Results of 1 - 100 of about 1624 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7802 御牧 WITH 7498 ... (6.783 sec.)
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0974] 木曾路名所図会 四 望月〈信濃〉 望月御牧〈望月の駅の上の山おいふ、今牧の原といふ、〉 むかしは御牧七郷とて、此近辺みな御牧ありしといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0974_4311.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0975] 活所遺藁 類聚名物考所引 東山道紀行廿四首中 望月御牧原 望月入歌旧、風流信可憐、村夫談往事、騋牝近三千、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0975_4313.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0974] [p.0975] 望月旧地考 信州佐久郡望月御牧七郷之内太玉郷滋野庄者、〈今の下の城〉高祖貞保親王より代々望月氏居住之地にて、古城跡有之、〈◯中略〉 一望月御牧八景と古来より申伝候由、左源太申聞候、 牧け原暮雪 鞍懸石夜雨 月輪帰樵 玉の井秋月 布引山晩鐘 獅子け岩晴嵐 瓜生坂夕照 鹿曲川落雁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0974_4312.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0965] 甲斐国志 五十一古蹟 巨摩郡西河内領 南部の御牧、〈◯註略〉日蓮の書に南部御牧、波木井の郷、又【飯】(おふ)【野御牧】、三箇郷之内、波木井とも見えて、波木井村の南弐拾村は凡て南部の御牧なり、飯野は其内に在り、是お三箇郷に分てるならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0965_4275.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0965] 内裏名所百首 美豆御牧 かりてほす美豆の御牧の夏草はしげりにけりな駒もすさめず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0965_4272.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|駒牽例
[p.1000] 本朝世紀 天慶二年九月七日乙亥、今日、武蔵国由比、小川、石河、立野等御牧御馬四十匹牽進、仍天皇〈◯朱雀〉御南殿、 四年八月廿五日壬子、此日武蔵国石川、立野御牧駒牽也、而不牽進、 九月十二日己亥、此日信濃国勅旨諸牧御馬可牽進之由、以先日被定已了、而逗留近江国之間、御馬廿匹装束為洪水流失 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1000_4364.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0968] 新千載和歌集 十八雑 左近大将に侍りける頃、常陸のおのヽ御牧より、草奉るお見てよみ侍りける、 大納言朝光 常陸なるおのヽ御牧の露草のうへしは駒のおくにぞ有ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0968_4284.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0964] 類聚名物考 地理二十一 みづのみまき(○○○○○○) 美豆御牧 山城国 美豆は山城国乙訓郡なるよし、勝地一覧に見ゆ、然るに美豆御牧等お淀野によみ合せたり、その淀は東久世郡なるよしなれば、此所いぶかし、尋て知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0964_4267.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0965] [p.0966] 甲斐国志 二国法 牧馬南部御牧(○○○○)、飯野御牧(○○○○)は、弘安中日蓮法師の書中に見ゆ、飯野は南部内なり、今作大野、共に河内領に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0965_4276.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0972] 和漢三才図会 六十九甲斐 逸見御牧(へみのみまき) 在巨勢郡、穂坂小笠原等皆有牧出駒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0972_4300.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0974] 西宮記 八月 延喜十年十月、以馬形絵幣等給秩父御牧、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0974_4308.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0971] 吾妻鏡 十四 建久五年三月十三日甲戌、甲斐国武河御牧駒八匹参著、被経御覧、可被進京都雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0971_4298.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0969] 西宮記 八月 天暦三年十月廿三日、於仁寿殿覧後院利山〈◯山恐刈誤〉萩原御馬、近衛府分取、遣賜当時親等遣、賜垂水(○○)〈◯水恐氷誤〉御牧(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0969_4294.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0970] [p.0971] 甲斐国志 四十七古蹟 北巨摩郡逸見筋 一柏崎(かしはざきの)牧〈樫山村〉 浅川村の北瑞籬(みつがき)山とて高さ数十丈の断崖あり、下に深沢川の急流お帯ぶ、其絶頂へ近き処に、古時の佐久郡河上路あり、舟窪と雲所に関門の跡存せり、後に今の路お開き、浅川に番所お移し、険路較易きお得たりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0970_4297.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0979] 小金野御狩記 御狩場の原は享保のむかしは、中の御牧とて、馬飼給ふところなりしお、寛政の御時とかや、この御牧お二つにわかちて、土手作らせ給ひて、常に乗めで給ふ南部の馬おこヽにわかち放ち飼しめ給ひたり、故にこヽお御園の御牧(○○○○○)と唱ふるよしなりけり、此度も中の御牧の馬は三百程も有しお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0979_4327.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0966] 甲斐国志 四十九古蹟 巨摩郡西郡筋 一八田の御牧(みまき) 高尾村御崎文殊社に掛鏡一面あり、円径八寸六分、内に三体王子の像お鐫れり、銘に甲斐国八田御牧北鷹尾、天福元年〈大才癸巳〉十二月十五日、大勧進蓮幸房弁妻とあり、加賀美、小笠原辺より北お、里人は多く八田の庄と雲伝へり、今上(うへ)八田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0966_4279.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔|幕府献馬
[p.1300] [p.1301] 高貴八朔考 一八朔の駒牽といふは、古しへ国々の御牧より貢の駒お献じ、左右馬寮にて其事お掌れる事、延喜式、江家次第、其余の旧記に詳なり、〈◯中略〉当家の世となり、慶長八年将軍宣下ありて、その年八朔に、太刀御馬お進献し給ひし事、御湯殿上日記に見ゆ、それより以来は、世々太刀馬お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1300_5529.html - [similar]
地部三十|筑前国|遠賀郡/御牧郡
[p.0940] [p.0941] 筑前国続風土記 十三 遠賀郡 日本紀に、仲哀天皇の八年春正月己卯朔壬午、筑紫に幸し給ふ時に、岡県主の祖熊鰐と雲し人、天皇の筑紫に幸し給ふ事お聞きて、周芳の沙歴の浦に参迎へ奉りしことあり、岡県とは則此遠賀郡の事なり、遠賀とは岡の字お真名倭字に書たるなり、仙学万葉注に、筑前風土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0940_4055.html - [similar]
地部三十|筑前国|遠賀郡/御牧郡
[p.0941] 大内家璧書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 筑前国〈◯中略〉 御牧郡(○○○)三日、請文十一日、〈◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0941_4059.html - [similar]
地部三|山城国|久世郡
[p.0223] 山州名跡志 一八郡封境 久世郡 当郡は艮に入て南に宣り、東西不寛、艮は平等院の奥白河お限る、其所近江と為隣、宇治は当郡の子丑に当て川お限る、其より南に至て、中に大和大路あり、此所にていはヾ、北は豊後橋の南の爪お限り、其東は宇治川の岸お限る、南境は巨椋(おぐら)の南、大和大路の中に、灰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0223_1068.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0114] [p.0115] 新編常陸国誌 六十/土産 馬延喜兵部式雲、諸国馬牛牧、常陸国信太馬牧雲々、右諸牧馬五六才、牛四五才、毎年進左右馬寮各備梳刷挫、信名按に、信太郡の馬牧とは、所謂小野御牧にて小野郷にあり、今は河内馬に入る、馬お牧ふこと廃せり、弘安の太田文には南野牧あり、今土人の称せる南野庄にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0114_455.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0111] [p.0112] [p.0113] [p.0114] 産駒地名錄 安房国峯岡御牧之名(みまきのな) 一〈の〉牧 二〈の〉牧 上〈の〉牧 下〈の〉牧 東〈の〉牧 西〈の〉牧 久保山 墨山 高根(たかね) 宮山(みややま) 丸井 飯森(いひもり)〈○中略〉 小金牧者、完政五年丑二月十九日、御納戸頭取岩本石見守殿掛りに而御改、佐倉牧者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0111_453.html - [similar]
地部三十|筑前国|遠賀郡/御牧郡
[p.0941] 続日本紀 十三聖武 天平十二年九月戊申、大将軍東人等言、〈◯中略〉間講〈◯講当作諜〉申雲、広嗣於遠河郡(○○○)家造軍営、儲兵努而挙烽火、徴発国内兵矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0941_4058.html - [similar]
地部三十|筑前国|遠賀郡/御牧郡
[p.0941] 日本書紀 八仲哀 八年正月壬午、幸筑紫、時岡県(○○)主祖熊鰐、聞天皇車駕、〈◯中略〉参迎于周芳沙歴之浦、而献魚塩地、〈◯中略〉既而導海路自山鹿岬、廻之人岡浦、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0941_4057.html - [similar]
地部三十|筑前国|遠賀郡/御牧郡
[p.0941] 日本書紀 三神武 其年〈◯甲寅〉十有一月甲午、天皇至筑紫岡水門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0941_4056.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0411] 都名所図会 五 淀の大渡〈いにしへは木津川御牧の西より北に流れ、宇治川に合し、舟渡しあり、これおいふ、今のごとく木津川お南へ通ぜしは、秀吉公の御制作なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0411_2010.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0967] 類聚名物考 地理二十一 小野御牧(○○○○) おのヽみまき 常陸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0967_4283.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0965] 山城名勝志 十八久世郡 美豆里〈淀大橋東北有御牧八村、是美豆野の里なるべし、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0965_4268.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0965] 兼盛集 みづのみまき まごもかるみづの御牧の駒のあしのはやくたのしき世おもみる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0965_4270.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|職員
[p.0963] 西宮記 八月 延喜五八十四、於仁寿殿覧秩父御馬、帰御以黄褂一領給牧司(○○)利春、 同十八年八月廿日、召武蔵御牧司(○○○)道行、賜衾一条、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0963_4260.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0965] 高祖遺書 五 秋元御書 日本国の中には七道あり、七道の内東海道十五箇国、其内に甲州飯野御牧(○○○○○○)三箇郷之内、波木井と申、此郷之内戌亥の方に入て、二十余里の深山あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0965_4274.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0975] [p.0976] 吾妻鏡 十九 承元四年十月十三日戊辰、諸国御牧事、可令興行之由、可相触守護地頭等之旨、今日被仰出、武州奉行也、行光書下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0975_4319.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0966] 甲斐叢記 二 牧名 南部〈巨摩郡河内領〉 飯野は今大野と作(か)きて、大野、相又、波木井の三村は地勢も自ら異なれば、馬城(とりこめ)の名おも別に立て、飯野の御牧と称しなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0966_4277.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0966] 甲斐国志 二国法 牧馬 【八田】(はつた)【御牧】は天福元年西郡北鷹尾神社旧記に見ゆ、今上八田村存せり、亦続日本後紀載する馬相野空閑地とは、今の有野村に相当べしと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0966_4278.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0968] 筑前国続風土記 十三 遠賀郡 此郡所々に馬牧(○○)多くして、村井(○○)、熊村(○○)、波津浦(○○○)杯に牧ありし其地あり、猶この外にも多かりしとかや、故に中頃より、此郡お御牧郡と称せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0968_4288.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|八月駒牽
[p.0999] 年中行事歌合 二十四番 右 信濃勅旨駒引〈八月十五日〉 宗久 引分ておかやに立しあら駒のみなれぬ袖におどろきやせん 右八月十五日、信濃勅旨牧の馬お奉る也、おかやの御牧も此中にて侍にや、六十匹の由見え侍き、大方昔はすべて月日なども定る事はなく(○○○○○○○○○○○○○○○○○○)て、国々の御馬百匹まいる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0999_4359.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0055] 倭訓栞 前編三十三毛 もちづき倭名抄に望月およめり、海望は十五日なれば満の義、万葉集に望月の満はしけんといふ是也、釈名に望月満之名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0055_402.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|望月
[p.0061] 同 六玉 望〈音同、望月、もちつき、〉 望〈俗〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0061_352.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|望月
[p.0061] 下学集 上時節 望月(もちつき) 十五月 も ち つき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0061_353.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|望月
[p.0061] 倭名類聚抄 一景宿 望月 釈名雲、望月、〈和名毛知都岐〉月大十六日、小十五日、日在東、月在西、遥相望也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0061_349.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0776] 近世公実厳秘録 八 望月三英法眼( ○○○○○○) 療治に付仁術の事 大御所様〈○徳川吉宗〉御匕に望月三英と雲医師有之、外療治功者にして、君の思召も他にことなりけるが、或年、狂言役者市川団十郎大病の節、いか成手筋にてや、望月の療知お乞ければ、三英、彼役者の方へ参られ候、日日見舞療治してやられけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0776_2345.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|望月
[p.0061] [p.0062] 万葉集 九挽歌 詠勝鹿真間娘子歌一首并短歌〈◯中略〉 望月之 もち づき の 、 満有面輪二 みて る おも わ に 、如花(はなのごと)、 咲而立有者 えみ て たて れ ば 、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0061_358.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1113] 杏林雑話 望月鹿門曰、為医者宜邃于本草、 貝原篤信( ○○○○) 著大和本草、最有効於我、而雖殊方異域薬石、亦不可不識焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1113_3384.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|宿曜道
[p.0305] 百練抄 七二条 長完二年五月十五日、〈寅刻〉月蝕、暦道、宿曜道相論、〈暦道雲、明暁寅刻残、宿曜道雲、十六日望月蝕、十七日暁雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0305_1117.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾商
[p.0859] 雍州府志 七/土産 翠簾 禁裏院中之翠簾、谷口和泉守製之、公方家之所用者、望月某造之、其余簾箔、大仏辺伏見町造之、茶亭窻間所掲之伊予国産細竹簾、別有其家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0859_4837.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0079] 百練抄 七二条 長寛二年五月十五日、〈寅刻〉月蝕、暦道宿曜道相論、〈暦道雲、明暁寅刻残、宿曜道雲、十六日望月蝕、十七日暁雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0079_503.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0076] 万葉集 十五 海辺望月作歌 伊母乎於毛比(いもおおもひ)、伊能禰良延奴爾(いのねらえぬに)、安可等吉(あかとき/○○○○)能(の)、安左宜理其問理(あさぎりこもり)、可里我禰曾奈久(かりがねぞなく)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0076_608.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|初翦髪未至後全剃
[p.0909] 続世継 一望月 女院〈◯一条后彰子〉は、〈◯中略〉万寿三年正月十九日に、御さまかへさせ給、御年三十九、御名は清浄覚と申けり、〈◯中略〉はじめは御ぐしそがせ給て、後にみなおろさせ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0909_3247.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|望月
[p.0062] 万葉集 十二古今相聞往来歌 寄物陳思 十五(もちの)日(ひに)、出之(いでにし) 月乃 つき の 、 高高爾 たか たか に 、 君乎 きみ お 座而(いませて)、 何物乎加将念 な に お か おも はむ 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0062_359.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0450] 茶道望月集 二十一 一夜込の茶請料理の心持は、余り手の込て働の有は不好、隻随分暖成物にしく事なし、必是おかふと雲事はなし、寒気の折、夜明て早々食事する銘々の心持にて、取合如何様にも可有工夫、鱠さしみはつきなき物と可知也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0450_1600.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0738] 茶道望月集 十四 此時〈○利休の時〉より其茶杓入お比能竹にて作りて茶杓筒と雲、夫に杉か檜にて其口お詰て用、夫より其竹の摸様、又竹の出所などに思ひよりて作銘おなし、又作者の名印お其筒に記す事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0738_2340.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|望月
[p.0061] 万葉集 二挽歌 明日香皇女木〓殯宮之時、柿本朝臣人麻呂作歌一首并短歌、〈◯中略〉 鏡成 かヾみ なす 、雖見(みれども)不厭(あかず)、三五(もち) 月之 づき の 、益目頬染(いやめづらしみ)、所念之(おもほしし)、 君与時時 きみ と おり おり 、 幸而 いでま して 、 遊賜之 あそび たま ひし 、〈◯下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0061_357.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0557] 茶道望月集 三十五 一此座敷〈○一畳半〉に炉お切る時、むかふて表の方に、切お出炉と雲、又勝手の方、角に切たるお入炉と雲、凡て本式は出炉なり、則一畳半切と雲、又向ふ切とも雲也、人によりて此切様おつヽ切と雲人有、惡しヽ、つヽ切とは、奥に雲処の分ん物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0557_1846.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|道幸
[p.0570] [p.0571] 茶道望月集 三十一 一右道幸お見立初めたる事は、手ぐつ人形おつかい初たる者お道幸の坊といふ也、箱おせおふて旅行自由する様に拵、夫に色々人形お入てつかい歩行せし、其箱より見立初し事と也、其人の名お取て、今以道幸と雲と也、今も西の宮より出て、手ぐつ坊まはしとて、其余風有也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0570_1904.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|望月
[p.0062] 万葉集 十三挽歌 往向(ゆきむかふ)、 年緒長 としの お ながく 、 仕来 つかへ きて 、 君之御門乎 きみ が み かど お 、如天(そらのごと)、 仰而見作 あふぎ て み つヽ 、雖畏(かしこけど)、 思憑而 おもひ たのみ て 、 何時可聞 いつ し か も 、 日足座而 ひ たらし まし て 、 十五月之 も ち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0062_360.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0915] 古今著聞集 五/和歌 天暦の御時、月次御屏風の歌に、搗衣の所に兼盛詠て雲、 秋ふかき雲井の雁のこえすなり衣うつべきときや来ぬらん 紀時文、件の色紙形おかく時、筆おおさへていはく、衣うつお見て、うつべき時やきぬらんと詠ずるいかゞ、兼盛にやがてたづねらるゝ所に、申ていはく、貫之が延喜御時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0915_5182.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0450] 茶道望月集 二十二 一茶請料理の事、夏は凉敷仕かたのしかけ計にてよし、冬は別て寒気強き霜臘二け月の中、心掛惡しければ、かげんさめはてゝ不興成物也、もと茶の料理は、数お少くして塩梅お第一と心がけたる物也、夫ゆへ座数も小座敷お賞玩して、人数も三人よりして五人に限るとは、膳お出し揃へねば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0450_1601.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|板
[p.0658] 茶道望月集 七 一長板と雲物あり、其寸法は前にいふごとく、是は台子の四本柱お取て、天井板もなき物也、さあれば台子の地板計と可心得、古人是お物数奇たる心は、台子は前にもいふごとく極真の物ゆへ、道具万々心安が為、如此になしたる物とは可知、〈○中略〉 一此四方板といふは、前に雲ごとく長板お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0658_2110.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0746] 茶道望月集 十四 一柄杓の名所は、柄裏の指込たるきわお三つ角とも殻首(けらくび)とも雲、節子細なし、節裏お雉子もヽと雲、柄の先きお留と雲、柄のいりは、風炉柄杓は六寸六七分より七寸二三分まで、炉ひさくは七寸八九分より八寸二三分迄も有、恰好よしと可知、此寸はづれたるは用がたき物也、正言な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0746_2370.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0991] 謡曲 望月 〈狂〉是成人達はいかなる人にて候ぞ、〈して〉さむ候、是は此宿〈○近江守山〉に候めくらごせ(〇〇〇〇〇)にて候、加様の御旅人の御著の時は、罷出て謡ひなどお申候、御前にてそと御うたはせ候へ、〈○中略〉 〈女〉一万箱王が親のかたきおうつたる所お謡ひ候べし、〈○中略〉夫かれうびんはか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0991_2562.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉
[p.0054] 月は、つきと雲ふ、即ち大陰なり、月読(つきよみ)壮士(おとこ)、又は佐散良衣(さヽらえ)壮士(おとこ)等の異名あり、三日の月お 三日月 み か づき と雲ひ、弦月お弓張(ゆみはり)月と雲ふ、上弦、下弦あり、満月お望月(もちづき)と雲ひ、十六日の月お十六夜(いざよひ)月と雲ひ、十七日の月お立待(たちま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0054_304.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|望月
[p.0061] 和爾雅 一天文 幾望 き ばう 〈十三四日也、出易経、〉 望(もちつき)〈十五日也、周礼注、月大十六日、望月小十五日望、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0061_354.html - [similar]
地部三十八|橋上|長橋
[p.0115] 堀河院御時百首和歌 秋 駒迎 修理大夫顕季 引わたち瀬田の長橋きりはれてくまなく見ゆる望月のこま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0115_574.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0054] 釈名 一釈天 望月満之名也、月大十六日、小十五日、日在東月在西、遥相望也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0054_399.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|望月
[p.0061] 類聚名義抄 二肉 〓〈俗〓字、もちつき、さやけし、音精、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0061_351.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0542] [p.0543] 和字正濫抄 二 餅 もちひ 和名、もちいひの略なり、もちいと書べからず、望月おもちつきといふは、みともと通ずればみちつき歟、然らば餅も満なる物なれば、みちといふ義歟、又勝負おあらそふ事に、かたずまけぬお持といふも、物の中お取持意なれば、そのやうにみちかけの中なれば、持月とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0542_2441.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|雑載
[p.0075] 徒然草 下 花はさかりに、月はくまなきおのみ見る物かは、雨にむかひて月おこひ、たれこめて春の行へしらぬも、猶あはれに情ふかし、〈◯中略〉望月のくまなきお千里の外までながめたるよりも、暁ちかくなりて、待出たるがいと心ふかう、青みたるやうにて、ふかき山の杉の梢にみえたる、木の間の影、う ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0075_477.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|望月
[p.0061] 八雲御抄 三上天象 月〈◯中略〉 もちづきは、十四五六日間也、〈但万には、十五日とかきて、もちの日とよめり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0061_356.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|望月
[p.0062] 古今和歌六帖 一歳時 十五夜 貫之 難波潟塩みちくれば山のはに出る月さへみちにけるかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0062_361.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|望月
[p.0061] 日本釈名 一時節 望(もちづき) もちはみつ也、もとみと通ず、十五夜の月まどかにしてみつるゆへ也、或雲、月まどかにして、もちいの形の如し、此説いかヾ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0061_355.html - [similar]
地部四十六|泉|関清水
[p.1026] 拾遺和歌集 三秋 延喜の御時月次の御屏風に、 貫之 あふ坂の関の清水にかげみえていまや引くらむ望月の駒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1026_4477.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|臣庶十五夜
[p.1309] 本朝文粋 八詩序 八月十五夜、陪菅師匠望月亭、同賦桂生三五夕、 紀納言〈◯序略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1309_5568.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|駒牽例
[p.1000] 政事要略 二十三年中行事 廿三日〈◯八月〉信乃国望月御馬事〈延喜五年五月九日、官符左牧字廿、元卅、〉 吏部記、延長八年九月一日、引信乃勅旨御馬、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1000_4363.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0974] 本朝世紀 天慶八年九月九日壬寅、今日信濃諸牧、〈大室、新治、宮処、長倉、猪鹿、山鹿、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0974_4310.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|八月駒牽
[p.0999] 建武年中行事 八月 十六日、信濃の駒ひき、甲斐の穂坂已下、あまたあれども、ちかごろはたえたり(○○○○○○○○○)、かひの御馬、そこの一両年おぐしいでられたる、望月ばかりは今まで絶ず(○○○○○○○○○○○)、上卿陣のざに著て解文お奏す、宰相、弁、少納言、近衛づかさ、おの〳〵建礼門の前にて床子につきて、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0999_4358.html - [similar]
地部十七|信濃国|名所
[p.1388] [p.1389] 日本鹿子 八 同国〈〇信濃〉中名所之部 木曾路 京より江戸まで木曾街道お行は、美濃国大井といふ宿より四り計行て、信州安裹(あつみ)郡木曾のうちなり、是より木曾路と雲、 出る峯入山のはのちかければ木曾路は月の影ぞみじかき 木曾御坂 まごめ峠といふ是より深山に入、山坂多し、 信濃路や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1388_5530.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|駒牽例
[p.1000] 三代実録 十一清和 貞観七年十二月十九日丙寅、是日制、信濃国勅使牧野馬、元八月廿九日貢之、今定十五日、冷然院諸牧、元八月廿五日貢之、今定十一日、 ◯按ずるに、是れ勅旨牧の史冊に見えたる始なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1000_4362.html - [similar]
地部十五|近江国|宿駅
[p.1163] 木曾路名所図会 一坤 柏原(○○)〈近江〉 今須まで一里、此駅は伊吹山の麓にして、名産には伊吹艾の店多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1163_4659.html - [similar]
地部三十八|橋上|懸橋
[p.0103] 木曾路名所図会 三 落合橋〈宿の入口にあり、釜が橋といもいふ、双方より梁お出して桟橋とす、橋杭なし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0103_494.html - [similar]
地部十四|常陸国|疆域
[p.1091] 木曾路名所図会 五 椎名〈常陸〉小栗まで四里半、〈◯中略〉野原あり、いづれも同じさまお行々て、間壁、まかべ川お過る、此川は常陸下野の国界なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1091_4426.html - [similar]
地部十六|美濃国|疆域
[p.1233] 木曾路名所図会 二 寝物語里 こゝは近江美濃の国堺なり、長久寺村にあり、むかしはたけくらべといふ、〈此里に義経の愛妾静、江田源蔵に逢しなどいふ里諺あれども取らず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1233_4952.html - [similar]
地部十八|下野国|疆域
[p.0038] 木曾路名所図会 五 椎名(しいな)〈常陸〉小栗まで四里半、〈◯中略〉長き野原お過て民居有、民居過て又野原あり、いづれも同じさまお行々て間壁(まかべ)、まかべ川お過る、此川は常陸下野の国界(○○○○○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0038_187.html - [similar]
地部十八|下野国|村里/名邑
[p.0055] 木曾路名所図会 五 足利(○○)〈下野〉 足利の町は山下にあり、東西長し、江戸よりこれまで廿二里、足利学校東の方にあり、〈◯中略〉足利の町お西へ行ば大河あり、渡ら瀬といふ、これ足利の町はづれなり、下野上野の国界なりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0055_255.html - [similar]
地部十八|下野国|村里/名邑
[p.0055] [p.0056] 木曾路名所図会 五 真岡(○○)〈下野〉 小守屋まで弐里八町、此真岡てふ所は、名にしおふ細き木綿おさらし白くして商ふ、桑門などの服に用ゆ、是お真岡木綿といふ、此所は近隣の村邑の都会の地なれば商ひの店多し、又販食人拍戸も見ゆる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0055_256.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0973] 武蔵志料 三 馬牧 立野 都筑郡に有郷名也、和名抄に多知乃、 小野 多摩郡に有郷名也、和名抄に乎乃、今府中六所神社の所、小野といへり、小野神社也、即この所ならん、 秩父 秩父郡 立野牧 たちのヽまき 都筑郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0973_4303.html - [similar]
植物部二十一|草十|葡萄
[p.0352] 木曾路名所図会 三 信濃薮原(やごはら)土産〈◯中略〉 葡萄 木曾の諸村みなこれお種る、此邑特に佳昧なり、上供す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0352_1591.htm... - [similar]
地部四十七|附滝|信濃国/小野滝
[p.1211] [p.1212] 木曾路名所図会 三 小野滝 小野村の右の路傍にあり、高三丈許、直下木曾川に落る、此爆布泉は、山澗より巌おつたひ、隻布おさらせるが如く落る、傍に石像の不動尊まします、〈◯中略〉真に雲飛て素練おたれ、石に噴びて明珠お散すとは、此所の事なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1211_5114.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0969] 西宮記 八月 上野御馬 上卿著左仗、外記覧解文、〈先申候由入筥〉上卿令開、〈繫飼文留座、勅旨牧在(○○○○)馬寮式(○○○)、毎年駒率是也、官牧在(○○○)兵部式(○○○)、諸国進繫飼是也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0969_4291.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0025] 木曾路名所図会 四 高崎〈上野〉 倉加野まで一里十九町、此所は松平右京亮侯居城の地也、城下の町長し、凡三十町ばかり繁昌の地也、此国都会の地にして、月毎に六度の市あり、第一に上州絹、館煙草、白目竹とて、馬の鞭に用、其外種々の物お出して交易す、賑ひいはんかたなし、これより少し行て佐野む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0025_112.html - [similar]
地部四十四|山下|男体山
[p.0828] 木曾路名所図会 六 男体山〈又黒髪山ともいふ〉此山に登るに、道巍々として積雪多く、寒風肌に徹る、三社権現、山頂に立せ給ふ、四十八日の行にて、毎年七月七日此峯に登る、此時七月朔日より、中禅寺別所に籠り、一七日があひだ、種々の行ありて登山し、三社お拝し奉る、信心厚き人、奇異の霊験お得る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0828_3790.html - [similar]
地部十八|下野国|村里/名邑
[p.0054] [p.0055] 木曾路名所図会 五 宇都宮(○○○)〈下野〉 これより日光まで九里城下の半より西へ行、又江戸まで廿五里、奥州白河まで廿里半十三町、仙台まで六十五里、此所の城主は戸田因幡守候にして、七万七千八百石お領せらる、此辺都会の地にして、万の商家ありて賑ふ所なり、勿論江戸よりの奥州街道にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0054_251.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|下野国/中禅寺湖
[p.1241] 木曾路名所図会 六 補陀洛山中禅寺〈日光より山路三里余◯中略〉湖水長さ三里、幅二里、あるひは一里半許の所もあり、四面に繁樹修竹あつて、湖上お覆ふといへども、其落葉ひとつも水面に浮まず、底至て深けれども、魚鱗ひとつもすまず、都て此山中に大湖三つあり、其外小さき湖四十八湖あり、かヽる高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1241_5238.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1175] 木曾路名所図会 五 程もなく大河にいづれば、しばらく舵工憩ふに、此河はいかなる名ありと問ければ、船匠煙管お喰へながら、これは利根川といふ、水源は蚕養川、あるいは筑後川(○○○)なども落合ふて、坂東太郎ともいふ、坂東の一の流れなれば、太郎は其首と呼ぶならし、両岸はるかに隔て、夕陽西に傾け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1175_4973.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1185] 木曾路名所図会 四 筑摩川 大河なり、流れ二つ、両橋おかくる、千隈川、或は千曲川また知具麻河とも書す、 水源は佐久郡金峯山の陰に出づ、はじめははつかに觴お浮ぶ、またひがし三つの峯より出る梓川(○○)あり、いくらの上にて会ふ、佐久小県の郡おつらぬき、河中島四郡の境お流る、また犀川(○○)は駒が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1185_5010.html - [similar]
地部四十七|附滝|裏見滝
[p.1213] 木曾路名所図会 六 裏見滝 此爆布泉、高さ十四五間許、幅二間余、岩窟の間より飛流し、向ふの方へ走る猛獣の勢ひに似たり、傍より巌々たるおつたひて道お下れば、かのさし出たる岩窟の本にいたる、此飛泉おうらより見るによつて名とす、上に荒沢不動明王立給ふ、凡天下に飛泉多しといへども、うらより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1213_5118.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0969] [p.0970] 吾妻鏡 六 文治二年三月十二日庚寅、〈◯中略〉又関東御知行国々内、乃貢未済庄々、召下家司等注文被下之、可加催促給之由雲雲、今日到来、〈◯中略〉 左馬寮領 笠原御牧(かさはらのみまき) 宮所(みやどころ) 平井弖(ひらいで) 岡屋(おかのや) 平野 小野牧(おのヽまき) 大塩牧(しほのまき) 塩原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0969_4295.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0974] 政事要略 二十三年中行事 十三日〈◯八月〉牽武蔵秩父御馬事 太政官符 武蔵国司 応以朱雀院秩父牧(○○○○○○)、為(○)勅旨牧(○○○)、以八月十三日定入京期事 秩父郡石田牧一処 児玉郡阿久原牧一処 加御馬匹 右左大臣宣奉勅、件牧宜為勅旨牧、散位藤原朝臣惟条、充其別当、毎年令労飼廿匹御馬合期牽貢者、国宜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0974_4307.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|八月駒牽
[p.0998] [p.0999] 江家次第 八 八月 里内駒牽儀(○○○○○)〈八月十六日信乃御馬〉 東宿廊、副北柱東西行引幔、〈東第一間不引、為陣座往反道也、〉第二間砌立兀子三脚許、〈第一兀子前立小床子一脚〉独床子二脚、長床子一脚、〈以上公卿料、北面東上、〉西北庭立長床子三行、 東第一、弁、少納言、近衛将、馬頭助 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0998_4357.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|腰掛
[p.0587] [p.0588] 茶譜 一 一堂葺と雲は、外腰掛の脇に造る、此屋根お瓦葺にする、之は数奇屋と同やうに見間敷ため、又路地の体、深山の物静成お見立て造ゆへ、幸に寺なども有心お含て、則瓦葺には造し也、第一は此所客人の装束改所、又相客お待合所なり、寒気の砌、老人は腰掛に相客お待居も難儀すべきため傍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0587_1964.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0454] 紫の一本 下渡 橋場渡し 隅田川の渡しとも雲、江戸禅宗三箇寺総泉寺といふ寺、又浅茅が原、鏡が池も皆此近所なり、昔新田義宗武蔵野合戦の時、足利打まけ、石浜(○○)迄引れたりと、太平記に見へたるも、此所なりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0454_2260.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.