Results of 201 - 300 of about 1793 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10384 弥生 WITH 7748... (8.867 sec.)
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0017] 二中歴 五歳時 月倭名 四月〈俗説雲、四月山家墻根之間、溲疏花盛開、故称此月為溲疏花月、今所謂うづきは、是うのはなづきの訛也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0017_123.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0019] 二中歴 五歳時 月倭名 五月〈俗説雲、五月農事有時、耕種猶盛、採早苗営播植、故此月為早苗月、今所謂さつきは、是さなへづきの訛也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0019_138.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0023] 二中歴 五歳時 月倭名 七月〈俗説雲、七月七夕、俗人称、借与織女、令披書於庭戸、故称此月為書披月、今所謂ふみづきは、是ふみひろげづきの略也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0023_168.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0014] 語意考 二月は伎佐良芸(きさらぎ)月と雲は、久佐伎波里(くさきはり)月也、草木の芽お張出すは二月也、其久佐伎(くさき)の三言の約めは伎(き)なれば、伎(き)とのみもいふべく、又は草は略くともすべし、佐良(さら)と波里は韻通へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0014_96.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0014] 東雅 一天文 きさらぎ、やよひなどいふごときも、ふるく釈せし所のごときは、其釈なからんには、空さへかへりぬる月也とも、草木のおひそふる月也とも、しかるべしとも覚えず、古語にきさとも、きさけとも、きさきとも、きさいともいひし事どもあれば、其釈せし所の義とは同じからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0014_95.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0018] 日本書紀通証 八神武 四月(うつき)〈種月也、播稲種之義、古説為卯花月、詩註、周正四月卯月也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0018_129.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0014] 二中歴 五歳時 月倭名 二月〈俗説雲、正月和暖、此月天気還寒、更著冬衣、故称此月為衣更著也、今所謂きさらぎは、是きぬさらにきつきの略也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0014_93.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0017] [p.0018] 東雅 一天文 卯月といふ事は、詩の豳風に四之日といふ事お、周正の四月は卯月也と、見えしものともある也、周正のごときはさもこそあらめ、夏時お行はれんに至ては、四月お卯月といふべき事にあらず、などいふ事もあるべけれども、なお卯月といふ事は、たとへば上巳といふは、もとこれ三月上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0017_125.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0010] 春秋左伝注疏 二 経、元年春王正月、〈注、隠公之始年、周王之正月也、凡人君即位、欲其体元以居正、故不言一年一月也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0010_71.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0144] 下学集 上時節 庚申〈此夜盗賊行事有利、故諸人不眠而守夜也、或説雲、此夜夫婦行媱、則其所姙之子必作盗、故夫婦所慎夜也、思之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0144_588.html - [similar]
植物部十三|草二|黍栽培
[p.0882] 農業全書 二/五穀 黍黍は黄白の二種あり、粘るおもち黍とし、黄にしてねばらざるお粳とす、又赤き黒きもあり、四月始うゆるお上時とし、同じ中旬お中時とし、下旬お下時とす、これつねの法なり、小きびは五六月蒔てもくるしからず、早過れば虫気する事あり、是も地心は粟に同じ、薄く瘠たる地には宜し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0882_3563.htm... - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0393] 類聚雑要抄 四 彫櫛形 黄楊用之 髪上時用之 ○按ずるに、本書に図お掲けて、長一寸八分とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0393_2288.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|康元
[p.0220] 一代要記 後深草 康元元年丙辰十月五日改元、依主上時行也、〈麻子瘡〉経範勘(○○○)之(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0220_1649.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0109] 続日本紀 二/文武 大宝二年九月己丑、詔甲子年、〈○天智三年〉定氏上時、不所載氏、令被賜姓者、自伊美吉以上(○○○○○○)、並悉令申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0109_613.html - [similar]
封禄部四|時服|後宮時服/女官時服
[p.0174] 享禄本類聚三代格 六 太政官符 応給女官職事五位已上時服事 右大同之間、停給件服、今被大納言正三位藤原朝臣園人宣、奉勅、依旧給之、永為恒例、 弘仁三年八月廿日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0174_665.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|承足用法
[p.0130] 江家次第 一/正月 小朝拝事 次御装束、〈○中略〉立殿上御倚子、〈幼主時、御倚子前置承足、 或説御倚子立於廂階間雲々、皇太于参上時立御帳中、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0130_792.html - [similar]
姓名部六|氏上|初見
[p.0451] 続日本紀 二/文武 大宝二年九月乙丑、〈○乙丑当作己丑〉詔甲子年、〈○天智三年〉定氏上時(○○○○)、不所〈○不所恐所不誤〉載氏令被賜姓者、自伊美吉以上、並悉令申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0451_2397.html - [similar]
姓名部六|氏上|初見
[p.0451] 姓序考 氏上 天武朝廷十年十一年に、諸氏の氏上お定め給へれど、なほ是より以前にも、氏上お定め給へることのありしにや、文武紀第二に、大宝二年九月乙丑詔に、甲子年、定氏上時不所載氏、令被賜姓者、自伊美吉以上、並悉令申とみえし甲子年は、天智朝廷三年なるべけれど、書紀にこのこと見えざれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0451_2398.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0428] 喫茶指掌編 三 宗旦時代までは、春暖なれど未風炉に難上時に、炉蓋の上に風炉お置て点茶せし事有、四畳半切の炉に蓋おして、其上に風呂お置て、釣釜などおもせし、 こは道安利休お招し時の執向より始の趣なり、宗旦より風炉の釣釜やみしは猶なり、潤色して善に至と雲べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0428_1540.html - [similar]
植物部十六|草五|鳶尾
[p.1113] 剪花翁伝 二/三月開花 一八(いちはち)草 鳶尾花、花二種白あり青あり、青は〓蓀(あやめ)に等し、開花三月中旬、方日向、地一分湿、土えらばず、肥小便、寒中澆ぐべし、移十月也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1113_4671.htm... - [similar]
歳時部十九|歳暮|節季候
[p.1428] 日本歳時記 七十二月 二十日、〈廿日以後の事おしるす、故に此日に掲出す、〉国俗此月中旬より後、乞人共絳絹にて面おおほひ、又絳絹にて膝お蔽ひ烏帽子お著、せきぞろといひて、いろ〳〵の祝詞おうたひ舞ありく事あり、せきぞろとは、節季候といふ意なるべし、都鄙共にする事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1428_6072.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0592] 日本歳時記 一正月 元日、俊典にいはく、月正元日、俊格于文祖、蔡沈が注に、月正は正月也、元日は朔日也と記せり、しかれば唐虞の時、既に元日の名あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0592_3017.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0687] 日次紀事 十二十二月 此月、神人僧徒、其外勤公用之輩、或連歌師、〈◯中略〉各為賀年始趣東武、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0687_3238.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0696] 日次紀事 十二十二月 此月〈◯中略〉上下京年寄両人、并大坂、堺、奈良、伏見、大津年寄、各為賀年始趣東武、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0696_3259.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|節会停止
[p.1039] 百練抄 九安徳 寿永元年正月十六日、踏歌節会停止、依御忌月也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1039_4464.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|節会停止
[p.1038] 百練抄 五後三条 延久四年、後冷泉、後三条、両代之間、不被行踏歌節会、依朱雀院御忌月也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1038_4462.html - [similar]
歳時部十六|更衣|名称
[p.1119] 倭訓栞 中編八古 ころもがへ 四月にいふ、春衣お更て夏衣にする也、冬の衣がへは十月也、倶に朔日に行はるヽ式也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1119_4763.html - [similar]
植物部十二|草一|稿
[p.0797] 日本歳時記 五 八月此月早稲の稈(わら)お収置べし、布おさらし、紅花お用ひ、絹布お染、毒おけす、其外用多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0797_3038.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0048] 延喜式 八祝詞 出雲国造神賀詞 八十日日〈波〉在〈止毛、〉今日(けふ)〈能〉生(いく)日〈能〉足(たる)日〈爾、〉出雲国国造姓名恐〈美〉恐〈美毛〉申賜〈久、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0048_324.html - [similar]
植物部一|総載|移植
[p.0055] 地錦抄 八 草木植作様之巻〈◯中略〉 一諸木植替時分は、夏木のるひはすべて春秋也、春は葉の未出時、秋は落葉して後植替べし、故に二月と九十月よし、冬木るひは夏植替べし、春葉出てかたまりしげりたる時よし、四五月也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0055_224.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0052] 釈名 一釈天 朔蘇也、月死復蘇生也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0052_377.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0052] 運歩色葉集 津 朔日(ついたち)〈蘇也、生也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0052_379.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|寝待月
[p.0064] 和爾雅 一天文 臥待(ふしまち)月〈十九夜月也、又雲寝待月、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0064_383.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|更待月
[p.0065] 和爾雅 一天文 更待(ふけまち)月〈廿日月也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0065_396.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|弦月
[p.0060] 八雲御抄 三上天象 月〈◯中略〉 ゆみはりの月〈非三日月、半月也、是故人説也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0060_342.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|立待月
[p.0063] 倭訓栞 中編十三多 たちまちのつき 立待月也、十七日の月の山のは出るお、立やすらひての義なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0063_373.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|寝待月
[p.0064] 八雲御抄 三上天象 月〈◯中略〉 ねまち ふし待〈廿日月也、見源氏若菜下、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0064_384.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日暈
[p.0028] 倭名類聚抄 一景宿 暈 郭知玄切韻雲、暈気摎日月也、音運、〈此間雲、日月加左、〉弁色立成雲、月院也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0028_182.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0025] [p.0026] [p.0027] 古今要覧稿 時令 はつき〈八月〉 はつきは八月の和名なり、葉月などもかけり、さて此月の名の始てみえしは、戊午年秋八月甲午朔乙未、天皇使徴兄滑及弟滑と〈日本書紀〉書しるされたれど、五月蠅の文字、既に神代の巻に出たれば、其時代に月々の名目ありしもしるべからず、朱鳥七年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0025_186.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0032] [p.0033] 古今要覧稿 時令 しもつき〈十一月〉 しもつきは十一月の和名なり、皇国にて此月の名のふるくより見えしは、冬十有一月(しもつき)丙戌朔甲午と〈日本書紀神武天皇紀〉あるお始とす、夫より以下は、以天平五年冬十一月、供祭大伴氏神と〈万葉集〉みえたり、歌に旧く此月の名およめるは、見るま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0032_238.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0022] [p.0023] 古今要覧稿 時令 みなつき〈六月〉 みなつきは六月の和名にして、ふるくより物にみえたり、いはゆる戊午年六月(みなつき)と、日本書紀〈神武紀〉にしるせるぞはじめなる、夫より以下は、万葉集に不尽嶺爾(ふじのねに)、零置雪者(ふりおくゆきは)、六月(みなつきの)、十五日消者(もちにきゆれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0022_158.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0035] 古今要覧稿 時令 しはす しはすは十二月の和名なり、師走又四極ともかけり、さて此月の名の始てみえしは、十有二(しはす)月丙辰朔壬午、至安芸国と〈日本書紀神武天皇紀〉書記されたれど、是より前に月々の名目ありし事は、既に上にしるす如し、和歌に此月の名およめるは、十二月爾者(しはすには)、沫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0035_255.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0832] 日本歳時記 二正月 荊楚歳時記に、〈◯中略〉正月は初年なるおもつて、時俗おもんじて以て節とすといへり、今の世民間にも、年始に親戚宴会するお節会といふも、かヽる縁にや、されば此月世人おほく親戚お宴会す、〈◯註略〉しかれども歳初に、男女すでに親戚の家に互に往来して会面しぬ、且此月世上饗応 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0832_3707.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|生身玉
[p.1280] 華実年浪草 七上七月 生身魂(いきみたま)、蓮飯、刺鯖、〈紀事曰、此月公武両家各被饗尊親、是謂生身魂、或称生盆(○○)、地下良賤亦然、又此月十五日前、人家各以荷葉裹糯米飯、載鯖魚於其上、親戚之間互相贈而祝之、是謂荷(はす)飯、此月専賞鯖魚、一双称一挿、以一け首挿一け首内、依之称一挿、刺鯖是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1280_5472.html - [similar]
封禄部五|要劇料 百度食 給食 併入|百度食
[p.0214] [p.0215] 朝野群載 六/太政官 官中政申詞庁申文四枚〈○中略〉 百度文二枚 宮内省申〈久〉、大膳職〈乃〉申官物収下司々〈乃〉人等〈乃〉、此月〈乃〉百低〈乃〉分〈乃〉魚六斤(○○○○○○○○)、塩二斗(○○○)給〈止〉申〈津〉、 宮内省申〈久〉、大炊寮〈乃〉申官物収下〈爪〉司々〈乃〉人等〈乃〉此月〈乃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0214_783.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0027] [p.0028] 古今要覧稿 時令 ながつき〈九月〉 ながつきは九月の和名なり、さて皇国にてこの月の名始めてみえしは、戊午九月(ながつき)甲子朔戊辰と〈日本書紀神武紀〉しるせるぞはじめなる、しかれども此前より、此月の名目のみにあらず、月々の和名は有しなるべし、歌にふるくよめるは、石田王卒之時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0027_200.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0023] [p.0024] [p.0025] 古今要覧稿 時令 ふづき〈七月〉 ふづきは七月の和名なり、ふみづきともいへり、さて此名目のはじめて書にみえしは、孝昭天皇元年七月(ふつき)、遷都於掖上と、〈日本書紀〉しるされしぞ始なる、されど此御時よりはるかに上つよに、ふづきの名ありし事明なり、神代に五月蠅(さばへ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0023_172.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|出羽国/最上川
[p.1181] 古今和歌集 二十東歌 陸奥歌 最上川のぼればくだる稲舟のいなにはあらず此月ばかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1181_4994.html - [similar]
植物部十三|草二|麦雑載
[p.0861] 日次紀事 四月 自此月尾至五月初、農民刈麦、是謂麦秋、民間称附麦秋、凡農民多食麦故悦麦秋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0861_3451.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|独活利用
[p.0399] 官中秘策 二/年中行中 年中諸大名献上物之事 十月〈寒中献上此月に入る〉一蕎麦芽独活(○○○) 本多伊勢守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0399_1778.htm... - [similar]
帝王部二十五|皇親下|内親王入道
[p.1480] 続日本後紀 一九仁明 嘉祥二年閏十二月庚午、此月四品安勅内親王入道上表還爵品許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1480_5686.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1344] 年中行事大成 三上 四月二十八日 此月より北海浪静なり、故に南部津軽の商人、蝦夷松前に渡つて交易し、九月お限て帰国す、是お松前渡(○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1344_5406.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|蓮飯
[p.0409] 華実年浪草三余抄 七上秋 七月、蓮飯、〈(中略)此月十五日前、人家各以荷葉裹糯米飯、載鯖魚於其上、親戚之間、互相贈而祝之、是謂荷飯、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0409_1805.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0029] 二中歴 五歳時 月倭名 十月〈俗説雲、十月天下衆神輻湊出雲国、而他国無神、仍都鄙総無禊祭之礼、故称此月為無神月、今所謂かみなづきは、是かみなしづきの略也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0029_214.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0034] 二中歴 五歳時 月倭名 十二月〈俗説雲、十二月俗競迎法師、或礼仏名経、或令読誦諸経、東西馳走、故称此月為師馳月、今所謂しはすは、是しはせづきの略也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0034_249.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|明和
[p.0261] 浚明院殿御実紀 九 明和元年六月十三日、此月二日明和と改元宣下ありし事、京より申来りしにより、松平右京大夫輝高奉はりて、出仕の群臣に伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0261_2037.html - [similar]
歳時部五|朝賀|諒闇及大臣喪廃朝賀
[p.0416] 三代実録 十六清和 貞観十一月正月己未朔、天皇不受朝賀、停賜宴侍臣之儀、以去年閏十二月廿八日〈◯此月小〉左大臣〈◯源信〉薨也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0416_2477.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦利用
[p.0014] [p.0015] 官中秘策 二十/年中行事 年中諸大名献上物之事 十月〈寒中献上此月に入〉一殻蕎麦 松平右近将監一蕎麦 串鮑〈寒中〉 土岐美濃守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0014_79.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜利用
[p.0619] 官中秘策 十九/年中行事 年中諸大名献上物之事六月〈暑中之献上に此月に入る〉一熟瓜 青山下野守一熟瓜 〈暑中〉 三宅肥後守一熟瓜 加納遠江守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0619_2705.htm... - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0130] 嘉永明治年間録 七 安政五年八月、彗星乾方に出づ、此月十日初夜の頃より戌亥の方に彗星出現、光芒至て小いさし、同十六夜に至り見えず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0130_770.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0021] 二中歴 五歳時 月倭名 六月〈俗説雲、六月農事已畢、旧穀皆尽、故称此月為皆尽月、今所謂みなつきは、是みなつき月の略也、一説雲、無水月、是月天熱殊甚、水泉枯尽、故以無水為名也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0021_153.html - [similar]
飲食部十六|漬物|麹漬
[p.1033] [p.1034] 日本歳時記 六冬 十一月、此月蘿蔔お多くたくはへて、冬春の用に備ふべし、〈○中略〉又菘(うきな)と蔓菁(かぶらな)お茎葉共に能洗て、一両日日にほし、麹に塩おまじへて漬て葅とす、又未醤に漬るもよし、〈歳時記にも、仲冬之月、采〓蕪菁葵等、乾之為鹹葅とあり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1033_4392.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0008] [p.0009] 真暦考 またかの空なる月による月と、年の来経とおしひてひとつに合すわざなどもなくて、ただ天地のあるがまヽにてなむ有ける、此二方お、暦に一つに合せたるは、いと宜しきに似たれども、まことは天地のありかたにはあらず、もししか一つなるべきことわりなりせば、もとよりおのづからひとつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0008_64.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|名称
[p.1140] 日本歳時記 四五月 五日、端午と雲、又重五ともいふ、〈五雑俎にいはく、張九齢上大衍暦序にいはく、謹以開元十六年八月端午献之、又宋璟が表にいはく、月惟仲秋、日在端午、しかる時は凡毎月の五日みな端午と称すべし、此月にのみ限るべからずとなん、しかれども世俗には、専五月五日お端午と称す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1140_4872.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0551] [p.0552] 常憲院殿御実紀 二十八 元禄六年十月、此月令せられしは、東西内外の下馬所にて、煙草喫べからざるむね、前々令せられしに、このころ犯すものあり、東は保科肥後守正容が邸辺、西は牧野備後守成貞が表門辺まで、小人目付して見廻らしめ、煙草用ふるものあらば、其主の姓名おも聞糺さしむべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0551_2459.htm... - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|院宮行幸
[p.0625] 百練抄 十七後深草 正元元年十一月十五日癸未、主上自富小路殿、行幸万里小路殿、内侍所同渡御、中宮〈◯公子〉同行啓、〈為歩儀〉公卿土御門新中納言已下六人供奉之、 ◯按ずるに、此月二十六日、御譲位あるに因て、行幸行啓ありしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0625_2186.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0748] 類聚名物考 飲食三 麻地酒(○○○) あさぢざけ肥後の国より出る名産(○○○○○○○○○○)也、その糟の米子うかびてたゞよふ也、是お製する時六月なるにや、俳諧の季夏六月也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0748_3247.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0743] 日本歳時記 一正月 元日、〈◯中略〉かくして後、仕官の人は出て主君お拝し、その国の大夫官長、郷里の朋友諸士に行て、年始の賀おのぶべし、又庶人はその所の司奉行などに行て賀し、その友どちにも賀おのぶべし、されば此月は、知たる人のもとへはたがひに行かよひて、いよ〳〵むつみしたしむべし、 二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0743_3373.html - [similar]
地部二十|出羽国|名所
[p.0198] 日本鹿子 九 同国中〈◯出羽〉名所之部 最上川 奥州一番の早川也、古今大歌所の御歌、 最上川のぼればくだるいな舟のいなにはあらず此月ばかり 象潟(きさかた) 後拾遺旅のうたに、能因法師 世の中はかくてもへけりきさがたの海士のとまやおわが宿にして 角深山(すみのふかやま) わくらはにとふ人もなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0198_737.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0118] [p.0119] 世諺問答 十一月 問て雲、此月とうじ(○○○)と申事の侍るは、何のゆへに侍ぞや、答、白虎通に、周の世には、十一月お正月とす、これお暦家に天正月といふ、殷の世には、十二月お正月とす、人正月といへり、十一月は陽はじめて生る月なれば、冬至の日より、日かげのながくなると申也、陰陽道の暦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0118_920.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|仮作正月
[p.0945] 嬉遊笑覧 八方術 田舎にては、いつにても農業お休みてあそぶお、正月といふ、これ年の初め、遊び居る事にたとへて雲しにあらず、其起りは、何ぞの呪にてせし事と見えたり、寛文七年未七月六日町触、今度、在々所々にて、松飾りお仕り、正月お祝ひ申由にて、江戸近辺の町屋迄、其通り、此月は祝ひ申由相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0945_4197.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0010] 下学集 上時節 大簇(そく)〈正月〉履端(りたん)〈正月履一切之事端、故曰履端也、〉肇歳(てうさい)〈正月也、肇始也、〉甫(ほ)年〈正月也、甫始也、〉睦月(むつき)〈正月也、睦或作尼、新春親類相依娯楽遊宴、故雲睦月也、〉献歳(けんさい)〈正月也、献与献同、〉陬月(むつき)〈正月也〉始和〈正月也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0010_73.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0030] [p.0031] 古今要覧稿 時令 かみなづき〈十月〉 かみなづきは十月の和名なり、皇国にてかみな月の名目の始てみえしは、甲寅年冬十月(かみなつき)丁巳朔辛酉と〈日本書紀神武天皇紀〉よまれたり、夫より以下は十月(かみなづき)、鐘礼爾相有(しぐれにあへる)、黄葉乃(もみぢばの)と〈万葉集〉いひ、十月( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0030_221.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0013] 日本書紀通証 八神武 正月(むつき)〈生月也、謂発生之初、正韻歳之首月也、垂加翁曰、歳首不曰一月而曰正月、蓋取王者居其正也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0013_84.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|停節会
[p.1144] 日本紀略 五冷泉 安和元年八月廿二日癸酉、右大臣参仗座、停五月五日節、依先皇〈◯村上〉忌月也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1144_4902.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|遷徒行啓
[p.0782] 日本紀略 淳和 天長九年十二月甲子、皇后〈◯正子〉移御后宮職東院、当誕月也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0782_2763.html - [similar]
人部七|身体四|半月
[p.0616] 倭名類聚抄 二/男女 半月 内典雲、五種不男、其曰半月俗訛雲〈波爾和利(○○○○)〉一雲、謂其体男而不男、一月卅日、其陰十五日為男、十五日為女名半月也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0616_3474.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|不出御
[p.0495] 法成寺摂政記 長和二年正月一日癸巳、日晩節会初、無御出、是依御忌月也、以公信朝臣令奏諸司奏可付内侍所由、承仰仰外記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0495_2702.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|不出御
[p.0496] 玉海 文治三年正月一日癸卯、此日節会等皆用晴儀、式如例、〈◯中略〉余向南殿密々見節会儀、南殿懸御簾、依御忌月也、是定例也、事未訖之間余退出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0496_2708.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月光呈異状
[p.0069] 本朝世紀 正暦五年六月十五日乙未、此夕満盈之月、出山際之間、已半月也、如三日之月、及丑刻之間、漸満、明日有天文之奏、多有凶事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0069_424.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|節会停止
[p.1039] 玉海 文治三年正月十六日戊午、雅頼卿来、余〈◯藤原兼実〉謁之、〈定房卿有示事〉依御忌月、無踏歌之宴、定例也、 建久二年正月十六日乙丑、無舞楽踏歌、依御忌月也、恒例也、 ◯按ずるに、養和元年正月、高倉天皇崩御ありし故に、其忌月なるお以て、寿永元年以後、踏歌節会お停止したるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1039_4466.html - [similar]
天部三|雨|五月雨
[p.0186] 倭訓栞 前編十佐 さみだれ 送梅雨おいふ、さはさ月也、みは雨也、たれは下るなり、よて五月雨と書りといへり、一説に万葉集にさみだれとよめる歌、一首も見えず、菅家万葉集に沙乱と書せたまへり、沙は音おかれり、五月の雲はよのつねならず、乱れちるおもていふにやともいへり、源氏にも風雨お空のみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0186_1198.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|清和天皇
[p.0018] 三代実録 一清和 天皇、諱惟仁(これひと)、文徳天皇之第四子也、母太皇太后藤原氏、〈◯明子〉太政大臣贈正一位良房朝臣之女也、嘉祥三年歳在庚午三月二十五日癸卯、生天皇於太政大臣東京一条第、十一月二十五日戊戌、立為皇太子、于時誕育九月也、〈◯中略〉天安二年八月廿七日乙卯、文徳天皇崩於冷然院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0018_125.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|十六夜月
[p.0062] 八雲御抄 三上天象 月〈◯中略〉 いざよひの月は十六日月也雲々、是源氏歌故也、但万葉には不知夜歴月と書り、凡上旬月は不可謂、雖非十六日十七八日月詠有何難哉、但故人説皆十六日也、猶可然、〈◯中略〉いざよふ月はいざよひの月にあらざるか、万十七、山のはにいざよふ月おいでんかとまちつヽおるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0062_365.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0424] [p.0425] 槐記 享保十二年八月廿一日、参候、風炉の名残と申すことは、何とぞ其あしらいあることにやと窺ふ、〈炉の名残と雲ことはあり、風炉の名残と雲ことは先はなし、〉風炉の名残と雲へば、八月九月也、古より八月九月は、至極茶湯のならぬ時なりと、常修院殿〈○慈胤法親王〉も常に仰らる、八九月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0424_1521.html - [similar]
人部八|生命|蘇生
[p.0634] 下学集 下/畳字 蘇生(そせい) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0634_3575.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0082] 増補下学集 上一時節 遅明(ちめい)〈早朝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0082_673.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0077] 増補下学集 上一時節 未明(あけぼの) 平明(同) 早旦(あけぼの) 凌晨(あけぼの) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0077_615.html - [similar]
方技部十五|疾病一|転筋
[p.1215] 増補下学集 上二支体 転筋( こむらかへり/からすなへり) 〈由脚弱所生也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1215_3884.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子/名称
[p.0515] 下学集 下/草木 茄子(なすび)〈又名落蘇、又名崑崙瓜、花時取葉布路、人践之、則其実多生也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0515_2300.htm... - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|半夏生
[p.0144] 書言字考節用集 二時候 半夏生(はんげしやう)〈月令章句、五月半夏生蓋当夏之半、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0144_997.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|春
[p.0104] 釈名 一釈天 春惷也、動而生也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0104_855.html - [similar]
方技部十|医術一|内薬司
[p.0668] 続日本紀 三十一光仁 宝亀二年閏三月戊子朔、外従五位下吉田連斐太麻呂為 内薬生( ○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0668_2049.html - [similar]
植物部二|木一|木総載/名称
[p.0068] 日本釈名 下木 木 いきなり、生(いき)るなり、上お略せり、又気のおひ出る意、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0068_256.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1364] 閑田耕筆 三 薯蕷の半鱓(うなぎ)魚に化したるが、彼薯蕷の分折れたれば、生気出ずやみたる物お、まさしく見たりといふ人ありき、谷川の岸の自然生(じねんぜう)の芋、水に漬りて化するとぞ、笹魚とて鮎のごとき魚も、竹の水にひたりて化すといふ、同じ類ひ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1364_5830.html - [similar]
地部二十一|越前国|郡
[p.0232] 延喜式 二十二民部 越前国、大、〈管〉 〈敦賀(つるが) 丹生(にふ) 今立(いまだち) 足羽(あすは) 大野(おほの) 坂井(さかい)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0232_895.html - [similar]
地部四十一|泊|室泊
[p.0560] 播磨風土記 揖保郡 【室原泊】(むろふのとまり)所以号室者、此泊防風如室、故因為名、 ◯按ずるに、室原泊は、三善清行の封事に檉生(むろふ)泊とあり、即ち室泊に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0560_2878.html - [similar]
方技部十|医術一|補任
[p.0664] 日本後紀 五桓武 延暦十五年十月壬戌、始置典薬寮 史生( ○○) 四人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0664_2024.html - [similar]
植物部十二|草一|穀
[p.0755] 古事記伝 九 稲種、五品の中に、此のみ種と雲るは、いかにと雲に、まづ下に成種とあるお以見るに、此に生(な)れるは、五品ながら其実なり、然るに余の四品は、種と雲ねど、おのづから実のことなるお、稲は伊禰とのみ雲ては、穂に在時の名にして、実とは聞えず、茎ながら生たる如聞えて、まぎらはしけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0755_2777.htm... - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|苗字読方
[p.0307] [p.0308] [p.0309] 日用重宝記 二 名字俗名の事 俗間今名字と雲ものは、中興の祖、居地の所名お名字とし、在名多ければよめ難るあり、たとへば木曾街道お行ば、信州に薮原(やごはら)の駅あり、やぶはらと読べき字なれども、やごはらごいはざれば、所の通用なし、よみ誤お知ながら、用便にまかす、此類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0307_1841.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.