Results of 1 - 100 of about 2092 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21322 良治 WITH 1160... (8.477 sec.)
方技部十五|疾病一|名称
[p.1136] 年々随筆 二 やまひお歓楽といふは、死喪お吉事といふごとく、凶おさけていへる也、五六百年こなたの記録どもに、常にみゆ、去年の秋、萩の花さかりに咲みちて、池水にうつろふがおかしきに、月さへおかしき比なりければ、稲山行教、清水良治などにせうそこしてまどいしたり、酒いたうすゝみて、むらい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1136_3468.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雑載
[p.0910] [p.0911] 輿車図考 叙 予尚古の志ありて、汲古の学おなし、ことに本朝の故実にうとしごの頃平家物語の画図お企つ、車の制においては、古画もまた、まち〳〵にして弁じがたし、故に志おたてゝ、去年の夏の半比より、車のことかいたる文などみたれども、もとより分明ならざることのみおほければ、東都の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0910_4628.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雑載
[p.0911] 守国公御伝記 三 軍物語の内には、平家物語およしとすと、古人も言しとて、其絵お竹沢惟房に命ぜらる、其時代に合ふや否の、慥ならざる事多ければ、古実博覧の人に間せられ、猶明証お得難き事は、京師の有職家、又は好古の広橋儀同伊光公などにも問せ玉ふ、〈○松平定信〉就中詳かなり難き物は、輿車の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0911_4629.html - [similar]
人部十一|言語|倒語
[p.0854] 年々随筆 二 やまひお歓楽といふは、死喪お吉事といふごとく、凶おさけていへる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0854_5106.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1136] 玉勝間 一 年始に病お歓楽といふ事 東鑑雲、承元二年正月十一日雲々、依将軍家 御歓楽( ○○○) 、延及今日、今の世にも、年のはじめには、病といふことおいみて、御歓楽といふならはしのこれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1136_3469.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1136] 玉勝間 十二 としの始に病お歓楽といふ事 園大暦に、貞和二年正月八日の所に、予風気相侵、仍 歓楽( ○○) 之間、不及出座、と見えたり、病お歓楽といへること、これよりさきの物にも見えしやうにおぼゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1136_3470.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1136] 蜷川弓馬故実 松本は生害させず、 歓楽( ○○) にて死去也、 ○按ずるに、此等の文に拠れば、病お歓楽と雲ふ事、必しも年始に限らざるが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1136_3473.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0682] 菅家文草 五詩 酒閑亭開酒甕、始覚聖賢(○○)心、竹葉(○○)攀多少、梨花(○○)酌浅深、開眉杯裏伴、促膝酔中吟、自此知神用、誰愁到晩陰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0682_2999.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|平座
[p.1329] 法成寺摂政記 寛弘二年九月九日甲寅、参内、被行平座事、入夜作文、題、菊是花聖賢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1329_5665.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0654] 享禄本類聚三代格 十七 勅、〈○中略〉頃見諸司入奏名籍、〈○中略〉用仏菩薩及聖賢之号、毎経聞見、不安于懐、自今以後、宜勿更然、〈○中略〉主者施行、 神護景雲二年五月三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0654_3225.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0921] 漢語大和故事 一 馬の耳に風(○○○○○)とは 愚人利欲にのみ沈溺して、聖賢の教誡、更に耳にいらず、心に納得せざるは、さながら馬の耳お風のさそうたるがごとしとなり、東坡詩曰、青山自是絶世、無人誰与為容、説向市朝公子、何殊馬耳東風(○○○○)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0921_5500.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0553] [p.0554] 閑際筆記 中 近世烟草お嗜こと愈衆して、之樹る者も亦多、最良田美地不限、所以穀少なり、夫酒は天の美禄、羞〓饋祀、人の為に歓お合す、如有可闕は、聖賢猶これお彝とせず、或之お制止す、而お況や煙草に於てお乎、君子如何ぞ是お禁ずることの晏乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0553_2464.htm... - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0690] 訓幼字義 五 心 凡三十三則 心といふは、人の思慮運用するところおいふ、もと別義なし、経書に所謂心といふもの皆此通りなり、後世に、心に体用おたて、一念未発の所お心の体とし、思慮運用するところお心の用と雲、宋朝以来の説にて、聖人の意にあらず、聖賢の所謂心は、皆已発に就ておしへおたてられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0690_3991.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|墨色
[p.0608] 闇の曙 上 墨色、是も雑占なり、聖賢の法はなし、隻墨の清み濁る所お以て、それに因て吉凶おいふ、一文字おかゝせて見るも有、或は円おかゝせて吉凶お述る也、其法八卦お割付て、それに因て断るなり、又円にても、一にても、筆の始あしければ、病気なれば首の病ひといひ、筆の止りあしければ、痔の病ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0608_1852.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁之弊
[p.0110] [p.0111] 曾呂利狂歌咄 五 双六おうつ人、もし七目お塞がれては術なき事、腸お断ちて悶え焦る、碁お囲む人は敵に取込めちれ、〓(なかで)おろされては、逃遁れんとものする有様、多く負けぬれば、後は腹立ち怒り、助言する人あれば、穴勝に怨お含む、誠に我執といひながら、愚なる事になん、味方お生し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0110_451.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0850] [p.0851] 秋斎閑語 一 年の始などは、仏事おいむ事、堂上の風なり、やまひおもことばに出さず、所労といふべきお歓楽といふ事に成たり、御門跡方は、出家にてましますに、其風うつりて、御門主より外の御門主へ進ぜらるヽ、年始の御文などの脇付に、緑髪中となさるヽは、延喜式神事の忌詞に、僧お髪長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0850_3801.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|停小朝拝
[p.0445] 愚昧記 嘉応二年正月一日壬子、予直参大内、先是太政大臣、内大臣、大宮大納言候殿上、〈◯中略〉摂政著殿上、小朝拝有無有其沙汰、是践祚之後未有此事、而今日日次不宜、可憚否事也、為信範沙汰去年有其沙汰、而件事歓楽之間、不被知有否歟、但寛治元年、依延久元年例被止之雲々、仍無此事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0445_2597.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|衰日
[p.0215] 運歩色葉集 登 徳日〈衰日事、冠落お曰歓楽之類也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0215_855.html - [similar]
人部九|性情上|喜
[p.0723] 伊呂波字類抄 久/畳字 歓楽 歓悦 歓興 歓喜 歓情 歓呼 歓遊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0723_4230.html - [similar]
人部九|性情上|喜
[p.0723] 書言字考節用集 八/言辞 怡悦(いえつ)〈又雲喜悦〉 歓喜(くはんき) 歓悦(くはんえつ) 歓情(くはんじやう) 歓楽(くわんらく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0723_4233.html - [similar]
人部十一|言語|倒語
[p.0854] 吾妻鏡 十九 承元二年正月十一日辛巳、御所心経会也、去八日雖為式日、依将軍家〈○源実朝〉御歓楽、延及今日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0854_5107.html - [similar]
人部十一|言語|倒語
[p.0854] 勘仲記 弘安二年正月七日乙卯、参殿下、大納言殿御参内、於直廬可被召御装束雲雲、殿下依御風歓楽、無御出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0854_5108.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文制度
[p.0346] 殿中申次記 定申次御法条々 一依歓楽不参之時者、兼日以誓文状(○○○)、可被申之、〈○中略〉 正月朔日 長禄二戊寅 御対面記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0346_789.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0851] 吾妻鏡 十九 承元二年正月十一日辛巳、〈◯中略〉去八日雖為式日、依将軍家〈◯源実朝〉御歓楽(○○)、延及今日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0851_3802.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0851] 吾妻鏡 三十一 嘉禎二年正月一日己未、埦飯〈相州御沙汰〉今日不被上御簾、依御歓楽無出御之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0851_3803.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0643] 玉海 治承三年正月一日庚申、参内参御前謁竜顔、即入御、〈中将同候御前〉其後以女房、依歓楽難候節会小朝拝等之状奏之、有勅許、仍参東宮(○○)中宮御方等申入、即退出、〈中将同参〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0643_3157.html - [similar]
天部三|雪|初雪
[p.0204] 二水記 永正十四年十一月廿一日、雪初降、参内御盃参、〈女中、伯等申沙汰歟、〉例年之儀也、各沈酔了、 十七年十一月十九日、早旦参当番、初雪御盃如例、伯三位依歓楽不候、各沈酔不可説也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0204_1295.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0234] 続近世奇人伝 五 英一蝶 或時両大国の主、石灯台(○○○)お争ひもとの給ふきこえありしかば、やがて走行て、数多の金お出して、おのがものとし、狭き庭の内にうつしける、折しも初茄子お売者あり、価の貴きおいはず、需て生漬といふものにして喰ひ、彼灯台に火おともし、天下第一の歓楽なりといへり、其磊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0234_1389.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1136] 運歩色葉集 久 歓楽( くわんらく/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1136_3467.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1136] 蔭凉軒日録 寛正四年十二月五日、当寺〈○相国寺〉都聞依 歓楽( ○○) 而退之事、自方丈被申分披露之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1136_3471.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1136] 二水記 永正十七年十一月十九日、早旦参当番、初雪、御盃如例、伯三位依 歓楽( ○○) 不候、各沈酔、不可説也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1136_3472.html - [similar]
地部三十三|日向国|諸県郡
[p.1157] 続日本紀 十一聖武 天平三年七月乙亥、定雅楽寮雑楽生員、〈◯中略〉諸県(○○)舞八人、〈◯中略〉但度羅、諸県、筑紫舞生、並取楽戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1157_4837.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0294] 宜禁本草 乾/薬中木 紫藤 甘微温、作煎如糖下水良、四月紫花可愛、花堕砕拭酒醋白腐壊、子角中仁熬香著酒中、令不敗酒、敗者用之亦正也、京人種飾庭池、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0294_1347.htm... - [similar]
地部三|山城国|出挙稲
[p.0256] [p.0257] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲 山城国正税公廨各十五万束、国分寺料一万五千束、嘉祥寺料一千七百卅六束四把、海印寺料三千束、元慶寺料一千束、円覚寺料一千束、東光寺料一千束、文殊会料二千束、修理駅家料一千束、池溝料三万束、救急料六万束、交易蒭直八千三百卅三束三分也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0256_1315.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以形状為名
[p.0135] 経光卿記 仁治三年三月十八日庚子、今日聖上〈○後嵯峨〉於太政官庁有登壇即位事、〈○中略〉侍従宰相経長床子二脚中央、〈仰召使、令引退囲路、〉至北長床子前揖者、経光正笏経幄南妻至床子前一揖著、本儀者納言中階、参議南階、可為路雲々、入幄小面可経長床子南端之処、頗廻南立之間無其路、仍所経幄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0135_831.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|熒惑星
[p.0103] 晋書 十二天文 熒惑曰、南方、夏、火、礼也、視也、礼虧視失、逆夏令傷火気、罰見熒惑、熒惑法使行無常、出則有兵、入則兵散、以舎命国、為乱為賊、為疾為喪、為飢為兵、所居国受殃、環摎鉤已芒角動揺変色、作前作後、作左作右、其為殃愈甚、其南丈夫、北女子喪、周旋止息、乃為死喪寇乱、其野亡地、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0103_615.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0748] 神代直指抄 三 なきさはめの命 此みことは、死喪の事おつかさどる神なり、ゆへに、なきさはめの命と申す、今人泣涕する事おさめざめとなくと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0748_4440.html - [similar]
動物部十三|虫上|蟾蜍
[p.1069] 今物語 小侍従が子に、法橋実賢と雲もの有けり、いかなりける事にか、世の人是おひきがへるといふ名おつけたりける、法眼おのぞみ申て、 法の橋のしたに年ふるひきがへる今ひとあがりとびあがらばや、と申たりければ、やがてなされにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1069_4399.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0711] 今物語 小侍従が子に、法橋実賢と雲もの有けり、いかなりける事にか、世の人、是おひきがへるといふ名おつけたりける、法眼おのぞみ申て、 法の橋のしたに年ふるひきがへる今ひとあがりとびあがらばや、と申たりければ、やがてなされにけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0711_3560.html - [similar]
器用部二十九|輿|肩輿
[p.0943] 平定家朝臣記 康平四年九月廿五日、平等院御塔供養也、未刻僧侶参上、〈○註略〉導師前大僧正明尊、乗肩輿無蓋、依無可張綱人俄有議留之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0943_4765.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|初翦髪未至後全剃
[p.0909] 扶桑略記 二十八後朱雀 長暦三年五月七日、上東門院〈◯一条后彰子〉令剃御髪、重受戒、大僧正明尊為戒師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0909_3249.html - [similar]
地部三十八|橋上|釣橋
[p.0109] 視聴草 五集六 藤橋之記 越中正明川藤の釣橋(○○○○)は立山へ行く道に渡せり、長さ凡廿七八間、唯藤蔓にて造り掛けたるなれば、其危き事いふばかりなし、〈◯中略〉彼釣橋お越へ段々難所あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0109_516.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0893] [p.0894] 百練抄 八高倉 安元二年四月廿七日、上皇、〈◯後白河〉為御受戒、有登山御幸、内大臣以下供奉、関白扈従、座主権僧正明雲為御戒師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0893_3184.html - [similar]
地部三十九|橋下|立山藤橋
[p.0345] 視聴草 五集六 藤橋之記 越中正明川、藤の釣橋は、立山へ行く道に渡せり、長さ凡廿七八間、唯藤蔓にて造り掛けたるなれば、其危き事いふばかりなし、諸州より立山禅定するもの十人に九人は、此橋お過る事お恐れて、援より帰る人多し、因て此所お伏拝と言よし、彼釣橋お越へ、段々難所あり、雪お踏分て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0345_1725.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0070] [p.0071] 東寺文書 永代寄進申田地之事合一段者〈○中略〉 右件田地者、私領相伝無【K二】相違【K一】下地也、雖【Kれ】然依【Kれ】有【K二】志子細【K一】、東寺宝輪院殿〈江〉、永代寄進申所実正明白也、於【K二】年貢米【K一】者以【K二】十合升(○○○)【K一】二石四斗、毎年可【Kれ】有【K二】御寺納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0070_288.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛事蹟
[p.1377] 年々随筆 三 魚は何よりも鯛よろし、神代紀に、赤女比有口疾雲々、注に赤女鯛魚名也、〈○中略〉日本紀のおもても、まづはたひの、事とみえたれば、御饌にたてまつらぬにやあらん、かうたぐひなくうまきものゝくちおしき契なりけり、しかれども御元服の理髪の大臣、干鯛お奉る事あり、今もつねに奉ると ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1377_5893.html - [similar]
歳時部十四|子日|小松引
[p.0955] [p.0956] 年年随筆 五 此ころの歌よみ、子日といふ題に、小松およみて若菜およまず、子日遊の子細おしらざる也、後撰集に子日の歌五首ある、小松のなき歌もまじれヽど、若菜よまぬはなし、小松も菜の一種なり、されど千年万代と、めでたる物なる故、とりわきたるにて、つひには小松引ばかりの事に人お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0955_4237.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1406] [p.1407] 年々随筆 四 ことし、〈○享和三年〉はしかといふえやみおこりて、高きいやしきみなやみのヽしる、卯月ばかりよりの事にて、五月みなづき、家々おちずやみつヾけたり、この病は、生る限にたヾ一たびわづらふ事にて、二十年余、物へだてヽおこる事也、さきの度には、おのれ〈○石原正明〉もわづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1406_4700.html - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0946] 実麗卿記 文久三年四月十一日丁亥、供奉之輩、〈○男山行幸〉追々参上、酉斜著御下院、〈○中略〉自此所極密々、召御板輿、〈山路依狭少也〉戌刻許、著御豊蔵坊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0946_4789.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0079] 日吉社并叡山行幸記 同二年〈○応長〉には、新院御治世わたらせ給ひて、大宮并神輿造替の御沙汰あり、神殿の料足は、戸津升米(○○○○)、神輿の功程は京都の土蔵にかけられけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0079_322.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郷
[p.0534] 太平記 十一 書写山行幸事附新田注進事 五月二十七日には、播磨国書写山へ行幸成て、先年の御宿願お被果、〈◯中略〉主上〈◯後醍醐〉不斜信心お傾させ給て、則当国の安室郷お御寄附有て不断如法経の料所にぞ被擬ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0534_2250.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|道路
[p.0727] [p.0728] 和漢三才図会 七十六紀伊 和歌山〈或為弱山、艮至江戸百四十六里、寅卯至橋本十一里半、同至和州高取十七里、艮至和州郡山二十一里、子丑至摂州大坂十六里、至泉州岸和田九里、乾至淡州由良海上五里、〉新宮〈乾至和歌山三十九里、亥子至本宮九里、至那智山四里半、艮方至勢州田丸二十八里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0727_3138.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|かしじき
[p.0514] 和漢三才図会 三十/履韈 樏(かんじき) 橋〈史記〉 拘〈漢書〉 〓〈説文〉 俗雲加牟之木 虞書雲、禹王山行所乗者、以鉄為之、其形似錐長半寸、施之履下、以為上山不差夫也、 按如越州北地雪深而不乗盾不能行、不著樏不得上山也、南方人未嘗見者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0514_2668.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1009] 元徳二年三月日吉社並叡山行幸記 退凡下乗の霊山会おうつし、七重結界し給へる峯にて、もとより牛馬おもちゆるみちならねば、公卿も歩行の儀にて侍けれども、おほさかに成ぬれば、御こしおすゝめたてまつりて、のちおの〳〵たごしおもちひ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1009_5026.html - [similar]
植物部六|木五|林檎
[p.0358] 甲斐国志 百二十三産物及製造 一林檎〈和名利宇古宇〉 方言りんご、古府中に産する者味美なり、台徳廟賜平岩主計頭御報書〈桜林保格所蔵〉りんご一籠到来雲雲、六月十二日とあり、其頃も名品と為して献上せしなるべし、松平甲斐守の時は七月の献上物なり、宗瑞が甲山行に、瑞的者〈江戸人〉送別の発句 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0358_1374.htm... - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0672] 太平記 十一 書写山行幸事附新田注進事 五月廿七日には、播磨国書写山へ行幸成て、先年の御宿願お果され、〈◯中略〉廿八日に、法華山へ行幸成て御巡礼あり、是より竜駕お早められて、晦日は兵庫福厳寺と雲寺に、儲餉の在所お点じて、且く御坐有ける、〈◯中略〉此寺に一日御逗留有て、供奉の行列、還幸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0672_2334.html - [similar]
人部四|身体一|名称
[p.0293] 古事記伝 三十三 骨は加婆泥(かばね)と訓べし、大山守命の御屍なり、古此骨字お、屍のことに通はし用ひたりしなり、〈そはもと屍の年た経て、骨のかぎりになれるお雲るより出れるなるべし、今世に死骸と雲骸字も、骨のことなり、〉書紀顕宗巻に御骨埋処、欽明巻に、骨積於巌岫などあるも屍なり、万葉十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0293_1578.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|雑載
[p.1055] [p.1056] 続日本紀 十七/聖武 天平勝宝元年四月甲午朔、天皇幸東大寺、〈○中略〉勅遣左大臣橘宿禰諸兄、白仏、〈○中略〉大伴佐伯宿禰〈波〉、常〈母〉雲〈久〉、天皇朝守仕奉事、顧〈奈伎〉人等〈爾〉阿礼〈波〉、女〈多知乃〉祖〈止母乃〉雲来〈久〉、海行〈波〉美〈内久〉屍、山行〈波〉草〈牟須〉屍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1055_6143.html - [similar]
地部四十六|泉|武蔵国/子安清水
[p.1025] 江戸名所図会 十三 子安清水 同所長光山妙典寺にある所の池おいふ、旱魃にも涸れずといふ、相伝ふ、日蓮大士、此池水おもつて安産の符お書給ひ、時光が妻に与へられし加持水なりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1025_4472.html - [similar]
動物部十五|虫下|虫雑載
[p.1234] 日本書紀 二十四/皇極 二年七月、是月茨田池水大臭、小虫覆水(○○○○)、其虫口黒、而身白、 八月壬戌、茨田池水変如藍汁、死虫覆水、溝涜之流亦復凝結、厚三四寸、大小魚臭如夏煉死、由是不中喫焉、 九月、是月茨田池水漸変為白色、亦無臭気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1234_5179.html - [similar]
地部三十八|橋上|反橋
[p.0116] 新撰六帖 三 はし 池水のすさきにわたすそりばしもかたぶくまでに古にける哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0116_592.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇事蹟
[p.1075] 本朝世紀 仁平元年四月二日癸卯、二条櫛笥小路池水辺、蝦蟇相闘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1075_4422.html - [similar]
地部三|山城国|紀伊郡
[p.0222] 日本紀略 四村上 応和三年六月廿五日乙巳、自今日三箇日下神泉苑池水漑京南紀伊郡、依山城国申請也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0222_1060.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0034] 狂歌江都名所図会 三篇 植木店 縁日の薬師の場の麦湯見せ出す茶わんも、るりの朝がほ(○○○○○○) 池水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0034_196.html - [similar]
植物部十八|草七|蓴
[p.0154] 拾遺和歌集 十六/雑春 題しらず したがふ年ごとに春はくれども池水におふるぬなははたえずぞ有ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0154_768.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1083] [p.1084] 牛馬問 四 宗祇石山にもふで、蛍お見て、 うき草に火お埋たるほたるかな 童子かたはらに有て曰、死蛍なるやと、宗祇驚き、 池水に火おうつなみのほたる哉 此童子何ものぞや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1083_4464.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯種類
[p.0255] 槐記 享保十二年七月十八日、夜に入、御庭の木の枝に、小きほうづき灯灯(○○○○○○)お、百かけられたり、御池水にうつりて御坐まで耀く、兎角に風景いはん方なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0255_1473.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|名称
[p.1218] 東雅 二地輿 池いけ 義不詳、倭名抄に、玉篇お引て、畜水也と註せり、また籞いけすといふ事は、倭名抄に唐韻お引て、池水中編竹籬養魚也と註せり、我俗、竹お編むものお簀といふあり、池にある竹籬なれば、いけすとはいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1218_5135.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉産地
[p.1262] 魚鑑 下 こひ〈○中略〉 此魚江河池水共に産す、金鱗紫鬣紅肉なり、長流淡水に生ずるものお上とす、大湖これに次ぐ、池沼のもの劣れり、山城淀川(○○)第一たり、就中車下(くるました/○○)と称するもの絶品にして、尋常に指お染ること能はず、江都利根川(○○○)も亦美し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1262_5309.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|篝
[p.0283] 甲子夜話 三十五 日野一位資枝卿、ある闇夜に端居せられて酒宴ありしとき、一僕に命ぜられて、鉄籠の柄付たる篝火(○○○○○○○○○)お持て、遣水池水のあたり、其所得たる辺に在べしとの旨なりしお、僕よく心得て、築山の茂みより篝火おさし出しければ、持る人の形は見へで、篝火のみ水に映じて、頗る興お添 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0283_1619.html - [similar]
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0236] [p.0237] 愚管抄 六 一後京極殿〈○藤原良経〉は、院もいみじき関白摂政かなと、よに御心にかなひて、よき事したりと、ひしと思召てありけり、〈○中略〉中御門京極に、いづくにもまさりたるやうなる家作りたてゝ、山水池水峨々たる事にてめでたくして、元久三年三月十三日とかやに、絶えたる曲水の宴お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0236_1440.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴛鴦
[p.0607] 藻塩草 十/鳥 鴛鴦〈夫妻契寄之祝物〉 おしの毛衣 鴛鴦のひとりね〈これはことさらひとりねぬもの也、ちぎりふかき物也、然おかくいへるおしはかりてこひしからん心也、〉 つがはぬ鴛鴦〈池水につがはぬおしの思心なとよめり、是等みなかなしき心なるべし、〉 池にすむ鴛鴦 鴛鴦のうきね うきねのとこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0607_2247.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0263] 塵塚談 上 不忍池より天明年間竜巻ありけり、佐渡越後越中の海中には、夏の日竜騰る事度々有と、其節は虚空より黒雲下り来れば、海中の潮水、滝お逆に掛しごとく逆巻のぼり、黒雲中に入る、其雲の中に竜の形の如きもの見ゆると伝聞り、其如く不忍池より黒雲逆巻のぼり竜騰りしと見へ、近辺家屋お損し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0263_1560.html - [similar]
地部四十四|山下|肥前国/雲仙岳
[p.0880] [p.0881] [p.0882] 笈雉随筆 四 地獄越中立山奥州宇曾利山、信州浅間岳、豆州箱根、肥後阿蘇山、奥州外け浜等には、天道あり、地獄あれ共、禅定の行者ならずしては、目のあたり見る事なし、故に所説にも虚談多し、又見て真実お語るとも、人怪しみて信ぜず、又書に伝ふる処もなし、但今昔物語に曰、越中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0880_3932.html - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1125] 百姓伝記 十三 菖蒲お植る事一菖蒲お植るに土地に嫌ひなし、雨池堀岸河岸土崩れ損ぜる処々に、根のはること限りなし又水なき処へも生上るぞ、雨池などの小さき池には忌べし、生茂り水お減すものなり、〈◯中略〉石菖お植る事一石菖の種色々あり、土民の用るは大石菖お植べし、山間などの雨池石地などに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1125_4708.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|養魚
[p.1249] [p.1250] [p.1251] 農業全書 十/生類養法 水畜 水畜とて魚おかひ生立る手立あり、是又史記陶朱が伝に見えたり、先鯉鮒お池にて生立る事は、池の広さ水の面二三段もあらば、其中に島お六つも七つも作り、〈ふがき池塘には島つく事ならす、浅きとても人力おほく費ゆる物なり、池の浅りに力次第島おつきた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1249_5270.html - [similar]
動物部二|獣二|伯楽
[p.0131] 壒囊抄 七 馬薬師(くすし)お伯楽と雲何ぞ、文字如何に、伯楽と書く是古人の名也昔漢朝七雄戦国の時の馬相人也、故に日本にも馬医師お伯楽と雲也、又伯楽は元より星名也、此星典天馬、仍相馬者伯楽と雲、傍故へある也、俗にはくらくと雲、和げて雲心にや、又雲誤る歟、文選には張里おむまくすしとよめり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0131_483.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|田楽
[p.0993] 醒睡笑 一謂被謂物之由来 豆腐お串にさして焙るお、など田楽とはいふ、されば田楽のすがた、下には白袴おき、其上に色ある物おうちかけ、鷺足にのりおどるすがた、豆腐の白に味噌おぬりたてたるは、おのまふていに似たるゆえ、田楽といふにや、夢庵の歌に、 たかあしおふみそこなへるめんぼくおはひに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0993_4244.html - [similar]
歳時部七|二宮大饗〈二宮臨時客併入〉|二宮臨時客
[p.0539] [p.0540] 中右記 大治六年正月三日辛丑、人々参中宮御方、有臨時客(○○○)、御所女房持出、〈一色〉南廊三間敷指筵高麗端畳居饗饌、〈机各一脚、東西対座、〉西庇長押下敷紫端為殿座、〈机六前一行〉関白殿、〈西一座〉中宮大夫、治部卿、民部卿、源中納言、皇后宮権大夫、左大史、左大弁、頭中将、頭弁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0539_2899.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|院宮臨時客
[p.0585] 中右記 大治六年正月三日辛丑、人々参中宮御方、有臨時客、御所女房持出、〈二色〉南廊三間敷指筵高麗端畳、居饗饌、〈机各一脚、東西対座、〉西庇長押下敷紫端為殿上人座、〈机六前一行〉関白殿〈(藤原忠通)西一座〉中宮大夫、治部卿、民部卿、源中納言、皇后宮権大夫、左京大夫、左大弁、頭中将、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0585_3004.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0295] 古今著聞集 六/管絃歌舞 久安三年九月十二日、法皇〈○鳥羽〉天王寺へ御幸有けり、内大臣御供に候はせ給ひけり、十三日念仏堂にて管絃有けり、歌並笛資賢、笙内大臣、篳篥俊盛朝臣、〈○中略〉此外催馬楽有けるとかや、朗詠、今様、風俗など数へん有けり、資賢朝臣ぞつかうまつりける、朗詠は法皇御発言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0295_618.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1312] [p.1313] 古今著聞集 四文学 東三条院関白太政大臣、〈◯藤原兼家〉九月十三夜の月に、東北院の念仏に参給へるに、夜もうちふけて、世の中もしづかなるほどに、斉信民部卿おめして、今宵たヾにはいかヾやまん、朗詠有なんやと仰られければ、いとかしこまりて、しばし煩ふけしきなるお、人々耳おそばだて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1312_5589.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏事蹟
[p.0693] 和漢朗詠集 下/雑 禁中 雞人暁唱声驚明王之眠、〓鐘夜鳴響徹暗天之聴、〈都良香〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0693_2646.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0682] 和漢朗詠集 夏 首夏 白居易甕頭竹葉(○○)経春熟、階底薔薇入夏開、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0682_2998.html - [similar]
天部三|雨|雑載
[p.0194] 和漢朗詠集 下 山家 蘭省花時錦帳下、廬山雨夜草庵中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0194_1256.html - [similar]
天部三|雪|降雪
[p.0208] 和漢朗詠集 下雑 交友 琴詩酒友皆抛我、雪月花時独憶君、〈白◯白居易〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0208_1321.html - [similar]
天部三|雪|降雪
[p.0209] 和漢朗詠集 上冬 雪 暁入梁王之苑雪満群山、夜登庾公之楼月明千里、〈謝観〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0209_1325.html - [similar]
天部三|雪|降雪
[p.0209] 和漢朗詠集 下雑 山家 遺愛寺鐘欹枕聴、香炉峯雪撥簾看、〈白◯白居易〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0209_1328.html - [similar]
人部十一|言語|狂言
[p.0858] 和漢朗詠集 下/雑 仏事 願以今生世俗文字之業、狂言綺語之誤、飜為当来世世讃仏乗之因、転法輪之縁、〈香山寺、白、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0858_5137.html - [similar]
歳時部七|附淵酔|禁中淵酔
[p.0521] 永昌記 長治二年正月三日壬申、参大内、可有殿上淵酔、而頭弁遅参、入夜事始、三献朗詠了後、各以分散、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0521_2843.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|院宮臨時客
[p.0585] [p.0586] 長秋記 天承元年正月三日、参院、〈◯鳥羽〉依兼日催参中宮、〈(藤原聖子)院催〉依臨時客也、参中宮御方、南北渡殿座、是饗座也、関白〈◯藤原忠通〉大夫顕雅、左大弁雅兼、在西面座、北上対座治部卿、民部卿、参加、次右府〈(藤原宗忠)西面〉忠宗卿参会、〈東面〉下官〈◯源師時〉巡当東面 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0585_3005.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0018] 和漢朗詠集 一春 早春 東岸西岸之柳、遅速不同、南枝北枝之梅、開落已異、〈春生逐地形序、保胤、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0018_111.html - [similar]
天部一|方角|四方|北
[p.0020] 夫木和歌抄 十九北 朗詠百首窓梅北面雪封寒 為家卿 日かげみぬかた枝は雪にとぢながらかつ〴〵にほふまどの梅がへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0020_122.html - [similar]
遊戯部一|附攤|攤例
[p.0033] 小右記 完仁二年十二月十五日癸卯、参大殿、先著饗座、〈○中略〉両三巡後朗詠、且有擲采之戯、〈紙置各前之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0033_168.html - [similar]
歳時部七|附淵酔|禁中淵酔
[p.0521] 蓬萊抄 正月二日殿上淵酔〈或用三日〉 両貫首已下、於殿上有盃酌事、絃管属文之随其催献朗詠雑芸等、無定法、或以及但裼、天下無為之時有此事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0521_2840.html - [similar]
歳時部七|附淵酔|院宮淵酔
[p.0530] 中右記 嘉保三年正月三日甲午、参中宮御方、両貫主以下雲客廿余輩著殿上有淵酔及三献、催馬楽、散楽、朗詠、一臈右衛門尉宗佐勧盃之間、甚有饗応、及深更退出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0530_2861.html - [similar]
歳時部七|附淵酔|院宮淵酔
[p.0530] 中右記 永久六年正月三日丙戌、後聞、秉燭之後殿上淵酔、〈◯中略〉次参新女御御方、朗詠、散楽、又以入興、是女御入内之春、依可始歓盃遊歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0530_2863.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|儀式
[p.0576] 残夜抄 臨時客、これはみヽとおくて、いまだたちぎヽし侍らず、これはちとかはりめありて、朗詠などあるべきにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0576_2973.html - [similar]
歳時部七|附淵酔|禁中淵酔
[p.0521] 中右記 寛治八年正月二日乙亥、今夜及深更両貫首以下著殿上、有淵酔事、朗詠今様之後、已及散楽、三献、一臈左衛門尉永実、饗応無極、施種々遊間及夜半、感歎之至、誠勝前々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0521_2842.html - [similar]
歳時部七|二宮大饗〈二宮臨時客併入〉|二宮臨時客
[p.0540] [p.0541] 長秋記 天承元年正月三日、参院、依兼日催参中宮、〈院催〉依臨時客也、参中宮御方、南北渡殿座是饗座也、関白、大夫顕雅、左大弁雅兼在西面座、北上対座、治部卿、民部卿参加、次右府〈西面〉忠宗卿参会、〈東面〉下官巡当東面、仍遷著、殿上人著同廊西庇座、頭宗能、顕頼、中将成通、重通、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0540_2900.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.