日己卯、前栽石橋、自妙連寺被恵之、今日立之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0093_411.html - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0027] 伊呂波字類抄 宇辞字 栽〈うふ、前栽、栽草木、〉 秧〈秧稲〉 殖 植 樹 橎 時 種〈芸〉 蒔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0027_176.html - [similar]
植物部十六|草五|水仙
[p.1090] 尺素往来 為庭上之景荘厳前栽仕候、春花者〈◯中略〉水仙花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1090_4558.htm... - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1117] 尺素往来 為庭上之景、荘厳前栽仕候、〈◯中略〉雑草木者〈◯中略〉石菖蒲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1117_4692.htm... - [similar]
植物部十八|草七|鶏冠
[p.0115] 尺素往来 為庭上之景、荘厳前栽仕候、〈◯中略〉秋花者、〈◯中略〉雞頭花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0115_593.html - [similar]
植物部二十一|草十|鳳仙花
[p.0346] 尺素往来 先為庭上之景、荘厳前栽仕候、〈◯中略〉秋花者〈◯中略〉鳳仙花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0346_1579.htm... - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|性癖
[p.0785] [p.0786] 百家琦行伝 三 蛇隠居 天明完政の頃、東武青山或御組屋敷のほとりに、武家の隠居ありけり、氏お武谷、俗称お又三郎と雲けり、這人希有の癖あり、常に虫お飡する事お好み、朝夕前栽のうちお掃除し、蛅蟖(けむし)、芋むし、はさみ虫、蜘蛛、蝶、蜥易(とかげ)、ひきがへる、都て何によらず虫とだ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0785_4712.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0908] 尺素往来 為庭上之景、荘厳前栽仕候、〈◯中略〉雑草木者、〈◯中略〉〓葭、木賊、姫葦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0908_3667.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|喰蛇
[p.1034] [p.1035] 百家琦行伝 三 蛇喰八兵衛 常陸国竜が崎に、山田屋何がしの家の下僕八兵衛といふ者ありけり、性惡食お事とす、〈○中略〉一日同じ村の荘官より、山田屋へ使おつかはし、下人八兵衛お些しの間、借うけ度よしお史(たの)み越しけり、奈何なる事ともわきまへねど、且八兵衛お呼て斯と知せ、荘官の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1034_4281.html - [similar]
植物部十五|草四|玉簪/紫萼
[p.1083] 尺素往来 先為庭上之景、荘厳前栽仕候、〈◯中略〉夏花者、〈◯中略〉宝珠花、〈◯中略〉秋花者、〈◯中略〉秋(ぎ)法師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1083_4530.htm... - [similar]
飲食部十|酒上|薬酒
[p.0711] 河内名所図会〈前編中石川郡〉 富田林〈南河内都会の地也○中略〉名産葡萄は農家の前栽に棚作り多く栽る、初秋の頃は鈴の如く生て市に出す、其味他にまさりて甘美なり葡萄酒も此地の名産としらる、風土の奇なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0711_3137.html - [similar]
人部二十八|賤|雑載
[p.0572] 徒然草 上 いやしげなる物(○○○○○○○)の、居たるあたりに、調度のおほき、硯に筆のおほき、持仏堂に仏のおほき、前栽に石草木のおほき、家のうちに子孫のおほき、人にあひて詞のおほき、願文に作善おほく書のせたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0572_1358.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1307] 栄花物語 一月宴 康保三年八月十五夜、月宴せさせ給はんとて、清凉殿の御前に、みなかたわかちて前栽うえさせたまふ、〈◯中略〉御遊ありて上達部おほくまいり給て、御禄さま〴〵なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1307_5560.html - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0927] 源氏物語 四十九/寄生 かれ〴〵なる前栽の中に、おばなのものよりことに、手おさし出てまねくがおかしうみゆるに、またほに出さしたるも、露おつらぬきとむる玉のお、はかなげにうちなびきなど、例のことなれど、夕風なほあはれなりかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0927_3765.htm... - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0130] 源氏物語 二十六/常夏 御まへにみだりがはしき前栽などもうえさせ給はず、なでしこのいろおとヽのへたる、からのやまとの、ませいとなつかしくゆひなして、さきみだれたるゆふばへ、いといみじうみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0130_661.html - [similar]
植物部二十六|草十五|蘭草
[p.0785] 続拾遺和歌集 十八/雑 諒闇の年の秋、鳥羽殿に美福門院おはしましける比、前栽に蘭のしおれて見えけるお折て、人につかはしける、 皇太后宮大夫俊成なべて世の色とは見れど蘭わきて露けき宿にも有かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0785_3471.htm... - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|強記
[p.1303] 続古事談 二/臣節 在衡、維時、おなじ時の蔵人にて、藤内記、江式部とてぞありける、この維時は聡敏ふしぎなりけり、遷都より後の人の家、始より今にいたるまで、その主の名、うりかふ年月、皆これお覚え、又人の忌日みなしりたりけり、此蔵人の時、於御前前栽の名お書たりける、一草およむ人なかりけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1303_6875.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1311] 躬恒集 清凉殿の南のつまに、みかは水ながれいでたり、その前栽にさヽら河あり、延喜十九年九月十三日に賀せしめ給ふ、題に月にのりてさヽら水おもてあそぶ、詩歌心にまかす、 もヽ敷の大宮ながら八十島お見るこヽちする秋のよのつき〈◯又見拾遺和歌集十七〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1311_5579.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|称呼
[p.1106] 栄花物語 三十七煙の後 七月七日、〈◯天喜五年〉中宮の御まへに、前栽にむらごの糸おひきて、いろ〳〵のたまおつらぬきたり、〈◯中略〉女房、 しらつゆも玉おみがきて千代ふべき秋のみや(○○○○)にはつきせざりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1106_4294.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩種類
[p.0745] 源氏物語 四/夕顔 夕暮のしづかなるに、そらのけしきいと哀に、おまへの前栽かれ〴〵に、むしの音もなきかれて、もみぢやう〳〵色づくほど、〈○中略〉竹の中に家ばとゝいふ鳥の、ふつゝかになくおきゝ給て、かのありし院に、このとりのなきしお、いとおそろしと思ひたりしさまの、おも影にらうたくおも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0745_2871.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏雑載
[p.0846] 風俗文選 三/譜 百鳥譜 支考 鳶烏の世おさみたる中にも、烏ばかり觜のいやしきものはあらじ、夕〈へ〉には寐まどひ、朝〈た〉にははやく起て、前栽の木の実などにつきては、えおもひ捨ずや、いかなる時にか息などもつまるやうに帰て、いとゞにくさげには侍るなり、それおも神のつかひのみならば、かゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0846_3338.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|雑載
[p.1244] [p.1245] 源氏物語 四十一幻 七月七日も、例にかはりたることおほく、御あそびなどもし給はで、つれ〴〵にながめくらし給て、星合みる人もなし、まだ夜ふかう一ところおきい給ひて、妻戸おしあけ給へるに、前栽の露いとしげく、わたどのヽ戸よりとおりてみわたさるれば、いで給て、七夕のあふせは雲の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1244_5327.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1177] [p.1178] 伊勢集 上 いまは男お心うかりてみやづかへおなんしける、きさいの宮の御こゝろ、かぎりなく なまめき給ふて、世にたとふべぐもあらずなんおはしましける、此人さうしには前栽おう へてなん住ける、秋里にまかでゝあるに、かの宮よりなどかまいらぬ、まいれ、花盛も過ぬ、松(○) 虫(○)も鳴やみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1177_4898.html - [similar]
動物部十五|虫下|蟋蟀/促織/蜻蛚
[p.1174] 源氏物語 四/夕顔 はしぢかきおまし所なりければ、やり戸おひきあけ給て、もろともにみいだし給ふ、程なき庭に、ざれたるくれ竹、前栽の露は、なおかゝる所も、おなじごときらめきたり、虫のこえごえみだりがはしく、かべのなかのきり〴〵す(○○○○○)だに、まどおに聞ならひ給へる御みゝに、さしあてたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1174_4878.html - [similar]
植物部二十二|草十一|竜胆
[p.0445] [p.0446] 古今要覧稿 草木 くたに〈◯中略〉今按りうたんにくたにの和名あるごとくいふはひが言なり、すでに和名類聚抄にも、竜胆〈和名にかな、えやみくさ、〉とあげて、くたにの和名は見えず、こはりうたんの字音よりして、後におしあてたる誣説にて、あたらぬことなり、くたにのりうたんにあらざる証 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0445_1990.htm... - [similar]
天部三|雪|降雪
[p.0209] [p.0210] 源氏物語 二十朝顔 冬の夜のすめる月に、雪のひかりあひたる空こそ、あやしう色なき物の身にしみて、此世のほかのことまで思ひながされ、おもしろさも哀さも残らぬおりなれ、すさまじきためしにいひおきけん、人の心あさヽよとて、みすまきあげさせ給、月はくまなくさし出て、ひとつ色にみえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0209_1329.html - [similar]
動物部十四|虫中|蝶事蹟
[p.1108] 発心集 一 佐国愛華成蝶事 或人〈○中略〉人の家おかりて、且く立入たりけるが、かくて其家おみれば、つくれる家の、いと広も非ぬ庭に、前栽おえもいはず、木共うへて、うへに仮屋のかまへおしつヽ、聊か水おかけたりけり、色色の花かずおつくして、錦お打おほへるが如く見えたり、殊にさま〴〵なる蝶い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1108_4596.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0696] 大海のはし 明暦のみかど、〈後西院〉茶の湯の数寄せさせ給ひけるに、井戸といふ茶碗おえさせ給ひて、二なくひめさせ給ふ、ある時は、うへの人びとに御茶おたまはせけるに、勧修寺の入道大納言〈経広、法名紹光、貞享五年薨、〉参られける時、此井戸にて御茶給ひけるに、入道井戸の茶碗と申すものこそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0696_2221.html - [similar]
植物部十|木九|柿雑載
[p.0621] 梅園日記 一 柿木文字(○○○○) 白石先生の記に、かこみ一尺余も有つらん木の、半よりさけし所に、おのづから天下の字有お、人の見せたるに、是は柿にやといひしかば、かの人驚きて、いかに知給ひぬらん、是はある寺なる澀柿お切て、薪にせんとて割しに、此文字のあらはれしかば、めでたき物なりとて、薪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0621_2215.htm... - [similar]
遊戯部五|物合
[p.0249] 物合とは、汎く事物に就きて左右お対比し、優劣お判し、輸贏お決するお雲ふ、故に其事物は一ならず、動物には、斗鶏、虫合の如きあり、植物には、斗草、前栽合、根合の如きあり、器物には扇合、貝合の如きあり、文書には物語合の如きあり、多くは上流の娯楽に供するに過ぎず、其盛なるものには、左右に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0249_990.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|臣庶七夕
[p.1221] 執政所抄 下七月 七日 早旦別御菓子、年預下家司調進之如例、 御節供 朱器〈如例〉 様器〈同〉 已上所課、家司依所充役所被勤行也、 陪膳役送、蔵人所所司沙汰如常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1221_5234.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1131] 玉海 元暦二年〈◯文治元年〉九月廿五日乙巳、頼朝令申雲、伊豆国馬宮庄乱初之比、不知御領、寄進当国走湯山了、此条進退有恐、仍欲進其替、而八条院御領肥後国豊田庄(○○○)所給預也、件所領家、有御沙汰如何雲雲、此条子細有疑、件所自女院被給頼朝者、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1131_4748.html - [similar]
天部三|雪|降雪
[p.0212] 看聞日記 応永廿七年三月二日、天明之間、雪降一寸許、積落花之上、雪重積其興甚深、花時分雪降事未見及、希有事歟、一首詠之、 おもひきや花こそ雪とちるうへにかさねて雪の積べしとは 廿八年十二月十八日、夜寒嵐吹、暁雪降四五寸積、十月初雪如霜降、其後于今不降、珍敷其興不少、廊御方三位一献申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0212_1340.html - [similar]
地部三十七|道路|碊道
[p.0015] 夫木和歌集 三十六眺望 千五百番歌合 前大納言忠良卿 山たかみかけぢのくものたえまよりふもとのなみおいづる月かげ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0015_83.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|名称
[p.0171] 夫木和歌抄 十六枯野 老若五十首歌合 前大納言忠良卿 うらがるヽ野べの草ばの霜とけてあさ日にかへる秋の白露 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0171_1070.html - [similar]
植物部十九|草八|立金花
[p.0207] 草木育種後編 下/蘭類并冒称の類 えんこう草(○○○○○) 花の茎立お流泉花(りうせんくわ)と雲、これお流金花(りうきんくわ)といふなり、春芽出の時植かへざれば花なし、溝泥お乾かして栽べし、根に多く干鰯おさしてよし、芽先より根お生ずるお、鉢の中へ曲て竹おさしてよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0207_961.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|命名
[p.0137] 日本紀略 桓武 延暦十三年十月丁卯、遷都詔曰雲々、葛野乃大宮地者、山川毛麗久、四方国乃百姓乃、参出来事毛便之氐雲々、 十一月丁丑、詔曰雲々、山勢実合前聞雲々、此国山河襟帯、自然作城、因斯形勝、可制新号、宜改山背国為山城国、又子来之民、欧歌之輩、異口同辞、号曰平安京、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0137_688.html - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0274] 百練抄 四/後冷泉 永承六年五月五日、禁裏有根合、蓋雞合後宴也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0274_1101.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0262] 百練抄 四/後冷泉 永承六年三月廿四日、禁裏有鶏合、以木造之、以造様勝為勝、尽其美、 五月五日、禁裏有根合蓋雞合後宴也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0262_1042.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0830] 延喜式 八/祝詞 六月晦大祓〈十二月准之〉 語問〈志〉磐根樹立、草之垣葉〈乎毛〉語止〈氏、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0830_4918.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|草餅
[p.1091] 本朝食鑑 二穀 餅〈訓毛知(もち)、古訓毛知比(もちひ)、〉 草根樹菓、亦造餅者不少、艾餅者采嫩艾苗、去茎煮熟合蒸糯搗作餅、三月三日、必用此餅而賀祝之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1091_4670.html - [similar]
植物部一|総載|雑載
[p.0064] 延喜式 八祝詞 六月晦大祓〈十二月准之◯中略〉 如此依〈志〉奉〈志〉国中〈爾〉荒振神等〈乎波〉神問〈志爾〉問〈志〉賜、神掃掃賜〈比氐、〉語問〈志〉磐根樹立、草之垣葉〈乎毛〉語止〈氐、〉天之磐座放、天之八重雲〈乎〉伊頭〈乃〉千別〈爾〉千別〈氐、〉天降依〈志〉奉〈支、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0064_249.html - [similar]
植物部五|木四|榕樹
[p.0232] 草木育種後編 下花卉盆玩并に服器に用あるもの 榕樹(ようじゆ)〈南方草木状〉 俗にあこう(○○○)〈薩州方言〉枕香木(○○○)〈江戸花戸〉ともいふ、和蘭にていんでやんすへーけぼーむ( /印度亜 無花果の義)、又うおるとるぼーむ( /根樹の義)、薩州より来る大樹なれど、江戸にては盆玩にするのみ、夏より秋ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0232_932.html - [similar]
植物部二十八|藻|荒布
[p.0889] 本朝食鑑 三/水菜 荒布〈訓阿羅女〉集解、荒布処処海浜多采之、附石而生、状似昆布細狭而厚、色深黒如墨凝滑、有縦皺文、粗柔靭而長、長者不過四五尺許、有根株而扁円、或円長或蟠屈亦有、其皮上黒有細皺、中黄黒色、俗称荒布木而剛堅、然不可食之、好事之人造器耳、荒布葉不宜生食、采之曝乾煮熟可食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0889_3988.htm... - [similar]
遊戯部五|物合|菊合
[p.0284] 後拾遺和歌集 五/秋 上東門院〈○一条后藤原彰子〉きくあはせせさせ給けるに、左のとうつかまつるとてよめる、 伊勢大輔 めもかれず見つゝくらさんしら菊の花より後の花しなければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0284_1120.html - [similar]
遊戯部五|物合|菊合
[p.0284] 上東門院菊合和歌 一番 左 伊勢大輔 ながきよのためしにうふる八重の花行すえとおく君のみに見む 右 伊与中納言 むらさきの匂ひことなる八重の花はつしもよりやわきておくらむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0284_1119.html - [similar]
遊戯部五|物合|菊合
[p.0282] 完平菊合 題菊 左方占手の菊は、殿上童に立君お、女につくりて、花におもておかざさせてもたせたり、いま九本おば、すはまおつくりてぞしたる、そのすはまのさまは、思ひやるべし、面白き所の名おつけつゝ、き、くにはゆひつけたり、 占手 山城皆瀬菊 うちつけにみなせはにほひまされるはおる人がらか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0282_1117.html - [similar]
遊戯部五|物合|菊合
[p.0284] 鶉衣 菊合賦〈与成田某〉 此あるじの菊作るに、すけるすかずは誠にかくあらましや、されば作るべき花のこれならで何ならん、白は吉野の雲おなびかせ、黄は玉川の露おあらそふ、あるは二月の紅にまさり、あるは八橋の紫おうばひて、詩客の車も停むべし、昔おとこの袖もぬれなん、浅深濃淡の色はさら也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0284_1121.html - [similar]
遊戯部六|聞香|薫物合
[p.0334] [p.0335] 五月雨日記 香合といふこと、いにしへよりつたへて、代々のきみもすてたまはず、家々にもこれおこのみ侍る、延喜天暦のかしこき御ときよりぞ、そのしな〴〵さだまれる事侍ると、後普光園殿〈○藤原良基〉はかきおかせたまへりける、それぞ今のおきてなるべし、歌合、根合、菊合、そのほかさう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0334_1317.html - [similar]
遊戯部五|物合|菊合
[p.0282] [p.0283] [p.0284] 古今著聞集 十九/草木 延喜十三年十月十三日御記雲、仰侍臣令新菊花各十本分三番、相争勝劣賭、以申時各方領花参入、〈一番入自仙花、二番入自滝口、〉次第進花立庭中、〈一番種花以右洲形、二番栽火桶、各蔵人所二人取立御前、〉左衛門督藤原朝臣候御前、伝作勝負総十番、勝方簾中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0282_1118.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0690] 八雲御抄 三上/草 菊 白 やへ むら そか ひともと凡菊は万葉に不詠歟、寛平菊合以後、殊名物とはなれり、寛平菊合右歌に、すへらぎの万代までにまさりぐさたまひしたねおうえし菊也、まさりぐさといふ、 似星とよむは黄菊なり いはねのきく〈俊頼、基俊、難之、〉凡無何之〈◯之一本衍〉任心、名所には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0690_3035.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0703] 嬉遊笑覧 十二/草木 白石が洞巌に答る書、大菊はやり候由、当所亦同事に候、去々年歟、加賀の小瀬復庵の二十韻古風お両度和し候詩有べく候、北地も同風と見え候、水戸安積よりも此程菊は作り覚え候など、自讃めされ候て、御申越候などあり、かヽれば当時国中ゆすりて、此菊お玩びしなり、〈◯中略〉享保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0703_3068.htm... - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|名称
[p.1138] [p.1139] 八雲御抄 三上地儀 河 はやたつと雲 玉水ともいふ かはうちとは、山の中なる川也、〈たとへば、川上の流出はじめ也、〉 せき川〈寛平菊合に、あふさかによめり、〉 あさ ゆふ よ川〈鵜飼也〉 山 谷 滝 此 はや みそぎ お たま〈うの花さける川也〉夏 そま 冬 ゆく〈万〉 せき〈在源氏宿木〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1138_4796.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0258] 大江俊光記 貞享元年十一月廿二日、町より鶏合仕度之由、公義より申来由申参、近年鶏合時花候也、鶏に色々の名お付、一羽金五両十両、金二枚三枚の売買也、闘鶏時花候へば、古来より兵乱有之沙汰也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0258_1035.html - [similar]
地部一|地総載|中洲/辺遠/緑海国
[p.0055] 続日本紀 三十六光仁 宝亀十一年七月丁丑勅、安不忘危古今通典、宜仰緑海諸国(○○○○)勤令警固、其因幡、伯耆、出雲、石見、安芸、周防、長門等国、一依天平四年節度使従三位多治比真人県守等時式、勤以警固焉、又太宰宜依同年節度使従三位藤原朝臣宇合時式、 戊子、勅曰、筑紫太宰僻居西海、〈◯中略〉須 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0055_274.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0193] [p.0194] 台記別記 久安四年七月七日壬辰、召在憲泰親問曰、後小野記曰、長保元年十月廿五日、今夜左府女子、渡大蔵録連雅宅、〈西京〉依入内之吉方雲々、既言吉方、疑非唯避禁忌方、亦有吉方歟、各対曰、先達所伝及中古以来之例、唯避禁忌之方(○○○○○)、此外更無求吉方、彼記称吉方者無禁忌、則是吉也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0193_781.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|太白方
[p.0176] 拾芥抄 下末方角 天一太白方事件方可忌正方一辰也、仮令十丈者、以一丈五尺六寸六分為正方、此外非忌限、大将軍王相、諸禁忌方角皆同之、天一太白自大将軍、王相、八卦忌方、重可忌避、是件大将軍方等、日数久之故也、見保憲勘文之由、宗明朝臣所談也、保憲説雲、隣里犯土、大将軍、王相方忌、四十五歩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0176_711.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八卦忌
[p.0232] 中右記 嘉承二年十一月二十五日丙子、会昌門如形修理、凡今年大将軍方(○○○○)之上、又当八卦御忌方(○○○○○)、仍八省不及犯土造作、隻如形所々修理許也、至朱雀門者(○○○○○)、御忌方之外也(○○○○○○)、被加修理也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0232_910.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|正五九月
[p.0044] 吾妻鏡 四十二 建長四年四月廿九日壬午、於相州可被壊棄古御所事、五月憚否有其沙汰、陰陽師等依召参上、被尋所存之処、各申状不一揆、所謂晴賢晴茂申可憚之由、以平申雲、於被壊棄者更無憚、又禁忌方同之雲雲、為親申雲、壊家屋事、五月有(○○○)憚(○)勿論也、但是為棄置之儀不可有憚雲雲、就面々申詞被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0044_292.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0196] 園太暦 康永四年〈○貞和元年〉七月十九日、六条殿行幸、両夜御逗留事、寺院行幸御逗留、雖為一夜、可被准拠之処、如官外記勘例者、両三夜御逗留有其例之上者、被准拠之条有何事哉、 御方違行幸事、被定六条殿於御本所候者、大将軍王相方御犯出者、不可有苦候、但可為三け夜御方違(○○○○○○)候、先一夜被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0196_792.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0193] 中右記 天永二年六月十二日、早旦従院有召、則馳参、被仰雲、早行向摂政許可伝也、大炊殿皇居之間度下人頗滅、仍主上渡御他所了、然而猶又古経営所、昨日遣家保朝臣処、下人又頓死、弥怖畏思食、然者西六条如何、思量可申子細者、但今日依御物忌入従北小門於北面方者、次伊与守基隆朝臣所被伝仰也、参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0193_780.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|生気方 死気方
[p.0186] 拾芥抄 下末諸事吉凶日 生気〈一切療治可向方也〉 〈正子 二丑 三寅 四卯 五辰 六巳 七午 八未 九申 十酉 十一戌 十二亥〉死気〈同可忌方也〉 正月午 二月未 已下以生気、准拠可推知之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0186_752.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|土忌
[p.0197] 簾中抄 下方違附土忌 土おいむこと 我家のかきのうちは、四十五歩おいむ、となりは廿歩五歩おいむ、 八卦御忌方は三百歩おいむ、三百歩は四町あまりなり、たゞしつちお三尺すぎてほるおいむなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0197_797.html - [similar]
天部四|風|名称
[p.0250] 日本釈名 上天象 風 ふかせなり、虚空よりふかする也、但上古のことば、其名づけし意はかりがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0250_1499.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0887] [p.0888] 鳳闕見聞図説 中 清凉殿 〈墨画〉 荒海御障子 金物赤銅〈四隅肱金左右〉〈〓九つ宛但上下はなし〉 荒海之裏 布障子 網代之図〈墨画〉 宇治川〈題雅威卿 あじろさしたる所〉 光祖卿 紅葉お波のよせくる宇治河やあじろの床も錦さしけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0887_5012.html - [similar]
人部一|人総載|名称
[p.0002] 日本釈名 中/人品 人 人は万物の霊にて、人にならぶ物なし、天下にたヾ一の物なる故一(ひとつ)と雲意、又天にある物、日より尊きはなく、地にある物、人より尊きはなし、日の友なり、故にひとヽ雲、もお略す、但上古の自語ならば、しいてみだりにときがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0002_5.html - [similar]
飲食部十二|酢|名称
[p.0799] [p.0800] 揃注倭名類聚抄 四塩梅 新修本草米等部下品同、証類本草無酒字、千金翼方、本草和名、医心方皆有酒字、与新修本草同、按説文、酢、鹹也、酸、酢也、則知酢五味之一、非醤酢、故古謂醤酢為酢酒也、後転単呼酢酒為酢、則証類本草無酒字、蓋唐慎微従今義所刪、非古本草之旧也、下総本無二音字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0799_3382.html - [similar]
植物部四|木三|椋
[p.0217] 倭名類聚抄 十七菓 椋子 爾雅注雲、椋〈音良〉一名即棶、〈音来、和名本草無久、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0217_876.html - [similar]
植物部二十一|草十|独活/名称
[p.0396] 同 下/草木 羌活(きやうくわつ) 独活(どつくわつ/うど)〈又雲独揺草、此草無風時亦独自揺、故雲爾、末雲羌活、蘆頭雲独活也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0396_1764.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|薇銜/張良草/樊噲草/免児傘
[p.0749] 和漢三才図会 九十四本/湿草 薇銜(びかん) 鹿銜 麋銜 承膏 承〓 呉風草 無顚 無心草〈◯中略〉按薇銜葉茎能似益母草、其黄花〓散則白而如絮、其子小長而黒色有刺、其中子細小、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0749_3311.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|籬通
[p.0512] 和漢三才図会 九十三/芳草 積雪草〈◯中略〉 胡薄荷 地銭草 連銭草 海蘇 〈加岐止乎之◯中略〉按積雪草無枝朶、円葉一一光潔引蔓可潜籬、俗名籬通(かきとおし/○○)也、本草必読積雪草之図有枝朶者非也、亦倭名抄以之訓豆保久佐者非也、◯按ずるに、つぼくさと、かきとほしとの弁明は、積雪草(つぼくさ)条に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0512_2286.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|馬蛭
[p.1231] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 本草和名、馬蛭在水蛭条、別無和名、今俗呼熊蛭(○○)、〈○中略〉所引文、千金翼方、証類本草無載、証類本草水蛭条引陶隠居、有馬蜞山蚑二種、又引唐本注雲、是物有草蛭水蛭、大者長一尺名馬蛭、一名馬蜞、二家、並有馬蜞、無馬蟥、按本草和名水蛭条雲、馬蜞山蚑、巳上二名出陶景 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1231_5166.html - [similar]
植物部十五|草四|三稜草
[p.0963] 揃注倭名類聚抄 十/草 千金翼方不載三稜草、証類本草中品引宋開宝本草載之、則知唐本草無三稜草也、按本草和名莎草条雲、一名三稜草、出〓疑、本草外薬条亦雲、三稜草、本草所謂莎草是也、出本草〓疑、蓋源君引之、則単雲本草非是、〈◯中略〉図経、春生苗高三四尺、似茭蒲葉皆三稜、五六月開花、似莎草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0963_3956.htm... - [similar]
植物部二|木一|杉栽培
[p.0109] 禁秘御抄 上 草木 松 応和二年栽東庭、又栽滝口廊前、又栽綾綺殿北廊南庭、文範進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0109_404.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0251] 禁秘御抄 上 一出納 候御壺体事無先例、堀川院御時、如鳥闘被召連、猶不甘心事也、 一小舎人 如出納如鶏闘参事、彼御時例なれども不甘心、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0251_1001.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0122] 新撰姓氏録 河内国諸蕃 河内画師 河原連同祖、陳思王植之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0122_736.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|椋人
[p.0127] 新撰姓氏録 河内国諸蕃 河原蔵人 河原連同祖、陳思王植之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0127_777.html - [similar]
植物部七|木六|柑子
[p.0407] 僧綱補任 上元明 和銅三年〈庚戌〉三月辛酉日始遷都、従難波宮移御奈良京、〈◯中略〉入唐学問僧道顕始柑子木植之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0407_1554.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.