Results of 1 - 100 of about 1512 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 26058 埼玉 WITH 2320... (5.984 sec.)
地部十一|武蔵国上|埼玉郡
[p.0852] [p.0853] 新編武蔵風土記稿 一百九十九埼玉郡 総説 埼玉郡は、国の東北、上野下野下総の三国に隣れり、江戸より北の方にて、郡中岩槻城まで九里の行程なり、されど郡の地域、多くは足立郡淵江領の東へ出たれば、其辺にては江戸より三里に及ばざるところもあり、和名抄郡名の下に、埼玉お訓じて佐伊太末 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0852_3622.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|埼玉郡
[p.0854] 和名抄諸国郡郷考 六武蔵 埼玉佐伊太末〈(中略)今案、此郡後に、東西に分ちよびしにや、鎌倉大草子に、武州埼西郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0854_3625.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0821] [p.0822] [p.0823] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 武蔵〈◯中略〉 二十一郡、後二十四郡たる事、始て曾我物語に出づ、文明八年八月、僧蕭庵玉統の太田道灌の為に作れる、江亭記に、武之安危、係于公之一城、可謂二十四郡唯一人とあり、拾芥抄に、大県、東海、那珂三郡お加へて、二十四郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0821_3555.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|埼玉郡
[p.0854] 吾妻鏡 三 寿永三年〈〇元暦元年〉正月三日癸巳、武衛有御祈願之間、奉寄領於豊受太神宮給、依為年来御禱師、被付権禰宜光親神主雲雲、 状雲 奉寄御厨家合一処 在武蔵国埼西(○○)足立両郡内、大河土御厨者、〇中略 寿永三年正月日 前右兵衛佐源朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0854_3627.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|大里郡
[p.0854] [p.0855] 新編武蔵風土記稿 二百十九大里郡 総説 大里郡は、国の中央より北にあり、江戸より西北の方郡界まで十二里余、和名抄国郡の部に、大里お訓じて於保佐土と註す、又神名帳にも此郡名見えたり、今郡の東お、過半上吉見領と雲、按に隣郡横見郡お都て下吉見領と号し、和名抄にも横見の下に注して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0854_3628.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|足立郡
[p.0840] 武蔵演路 六 足立郡 東は葛飾郡界西入間新座郡界、南豊島郡界北埼玉郡界に至る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0840_3597.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|埼玉郡
[p.0852] 郡名考 武蔵 崎玉〈さいたま〉 〈案ずるに、埼は崎に同じ、崎は崎に同じ、 神代巻作埼玉、和名作崎玉、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0852_3621.html - [similar]
地部四十一|津|武蔵国/埼玉津
[p.0532] 万葉集略解 十四上 埼玉郡は海によらず、利禰の大川の船津おいふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0532_2715.html - [similar]
地部十一|武蔵国上
[p.0791] 武蔵国は旧く身刺、又は牟邪志と書し、並に之おむさしのくにと雲ふ、東海道に在り、東は下総、西は信濃、甲斐、南は相模、北は上野に界し、東南海湾に至る、東西凡そ二十六里、南北凡そ二十五里、其地勢は、利根の河流北境お摎り、秩父の山峯西堺に連る、其間概ね平夷壙闊、所謂古の武蔵野にして、実に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0791_3484.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|足立郡
[p.0840] [p.0841] [p.0842] 新編武蔵風土記稿 一百三十五足立郡 総説 足立郡は、国の中央より東北の間にあり、江戸より北の方二里半に当る、倭名抄国郡の下に、足立お訓じて阿太知と註す、其名義は知べからざれど、陸奥国にも安達と雲る郡名あれば、文字は仮借にして、あたちと雲る古言の義はいよいよ論じがた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0840_3598.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0886] 黄梅院文書 寄進黄梅院、武蔵国埼西郡葛浜郷(○○○)内、久下五郎左衛門尉大河戸女子方、並同国足立郡殖竹郷(○○○)地頭職内、同郡河田郷(○○○)領家職内、同郡淵江石塚村等、同足立大炊助跡事、右為相模国鎌倉郡小坪残半分替、所令寄附也者、早守先例可致沙汰之状如件、 応永四年七月廿日 左兵衛督源朝臣〈花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0886_3732.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|埼玉郡
[p.0854] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 安之我良乃(あしがらの)、美佐可爾多志氐(みさかにたして)、蘇埿布良波(そでふらば)、伊波奈流伊毛波(いはなるいもは)、佐夜爾美毛可母(さやにみもかも)、 右一首、埼玉郡上丁藤原部等母麿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0854_3624.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|藩封
[p.0913] 慶応元年武鑑 松平大和守直克(大広間 従四位上少将元治元子五月任) 拾七万石 御在城武州入間郡川越 〈江戸より十二里 北条時代、大道寺駿河守政繁持、天正十八年、酒井河内守重忠、同備後守忠利、慶長十四、酒井讃岐守忠勝、寛永十二、堀田加賀守正盛、同十六、松平伊豆守信綱、同甲斐守輝綱、同伊豆守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0913_3826.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|埼玉郡
[p.0853] 続日本紀 十一聖武 天平五年六月丁酉、武蔵国埼玉郡新羅人徳師等、男女五十三人、依請為金姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0853_3623.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|埼玉郡
[p.0854] 鷲宮村鷲山神宮寺鐘銘 奉勧修武州崎東郡(○○○)太田御庄鷲宮大明神神宮寺之鐘一口、 永仁四〈太歳丙申〉十一月八日、聖人妙阿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0854_3626.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人用本姓
[p.0230] 続日本紀 十一/聖武 天平五年六月丁酉、武蔵国埼玉郡新羅人、徳師等男女五十三人、依請為金姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0230_1455.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0864] [p.0865] [p.0866] [p.0867] 新編武蔵風土記稿 二十葛飾郡 総説 葛飾郡は、国の東界にあり、和名抄に拠に、此郡元来下総国の管内にて、当国二十一郡の外なり、〈〇中略〉按に、古は下総国との間に入江ありて、埼玉郡の地先までに挿入たり、奈良御門の御時、埼玉の入江などヽ歌にも読し事、万葉集東国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0864_3653.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|入間郡
[p.0844] [p.0845] 武蔵演路 五 入間郡 東は埼玉足立に境ひ、西は多磨高麗に境ひ、南は新座多磨、北は比企秩父郡に境ふ、郡中央お川越とす、 或雲、いにしへ多東郡〈多お田共雲〉又入東郡、或日東郡とも雲しとぞ、又多摩郡と呼びし事も在りとも雲、元来多摩郡と入組たるゆへに、わかちかねたるや、又は元は多摩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0844_3604.html - [similar]
地部四十一|津|武蔵国/埼玉津
[p.0532] 夫木和歌抄 二十六津 さきたまのつ 武蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0532_2713.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|多磨郡
[p.0834] 大日本史 国郡志武蔵 按鎌倉時、分曰多東多西、見新編風土記引古文書、入間埼玉亦分為東西二郡、蓋当時私制也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0834_3583.html - [similar]
地部四十一|津|武蔵国/埼玉津
[p.0532] 万葉集 十四 東歌 佐吉多万能(さきたまの)、津爾乎流布禰乃(つにおるふねの)、可是乎伊多美(かぜおいたみ)、都奈波多由登毛(つなはたゆとも)、許登奈多延曾禰(ことなたえそね)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0532_2714.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0868] [p.0869] 倭名類聚抄 六国郡 武蔵国 多磨郡 小川〈乎加波〉川口〈加波久知〉小楊〈乎也木〉小野〈乎乃〉新田〈爾布多〉小島〈乎之万〉海田〈安万多〉石津〈伊之郡〉狛江〈古万江〉勢多 都筑郡 余戸 店屋 駅家 立野〈多知乃〉針斥〈罰佐久〉高幡〈多加波多〉幡屋〈波多乃也〉 久良郡 台浦〈布久良〉大井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0868_3665.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0870] 集古文書 十二下文 源頼朝卿下文〈由良家蔵〉 下 埼西郡之内糯田郷(○○○)住人等 定補郷司職事 新田入道殿 右以人為彼職所可令執行人人住人等、宜承知莫違失、故下、 治承五年十一月 源朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0870_3669.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0821] 拾芥抄 中末本朝国郡 武蔵国〈大遠〉廿四郡(○○○) 久良(くらき) 都筑(つつき) 多麻(たま) 橘樹(たちはな) 荏原(えはら) 豊島(としま) 足立(あたち) 新原(にひくら)〈座〉 入間(いるま) 高麗(こま) 比企(ひき) 横見(よこみ) 埼玉(さいたま) 大里(おほさと) 男衾(おふすま) 幡羅(はら) 榛沢(はんさは) 那 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0821_3551.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0814] [p.0815] [p.0816] [p.0817] 新編武蔵風土記稿 四建置沿革 永享〈〇中略〉十二年、結城七郎氏朝、故持氏の幼息お守護して結城に籠城す、管領の下知に依、討手発向す、上杉右馬助憲信入道性順は若林、長尾左衛門尉景仲は入間河原に陣す、〈〇中略〉今年より宝徳に至るまで九年、関東主無して諸国穏なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0814_3534.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0817] [p.0818] 日本地誌提要 十八武蔵 沿革 古へ国府お多摩郡に置、〈今の府中駅是なり〉鎌府の初、平賀義信守護お以て州守お兼ぬ、建武中興、足利尊氏お守護とす、尊氏の反する、子義詮おして鎌倉に在て、本州お管せしむ、正平四年、義詮の弟基氏代て関東管領となり、本州お領す、永享の末、管領持氏亡びし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0817_3535.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪名物
[p.0511] [p.0512] 完政武鑑 紀伊中納言治宝卿 時献上〈七月〉索麪 松平筑前守〓隆〈○筑前福岡〉 時献上〈六月〉博多索麪(○○○○) 毛利甲斐匡房〈○長門府中〉 時献上〈六月〉長府索麪(○○○○) 松平下総守忠功〈○伊勢桑名〉 時献上〈六月〉白子索麪(○○○○)秋田信濃守倩季〈○陸奥三春〉 時献上〈暑中〉三春索麪(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0511_2349.html - [similar]
植物部十五|草四|葱産地
[p.1038] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉岩槻葱 茎ふとく白根おほく、青みすくなし、甚甘味也、当所関東の葱の佳品とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1038_4289.htm... - [similar]
植物部十五|草四|葱産地
[p.1038] 一話一言 十七 しころ根葱下野国栃木村にしころといふ根葱あり、岩槻根葱のごとく、白み多くして味美也、上方西国ともに、根葱の白みなく、蘿蔔の長きなし、此二つの物江戸にまされるはなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1038_4287.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0898] 郡名一覧 武蔵国(御料私領) 〈武州 四方五日半〉 弐拾弐郡 高百拾六万七千六百六拾弐石九斗八升三合三勺九才 弐千九百五拾壱け村 ●江戸御城 ●河越〈十二里〉 ●忍〈十五里〉 ●岩槻〈九里八町〉 ○金沢〈十四里〉 ○岡部〈十九里半〉 ○按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0898_3772.html - [similar]
植物部二十六|草十五|牛蒡産地
[p.0727] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉岩槻牛傍 武蔵の内、江戸より九里、長三尺お過て、周五六寸おふとしとす、歯ぎれよく味ひ美也、此所の名産也、大浦牛傍 下総、江戸より廿里、越後弘智法印出生の地也、住侶の庵于今存〈す〉、長三尺お過ず、周り一尺或は尺一二寸にして、大根よりも肥たり、切口八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0727_3175.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|足立郡
[p.0842] 新編武蔵風土記稿 一百四十三足立郡 中尾村 玉林院〈(中略)当時古へは、玉林坊といひて、古文書にも見えたり、〇中略〉 下足立卅三郷(○○○○○○)年行事職之事、猶聖護院殿如御策媒於氏資も不可有相違候、恐々謹言、 永禄九年丙寅十月廿一日 源五郎氏資〈花押〉 玉林坊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0842_3601.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|足立郡
[p.0842] 新編武蔵風土記稿 一百三十七足立郡 花又村 鷲明神社〈〇中略〉 聞嘗此霊神也者、鎮座于武州下足立郡(○○○○)淵江領花亦村也、〈〇中略〉 応徳二年乙丑正月酉日 武州下足立郡淵江領花亦村鷲明神別当正覚院法印光海著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0842_3600.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0895] [p.0896] 新編武蔵風土記稿 一百四十八足立郡 下宮内村〈附持添新田〉 旧家〈〇中略〉勇蔵〈是も大島氏にて旧家なり、前に載せたる彦兵衛が本家なりと雲、系図等はつたへず、文書五通あり、左にのせり、〇中略〉 当郷打明之事、其方深井致談合可為開候、郷中百姓等、無兎角可為入籠也、 永禄二年己未三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0895_3765.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|足立郡
[p.0842] 続日本紀 二十八称徳 神護景雲元年十二月壬午、武蔵国足立郡人、外従五位下大部直不破麻呂等六人、賜姓武蔵宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0842_3599.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0880] 新編武蔵風土記稿 一百四十七足立郡 菅谷村 花押 下 春日八郎行元 可令早領知武蔵国足立郡桶皮郷(○○○)内菅谷村〈丸七郎蹟〉事 右為勲功之賞於当郷之替所充行也者、早守先例可致沙汰之状如件、 観応三年〈〇文和元年〉九月十八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0880_3710.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0897] 新編武蔵風土記稿 一百四十三足立郡 中尾村 玉林院〈(中略)当寺古へは玉林坊といひて、古文書にも見えたり、〇中略〉 寄進 玉林院 武蔵国足立郡中尾郷(○○○)之内十五石之事 右令寄進畢、殊寺中可為不入者也、仍如件、 福徳の御印あり 天正十九年辛卯十一月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0897_3770.html - [similar]
地部一|地総載|社名為名
[p.0043] 武蔵演路 六足立郡 簸川神社 大宮宿 一鳥居より本社迄十八町、武蔵国一の宮、神領三百石、今氷川大明神と称、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0043_178.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0819] 類聚国史 十九桓武 延暦十四年十二月戊寅、武蔵国足立郡大領、外従五位下、武蔵宿禰弟総為国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0819_3541.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0154] 続日本紀 二十八/称徳 神護景雲元年十二月壬午、武蔵国足立郡人(○○○○○○○)外従五位下丈部直不破麻呂等六人、賜姓武蔵宿禰(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0154_951.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0881] 正木文書 一 足立郡大窪郷(○○○)地頭二分一方田畠注文 一田大 畠二反 すはの大明神〈〇中略〉 已上〈田二町一反畠一町二反〉公田分 米納升十三合とかき定也〈〇中略〉 応安二年七月廿八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0881_3716.html - [similar]
地部十二|附江戸|巣鴨
[p.0975] 南向茶話 問曰、丸山巣鴨の名目如何、承度候、 答曰、〈〇中略〉巣鴨の号の事、風土記足立郡之内に見へ候は、旧地にて候はじ併北条家の分限帳には相見へ不申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0975_3986.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1169] 江戸砂子 六 隅田川は、水上秩父郡よりながれて、大里郡、足立郡へわだかまりて、武蔵の真中お流る也、名は荒川(○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1169_4958.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0878] 集古文書 四十六寄附状 北条氏綱同氏康寄附状 武州足立郡之内佐々目郷之事、任例早々奉付御神領者也、諸願成就、皆令満足之所、仍如件、 天文六年七月廿三日 左京大夫氏綱〈花押〉 平氏康〈花押〉 院家中(雪下) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0878_3702.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子産地
[p.0522] [p.0523] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉千住茄子 足立郡也、江戸より二里東に当り、寺島茄子 西葛西の内也、中の郷の先、江戸より一里余、形長きあり、丸きあり、横ひらくしてみぞあるあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0522_2327.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0899] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 武蔵、荏原郡、不入斗村、代田(だいた)村、橘樹郡、生麦(なまむぎ)村、豊島郡、赤羽(は子)村、小豆沢(あづきざは)村、根葉(子わば)村、足立郡、十二月田(しはすだ)村、宮谷塔(みやかとう)村、鹿浜(しヽはま)村、神田(しんでん)村、賀美郡、勅使河原(てしがはら)村、多摩郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0899_3776.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0811] [p.0812] [p.0813] 新編武蔵風土記稿 二建置沿革 上古国造時代には、今の武蔵国は、知々夫、〈今秩父〉無邪志〈武蔵なり〉胸刺三国の地なり、某開避の次序は、知々夫お初とす、〈〇中略〉知々夫彦命お国造と定らる、〈〇中略〉此後国造聞える事なし、且知々夫の地、国お降して郡とし、武蔵に併入せし年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0811_3532.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|児玉郡
[p.0860] [p.0861] 新編武蔵風土記稿 二百三十八児玉郡 総説 児玉郡は、北の国界にあり、江戸より郡境まで二十一里余、西の方上野の国境まで二十四里余、秩父郡境まで二十六里お隔つ、和名抄国郡条下に、児玉郡お訓じて古太万と註す、其名の起れる地は、今の児玉町下児玉村なるべし、闔郡乾より坤の方へ、地先長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0860_3641.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|那珂郡
[p.0859] [p.0860] 新編武蔵風土記稿 二百三十五那賀郡 総説 那賀郡は、国の中央より西の方にて、少しく乾によれり、江戸より凡二十二里、東は榛沢郡に界ひ、南は秩父郡にて山々お隔つ、西北は児玉郡に接して、接界大半は、見馴川お限りとす、此川広木村の辺にて、児玉村の方へ流れ入れり、闔郡乾より坤へ地先長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0859_3638.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0867] 万葉集抄 三 かつしかとは下総国葛飾郡也、彼郡の中に大河あり、ふといと雲、其川の東おば葛東郡といひ、西おば葛西の郡といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0867_3654.html - [similar]
地部十三|下総国|葛飾郡
[p.1059] 万葉集抄 五 かつしかとは、下総国葛飾郡也、彼郡の中に大河あり、ふといと雲、其川の東おば葛東の郡(○○○○)といひ、西おば葛西の郡(○○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1059_4300.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0864] 武蔵演路 六 葛飾郡は、本所、葛西、二郷半、幸手、杉戸、栗橋辺迄、凡十一万石余の郡にして、延喜式、源順倭名抄等、武蔵二十一郡にて、此郡あらず、下総国に在し也、然れども東鑑太平記等お考るに、武蔵国住人葛西氏の名出たり、若此比は武蔵に属せし事ありや、又伊勢物語にもむさし下総の間にある隅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0864_3652.html - [similar]
地部十三|下総国|千葉郡
[p.1059] [p.1060] 下総国旧事考 七郡郷 千葉郡〈和名抄訓千波〉 名義は、古事記〈明宮〉上巻に、時天皇越幸近淡海国之時、御立宇遅野上、望葛野歌曰、知婆能、加豆奴袁美礼婆雲雲、伝に、知婆能は、契冲雲く、千葉之なり、葛は葉の繁きものなれば、其枕辞なり、下総国千葉郡あるも、さる意お以て名付たるかとあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1059_4302.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1170] [p.1171] [p.1172] 松屋棟梁集 一 隅田河埋木文台記 むさしの国と下総のくにとの中にある河おすみだ河といふ、古今和歌集、〈羈旅部〉伊勢、〈伊勢物語第九則〉今はむかし〈今昔物語旧本廿三の巻第卅五語〉などの物語に見ゆ、八雲御抄、〈五の巻河部河原部〉夫木抄、〈雑六河部〉松葉名所集、〈十五の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1170_4960.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|豊島郡
[p.0838] [p.0839] [p.0840] 新編武蔵風土記稿 九豊島郡 総説 豊島郡は、国の東の方なり、倭名抄国郡部に、豊島お訓じて止志末と註す、風土記残編には、豊島或は砥島に作ると記す、今見に豊島村あり、是郡名の本郷なるべし、仁徳紀曰、十八年庚申春、令戸田真人蒐武蔵国豊島郡、得二頭之狐而帰奏雲々、是郡名の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0838_3594.html - [similar]
地部十三|下総国|郷
[p.1068] [p.1069] 東大寺正倉院文書 二十 下総国葛飾郡大島郷戸籍 下総国葛飾郡大島郷(○○○)戸籍 養老五年 甲和里戸主孔王部小山年四拾八歳 正丁課戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1068_4338.html - [similar]
地部十三|下総国|道路
[p.1052] [p.1053] 日本実測録 一沿海 従三厩沿海至東京〈〇中略〉 下総国海上郡銚子飯沼村、三十五度四十三分、〈歴犬吠崎至大若山下二里三十四町〉 二里三十四町九間 飯岡村東町 三里二十五町 匝瑳郡神宮寺村〈至井戸野村三十町五十間〉 三里二十八町五十七間半〈至野手村一里六町五十〉〈四間、従野手至国界 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1052_4275.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0890] 新編武蔵風土記稿 二十葛飾郡 総説 平沼は今の二郷半領平沼村なり、〈〇中略〉政助は永正大永の頃の人にして、国界の改りしも、其頃より以前なること明けし、 〇按ずるに、平沼村は今葛飾郡中川の東方にあり、蓋簗田氏〈開宿主城〉之お攻取て、旧に仍て武蔵の国に属せしなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0890_3750.html - [similar]
地部十三|下総国|葛飾郡
[p.1059] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 由古作枳爾(ゆこさきに)、奈美奈等恵良比(なみなとえらひ)、志流弊爾波(しるへには)、古乎等都麻乎等(こおらつまおら)、於枳氐等母枳奴(おきてらもきぬ)、 右一首、葛飾郡和部石島、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1059_4299.html - [similar]
地部三十九|橋下|下総国/真間継橋
[p.0315] 江戸砂子 六 下総国葛飾郡の内 真間の継橋 大門の松並木お入て少の川にかヽる、わたり四五間ばかり、かたはらに鈴木何某が立る碑あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0315_1558.html - [similar]
植物部十五|草四|芋産地
[p.0978] 続江戸砂子 一 江府(○○)名産〈并近在近国〉赤山芋莄(ずいき) 同芋 赤山は葛飾郡の内、江戸より六里計、芋莄は長六尺計、茎ふとく色濃紫也、六月の末、盆前後さかんなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0978_4029.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|道路
[p.0803] 日本実測録 一沿海 従東京沿海至大坂 武蔵国東京芝大木戸 四里一十一町二十四間〈至大森村一里三十三町三十八間、従大森至羽田弁天社一里一町四十八間、〉 橘樹郡川崎宿六郷川岸 七里一十町二十四間〈至稲荷新田一里六間、従稲荷新田至市場村三里六丁三十四間、〉 保土け谷宿 帷子橋 一里三十四町三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0803_3512.html - [similar]
地部十二|附江戸|人口
[p.0990] [p.0991] 一話一言 二十六 寛政十年戊午江戸人別 武蔵国 武州 一人数四拾弐万五千百弐拾四人 〈豊島郡之内〉 内〈弐拾四万五千七百六拾六人 男 拾壱万九千三百五拾八人 女〉 但 同断 右同断 一人数壱万八千六百七拾九人 〈荏原郡之内〉 内〈壱万三百三拾四人 男 八千三百四拾五人 女〉 但〈当午四月人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0990_4009.html - [similar]
地部十三|下総国|国府
[p.1055] 倭名類聚抄 五国郡 下総国〈国府在葛飾郡、行程上三十日、下十五日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1055_4285.html - [similar]
地部三十九|橋下|下総国/真間継橋
[p.0315] 和爾雅 一下地理 下総国 真間浦(ままのうら)〈継橋、在葛飾郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0315_1556.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0867] 吾妻鏡 十七 正治三年八月十一日戊子、甚雨、午刻大風郷里穿屋、〈〇中略〉下総国葛西郡(○○○○○○)海辺、潮牽人屋千余人漂没雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0867_3657.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1169] 書言字考節用集 二乾坤 隅田川(すみだがは)〈又作角田、下総葛飾郡、今属武州豊島郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1169_4955.html - [similar]
植物部六|木五|桃名所
[p.0340] 武江産物志 遊観 桃 桃園〈四つ谷、中野、中里、立春より七十日頃、〉 大師河原〈立春より六十日余〉 隅田川堤 築比地〈葛飾郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0340_1285.htm... - [similar]
地部十三|下総国|道路
[p.1052] 日本実測録 三街道 従東京奥州街道至野辺地〈〇中略〉 下総国葛飾郡中田宿 一里一十六町三十四間半 古河三十一町一十八間〈至国界一十八丁五十五間半〉 下野国都賀郡野木宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1052_4274.html - [similar]
地部十三|下総国|宿駅
[p.1053] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈〇中略〉 下総国駅馬〈井上十匹、浮島河曲各五匹、茜津於賦各十匹、〉伝馬〈葛飾郡十匹、千葉相馬郡各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1053_4276.html - [similar]
地部十三|下総国|葛飾郡
[p.1059] 吾妻鏡 十七 正治三年〈〇建仁元年〉八月十一日戊子、甚両午刻大風、郷里穿屋、江浦覆船、〈〇中略〉下総国葛西郡海辺潮、牽人屋、千余人漂没雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1059_4301.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1075] [p.1076] 古文帖 千弐百石 岡部半之助 大神君 下総国葛飾郡相谷村八木村(○○○○○○)百石、相模国大住郡千田村三百石、都合四百石出置候畢、永可令知行者也、仍如件、 天正十九年 御朱印 岡部庄左衛門どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1075_4360.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷栽培
[p.0483] 田畯年中行事 上 前編下総国葛飾郡撿見川は、高五百石に足らざる村なり、近来甘藷お作ることお教てより、年々金三四千両の物産と為れり、其隣邑なる馬加よりも、毎年三千両余の甘藷お出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0483_2139.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|初〓
[p.0822] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉小金初〓 下総国葛飾郡小金の辺所々より出る、江戸より六里程、相州藤沢戸塚辺より出る初〓は、下総よりはやし、然ども相州は微砂おふくみ、歯にさはりてよろしからず、下総は砂なし、風味猶佳也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0822_3653.htm... - [similar]
地部十三|下総国|葛飾郡
[p.1059] 下総国旧事考 七郡郷 葛飾郡〈和名抄訓加止志加〉 和名抄訓加止志加とあれど、万葉集〈十四〉に、可豆思加、又加豆思賀とありて、今も土人かづしかと呼に拠ば、是正訓なるべし、〈按、略解に、かつのつは濁音にて、かづしかと訓べしと雲、土人の音もかなへり、名義は葛繁にて、此地武蔵野の東に在て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1059_4298.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0867] 北国紀行 文明十九年二月の初、鳥越の翁艤して隅田川に浮ぶ、東岸は下総、西岸は武蔵野に続けり、此川武蔵の界にて、利根、入間の二川落合ふ所に古渡あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0867_3655.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0298] [p.0299] 江戸砂子 一 両国橋 浅草川にわたす 長凡九十六間 万治年中(○○○○)にはじめてかヽる、はじめ大橋といひ(○○○○○○○○)、後両国橋といふ(○○○○○○○)よし、此橋古名大橋といひしゆへ、次の橋に新大橋の名あり、此川元来武蔵下総の堺といふによりて、両国橋と号しよし、今は本所葛西の辺のこらず武蔵国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0298_1515.html - [similar]
地部十二|附江戸|巣鴨
[p.0975] 江戸砂子 三 巣鴨 板橋街道 よほどの町並也 此わたりいにしへ大なる沼地あまたありて、諸鳥多し、中にも鴨多くありしよりの名也とか、古き記に見ゆると人の申き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0975_3985.html - [similar]
地部十三|下総国
[p.1049] 下総国は初めしもそふさのくにと雲ひ、後にしもふさのくにと雲ふ、東海道に在り、西は武蔵、上野、南は上総、北は常陸、下野に界し、東は海に面せり、東西凡そ二十二里、南北凡そ十七里、其地勢は、西方武蔵平原に連り、田野慌々、国中殆んど山峯お見ず、此国は古へ国府お葛飾郡に置き、葛飾(かつしか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1049_4261.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0864] 郡名考 武蔵 葛飾〈かつしか〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0864_3651.html - [similar]
地部十三|下総国|葛飾郡
[p.1058] 郡名考 下総 葛飾〈かとしか かつしか かつしか〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1058_4296.html - [similar]
地部十三|下総国|葛飾郡
[p.1058] [p.1059] 地名字音転用例 入声つの韻お同行の音に通用したる例 かとしか 葛飾〈下総郡〉加止志加(かとしか) 葛おかとに用ひたり、但し万葉には勝鹿(かつしか)、又可都思加(かつしか)などあり、〈(中略)さて山城の郡名の葛(かど)野の葛(かど)は、古事記の御歌に、加豆怒(かづぬ)とありて、かづらのら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1058_4297.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0820] 易林本節用集 下 武蔵〈武州〉 大、管廿一郡、〈〇中略〉久良岐(くらぎ)、都築(つづき)、多麻(たま)、〈府〉橘樹(たちばな)、新倉(にいくら)、入間(いるま)、高麗(こま)、比企(ひき)、横見(よこみ)、崎玉(さいだま)、児玉(こだま)、男衾(おふすま)、幡羅(はたら/はら)、榛沢(はしぜは)、那賀(なか)、賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0820_3549.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|横見郡
[p.0851] [p.0852] 新編武蔵風土記稿 一百九十六横見郡 総説 横見郡は、国の中央より北にあり、江戸より郡界まで行程十二里余、和名抄国郡の部横見の注に、与古美と訓じ、今吉見と称すと見え、又延喜式神名帳にも、横見郡の名見ゆ、小田原役帳に吉見郡と記す、永禄の頃も中古の俗字お用ひしこと知べし、又久米田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0851_3620.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|比企郡
[p.0849] [p.0850] 新編武蔵風土記稿 一百八十六比企郡 総説 比企郡は、国の中央より少く北の方にあり、江戸より西北の方、郡界まで十里余に及べり、倭名類聚抄国郡の部に、比企お訓じて比岐と註す、此余郡名の古書にあらはるヽものお未だ見ず、地形東お首とし、西お尾とす、東の方は地幅狭く、巽の方へ斜に挿入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0849_3617.html - [similar]
人部十三|動作|立
[p.0984] 書言字考節用集 八/言辞 翹(つまだつる/○) 〈文選註、足立也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0984_5870.html - [similar]
地部八|遠江国|島嶼
[p.0569] 日本実測録 九島嶼 遠江国榛原郡 遠測 足立岩 御前瀬 敷知郡 実測 弁天島〈従東岬至北岬〉二十三町四十三間 遠測 そ子島 礫岩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0569_2782.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|横見郡
[p.0851] 武蔵演路 五 横見郡 和名抄に横見今称吉見と雲々 横見郡は、東荒川、西比企郡界、南北比企、足立両郡界、北大里郡界に至る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0851_3619.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|荘保
[p.0842] 吾妻鏡 三十一 嘉禎二年七月廿五日庚辰、石清水領讃岐国本山庄(○○○)被止足立木工助遠親知行地頭職、一円被付宮寺雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0842_3671.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文方
[p.0243] 元治元年武鑑 天文方 〈浅草鳥こへ〉山路金之丞 〈天文はら〉足立左内 〈九段坂上〉澀川孫太郎 〈父金之丞見習〉山路一郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0243_953.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0128] [p.0129] 百草露 十 天保十四年二月 昨七日初昏、西南之方に彗星之芒光にも可有之哉、白気相見え申候、聢与彗星共難見留候得共、此段御届申上候、巾二尺許、長十間許、西より南へ凡十八度、地高凡十五度、右之通見留申候、以上、 足立左内 二月八日 彗星考 去七日初昏、西南之方彗星光芒にも可有之哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0128_767.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0159] 遊囊剰記 二 千柱は橋お限りて、豊島足立の郡界とす、〈◯中略〉 旧記文禄三年甲午九月、荒川に橋お掛らる、伊奈備前守奉行たり、最初橋柱立か子けるお、小塚原熊野の社お修造ありて其功成就す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0159_791.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0073] [p.0074] 日本釈名 上時節 晨(あした) あは、あさき也、したは、下也、日のいまだあさくして、天の下にひきくある時也、一説足立也、夜いねたる者、足たちておくる也、前説お用ゆべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0073_575.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|賀美郡
[p.0861] 新編武蔵風土記稿 二百四十三賀美郡 総説 賀美郡は、国の乾の方にて、上野の国界に当れり、江戸より二十三里余、倭名抄国郡の下に、賀美お訓じて上と註す、按那賀郡と並ぶときは、上中の義理なるにや、他国にも賀美那賀の郡名は例多し、〈〇中略〉上古は当国山道に属し、宝亀年中、改て海道に属せしか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0861_3643.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0355] [p.0356] 利根川図志 二 利根川の全流、凡七十余里、〈◯中略〉武蔵国葛飾郡栗橋御関所の前に至て、官渡(○○/ごようわたし)あり、房川渡といふ、〈川幅凡三百間許、半里に准ず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0355_1801.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0898] [p.0899] 郡国提要 武蔵 二十二郡、三千四十二村 高百二十八万千四百三十一石六升八合八勺二才(御料私領) 豊島郡百十四村 荏原郡九十四村 橘樹郡百二十八村 久良岐郡五十四村 都筑郡七十六村 多摩郡四百三村 新座(にいざ)郡三十七村 入間郡二百六十一村 高麗郡百五村 秩父郡八十三村 男衾郡三十六村 大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0898_3774.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|田数/石高
[p.0915] [p.0916] 武蔵国図 武蔵国〈郡数弐拾弐郡村数参千拾七村〉 宝暦午年改取高合九拾八万千百壱石五斗六升三合 秩父郡 七拾壱け村 高弐万四千六百六拾五石四斗 豊島郡 六拾壱け村 高弐万八千九百六拾弐石余 新座郡 拾八け村 高七千六百八拾三石五斗 荏原郡 七拾壱け村 高弐万千八百拾八石五斗五合 多磨郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0915_3835.html - [similar]
地部八|遠江国|麁玉郡
[p.0579] 遠江国風土記伝 四 麁玉郡〈倭名抄曰、阿良多末、称有玉、〉村五、 西限引佐郡都田原、北限豊田郡阿多古山、杉之本尾多加、東限宮口与小野柴本之田中、南限新原与平口之田野堺、 赤狭庄〈元和以前書亦狭、寛文以後書赤蛇、〉 高千四百石零玖斗升伍合〈依元禄三年之高牒◯中略〉 所以号麁玉者、珠之所由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0579_2819.html - [similar]
地部八|遠江国
[p.0566] 遠江国は、とほつあふみと雲ひ、後にとほたふみと雲ふ、東海道に在り、東は駿河、西は参河、北は信濃に界し、南は海に至る、東西凡そ十八里、南北凡そ二十里、其地勢は、一般に山巒多く、特に北部には赤石山脈に属する高峻連宣し、西南に走るに従ひ、漸次峻嶮の度お滅ず、此国は、古へ国府お豊田郡に置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0566_2768.html - [similar]
地部八|遠江国|麁玉郡
[p.0579] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月相替遣筑紫諸国防人等歌 和我都麻波(わがつまは)、伊多久古比良之(いたくこひらし)、乃牟美豆爾(のむみづに)、加其佐部美曳氐(かこさへみえて)、余爾和須良礼受(よにわすられず)、 右一首、主張丁麁玉郡若倭部身麿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0579_2820.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.