Results of 201 - 300 of about 656 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 雲頃 WITH 7748 ... (5.586 sec.)
封禄部一|封戸総載|封戸制衰
[p.0029] 春記 長久元年九月一日癸丑、匆忙無極之間、万事弥不階、就中近来日食欲絶、已無所期、僅雖有公俸、国司一切不聞入、無術之代也、更以何為哉、官途無隙、家途無術、是宿報也、何為々々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0029_88.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇子皇女不為親王
[p.1458] 季連宿禰記 元禄十六年四月三日戊寅、伝聞入江殿〈御比丘尼、後西院皇女、〉入滅、〈去月廿七日歟、御閉眼之由風聞、当座被密歟〉今夜奏聞雲雲、廃朝無之、依無親王宣下之儀歟、洛中自今夜三け日止音曲雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1458_5579.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0282] [p.0283] 桃源遺事 三 一俊水先生、西山公〈○徳川光国〉へより〳〵御諫言お被申候、事に寄日本の風に不合義共の有之候おも、終に御拒み争不被成、毎に御顔色御和悦にて能御聴納被成候、又御幼年より御家老共御守の者共、御異見申上候事あれば、御あらがひなく御聞入被成候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0282_568.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0178] 良将達徳抄 十上 一竹中半兵衛重治は、濃州菩提の城主なり、秀吉公御家の陣奉行なり、武者噺の砌、幼年の子息左京、座お立て何方へか行、少時して帰、半兵衛以外叱り、軍物語の半に罷立候とあり、子息被申けるは用所達しに罷立候と答、半兵衛猶怒て小便に立度ば、何とて座敷に小便お致さぬぞ、竹中が子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0178_442.html - [similar]
人部六|身体三|尻
[p.0433] 陰徳太平記 三十八 富田城下三箇所合戦之事 隻今援へ来り候へ、手並の程お見すべきぞと哼りけれ共、敵耳にも不二聞入、散々に射る、其時木原、生膚にて居けるが、尻お高く掘げ、尼子の億病者共、是お喰へやとて、二つ三つ扣きて見せければ、敵是お見て、憎き族原が振舞哉、あれ射殺せとて、鳥銃一度に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0433_2577.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1230] 常山紀談 四 勝頼〈○武田〉長篠敗北の後、蘆田常陸介信蕃(のぶしげ)、二股の城お守る、三河の軍、五月〈○天正三年〉下旬より此お攻むる、〈○中略〉信蕃固く守りて、十一月に至りて、城おわたし、甲州に引入べしと、勝頼再三下知せらるれども聞入ず、勝頼自筆の書おもて、下知せられしかば、十二月下旬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1230_6654.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1264] 常山紀談 十一 直江兼続、惺窩藤斂夫に対面せんといへども、聞入られず、兼続おして行たれば不在なり、度々招けども行ざるに、今日来りたるにも逢ず、偽て他に出たるとや思はんとて、直江が許に行れしに、直江其日関東に赴きしかば、跡お追て、大津に至て対面あり、直江廃れたる家お急に取立る時、人臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1264_6734.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0021] 常山紀談 二十三 土屋但馬守数直、執政たりし時、金座の者ども相はかりて、金に銀お入て、ふきかへられなば、日本国の金甚多くなるべし、金の色の損ずるのみにて、莫大の利なれども、但馬守用いられじ、但馬守だに此事お聞入られなば、事行はるべしといひたるお、数直に申す人あり、兎角の答なくて、打 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0021_60.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|櫓
[p.0696] 太平記 十七 金崎城攻事附野中八郎事 中村六郎と雲者、痛手お負て舟に乗殿れ、礒陰なる小松の陰に、太刀お倒について、其舟寄よと招共、あれ〳〵と雲計にて、助んとする者も無りけり、援に播磨国の住人野中八郎貞国と雲ける者、是お見て、〈○中略〉此船漕戻せ、中村助んと雲けれ共、人敢て耳にも不聞入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0696_3539.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0871] 源平盛衰記 三 資盛乗会狼籍事 同〈○嘉応〉二年七月三日、法勝寺へ御幸ありければ、当時の摂籙基房公〈号松殿〉参給けり、還御の後、殿下三条京極お過給けるに、三条面に女房の車あり、夕陽の影に、車の中透て曇なく見え透、鳥帽子著たる者の乗たりけり、居飼御厩舎人等車より下べき由責けるに、聞入ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0871_4460.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0691] 寛明日記 正保二歳正月六日、諸出家社人山伏等有御目見、独礼の衆御目見畢て、公方様出御の砌、諸出家社人等悉く奉拝とて立騒ぎ、不作法たるの間、当年は作法正しき様に、兼て可申渡の旨依上意、兼日より廻状お以、寺社奉行衆より本寺本社へ相触る、今日又安藤右京亮、松平出羽守并に御目付の衆立替り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0691_3249.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0070] 源平盛衰記 二十五 時光茂光御方違盗人事 金田府生時光と雲笙吹と、市允茂光と雲篳篥吹あり、常に寄合て囲碁お打て、果頭楽の唱歌おして、心お澄したれば、世間の事、公私につけて何事も心に入ざる折節、内裏より、とみの御事ありて、時光お被召けり、いつもの癖なれば、時光耳にも聞入ず、勅使こは如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0070_282.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0285] 徂来先生答問書 中 一諫は大形は申さぬがよく御座候、しば〳〵すれば辱らるゝと申事御座候、其故は言語お以て人お喩さんとする事、大形はならぬ事にて候、此方より申候程之儀は、大形は先も合点なるものに候、隻わが心よりさとると、さとらざるにて、了簡は替る物にて候お、さとらぬ人お口上にて申すく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0285_575.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|三日月
[p.0058] 和爾雅 一天文 哉生明(さいせいめい)〈哉始也、前月大則初二日明始生、前月小則三日明始生、〉朏魄(みかつき)〈出文選月賦、注曰、礼記注雲、月三日而成魄、向曰、朏盛明也、魄初出地明生、按、万葉集用若月二字、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0058_325.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|三日月
[p.0058] 和漢三才図会 一天文 朏〈音斐〉 哉生明 若月〈万葉集、美加豆岐、〉 前月大則初二日明始生、前月小則三日明始生、謂之哉生明、哉始也、 候鯖録雲、月如懸弓、少雨多風、月如偃瓦、不求自下、 按、和漢同有此俗説、而甚非也、月者太陰水之精、其質如水精硝子様玲瓏、本自雖有光、而以陰光不能照曜、借 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0058_327.html - [similar]
地部五十|地震|強震
[p.1376] 武江年表 十一 元治元年五月三日明六時過、地震強く長し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1376_5849.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1314] 年中恒例記 九月十三日 明月御祝参於内儀也、茄きこしめさるヽ、御祝調進儀、八月十五日同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1314_5594.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子利用
[p.0522] 年中恒例記 九月十三日明日御祝参、於内儀也、茄きこしめさるヽ、御祝調進儀、八月十五日同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0522_2322.htm... - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|明和
[p.0261] 浚明院殿御実紀 九 明和元年六月十三日、此月二日明和と改元宣下ありし事、京より申来りしにより、松平右京大夫輝高奉はりて、出仕の群臣に伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0261_2037.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|定内弁以下職員
[p.0455] 日次紀事 十二十二月 廿六日 明年三節会役人定、〈今明日間多於関白家、明年正月三節会之内弁、外弁役人定之、而被命散状於職事、職事則以一通伝命於諸家役人、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0455_2644.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|幕府十五夜
[p.1308] 年中恒例記 八月十五日 明月御祝参於内儀也、茄子きこしめさるヽ、枝大豆、柿、栗、瓜、茄、美女調進之、 御いも、御かゆ、茄、大草調進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1308_5562.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|迎鐘
[p.1268] 改正月令博物筌 七月 九日 〈京都〉六道参〈槙売、槙買、迎鐘、建仁寺の南にある、六道の珍皇寺といへる寺へ参るお雲なり、今日明日、諸人此所にまうでヽ、聖霊お迎ふるといふて、此寺の鐘おつく、是お迎鐘といへり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1268_5436.html - [similar]
遊戯部五|物合|鴨合
[p.0265] 競物名彙 上 春村曰、右鴨字或は鵯に作れり、もし鵯に従ふべき歟、されど完喜二年六月廿二日明月記に、一日比在信成前相公宅、玩鴨鳥雲雲といふ事も見ゆれば、ひたぶるにさも決めがたし、猶鵯合条にも雲お見るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0265_1053.html - [similar]
地部十八|上野国|郷
[p.0019] [p.0020] 好古小録 上金石 上野国群馬郡下賛(しもさの)郷碑〈碑石高二尺余闊一尺七寸許〉 上野国群馬郡下賛郷(○○○)高田里三家子為七世父母現在父母、〈◯中略〉 神亀三年丙寅二月廿九日 明和中、上野国高崎の山崩れて出づ、文義通じ難し、後考お俟つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0019_89.html - [similar]
方技部十五|疾病一|胸病
[p.1179] 小右記 長和五年三月六日庚戌、明日明後日可行手結之事、仰将曹正方、其節件日に行之、今依日面宜也、便不差両中将許、雅通依 胸病( ○○) 発動、不可参朝、任如今無故障者、 寛仁二年五月廿七日戊子、暁更堀河東油小道西四条大路以南南行一町余焼亡、未刻許、義光従大殿来雲、 御胸重発給( ○○○○○) 、摂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1179_3729.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠用法
[p.0419] 和州旧跡幽考 一/添上郡 若宮外院小社 霜月の御祭といふは、若宮の神事なり、〈○中略〉廿七日の祭礼、大鳥居の東のほとりにして例式あり、〈○中略〉立えぼしに白張の歩行一人、著笠おもちて行、是は春日明神御影向の時めされし笠とかや、〈○中略〉五番馬頭児、紅手笠(ひでがさ)に山鳥の尾おさして、う ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0419_2194.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0669] 正宝事録 三 寛文五〈乙〉巳年 覚 一明三日、御城様へ御年頭之御礼に上り申候衆中、勿論致月代お、上下お著し、明三日明六つ前に、進物持参仕、追手大腰掛け迄可被相詰候、猶毎年出不申衆者、堅無用たるべし、少も違背有間敷候、以上、 巳正月二日 町年寄三人 附録、寛文十一年迄、同御文言にて有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0669_3203.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0743] 日本歳時記 一正月 元日、〈◯中略〉かくして後、仕官の人は出て主君お拝し、その国の大夫官長、郷里の朋友諸士に行て、年始の賀おのぶべし、又庶人はその所の司奉行などに行て賀し、その友どちにも賀おのぶべし、されば此月は、知たる人のもとへはたがひに行かよひて、いよ〳〵むつみしたしむべし、 二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0743_3373.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷神社
[p.0135] [p.0136] 大鏡 七太政大臣道長 鎌足のおとヾむまれ給へるは、常陸の国なれば、かしこのかしまといふところに、氏の御神おすましめたてまつり給ひて、〈◯中略〉みかど、ならにおはしましヽときは、かしことほしとて、大和みかさ山にふり奉りて、春日明神となづけたてまつりて、いまに藤氏の御氏神にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0135_670.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0669] [p.0670] 正宝事録 五 寛文十二〈壬〉子年 覚 一明三日、御城様〈江〉御年頭之御礼に上り候もの共、月代お致し、麻対之上下お著、明三日明六つ前、御進物銘々持参仕、追手御大腰掛迄可相詰候、猶毎年出不申者共壱人も、堅無用に可仕候、勿論手代抔出候儀可為無用候、縦雨降候とも可相詰事、 一近年者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0669_3204.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|祭外家神
[p.1566] [p.1567] 大鏡 七太政大臣道長 春日の行幸は、さきの一条院の御時よりはじまれるぞかし、それに当代〈◯後一条〉おさなくおはしませども、かならずあるべき事にて、はじまりたるれいになりにたれば、大宮〈◯彰子〉御こしにそひ申させ給ひておはします、よのつねならずときの御おほぢにてうちそひつかふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1566_6042.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0756] [p.0757] 保元物語 三 新院御遷幸事 去程に今日、〈◯保元元年七月廿二日〉蔵人左少弁資長奉綸言、仁和寺へ参り、明日廿三日、新院〈◯崇徳〉お讃岐国へ可奉遷由お奏聞す、院も都お出させ給べき由おば内々聞召けれ共、今日明日とは不思召処に、正しく勅使参て事定りしかば、御心細く思召ける余りに、角ぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0756_2668.html - [similar]
方技部十三|医術四|薬料
[p.0999] [p.1000] 明良洪範 十七 渡辺大隅守、江戸町奉行の時、医師と、らい病人の論有、医師雲には、金五両にて、らい病の療治お請合て直し候へども、未だ金子渡し申さずと、らい病人雲には、金五両にて療治は頼み候へども、全快の上、金子渡すべき約定に候、然に、よき方には相成候へども、未だ全快は仕らず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0999_3031.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|冒姓
[p.0263] 日本紀略 十四/後一条 長元四年三月十四日辛酉、源良国者、太宰大 〓大蔵種材男也、先年射殺大隅守菅野重忠犯人也、忽改姓名謀計也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0263_1651.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|那珂郡
[p.0831] 南海通紀 十一 阿波讃岐違却記 香川方へも阿州大西より手合として、大西角養数百人お以て、讃州中通口より押出す処に、仲郡(○○)の小城持ども、長尾大隅守に馳加へて、新目本目山脇等先鋒として合戦す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0831_3617.html - [similar]
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0292] 柳営秘鑑 十 竹姫君御婚礼之式 一享保十四酉年十二月十一日、竹姫君様、松平大隅守継豊方〈江〉御入輿之行列、並御道具献上之覚、御三家並諸大名献上之品〈○中略〉 一御提重壱組宛〈佐竹右京大夫松平甲斐守〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0292_1769.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0719] 続武将感状記 嘉隆〈○九鬼〉は、伊勢、尾張、志摩の海上にて、舟師に長錬し、巨艦お造て、日本丸(○○○)と号す、〈○中略〉 朝鮮お伐時、九鬼大隅守嘉隆の日本丸お、鬼宿船(○○○)と更め名づけらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0719_3720.html - [similar]
地部六|志摩国|村里/名邑
[p.0482] 家忠日記追加 十五 慶長五年八月廿九日、九鬼長門守守隆、大神君の台命お奉て、池田輝政と相伴て、野州小山お発して、三州吉田に到り、それより本国勢州に馳帰る、父大隅守嘉隆、逆徒に与して、長門守が鳥羽の城に残し置く従卒等お追出して、紀州新宮の城主堀内安房守お招て、彼と共に鳥羽の城に楯籠る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0482_2422.html - [similar]
地部二十三|丹波国|藩封
[p.0393] 慶応元年武鑑 九鬼大隅守隆備(柳間 従五位上 元治元子五月叙) 一万九千五百石 在所丹波何鹿郡綾部〈江戸より〉百四十里 〈往古別所豊後守居、寛永年中より九鬼氏領之、〉 谷大膳亮衛滋(柳間 朝散大夫) 一万八十二石余 在所丹波何鹿郡山家〈江戸より〉百三十九里 〈寛永年中より、谷氏代々領之、◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0393_1583.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0092] 拾遺和歌集 九/雑 大隅守さくらじまの忠信がくにヽ侍ける時、こほりのつかさに、かしらのしろき おきなの侍けるお、めしかんがへんとし侍にける時、おきなのよみ侍ける、老はてヽ雪の山おばいたヾけどしもとみるにぞ身はひえにける このうたによりて、ゆるされ侍にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0092_562.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1021] 柳営秘鑑 十 竹姫君様御婚礼之式 一享保十四〈酉〉年十二月十一日、竹姫君様、松平大隅守継豊方〈江〉御入輿之行列、並御道具献上之覚、 〈御徒一人〉長柄〈御徒一人〉 〈御年寄〉藤江 〈同壱人〉長柄切〈同壱人〉 〈若年寄〉つ崎〈○中略〉 〈同壱人〉めんえん乗物〈同壱人〉 〈御小姓〉ちさ 〈同一人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1021_5056.html - [similar]
天部四|霽〈曇併入〉|名称
[p.0331] 常山紀談 九 同時〈◯小田原役〉九鬼大隅守嘉隆、日本丸といふ大船お乗廻し、南の海上お取巻けり、此所はあら海にて、東風吹時は、波浪山岳お倒しかくるが如し、船おかけ並る事、思ひもよらぬ所なるに、秀吉城おかこまれし間、五十余日風静に波隠かなり、是よりして小田原海辺風なき日お上様日和(うへさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0331_1921.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|雑載
[p.0590] [p.0591] 近世奇人伝 四 久隅守景 守景は久隅氏、通名半兵衛、探幽法印の弟子にて画お能す、家貧なれども其志高く、容易人の需に応ずることなし、加賀侯守景お召て、金沢に留給ふこと三年に及びしかども、扶持給るけしきもなかりしかば、かくては故郷にあるも同じ、帰りなんとて、侯の近侍せる士に別お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0590_1408.html - [similar]
地部十二|附江戸|人口
[p.0990] 蜘蛛の糸巻 市中の人数 同月〈〇天明七年五月〉廿日の蜂起より、廿一日、廿三日、廿四日まで、江戸中諸商人戸おとざして業おせず、依之米はさらなり、諸人日用の品に困る、廿五日初めて戸お開く、町奉行に公命ありて、御救被下、〈曲淵甲斐守牧野大隅守〉四日市に小屋かヽり、施行場とす、壱人に玄米弐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0990_4008.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0092] [p.0093] 宇治拾遺物語 九 いまはむかし、大隅守なる人、国の政おしたヽめおこなひ給あひだ、郡司のしどけなかりければ、召にやりていましめんといひて、先々の様にしどけなきことありけるには、罪にまかせておもく軽くいましむる事有ければ、一度にあらす度々しどけなきことあれば、おもくいましめん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0092_563.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0731] 梅松論 下 五月〈○建武三年〉廿三日戌刻に、雨まじりたる西風少し吹、将軍〈○足利尊氏〉御悦有て仰られけるは、此風は天のあたふる物か、はや纜おとくべしと有ければ、或議に雲、海上の事、其儀お得ず、異見お申がたし、大船共の船頭お召れて、御尋有べしと有に依て、御座船串崎の船頭、千葉大隅守が舟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0731_3777.html - [similar]
天部二|雲|異雲
[p.0157] 日本紀略 五冷泉 康保四年九月九日甲午、酉時黒雲如布、宣南北見西方、 十日乙未、卯刻黄雲如布、宣南北、見東方、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0157_965.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0070] 谷響集 一 急々如律令客問、急々如律令語、 答、是巫者之呪語也、演密二雲、且如此方言音、亦有顕言、亦有呪語、如急々如律令等語、呪火不焼、呪瘧令停、蓋作呪用不同顕言、 又事文類聚雲、符祝之類、末句急々如律令者、人以為如飲酒之律令、速去不得滞也、一説漢朝毎行下之書、皆雲如律令、言当亦如律 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0070_291.html - [similar]
飲食部九|菓子|煎餅
[p.0652] 倭名類聚抄 十六飯餅 煎餅 楊氏漢語抄雲、煎餅〈此間雲如字〉以油熬小麦麺之名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0652_2861.html - [similar]
植物部十五|草四|萱草
[p.1070] 倭名類聚抄 二十/草 萱草 兼名苑雲萱草一名忘憂、〈萱音喧、漢語抄雲、和須礼久佐(○○○○○)、俗雲如環藻二音、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1070_4478.htm... - [similar]
天部二|雲|異雲
[p.0157] 小右記 治安四年〈◯万寿元年〉九月十一日丙申、午時許白雲如布、従坤指艮、雲有左右、如引二端布、見旧天文奏占文、不吉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0157_968.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0508] 塵袋 二 一朴はほくなり、榎木なり、かよう説ありと雲如何、〈◯中略〉 尾張国山田郡山口郷(○○○)の内有張田邑、尾州記雲、昔此の間に多榛、〈俗謂之波里雲雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0508_2541.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|名称
[p.0023] 壒囊抄 九 日中有烏と雲如何、同長短、 五経通義雲、陽以一起、故日行一度、陽成於三、中有三足烏、又雲、日火精陽気也、外熱内陰、象烏黒也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0023_147.html - [similar]
植物部二十|草九|珂孚豆
[p.0238] 揃注倭名類聚抄 九/稲穀 本草和名引孚作禾、下総本孚作愛、按依雲如玉而可〓愛、作愛似勝、下総本如作似、広本同、与本草和名合、則作似似是、然伊呂波字類抄亦作如、今姑依旧、本草和名無故以名之之四字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0238_1090.htm... - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0589] [p.0590] [p.0591] [p.0592] 本邦名字説 凡そ物必名あり、飛潜動植器物に到るまで皆名あり、況や人に於ておや、人の名あるは自然なり、宇宙の間、凡そ人類、すべて名なくんばあるべからず、但周の世、文お尚て、元服して字あり、其後襲ひ来て皆然り、本邦古より字(あざな)なし、中葉遣唐使ありてより、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0589_3037.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾具
[p.0856] 貞丈雑記 十四/家作 一みすのもこうと雲は、簾の上の方に萌黄色の絹に、黒く 如此なる紋おいくらも染たるお、一幅横(ひとのよこ)にはりたるお雲、俗にもつこうきぬと雲也、もかうは帽額と書也、ひたいおおほふとよむ、出入る人のひたいの上におほふ故の名也、人の家の紋に、もつこうと雲紋も、帽額に染 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0856_4819.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0450] 守貞漫稿 後集一食類 粥 其炊法、飯より水お甚だ多くし、柔かなる者也、今世右の水お多くし炊きたるお白粥と雲、是茶がゆに対す言也、茶がゆは専ら冷飯に煎茶お多くし、塩お加へ再炊するもの也、白糜には塩お加へず、江戸は常に粥お炊かず、幼年より馴ざるが故に、衆人好之人甚だ希也、京坂は前に雲如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0450_1991.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0351] [p.0352] 過庭紀談 三 問ふ、然らばたとへば、佐々木氏の人に附て雲はヾ、源は唯其本氏と雲はんや、曰然り、本姓は源氏にて、後分れて今姓佐々木氏になりたるなり、氏より氏の分れしなり、姓より氏に分れしに非ず、佐々木より又分れて、黒田、京極、朽木、松下、木村、橋本、三井等、其外色々の諸氏と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0351_2033.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0147] 台記 仁平三年九月十四日庚子、去々年厩舎人長勝近貞為使下向奥州、先年可増奥州高鞍庄(○○○)年貢、之由、禅閤被仰基衡、〈金五十両、布千段、馬三匹、〉基衡不肯増之、久安四年禅閤〈◯藤原忠実〉以五け庄譲余、〈◯藤原頼長〉同五年以雑色源国元為使、仰基衡曰、可増高鞍金五十両、布千段、馬三匹、〈本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0147_550.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|八月駒牽
[p.0999] [p.1000] 公事根源 八月 駒牽 十六日駒牽の外は(○○○○○○○○)、近代みな逗留(○○○○○○)のよしなり、 けふは信濃の勅旨の牧の馬お奉る、六十匹なり、もとは十五日にて侍りしかども、朱雀院の御国忌にあたるによて、十六日になさる、天皇南殿に出御なりて御馬お御覧ず、上卿御馬の解文お奏す、事はてヽ公卿以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0999_4360.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|皇太子行啓
[p.0786] 西宮記 臨時五 東宮行啓 冷泉天皇儲闈初入内記、右列傅、大夫、学士、亮、進、左右兵衛尉已下一員、兵衛廿人、〈上卿奉勅仰外記、誡兵衛府雲雲、〉陣頭十人、侍者八人、内舎人六人、殿上人蔵人所帯刀等供奉、乗糸毛御車、〈召副〉公卿出帯刀料移馬、〈新立帯刀未補之間行啓、近衛将已下供奉、〉 延喜十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0786_2784.html - [similar]
地部五|摂津国|河辺郡
[p.0367] 摂津志 八 河辺郡〈東至豊島、能勢二郡界、西至武庫、有馬二郡界、南至海浜、北至丹州多紀郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0367_1914.html - [similar]
地部三十四|対馬国|村里/名邑
[p.1262] 郡国提要 対馬 二郡、百四十村、 無高(皆私領) 上県郡六十五村 下県郡七十五村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1262_5258.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0293] 続日本紀 三十七桓武 延暦元年七月甲申、雷雨、大蔵東長蔵災、内厩寮馬二匹震死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0293_1723.html - [similar]
地部二十三|但馬国|国産/貢献
[p.0427] 延喜式 十五内蔵 諸国年料供進〈◯中略〉 交易〈◯絁〉六百五十匹〈(中略)但馬二百匹◯中略〉 交易〈◯糸〉一千五百九十四句〈(中略)八百卌四句、但馬国所進、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0427_1759.html - [similar]
動物部二|獣二|馬渡来
[p.0110] 日本書紀 十/応神 十五年八月丁卯、百済王遣阿直岐貢良馬二匹、即養於軽坂上厩、因以阿直岐令掌飼、故号其養馬之処、曰厩坂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0110_444.html - [similar]
人部二十六|贈遺|名称
[p.0461] 倭訓栞 前編二十五/比 ひきでもの 江次第に遣曳出物馬二匹並送物と見え、北山抄大饗の条にも、牽出物に馬鷹あり、名義知ぬべし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0461_1164.html - [similar]
動物部二|獣二|馬性質
[p.0083] 揃注倭名類聚抄 七/牛馬 広韻引説文曰、馬突也、玉篇亦雲、馬突也、蓋謂馬之突也、按韓非子五蠹篇、無轡策御駻馬、淮南子汜論訓、御駻馬、注駻馬、突馬也、駻駻同字、然則駻馬二字訓突馬、単駻字不得訓突馬也、此所引恐有誤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0083_309.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0097] 揃注倭名類聚抄 七/牛馬毛 続日本紀霊亀二年六月、伊史伊麻呂等、献新羅国紫驃馬二匹、紫驃馬、即赤驃馬也、原書馬部雲、黄馬発白色、按広韻、驃馬黄白色、則疑源君引唐韻、誤為説文也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0097_360.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0286] 高野参詣日記 いづくの程にか、やしろのあるまへに輿かきすへたる所へ、根来よりのむかへとて、馬二匹ひかせて、人あまたはしりきたりて、食籠錫のものなどもたせたり、おもひかけずなんおぼえ侍し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0286_1735.html - [similar]
動物部二|獣二|馬性質
[p.0083] [p.0084] 続古事談 五/諸道 右大将通房、春日使せられけるに、かたの大将にて、大二条殿、〈○藤原教通〉いでたちの所へ、おはしたりけるに、宇治殿〈○藤原頼通〉ひきいで物の馬二匹たてまつられける、出羽の一栗毛、後の糟毛也、この糟毛は、高名のあがり馬(○○○○)なり、のりたまる人なし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0083_313.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0346] [p.0347] [p.0348] 今昔物語 二十六 利仁将軍若時従京敦賀将行五位語第十七今昔、利仁の将軍と雲人有けり、若かりける時は、と申ける、其時の一の人の御許に恪勤になん候ける、越前国にの有仁と雲ける勢徳の者の婿にてなん有ければ、常に彼国にぞ住ける、〈○中略〉其殿に年来に成て所得たる五位侍有け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0346_1264.html - [similar]
帝王部十三|御幸|臣下家御幸
[p.0755] [p.0756] 増鏡 七北野の雪 そのとし〈◯文永四年〉なが月のころ、左のおとヾ〈近衛殿◯藤原基平〉の日野山荘へ、一院、〈◯後嵯峨〉新院、〈◯後深草〉大宮院〈◯後嵯峨后吉子〉御幸あり、世になききよらおつくさる、銀金の御さらども、螺鈿の御台、うち敷、めなれぬほどの事どもなり、院の御分御小直衣皆具 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0755_2665.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|八月駒牽
[p.0989] [p.0990] 小野宮年中行事 八月 七日、率甲斐国勅旨御馬事、 十三日、牽武蔵国秩父御馬事、 十五日、牽信濃国勅旨御馬事、 天皇御覧解文之後、出御南殿、牽御馬周庭中三匝、若日暮或一匝、不及三度、左右逓取之、其数随御馬多少取之、八十匹、左右各十五匹、六十匹、十匹、五十匹、六匹、卅匹、五匹、親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0989_4351.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|八月駒牽
[p.0990] [p.0991] [p.0992] [p.0993] 北山抄 二 八月 七日、牽甲斐勅旨御馬事、〈卅匹〉 外記申候御馬解文之由、仰令奉之、〈以次人移南座〉即令外紀開函、見畢返給、〈若有摂政関白、先奉其第、旧例、直奏差蔵人遣之、〉外記取筥立小庭、上卿就御所令蔵人奏之、〈件解文雖有難不返却、加詞奏聞、若違期牽進者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0990_4352.html - [similar]
動物部一|獣一|牛馬制度
[p.0022] [p.0023] 類聚三代格 十二 太政官符 禁断出馬事 右中納言兼右近衛大将従三位行陸奥出羽按察使勲三等巨勢朝臣野足奏状称、軍団之用莫先於馬、而権貴之使、豪富之民、互相往来、捜求無絶、遂則託煩吏民、犯強夷僚、国内不粛、大略由之、非唯馬直踊貴、兼復兵馬難得、仍去延暦六年、下騰勅符、特立科条、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0022_107.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|八月駒牽
[p.0988] [p.0989] 九条年中行事 八月 七日、牽甲斐勅旨御馬事、〈柏原、真衣野、〉 十三日、牽武蔵秩父御馬事、 十五日、牽信濃勅旨御馬事、 諸卿引著左衛門陣座、西上対座、若有務自侍従所著、若無自左仗座著、弁少納言在南廂、北面西上、左右近衛中少将在北座、南上西面、史外記在其座末、南上対座、官掌喚使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0988_4350.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|軟障用法
[p.0828] 新儀式 四/臨時 行幸神泉苑覧競馬事 其儀母屋西面五間懸軟障 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0828_4642.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|宿駅
[p.0729] 平治物語 一 従六波羅紀州へ被立早馬事 去程に十日の暁、六波羅より立し早馬、切目の宿(○○○○)にて追付たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0729_3144.html - [similar]
動物部二|獣二|馬事蹟
[p.0143] 三代実錄 二十四/清和 貞観十五年十月九日庚子、狂馬追手入太政官、於弁官庁事前相戦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0143_509.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以形状為名
[p.0020] 新儀式 四/臨時 行幸神泉苑覧競馬事 母屋及東南廂皆敷長筵、東簾立張筵、度殿左右懸班幔、敷縁道、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0020_90.html - [similar]
植物部十二|草一|穀
[p.0755] 執政所抄 下/六月 十五日祇園御幣神馬事〈◯中略〉五穀四斗五升〈各九升〉 稲 大豆 小豆 大麦 小麦 已上政所出納備進之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0755_2781.htm... - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|駒牽例
[p.1000] 政事要略 二十三年中行事 廿三日〈◯八月〉信乃国望月御馬事〈延喜五年五月九日、官符左牧字廿、元卅、〉 吏部記、延長八年九月一日、引信乃勅旨御馬、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1000_4363.html - [similar]
飲食部四|料理下|鯉庖丁
[p.0308] [p.0309] 新儀式 四臨時 行幸神泉苑覧競馬事王卿移就簀子敷、仰召大臣、令返侍御厨子所供膳、〈或此間仰左衛門府、捕池魚於料理所備供御膳給侍臣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0308_1350.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床用法
[p.0149] 西宮記 五月 観射事〈附競馬〉 康保二年六月七日、於弘徽殿有競馬事、〈○中略〉左右算刺、著飛香舎東北中門内座胡床、〈以殿上小舎人胡床為座〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0149_932.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|随行幸
[p.0164] 新儀式 四臨時上 行幸神泉苑覧競馬事 乗輿出自吉方宮門、入於永寧坊、御馬場殿、〈無鈴奏、但大刀契至南階、掃司伝取置内侍候所、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0164_821.html - [similar]
帝王部十三|御幸|臣下家御幸
[p.0752] 日本紀略 九一条 永延二年十月廿七日庚辰、円融寺太上法皇、為廻心欲登台山、路幸摂政〈◯藤原兼家〉二条京極新造第、於同馬場殿、有走馬事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0752_2654.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0098] [p.0099] 平治物語 一 従六波羅紀州被立早馬事和泉と紀伊国との境なる鬼の中山にて、蘆毛(○○)なる馬に乗たる者、早馬と覚しくて、揉に揉て出来たり、すは悪源太が使かと、皆人色お失ふに、源氏の使にはあらずして、六波羅よりの早馬也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0098_374.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0100] 総見記 十九 播州被向御人数附従関東進名馬事 同月〈○天正七年四月〉十七日、関東常陸国、多賀谷修理亮朝宗、星河原毛(○○○○)の御馬、長四寸八分、年七歳、太逞しき駿馬、遥々牽上せ進上す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0100_390.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|毯代用法
[p.0047] 新儀式 四/臨時 天皇賀太后御算事 南廂東中間北辺敷毯代立天床子三脚〈南面、太后御座也、○中略〉 行幸神泉苑覧競馬事 母屋中央間敷御座〈立御倚子敷毯代、南北立置御机、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0047_295.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|朸
[p.0524] 平治物語 一 従六波羅紀州被立早馬事 筑後守家貞、長櫃お五十合おもげに舁せたりしお取寄て、五十領の鎧、五十腰の矢、其外仏具共お取出して奉る、弓は何にと宣へば、竹朸の中に節おついて入たりければ、即五十張の弓お取出せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0524_2727.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|疆域
[p.0725] 平治物語 一 従六波羅紀州被立早馬事 大将〈◯平清盛〉以下皆浄衣の上へ鎧お著敬礼、熊野権現今度の合戦無事故、討勝させ給へと祈精して、引懸々々打程に、和泉と紀伊国との境なる、鬼の中山にて、蘆毛なる馬に乗たる者、早馬と覚しくて、揉に揉で出来たり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0725_3133.html - [similar]
動物部二|獣二|馬事蹟
[p.0143] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 永延元年五月九日、右近の馬場にて競馬五番ありけるに、三番左府生下野公里、穂坂七葦毛に乗たりけり、右近衛三宅忠正、同九鴾毛に乗たりけるに、左五尺勝にけり、鴾毛次日の朝やまひもなきに、目に涙おうかべてやがて死にけり、獣なれども負たる事お思ひいれたりけるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0143_510.html - [similar]
動物部二|獣二|驢馬
[p.0149] [p.0150] 閑窻自語 月鐘摩貢琉球驢馬(○○○○)於関東事〈付先年貢大完馬事〉 完政五年四月十九日、さつまの国より琉球のうさぎ馬お二匹関東に引かしむ、その時伏見おとほりけるお見し人のかたりしは、耳ながくしてかたちちいさく、やせたるものなりとぞ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0149_534.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|名称
[p.0972] 看聞日記 応永二十六年正月十三日、経時朝臣参賀、対面暫雑談、白馬節会号青馬事、根元御不審之由、室町殿〈◯足利義持〉諸人に有御尋、誰も不存知雲々、仙洞へ被尋申、其も無分明之御返事、一条亜相〈◯兼良〉有御尋、寛平法皇御記に有此事、被注進之間御悦喜雲々、如此事存知之人、当時希有事歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0972_4308.html - [similar]
地部五|和泉国|疆域
[p.0335] 平治物語 一 従六波羅紀州被立早馬事 大将〈◯平清盛〉以下皆浄衣の上に鎧お著、敬礼熊野権現、今度の合戦無事故討勝させ給へと祈精して、引懸引懸打程に、和泉と紀伊国との境なる鬼の中山にて、蘆毛なる馬に乗たる者、早馬と覚しくて、揉に揉で出来たり、すは悪源太が使かと、皆人色お失ふに、源氏の使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0335_1737.html - [similar]
動物部二|獣二|馬渡来
[p.0111] 閑窻自語 月鐘摩貢琉球驢馬於関東事〈付先年貢大完馬事〉 安永十年〈○天明元年〉大国の汗血馬(○○○○○○)二匹お、関東へ異国より引かしめ、これもふしみおとほりしお聞きしに、たけ五尺あまりすぐれたる馬にて、まことに目おおどろかす、見物せし人のたてるうへに、馬の脊ありとなん、杜子美が詩に、胡馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0111_451.html - [similar]
動物部二|獣二|馬事蹟
[p.0144] [p.0145] 閑田耕筆 三 過し癸丑歳〈○完政五年〉七月二十二日、摂津高槻の近邑農家の男児、才六歳にて、馬お追て城下に出て帰るさ、道なる川に水出て渡るべからず、いかにせんと見おりける間、暮にせまりて雨いよ〳〵はげしければ、人かげもなし、童大に叫び歎きしかば、馬やがて此子お喰へてやすやす川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0144_512.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|妬
[p.0773] 明良洪範 十一 古老の物語りに、嫉妬する婦人は早く離別すべき事也、大身小身によらず、妻の嫉妬より国家お失ふ事、古今少からず、聖人七去の中に嫉妬お加へ給ふも宜也、完文年中に、水野信濃守元知、又高力左近将監降長、此両家の改易になりしも、其本は内室の嫉妬より起りし事也、又慶安年中に、寺沢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0773_4650.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0151] 川角太閤記 四 十五日、〈○文禄四年七月〉五つ時分〈○中略〉関白様〈○豊臣秀次〉は、竜西堂と御将棊被遊候処へ、篠部淡路奏者にて、福島大夫、池田伊予守、御使に被参候と申上候処、何事にや御意なり、け様に被成候上は、たとへ御中直り候共、此御遺恨はて申間敷と被思召候間、御切腹被成候へと両人申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0151_614.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.