Results of 1 - 100 of about 707 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 近説 WITH 7438 ... (3.662 sec.)
地部三十一|豊後国|藩封
[p.1039] 慶応元年武鑑 松平左衛門尉近説(帝鑑間 朝散大夫)〈◯中略〉 二万千二百石 居城豊後大分郡府内〈江戸より〉海陸二百六十二里半余 〈福原右馬介居、慶長二、早川主馬、同十、竹中伊豆守、同采女正、慶安五、日根野織部正吉明、万治元、松平左近将監忠昭、以後領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1039_4479.html - [similar]
地部三十一|豊前国|藩封
[p.1005] 慶応元年武鑑 小笠原左京大夫忠幹(帝鑑間 従四位侍従元治元子五月任) 拾五万石 居城豊前企救郡小倉〈江戸より〉海陸二百六十六里余 〈冷泉五郎高祐居、後森壱岐守、同豊前守以後、黒田官兵衛孝高、同筑前守長政、慶長五、細川越中守忠興、同越中守忠利、寛永九、小笠原右近大夫忠真以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1005_4331.html - [similar]
地部三十一|豊後国|藩封
[p.1038] 慶応元年武鑑 稲葉右京亮久道(柳間 従五位上) 五万六十石余 居城豊後海部郡臼杵〈江戸より〉海陸二百七十八り 〈大友豊後守居、後福原右馬介、太田飛騨守、慶長五より稲葉右京亮貞通、以後代々領之、〉 松平中務大輔親良(帝鑑間 四品) 三万二千石 居城豊後速見郡杵築〈江戸より〉海陸三百六十三里半 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1038_4478.html - [similar]
器用部四|飲食具四|以人名為名
[p.0231] 橘庵漫筆 二編一 織部盃 盃に織部形といへるもの有て、小盃なり、よつて辺鄙の野人など、盃お織部と心得し人もありとかや、元豊臣家のときに、日根野織部正高吉と雲し人の、好み申されし形となん、依て織部形といへり、此織部と雲は、古織〈○古田織部正〉ならず別人なり、日根野氏は武備調ひし人にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0231_1414.html - [similar]
地部十八|下野国|藩封
[p.0060] 慶応元年武鑑 大久保三九郎忠順(雁間) 三万石 居城下野那須郡烏山〈江戸より〉三十五里 〈成田左馬介居、元和九、松平石見守重綱、寛永四、堀美作守親良、同美作守親昌、寛文十二、板倉内膳正重矩、同内膳正重通、延宝九、那須遠江宇資祇、貞享二、永井伊賀守尚富、元禄十五、稲垣対馬守重富、同和泉守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0060_279.html - [similar]
地部三十一|豊後国|藩封
[p.1038] 慶応元年武鑑 中川修理大夫久昭(柳間) 七万四百四十石余 居城豊後大野郡岡〈江戸より〉海陸二百七十一里十二丁 〈慶長十年より差出之高、中川氏代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1038_4477.html - [similar]
地部三十一|豊前国|藩封
[p.1005] 慶応元年武鑑 奥平大膳大夫昌服(帝鑑間 四品)拾万石 居城豊前下毛郡中津〈江戸より〉海陸二百六十八里〈天正八、黒田持、慶長五、細川領、寛永九より小笠原信濃守長次、同内匠頭長勝、同修理大夫長胤、元禄十三より、小笠原信濃守長円、同造酒助長邑、享保二より、奥平大膳大夫昌成、以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1005_4332.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1317] 蝦夷志 蝦夷 松前(○○)治城、介居山海之間、東西各有港口、諸州賈舶所幅湊也、東至黒岩、西至乙部去此以往陸行路絶、西南海上三島、在南曰小島、其北曰大島、又其北曰奥尻、従此至乙部十八里、〈奥尻島南北二十有五里〉凡松前地界、東西相距八九日程、其北則為夷地矣、夷人亦皆浜山海居、往々而成聚落、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1317_5374.html - [similar]
地部二十九|伊予国|藩封
[p.0884] 慶応元年武鑑 松平隠岐守勝成(溜間 従四位上少将元治元子四月任)〈◯中略〉 拾五万石 御在城伊予温泉郡松山〈江戸より〉海陸二百十八里五丁 〈城主加藤左馬介嘉明奥州会津え替る、寛永四、松平中務少輔忠知、同十二より松平隠岐守定行、以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0884_3842.html - [similar]
動物部十四|虫中|蝶/名称
[p.1106] [p.1107] 古今要覧稿 虫介 てふ〈蝶〉 てふ、一名おこてふ、古名おかはらひこといひ、俗称おてふ〳〵といひ、〈○中略〉漢名のごときも数名ありと雖も、通名は蝴蝶といひ、蛺蝶といひ、〓蝶といひ、蝶ともいへり、説文によるに、蝶は俗字のよしにて、蝶お本字となせり、然れ共、古来より蝶字お以て通用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1106_4583.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名称
[p.0853] 南海通紀 十四 予州河野兵革記 土州元親、東伊予(○○○)、新居宇麻二郡六人の兵将お帰服せしめ、中伊予(○○○)河野の屋形は数代の大名にて優長に生長しければ、弓箭の術お取失ひ、諸作法乱て正義なし、〈◯中略〉北伊予(○○○)十郡は宇摩、新居、周布、桑村、越智、野間、風早、和気、温泉、久米、是河野領分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0853_3726.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名称
[p.0852] 伊予古蹟志外伝 上 郷道郡管轄 以国統道、以道統郡、以郡統郷、以郷統邑焉、島嶼或属于郡、或属于郷、或属于邑、今所管国分為三矣、東伊予(○○○)者二郡宇麻新居是也、西伊予(○○○)者二郡、宇和喜多是也、中伊予(○○○)者十郡、周布、桑村、越智、野間、風早、和気、温泉、久米、浮穴、伊与是也、分為郡者十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0852_3721.html - [similar]
地部二十九|伊予国
[p.0850] [p.0851] 伊予国は、いよのくにと雲ふ、南海道に在り、東は讃岐、東南は阿波、南は土佐、西及び北は海に面す、東西凡そ三十五里、南北凡そ十五里、狭き処五里、其地勢に由て国内お道前、道後に分ち、後又東伊予、中伊予、西伊予等の称あり、此国は古へ国府お越智郡に置き、宇麻(うま)、新居(にひい)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0850_3711.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0100] [p.0101] 播磨名所巡覧図会 三加古郡 尾上松(○○○)〈四丁四方の松林にて、長田の荘にあり、四季ともに松露お産す、〉住吉明神祠大原大明神〈同林中にあり、例祭八月卅日、〉 社記雲、播州尾上は、神功皇后三韓征伐御帰朝の後、住吉の御神と同村の鎮座也、高砂と号く所、東は池田より、北は此所に続き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0100_378.html - [similar]
方技部十五|疾病一|祈平愈
[p.1155] 今昔物語 二十四 大江匡衡妻赤染読和歌語第五十一 今昔、大江匡衡が妻は、赤染の時望と雲ける人の娘也、其の腹に挙周おば産ませたる也、其の挙周勢長して文章の道に止事無かりければ、公に仕りて遂に和泉守に成にけり、其国に下けるに、母の赤染おも具して行たりけるに、挙周不思懸身に病お受て、日来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1155_3580.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0674] [p.0675] 渡辺幸庵対話 一小笠原先右近将監忠政殿に、古蘆屋の釜に須磨と申候名物有之候、然る処一年火事に土蔵七つ迄焼失、右之釜も滅申分に候、去共灰の中に焼残り申候哉、古金買の手に渡り、夫より右近将監殿家老〈名字落〉主馬買請申候、名物の須磨に形も似申候、但さびくさり候て雨にさらし能致し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0674_2151.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0691] 海東諸国記 周防州〈◯中略〉 義就 丁亥年〈◯応仁元年〉遣使来賀観音現像、書称周防州上関太守鎌苅源義就、 正吉 戊子年〈◯応仁二年〉遣使来賀観音現像、書称周防州上関守屋野藤原朝臣正吉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0691_2969.html - [similar]
地部十三|下総国|郡
[p.1056] 延喜式 二十二民部 下総国、大、〈管 葛飾 千葉 印幡 匝瑳 海上 香取 埴生 相馬 猨島 結城 豊田〇中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1056_4290.html - [similar]
地部十三|下総国|郡
[p.1056] 拾芥抄 中末本朝国郡 下総〈大遠〉十一郡 葛飾 千葉 印幡 匝瑳 海上 香取 埴生 相馬 猿島 結城 豊田〈元岡田、延喜廿年改豊田、〉 千田〈不入延喜式〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1056_4292.html - [similar]
地部十三|下総国|郡
[p.1056] 和漢三才図会 六十六下総 十二郡(○○○)〈〇中略〉 葛飾(かとしか) 千葉 印幡 匝瑳(さふさ) 海上(うなかみ) 香取 埴生 相馬 狭島(さしま) 結城 豊田 岡田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1056_4293.html - [similar]
姓名部十|名下|芸名
[p.0814] そヾろ物語 歌舞妓おどりの事 見しは今、江戸にはやり物しな〴〵有といへども、よし原町のかぶき女にしくはなし、〈○中略〉慶長のころほひ、出雲の国に、小村三右衛門といふ人のむすめに、くにといひて、かた(容)ちゆうに、心ざまやさしき遊女候ひしが、〈○中略〉此遊女男舞かぶきと名付て、かみおみじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0814_3988.html - [similar]
地部三十一|豊後国|藩封
[p.1039] 慶応元年武鑑 毛利伊勢守高謙(柳間 朝散大夫) 二万石 居城豊後海部郡佐伯〈江戸より〉二百六十六里 〈慶長六年より、毛利氏代々領之、〉 久留島伊予守(柳間 朝散大夫) 一万二千五百石 在所豊後玖麻郡森〈江戸より大坂迄陸百卅三里、大坂より、頊成迄舟路百廿六り、頊成より森迄陸九里、合二百七十三里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1039_4480.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|若衆女郎
[p.0851] [p.0852] 嬉遊笑覧 九/娼妓 若衆女郎、古くありしものと見えて、吾嬬物語に、まんさくまつ右衛門、兵吉、左源太、きんさく、とらの助、熊之助などいふ里名、あまたあり、是もと歌舞妓おまねびて、太夫といひしころより、佐渡島正吉などいへる太夫もありし名残とみゆ、これそれのみにもあらず、男寵の流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0851_2279.html - [similar]
地部二十九|伊予国|藩封
[p.0884] [p.0885] 慶応元年武鑑 松平壱岐守勝吉(帝鑑間 朝散大夫)〈◯中略〉 三万五千石 居城伊予越智郡今治〈江戸より〉海陸二百七里 〈藤堂領後、富田信濃守、寛永十二、勢州長島より松平美作守定房、以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0884_3844.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0008] 古事記伝 三十三 麻呂賀知(まろがち)は、麻呂は我己など雲が如し、〈此称いと古き々、奈良よりあなたの書には、此より外には見あたらす,今京となりての物には、常多く見えたり、古くも人名には多きも、此よりぞ出けむ、(中略)さて師説(賀茂真淵)に、自麻呂と称ふことは、かしこきおかどありと雲に対へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0008_71.html - [similar]
地部一|地総載|葦原中国
[p.0015] 古事記伝 六 或書に葦牙(あしかび)に喩しより名る由雲るは、上つ代の意に非ず、さては原と雲ひ中と雲こと由なし、又中つ国と雲お、漢国の人のみづからほこりて、中華、中国と雲と同じさまに説(とき)なすも、彼おうらやみたるひがことなり、たヾ葦原の中なる物おや、又この葦原の中国といふは、西の九州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0015_63.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0767] 古今著聞集N 七術道 宇佐大宮司なにがしとかや、癩病おうけたる由聞へ有て、一門の者共、改補せらるべきよし訴へ申ければ、大宮司はせのぼりて、医師にみせられて、実否おさだめらるべきよし奏し侍ければ、和気丹波のむねとあるともがらに御尋有けり、 中原貞説( ○○○○) も、おなじく召に応じて、御尋に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0767_2315.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0775] 明良洪範 二十三 井関玄説( ○○○○) 、老後には、病人お三人より多くは受取らず、真医の行ひ也、隠居の後、元禄年中也しと、誠に希代の名医なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0775_2341.html - [similar]
飲食部四|料理下|薬味
[p.0283] 門室有職抄 四種はみそ、しお、す、さけ也、近代は酒お略して蓼お用、たてなき時は、わさび、はじかみ、みそ蓼必説(とく)酢〈に〉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0283_1281.html - [similar]
地部三十二|肥前国|藩封
[p.1098] 慶応元年武鑑 小笠原佐渡守長国(帝鑑間 朝散大夫)〈◯中略〉 六万石 居城肥前松浦郡唐津〈江戸より〉海陸三百十一里 〈当城者朝鮮陣之時、太閤秀吉為在陣築之、寺沢志摩守広高、同兵庫頭堅高居、慶安二、大久保加賀守忠秀、同出羽守忠朝、延宝六、松平和泉守乗春、同源次郎乗益志州鳥羽替、元禄四、土井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1098_4633.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0673] 御撰大坂記 九 天和諸旗本向井将監書上 先祖兵庫助正綱将監忠勝事跡 一慶長十九甲寅年、大坂御陣に付、右将監儀、関舟六艘に而、水主は、浦加子被仰付、御預之同心五拾人は足軽に仕、十一月五日江戸出船、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0673_3414.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0721] 再校江戸砂子 六 阿宅丸の旧地 新大橋のすこし北也 此あたけ丸(○○○○)といふ御船は、元来小田原北条家の軍船にて、樟木おもつて凡長三十八間、胴の間十八九間ありしよし、完永十年、御船手向井将監忠勝に仰付られ、相州三崎より江府へ御取よせにて、同十二〈亥〉年六月、忠勝に命ぜられ、上覧〈○徳川家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0721_3726.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0581] 甲子夜話 七十四 浜松侯〈水野左近将監忠邦〉の家に、きりだんす(○○○○○)と雲菓子製お伝ふ、切団子と書く由、昔伝通院殿常に好ませられしお以て伝ふると也、林子と侯とは師弟なれば、一日侯製して林子に供ぜしお、林子その古色と故事とお賞して、予〈○松浦清〉に語れり、この製彼家にも久しく製せずして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0581_2604.html - [similar]
地部六|伊勢国|藩封
[p.0460] 慶応元年武鑑 藤堂和泉守高猶(大広間 従四位上中将元治元子四月任) 三拾二万三千九百五十石 居城勢州安濃津〈江戸より百二里半 天正三、織田上総介信包、同十七、富田左近大夫、同信濃守、慶長十三、当城並伊賀国、藤堂和泉守高虎以後代々領之、〉 藤堂佐渡守高邦(柳間 朝散大夫) 五万三千石 居城勢州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0460_2325.html - [similar]
地部二十九|伊予国|藩封
[p.0885] 慶応元年武鑑 松平左京大夫頼英(大広間 従四位少将文久二戌十二月任) 三万石 御在城伊予新居郡西条〈江戸より二百五り余、内大坂まで百三十三り余、海上七十二里、 一柳監物真盛、同丹波守直重、同監物直興居之、寛文年中、松平左京大夫頼純、以後代々領之、〉 伊達若狭守宗孝(柳間 朝散大夫) 三万石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0885_3845.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0506] 文政雑記 三 文政十二年己丑、細川越中守より伺書、 細川越中守城下、肥後国熊本金屋町嘉次平と申者、文化九年、同所米屋町市原屋俊十郎被雇罷登、京木屋町二条下る二丁目〈江〉逗留罷在候内、同年六月九日、俊十郎〈江〉手疵為負、同人義相果、嘉次平儀は逃去申候、〈○中略〉俊十郎忰岡崎平左衛門と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0506_1251.html - [similar]
封禄部十|雑俸|合力米
[p.0474] 嘉永明治年間録 九 万延元年五月九日、今より毎歳米二千俵お松平左兵衛督〈○信和、上野吉井一万石、〉に賜ふ、松平左兵衛督へ、出格之思召お以て、其方一代の内、御合力米として、年々二千俵宛被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0474_1407.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0582] 緒家紋鑑 御当家之 御紋 三州之 松平 徳川 尾張大納言殿 紀伊中納言殿 水戸宰相殿 一橋中納言殿 徳川右衛門督殿 松平讃岐守 松平越後守 松平越前守 松平出羽守 松平肥後守 松平隠岐守 皆葵也 尾張紀伊 水戸 さぬき だいかく 松 平 摂 津 守 上二同 松平左京太夫 松平大学頭 松平大炊頭 松平雅楽頭 松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0582_3023.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0988] [p.0989] 憲教類典 二之一/大名 安永三甲午年十二月七日 松平右近将監殿御渡 諸大名乗物之儀、近頃は打揚腰網代に紛敷乗物相用候面々も相見候、打揚腰網代之儀は、国持、溜詰、御三家之庶流、越前家、古来より相用候分計、以来とも可被相用候、其外は国持たりとも、近来新規に相用候分は勿論、古来相用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0988_4991.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1156] [p.1157] 近世奇人伝 二 内藤平左衛門関東のならひ、貧民子あまたあるものは、後に産せる子お殺す、是お間曳といひならひて、敢て惨ことおしらず、貧凍餓に及ざるものすら、効て此事おなせり、官の教あれども尚しかり、然るに陸奥白川の傍邑須加川といへる所に、内藤平左衛門といへる豪農、これお歎き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1156_6422.html - [similar]
地部五|和泉国|村里/名邑
[p.0344] 中村一氏記 成合平左衛門一番やり此人は泉州岸和田おもて一番やりおつかまつり、覚おとり申候故、又一番やりおつかまつり、此度は討死仕候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0344_1793.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0707] 孝義錄 十七/陸奥 孝行者平左衛門妻 登米郡狼川原本町の百姓平右衛門が妻、姑につかへて孝なり、姑は気づよき生(○○○○○)れにて、短慮なるお、いさゝかも其心にそむく事なかりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0707_4131.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0879] [p.0880] 愛媛面影 一新居郡 【西条】(さいでう) 寛文年中、紀伊大納言宣頼卿の次男、松平左京大夫頼純少将、西条お賜はりて居城とせさせ玉ひしより、聯綿として繁昌の一在所となれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0879_3825.html - [similar]
器用部二十九|輿|制度
[p.0927] 続泰平年表 天保八年九月十五日、松平左京大夫頼学、紀伊殿より被仰立候趣も有之に付、格別之思召お以、御大礼に付、束帯衣冠之節は、轅相用候様被為命、〈此例に依而、松平摂津守、松平大学頭、松平播磨守も同様免許有之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0927_4677.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1010] [p.1011] 憲教類典 三之三十六/乗物 元文二丁巳年十二月十四日 松平左近将監殿御渡 万石以上嫡子(○○○○○○)之内、月切乗物断済候面々も、下馬迄乗輿可有之候、下乗迄乗輿之儀、向後可為無用候、右之趣、可被得其意候、 元文二年十二月十四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1010_5031.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|制度
[p.0314] 近世奇人伝 二 内藤平左衛門 此人篤実類なくて学お好めり、されば是のみならず、人お救ひ、あるひは道橋お造り、慈悲お行ふこと多ければ、領主〈○陸奥白川〉も賞し給ひて、苗字帯刀おも免され、士に准へらるヽといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0314_1852.html - [similar]
帝王部四|帝号|一人
[p.0174] 源平盛衰記 三十八 重国花方帯院宣西国下向同上洛奉返状事 平左衛門尉重国、院宣〈◯後白河〉お帯して西国へ下向、〈◯中略〉彼院宣に雲、一人聖帝(○○○○)〈◯安徳〉出北闕九重之台、而幸于九州、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0174_905.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0396] 三省録 二飲食 大神君大浜の長田平左衛門宅〈江〉御著船の節、御料理の次第釣命のよし、今に永井家に毎年元朝の式となる、麦飯に大根お交、塩いなだの汁、田作鱠、こんにやくの煮ものなり、右は永井家のものがたり也、〈続兵家茶話〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0396_1726.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0072] 藩翰譜 四中/大久保 松平左衛門大夫康直、〈○中略〉此康直、兄康国が妻にそふ、或時御家人の内にて、康直と碁お囲みて負けし人の、我は囲碁には負るとも、兄の妻お我妻とはすまじいものおと雲ひしかば、康直怺へず打切り逃げ去りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0072_291.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1387] 吾妻鏡 三十 嘉禎元年十月廿八日丁巳、自去夜主上疱瘡御不予、凡此事洛湯流布、諸人不免雲雲、十二月十八日丙午、将軍家〈○頼経〉御不例事、御疱瘡有出現気之由、良基朝臣申之、今夜又始行御祈禱等、及子刻平左衛門尉盛綱、為武州御使参御所申雲、毎日可被修御招魂祭之由雲雲、仍先七箇夜可奉仕之旨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1387_4615.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0542] 葵御紋考 紀伊殿庶流〈松平左京大夫〉にては、三鍬形お以て、神君〈○徳川家康〉より譲られ給へる御紋也とて、殊に重く取扱はれ、家士といへ共、故なくしては猥に賜はらず、此御紋は、神祖南竜君〈江、国祖頼宣卿、〉御咄の時、或夢に、織田右府、豊臣太閤、予と三人、一席に天下の事務お論ぜし時、各鍬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0542_2852.html - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0187] [p.0188] 老人雑話 上 高麗陣の時、太閤日根野備中お高麗へ使に遣す、備中甚貧く支度成がたし、三好新右衛門お介媒にして、銀お黒田如水に借る、如水銀百枚おかす、備中帰朝して、新右衛門と同道し、如水へ往て礼お雲、銀百枚外に拾枚お持参す、〈利息の心なり〉如水対顔し、暫くありて人お呼て、さき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0187_679.html - [similar]
植物部十七|草六|水引草
[p.0026] 大和本草 九/雑草 海根 野に多し、倭俗水引と名づく、其葉の形如此、犬蓼に似たり、其穂に赤き実多し、本草湿草下にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0026_130.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0052] [p.0053] 類聚名物考 地理六 東海道 昔の道は、今の往来とは少しく異なり、中山道のうちへかヽりて、美濃路おへて尾張へ出て、今の道お通りて、駿河より足柄関お越て、小田原の下へおりたり、その比の紀行、太平記等に出るさまにてしられたり、 太平記〈巻二〉俊基朝臣再関東下向之事〈文繁ければ此に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0052_207.html - [similar]
地部二十二|越後国|藩封
[p.0351] 慶応元年武鑑 井伊兵部少輔(帝鑑間) 二万石 居城越後三島郡与板〈江戸より信州通百三里、三国通九十二里半余、 従遠州掛川、宝永三、井伊氏領之、〉 牧野伊勢守忠泰(菊之間 朝散大夫) 一万千石 在所越後蒲原郡三根山〈江戸より三国通八十三里十三丁、信州通百二里半九丁、 寛永十一戌年より播磨定成、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0351_1394.html - [similar]
地部二十|出羽国|藩封
[p.0195] 慶応元年武鑑 松平山城守信庸(帝鑑間 朝散大夫) 三万石 居城羽州村山郡上(かみ)の山 〈江戸より〉 九十三里 〈元和六、丹後守重忠、同丹後守重直、寛永三、松平中務大輔昌勝、同五、土岐山城守頼行、同左京亮頼長、同伊予守頼陸、元禄四、松平越中守信通、以後領之、◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0195_714.html - [similar]
地部十七|信濃国|藩封
[p.1383] [p.1384] 慶応元年武鑑 真田信濃守幸教(帝鑑間 四品 安政四巳) 拾万石 居城信州埴科郡松代〈本名 河中島 江戸より五十三里 信玄時代、高坂弾正居、後森武蔵守長一、同右近大夫忠政、天正八、松平上総介忠輝卿、元和中、松平伊予守忠昌、同五、酒井宮内大輔忠勝、同八、真田伊豆守信之、以後代々領之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1383_5499.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|藩封
[p.0153] [p.0154] 慶応元年武鑑 松平肥後守容保(溜間 正四位下中将 文久二戌閏八月任) 二拾八万石 御在城奥州会津郡会津 〈江戸より〉六十五里 〈城主蘆名氏盛高居、天正十八、蒲生飛騨守氏郷、同嫡子藤三郎秀行、文禄年中、上杉中納言景勝、慶長五、蒲生飛駅守秀行、嫡子松平下野守忠郷、寛永四、加藤左馬介嘉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0153_576.html - [similar]
姓名都九|名中|召名
[p.0703] 類聚符宣抄 八 任符事 但馬介藤原朝臣忠憲〈召名註忠制〉 備中権介弓削宿禰秋佐〈召名無宿禰字〉 右民部卿中納言宣、件人等召名、未改正之間、且印其任符、 仁和元年三月五日 大外記高丘五常〈奉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0703_3516.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0529] 武徳編年集成 八十一 元和元年五月六日、木村長門守は、旧臘以来、所労ゆへ、長髪(○○)たりと雖、深く名香お其髪に留め、歯おそめたり、是秀頼の乳母の子也、故山口玄蕃允宗永が次男左馬介は、色白く角前髪(○○○)也、松平右衛門大夫正綱が小舅たりしが、妻女お去々年離別し、其縁絶たり、然れども首お賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0529_3202.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢用法
[p.0507] 古今著聞集 十六/興言利口 馬介入道くはんとうへ下向のときも、かゝること侍りき、中太冠者といふ、とし比の中間おとこに、行騰のあまりたりけるお、一かけとらせたりけるお、此定にはきて、今かた皮おば我はくべきものとも思はで、あれおばさてたがはき候はんぞと、人にとひたりける、ただおなじほど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0507_2630.html - [similar]
動物部八|鳥一|飼養法
[p.0522] [p.0523] 諸禽万益集 序 此書たるや、諸鳥お飼の秘おあらはし、まさに死せざるの神お知らしむ、けだし鳥おそだつることは飼のかげん、且水と虫とのかいやう、其時に随ひ応変するにあり、然るに其応変は寒中は鳥お内に置て、風雨雪霜の寒おしのぎ、暑中は鳥お凉しきに置て、その暑おいとひ、若性気おと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0522_1882.html - [similar]
地部八|三河国|藩封
[p.0558] 慶応元年武鑑 本多美濃守忠民(溜間従四位侍従) 五万石 居城参州額田郡岡崎〈江戸より〉七十七里 〈原隠岐守居、慶長五、田中兵部少輔吉政、同年、本多豊後守広高、同豊後守康重、同伊勢守忠利、正保二、水野監物忠善、同右衛門大夫忠春、同豊前守忠盈、同和泉守忠之、同監物忠輝、同監物忠辰、同和泉守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0558_2736.html - [similar]
地部三|山城国|藩封
[p.0255] 慶応元年武鑑 稲葉民部大輔正邦(雁間従四位侍従文久三亥七月任) 拾万二千石 居城山城紀伊郡淀〈江戸より百二十五里七町半当城者依台命築之、元和九、松平越中守定綱、寛永十、永井信濃守尚政、同右近大夫尚征、寛文十、石川主殿頭憲之、同主殿頭義孝、同石之助総慶、宝永八松平丹波守光熙、同孫四郎光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0255_1305.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|外孫
[p.0236] 武徳編年集成 六十三 慶長十九年二月二日、仙丸が母は奥平美作守信昌が女にて、神君の御外孫女(○○○○)たる故か、二万石お安堵し、江府六本木の別野に蟄居せしむ、忠隣が次男石川主殿頭忠総は、外祖父(○○○)石川日向守家成が嗣子と成ゆへ、是も其禄お安堵して、東武に蟄居す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0236_1288.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶種類
[p.0266] [p.0267] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一唐金御手桶 十 石川主殿頭忠綱〈○中略〉一塗手桶 五拾 松平和泉守乗寿〈○中略〉 一手桶 五十 本多下総守忠良 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0266_1619.html - [similar]
方技部十八|疾病四|狂乱
[p.1478] [p.1479] 文昭院殿御実紀 一 宝永六年二月十六日、しかるにけふ山にて、織田監物秀親、前田采女利昌、公卿の館伴として朝とくまいりしが、采女利昌 狂気( ○○) し、差添おぬきて監物秀親が後に突てそのまヽはしり出、心地例ならずとて、下部および乗物にのりてかへりたり、秀親は突れて声たてヽうめきい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1478_4940.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|梅雨
[p.0143] [p.0144] 視聴草 六集九 入梅説 一甲乙年は芒種之節より、二つめの壬に入、黴雨之間廿一日、一丙丁年は芒種之節より、二つめの申に入、黴雨之間七日、 一戊己年は芒種之節より、二つめの庚に入、黴雨之間十四日、 一庚辛年は芒種之節より、二つめの戌に入、黴雨之間廿一日、 右延享元子年従公儀被仰付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0143_996.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0177] [p.0178] 武功雑記 一大久保玄蕃頭へ石川主殿頭見廻被申候刻、主殿頭へ兼々御異見申度三け条有之候とて、内室、並息四郎左衛門お呼で、某今主殿頭殿へ三箇条の異見お申べし、老旄たる事お申さば、申きかせよとて雲ひ出さるヽは、先一け条は、家来お不便に被存事、いかやうにも親切なるべし、たとへば家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0177_441.html - [similar]
地部二十五|播磨国|藩封
[p.0544] 慶応元年武鑑 本多肥後守忠隣(帝鑑間 朝散大夫) 一万石 在所播州宍粟郡山崎〈江戸より海陸〉百六十四里 〈延宝七より本多氏忠英以後領之〉 小笠原幸松丸(帝鑑間) 一万石 播磨宍粟郡安志〈江戸より海陸〉百六十里 〈享保二より小笠原氏新規領之〉 丹羽長門守氏中(帝鑑間 朝散大夫) 一万石 在所播州加東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0544_2295.html - [similar]
地部一|地総載|雑載
[p.0122] 細川両家記 一同〈◯天文二十三年〉十一月二日、播州赤松殿お為御合力、阿波の三豊之康内衆先陣に、安宅方篠原右京進渡海して明石表(○○○)へ陣取也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0122_584.html - [similar]
地部二十九|伊予国|宇摩郡
[p.0869] 河野文書 壬位馬両郡事、任先規旨可被全領知由、被対牛福丸殿被成御内書候、猶珍重存候、猶巨細之段、原右近大夫可申候、恐々不備、 十一月廿六日 霊超判 平岡大和守殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0869_3771.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0735] 後撰和歌集 十九羈旅 法皇宮の滝といふ所御らんじける御供にて 菅原右大臣〈◯道真〉 水ひきのしらいとはへておるはたお旅のころもにたちやかさねん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0735_2578.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0882] [p.0883] 北条分限帳郡村略考 桑原右京進 世田谷弦巻郷(○○○○○○) 永八貫六百五拾文 武州荏原郡世田谷領 今は村高百四拾三石余 当主井伊掃部頭知行 考るに、帳面に世田谷村の事、不相見、是は永禄の比は、世田谷辺村々吉良御料所なる故歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0882_3722.html - [similar]
地部三十一|豊後国|建置沿革
[p.1019] 太閤記 十四 豊後守護大友〈◯義統〉御折檻之事 覚 御使者福原右馬助、熊谷内蔵允、 一先手之城々に有之者、及難儀之折節、可相救ため、つなぎの城々拵置、人数お入置候義、其段何も存知之前也、然るお小西が急難百死一生なりと雲共、不及助成、剰平壌之様子おも不聞合、逃崩候事、前代未聞之仕立、不及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1019_4384.html - [similar]
地部十四|常陸国|藩封
[p.1144] 慶応元年武鑑 水戸中納言慶篤卿様(正三位 元治元子五月被任) 三拾五万石 御在城常陸茨木郡水戸 江戸より三十里〈当国者佐竹左中将義宣居、慶長七、武田万千代君、同八、徳川常陸介頼宣卿、紀州和歌山江移、同十四、水戸中納言頼房卿、以後代々被領之、〉 土屋采女正寅直(雁間 四品 嘉永三戌九月叙) 九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1144_4582.html - [similar]
地部十八|下野国|藩封
[p.0061] 慶応元年武鑑 戸田長門守忠行(菊之間 朝散大夫)〈◯中略〉 一万千石 在所下野足利郡足利 江戸より〈陸二十里 船路三十里宝永二、戸田忠利、以後領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0061_281.html - [similar]
地部二十九|伊予国|道路
[p.0860] 和漢三才図会 七十九伊予 松山〈寅卯至江戸二百十八里、内至三つ浜一里半、自此至大坂海上八十三里、自大坂至江戸、陸百三十三里半、坤至大洲十四里、艮至備後鞆二十五里、〉 宇和島〈一名板島、至江戸海陸二百七十八里、北至吉田三里、寅卯至土佐高知五十三里、〉吉田〈至江戸海陸二百五十九里、至大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0860_3753.html - [similar]
地部三十二|肥後国|藩封
[p.1137] [p.1138] 慶応元年武鑑 細川越中守慶順(大広間 従四位上) 五拾四万石 居城肥後飽田郡熊本〈江戸より〉海陸二百八十八里 〈天正五、佐々陸奥守成正居、後加藤肥後守清正、同肥後守忠広、寛永九、細川氏忠利、以後代々領之、〉 細川若狭守利永(柳間 朝散大夫) 三万五千石 在所右〈◯熊本〉之内新田 〈寛文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1137_4770.html - [similar]
地部三十四|対馬国|村里/名邑
[p.1262] 郡名一覧 一対馬国(皆私領) 〈対州〉 弐郡 高なし ●府中〈海陸三百七十一里半余内八十三里海上〉 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1262_5257.html - [similar]
地部二十七|安芸国|藩封
[p.0672] 慶応元年武鑑 松平安芸守茂長(大広間従四位上少将元治元子五月任) 四拾二万六千石余 居城安芸沼田郡広島〈江戸より〉海陸二百三十一里 〈城主毛利中納言輝元領、慶長五、福島左衛門大夫正則、元和五より浅野但馬守長盛、以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0672_2877.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0010] 塩尻 四十一 吉長〈○可児才蔵〉家老に竹中久右衛門と雲者ありし、いつにても、我知行半分与ふべしと約せしが、尾州長湫の役後、福島家に仕へ、七百石知行せし時、三百五十石お、竹中に得させしとかや、約お変ぜざりしは、奇特なる哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0010_27.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0178] 良将達徳抄 十上 一竹中半兵衛重治は、濃州菩提の城主なり、秀吉公御家の陣奉行なり、武者噺の砌、幼年の子息左京、座お立て何方へか行、少時して帰、半兵衛以外叱り、軍物語の半に罷立候とあり、子息被申けるは用所達しに罷立候と答、半兵衛猶怒て小便に立度ば、何とて座敷に小便お致さぬぞ、竹中が子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0178_442.html - [similar]
植物部十一|竹|竹黄
[p.0739] [p.0740] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 天竹黄 たけみそ(○○○○) 一名空箇玄〈薬性纂要〉 〓路戦那〈金光明経〉天竹黄は竹中にある粉なり、苦竹淡竹皆あり、初は水なり、後漸く凝て紛となる、数品あり、塊おなし、竹中に満たるもあり、砕て沙の如くなるもあり、細にして粉の如もあり、白色牙色黒褐色の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0739_2719.htm... - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1173] 両朝平壌録 四日本 西海道近浙江山少、止養久(○○)山居海中、方円二百余里、竹中叢茂、多茶笋、又出多羅木、有地都守之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1173_4915.html - [similar]
地部三十一|豊前国|建置沿革
[p.0992] [p.0993] 川角太閤記 三 一豊前国小倉、森壱岐、六万石、是は大坂へ籠申候豊前親也、黒田官兵衛豊前の中津にて十三万石、豊前一国の内は大名衆竹中源助、扠其外御台所入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0992_4267.html - [similar]
方技部十六|疾病二|疵痣
[p.1261] 有林福田方 十 疵痣( あざ) 皮中に紫に赤く黶せく、穢げなるお治す、竹中水の馬の尿の如くなるお取て洗之、如意方に出、又千金方雲、銀銭お以て拭之、あづからしむれば、即消す、不差、数々拭之即止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1261_4135.html - [similar]
植物部十一|竹|節
[p.0677] 倭名類聚抄 二十/竹具 節(○) 野王案、節〈音切、和名布之(○○)、〉竹中隔而不通者也、両節間 文選笙賦注雲、黄帝使伶倫〈霊隣二音、汪竹楽人也、〉断両節間而吹〓之、〈両節間俗雲与(○)、故以挙之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0677_2444.htm... - [similar]
植物部十一|竹|節
[p.0677] 和漢三才図会 八十五/苞木 節(ふし)〈音切〉按竹中隔而不通者曰節、〈和訓布之〉両節間俗雲与、竹青皮曰〓、〈音雲〉礼記雲、猶竹箭之有〓〓、笋皮曰籜、凡竹物之有筋節者也、故筋節字従竹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0677_2447.htm... - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0565] 寛永諸家系図伝 百十七 竹中 康忠 孫七郎、後に七九郎と号す、生国同前、〈○三河〉 東照大権現、三州岡崎に御座のとき、隣国さわぎたちて、たヽかひやむ事なし、康忠本より射芸 お得たる故、其名お矢にきざみ、数百の敵おふせぐ、その矢にあたりて、疵おかうふり、命おおと すもの数十人、敵その精兵錬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0565_2972.html - [similar]
地部十四|常陸国|藩封
[p.1144] [p.1145] 慶応元年武鑑 松平播磨守頼縄(大広間 従四位侍従 天保四巳十二月任) 二万石 御在所常州新治(にいはり)郡府中(ふちう) 江戸より一十里 〈無禄年中より領之〉 石川若狭守総管(雁間 朝散大夫) 二万石 居城常州真壁郡下館 〈江戸より古河通〉 二十二里半 〈城主水谷左大夫勝俊、同伊勢守勝隆寛永 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1144_4583.html - [similar]
地部二十七|長門国|藩封
[p.0715] 慶応元年武鑑 松平大膳大夫 三拾六万九千石余 〈周防長門〉両国〈一円領之〉居城長州阿武郡萩〈江戸より〉二百七十里 〈毛利中納言輝元、慶長年中、移当城以後代々領之、〉 毛利左京亮元周 五万石余 居城長州豊浦郡府中〈江戸より〉海陸二百八十里 〈当所毛利甲斐守秀元、同和泉守光広、同甲斐守綱元、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0715_3094.html - [similar]
地部二十|出羽国|国府
[p.0179] 最上系図 兼頼〈修理大夫 出羽按察使、延文元丙申年八月六日、出羽国最上 郡府中山形(○○○○)入部、康暦元年六月八日卒、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0179_657.html - [similar]
地部一|地総載|奥羽
[p.0060] 憲法類編 十国郡府県 奥羽両国お七国に分国の事 戊辰〈◯明治元年〉十二月七日御布告 ◯按ずるに、此に掲くる布告の全文は、陸奥国篇建置沿革条に載す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0060_312.html - [similar]
地部二十七|安芸国|国府
[p.0654] 芸藩通志 一安芸 国府 安芸国府は今の安芸郡府中村是なり、〈◯中略〉本藩毛利氏の旧に仍りて広島に府お開く、故府お距ること一里許、亦要衝の地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0654_2806.html - [similar]
地部二十七|安芸国|国府
[p.0654] 厳島道芝記 五 田所屋敷 安芸郡府中にあり、国府上卿三宅氏是也、〈◯中略〉延喜帝の御宇、中納言藤原助隆卿お定勅となし、安芸国府お領してこれお上卿とす、代々府中に居住せり、田所は是お継とも雲伝ふ、又国府は九条殿旧領なりしとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0654_2808.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0876] 新編武蔵風土記稿 九十三多磨郡 人見村 観音堂〈(中略)いつの頃かこの地に遷せりといふ古き鰐口あり、径七寸五分、背に当山主当玄雪房乃至法界平等而巳とあり、面図のごとし、〉 武州多東郡府中人見郷観音堂 天正八年卯月十八日再造修移奉也 山城国、坪井、久勝、寄進、敬白、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0876_3693.html - [similar]
地部十八|上野国|郡
[p.0009] 倭名類聚抄 五国郡 上野国、〈◯註略〉管十四、〈◯註略〉碓氷、〈宇須比〉片岡、〈加太乎加〉甘楽、〈加牟良〉多胡、〈胡音如呉〉緑野、〈美止乃〉那波、群馬、〈久留末、国分為東西二郡府中間国府、〉吾妻、〈阿加豆末〉利根、〈止禰〉勢多、 佐位 新田、〈爾布太〉山田、〈夜末太〉邑楽、〈於波良岐〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0009_40.html - [similar]
動物部三|獣三|保護犬
[p.0184] [p.0185] 駿国雑志 二十五 府犬安倍郡府中に有り、駿府在番代々記雲、宝永四年三月十日、御徒目付伊丹伊右衛門、大平弥五兵衛、御小人目付二葉源六郎、林田清四郎、豊田勝蔵、犬御用として到著、同十五日発足、犬百余匹、江戸に牽雲々、是府中及近郷の犬成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0184_625.html - [similar]
地部三十四|対馬国|藩封
[p.1262] 慶応元年武鑑 宗対馬守義達 拾万石以上之格(大広間 従四位侍従文久三亥二月任) 居城対州下県郡府中〈江戸より〉三百七十一里半十四丁 領知之外、毎歳拾万石之年租、以現米拝領之、 〈府中より大坂迄海上二百四十里、対州府中より壱岐勝本迄四十八里、此間泊なし、勝本より肥前国相島まで三十五里、相島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1262_5261.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.