Results of 1 - 100 of about 364 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 間駅 WITH 7815 ... (3.896 sec.)
地部四十八|湖〈沼附〉|遠江国/浜名湖
[p.1230] 遠江国風土記伝 一浜名郡 新井〈◯中略〉 荒之崎〈◯中略〉 宝永四年、関司政愈書曰、〈◯中略〉明応八年六月十日甚雨大風、潮海与湖水之間駅路没、日箇崎千戸水没、 ◯按ずるに、富士歴覧記お検するに、八年六月飛鳥井雅康遠江に在り、其記事絶て風雨のことに及ばず、而して七年八月二十五日に地震風雨あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1230_5204.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0430] [p.0431] 遠江国風土記伝 浜名郡 新井〈◯中略〉荒之崎〈◯中略〉 宝永四年関司政愈書曰、応永十二年、大波破此崎、〈或曰、文明七年八月八日、〉明応八年六月十日、甚雨大風、潮海与湖水之間、駅路没、日箇崎千戸水没、〈在関東南十町計、白洲浜、住吉、八王子之森間、〉尾崎孫兵衛者之祖、繫柑樹秒存命 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0430_2143.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0432] 遠江国風土記伝 浜名郡 新井〈◯中略〉 荒之崎〈◯中略〉 宝永四年関司政愈書曰、〈◯中略〉永正七年八月廿七日、波涛中断於駅路、又破(○)橋(○)矣、従是以来、湖水変為潮海、橋本駅家没、置新井宿也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0432_2149.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0434] 遠江国風土記伝 浜名郡 新井〈◯中略〉 荒之崎〈◯中略〉 宝永四年関司政愈書曰、〈◯中略〉宝永四年十月四日地震、挙波三度、各高壱丈計、崩関、潰家三百四拾八戸、溺死二十一人、亡船四拾八艘、渡海絶五日、吉田城主牧野祭酒之臣、富永政愈為関戍、当難所誌置也、宝永四年十二月筆記、 今切海関 与前駅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0434_2158.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0431] 富士歴覧記 二日、〈◯明応八年六月〉寺〈◯本興寺〉おいでヽ、うふみ〈◯うふみ恐有誤脱〉のわたりおし侍らんとて、舟まつほど、ひだりかたに、いなさほそえおみやりて、 いづくにかいなさほそえのわたし守我身おつくし待としらずや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0431_2146.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0264] 富士歴覧記 十九日〈◯明応八年五月〉八はしお見に、人々さそひまかりてみ侍れば、きヽおよびしより、かたちもなくあれはてヽ、かきつばたなども、心うつくしくみえ侍らず、あはれなるこヽちしてよめる、 かつらぎの神はわたさぬ八はしもたえてかずなきくもでなりけり かぎりあれば思ひわたりしやつ橋お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0264_1338.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0271] 遠江国風土記伝 一浜名郡 大崎 大崎与館山相対之海中一里、古老曰、昔細江之橋場(○○○○○)也、〈本坂道通猪鼻駅之橋場也、故浜名橋有(○○○○)二所(○○)、橋本与(○○○)大崎(○○)也、〉猪鼻岩与下尾奈相対、迫戸渡凡三十歩、自迫戸北猪鼻湖也、東号細江也、〈◯中略〉 橋本郷〈村三関正西十五町、湖水与潮海之間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0271_1385.html - [similar]
地部八|遠江国|引佐郡
[p.0578] [p.0579] 遠江国風土記伝 三 引佐郡、〈倭名抄訓伊奈佐〉渭伊庄、村四拾壱、駅家壱、関剗壱東南限麁玉敷智二郡之山野、西限細江与引佐山、北限三河与遠江国二堺山峯也、応永十二年、明応八年、永正七年、宝永四年等、有急波、細江変為潮海、依之地形古今不同、 高壱万弐千漆百陸拾玖石陸斗漆升弐合〈依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0578_2816.html - [similar]
地部三十九|橋下|吾妻橋
[p.0295] [p.0296] 塵塚談 下 浅草大川橋、〈俗に雲吾妻橋〉明和九辰年二月晦日、目黒行人坂より出火し、江戸三分一も焼亡す其節は此橋なし、一筋道にして真崎千住おさして逃たり、故に老人小児は歩行思ひもよらず押あひける、其中へ屋敷より追放の馬も来りしにより、怪我も有しなり、此橋のかヽれるは、出火の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0295_1504.html - [similar]
地部三十二|肥前国|地勢/地味
[p.1065] [p.1066] 西遊雑記 六 肥前は、南方は海浜までも広々とせし田所にて、上々国の風土也、北は山連りて、筑前の国につヾけり、九州にては肥前の国は上方とも称し、見分せる所、風土上国と見ゆれども、民家の模様宜しからず、宿々間の町々にても、家宅甚見苦敷、神崎といふ駅は、此辺の市中にて、神崎千軒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1065_4531.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0273] 遠江国風土記伝 一浜名郡 長暦年間、菅原孝標女、更科日記曰、浜名橋下りし時は、黒木おわたしたり、〈(中略)是は大崎の橋なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0273_1397.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0277] 遠江国風土記伝 一浜名郡 浜名橋二所 一所橋本、東福寺門前女屋下、一所猪鼻東、大崎与呉松中間、今亡焉、〈◯中略〉 按永正七年八月廿七日、急波破(○○○)橋(○)、挙土塞湖口、自是以来無造営、古老曰、正保年間見橋柱、其跡為田、〈◯中略〉郷人曰、呉松与大崎中間、渡海凡一里、今不知橋場、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0277_1415.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0275] 東関紀行 橋本と雲所に行つきぬれば、きヽわたりしかひありて、けしきいと心すごし、南には潮海あり、漁舟波にうかぶ、北には湖水有、人家岸につらなれり、其間に洲崎遠くさし出て、松きびしく生つヾき、嵐しきりにむせぶ、松のひヾき波のおと、いづれときヽわきがたし、行人心おいたましめとまるたぐ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0275_1406.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|遠江国/浜名湖
[p.1231] 東関紀行 橋本と雲所に行つきぬれば、きヽわたりしかひありて、気しきいと心すごし、南には湖海あり、漁舟波にうかぶ、北には湖水有、人家岸につらなれり、其間に洲崎遠くさし出て、松きびしく生つヾき、嵐しきりにむせぶ、松のひヾき波のおと、いづれときヽわきがたし、行人心おいたましめ、とまるた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1231_5207.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|遠江国/浜名湖
[p.1230] 東海道名所図会 三 浜名湖 浜名は郡名也、国号遠江も此湖水に其也、一名猪鼻湖、又は遠湖ともいふ、和名抄に、近江お知加津阿不美、又淡海とも書す、故に遠江おとほつあふみと対する也、契冲の代匠記にも、ちかつあふみ、とほ津うみの事具にみへたり、又近きとし、蝶夢幻阿弥が遠津湖記に、もろこしの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1230_5203.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|待遇
[p.1437] 准后親王座次事 飛鳥井雅康正筆の写 立車事 二品親王御車は、殿下より上に可立之、無品親王のならば、殿下より下に立之、太政大臣よりは上也、但於陽明門者、雖二品親王御車、殿下の御車より下に立、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1437_5469.html - [similar]
地部八|遠江国|疆域
[p.0568] 遠江国風土記伝 一 国之大体、南陽(うみ)北陰(やま)、日経限本坂岑与大井川、日緯限灘大海与青崩山、西東一十八里廿七町、海路七十五里、〈謂遠江灘◯中略〉南北一十九里、〈南自欠塚湊、北至信濃国堺青崩山岑行程、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0568_2779.html - [similar]
地部八|遠江国|郡
[p.0574] 遠江国風土記伝 一 郡壱十弐〈延喜式、倭名抄、載一十三郡、後世長上長下合、山香廃隷周智、割磐田置豊田、〉 村壱千九拾三、駅家一拾弐、城三、関二、剗壱、〈倭名抄郷九十一、駅五、正保図牒村九百三十八計、郷混為村、其神社郷村宿駅、或変名移地、或水没破壊、有無伝説者、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0574_2808.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|神門湖
[p.1243] 出雲風土記 下神門郡 神門水海、郡家正西四里五十歩、周三十五里七十四歩、裏則有鯔魚、鎮仁須受枳、鮒、玄蠣也、即水海与大海之間有山、長二十二里二百三十四歩、広三里、此者意美豆努命之国引坐時之綱矣、今俗人号雲園松山、地之形体、壌石並無也、白沙耳積上、即松林茂繁、四風吹時沙飛流、掩埋松林 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1243_5247.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|遠江国/浜名湖
[p.1231] 梅花無尽蔵 二七言絶句 浜名湖〈十三日、出大昌寺、疾風暴雨、午後嘗大岩寺人見石(ひとみいし)、熊坂(くまさか)石等嶮、晩間歴駿河入遠江黍(きひ)里見此湖、寔如画図、〉 漸過三河入遠江、浜名湖上置佳郷、願言喚起竜眠老、一軸中間令筆忘、〈陽唐与江通、見山谷詩、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1231_5208.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉
[p.1228] 湖は、みづうみと雲ふ、水海の義にして、水とは鹹水に対して淡水お謂へり、但し湖には希に鹹水の通ずるものあり、遠江の浜名湖、若狭のひるが湖の如き是なり、湖の最も大なるものお近江の琵琶湖と為す、其風景の明美なるは、駿河の富士山の壮麗なると対照して、夙に邦人の誇とする所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1228_5191.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|名湖
[p.1230] 藻塩草 五水辺 海〈同名所〉 伊香海〈近江、みるめ◯中略〉浜名海〈とほたうみ、むすばぬ浪、◯中略〉鳥羽淡海〈常陸 秋風、白なみ、◯中略〉足利海〈近江 たかしまのあしりの海お漕すぎてしほつしが浦今かこゆらむ◯中略〉蘆海〈相州 けふよりは思みだれてあしのうみのふかきめぐみお神にまかせて◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1230_5202.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|遠江国/浜名湖
[p.1231] 足利季世記 二舟岡記 義晴御誕生之事 同年〈◯永正七年〉の八月七日の夜、大地震おびたヾしくして、国々堂舎仏閣顚倒し、〈◯中略〉其地震七十余日不止にして、あまつさへ、八月廿七日、廿八日両日の間に、遠江国え大浪おびたヾしく来り、陸地忽に海となる、今の今切の渡と申は是也、 ◯按ずるに、今切渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1231_5205.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|遠江国/浜名湖
[p.1231] 海道記 十一日〈◯貞応二年四月〉に橋本おたつ、橋のわたりより行々たちかへりみれば、跡にしらなみのこえは、すぐるなごりおよびかへし、路に青松の枝は、あゆむもすそお引とヾむ、北にかへりみれば、湖上はるかにうかんで、なみのしは水の顔に老たり、西にのぞめば湖海ひろくはびこりて、雲のうきはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1231_5206.html - [similar]
地部八|遠江国|雑載
[p.0600] 笈雉随筆 八 遠江浜名 あふみは、都に近き江といひ、遠江は都に遠き江と有お以て、国号とす、然るに貝原篤信の大和本草に見ゆ、後土御門院明応八年六月十日〈或は九月〉大地震動火しく洪水して、其江湖の水涸て陸となり、湖口切れて入海となる、今切の渡り是なり、荒井宿の町はづれに浜名の橋の跡あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0600_2913.html - [similar]
器用部九|容飾具四|化粧水
[p.0514] 〈江戸名物〉狂詩選 三馬江戸水(○○○) 〈本町二丁目〉 近年三馬大流行、徳利往来店不徨、売出繁昌江戸水、粧成八百八町娘、 松本蘭奢水(○○○)〈住吉町〉 売出一方蘭奢水、鬢付鉛粉製猶芳、家名松本紋銀杏、看板彫成岩戸香、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0514_2964.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0823] 赤穂塩業誌 下地盤 元和六〈庚申〉年 塩屋村旧記一浜畝数三十五町四反一畝十二歩 内字名、向浜、中筋、今新田、道場南、北浜いらヽ、南いらヽ、おちや、一同三反七畝十歩 内字名くはんめん、八つ釜屋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0823_3477.html - [similar]
動物部二|獣二|馬子
[p.0131] 安東郡専当沙汰文 一浜下者籠搦(こからげ)日即下之、彼時馬子酒専(まごのとて)当方五(より)升出之、前々彼酒直料百文出之雲雲、近代酒五升出之也、丁部等面々馬一匹口付一人宛出之、御籾俵餅俵等津湊、度々員下之間、湊漕丁部請取之、御船奉積之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0131_487.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0230] 薩藩旧伝集 一浜田民部左衛門入道栄臨は、所々の弓箭に被立、数十度の高名有之候、竜伯様別て難有被召仕候、依之御一代の約束申上置、慶長十六年七十八歳にて殉死被仕候、其節子孫へ遺言書、左に記す、 世上可嗜条々 一御奉公の筋、気任申間敷候事、 一身の程しらで、利口申間敷候事、 一うで立、上に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0230_490.html - [similar]
地部八|遠江国|地勢
[p.0569] 遠江国風土記伝 一 所以号遠江者、上古国之奥区有淡海、去皇都遥遠、故号遠津阿不美、淡海則磐田海也、〈談海国玉神社在于磐田郡〉海之西東原野、南潮海、北大河、大河水落而潮不遡、沙土弥積、洲渚弥乾、変為島、号長田郡、〈俗曰中郡〉今度之、凡西東三里、南北五里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0569_2784.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|海潮温泉
[p.1085] 懐橘談 下大原郡 海潮 海潮とは古老伝曰、宇能活(いく)比古命、祖次義禰(みおやすきみの)命お恨て、北の方出雲の海潮お押止て、御祖の神お漂す、此に海の潮至るゆへに得塩と雲、神亀三年に、字お海潮と改む、即東北須賀小川の湯淵村中川の温湯あり、同川上も間林川中に温水出、得塩の社ありと記せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1085_4655.html - [similar]
方技部十|医術一|補任
[p.0664] 中右記 永久二年十二月十五日、今夕有下名、治部卿、左大弁、蔵人弁、少納言宗兼参候雲々、此次、医博士雅康、兼針博士、又馬允一人被成〈○中略〉 十六日〈○中略〉裏書雲、後日大外記之説、 道博士之中兼両博士( ○○○○○○○○○) 、 未曾有事( ○○○○) 也、雅康留希代之例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0664_2030.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0898] [p.0899] 中右記 元永三年〈○保安元年〉七月廿二日、丑刻許、横河阿闍梨完澄差使者告送雲、民部卿〈○藤原宗通〉此亥刻許、於久条堂薨給畢者、〈○中略〉今任権大納言、〈卅一〉而従去永久四年十月、 飲水病( ○○○) 付、此夏背 灸治( ○○) 、去月廿三四日、件背大腫、是灸治之路存腫由之処、医師等見之大驚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0898_2749.html - [similar]
方技部十三|医術四|人体図像
[p.0966] [p.0967] 続古事談 一王道后宮 典薬寮明堂図は霊物也、雅康、寮御時、本寮破れて、すておきて、よろづの人みけり、かやうの累代の宝物、今は一ものこる物なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0966_2910.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁施術
[p.0915] 中宮御産部類記 源礼記〈御誕生 並産養以後儀〉 元永二年五月廿八日癸酉、申時中宮〈○鳥羽中宮藤原聖子〉令誕生皇子〈○崇徳〉給、従今嘵頗有御気色、〈○中略〉宮主某同奉仕御祓、〈南階西〉典薬頭雅康朝臣、鎮御座 施呪術( ○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0915_2814.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0431] 後法興院記 明応七年(○○○○)八月廿五日己丑、辰時大地震、 九月二十五日、伝聞、去月大地震之日、伊勢、参河、駿河、伊豆、大浪打寄、海辺二三十町之民屋悉溺水、数千人没命、其外牛馬類不知其数雲々、前代未聞事也、 ◯按ずるに、実隆公記、親長卿記、御湯殿上の日記、妙法寺記等の書に拠るに、遠江の海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0431_2145.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|遠江国/浜名湖
[p.1231] [p.1232] 丙辰紀行 今切 遠州荒井の浜より、奥の山五里ばかり海となりて、大船も出入事、むかしは山につヾきたる陸地なりしが、中比山より、ほらの貝おびたヾしくぬけ出て海へ入ける、其跡かくのごとく海となりて、今切と名づくるよし、古老いひつたへたり、我国は伊奘諾、伊奘冊のうみ給ひ、大己貴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1231_5209.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|名湖
[p.1230] 八雲御抄 五名所 海 あふみの海〈近 夕波千鳥〉にほの〈同、にほの水海、源氏、〉みほの水〈同 已山水海〉よこ〈同〉ちくまの〈同◯中略〉あしりの〈近 万、たか島の湖也◯中略〉ふせの〈同(越中)万、 水海也◯中略〉すはの〈信 水海、氷上渡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1230_5201.html - [similar]
植物部十八|草七|河原柴胡
[p.0111] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 柴胡〈◯中略〉又河原柴胡(○○○○)と呼ぶものあり、胡蘿蔔葉に似て背に白毛あり、故にうらじろ(○○○○)とも雲、中夏に至り、五出の黄花お開く、根は皮赭黒色薬舗に粗皮お去りて乾し貨る、庸医誤用て解邪の材とす、これ菜類にして柴胡の類に非ず、即救荒本草の委陵菜一名翻白菜(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0111_570.html - [similar]
地部一|地総載|中洲/辺遠/緑海国
[p.0055] [p.0056] 文徳実録 四 仁寿二年二月乙巳、参議正四位下兼行宮内卿相模守滋野朝臣貞主卒、〈◯中略〉嘉祥二年春、兼尾張守、于時太宰府吏多不良、衰弊日甚、貞主上表曰、夫太宰府者、西極(○○)之大壌、中国(○○)之領袖也、〈◯下〉〈略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0055_275.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0062] 文徳実録 四 仁寿二年二月乙巳、参議正四位下兼行宮内卿相模守滋野朝臣貞主卒、〈◯中略〉嘉祥二年春、兼尾張守、于時太宰府吏多不良、衰弊日甚、貞主上表曰、夫太宰府者、西極之大壌、中国之領袖也、東以長門為関、西以新羅為拒、加以九国二島(○○○○)、郡県闊遠、自古于今以為重鎮、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0062_324.html - [similar]
人部五|身体二|臍
[p.0424] 文徳実録 四 仁寿二年二月乙巳、参議正四位下兼行宮内卿相模守滋野朝臣貞主卒、〈○中略〉嘉祥二年春兼尾張守、于時太宰府吏多不良、衰弊日甚、貞主上表曰、〈○中略〉若無其人選取弁官式部、頃年以来、絶而不行、近得飛語雲、彼史或擊目閉口似避時之人、或忘恥貪財為聚斂之吏、府司国宰莫不悲傷、若如此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0424_2525.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0149] 集古文書 三十下知状 明応八年下知状〈陸奥国石川郡石川大蔵院蔵〉 奥州石川六拾六郷之内、源家一族熊野参詣先達職之事、先師民部卿宥印致緩怠、依自滅雖彼没収、彼職頻欲申条、如元被仰付之由、乗院法印御房被仰出之儀候也、仍執達如件、 明応八年九月十六日 法橋慶俊〈花押〉 法橋快延〈花押〉 奥州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0149_557.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1444] 会津塔寺村八幡宮長帳 明応八年己未、此年大飢餲に而、日本国迷惑候、米弐貫八百文おかぎる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1444_6192.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0431] 東海道名所図会 三 今切 後土御門院御宇、明応八年(○○○○)六月十日、大地震して湖と湖とのあいだきれて、海とひとつに成て入海となる、これお今切といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0431_2144.html - [similar]
方技部十三|医術四|診脈
[p.0974] 蓮如上人御一生記 六 同〈○明応八年三月〉七日の暁き、御自脈おうかヾひ玉ひての玉ひけるは、あら嬉しや違ふ所あり、往生はちかづきぬ、〈○中略〉医師藤左衛門御脈お伺ひ奉るに、誠に胃の気の御脈違ふ所ありと申上しかば、上人さぞと覚へたりと仰られき、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0974_2931.html - [similar]
封禄部二|功封|賜功封
[p.0053] 令集解 二十二/考課 凡毎年諸司、〈○註略〉得国郡司政有殊功異行、〈(中略)古記雲、殊功謂笠大夫作伎蘇道、増封戸(中略)類也、(中略)並録送省、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0053_178.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|儲君
[p.1370] 実久卿記 天保十一年正月廿八日己未、巳終刻参殿下、〈◯鷹司政通〉立太子日時御治定慶賀申入、 三月十四日乙巳、今日立太子〈◯孝明〉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1370_5308.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0816] 公卿補任 光格 文化十四年三月廿四日、太上天皇尊号宣下、上卿右大臣、〈◯鷹司政通〉参議左宰相中将、弁顕孝、奉行経定朝臣、 四月廿八日、太上天皇尊号御報書勅答、上卿権大納言、中使同卿、奉行俊明朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0816_2913.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|儲君
[p.1370] 議奏日次案 文化四年六月廿六日丁酉、関白〈◯鷹司政熙〉参入、〈被窺天気〉皇子寛宮可有立親王、深叡慮之旨、被仰下将軍家之事、於小御所下段、関白召正由宿禰〈武士、忍侍従〉被仰之、武家伝奏広橋前大納言、千種前中納言、被候座、 七月十八日戊午、関白参入〈被窺天気〉召御前、辰半刻正由宿禰〈忍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1370_5305.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡再興
[p.0933] 実久卿記 弘化三年二月十一日丁酉、自去夜祗候、大行天皇〈◯仁孝〉可被奉尊諡号勘文、現任一同可有勅問殿下〈◯鷹司政通〉被命、左大臣以下摂家人々、自殿下被伝旨同上、〈◯中略〉勘者儀同三司、勘解由小路前中納言、新宰相、式部大輔、式部権大輔等也、勘文続左、〈◯中略〉 仁孝 諡法曰、慈恵愛親曰孝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0933_3312.html - [similar]
地部四十二|関|私度/越度/冒度
[p.0680] [p.0681] 律疏 衛禁 凡私度(○○)関者(○○)徒一年、〈謂三関者、〉摂津長門減一等、余関又減二等、越度(○○)者各加一等、〈不由門為越、〉〈謂公使有鈴符、軍防丁夫有総歴、自余各請過所而度、若無鈴符公文、私従関門過者、〉已至越所未度者減五等、〈謂已到官司応禁約之処、余条未度准此、〉〈謂越度之人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0680_3201.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0627] 令義解 九関市 凡欲度関者、皆経本部本司〈謂本部、本貫也、仮有大舎人是京人、而欲度関者、依式造過所、先申本寮、寮修許牒送於京職、職更判給之類、其外国者、先経本郡、郡亦申国、若有本司者亦経本司也、〉請過所、官司検勘、然後判給、還者連来文〈謂連来文者、仮有行人更欲還京国者、皆将来時過所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0627_3095.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0665] 令義解 四考課 最条〈◯中略〉 譏察有方、行人無擁、為関司之最、〈謂譏者問也、関司依軍防令、国司分当守固、是也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0665_3150.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0610] 令義解 九関市 凡行人出入関津者、〈謂行人者公私皆是也、津者摂津、其要路津済置船運度、自依雑令不関此条、〉皆以人到為先後、不得停擁、〈◯中略〉 凡丁匠上役、及庸調脚度関者、皆拠本国歴名、〈謂此令歴名与律総歴義同也、〉共所送使勘度、其役納畢〈謂丁匠役畢、調庸納畢也、〉還者、勘元来姓名年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0610_3063.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0665] 続日本紀 四十桓武 延暦八年四月乙酉、先是伊勢美濃等関例、上下飛駅函、関司必開見、至是勅、自今以後、不得輒開焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0665_3154.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0666] 大日本史 礼楽九 按、先是藤原仲麻呂作逆、偽造乾政官符発兵、蓋此後慮飛駅有偽、令関司開視、至此復禁之乎、附以備考、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0666_3155.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0665] 日本書紀 二十八天武 元年六月甲申、〈◯中略〉会明〈◯中略〉是夜半鈴鹿関司(○○)遣使奏言、山部王石川王並来帰之、〈◯下略〉 ◯按ずるに、是れ関吏の史籍に見えたる初なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0665_3149.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0665] 続日本紀 十聖武 天平元年五月庚戌、太政官処分、准令諸国史生及傔仗等、式部判補赴任之日、例下省符、符内仍称関司勘過、自非弁官不合此語、自今以後、補任已訖、具注交名申送弁官、更造符乃下諸国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0665_3153.html - [similar]
封禄部七|傔仗〈仗身 護身 随身 従者  併入〉|制度
[p.0362] 続日本紀 十/聖武 天平元年五月庚戌、太政官処分、准令諸国史生及傔仗等、式部判補、赴任之日、例下省符、符内仍称関司勘過、自非弁官、不合此語、自今以後補任已訖、具注交名、申送弁官、更造符、乃下諸国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0362_1167.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹事蹟
[p.0942] 羅山詩集 五十六/禽 白鷹 去冬長門国有白鷹、以其不常、故欲献幕府、老臣等相議、吉凶如何未決、既而赤間関司毛利秀元没于江府之私第、時閏十月三日也、今年辛卯〈○慶安四年〉正月六日、国主毛利秀就卒于其国城、可以異也、幕府自仲春疾病弥留大漸、孟夏二十日遂薨、鳴呼可大怪也、是白鷹之祥乎、吉凶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0942_3798.html - [similar]
地部四十一|津|下総国/大井津
[p.0532] 将門記 新皇〈◯平将門、中略、〉成可建王城議、其記文雲、王城可建下総国之亭南、兼以艤橋、号為京山埼、以相馬郡大井津、号為京大津、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0532_2716.html - [similar]
飲食部四|料理下|引物
[p.0276] 四条流庖丁書 当世引物と雲物お、腋の膳五の膳と心得給こそ不思儀なれ、飯参りて扠土器一に、皮いりにても何にても盛て参らするおば、一物と可申也、土器一に何にても盛て、御回りに計組て参するおば、引物と申也、若腋の膳五の膳などヽて参せば、御汁計にて御回りも数有べし、今は如此のさかいむさ〳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0276_1235.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0448] 続近世奇人伝 二 百井塘雨 百井塘雨は通名左右二、京師の人也、其兄は室川の豪富万屋といへるが家長おして有けるによりて、おもへらく、商家とならば此ごとく富むべし、然れどもおよぶべからねば、及ぬことお求んより、我欲する名山勝概おたのしむにしくはなしとて、金三十斤お携へ、にしは薩摩、日向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0448_1108.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯価
[p.0257] 三省錄後編 五 予或日小石川伝通院地内なる沢蔵司、稲荷の開帳古記錄お見しことあり、此開帳は享保十九甲寅年の四月朔日より初りて、同じく六月十一日までありしなり、猶其ころの銭の価も今とは相違にて、金一両に付五貫二百文なり、是も右記錄中に見ゆ、其記に曰く、〈○中略〉 一灯灯五柱 〈屋根板釘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0257_1488.html - [similar]
地部十二|附江戸|本所
[p.0979] 南向茶話 問曰、本庄お本所とも相記し候、いづれか正字ならん、梅若の来由に付て旧地と被存候、 如何御聞つたへも候哉、 答曰、本庄は旧名なるよし、武州熊谷先にも同名あり、元禄年中有故て本所と相改むと雲、梅若跡之儀、近年尾州人縁起お相記し、其記には、上古円融院之御治世之事跡とすといへども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0979_3999.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鳹
[p.0796] 東雅 十七/禽鳥 鳹ひめ〈○中略〉伊予国風土記に拠るに、岡本天皇〈○舒明〉皇后と共に、彼国温泉に幸しまします、大殿戸有椹雲臣木、於其集止鵤、雲比米鳥、天皇為此鳥、枝繫穂等養賜也、と見えたり、其記せし所に拠らば、鵤お呼て比米と雲ひしに似たり、倭名抄には鵤鳹各別に載せたり、ひめといふ義も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0796_3108.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1250] 東雅 二地輿 海うみ 太古の時に、あまと雲ひしは即海なり、天もと呼びてあめといひしお、其語転じてあまともいへば、其代にあまといひし語、天と海と相混ぜし事ども多かりき、〈古語にあまといひし天と、海と相混ぜしといふは、たとへば垂仁天皇の御代に来れりといふ、新羅王の子と雲ふものヽ名、古事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1250_5272.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|県主
[p.0061] [p.0062] 古事記伝 二十九 県主(あがたぬし)は、倭〈の〉国内なるお始め、国々に在る県お掌れる者の号なり、〈此県は上に雲る如く、朝廷の御料の県なり、此御世(成務)のほどなどは、たけヾ何となきなべてのり地お県と雲ことはいまだあらざりき、されば県主と雲物も、凡ての地にあるにはあらず、〉其記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0061_262.html - [similar]
動物部二十|介下|栄螺
[p.1663] 鎌倉巡覧記 三 杜戸明神、〈○中略〉頼朝御舟あそびの時、こゝには貝の類なL とて、さゞいおおほくまかせられしに、ひだり巻にせしかば、そのさゞいみなひだり巻に成て、今にこど〳〵くひだりまきなりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1663_7254.html - [similar]
地部四十三|山上|天香久山
[p.0733] 和州巡覧記 天(あま)の香(かく)山 ひきヽ山也、麓の村お膳夫村と雲、吉備村より南に在、道は香山の東お行也、万葉并風土記に、うねび山、耳梨山、香山お大和の三山と雲、国中には此三山の外に山なし、吉野の方より来れば、蘆(あし)原嶺より北に、三山一目に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0733_3448.html - [similar]
地部四十三|山上|初瀬山
[p.0738] 和州巡覧記 初瀬(はつせ) 泊瀬とも書、又長谷とも雲、此地三輪より先は、両山澗水お夾んで、谷中長き故に長谷と書なるべし、隠口(こもりく)のはつせと雲も、山の口かくれこもりて、おくふかければいへるなり、桜井より是まで一里半有、麓の町民屋多し、長谷寺は、元正天皇養老五年に創立、又文武天皇の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0738_3475.html - [similar]
地部四十三|山上|耳梨山
[p.0735] 和州巡覧記 耳無(みヽなし)山 名所也、俗には天神山と雲、八木の町より五町許東に在、天香山の北也、此辺に、鬘児(かつらこ)の池有、万葉十六巻に歌有、八木よりうねび山、久米の方にゆく、又此道に帰て、安部飛鳥(あすか)の辺お通りて、吉野の方に行はまはりなれ共、名所古説お多く見んため也、此大道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0735_3461.html - [similar]
地部四十四|山下|葛城山
[p.0762] 和州巡覧記 葛城(かつらき)山 篠峯(しのみ子)の南にあり、篠峯より猶高き大山也、是金剛山也、山上に葛城の神社有、山上より一町西の方に、金剛山の寺あり、転法輪寺と雲、六坊有、山上は大和なり、寺は河内に属せり、婦人は此山に上る事おゆるさず、大和の方のふもとより一里有、河内の方のふもと水分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0762_3602.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0363] 飛州軍覧記 飛騨国司滅亡之事 国司姉小路(○○○)頼纜朝臣は、小鷹利の城主也、先祖代々公家より出て、当国の国司たり、建武年中、後醍醐天皇、南朝に皇居の時、当州の国司に定め給ふ、四代目にして参議藤原尹纜朝臣は、小島の城に居たり、此国司一国お治て繁栄なれども、南朝の宮方日々に衰て、足利尊氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0363_2091.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0720] 続視聴草 五集九 墨水遊覧記 二日〈○天保十四年九月〉の朝とく、伝奏の館に、人々つどひて、御出たちお待ほど、空いとくらし、雨気ならんと、あやぶみ思ふに、やゝ明はてゝ、雲間の日影ほのめき出る比、両卿〈○徳大寺実堅、日野資愛、〉輿よせて出給ふ、大城のうちなる滝落る辺の汀に艤してまちまうけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0720_3724.html - [similar]
地部四十三|山上|畝傍山
[p.0736] 和州巡覧記 畝傍山(う子びやま) 今井八木の南道の四五町西にあり、里人は持明寺山と雲、山の巽にうねび村、橿原村あり、神武帝の橿原の都地此辺なり、一説、山の東大久保と雲所、橿原の都のあとなりといへり、日本紀に、神武天皇長髄彦おうち、天下お定め給ひ、畝傍山の東南橿原の地、国のもなかなる故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0736_3465.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0749] [p.0750] 和州巡覧記 上市 吉野河の北岸に在町也、飯貝のむかひにあり、船にて渡る、上市よりも大和の国なかにこゆる道ありて、山谷へ入、是は芋が嶺に行道也、右に行ば竜門の谷の内に入、此地の河辺の両傍に、河お済て妹背(いもせ)山とて両山有、飯貝の方にあるお脊(せ)山と雲、西也、古城の形見ゆる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0749_3544.html - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0758] [p.0759] 和州巡覧記 凡此山は、六田の方の麓より、奥の院まで百余町の間、民家なき所は、左右皆並木の桜也、又左右の傍も、下の谷も、左右のかげなる所々の谷々にも、皆桜多し、まれに杉有、二三月は花の世界と雲つべし、榧(かや)は谷底に多くして、山にはなし、春は麓より先花開初て、やうやく山に咲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0758_3583.html - [similar]
姓名部八|名上|改名
[p.0653] 東照宮御実紀附録 二 小栗又一忠政、はじめ庄次郎といひしが、此戦〈○姉川役〉の時年わづか十六歳なり、敵兵一人御側近く伺よるお見て、御物の信国の鎗取でわたりあふ内に、御勢どもあつまり来て、遂に敵お討とりぬ、君〈○徳川家康〉庄次郎が、年若けれど心きヽたるお賞せられ、今日の功一番鎗にも越た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0653_3218.html - [similar]
方技部五|暦道上|始用暦日
[p.0316] 日本長暦 序 我国神代伊奘諾尊、測日之三天、雖考春秋定歳時、其詳不可得而聞矣、神武天皇建正、始用三陽之月、序歳時月日、崇神天皇以遠荒之人猶不受正朔、遣将軍平之、王者之重正朔也可以見焉、推古天皇之時、雖曰百済国貢暦本、不知何書也、持統天皇四年、有勅始用西地之暦(○○○○○○)、此元嘉儀鳳二暦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0316_1154.html - [similar]
遊戯部六|聞香|薫物合
[p.0335] 本朝世紀 仁平三年三月廿八日丁巳、今日中納言家成卿、於五条坊城亭行薫物合事、門客三十人、互挑勝負華麗之甚、事絶常篇、天下疲弊、然而由斯者歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0335_1320.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0671] 公卿補任 仁徳 大臣 武内宿禰〈五十年三月、有雁産茨田堤、以歌問答之事、武内宿禰行事絶筆於此、薨年未詳、〉〈在官二百四十四年〉〈春秋二百九十五年、但薨所並日時人不知之雲〉 〈雲、或雲、仁徳天皇五十五年丁卯薨、但年未詳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0671_3881.html - [similar]
天部三|雪|初雪|降雪見参/降雪賜物
[p.0206] 公事根源 十月 初雪見参 昔初雪のふる日、群臣参内し侍るお初雪見参と申也、桓武天皇延暦十一年十一月よりはじまる、初雪にかぎらず深雪の時は、必諸陣見参おとるといへり、此事絶て久し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0206_1302.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|朝廷上巳
[p.1079] 柱史抄 上三月 三日節会〈用杖無内覧草奏等、此事絶而不被行之、〉 今詔〈久、〉今日〈波〉三月三日〈乃〉豊楽聞食〈須〉日〈爾〉在、故是以御酒食〈倍〉恵良岐退〈止奈牟、〉常〈毛〉賜〈布〉御物賜〈波久止〉宣、 某年三月三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1079_4606.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0533] 二老略伝 広沢〈○細井〉酒お嗜ずといへども、食品は酒人のごとし、淡泊お好む、敢て膏梁滋味お好まず、然れども松魚のさしみお好みて食し、河漏お常に嗜て喰ふ事絶へず、信州上州の人書お需るものあれば、潤筆必ず蕎麦お以てする故、蕎麦数斗お貯ふ、三日に必一度は河漏お用るなり、鶏卵のふは〳〵など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0533_2413.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0771] 塵塚談 下 正月玄関に年玉の扇箱お飾る事、商医が業おうらんとして専らにせし事也、武家町人にもまヽ有けり、年玉にもらひし扇子箱お井桁に積重ね、高きお伊達にし、内より持出し飾るも有し也、然るに近来は諸町人扇子箱お配るはまれにして、いさヽかの品にて、有用の品お配る事になりしより、扇子箱お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0771_3478.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|儀式
[p.0576] 公事根源 正月 臨時客 同日〈◯二日〉 是は摂政関白家に、春の始大臣以下の上達部お招引してあそび侍事也、定れる公務にもあらねば、臨時客と申にや、大方大臣の母屋の大饗は、年おへて行侍りしぞかし、鷹飼など渡りて其興有事にて侍き、是は藤氏の長者、朱器饗おまうけ侍るなり、大臣家には様器の饗お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0576_2972.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0070] 古今著聞集 十二/博弈 久安元年、列見式日におこなはれけるに、宇治左府〈○藤原頼長〉内大臣におはしましける、参給て事々おこし行はれけり、朝所にて盃酌の後、囲碁有けり、権右中弁朝隆朝臣、左少弁師能、又少納言成隆、能忠等、二双つかうまつりける、むかしは公卿ぞうちける、弁少納言つかうまつる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0070_280.html - [similar]
歳時部五|朝賀|朝賀式
[p.0409] [p.0410] 年中行事歌合 二番 右 朝賀〈元日〉 前大納言 雲の上にきこえあげよとよばふらし年の始の万代の声〈◯中略〉 右、朝賀の心にて侍にや、是も元正の賀お奏する也、又こぞの目出賀瑞どもの有おしるして、今日同是お奏す、されば奏賀奏瑞とて、二人庭にすヽみ祝申也、其規式は、みかど大極殿のたか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0409_2413.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|天老日
[p.0137] 源平盛衰記 一 平家繁昌并徳長寿院導師事崇徳院御宇、長承元年壬子二月十六日に、勅願の御供養有べしと、公卿僉議有て、同二十一日の午の一点(○○○○)と被定たりけるに、其時刻に及で、大雨大風共に火かりければ延引す、同廿五日に、又有僉議、廿九日は天老日(○○○)也、勅願の御供養宜しかるべしとて、可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0137_556.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1196] 日本紀略 淳和 天長九年八月己卯、大雨大風、河内接津国洪水汎溢、堤防決壊、 九月丙申、賑給接津国逢洪水百姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1196_5048.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0270] 続日本紀 三十五光仁 宝亀九年三月己酉、土佐国言、去年七月、風雨大切、四郡百姓産業損傷、加以人畜流亡、廬舎破壊、詔加賑給焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0270_1605.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0301] 武江年表 九 嘉永三年八月八日、夕七時頃夜五時頃より大雨大雷、暁に至て江戸並近辺百余所へ堕ける由なり、諸人恐怖す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0301_1762.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1013] 吾妻鏡 十 文治六年〈○建久元年〉五月十五日戊辰、甚雨大風雷鳴、終日不休止、大倉山震動、樹木多顚倒、岩石鵚落、其跡俄為細流、是竜降(○○)雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1013_4185.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0277] 百練抄 六崇徳 大治三年八月二日、暴雨大風、陽明門顚倒、長承三年九月十二日、大風殊甚、抜樹顚屋、諸司官舎、京中人屋、一宇不全、今年風水火三災並起、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0277_1634.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|本命日
[p.0220] 日本後紀 十二桓武 延暦二十三年八月壬子、暴雨大風、中院西楼倒、打死牛、又堕壊神泉苑左右閣、京中廬舎、諸国多蒙其害、天皇生年在丑(○○○○)、歎曰、眹不利歟、未幾不予、遂棄天下、 ○按ずるに、桓武天皇は、天平九年丁丑の降誕なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0220_880.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因霖雨年凶
[p.1456] 日本書紀 二十二推古 三十一年、自春至秋霖雨大水、五穀不登焉、 三十四年、是歳自三月至七月霖雨、天下大飢之、老者啖草根、而死于道垂、幼者含乳、以母子共死、又強盗窃盗、並大起之、不可止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1456_6232.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1196] 長谷寺縁起 伝聞、近江国高島郡三尾前山有深谷、号白蓮花谷、彼谷有大臥木、猶如有心、長十余丈楠也、〈◯中略〉昔八幡宮応神天皇五代之孫人王廿七代継体天皇即位十一年丁酉歳、雷電霹靂、風雨大命、而有洪水、此木自彼谷流出志賀郡大津浦、漂歴六十九年、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1196_5043.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以事業為姓
[p.0166] [p.0167] 播磨風土記 讃容郡 中川里、〈○土上下〉所以名仲川者、占編首等遠祖大仲子、息長帯日売命、〈○神功〉度行於韓国之時、船宿淡路石屋之、爾時風雨大起、百姓悉濡、于時大中子、以苫作屋、天皇勅雲、此為国富、即賜姓為苫編首、仍居此処、故号仲川里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0166_1021.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.