Results of 1 - 100 of about 1710 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8898 鍼科 WITH 7748 ... (7.153 sec.)
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0888] 元治元年武鑑 御鍼科〈二百俵高 御香料百俵〉 吉田秀貞 杉枝仙貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0888_2708.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0886] 本朝医考 中 上池院( ○○○) 其先出自源頼光五世之孫充角、充角号坂三郎、産于和州、其後家系断絶、而後有九仏嗣焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0886_2698.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0888] 日本医道沿革考 亮、按ずるに、〈○中略〉明和中に至り、垣本鍼源なる者あり、又 刺絡( ○○) に精しきお以て、名お京師に顕す、〈○中略〉恒に曰く、鉄鍼は、皮肉お刺す、甚だ利にして、気血お傷らず、我技、従前鍼家の妄破るに足ると、因て鍼灸復古お唱ふ、世之お目して 古方鍼( ○○○) と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0888_2705.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0886] [p.0887] 続近世奇人伝 二 杉山撿校 杉山撿校は、近江浜松の人なり、十歳にして者となれり、元性豪爽にして凡ならず、眼は盲たりといへども、名お天下に成んことお欲し、十七歳の時鎌倉に至り、江島の岩屋に入て断食し、祈ること三七日、丹誠比類なし、されば満る夜の夢に、鍼と管とお得ると思ひて覚た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0886_2701.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0886] 本朝医考 中 鍼医 上池院民部卿法印紹胤之孫寿三、并意斎、近世以鍼医鳴於世、其徒到今多矣、其外家伝者亦火矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0886_2697.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科
[p.0885] 倭訓栞 中編二十波 はりづヽ 和名抄に針管およめり、長者篇に、針筒薬袋とみえたり、こは医人所用なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0885_2693.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科
[p.0884] 類聚名義抄 八金 鍼、針、葴、〈三正、音斟、はり、又去声、 俗雲、しむ、 香薬具 下規誠〈いましむ和しむ、〉〉 針〈俗〉 鍼管〈はりつヽ〉 鍼筒〈同調〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0884_2691.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科
[p.0885] 倭訓栞 前編十四波 はり 針おいふ、鍼も同じ、 穿( ほり) の転也といへり、名義集に曲鉤お翻して婆利といふとも見えたり、砭針おいふも、棘針おいふも義同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0885_2692.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科雑載
[p.0890] 譚海 三 今上御位の間は、 鍼灸等用させ玉ふ事なし( ○○○○○○○○○○○) 、玉体に刃物お当る事なりがたき故、御髭爪など長ずれば、女嬬歯にてくひ切て奉る事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0890_2715.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0886] 皇国名医伝後編 上 吉田意休 吉田意休、出雲人、世為大社祠官、永禄初、意休往明国、学刺鍼於崔林杏氏、〈名琢周〉留七年、尽得其法、著刺鍼家鑑、授子意安、意安授子一貞、一貞居越前福井、其術大行、是為 吉田流( ○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0886_2699.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0887] 皇国名医伝後編 上 三島元真院 松岡意斎 菅沼周桂 安一、伊豆三島人、因氏焉、継和一職、為幕府医官、叙法印賜号元真院、初琢一以瞽工顕、和一安一継之、 鍼科遂為瞽者之業( ○○○○○○○○) 門人有島浦和田一、〈○中略〉 松岡意斎、不詳何所人、慶元間居京師、以善鍼聞、始以金銀製鍼、取其温柔、也、其術以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0887_2703.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0886] 療治之大概集 三部書序〈○中略〉 延宝の際、杉山和一と雲ふものあり、卓絶奇偉の人なり、〈勢州津の藩士、父お杉山権右衛門と雲、〉幼にして、江戸に来り、鍼科お山瀬琢一に学ぶ、琢一は其術お京師の入江良明に学ぶ、良明は、其父頼明に受たり、頼明は、豊臣秀吉の医官、岡田道保に受く、〈○中略〉徳川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0886_2700.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科雑載
[p.0890] 御当家令条 三十一 口上之覚 今度灸針之儀、依 異説申触( ○○○○) 候被御僉議之処、駿州に有之、田口是心と申者、持伝候書物に相見候、所望之者有之而、写遣し候、自作に仕たる義に候はヾ、急度御仕置可被仰付候得共、右之訳立候故、当人御構無之候、然共向後、箇様之珍敷儀不申触候様可申付候、若無拠子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0890_2716.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科諸流
[p.0851] 元治二年武鑑 御眼科〈二百俵高御番料百俵〉 土生玄昌法眼 渡辺雄伯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0851_2597.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0842] 元治二年武鑑 御外科〈二百俵高 御番料百俵〉 坂本道景法眼 桂川甫周法眼 小堀祐真法眼 村山伯元 栗崎道有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0842_2554.html - [similar]
植物部五|木四|柘
[p.0223] [p.0224] 万葉集 三雑歌 仙柘枝歌三首 霰零(あられふり)、吉志美我高嶺乎(きしみがたけお)、険跡(さかしみと)、草取可奈和(くさとるかなわ)、妹手乎取(いもがておとる)、 右一首、或雲、吉野人味稲与柘枝仙媛歌也、但見柘枝伝無有此歌、此暮(このくれに)、柘之左枝乃(つみのさえだの)、流来者(ながれこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0223_908.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|女仙
[p.0628] 万葉集 三雑歌 仙柘枝歌三首霰零(あられふる)、吉志美我高嶺乎(きしみがたけお)、険跡(さかしみと)、草取可奈和(くさとるかなや)、妹手乎取(いもがておとる)、右一首、或雲、吉野人味稲与柘枝仙媛(○○○○)歌也、但見柘枝伝無有此歌、此暮(このくれに)、柘之左枝乃(つみのさえだの)、流来者(ながれこば)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0628_1901.html - [similar]
植物部二|木一|杉栽培
[p.0108] 万葉集 十春雑歌 古(いにしへの)、人之殖兼(ひとのうえけん)、杉枝(すぎがえに)、霞霏(かすみたなびき)、春者来良之(はるはきぬらし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0108_402.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0955] [p.0956] 当道大記錄 御家人撿挍の事 〈慶長年中被召出〉一伊豆総撿挍 高七百石 〈子孫御小性組〉土屋兵庫殿 〈針治に而被召出〉一杉山総撿挍 高八百石 〈子孫御小納戸〉杉山藤之助殿 〈御同様〉一三島総撿挍 高五百石 子孫断絶 〈御同様〉一島浦総撿挍 高三百石 〈子孫御医師〉和田眷長殿 一岩船撿挍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0955_2512.html - [similar]
植物部二|木一
[p.0067] 木は、きと雲ひ、古くは、けとも雲へり、本草家は、分て香木、喬木、灌木、寓木、苞木、雑木の六類と為し、梅、李、桃、栗、梨、柿、林檎、橘、枇杷、胡桃、無花果、秦椒(さんしやう)等の果実お主とする木本は、更に、五果、山果、夷果、味果等の名お以て之お類別せり、 木の効用極めて大なり、神代既 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0067_251.html - [similar]
植物部一|総載|葉
[p.0009] [p.0010] 草木六部耕種法 八需葉 草木の葉お需て作る者(○○○○○○○○○○)は、蔬菜、薬物染料の三種あり、木類には茶料、香料、薬物、養蚕料の四種あり、滋に其作法お説示す、読者其心お沈潜して、宜く自然の天理お精究すべし、予〈◯佐藤信淵〉が文章の拙きと、演説の鄙きとお藐視して、軽々しく看過すること ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0009_78.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高
[p.0454] [p.0455] [p.0456] [p.0457] [p.0458] 勘契備忘記 中 享保八卯年 諸向御足高御書付 千五百石内者千五百石高 高家衆 肝入者御役料八百俵 五千石内者五千石高 御側衆 五千石内者五千石高 御留守居衆 五千石内者五千石高 大御番頭 四千石内者四千石高 御書院番頭 四千石内者四千石高 御小性組番頭 三千石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0454_1373.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当扶持
[p.0476] 吏徴 上/御目見以上 儒者五人 若年寄支配 弐百俵高 御手当扶持十五人扶持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0476_1418.html - [similar]
封禄部十|雑俸|四季施代
[p.0483] 概席宝鑑 布衣以上大概順 四百俵高〈○中略〉 金二拾四両二分、御四季施代、 奥御右筆組頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0483_1444.html - [similar]
封禄部十|雑俸|伝馬金/書状取遣金
[p.0505] 概席宝鑑 御目見以上布衣以下大概順 二百俵高〈○中略〉 伝馬金拾五両、書状取遣金七両、 御鳥見組頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0505_1487.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0705] 官中秘策 二 甲斐国 四郡〈◯中略〉 甲府御勤役支配候人、御役料千石、三千石高、甲府住居、但三千石已外之者なれば、御足し高より三千石之積お以、甲府之御蔵において被下之、 一同組頭四人、御役料弐百俵高、 一御勤番五百石已下弐百人、甲府住居、同心五拾人づ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0705_3222.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0293] [p.0294] 完政暦書 二十三儀象誌 地平経緯儀(〇〇〇〇〇)〈○中略〉本朝宝暦改憲之日、嘗造地平経緯儀、然其制簡小、不得密数、後得和蘭所貢之地平経緯儀、置諸測量所、其制大超前式、時類西暦書刺蘭迭中所載苦罰達蘭度者、而巧致蓋又過之、遊表之背有銘曰、亜謨斯得爾蕈尹欠列蔓、又定分儀表盤有銘曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0293_1085.html - [similar]
方技部十八|疾病四|物気
[p.1487] 武徳編年集成 四十一 天正十九年四月十三日、利家の女浮田秀家の室、 妖怪に侵され悩乱す( ○○○○○○○○○) 、秀吉彼館に来臨これ 老狐の所為( ○○○○○) たる由お聞玉ひ、一簡お稲荷の祠官に投ぜらる、 備前宰相女共に附添物之気相見候、兎角狐之所為に候、為何左様見入候哉、曲事被思召候へ共、此度は可被成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1487_4958.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0699] 豊鑑 一 城之助信忠の息三法師主〈○織田秀信〉お、信長の跡として、柴田〈○勝家〉丹羽〈○長秀〉おば三介信雄、美濃国お三七信孝、かく定て各国に帰らんとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0699_3497.html - [similar]
地部二十一|越前国|雑載
[p.0261] 梧窓漫筆拾遺 越前は不吉なる国なり、義貞北国に入りて、遂に滅び給へり、元亀に朝倉、信長公と雄お争ひて滅びたり、天正に柴田秀吉公と雄お争ひて滅びたり、不勝之国〈左伝〉と雲ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0261_1019.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0423] 板坂と斎記 下 三右衛門〈○進藤〉中納言殿〈○浮田秀家〉へ申上候は、大坂へ参上可申候、御状被遊候へと申、四寸四方程なる紙に、状被遊候お、編笠の緒は縷(より)付て、二日に大坂へ行著、中納言殿御屋敷御台所へ這入候へば、〈○中略〉無程局出会れ候、編笠の緒へ縷交候御状お取出しひろげ見せ候へば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0423_2216.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1037] 板坂卜斎記 下 進藤三右衛門中納言殿○浮田秀家お退け申次第〈○中略〉其頃〈○闘け原敗軍の後〉吾等は、達者健にはあり、落させ候へと申、肩に掛申、とや角と致候へば、日は暮、通夜手お引、又は背に負、力お添申候に、歩行付させられねば成間敷候、捨候へと、度々被仰候、捨候へと被仰候時は背負申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1037_6118.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0500] [p.0501] [p.0502] 分限御手当筋御書付留 十九/旅中制規 慶応三丁卯年九月十六日 遠国出役の者、月割手当金お止、役高に応じ、道中諸入費給与の定、 御上洛御供〈並〉遠国御用等被差遣候諸役人御番方其外〈江〉、是迄月割御手当等被下候処、当今不 容易御用途多之折柄に付、以来別紙之通諸入用被下、且 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0500_1480.html - [similar]
封禄部十|雑俸|番料
[p.0505] 吏徴附録 廃職 御廊下番 元禄十年丁丑十二月十八日、百五十俵取之者十人並之通、御番料百俵宛被下、 ○按ずるに、此外桐之間番、土圭之間番にも番料あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0505_1485.html - [similar]
封禄部九|役俸|足米
[p.0462] [p.0463] [p.0464] [p.0465] [p.0466] [p.0467] 享保集成糸綸録 三十 享保九辰年七月 此度御吟味之上、続兼候小給之者共に、御増高被下候間、自今支配之内より、格別之儀も無之候はヾ、御足米願申出間敷候、 右之趣、向々〈江〉可被達候、 五拾俵高 紅葉山附坊主 持扶持之儘〈但御役料有之分は隻今迄之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0462_1390.html - [similar]
方技部十二|医術三|産科婦人科諸流
[p.0866] 千重之比登辺 産療三家 賀川子玄 蛭田 兼子玄隣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0866_2649.html - [similar]
方技部十二|医術三|産科婦人科諸流
[p.0866] 千重之比登辺 中世医士 中条帯刀 豊臣秀吉公の臣、兵お用るの暇、医術お好み、 婦人科( ○○○) お以て称せらる、本味一方お定て、一二味加減して諸症お治す、遂に一家の風お起す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0866_2647.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0440] 憲教類典 二の五/御役 享保十六辛亥年三月 御目見以上、御役勤候内、御足高〈並〉御役料定〈○中略〉 御役料 五百俵〈養仙院様御用人竹姫君様御用人〉 二百俵〈御鉄炮方、御膳奉行、御広敷番之頭、諏訪部文九郎、書替奉行、御蔵奉行、〉 二百俵(延享三寅年より) 小普請支配組頭 二百俵 御賄頭 〈向後二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0440_1340.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1046] 嘉永二年武鑑 小石川御薬園奉行 焼火之間 同心十人 〈二百俵白山御てん〉岡田利左衛門 〈百俵二人ふち白山御てん〉芥川小野寺 〈父孫次郎見習、廿人ふち、〉岡田善十郎〈○中略〉 〓目黒駒場御薬園預 御役料七人扶持 〈御薬えん内御役料百俵〉植村左平太 〈父左太郎見習〉植村左太郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1046_3168.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0461] [p.0462] 佐渡奉行公務扱 一佐渡奉行被仰付御足高御役料請取方心得之事 〈文政十一子年十二月八日、元本高百俵御勘定吟味役より 百俵御加増、弐百俵高に被成下、佐渡奉行被仰付候、〉 鈴木伝市郎 右御加増高、御足高御役料、御扶持方共、渡り方左之通. 御加増之分 当春之分より丸渡 御足高之分 半年分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0461_1386.html - [similar]
封禄部九|役俸|役金
[p.0449] [p.0450] [p.0451] [p.0452] 徳川禁令考 十八/稍規 慶応三丁卯年九月廿六日 足高役料等お廃し役金給与の定 布衣以上御役相勤候面々〈江〉、向後御足高御役知御役料御役扶持不被下、是迄之場所高に不拘、今度御改正、別紙之通、役金被下候旨被仰出候事、 別紙 御役金被下高之覚 金壱万両〈隠居並部屋住 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0449_1369.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|遠国役人渡方
[p.0419] [p.0420] [p.0421] 浅草米廩旧例 一遠国御役人被仰付、為支度御切米御役料、取越被下候故、譬ば春御借米御張紙日限之内、御借米受取候共、皆米に而相渡候事、〈○中略〉一佐州御役人被仰付候衆、御張紙日限之内に候得ば、米金相渡候事、 但佐州に而皆米渡之由に付、宝暦十二〈午〉年五月、大野助次郎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0419_1300.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0721] 御番医師勤方事議禽領録 新規御入人之節之事〈○中略〉 一召人於御右筆部屋椽頬、御老中御列座、若年寄中御侍座御用番之御老中方被仰渡候、左之通り、御番医師被仰付 但し二百俵以下之者へは左之通り 御番医師被仰付御番料百俵以下 右被仰渡相済候而、小普請支配より、御目付中へ引渡、御目付より此方へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0721_2198.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0438] [p.0439] 憲教類典 二の五/御役 寛文五乙巳年三月十八日 御役領之覚 二千俵 大御番頭 千俵 御書院番頭 御小性組番頭 七百俵 新御番頭 百人組 五百俵 御書院番組頭 御小性組与頭 御使番 御持弓 御持筒 御先手 御先鉄炮 御目付 御歩行頭 小十人組番頭〈○中略〉 寛文六丙午年七月廿一日 一御黒書院へ出御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0438_1333.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|張紙直段
[p.0404] [p.0405] 憲教類典 五の十/御蔵前 寛保元辛酉年正月廿七日 当酉年春御借米弐百俵有余以下共、分限高四分一、御役料は三分一米、三分二金に而可相渡候、 一御奉公勤候百俵以下は、二月朔日より同四日迄、同百俵有余は、二月五日より同八日迄、 一御奉公不勤百俵以下は、二月九日より同十一日迄、 一同百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0404_1275.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|張紙直段
[p.0405] [p.0406] 柳営沙汰書 一 慶応二年正月廿六日 御張紙写 当寅年春御借米弐百俵有余以下、其分限高四分、 一御役料は三分一積、但渡方の儀は、御借米御役料共三分一米、三分二金にて可相渡候、 一御奉公勤候百俵以下は、正月廿九日より二月二日迄、一同百俵有鈴は、二月三日より同六日迄、 一御奉公不勤百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0405_1278.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0438] 厳有院殿御実紀附録 下 諸有司、もとは各の原禄もて奉仕せしお、寛文六年七月、諸司おめされ新に役料お賜はる旨仰下さる、その数は留守居二千俵、大目付、町奉行、各千俵、旗奉行、作事奉行、勘定頭、各七百俵、鎗奉行、留守居番、普請奉行、各五百俵、西城留守居、船手頭、納戸頭、腰物奉行頭、各四百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0438_1332.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|総高
[p.0396] [p.0397] [p.0398] 憲教類典 五の二十五/御切米 年号月日不知 御切米半分金之積り 米拾三万四千八百弐拾弐石余 春 米渡高 夏 内 六万七千四百拾壱石余宛 内 壱万四千八百六拾七石余宛 勤仕百俵以下 三万四千三拾九石余宛 同以上 三千百五石余宛 不勤百俵以下 壱万九百石余宛 同以上 四千五百石余宛 御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0396_1268.html - [similar]
器用部二十五|舟上|雑船
[p.0692] 利根川図志 一 運輸 夫舟楫の利は、以て不通お済する物なれば、天下の利器これより便なるは無し、これ河海の大に人に益ある故なり、利根川に在ては、専航船(たかせぶね)お用う、〈○註略〉米五百六百俵〈○毎俵四斗二升〉お積む者常なり、舟子四人お以てす、その大なる者は、八九百俵お積む、舟子六人お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0692_3523.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0440] [p.0441] 享保集成糸綸録 三十一 享保十九寅年六月 御留守居組頭 右高之多少に無構、三百俵充御役料被下之、弐百俵より以下之者は、勤候内、弐百石之高に被成下候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0440_1341.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当扶持
[p.0476] 天保集成糸綸録 八十六 寛政四子年閏二月 御勘定奉行〈江〉 小普請組支配組頭之儀、高三百俵より以下之分は、御手当御扶持方廿人扶持、支配世話取扱之者も、三百俵より以下之分は、十人扶持づヽ被下旨申渡候間、可被得其意一候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0476_1417.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0443] [p.0444] 御用留 酉冬御切米御張紙写 当酉〈○文久元年〉冬、御役料請取高、三歩一米、三歩二金に而可相渡候、 一御役料二百俵有余以下は、十月十三日より同十四日迄、右日限之通、美濃部庄右衛門、三雲新左衛門裏判取之、米金請取候義、来十月より十一月廿九日迄可限之、但米金請取方之儀も右け条に准 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0443_1348.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|改廩米為采地
[p.0424] 常憲院殿御実紀 三十六 元禄十年七月廿六日、けふ布衣以上の諸有司に令せらるヽは、五百俵以上の輩、廩米お采邑にかへ下さるべし、隷下へも其よしお暁諭し、註記して勘定奉行へ出さしむべしとなり、八月十日、先に廩米お采邑に換給はりし輩、来寅年より収税あるべしと令せらる、 十二日、けふ令せらる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0424_1306.html - [similar]
封禄部十|雑俸|番料
[p.0505] 官中秘策 十 諸役人之事 一奥御医師 御番料弐百俵 凡八九人 一御外科 同 七人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0505_1484.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0406] 浅草米廩旧例 書替三季五段手形渡し日 以下二月十二日〈但御張紙書替日割之仕廻之日より八日目也○中略〉 以上同十六日 不勤以下同十九日 同以上同廿二日 御役料廿四日 ○按ずるに、以上以下とは、百俵以上以下お謂ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0406_1280.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高
[p.0452] [p.0453] 有徳院殿御実紀附録 三 享保八年六月十八日、諸職の有司俸米の定額お定らる、これお足高といふ、この日近習の人々も、五百石にたらざるものは、給米おまして五百石の数にみてらるべしとなり、是より先同職の内ばるかに微禄なるものもうち交りければ、禄少き者は、費用たらざるにくるしむこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0452_1371.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1334] [p.1335] 完天見聞記 事の序に、先一年の飢饉の事お説ん、天保七年八月、諸国大風雨にて、其年五穀不熟にして、天下大飢饉とぞきこえける、されば諸色の価次第に上りて、同八年には、御蔵前の相場は、百俵に百五十両ほど、銭百文に白米四合より弐合五勺迄に至りしかば、下賤の者難儀いふばかりなし、火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1334_4437.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0839] 千重之比登辺 外療二家 長崎 吉雄( ○○) 紀州 花岡瑞軒( ○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0839_2546.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0835] 本朝医考 中 外科 本朝瘍科凡有両家、 一称高取( ○○○○) 、是本朝之所伝也、 一称南蛮流( ○○○○○) 、出自西洋耶蘇之徒、専治癰疽疔癤瘰癧等諸瘡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0835_2533.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0835] 日本医道沿革考 亮〈○今村〉按ずるに、〈○中略〉天正慶長の間に至り、播磨の鷹取秀次、古法お伝へ得て、外科細塹新明集お著し、当時世に著る、是お世に 鷹取流( ○○○) と雲ふ、其後漸々衰廃し、同時吉益流、中条流等の金瘡医有りと雖も、皆式微振はず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0835_2534.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0839] 明良帯録 世職 桂川甫見 外科の家にして、蘭学に達し、父箕裘お継て、甫周は三国通覧之序お識し、六物新志、其外蘭学之書お著す、蘭学の名は人口に膾炙す、蘭品産物の会有り、外療家の秘訣お修す、六月十五日関帝の祭りに音楽お奏す、手付等有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0839_2545.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠者
[p.1034] 明良帯録 御駕籠頭〈六十俵高 御台所前廊下下之方 目支〉 御駕籠組頭、御駕籠之者(○○○○○)より操上有り、御小人目付の昇路也、五役の頭の内、第一の業役也、御広敷向仕丁、同世話役、吹上向よりも至る、小普請よりの御入人は、余りなきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1034_5094.html - [similar]
封禄部十|雑俸|伝馬金/書状取遣金
[p.0505] 概席宝鑑 御目見以下大概順 八十俵高〈○中略〉 伝馬金十八両 御鳥見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0505_1488.html - [similar]
封禄部十|雑俸|野扶持
[p.0483] 憲教類典 二の五/御役 元文三庚午年三月廿日 御目見以下、役儀勤之内、場所定高並役扶持、 八拾俵高扶持 御鳥見 外野扶持拾五人扶持、取来之通、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0483_1447.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0084] 槐記 享保十二年閏正月廿三日、御茶、〈○中略〉 御香物〈○中略〉 鉢〈八角の平たき赤絵の南京(○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0084_531.html - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0127] 三貨図彙 一 御本丸又西の御丸へは、毎年拝礼に罷出、御目見の節、御香具秤と雲ふ献ずるお例とす、〈○中略〉皿(○)、おもりとも銀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0127_478.html - [similar]
人部三十二|盗賊|私人捕殺盗賊
[p.0830] 看聞日記 永享三年六月四日、抑此間境内所々盗人入、仍嫌疑之輩有沙汰、地下人兵庫年来有盗人之疑、兄弟有三人、二人は御所侍、〈善祐、助六、〉一人は光台寺僧也、然間兵庫一人可召捕之条、雖無子細、兄弟等定可鬱憤歟、如何之由沙汰人等申、仍善祐兄弟僧相尋之処、善祐近年絶行了不可存知之由申、自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0830_2204.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0357] [p.0358] 槐記 享保九年十月十七日、夜参候、〈○中略〉御前へ罷出、〈今宵御玄猪御祝儀、(中略)追付十炷香初る、別記、〉二組、〈初香本於秀御娘、後香本吉岡御娘、〉御前〈○近衛家熙〉 吉岡 於秀 道安 十炷香之記〈一春の山辺 二くれない三竹の葉 う山かは〉 三二一三三う二二一一 牡丹 一一う三三(ヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0357_1356.html - [similar]
称量部三|権衡|秤有数種
[p.0133] 三貨図彙 一 御本丸、又西の御丸へは、毎年拝礼に罷出、御目見の節、御香具秤(○○○○)と雲ふ献ずるお例とす、此秤、一上目十五匁掛むため有り〈但星一つ一分づヽ〉一前目五十目掛づヽ掛廿匁〈但星一つ二分づヽ〉前の上目四十四匁十両掛むため有〈但星一つ二分七厘五毛づヽ〉一向目百六十目掛づヽ掛五十目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0133_501.html - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0358] 香道濫觴伝書 御家流(○○○)と称する開祖は、西三条内大臣実隆公、姓藤原、号消遥院、法名尭空、後柏原院御宇文亀年間之御香所、天文六年十月三日薨去にて、御廟所嵯峨二尊院に有、〈○中略〉百四代後土御門文明年間、西三条右大臣公敦、号竜朔院、公は実隆公御父也、百七代正親町院天文文禄年間、西三条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0358_1357.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0063] 玉露叢 十 完永十二年正月廿八日に、二の丸に於て、将軍家光公へ仙台の政宗、御膳お上らる、其時の覚書、朝は御数寄屋にて、〈○中略〉 小皿 一御香物〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0063_375.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0286] 万天日錄 完文十一年六月三日、阿部豊後守隠居の御礼として、御脇指〈貞宗代金七十枚〉青貝の御香合お公方家へ、伏見院歌書並に青貝の御食籠お御台所へ献ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0286_1739.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糠漬
[p.1021] 一話一言 十二 池田氏筆記一主上御衣お改め玉ひ、天お拝し玉ひ御座之間に坐し玉ひ、日供お奉る、其品、 御飯〈○中略〉御香の物〈牛蒡(○○)、胡蘿菔(○○○)、細くきりて、ぬかみそづけなり、〉 以上四品、土器にもる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1021_4337.html - [similar]
飲食部十六|漬物|産地
[p.1055] 一話一言 十二 池田氏筆記一摂州富田(○○○○)の住清水何某と雲者、例年公義へ御香の物お献上す、此もの京都町御奉行へ持参、夫より所司代へ同心差添来る、是は東照宮よりのことなりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1055_4542.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0086] 槐記 享保十一年四月廿一日、御茶、〈○中略〉 御香物〈うり、なすび、あゆの色付三匹〉 手のある鉢(○○○○○)〈○中略〉 御菓子〈色ちまき 笹の葉付 朝せん竹の子〉 青地小鉢(○○○○)〈水ぐり水おはり〉 箸付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0086_547.html - [similar]
飲食部三|料理中|鮒汁
[p.0173] 言経卿記 慶長八年四月廿七日癸丑、因幡堂へ禁中御代官として参、各相伴之衆、持明院、冷千寿丸、五辻、正親町、三条、滋野井、高倉等也、朝飡已後各参了、〈○中略〉長橋殿へ御なで物、御香水等進上申、珍重之由被仰出了、禁中常御所にて鮒之汁(○○○)各被下了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0173_594.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0037] 槐記 享保十四年二月十六日、入江様御成、〈拙右京大夫〉夜に入てかけ物の御香あり、〈○中略〉みじやない、犬のこえ、〈道安より出〉蓋茶碗、〈○下略〉棠大門屋敷五浮世川身は捨小船錦手のふた茶碗(○○○○○○○)、南京の焼物皿、さしみは、ひつへぎにもりこぼし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0037_216.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名称
[p.0301] 槐記 享保九年十一月廿四日、御香あり、香お聞(○○○)と雲こと、唐にても、香、臭ともに嗅ことお聞と雲、和朝にてきくと雲は、耳にかぎおて雲、唐にて聞と雲は、きくことにも、かぐことにも用たり、古き朗詠集などに、聞香(○○)の字は昔より古き点付の好本には聞(かく)香おと付たり、御前〈○近衛家熙〉に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0301_1190.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0368] 槐記 享保九年十一月廿四日、御香あり、〈○中略〉伽羅しきお銀盤と雲ことお知たるやと仰らる、〈○近衛家熙〉覚悟なき由申上る、きらヽにて作り立たるものお銀盤と雲ふこといぶかしきこと也、本伽羅の下にしく今の銀盤は火敷と雲、薫物の下にしくは銀也、これお銀盤と雲、それより転じて伽羅の火敷お銀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0368_1390.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0647] 厳島道芝記 一 いつくしま(○○○○○)は、安芸国佐伯郡の海の中にあり、めぐり七里、東西北の三方、地お相さる事、遠きは四五里、ちかきは一里ばかりなり、南の方は、はるかに伊与の二名のしま、つくしの海までも見ゆ、山そびえ、江めぐり、くま〴〵まで松おひしげり、うら〳〵の名所、岡谷の旧地、百にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0647_2782.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|香炉会
[p.0422] [p.0423] 槐記 享保十四年正月廿四日、香の茶は、必ず聞香炉お不用口よせか、すべり口おかきあけ灰にして、銀おしかず直に焼なり、客よりは古き御香に候、なぞ火布(しき)おしかれずやなど挨拶す、若し名香は必ず銀おしきて焼なり、銀お敷ほどなれば、亭主ちと続がれ候へと雲、客固辞すれば、其通りにし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0422_1513.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0647] 厳島図会 一 厳島は安芸の国西海中にあり、府城広島お去ること五里、佐伯郡に属せり、島周廻七里、西北お面とし、東南お背とす、遠くは伊予周防の地お望み、ちかくは佐伯郡の地方に対せり、旧島号は恩賀島、また御香島、あるは霧島、我島など称へりといふ説あれどさだかならず、おもふにこの島、もとは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0647_2783.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝式
[p.0381] [p.0382] 友俊記 四方御はいの事 元朝子の刻にもよほされ、清凉殿の東庭いさごのうへ階前の中央に、臘晦の夕かたより、すりしきかりばし(仮 階)お階よりいさごのうへにかけおろし、すいぬい(出 納)さたし、御びやうぶ六つおり、松竹鶴のえかけるお二そう、さくよ(尺 余)の板お御びやうぶにうちつけてひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0381_2321.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文方
[p.0243] 元治元年武鑑 天文方 〈浅草鳥こへ〉山路金之丞 〈天文はら〉足立左内 〈九段坂上〉澀川孫太郎 〈父金之丞見習〉山路一郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0243_953.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0698] 元治二年武鑑 西洋医学所( ○○○○○) 池田多仲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0698_2129.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0720] 元治二年武鑑 両典薬頭( ○○○○) 〈柳間〉 乗輿白無垢著 半井刑部大輔広明〈○註略〉 今大路兵部大輔〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0720_2194.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|藩封
[p.0153] 慶応元年武鑑 松平陸奥守慶邦(大広間 正四位上中将 元治元子四月任) 六拾二万五千六百石余 居城奥州宮城郡仙台 〈江戸より〉九十一里 〈代々城主伊達氏領之◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0153_575.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0836] [p.0837] 蘭学事始 上 又古来、 かすぱる流( ○○○○○) といふ外科有り、これは完永二十年、南部山田浦へ漂流ありし阿蘭陀船の人数の内、江戸へ召呼れたる中、かすぱる某といふ外科あり、三四年留置れ、其療法お学せられし者もありしが、追々長崎へ御送りのよし、江戸並に長崎にても、正保の頃、此かすぱ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0836_2538.html - [similar]
地部十三|安房国|雑載
[p.1020] 続日本紀 九聖武 神亀元年三月庚申、定諸流配遠近之程、〈〇中略〉安房〈〇中略〉為遠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1020_4119.html - [similar]
地部十四|常陸国|雑載
[p.1149] 続日本紀 九聖武 神亀元年三月庚申、定諸流配遠近之程、〈◯中略〉常陸〈◯中略〉国為遠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1149_4610.html - [similar]
地部十七|信濃国|建置沿革
[p.1361] 続日本紀 九元正 神亀元年三月庚申、定諸流配遠近之程、〈〇中略〉諏方(○○)伊予為中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1361_5417.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|駿河国/富士川
[p.1166] 東海道名所図会 四 富士川 駿河富士郡にあり、郡名によつて名とす、日本紀不尽河と書す、水源は信州八け岳より流れ、甲州に到つて諸流会して大河となる、末は海に注ぐ、道中第一の急流也、河の幅水の増減によつて際限極らず、常流には船わたし、満水には船とまる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1166_4939.html - [similar]
地部三十四|対馬国|国産/貢献
[p.1264] [p.1265] [p.1266] 勘仲記 弘安十年七月十三日、内大臣殿令著陣給、〈奥〉其後人々著陣、〈◯中略〉官続文〈◯中略〉 従五位下行対馬守源朝臣光経解申請官裁事 請特蒙官裁因准去仁安治承建仁三箇年例被成下官符雑事参箇条子細状一請任色数仰管漆箇国被催渡当島年粮米并正税交易貢銀直防人功米等事筑前国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1264_5278.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛筥
[p.0412] [p.0413] 類聚雑要抄 四 差櫛筥銀廿両 櫛筥(○○)一双〈甲乙〉 方一尺 深三寸之中、蓋鬘九分、懸子深七分、有縫立、 懸子〈甲乙同前也〉 鉸二 鑷二 櫛 四 十 枚乙身 甲筥身 納筥 廿二合、 十六合 打堺、六 合透堀 物、深各 八分之 中蓋鬘 二分 甲、乙筥納筥共、吉薄経可作也、 櫛筥料木、〈三寸半板、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0412_2395.html - [similar]
封禄部五|要劇料 百度食 給食 併入|闕官不仕要劇料
[p.0214] 延喜式 四十一/弾正 凡闕官不仕要劇者、充台中雑用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0214_778.html - [similar]
封禄部五|要劇料 百度食 給食 併入|闕官不仕要劇料
[p.0214] 延喜式 四十二/東西市 凡闕官要劇料、充司中修理雑用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0214_780.html - [similar]
封禄部五|要劇料 百度食 給食 併入|百度食
[p.0216] 江家次第 五/二月 釈奠 王卿以下、入自東西壁外砌著百度座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0216_790.html - [similar]
封禄部五|要劇料 百度食 給食 併入|要劇田
[p.0208] 三代実録 四十七/光考 仁和元年二月九日乙未、勅以摂津国菟原郡官田二町一段、給造墨長上要劇料、V 三代実録 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0208_765.html - [similar]
封禄部五|要劇料 百度食 給食 併入|給米銭
[p.0214] 日本後紀 二十二/嵯峨 弘仁三年三月己未朔、諸司要劇停米充銭焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0214_774.html - [similar]
封禄部五|要劇料 百度食 給食 併入|闕官不仕要劇料
[p.0214] 延喜式 三十九/正親 凡闕官及不仕官人巳下要劇番上料者、充修理司中小破並雑用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0214_777.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.