Results of 101 - 200 of about 1183 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 分畳 WITH 1421... (8.067 sec.)
器用部十一|澡浴具二|手拭種類/以色為名
[p.0636] 台記別記 久安六年正月四日壬午、是日天子〈○近衛〉加冠、〈○中略〉 装束〈○中略〉 内蔵官人持候白巾一条、〈細布、長一丈、懸白削木、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0636_3588.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0644] 東寺要集 二 入道無品親王性信、治安三年三月七日庚午、〈鬼-、日-〉於仁和寺観音院授両部伝法灌頂〈○中略〉 一大阿闍梨御房〈○中略〉 手巾一条有筥台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0644_3636.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0643] 江家次第 十七 御元服 南殿巽坤角壇上、各立白木案一脚、〈各高一尺五寸、長二尺、弘一尺三寸、〉其上置手洗、楾各一具、内蔵官人一人相分候手巾、〈件巾一丈懸白木持候之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0643_3632.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|相模国/蘆湖
[p.1232] 東海道名所図会 五 筥根湖水 一名蘆の湖(○○○○○)といふ、富士八湖の其一也、箱根の山嶺にあり、長さ三里許、巾一里余、其中に左尾崎、右尾崎、三つ石、塔け島等の字あり、産物は鱒腹赤也、䱱魚は山中の渓川に生ず、小児五疳の妙薬に用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1232_5211.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭/名称
[p.0632] 嬉遊笑覧 二上/服飾 唐山の手巾(○○○○○)は、大かた竹布なり、長さ四尺巾一尺ばかり、両端六七寸、種々に組て織たり、木綿よりは強し、故に長崎に来る商客は、皆此方の手巾お用となり、消夏錄曰、箪竹葉疏而大、節相去六七尺、出九真、彼人取嫩者縋漫、綃績為布、謂之竹疏布と是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0632_3560.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭寸法
[p.0635] 延喜式 五十/雑 諸国釈奠式 器数〈○中略〉 巾二条〈各長四尺(○○)〉 ○按ずるに、本文の巾一条は、手お拭ふ料にして、即ち手巾ならん、其証は、諸国釈奠式に、匪在洗西南四、実爵三巾二加冪、〈爵三、倶先聖三献爵也、巾二者一拭爵料、一献者拭手(○○)料、〉と見えたればなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0635_3583.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭寸法
[p.0635] 延喜式 二十一/玄蕃 凡薬師寺大般若経会、毎年起七月廿三日尽廿九日一七筒日、請僧沙弥各卅口、読経並悔過、〈○註略〉施物〈○中略〉衆僧別〈○中略〉手巾一条、〈長三尺○中略〉沙弥別〈○中略〉手巾襪等准僧、〈○中略〉施物用本寺物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0635_3585.html - [similar]
器用部十二|家什具|厨子
[p.0661] 類聚雑要抄 四 二階厨子一双〈○中略〉 甲厨子、納櫛手巾一帖、枕筥一合、〈有枕二、居筥一、〉薄様〈紅、紫、蘇芳、縹、白、〉唐紙五帖、檀紙五帖、 乙厨子、納熨斗筥一合、〈有熨斗〉薄様五合、〈柳、卯花重、瞿麦、紅葉重、〉上紙五帖、 二階一脚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0661_3709.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0643] [p.0644] 台記別記 久安六年正月四日壬午、是日天子〈○近衛〉加冠、〈○中略〉主水佐藤原知盛取迎、内蔵允中原基範奉巾、余〈○藤原頼長〉拭手、〈允取水、余引寄巾拭之、○中略〉 装束〈○中略〉内蔵官人持候白巾一条、〈細布長一丈、懸白削木、○中略〉 御元服式〈○中略〉当日早朝、所司設御冠座於南殿御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0643_3634.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|火箸
[p.0770] 茶伝集 九 一囲炉裏火箸寸法 力ねの所五寸、又四寸五分、柄の長さ四寸九分、又五寸三分、 小口より一分半置て、巾一分程針金に而巻なり、柄の形ちは先細く少中ふくらにして、太き所にて弐分に強き程にして恰好見合、 一長火箸長さ一尺三寸、竹の皮に而柄お巻、間四寸一分、輪之所にて分半すかし、染麻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0770_2444.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1105] 骨董集 上編下前 伊勢の小米雛(○○○) おのれ〈◯岩瀬醒斎〉此事お伊勢山田の某氏にとひしに、伊勢山田あたりに、古へより伝へて、女児平日の雛遊びに、小米雛とて、五六分許の紙びなお造り、その衣服にするものおきヽといひ、巾一寸許、長さ二寸許のちひさき鳥の子などの紙に、丹青もて文様おいろどり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1105_4723.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡台
[p.0375] [p.0376] [p.0377] 類聚雑要抄 四 上手一枚〈長六寸弘七分厚二分〉 差手一枚〈長五寸弘七分厚二分〉 宝形〈水精径六分〉 茄子形中布久良径二寸五分高二寸 径九分 久佐比 螺い 蚫形〈中布久良径二寸高一寸八分〉 径七分 茄子形〈中径二寸二分高二寸〉 銀塗黄 凡茎高二尺五寸五分 久佐比 ?物赤地錦 蛇形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0375_2229.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0074] 成形図説 十四農事 麻須〈凡俗米お料(はかる)に、一より十まで、一つ一つの名お数へ呼べり、〉小量(こます)〈即合なり、口二寸三分、深一寸二分二厘余、小量に三あり、一合量は漢の籥に当れり、籥は半合の名にて即一勺、本邦の量法五抄三撮強なり、〉小半量(こなからます)〈即二合五勺量なり、或は之お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0074_300.html - [similar]
器用部二|飲食具二|馬頭盤
[p.0103] [p.0104] 厨事類記 銀器〈○中略〉 馬頭盤一枚 記雲、長八寸八分、首尾弘三寸八分、中三寸五分、足高一寸七分、或記雲、長八寸四分、弘端四寸四分、中三寸六分、四角有足、一説長八寸四分、〈○中略〉 朝餉銀器〈○中略〉馬頭盤 記雲、長九寸 三分、或記八寸四分、或 長一尺二寸、弘四寸八 分、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0103_670.html - [similar]
器用部六|容飾具一|背
[p.0351] 法隆寺伽藍縁起並流記資財帳 合白銅鏡陸面 丈六分四面 弐面〈一径一尺五寸六分、一径一尺五寸五分、並裏海磯形、〉右、天平八年歳次丙子二月廿二、納賜平城宮皇后宮者、 壱面花形〈径九寸八分、裏禽獣形、〉 右、天平八年歳次丙子二月廿二日、納無漏王者、 壱面〈径九寸七分、裏禽獣形、〉 右、納円方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0351_2089.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0080] 諸品寸法往来 京桝、大さは壱合桝、〈弐寸弐分七厘四方、深さ壱寸弐分五厘、〉五合桝、〈三寸八分八厘四方、深さ弐寸壱分六厘、〉壱升桝、〈四寸九分四方、深さ弐寸七分、〉壱斗桝、〈壱尺五寸四方、深さ五寸八分八厘、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0080_326.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|自在
[p.0685] 茶伝集 九 一自在竹の長さ五尺七寸八分、竹の太さ木口にて差渡一寸二三分四分程にて吉、下の切口より節迄一寸、上は四五寸、七八寸も、節より上之処ありて吉、 小猿の緒付の穴は切口より一寸三分半、上の穴は上の切口より一寸三分也、上の緒の長さ、切口より七八分余り候様に延て置、又上の切口より一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0685_2194.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0330] 大草家料理書 一俎の寸法事、在形板長三尺三寸五分、広二尺一寸五分、厚二寸八分、足高二寸五分、足広四寸二分、厚一寸八分、 一足付事、切口より三寸、傍より七分、〈○中略〉 此俎は御前包丁の寸尺なり、膳部方の用には、此尺より内お以て可作、在口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0330_1990.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|多志良加/蝦鰭槽
[p.0563] 大嘗曾指図 蝦鰭槽二 長一尺三寸壱分 鰭長各二寸四分 幅四寸八分 高四寸八分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0563_3175.html - [similar]
称量部二|量|雑載
[p.0102] 勘者御伽双紙 中 たとへば八升ますお、深さ五寸四分にして、面何程と問、答雲、九寸八分、法日、升法六十四寸八二七お置て、八升おかけて、深さ五寸四分にて割ば九十六寸〇四となるお、曲尺平方にして答へお得る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0102_399.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0667] 貞丈雑記 八/調度 一唐櫃〈からふととも雲〉に二品あり、長からひつ(○○○○○)と荷ひからひつ(○○○○○○)也、長からひつは長持の如く長し、是は一つお弐人してかづく也、荷からひつは長唐びつの半分にて短し、是は二つお棒の両方にかけて、壱人して荷ふ也、何れも唐櫃には足六本あり、笈の足の如し、〈小袖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0667_3743.html - [similar]
称量部二|量|神社升
[p.0087] 外宮子良館祭奠式 下 供用升(○○○)内長四寸八分 広同 深二寸三分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0087_353.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0057] 台記 久安三年十月六日丙申、早旦侏儒僧来、其長三尺二寸八分、〈勾金〉、年二十八、命侍男共九人令纏頭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0057_355.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以形状為名
[p.0356] 東大寺献物帳 御鏡弐拾面〈○中略〉 円鏡(○○)一面、重大卌三斤八両、〈径一尺五寸八分、鳥花背緋絁帯八角榲匣盛、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0356_2122.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0393] 類聚雑要抄 四 彫櫛形 黄楊用之 髪上時用之 ○按ずるに、本書に図お掲けて、長一寸八分とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0393_2288.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0903] 半日閑語 二編一 一壱寸八歩古法の者七つ〈○中略〉 屏風縁〈○中略〉 右中院通茂卿の御話之由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0903_5102.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0030] 婚礼道具諸器形寸法書 人 餅椀(○○) 蓋 径四寸八分、かう台共高九分、内こう台高三分、 身 径五寸三厘、高こう台共一寸五分五厘、内こう台三分五厘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0030_173.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子製作
[p.0210] 饗応寸法 瓶子 一高さ 一尺一寸二分 同口の高 一寸 同胴太身廻り 二尺三寸八分 同細身廻り 九寸 同畳ずり廻り 一尺三寸 同畳ずり縁高さ 六分 同口鬼頭 かつかう次第 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0210_1267.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0169] 内宮長暦送官符 太政官符 伊勢大神宮司〈○中略〉 出坐料御装束 錦御枕弐基〈長各五寸五分、広三寸八分、厚二寸四分、中子作檜、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0169_1074.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0169] 延喜式 四/伊勢大神宮 太神宮装束、〈○中略〉 錦枕二枚、〈長各五寸五分、広三寸八分、厚二寸四分、○中略〉 度会宮装束〈○中略〉 枕二基 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0169_1075.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0005] 東大寺献物帳 牙笏一枚〈長一尺三寸二分 本広一寸九分〉通天牙笏一枚〈長一尺一寸八分 本広一寸六分〉大魚骨笏一枚〈長一尺二寸一分 本広一寸九分〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0005_17.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0035] 観古雑帖 百万塔并塔中所【Kれ】納陀羅尼小巻無【Kれ】軸、紙高各一寸八九分、但天平尺(○○○)也、天平尺は今の曲尺より十寸にして二分短し、次下分寸お雲もの皆用【Kれ】之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0035_158.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0100] 総見記 十九 播州被向御人数附従関東進名馬事 同月〈○天正七年四月〉十七日、関東常陸国、多賀谷修理亮朝宗、星河原毛(○○○○)の御馬、長四寸八分、年七歳、太逞しき駿馬、遥々牽上せ進上す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0100_390.html - [similar]
人部九|性情上|感
[p.0722] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 娘子等和歌九首 端寸八為(はしきやし)、老大之歌丹(おきなのうたに)、大欲寸(おほヽしき)、九児等哉(こヽのヽこらや)、蚊間毛而将居(かまけておらむ)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0722_4214.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷製作
[p.0150] 世俗立要集 一折敷高坏〈○中略〉 面折敷〈長九寸弘八寸〉 足折櫃〈口五寸六分、高二寸八分、〉 すべて胡粉お摺て、うつしのはなおもて、遠山おかく、面同前 但し美麗のときは、面ばかりに白平絹お押す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0150_932.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0543] めざまし草 羽州山形民間に得る所、二百余年前の鉄煙管、〈長曲尺壱尺一寸八分、重五十目、○図略〉 按に慶長私記西鶴本に出る皮袴組等の男達、下部に持せたるといふも、斯の如き煙管なるべし、 ○皮袴組の事は、烟草篇禁制の条に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0543_2809.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0398] [p.0399] 新編鎌倉志 一 鶴岡八幡宮 神宝 十二手匣 壱合小道具不備、箱の内に図〈○図略〉の如なる櫛三十あり、櫛の径三寸八分余、高さ一寸二分、厚さ三分、櫛の背に浅く鑿たる穴十三あり、元青貝お入たる物にて、今ぬけたる跡なり、間青貝の見ゆるもあり、穴のくばり、皆三二三二三とあり、木はいすと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0398_2324.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0294] 利休茶道具図絵 下 指柯燧衭(さすかひうちぶくろ)の寸法 一燧衭縦五寸八分縫立なり 横五寸四分縫立なり 一地おらんだもめん 一裏このみ次第 一緒色こんびらうど四つ打長さ 五尺〈弐つに折、図のごとく付る、○図略〉 一緒通しあな口より 壱寸三分の所に付る〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0294_1666.html - [similar]
称量部一|度|呉服尺
[p.0019] 天明八年板 早算法 壱尋は、曲尺にて五尺、呉服尺にては四尺なり、譬曲尺にて三尺六寸有、呉服尺にては何程と問、三尺六寸に定法の八お掛れば、二尺八寸八分と知る、法の発は、呉服壱尺お、曲尺一尺二寸五分にて割たるなり、○按ずるに、此に雲へる呉服尺は、曲尺一尺二寸五分の度なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0019_113.html - [similar]
称量部二|量|所用為名
[p.0086] 古今要覧 器財 春日目代米納升(○○○)春日目代米納斗は、長一尺三寸、横一尺二寸五分、深二寸八分、この積四百五十五寸あり、そのいり目、京升の七升○四勺八撮有奇にあたる、その銘に米納斗とあれば斗升なるべし、しかれば、一升は京升の七合○四撮有奇にあたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0086_345.html - [similar]
称量部二|量|寺院升
[p.0091] 古今要覧 器財 山門升(○○○) 三井寺升(○○○○) 大津升(○○○)山門所領にて、年貢お納るに用ふる升は、方四寸八分五厘、深二寸三分弱、京升の八合三勺おいるるなり、是即天正十四年十月、京番にあらためらるヽまで行はれし十合なり、山門三井寺領なるがゆえに、もとの如く用ひきたりて、今にいたるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0091_371.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0470] 寸法雑々 一笠袋の事 さきの布のあまり八寸弐分、又六寸弐分、かさによるべし、同みせがわ長さ八寸弐分、六寸弐分、横壱寸六分也、壱寸八分にもくるしからず候、又壱尺弐寸候つる事も有、尺の笠と申にする也、したの布の余りはうへ半分也、二所之緒の長さ九寸づゝするなり、或は表はすゞし、裏はねり也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0470_2441.html - [similar]
動物部十七|魚中|目張/沖目張
[p.1454] 大和本草 十三/海魚 目ばる 目大なる故名づく、黒赤二色あり、小なるは四五寸、大なるは一尺二三寸あり、食之有益人、皮にあぶらあり、皮お去て病人食之無傷、春多く冬少し、めばるの類数品あり、形状皆かばれり、めばるの子お鳴子と雲醢にす、芸州蒲刈の名産なり、食すれば口中にてなる故名付く、黒き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1454_6298.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|儀式
[p.1044] 政事要略 二十九 荷前事 清凉記、荷前事、 当日早旦、供御浴、御南殿、御腰輿行幸建礼門前幄、〈著御帛御衣、諸衛(○○)不(○)称(○)警蹕(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1044_4138.html - [similar]
器用部十二|家什具|広蓋
[p.0687] 寸法雑々 広蓋 長さ弐尺四寸、又壱尺二寸にも、横壱尺八寸、又壱尺七寸、ふかさ大よこ手なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0687_3871.html - [similar]
称量部一|度|鯨尺
[p.0021] 独語 婦女の帯は、金襴お美麗の限とし、黒地に梅桜松お所々に織つけて、是お鉢の木の帯となづけて珍重しけり、広さ僅に鯨尺の二寸ばかり、紙お心として、綿などいる主ことなし、四月より八月迄、婦女の礼服に綿にて、広さ鯨尺の八分ばかり成るお、後お結てたる主お、つけ帯といふ、〈○中略〉男子も女子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0021_125.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0934] [p.0935] 武蔵演路 二 南向亭追考に、古老雲、平河一水お隔て、今の二之丸の方は江戸の郷、日輪寺の方は神田の郷也と雲、以是考れば、今の西丸辺の所わづかの地お、江戸の郷と雲しと思はるヽ也、 又往古いまだ町々ならざる頃は、江戸宿と雲しよし、古きものにみゆ、又古へ江戸の辺お中武蔵と雲しよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0934_3894.html - [similar]
称量部二|量|雑載
[p.0104] [p.0105] 集古図 宣旨升 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0104_402.html - [similar]
地部七|尾張国|中島郡
[p.0502] 尾張志 古今のうつりかはり 凡六国史おはじめ、和名類聚抄、延喜式、その外もろ〳〵の古記録どもに、皆中島(○○)とかきて、更に外の文字お用ひたる例なし、参河国猿投神社の所蔵なりしといへる尾張国古図に、南の海の中に一箇の島おかきて、中島としるせり、いと古き世にはさもありしなるべし、吉蘇川墨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0502_2509.html - [similar]
称量部二|量|官衙升
[p.0087] 集古図 四 内侍所古斗(○○○○○)〈方一尺五寸、深三寸、板厚五分強、以【Kれ】檜作【Kれ】之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0087_350.html - [similar]
人部二|親戚上|後妻
[p.0158] 骨董集 上編下末 後妻打(うはなりうち)古図考 うはなりとは、後妻おいへる古言なり、和名抄後妻〈和名宇波奈利〉新撰字鏡嫌〈宇波奈利〉、日本紀〈巻二十三〉嫉妬の二字おうはなりねたみと訓り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0158_904.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|名称
[p.0124] 揃注倭名類聚抄 二/雑芸 按、老学庵筆記雲、呂進伯考古図雲、古弾棋局、状如香炉、蓋謂其中隆起也、李義山詩雲、玉作弾棋局、中心亦不平、今人多不能解、以進伯之説観之、則粗可見、然恨其芸之不伝也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0124_508.html - [similar]
地部三|山城国|郡
[p.0216] [p.0217] [p.0217] 郡名異同一覧 山城◯按ずるに、本書の凡例に、紀は日本紀、続は続日本紀、後は日本後紀、続後は続日本後紀、文は文徳実録、三は三代実録、古は古事記、旧は旧事紀、史は類聚国史、略は日本紀略、万は万葉集、東は東鑑、図は古図、知は寛知集、元は元禄帳、銘は郡銘録とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0216_1025.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0376] 幽遠随筆 上 大坂は、津の国第一の湊にして広大の地也、しかも其古名、古書和歌等にいまだ見わたらず、〈◯此間引用日本書紀仁徳天皇皇后贈答歌及釈日本紀文、今略、〉承徳年中の古図お考るに、大江岸の巽、生玉之庄小坂村有、後世村民繁栄して、民家広大の地となり、時の人、小坂お転じて大坂とする歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0376_1968.html - [similar]
地部四十一|津|猪甘津
[p.0518] 古事記伝 三十五 小椅江、〈◯中略〉今も東生郡に猪飼野村、小橋村近くてあり、〈猪飼野村は、大坂城の東南にあたれり、其西に小橋村あり、天王寺より十町ばかり東方なり、さて猪飼野に、今も鶴橋とて、平野川に渡せる橋あり、難波古図にも、此につるが橋とてあり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0518_2611.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0673] 嬉遊笑覧 十上飲食 古き菓子どものかたかけるは貞幹が集古図巻十九、果子図(○○○)二十七種出たり、又近き頃、本多氏の君高橋家浜島家に伝ける、古き果子の形三十八種お、土おもて模し造り、それに添られたる考お搏桑果と名付て、塵泥といふ書の中に収められたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0673_2960.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管名所
[p.0542] 嬉遊笑覧 十上/飲食 きせるおきせりともいへり、佐夜中山集、金鍔(○○)は月に猶はたかゞやきてたばこきせりも共に新らし、昔の烟管に鍔あり、〈鍔は取置になる、是は吸口の席に付ざる為なるべし、古図に見ゆ、〉 ○按ずるに、烟管に鍔ある事は、めざまし草、及び扁額軌範に載する所の烟管図にも見えたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0542_2804.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0113] 群書一覧 六 日本国図 一鋪 はじめて日本の図お造りしは、行基大僧正にして、その図拾芥抄に載たり、又足利時代の図、其余古図往々写本にて存せり、唐本に日本の図おのせたるは、図書編、武備志、海防纂要、全浙兵制、海東諸国記等なり、いづれも国名の差訛、方隅の倒置等あり、 大日本六十八州図〈写 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0113_570.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0956] [p.0957] 玄同放言 一下 江戸古図略説 附けていふ、今俗日本橋以西、四つ谷青山、市け谷、北は、小石川本郷おすべて山の手(○○○)といふ、物には山の壇(て)と書きたるもあり、按ずるに、やまのては山の里(て)なるべし、里字にての訓あり、万里小路おまてのこうぢと読まするが如し、山城の井堤、又井出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0956_3927.html - [similar]
地部四十九|岬|摂津国/御津岬
[p.1332] 古事記伝 三十六 御津崎は、書紀、仁賢巻〈六年〉に、難波御津、斉明巻〈五年細書〉に、難波三津之浦、万葉一〈廿六丁〉に、大伴乃御津乃浜松、又〈廿七丁〉大伴乃美津能浜、三〈十五丁〉に三津埼、十五〈卅丁〉に大伴乃美津能等麻里などなほ多し、古難波より船発するに、主と此津より発、又此津に泊た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1332_5638.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0118] 有徳院殿御実紀附録 十 紅葉山のみくらに蔵めらるヽ所の古新の地図(○○○○○)〈古図は寛永年中、新図は元禄年中製する所なり、〉あるは諸国の城図、家々の系譜おめして、ことごとく御覧ありしかば、世人聞つたへて、政の要領にみこヽろおもちひ玉ふ事お、おしはかり奉りしとかや、〈◯中略〉 すべて近郊に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0118_575.html - [similar]
人部七|身体四|唐輪
[p.0571] [p.0572] [p.0573] [p.0574] 歴世女装考 三 結髪(かみあげ)したる髪の形状の考 古書に結髪とある註釈に、髪おあげたる其髪の形状はしか〴〵なりと弁たる物、おのれ〈○磐瀬百樹〉が管見にはさらに見あたらざるゆえ、期やありけんと考へつれど、固浅学の陋説取にたらざれども、姑くしるして諸賢の教お俟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0571_3334.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|大八車
[p.0861] 嬉遊笑覧 二下/器用 江戸には、牛に懸るも人の挽も、みな大八車お用〈○中略〉誰身の上、〈三〉一日に銭お一貫文づゝもち出て、百人にあたへ、我とすまひおとるならば、必まけよとやくそくしてとりぬる間、大八町の男おも、かたてにてとりてなげ、六尺二分の法師おも、指一つにてつきたおしける、今按る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0861_4408.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0940] 実躬卿記 永仁三年閏二月廿日、今夕為御方違行幸持明院、〈○中略〉後聞及深更、乗御腰輿、臨幸御堂方、此間雨下之間、立蓋供御雨皮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0940_4742.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0940] 禁秘御抄 下 一内裏焼亡 主上、御直衣生御袴也、乗御腰輿、奉舁無定様、人々下人雑人随参曾、相撲節前日、有内裏焼亡、相撲人舁之、猶有便歟、凡様在時儀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0940_4736.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|射場
[p.0204] [p.0205] 楊弓射礼蓬矢抄追考 道具の事 一的 桜、藤木よし、大きさ三寸已下也、是も中比より三寸二分、三分、五分までに造り出す也、的お奉書の紙にて張、白粉おうす糊にまぜ、村のなきやうに引、そのうへに大輪お書べし、大輪書やう、まとのふちより三分のけて、輪のふとさ四分たるべし、或はまとのう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0204_849.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0433] [p.0434] 古今要覧稿 器財 おほがさ〈大繖(○○) 屏繖(○○)〉 おほがさは今の世の日傘なるべくおもはる、その形状はしたしく見る者ならねば、委しくは弁じがたし、されども大方は、かの伊勢物語に、富士の山お、なりはしほじりのやうになんありけるとあるお、朱雀院の塗籠御本には、此山うへはせばく、し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0433_2271.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵製作
[p.0108] 延喜式 三十八/掃部 倚子茵(○○○)一枚、〈長二尺、広一尺八寸、厚二寸、〉料小町席一条、〈長二尺四寸、広一尺九寸、〉葉薦七尺、黄帛一条、〈長八尺、広七寸五分、〉調布一条、〈長二尺一寸、広一尺九寸、〉黄糸二銖、苧一両、緋革一条、〈長四寸、広二尺、〉細縄二丈、長功二枚、中功一枚大半、短功一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0108_627.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0558] [p.0559] 茶道望月集 十七 一いろりの炭櫃の大さは、土段へ右の一尺四寸のふちお入ての大きさと可知、扠土段お見る分先は一寸也、或は中以下の釜は一寸分半にもする、又大釜の時は九分にもする也、又一向大釜の時は、土段お二三分も釜の丸みに合せて、四方にくりて仕掛る事も有、是お欠き炉と雲、先一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0558_1852.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子栽培
[p.0518] [p.0519] [p.0520] 農業全書 三/菜 茄なすびに紫白青の三色あり、又丸きあり、長きあり、此内丸くして紫なるお作るべし、余はおとれり、丸きは味甘く和らかにして肉実し、料理に用ひ能煮ても、みだりにとけくだくる事なし、かうの物其外にも専ら是お用ゆべし、又長き茄子におそく老て大なるあり、是又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0518_2310.htm... - [similar]
称量部一|度|裏尺
[p.0027] 増字番匠往来 曲尺裏目之事曲尺は裏目一尺の処にて、表目壱尺四寸壱分四厘弐毛余あり、是お一四一四二の法といふ、其出所在左の如し、一尺四寸一分四厘二毛よ 一尺 一尺四寸一分四厘二毛よ 一尺右図の如く、一尺四方の隅より隅に尺お当る時は、一尺四寸一分四厘二毛余あり、是お曲尺の裏目とす、裏目の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0027_143.html - [similar]
植物部十一|竹|箟竹
[p.0706] [p.0707] 延喜式 二十八/隼人 年料竹器薫籠大一口〈口径二尺二寸、高二尺七寸、〉料、箟竹五十株、中一口〈口径一尺八寸、高二尺、〉料、箟竹卌株、漉紙簀十枚〈長各二尺四寸、広一尺四寸〉料、箟竹各廿株、茶籠廿枚〈方二尺〉料、箟竹各六株、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0706_2577.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0544] [p.0545] [p.0546] 南方錄 二 珠光真座敷 紹鴎四畳半 〈木格子 竹格子 張付 土壁 炉〉 珠光四畳半、是四畳半の根本也、真の座敷と雲、鳥の子紙白張付、杉板の節無し天井小板ぶき、宝形造、一間床也、秘蔵の円悟禅師の墨跡お掛、台手おかざり、其後炉お切て、弓台お置合せられしとかや、又床には二幅対 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0544_1816.html - [similar]
地部八|三河国|渥美郡
[p.0552] 三代実録 四清和 貞観二年八月十四日辛卯、参河国献銅鐸一、高三尺四寸、径一尺四寸、於渥美郡村松山中獲之、或曰是阿育王之宝鐸也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0552_2713.html - [similar]
植物部二十四|草十三|冬瓜
[p.0611] 長崎聞見録 一 唐冬瓜唐種の冬瓜は、唐人館内抔に、唐人自ら作りて食料とするなり、此お見るに到つて長大也、小口切にして、差わたし壱尺四五寸ばかり、其長三尺四寸計、日本にて作る冬瓜には、緑色の上白粉あり、彼地の冬瓜は白粉なき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0611_2681.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0558] 類聚名物考 調度十四 炉 一尺四寸四方にして、内法九寸六分、縁の厚さ二寸四分、縁(ろふち)木厚二寸、利久居士は一尺五寸四方、内法一尺と雲、或説内法一尺、炉縁二寸、縁二寸、合せて一尺四寸と雲、銅炉石炉有、千家にては炉縁木お黒塗にして菊桐の巻えおす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0558_1848.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0013] 延喜式 三十八/掃部 織席(○○)一枚、〈長九尺、広五尺、〉料択藺一囲、苧十五両、長功十人、〈五人織手、五人刺藺手、〉中功十二人、短功十四人、 織席一枚、〈長九尺、広四尺、〉料択藺二尺八寸、苧十三両、長功十一人、中功十一人、短功十二人、 織席一枚、〈長九尺、広三尺六寸、〉料択藺二尺四寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0013_46.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0680] 下学集 下/器財 柳筥(やなきはこ/○○)〈編柳枝作之、一尺四方也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0680_3823.html - [similar]
器用部二十七|車上|車蓋
[p.0754] 延喜式 十七/内匠 牛車一具、屋形、〈長八尺、高三尺四寸、広三尺二寸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0754_3884.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1290] [p.1291] 北越雪譜 初編人 鮏お出す所 鮏は今五畿内西国には出す所お聞ず、東北の大河の海に通ずるには鮏あり、松前蝦夷地最多し、塩引として諸国へ通商(あきなふ)は此地に限る、次には我が越後に多し、又信濃、越中、出羽、陸奥也、常陸にもありときゝつ、これらの国の鮭は、その所の食にあつるに足る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1290_5445.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭掛
[p.0652] 調度口伝 手拭掛之事 高さ一尺六寸、巾二尺、衣桁の如くしたる也、手拭、足拭、手拭、これは一尺二寸、足拭は一尺四寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0652_3682.html - [similar]
器用部十二|家什具|火炉/風炉
[p.0708] 阿弥陀院宝物 白銅(金塗)火炉二口〈一口口径一尺四寸五分、足五、一口口径七寸、足四、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0708_4003.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台盤種類
[p.0126] 江家次第 二/正月 七日節会装束 其前立朱台盤五脚、弁備饗饌、近例立四尺四脚八尺一脚、西第一台盤、大臣並親王料、第二三四納言料、八尺参議料、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0126_792.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折櫃製作
[p.0168] 延喜式 二十四/主計 凡左右京五畿内国調、一丁輸銭随時増減、其畿内蝓雑物者、一丁〈○中略〉折櫃五合、〈長二尺、広一尺四寸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0168_1009.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜製作
[p.0556] 延喜式 十七/内匠 伊勢初斎院装束 〈半挿〉楾一合、〈高一尺、周二尺四寸、〉料漆七合、絹一尺、綿七両、細布二尺、掃墨四合、焼土五合、単功六人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0556_3137.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0693] 調度口伝 婚礼道具 一黒葛籠(○○○)の事 長さ弐尺三寸、はゞ一尺四寸三分、深さ一尺二寸、ふた一はいにして、たんぬり金紋、又ふちお黒くぬりてまき絵などあり、世に万年つゞらと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0693_3907.html - [similar]
称量部一|度|量地尺
[p.0023] 法規分類大全 一篇政体 尺度種類廃置の議量地尺古へ令の大尺お或は量地尺と称す、大宝令、度地大尺お用ふるが故なり、今曲尺一尺四厘の度お量地尺となすは誤なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0023_131.html - [similar]
称量部一|度|雑載
[p.0041] 経済録 四律暦 日本の度は、唐より受伝へたりと雲ふ、昔の尺は、今姑略して論ぜず、当代用る処の尺四種あり、〈○中略〉願くは種々の尺お止て、万事に曲尺一つお用る様にありたきものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0041_175.html - [similar]
称量部二|量|質為名
[p.0074] 好古小録 下 法隆寺銅斗(○○)〈寺にてつり升と雲、受【K二】京升六斗四升【K一】、口円径二尺二寸五分、腰廻り七尺八寸三分、深一尺四分、重三貫三百目余、銘曰、重大廿六斤、受【K二】一石四斗【K一】、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0074_301.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1005] 後奈良院御拾骨記 弘治三年九月五日崩御、〈◯中略〉同廿五日、卯刻御拾骨、〈◯中略〉先伝奏広橋大納言殿、長一尺四寸之板、【G糸・旨】わなに結、御肩に掛て、〈◯中略〉即直に深草安楽行院に御骨奉納也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1005_3884.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1274] 奇遊談 三下 花園灯籠躍 洛北花園村に、毎年七月十六日の夜、里の童女、頭に二尺四方もあるべき、角なる紙ばりの灯籠おいたヾき、上に名所の山水などの形おつくりて、灯火おてらして、念仏おとなへつヽ踊ることなり、隣村北岩倉村にも、同日おなじさまのおどりあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1274_5456.html - [similar]
植物部十一|竹|孟宗竹
[p.0705] 塵塚談 下 孟宗竹近頃〈◯文化頃〉は江戸に大なる竹薮、諸所に出来たり、明和の比は、皆人珍らしく思ひし竹にて有しなり、四五年以来、笋も太くして一尺四五寸、二尺廻りの大なるが火しく出て、八百屋毎に売事なり、何地より出るやしらず、薩摩国にては、此笋お紙に漉よしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0705_2568.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|続随子
[p.0339] 草木育種後編 下/薬品 続随子(ぼるとさう)〈本草〉 秋分に畦へ種お布て、来春に至り生長し、実お結ぶ、一本にて三尺四方も蕃殖(はびこる)ものなり、根に多く糞水干鰯あぶらかすお入て、実お多くとり、油お窄りてよし、此油お窄るかすお、又此草の肥にして猶妙なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0339_1544.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|赤蝦蟇
[p.1067] 日本山海名産図会 二 山蛤 山城嵯峨、又は丹波、播州小夜の山より多く出す、又摂津神崎の辺にも出せども、其性宜しからず、凡笹原茅原のくまにありて、是おとるには、小き網にて伏せ、又唐網のごとくなる物の竜頭お両手に挟み、こまお廻すごとくひねりて打ば、網きりゝとまはりて、三尺四方許に広がる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1067_4389.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0128] 長崎紀行 十五日〈○明和四年十月〉菊左衛門〈○長崎桜町名主〉宅にて、夜食に唐様の卓子(しつほく)といふ饌部お出す、給仕のものに指南せられて箸お取、一案に六人づヽ囲み坐て食す、但飯椀計り面々にて、羹菜は寄合なり、卓子図〈○図略〉案のさしわたし弐尺四五寸酒食ひ初ると間もなく出る大鉢、素麺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0128_397.html - [similar]
植物部五|木四|〓梅
[p.0252] 大和本草 十二花木 〓梅 本草灌木に載す、近年中夏よりわたる、臘月に小黄花お開く、蘭の香に似たり、中華の書に多く記し詩にも詠ぜり、花の容は不好、葉は柿に似て柿の葉より小にして長し、葉に少しいらあり、其高二三尺四五尺にすぎず、大阪にてはから梅と雲、又蘭梅と雲、梅の類にはあらず、根に香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0252_1008.htm... - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0926] [p.0927] 渡辺幸庵対話 一上総の内に山の根と雲処あり、是諸星庄兵衛といふ人の御代官所也、是に池有、池の堤より水中へ六尺計有て、一本薄とて廿七本生ず、小さきは廻り壱尺余、大は壱尺四寸廻りも可有之歟、根本三尺余も蘇鉄の如く、夫より末に薄一本には、常の薄の如く数百本生ず、廿七本共に如此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0926_3761.htm... - [similar]
器用部三|飲食具三|懸盤用法
[p.0137] 年中定例記 殿中従正月十二月迄御対面御祝已下之事 一御祝〈○年始〉はてゝ朝供御参候、〈○中略〉丸桶とて、口一尺四五寸計なる鉢お、赤漆にぬりたるに、あさぎのすゞしの絹にてはりたるふたおして、持て参て御かけばんにならべ申候、常は御懸盤にて参候、御台様も同前に仕候、御精進の時は、あしの付た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0137_856.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1273] [p.1274] 義残後覚 一 入江大蔵之丞口論の事附力業の事 角て月日おふるほどに、七月〈◯文禄元年〉十五日の夜、芸州御城の馬場において、諸方のさぶらひ、小姓衆、さみせん、つヾみにて、大おどり(○○○○)おはじむるほどに、大蔵之丞も、道場の太鼔、三尺四方ありけるに、つなおつけてくびにかけ、是おう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1273_5453.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0940] 江家次第 十五 大嘗会 卯日、〈○中略〉戌刻御鸞輿、〈○中略〉出自建礼門、入自昭訓門、於東廊壇上改駕腰輿、〈○中略〉承平、〈○朱雀〉入自宣政門、不御腰輿、依皇后〈○皇太后藤原穏子〉同輿也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0940_4735.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.