Results of 1 - 100 of about 4096 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 4741 五若 WITH 3817 ... (8.487 sec.)
方技部十七|疾病三|瘧病
[p.1347] 源氏物語 五若紫 わらはやみ( ○○○○○) にわづらひ給て、ようづにまじなひかぢなどせさせ給へど、志るしなくて、あまたヽびおこり給ひければ、ある人きた山になん、なにがしでらといふ所に、かしこきおこなひびと侍る、こぞの夏もよにおこりて、人々まじなひ、わづらひしお、やがてとヾむるたぐひあまた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1347_4464.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁施術
[p.0915] 源氏物語 五若紫 わらはやみに、わづらひ給て、よろづに まじなひ( ○○○○) 、かぢなどせさせ給へど、しるしなくて、あまたヽびおこり給ひければ、ある人、きた山になん、なにがしでらといふ所に、かしこきおこなひびと侍るこぞの夏も、よにおこりて、人々まじなひわづらひしお、やがてとヾむるたぐひあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0915_2812.html - [similar]
地部四十三|山上|坂
[p.0706] 源氏物語 五若紫 すこし立出つヽみわたし給へば、たかき所にて、こヽかしこ僧坊どもあらはにみおろさるヽ、たヾ此つヾらおりのしもに、おなじこしばなれど、うるはしうしわたして、きよげなるやらうなどつヾけて、こだちいとよしあるは、なに人のすむにかととひ給へば、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0706_3328.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|鄙
[p.0201] 源氏物語 五若紫 いでやさいふとも、いなかびたらん、おさなくよりさる所におひいでヽ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0201_964.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0076] 源氏物語 五若紫 暁がた(/○○○)に成にければ、法花三昧おこなふだうの懺法のこえ、山おろしにつきて聞えくる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0076_609.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|称号
[p.1414] 源氏物語 五若紫 兵部卿の宮(○○○○○)は、いとあてになまめい給へれど、にほひやかになどもあらぬお、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1414_5410.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|女王初見
[p.1489] 源氏物語 五若紫 内にても里にても、ひるはつく〴〵とながめくらして、くるればわう命婦(○○○○)おせめありきたまふ、 ◯按ずるに、わう命婦とは、皇族にして命婦たるお雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1489_5714.html - [similar]
天部二|霞〈やけ併入〉|春霞
[p.0161] [p.0162] 源氏物語 五若紫 うしろの山にたち出て、京のかたおみ給ふ、はるかにかすみわたりて、四方の梢そこはかとなう、けふりわたれるほど、えにいとよくもにたるかな、かヽる所にすむ人、心に思ひのこすことはあらじかとのたまへば、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0161_1000.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1101] [p.1102] 源氏物語 五若紫 ひいな遊びにも、えかい給ふにも、源氏の君おつくり出て、きよらなるきぬきせかしづき給ふ、〈◯中略〉ひいななど、わざとやどもつくりつヾけて、もろ共にあそびつヽ、こよなきものおもひのまぎらはしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1101_4706.html - [similar]
方技部十七|疾病三|瘧病
[p.1346] [p.1347] 理斎随筆 五 瘧お おこり( ○○○) と雲は、時におこり、時に止むの俗語也、源氏若紫の巻には、 わらはやみ( ○○○○○) と書倶非也、特正字通、引郝敬髦書、痎瘧疾、痎亦名痁、合瘧痎為一、此説極是、而正字通、以此為非者、反非也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1346_4461.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1213] 源氏物語 三十五若菜 春の比ほひより、例もわづらひ侍る、 みだりかくびやう( ○○○○○○○○) といふもの、所せくおこりわづらひ侍て、はか〴〵しくふみたつることも侍らす、月比にそへてしづみ侍りてなん、内などにも参らす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1213_3874.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0211] 源氏物語 三十五若菜 ことしは、卅七(○○)にぞ成給ふ、〈○紫上〉み奉り給ひし年月のことなども、哀におぼしいでたるついでに、さるべき御いのりなど、つねよりとりわきて、ことしはつゝしみ給へ、ものさはがしくのみありて、思ひいたらぬことしもあらんお、なおおぼしめぐらして、おほきなることゞもし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0211_843.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0061] 源氏物語 三十五若菜 十月中の十日(○○○○)なれば、神のいがきにはふくずも色かはりて、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0061_436.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|寝待月
[p.0065] 源氏物語 三十五若菜 夜ふけゆく風のけはひひやヽかなり、ふしまちの月はつかにさしいでたる心もとなしや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0065_391.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|朧月
[p.0068] 源氏物語 三十五若菜 春のおぼろ月よヽ、秋の哀はたかうやうなるものヽねに、むしのこえよりあはせたる、たヾならず、こよなくひヾきそふ心ちすかしとの給へば、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0068_413.html - [similar]
人部七|身体四|禿
[p.0564] 源平盛衰記 一 清盛捕化鳥並一族官位昇進附禿童並王莽事 入道の世の聞は、聊も忽緒に申者なかりけり、其故は入道の計ひにて、十四五若は十六七計なる童部の髪お頸の廻に切つヽ、三百人被召仕けり、童にもあらず、法師にもあらず、こは何者の貌やらん、〈○中略〉禿に惡しと思はれたる者は、入道殿に讒せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0564_3306.html - [similar]
人部七|身体四|小児頭髪風
[p.0560] 源氏物語 五/若紫 十ばかりにやあらんとみえて、白ききぬやまぶきなどのなれたるきて、はしりきたる女ご、あまたみえつるこどもにヽるべくもあらず、いみじうおひさきみえて、うつくしげなるかたちなり、かみはあふぎおひろげたるやうに、ゆら〳〵として、かほはいとあかくすりなしてけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0560_3283.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀雑載
[p.0763] 源氏物語 五/若紫 すゞめの子おいぬきがにがしつる、ふせごのうちにこめたりつるものおとて、いとくちおしと思へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0763_2955.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0970] 源氏物語 五/若紫 君はなに心もなくね給つるお、いだきおどろかし給におどろきて、宮の御むかへにおはしたると、ねおびれておぼしたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0970_5739.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0792] 源氏物語 五/若紫 すヾめの子お、いぬきがにがしつる、ふせごのうちにこめたりつるものおとて、いとくちおしと思へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0792_3889.html - [similar]
人部十一|言語|謡
[p.0869] 源氏物語 五/若紫 かどうちたゝかせ給へど、きゝつくる人なし、かひなくて御ともにこえある人して、うたはせ給、 あさぼらけきりたつそらのまよひにも行すぎがたきいもがかどかな、とふたかへりうたひたるに、〈○下略〉 ○按ずるに、神楽歌、催馬楽、朗詠、謡曲、小唄等お謡ふ事は楽舞部に載せたり、宜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0869_5218.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物用法
[p.0186] 源氏物語 五/若紫 こなたはすみ給はぬたいなれば、御帳などもなかりけり、これみつめして、みちやう御びやうぶなど、あたり〳〵したてさせ給ふ、御木丁のかたびらひきおろし、おましなどたゞひきつくろふばかりにてあれば、ひんがしのたいに御とのいものめしにつかはして、おほとのごもりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0186_1170.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥類別
[p.0499] 源氏物語 四/若紫 r明ゆく空はいといとう霞みて、山のとり(○○○○)共も、そこはかとなくさえづりあひたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0499_1711.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0696] 源氏物語 五/若紫 人々、かいりうわうのきさきになるべき、いつきむすめななり、心だかさ(○○○○)くるしやとてわらふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0696_4044.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0330] 源氏物語 五/若紫 みなみおもていときよげにしつらひ給へり、そらだきもの(○○○○○○)心にくゝかほりいで、みやうがうのかなどにほひみちたるに、君の御おひかぜいとことなれば、うちの人々も心づかひすべかめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0330_1305.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0792] 源氏物語湖月抄 五/若紫 いぬき 犬公(いぬき)〈孟〉上東門院の上童に此名あり、栄花物語に見えたり、あてき、なれきなどあり、きは公(きみ)の字也、〈師〉いぬきみと雲事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0792_3890.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0699] 源氏物語 五/若紫 とはのなどいふきはゝ、ことにこそ侍なれ、心うく(○○○)もの給なすかな、〈○下略〉V 伊勢物語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0699_4077.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息用法
[p.0160] 源氏物語 五/若紫 これみつばかり御ともにて、のぞきたまへば、〈○源氏〉たゞこのにしおもてにしも、ぢぶつすへたてまつりて、おこなふあま成けり、すだれすこしあげて、はなたてまつるめり、中のはしらによりいて、けうそくのうへに経おおきて、いとなやましげによみいたるあま君、たゞ人とみえず、四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0160_1008.html - [similar]
方技部十七|疾病三|瘧病
[p.1349] [p.1350] いざよひの日記 やよひの末つかた、わか〳〵しき わらはやみ( ○○○○○) にや、日ませにおこること二たびになりぬ、あやしうしほれはてたる心ちしながら、三たびになるべきあかつきよりおきいて、仏のおまへにてこヽろお一にしてほくえきやうおよみつ、そのしるしにや、なごりもなくおちたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1349_4470.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0824] 春雨楼叢書 三 瘧 瘧おおこりと雲は、時におこり、時に止むの俗語也、源氏若紫の巻には、わらはやみと雲、もろこしにても、奴婢病と雲、いやしき病なれば、大人は煩はぬ意也、続博物志に見えたり、又 瘧お愈す薬お截薬といへるは( ○○○○○○○○○○○○○) 、邪気と正気と出逢ふ道お、立切ると雲意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0824_2490.html - [similar]
人部七|身体四|小児頭髪風
[p.0559] 歴世女装考 三 此図古き絵巻にみえたり、源氏若紫の巻に、紫の上の十歳なるお、髪は扇おひろげたるやうに、ゆらゆらとしてとあるは、此図にて解すべし、また此図は、源氏にて古き風なるお知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0559_3279.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0908] 武蔵野の記行 明れば八月〈〇天文十五年〉十三日、朝霧弥々深くして、道もさだかにみえ別ず、馬にまかせて行、長井の庄(○○○)にも著ぬ、誠や若紫の巻に、かヽる朝霧おわけいらんとあるもこれなるべし、大沢の庄(○○○○)などお行に、漸々すみ田川にもつきぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0908_3817.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1098] [p.1099] 松の落葉 四 比々奈 今の世、三月三日に、女のわらはのいはひごととて、比々奈おかしづきまつることあり、此事おのれ〈◯藤井高尚〉がおもひとれるやうおいひてん、上巳のはらへとて、いにしへ三月のはじめの巳の日にせしはらへお、はやうより三日にかぎりてなすことヽなり、中ごろの陰陽師の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1098_4695.html - [similar]
方技部十七|疾病三|瘧病
[p.1345] 倭名類聚抄 三病 瘧病 説文雲、瘧、〈意虐、俗雲 衣夜美( ○○○) 、一雲 和良波夜美( ○○○○○) 、〉寒熱並作、二日一発之病也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1345_4454.html - [similar]
方技部十七|疾病三|瘧病
[p.1347] 源氏物語 十榊 わらはやみにひさしうなやみ給て、まじなひなども心やすくせんとてなりけり、修注などはじめて、おこたり給ぬれば、たれも〳〵うれしうおぼすに、れいのめづらしきひまなるおと、聞えかはし給ひて、わりなきさまにて、よな〳〵たいめし給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1347_4465.html - [similar]
方技部十七|疾病三|瘧病
[p.1346] 倭訓栞 中編二十九和 わらはやみ 瘧疾也といへり、源氏にみゆ、膏盲二竪の事に本づける訓なるべしといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1346_4460.html - [similar]
方技部十七|疾病三|瘧病
[p.1350] 松屋筆記 六十三 瘧おおとす方 続博物志二〈七丁う〉に、蛇蛻塞両耳治瘧疾とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1350_4473.html - [similar]
方技部十七|疾病三|瘧病
[p.1347] 病名彙解 二 間日瘧( かんにちぎやく) 俗に越期おこりのことか、病源に雲、邪気丙五蔵にせまるときは、道とおく気ふかし、故に其行こと遅く衛気とともに出ることあたはず、是お以て日へだてヽ作ると雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1347_4462.html - [similar]
方技部十七|疾病三|瘧病
[p.1346] 伊呂波字類抄 江鬼神 瘧鬼〈えやみのかみ、顓頊有三子已去而為疫鬼、其一者居江水、是為瘧鬼、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1346_4459.html - [similar]
方技部十七|疾病三|瘧病
[p.1346] 伊呂波字類 和病瘡 瘧病〈わらはやみ、亦えやみ、〉 〓〈わらはやみ〉 痁〈同亦名将軍病〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1346_4456.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪
[p.0504] 倭訓栞 中編九佐 さうめん 索麺の音転也、又索にその音あり、索餅も同じ七月七日に索麺お用るは、十節記に、是日食索麺、其年中無瘧病といふに据る也、〈○中略〉醤もて煮たるお煮麺と称す、にうめん(○○○○)とよぶは、音お引たる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0504_2306.html - [similar]
歳時部十四|内宴|停止
[p.1051] 三代実録 七清和 貞観五年正月廿一日甲申、停内宴、以天下患咳瘧病也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1051_4501.html - [similar]
方技部十七|疾病三|瘧病
[p.1345] [p.1346] 揃注倭名類聚抄 二病 新撰字鏡、痎訓衣也三、又 左牟也弥( ○○○○) 、按、和良波夜美、見源氏物語若紫巻、万安方訓 於古利也美( ○○○○○) 、又 布留比也美( ○○○○○) 、今俗呼 於古利( ○○○) 、伊沢氏信恬曰、瘧訓衣夜美、一訓和良波夜美、疫亦訓衣夜美、一訓度岐乃介、瘧疫其病雖有差別、並是天行時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1345_4455.html - [similar]
方技部十七|疾病三|瘧病
[p.1346] 倭名類聚抄 二鬼魅 瘧鬼 蔡邕独断雲、昔顓頊有三子、亡去而為疫鬼、其一者居江水、是為瘧鬼、〈和名衣也美乃加美〉或〈於爾〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1346_4457.html - [similar]
方技部十七|疾病三|瘧病
[p.1348] 医心方 十四 治諸 瘧方( わらはやみ) 第十三 病源論雲、夏日傷暑、秋必病瘧、瘧其人形痩、皮栗以月一日発、当以十五日愈、設不愈月尽解、〈今案、有病後瘧載巻〉〈末、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1348_4467.html - [similar]
方技部十七|疾病三|瘧病
[p.1349] 本朝世紀 康治二年七月五日庚申、御幸法勝寺、如昨日、日、先是宇治入道相国〈○忠実〉煩瘧病、被請天台座主僧正行玄、而自身不参、 久安七年等〈○仁平元年〉閏四月十七日丁亥、雨脚滂池、今日来左大臣〈○藤原頼長〉被煩瘧病、今日適得平愈、法眼静経施験徳雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1349_4469.html - [similar]
方技部十七|疾病三|瘧病
[p.1350] 看聞日記 応永廿三年九月廿日、予風気又萌、大略瘧病歟、以外令病悩、抑大教院大納言律師隆経〈経良卿息〉明日可伝法灌頂雲々、為後記可有御助成之由申之間、桃林一頭被送遣、〈牛童牽之〉畏申紆豊為堂、童子罷向雲々、月見岡松茸新御所椎野以下取之、予依違例不参、珍曄喝食、〈日野一品子息〉禅門被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1350_4471.html - [similar]
方技部十七|疾病三|瘧病
[p.1347] 小右記 完に御す、其の人其の時に若くして三位の中将と聞えけるに、其比 瘧病 弘九年〈○長和元年〉六月八日甲辰、相府御心問遣江州、其返事雲、昨今不発給、今暁度給御堂、縁瘧病之疑者、今日可有行啓、而未有其告、但今日当重慎日、仍不可候御共之由、以資平令触皇太后宮女房、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1347_4463.html - [similar]
方技部十七|疾病三|瘧病
[p.1347] [p.1348] 今昔物語 十二 神名叡実持経者語第卅五 或る時には心お至して経お誦するに、一部お誦畢る時に、倣に白象来て聖人の前に見ゆ、経お読む音甚だ貴し、聞く人皆涙お流す、如此く年来行ひて後には神明に移り住ぬ、而る間閑院の太政大臣と申す人御けり、名おば公季と申す、九条殿〈○師輔〉の十二郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1347_4466.html - [similar]
方技部十七|疾病三|瘧病
[p.1350] 叢桂亭医事小言 三 瘧 府下八九年追年て瘧多く、完政三四年、寒暑の分もなく、四季共に多く、頒白以上赤子にも瘧あり、赤子は思の外に困せず、小児も順じく軽く、中年以上の人のうい瘧には或は絶粒食、疲弊して起居外候ともに危篤になる人多く見ゆれども、必死に不至、病因考に、瘧痢同因と論じて有お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1350_4472.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|索餅
[p.1222] 年中行事秘抄 七月 七日御節供事〈内膳司〉 昔高辛氏小子以七月七日死、其霊為無一足鬼神、致瘧病、其存日常食麦餅、故当死日以麦餅祭霊、後人此日食麦餌、年中除瘧病之悩、後世流其矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1222_5242.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|索餅
[p.1222] 公事根源 七月 七日御節供 内膳司より是お調進す、けふさくべいお用事、ゆへある事にや、むかし高辛氏の小子七月七日に死たり、其霊鬼となりて、人に瘧病おいたす、その存日に麦餅おこのみしがゆへに、けふ索餅おもて是おまつれば、年中の瘧病おのぞくといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1222_5243.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪製法
[p.0504] [p.0505] 和漢三才図会 百五造醸 索餅(さふめん)〈素麪和俗、和名牟岐奈和、〉本綱溲麪為之、有熱餅索餅湯胡餅酥餅之属、皆随形命名也、語林雲、有巍文帝与何晏熱湯餅、即是索餅也、始於漢巍之間也、十節記雲、七月七日食索餅何、昔高辛氏少子七月七日去、其霊無一足成鬼神、於人致瘧病、其霊常食麦餅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0504_2312.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|索餅
[p.1222] 掌中歴 上歳時 節日由緒 七月七日索餅 高辛氏小子、七月七日死、其霊無一足成鬼神、於人致瘧病、其存日常喰索餅故、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1222_5241.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|索麪
[p.1222] [p.1223] 壒囊抄 一 七月七日索麪、鬼腸とて食之、高辛帝の小子七歳にして、此日死、湯以祭る、然巳午時、沐浴衆病除、索麪以祭て、下食お食すれば、其年瘧病は不病也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1222_5245.html - [similar]
植物部二十四|草十三|胡瓜
[p.0608] 倭名類聚抄 十七/蓏 黄㼐 陸機瓜賦雲、黄㼐白〓、〈音鶓、㼐音蒲田反、黄㼐和名木宇利、〉陸詞切韻雲、㼐黄瓜也、胡瓜 孟詵食経雲、胡瓜寒不可多食、勲寒熱発瘧病、〈和名曾波宇里(○○○○)、俗雲木宇利(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0608_2656.htm... - [similar]
植物部十五|草四|蒜利用
[p.1052] [p.1053] 今昔物語 十二 神名叡実持経語第卅五今昔、京の西に神明と雲ふ山寺有り、其に叡実と雲ふ僧住けり、〈◯中略〉而る間閑院の太政大臣と申す人御けり、名おば公季と申す、九条殿〈◯藤原師輔〉の十二郎の御子也、母は延喜の天皇の御子に御す、其の人其の時に若くして、三位の中将と聞えけるに、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1052_4388.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一
[p.1141] 源氏物語 四夕顔 めのと〈○大弐〉にて侍るものゝ、この五月のころほひより、おもくわづらひ侍しが、かしらそりいむことうけなどして、そのしるしにやよみがへりたりしお、このごろ 又おこりて( ○○○○○) 、よはくなん成にたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1141_3507.html - [similar]
方技部十八|疾病四|物気
[p.1485] 源氏物語 九葵 物のけ( ○○○) 、 いきすだま( ○○○○○) 、などいふものおほく出来て、さま〴〵の名のりする中に、人にさらに移らず、たゞみづからの御身につとそひたるさまにて、ことにおどろ〳〵しうわづらはしきこゆるともなければ、〈○中略〉ものゝけとても、わざとふるき御かたきときこゆるもなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1485_4950.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1352] 玉勝間 八 はなたり病( ○○○○○) 台記に日来患鼻垂疾、俄身温、また依鼻垂不念珠、但今日無温気也、また鼻垂後始念珠、〈夜前浴〉など見えたり、風お引きたるおいふと聞ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1352_4483.html - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1414] [p.1415] 病名彙解 二 痢病( りひやう) 俗に雲 しぶりはら( ○○○○○) なり、丹渓の日、痢赤きは血に属す、小腸より来る、白きは気に属す、大腸より来る、戴元礼の雲、痢疾古へは滞下と名く、気滞て積おなし、積痢おなすお以てなり、五色お以て五臓に属す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1414_4727.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1353] [p.1354] 一話一言 四十 享保十八丑年六月十七日廻状 一丑七月十日前後より、江戸町中、其後国々在々迄 風邪はやり( ○○○○○) 、同十八十九日比、風神送り、火敷に付、同廿日御触有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1353_4488.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘡瘍
[p.1221] 栄花物語 八はつ花 花山院、いみじうわづらはせ給ふ、いみじうあはれいかにときヽたてまつるほどに、 御かさの熱( ○○○○○) せさせ給ふなりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1221_3913.html - [similar]
方技部十五|疾病一|胸病
[p.1178] [p.1179] 落窪物語 三 北の方は、かの典薬の事により、起まして部屋の戸引き開けて見たまふに、うつぶしふして、いみじく泣く、いといたしや、などかくはの給ふぞといへは、 胸のいたく侍れば( ○○○○○○○○) と息の下にいふ、あないとおし、物の積かとも典薬のぬしくすしなり、かいさぐらせ給へといふに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1178_3728.html - [similar]
方技部十八|疾病四|物気
[p.1485] 栄花物語 一月宴 御門〈○冷泉、中略、〉 御ものゝけ( ○○○○○) 、いとおどろ〳〵しうおはしませば、さるべき殿上人殿ばら、たゆまずよるひるさぶらひ給、〈○中略〉はかなく月日もすぎて、ことかぎりあるにや、みかどおりさせ給とてのヽしる、安和二年八月十三日なり、御門おりさせ給ぬれば、東宮〈○円融 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1485_4954.html - [similar]
方技部十八|疾病四|痞
[p.1512] 牛山方考 上 一痞気の症、和俗 つかへの症( ○○○○○) と雲て、飲食不進、数日の後は形痩、虚労の如き症に、行気香蘇散に、木香砂仁お加て甚奇効あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1512_5040.html - [similar]
方技部十五|疾病一|陰頽
[p.1205] 病名彙解 三 㿉疝( たいせん) 疝気にて陰丸が腫大になること也、俗に そへふくり( ○○○○○) と雲り、湿気ある地に坐し、或は石の上に坐し冷にあたりて生じ、又は胎病にて父の疝気お病子は、必ず生ながら陰丸が大なるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1205_3848.html - [similar]
方技部十八|疾病四|苦船 苦車
[p.1525] 夫木和歌抄 三十三船 ころ舟 太宰任にて下りたるに、ふなえひおきて、もたひといふとまりにて、 太宰大弐高遠郷 ころ ふねにえふ( ○○○○○) 人ありときゝつるはもたひにとまるけにやあるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1525_5088.html - [similar]
方技部十六|疾病二|風癮胗
[p.1255] 内科秘録 四 癮〓 風疹 風掻 癮〓は外台に出づ、和名お かざほろし( ○○○○○) と言ふ、是も雑気に中りたるなり、宿疾のやうになりて、二度も三度も之お患ひ、或は毎年其時節に至るときは、必らず発するものあり、蓋し其資質癮疹の邪に感じ易き者にして、決して内因病にあおず、世医或は徒に呼で発斑と為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1255_4098.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0698] 元治二年武鑑 西洋医学所( ○○○○○) 池田多仲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0698_2129.html - [similar]
方技部十四|薬方|膏薬
[p.1086] 下学集 下器財 羊蹄膏( ようていかう) 膏薬( かうやく) 竺伝膏( ちくてんかう) 〈此膏薬方者、 自天竺伝来( ○○○○○) 、故雲爾、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1086_3287.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1409] 時還読我書 下 乙未〈○天保六年〉臘月中旬より、都下 風〓( ○●) 大に行はる、其初寒熱甚く、それより周身赤癮お発し、恰麻疹の如く、不食咽痛殆ど麻疹に似たり、軽は一二日、重きも四五日にして快復せり、俗呼で 三日はしか( ○○○○○) 、又 はしかかぜ( ○○○○○) と称せり、翌年正月中は最盛にて、貴賤も患 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1409_4704.html - [similar]
方技部十二|医術三|按摩科
[p.0910] [p.0911] 按腹図解 序 我医道も、又唐士より伝へしにこそ、しかれば導引按矯の術も、同じく伝来しにや有ん、又は皇国にて発明せし人有しにもやあらん、三栗の中昔の頃、其術の世に行れし証は、栄花の物語に、 腹とりの女( ○○○○○) といふこと見えたり、されど此物語も、七百歳余、往古の事なれば、其技 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0910_2795.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸科
[p.0891] 春雨楼叢書 二 異国の灸治( ○○○○○) 朝鮮( ○○) の人、疾病なき時は、灸おするに及ずと雲、一人として灸の痕あるはなし、 阿蘭陀( ○○○) にても、近来日本より伝へたり、唐人も十人が十人ながら、三里及風門などに灸痕あるお見ず、此故お問へば、疾病なき故に、灸するに及ずと雲、 琉球人( ○○○) は、十人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0891_2724.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癲癇
[p.1476] 病名彙解 二 癇症( かんしよう/○○) 俗に雲 くつちかき( ○○○○○) 也、癲癇と連ても雲り、古今医統に雲、 大人のお癲( ○○○○○) と雲、 小児のお癇( ○○○○○)と雲り、丹渓纂要に雲、内経に癲お言て癇に及ばず、諸書に癲癇と言、或は癲狂、風癲、風癇と言論名同じからず、夫癇病は時に作り時に止、其癲狂の心お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1476_4930.html - [similar]
方技部十|医術一|諸官衙医師
[p.0713] 享禄本類聚三代格 四 太政官符 応省史生一員置医師事 右得 鋳銭司( ○○○) 解称、撿案内、此司在岡田之日、典薬医師一人、別置司家、今医師停置、療治無方、望請省史生置医師、謹請官裁者、中納言兼左近衛大将従三位行民部卿清原真人夏野宣、奉勅依請、天長四年七月三日 太政官符 応 六衛府医師( ○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0713_2159.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0757] 政事要略 九十五至要雑事 又〈○医疾令〉雲、医生、按摩生、呪禁生、薬園生、先取薬部及世習、〈謂、薬部者、姓称薬師者、即蜂田薬師、奈良薬師類也、世習者、 三世習医業( ○○○○○) 、 相承為名家( ○○○○○) 者也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0757_2279.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1399] [p.1400] 栄花物語 二十五みれの月 かくいふほどに、ことし〈○万寿二年〉は あかもがさ( ○○○○○) といふものいできて、上中下わかず、やみのヽしるに、はじめのたびやまぬ人の、このたびやむなりけり、内〈○後一条〉東宮〈○後朱雀〉も中ぐう〈○威子〉も、かんのとの〈○嬉子〉など、みなやませ給ふべき御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1399_4661.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1356] [p.1357] [p.1358] 兎園小説 五集 安永以来の はやり風( ○○○○) 今〓は秋のころに至りて、感冒必流行せんか、細人小児おしなべて 寝々転々( ねん〳〵ころ〳〵) と謡ふこと、是病臥の兆ならんといへり、果して八九月の頃に至りて、風邪感冒流行して、良賤病臥せざるはなく、軽きは両三日にしておこたるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1356_4498.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1400] [p.1401] 栄花物語 三十九布引の滝 としかはりぬれば、承保四年、〈○承暦元年〉といふ、〈○中略〉四五月ばかりより、 あかもがさ( ○○○○○)といふこと出きて、世の人やむなど聞ゆるに、六七月になりては、いみじうやみまさりて、のこるなくきこゆ、五十三年にいできたれば、おいたるわかきとなく、おやこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1400_4667.html - [similar]
方技部十|医術一|職員 補任
[p.0671] 延喜式 十一太政官 凡施薬院別当( ○○○○○) 、用藤原氏一人外記一人、其遷替之時、不責解由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0671_2082.html - [similar]
方技部十|医術一|諸官衙医師
[p.0713] 三代実録 十五清和 貞観十年正月八日癸卯、〈○中略〉 左近衛医師( ○○○○○) 紀宿禰春生、並授外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0713_2161.html - [similar]
方技部十|医術一|国医師
[p.0715] 延喜式 十八式部 凡諸国非業博士医師、以 四年為秩限( ○○○○○) 、但出羽太宰管内諸国五年為限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0715_2173.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1126] 皇国名医伝後編 中 後藤艮山〈○中略〉 後藤達、〈○中略〉悪庸医任意作剤無定準、 造円匕三等( ○○○○○) 以正分量、世以為法、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1126_3434.html - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0662] 政事要略 九十五至要雑事 又〈○医疾令〉雲、 医針生( ○○○) 、 按摩呪禁生( ○○○○○) 、専令習業、不得雑使、〈謂旬仮及田仮、授衣仮等、並准大学生、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0662_2011.html - [similar]
方技部十|医術一|医師
[p.0712] 塩尻 七 一天台止観七に雲、如野巫、唯解一術方救一人、獲一哺飯、何須学神農本草雲々、倭俗、無学の医お、 やぶくすし( ○○○○○) と雲は、元台家の諺か、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0712_2158.html - [similar]
方技部十|医術一|諸官衙医師
[p.0713] 続日本後紀 五仁明 承和三年四月丁酉、賜入唐使節刀、〈○中略〉 被遣唐医師( ○○○○○) 山城国葛野郡人朝原宿禰岡野、改本居貫附左京四条三坊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0713_2162.html - [similar]
方技部十|医術一|国医師
[p.0715] 類聚三代格 五 太政官符 応 鎮守府医師( ○○○○○) 秩六年為限事 右先例、以 五年為限( ○○○○) 、今被右大臣宣称、奉勅宜改彼例 六年為限( ○○○○)貞観八年十二月五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0715_2171.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0723] 明良帯録 世職 御目見医師( ○○○○○) 医師は職業なれば、其術に堪へたる、町医師、陪臣医師、新規御目見被仰付らる、是より御番医に昇るもあり、いづれも学術修業次第也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0723_2203.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁科
[p.0914] 頓医抄 三十四癩病 一疥癩治方〈○中略〉 凡病有六種、〈○中略〉第五魔病、第六鬼病、 右六種之中、魔鬼の二病は、 以神呪治之( ○○○○○) 、非法威力者不能治之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0914_2809.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘所
[p.0945] 嘉永明治年間録 十 文久元年十月廿四日、種痘所お改めて、 西洋道学所( ○○○○○) と唱ふ、種痘の儀、以来西洋道学所、 右之通、唱替相成候間、向々へ寄々可被相達置候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0945_2870.html - [similar]
方技部十三|医術四|訳述
[p.1028] 日本洋学年表 弘化四年丁未、〈二五〇七、一八四七、〉緒方洪庵亦病学通論お訳述して、病因病証お説く、 病理書の始( ○○○○○)たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1028_3107.html - [similar]
方技部十八|疾病四|長血 白血
[p.1504] 揃注倭名類聚抄 二病 小品方十二巻、陳延之撰、見隋書唐書、今無伝本、按長血白血之名、於諸医書未見、蓋 長血即崩漏( ○○○○○) 、 白血即帯( ○○○○) 下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1504_5002.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0736] 新益柳営秘鑑 八 享保四年亥十二月〈○中略〉 下乗より内、召れ候人数の覚、〈○中略〉 一医師は 侍一人( ○○○) 、 草履取( ○○○) 、 挟箱持( ○○○) 、 薬箱持一人( ○○○○○) 、雨天之節は 傘持一人( ○○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0736_2242.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1019] 徳本翁遺方 例言 一世に行はるヽ 梅花無尽蔵( ○○○○○) は、其繁雑、後世家の書の如く、 十九方( ○○○) は、其簡略、古方家の書の如し、独り此篇、繁ならず、簡ならずして、其用薬の趣、西洋家に似たり、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1019_3080.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1021] [p.1022] 本朝医談 唐土の医書( ○○○○○) 、斯邦に入りしは、 千金方( ○○○) お初とすと養生訓に見ゆ、今延喜式お見るに、千金方の行はれし事しるべし、屠蘇お初として、民間に流布する薬膏盲に灸する事、万能膏の原方等、皆千金方に出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1021_3089.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1123] 倭訓栞 中編六久 くすりばこ( ○○○○○) 類聚雑要に、薬筥入物有四合、一合伽梨勒、一合檳榔子、一合紅雪、一合紫雪と見え、河海寝殿の装束、二階には置薬子匣、其下階薬匣と見えたり、今医家にいふは、薬籠也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1123_3421.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁科
[p.0914] 医道二千年眼目編 十三上 万病一毒〈○中略〉 夫 陰陽家の医( ○○○○○) とは何ぞ、春秋戦国の際に根ざし、秦漢に枝葉お生じ、巍晋に花お開き、隋唐に実お結んで成就せるものなり、これよりして、天下の医者遂に、和緩及び淳于意、王叔和が流となれり、宋元明精の医は花の変化せるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0914_2808.html - [similar]
方技部十五|疾病一|失声
[p.1177] 源平盛衰記 十六 満仲讒西宮殿〈○源高明〉事 西宮殿は、聊も不知召けるお、敏延失ん為に、讒訴の次に、式部卿宮の御舅なればとて、讒申けるお、一条左大臣師尹、殊に申沙汰して、西宮左大臣お流して、其所に成替給たりけるが、幾程もなく、 声の失る病( ○○○○○) おし、一月余り悩て失給にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1177_3719.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参座
[p.1059] 塵塚談 上 朝鮮人参座( ○○○○○) 、宝暦明和の比迄、下谷新し橋通りに開き、門構にして、門の正中に、朝鮮人参座といふ額おかけ、住居せしが、今は如何なりしや、断絶もせしと思はる、宝暦の初の比か、浪人の類、御旗本の人参判鑑お、目方の多少により、金銭お出してもらひ受、人参座へ行、人参お請取、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1059_3211.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.