Results of 1 - 100 of about 1764 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6676 器/ WITH 6466 ... (6.669 sec.)
人部二十六|贈遺|用器/付枝
[p.0470] 古今著聞集 十三/祝言 延長二年十二月廿二日、内裏御賀〈○醍醐、四十賀、〉お中宮〈○醍醐后藤原穏子〉奉らせ給けるに、〈○中略〉中宮の御かたより、楽器お奉らせける中に、北辺左大臣〈○源信〉の清和御時、手自かゝれたる、春鶯囀の筝の譜お、木の枝(○○○)に付て奉られける、めづらしくやさしき、御おく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0470_1183.html - [similar]
人部二十六|贈遺|用器/付枝
[p.0470] 大和物語 上 故源大納言〈○清蔭〉宰相におはしける時、京極のみやすどころ、〈○藤原褒子〉亭子院〈○字多〉の御賀つかうまつり給とて、かゝる事おなんせむと思ふ、さゝげ物、一えだ、二えだせさせて給へと、聞え給ひければ、ひげこ(○○○)おあまたせさせ給ふて、としこに色々にそめさせ給ひにけり、しきも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0470_1184.html - [similar]
人部二十六|贈遺|用器/付枝
[p.0469] [p.0470] 貞丈雑記 九/進物 一今時付台(○○)とて、黄金一枚、銀子一枚などゝ書たる包紙お、台にのりにてはり付て、金銀おば別に包て遣す事有、古は付台と言事なし、要脚何匹とて、鳥目にて遣しける也、殿中にて鳥目など懸御目事はなかりし也、付台と雲物、後世出したる物也、〈慶長の頃より大判、小判、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0469_1182.html - [similar]
人部二十六|贈遺|用器/付枝
[p.0468] [p.0469] 享保集成糸綸錄 十九 元禄二巳年八月 覚 一献上物之台、上檜、杉無用に仕、何木に而も用之、磨抔も軽くいたし、足は檜、杉の外、何木成共仕、二重ぐり相止、ひきく可仕事、 一献上箱、肴之箱、其外献上物入候箱、杉、檜お相止、何木に而も丁寧に無之、透し、えよう無用に可仕事、〈○中略〉 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0468_1181.html - [similar]
人部二十六|贈遺|用器/付枝
[p.0468] 門室有職抄 引出物事 牛馬冬春は雖著衣、引出之時脱之引也、太刀、笛、琴体は必入袋(○)乎、本は薄様檀紙等可裹、物枝に付(○○○○)時、以錦等裹之、非貴人外は、付枝儀無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0468_1180.html - [similar]
歳時部十四|内宴|内宴例
[p.1048] 古今著聞集 六管絃歌舞 天暦元年正月廿三日、内宴お行はれけるに、重明親王、勅お承りて、琴お引給けり、一絃ゆるかりければ、右兵衛佐清正に仰て、はらせられけり、先春鶯囀お奏し、後に席田おとなふ、次酒清司おぞ奏しける、この間琴の武絃たえたりけれど、猶弾じはて給ひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1048_4497.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0705] [p.0706] 永昌記 大治元年正月二日、今日朝覲行幸〈◯崇徳〉也、〈皇居土御門、院御所三条、〉未刻出御、摂政〈◯藤原忠通〉御車供奉、〈◯中略〉於西御門止御輿、衛門門外引陣、兵衛門内引陣、公卿其北相向列立、〈西上南面〉神祇官進御麻、按察大納言奏御旨於上皇、〈◯鳥羽〉左右乱声、御輿税中門許、諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0705_2449.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1022] [p.1023] 今昔物語 二十三 相撲人成村常世勝負語第廿五 今昔、円融院天皇の御代に、永観二年と雲ふ年、〈◯中略〉正月十四日の踏歌、昔より毎年の事として被行るお、大后〈◯醍醐后藤原穏子、天暦八年崩、〉の正月の四日失せ給へれば、御忌日なるに依て不被行るお、怪く人の心お不得て、踏歌は后の御為に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1022_4433.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0940] 江家次第 十五 大嘗会 卯日、〈○中略〉戌刻御鸞輿、〈○中略〉出自建礼門、入自昭訓門、於東廊壇上改駕腰輿、〈○中略〉承平、〈○朱雀〉入自宣政門、不御腰輿、依皇后〈○皇太后藤原穏子〉同輿也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0940_4735.html - [similar]
帝王部二十一|女御|補任
[p.1240] 日本紀略 一醍醐 延喜元年三月日、以藤原穏子為女御、〈昭宣公女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1240_4868.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為女...
[p.1142] 扶桑略記 二十四醍醐 延喜廿三年四月廿六日癸酉、女御藤原穏子立皇后、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1142_4415.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|朱雀天皇
[p.0020] 日本紀略 二朱雀 朱雀院、諱寛明(ゆたあきら)、〈◯大鏡に、御諱ひろあきらとあり、〉醍醐天皇第十一之子也、〈◯扶桑略記、大鏡等、第十三子とす、本書は賜姓皇子お数へざるか、〉母皇后藤原穏子、太政大臣昭宣公〈◯藤原基経〉之女也、天皇、延長元年七月廿四日丙寅、暁生于右大臣藤原朝臣〈◯藤原忠平〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0020_141.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|待遇
[p.1173] 日本紀略 二朱雀 承平元年十一月廿八日辛亥、詔尊母儀皇后〈◯藤原穏子〉為皇太后、凡服御物、湯沐邑、并職中諸事、皆悉如旧典、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1173_4481.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|遷徒行啓
[p.0782] 日本紀略 三村上 天暦二年八月廿一日丁酉、此日中宮〈◯醍醐后穏子〉行啓召仰、 廿二日戊戌、上皇〈◯朱雀〉中宮遷御二条院、用新宅礼、有水火黄牛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0782_2759.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|后妃陵
[p.1032] 江家次第 十一十二月 荷前事 宇治三所〈参議以上一人、兼三所之例太多、〉 太后 〈朱雀村上母后〉 太后〈穏子(醍醐后) 中宇治〉 中后 〈冷泉円融母后〉 中后〈安子(村上后) 今宇治〉 院母后〈院(白河)母后茂子◯後三条后〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1032_4045.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇后為...
[p.1175] 日本紀略 二朱雀 承平元年十一月廿八日辛亥、詔尊母儀皇后〈◯醍醐后穏子〉為皇太后、凡服御物、湯沐邑、并職中諸事、皆悉如旧典、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1175_4494.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|遷徒行啓
[p.0782] 類聚符宣抄 四 右大臣〈◯藤原師輔〉宣、奉勅、以明日丑刻、中宮〈◯醍醐后穏子〉可遷御於主殿寮、宜仰左右馬寮、依例令牽御馬者、 天暦六年八月十九日 大外記多治真人実相〈奉〉 依有警固使給此宣旨耳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0782_2760.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1194] [p.1195] 増鏡 十老の波 大かた此大宮院〈◯後嵯峨后〉の御宿世、いとありがたくおはします、すべていにしへより今まで、后国母おほくすぎ給ぬれど、かくばかりとりあつめいみじきためしは、いまだきヽおよび侍らず、御位のはじめよりえらばれ参り給ひて、あらそひきしらふ人もなく、三千の寵愛ひとりに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1194_4585.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1278] 梅花無尽蔵 一七言絶句 呈利渉和尚〈時住霊薬山正法禅寺開山塔〉 忽辞江左赴岐陽(○○)、和気吹春鶯日長、聞説山中有霊薬、為分半盞洒枯腸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1278_5140.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉/名称
[p.0697] 玉海 寿永三年〈○元暦元年〉十二月廿一日丙子、右近府生下毛野忠武持参雉〈付枝○中略〉此間自簾中押出衣、基輔朝臣取伝給、〈○中略〉先々近衛舎人雪朝持来山梁(○○)之時、給御衣為故実、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0697_2668.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1128] 鹿島文書 下河辺左衛門蔵人重状 下河辺左衛門蔵人行景言上、欲早被経厳密御沙汰、御使注進分明上者、重被成下御奉書、破却城墎被沙汰付、下地全知行常陸国行方郡倉河郷(○○○)〈倉河三郎太郎次〉同郡小牧郷(○○○)内〈小牧弥十郎跡〉事、 副進 二通 御奉書案 右巨細者言上畢、而於倉河郷者、午賀土用納礼丸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1128_4546.html - [similar]
地部八|三河国|宿駅
[p.0546] 吾妻鏡 三十一 嘉禎四年〈◯暦仁元年〉十月十八日己未、有熱田社御奉幣、酉一点、入御矢作宿(○○○)辺左馬頭義氏朝臣亭、 十九日庚申、戌一刻、著御豊河駅(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0546_2682.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0137] [p.0138] 斎藤文書 二 花押〈◯北畠顕家〉 下 津軽平賀郡 可令早曾我余一太郎貞光領知当郡法師脇郷(○○○○)内〈野辺左衛門五郎跡〉并沼楯村事 右為勲功賞、所被宛行也者、早守先例、可致沙汰之状、所仰如件、 建武二年三月二十五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0137_517.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0714] 安西軍策 三 大内義長山口没落附最期事 弘治三年、〈◯中略〉義長〈◯中略〉長府勝山へ落給ふ、元就朝臣此由お聞給ひて、〈◯中略〉渡辺左衛門、赤川左京市川式部等に数千騎お相添、大友後詰の押として下関に置給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0714_3083.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|節会停止
[p.1038] 本朝文粋 四論奏 太政官謹奏、請正月元日、七日節会依旧不停、十六日踏歌(○○)依(○)詔(○)停止(○○)、十七日射礼改月 被行事、 菅三品 夫孝称要道、〈◯中略〉伏惟皇帝陛下、〈◯村上〉天経在憶、人徳帰厚、追凱風、而悲声未息、望諱月〈◯村上母、醍醐后、藤原穏子、去年正月崩、〉而憂色更深、〈◯中略〉至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1038_4460.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|出家後再入内
[p.0910] [p.0911] 増鏡 十六久米のさら山 中宮〈◯後醍醐后藤原禧子〉は、其まヽに御ぐしもたぐる時もなく、沈みたまへる御有さまいとことはりに、遠き御別れ〈◯先是天皇幸隠岐、故雲、〉の哀しさにうちそへて、御むねのひまなくおぼしこがる、后の位もとヾめられたまひて、院号の定めなど人の上のやうにほのか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0910_3258.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|崩後贈...
[p.1204] 歴代皇紀 後醍醐 後京極院、〈◯後醍醐后禧子〉元弘三年七月十一日、為皇太后宮、同年十、六、崩、追号後京極院(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1204_4647.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|院号後...
[p.1176] 女院小伝 後京極院、〈嬉子〉入道大相国実兼三女、〈◯中略〉元応元、八、七為中宮、〈◯後醍醐后〉正慶元、五、廿院号、〈為礼成門院、而元弘止之、〉元弘二、八、卅為尼、同三、七、十一為皇太后宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1176_4504.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0936] 日本紀略 二醍醐 延長二年正月廿七日丙寅、御賀〈◯天皇四十賀〉之後、宇多仙院、被奉御馬四十匹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0936_3332.html - [similar]
植物部八|木七|梧桐
[p.0532] 北辺随筆 一 梧桐 斉民要術曰、梧桐山石間生者、為楽器則鳴、これ必さることわりなるべしとおぼゆるは、今の世にも、弓につくる竹は嵯峨におふるおのみもちふるたぐひ多し、そこなるこそ、よにすぐれたれど、もとよりしらむやは、しかしりたらん人の心もちひこそ、いとおもひやらるれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0532_1931.htm... - [similar]
人部二十六|贈遺|禁忌
[p.0467] 武雑記 一万祝言に付て遣候物等用捨の事、元服の祝言に弓、征矢遣時、きりふの羽付たる矢用捨の事、〈○中略〉わたましに火性の馬、火打袋、ひはだ色の衣裳、赤さげ緒、もえぎ色など可有用捨、総別祝言に禁句等可有心得、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0467_1178.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|大臣例
[p.0581] 岷江入楚 二十三初音 〈草〉河海説あやまれり、大饗は毎年正月に三公各これお給ふ、其時は請客の使などありて、客人お殊更招請して、藤氏の一大臣は氏長者たるによつて、朱器台盤お氏院よりわたして是お用いる也、自余大臣は赤木くろ木のつくえ様の器お用也、尊者あり、鷹飼などわたる儀あり、臨時客と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0581_2985.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会例
[p.0482] 中右記 嘉保二年正月一日、節会、天皇御南殿雲々、一献国栖、二献御酒勅使、〈左宰相中将保実〉三献楽、先雅楽寮遅参頻相尋了、参入申雲、楽器不候、先々申請———也、而雖尋———更無節、〈御所楽器、従去年在堀川院御蔵了、〉数刻被尋求、此間及深更、頭弁密々借了総朝臣器、〈件朝臣宅在〉数刻才大鼔一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0482_2676.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0521] 日本書紀 十三允恭 四十二年正月戊子、天皇崩〈◯中略〉新羅王、聞天皇既崩驚愁之、貢上調船八十艘、及種々楽人八十、是泊対馬而大哭、到筑紫亦大哭、泊于難波津、則皆素服之、悉捧御調、且張種々楽器、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0521_2638.html - [similar]
植物部十一|竹|大名竹
[p.0693] [p.0694] 百品考 上 四季竹 一名四時竹花鏡、四季若四季生笋、幹節長而円、取為楽器、声中管籥、若生山石者、音更清亮可人、〈◯中略〉肥後にあり、甚寒気お畏る、竹質慈竹(なんきんだけ)の如く、節高し、脆して剛勁ならず、葉数少して大なり、方竹葉に似て幅広く、深緑色にして小箬葉の如し、四時共に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0693_2526.htm... - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0678] [p.0679] 看聞日記 嘉吉三年九月廿三日、暮程より世間物匆、自管領相触、軍勢共烏丸殿へ馳参、野心之牢人可推参雲々、実説不分明、仍用心男共参候、禁中には当番不参入、夜按察参雲々、無御用心之儀、夜半許猥雑焼亡雲々、有俊朝臣告之、予〈◯後崇光〉平臥起出之処、禁裏雲々、寝殿へ走出見之、已清凉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0678_2358.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0292] [p.0293] 日本霊異記 上 信敬三宝得現報縁第五 大花上大部屋栖野古連公者、紀伊国名草郡宇治大伴連等先祖也、天年澄情、尊重三宝、案本記曰、敏達天皇之代、和泉国海中有楽器之音声、如笛笋琴箜篌等声、或如雷振動、昼鳴夜耀、指東而流、大部屋栖古連公聞奏、天皇墨然不信、更奏皇后、聞之詔連公曰、女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0292_1720.html - [similar]
帝王部十三|御幸|臣下家御幸
[p.0755] [p.0756] 増鏡 七北野の雪 そのとし〈◯文永四年〉なが月のころ、左のおとヾ〈近衛殿◯藤原基平〉の日野山荘へ、一院、〈◯後嵯峨〉新院、〈◯後深草〉大宮院〈◯後嵯峨后吉子〉御幸あり、世になききよらおつくさる、銀金の御さらども、螺鈿の御台、うち敷、めなれぬほどの事どもなり、院の御分御小直衣皆具 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0755_2665.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0899] [p.0900] 貞丈雑記 十四/家作 一四枚折屏風(○○○○○)の事、今世の俗語に、武士の切腹する時のみ用ふると雲ふは、あとかたもなき説なり、不吉の物にあらず、古代は禁裏にて、正月にも用ひられ、又賀にも用ひらると見えて、古書にあり、躬恒集、え(延喜)ぎ十四年二月十四日おほせによりて奉る、いづみの大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0899_5077.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台盤種類
[p.0127] 殿暦 康和三年十月二日、今日院御賀定雲々、〈○白河五十賀、中略、〉定文雲、院御賀事、 一御膳〈御台盤二脚蒔絵(○○)、銀器、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0127_795.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸台
[p.0106] [p.0107] 台記別記 久安三年三月廿八日辛卯 入道殿御賀〈○藤原忠実七十賀〉雑事〈○中略〉 一後宴日〈○中略〉 御賀御前物目錄〈右大将調之○中略〉 銀器一具〈○中略〉 御箸一双〈在台、以金鶴州浜形、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0106_685.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0384] 玉海 承安五年〈○安元元年〉七月四日癸未、未刻蔵人右衛門権佐光雅来、〈○中略〉此次光雅語雲、御賀事、〈○後白河五十賀〉去四月比、奉可奉行之仰、先是中宮大夫隆季、〈上卿〉以左中弁長方等承仰雲々、今度偏被康和〈○白河御賀〉例雲々、〈○中略〉煎茶具任康和例可被調之、〈仁平無之〉而彼度物具等被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0384_1426.html - [similar]
方技部十四|薬方|法令
[p.1039] [p.1040] 律疏 職制 凡合和御薬、誤不如本方、及封題誤者、医徒三年、〈謂、合和御薬、須先処方依合和、不得差誤、若有錯誤不如本方、謂分両多少不如方法之類合成、仍題封、其上註薬遅使熱之類并写本方、倶進若誤不如本方、及封題有誤等、但一事有誤者、医即令徒三年、〉料理簡択不精者杖六十、〈料理 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1039_3141.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|雑載
[p.1506] [p.1507] 玉勝間 五 中ごろまでは諸王おほかりし事 園太暦康永三年の除目に、従五位下為実王、〈天暦御後〉貞和二年の除目に、従五位下宗友王、〈天暦御後〉同三年の除目に、従五位下資方王、〈寛和御後〉延文四年の除目に、従五位下資能王〈寛和御後〉などあり、このほどまでは諸王もなほおほかりしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1506_5815.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1126] [p.1127] 源平盛衰記 十九 文覚発心附東帰節女事 文覚道心の起お尋れば、女故也けり、文覚がために、内戚の姨母一人あり、其昔事の縁に付て、奥州衣川に有けるが、帰上て故郷に住、一家の者ども衣川殿と雲、〈○中略〉娘一人あり、名おばあとまとぞ雲ける、去共衣川の子なればとて、異名には袈裟と呼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1126_6348.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢故人
[p.0807] 吾妻鏡 二十 建暦二年十月十一日癸未、為覧新造堂舎、将軍家〈○源実朝〉渡御大倉、〈○中略〉此間善信於御前申雲、去建久九年十二月之比、夢想雲、善信為先君〈○源頼朝〉御共、赴大倉山辺、援有一老翁雲、此地清和御宇文屋康秀、為相模掾所住也、可建精舎、我欲為鎮守雲雲、夢覚之後、啓此由、于時幕下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0807_4808.html - [similar]
飲食部二|料理上|引替膳
[p.0111] [p.0112] 四条家法式 一大猶院様、元和九亥年七月十三日御上洛にて、完永三寅年九月六日行幸二条御城、同十日還御、〈○中略〉 九月六日晩御引替之御膳御本 〈膾〈鯛生海鼠 葵山葵〉ゆで鳥〈鴨〉 香物 〈御汁〈生鶴 松茸〉御食〉 御二 〈焼物〈生鰹〉すヽぎ焼〈鯛赤貝 小島へそ〉 ずいき和 御汁〈鱸塩煮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0111_366.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|有所諱而改姓
[p.0250] 類聚国史 二十八/帝王 弘仁十四年四月壬子、改大伴宿禰為伴宿禰、触諱〈○淳和御名大伴〉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0250_1583.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0288] [p.0289] [p.0290] 今昔物語 二十九 鎮西猿打殺鷲為報恩与女語第卅五 今昔、鎮西の国の郡に賤き者有けり、海辺近き所に住ければ、其妻常に浜に出て礒おしけるに、隣に有ける女と二人、礒に出て貝つ物お拾けるに、一人の女二歳許の子お背に負たりけるお、平也ける石の上に下し置て、亦幼き童の有けるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0288_1024.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0931] 新儀式 四/臨時 奉賀天皇御算事 中宮職立御厨子於殿西第三間〈納御衣什物等類也、法皇被賀之時(○○○○)無此御厨子、唯母屋四間副北御障子立淳和御手跡御屏風(○○○)三帖、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0931_5258.html - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0615] 日本山海名物図絵 二 大和御所柿(○○○) 和州御所村より出、柿の極品なり、余国にも此種ひろまりて多し、御所より出る物、名物なる故に御所柿といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0615_2196.htm... - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0758] 釈日本紀 十六/秘訓 世人〈古点よひと、為避御諱字、(後宇多)引合可読ひと也、下皆効之、〉 土俗(ひと)〈古点くにひと、為避後嵯峨院御諱、可読ひと也、下皆効之、〉 大伴連遠祖〈為避淳和御諱(大伴)可読とも、下皆効之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0758_3765.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|怯懦
[p.0130] [p.0131] 今昔物語 二十八 立兵者見我影成怖語第四十二 今昔、受領の郎等して人に猛く見えむと思て、艶ず兵立ける者有けふ、暁に家お出て物へ行かむとしける、夫は未だ臥たりけるに、妻起て食物の事などせむと為るに、有明の月の板間より屋の内に差入たりけるに、月の光に、妻の己が影の移たりけるお見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0130_351.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|王姓
[p.0180] 多々良問答 四 一和歌作者に、兼見王などのごとき王字お加られ候、是は王氏とて、姓おいまだ給はられ候はぬ人候哉、此たぐひ多候、如何、 四姓無位とて、王孫四世に及候へば、皆無位候、仍某の王と称て、爵お申請候なり、叙位に、必王氏 の爵とて申候も、或寛和御後、天暦(御子孫也)の御後など、某帝の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0180_1105.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1577] 小右記 長和四年七月十日丁巳、安和御時〈◯冷泉〉故殿〈◯藤原実頼〉坐関白、主上御悩之間、関白被下可見官奏之宣旨、彼例可尋送之由、先日有命、仍聊書出奉之先了、今日重引出書写、付資平奉之、其御記雲、康保四年八月十五日伊尹卿来雲、依御悩不御覧官奏之間、准摂政大臣、可見之由将奏聞之雲雲、先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1577_6083.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|伊勢国/伊勢海
[p.1279] 催馬楽入文 律 伊勢〈海〉〈一段、拍子十無空拍〈子〉〉いせのうみの、いせのうみのきよきなぎさの、しほがひに、なのりそやつまん、かひやひろはん、玉やひろはん、 いせのうみのきよき渚に、今按に伊勢の海は清しといひならへり、後撰集に、忍びてかよひ侍りける人、今かへりてなどたのめおきて、お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1279_5433.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為女...
[p.1142] 日本紀略 四村上 天徳二年十月廿七日甲辰、策立女御従三位藤原朝臣安子為皇后、即日任宮司、 ◯按ずるに、穏子は、日本紀略、帝王編年記、一代要記、大鏡裏書等には、中宮に作り、安子は、扶桑略記に為中宮と見え、帝王編年記に、皇后藤安子雲々、号(○)中宮(○○)と記す、是れ当時中宮皇后相通じて称せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1142_4416.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1573] 神皇正統記 朱雀 天皇諱は寛明、醍醐十一の子、御母皇太后藤原の穏子、関白太政大臣基経の女なり、〈◯中略〉外舅左大臣忠平〈昭宣公の三男、後に貞信公といふ、〉摂政せらる、寛平に昭宣公薨じてのちには(○○○○○○○○○○○○○)、延喜御一代まで摂関なかりき(○○○○○○○○○○○○○)、この君また幼主にてたちたまふに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1573_6068.html - [similar]
人部二十六|贈遺|名称
[p.0461] 同 計/畳字 献上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0461_1156.html - [similar]
人部二十六|贈遺|名称
[p.0461] 同 志/畳字 進上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0461_1157.html - [similar]
人部二十六|贈遺|名称
[p.0461] 運歩色葉集 遠 贈物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0461_1158.html - [similar]
人部二十六|贈遺|名称
[p.0461] 同 楚 贈進(そうしん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0461_1159.html - [similar]
人部二十六|贈遺|名称
[p.0461] 同 志 進上 進献 進物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0461_1160.html - [similar]
人部二十六|贈遺|水引
[p.0471] 運歩色葉集 見 水引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0471_1188.html - [similar]
人部二十六|贈遺|名称
[p.0461] 伊呂波字類抄 於/雑物 贈〈おくりもの〉 賂 饋〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0461_1155.html - [similar]
人部二十六|贈遺|名称
[p.0461] 書言字考節用集 七/器財 進物(しんもつ)〈又雲献物〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0461_1161.html - [similar]
人部二十六|贈遺|名称
[p.0461] 書言字考節用集 七/器財 引出物(ひきでもの)〈江次第〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0461_1163.html - [similar]
人部二十六|贈遺|熨斗
[p.0471] 石田先生事蹟 人へつかはし給ふ包銀には、のしお付け、包銭は水引おかけてのしお付給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0471_1187.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0467] 建久三年皇大神宮年中行事 二月 一鍬山伊賀利神事 宮司神主は裹鍬拝領諸役人等は折敷に入小石お、号年実、分給後一同に揖拝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0467_1174.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0467] 石田先生事蹟 音物おうけ、ため(○○)お入給ふに、上半紙お用い給ふ、是は手習の清書紙にもなり、無益につひえざるやうにとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0467_1176.html - [similar]
人部二十六|贈遺|名称
[p.0461] 倭訓栞 前編二十五/比 ひきでもの 江次第に遣曳出物馬二匹並送物と見え、北山抄大饗の条にも、牽出物に馬鷹あり、名義知ぬべし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0461_1164.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0465] 武雑記補註 下 唐包とは、金襴段子は唐より渡る也、から包は唐にて包みたる也、唐紙にて包みて、青き印、赤き印などすえたる紙也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0465_1170.html - [similar]
人部二十六|贈遺|雑載
[p.0480] 三内口決 一馬、太刀進物事、 面向之一礼定儀候 嫁取、元服、拝賀、扈従之人衆等、必有此礼儀、 行幸供奉之公卿有此礼 楽道郢曲等伝受候時、又有此礼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0480_1206.html - [similar]
人部二十六|贈遺|雑載
[p.0480] 江家次第 二/正月 大臣家大饗 此間、召人退出、有禄、〈○註略〉 次引出物(○○○) 馬各二匹〈○註略〉 尊者若好鷹者、被奉之〈(中略)私人不可飼鷹由、有新制、不可為引出物雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0480_1205.html - [similar]
人部二十六|贈遺|雑載
[p.0481] 嬉遊笑覧 八/忌諱 狂言記、福わたしに、ふくはなんじや、ありの実で御ざりますなど見ゆ、今世にも外よりくれたる物お分ちて人に贈るお、福わけといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0481_1208.html - [similar]
人部二十六|贈遺|名称
[p.0461] 名物六帖 人事四/交際問遺 信物(おくりもの)〈貴耳集、信物一角、〉 人事物(おくりもの)〈宋許観東斉記事、今人以物相遺謂之人事物、韓退之、有奏韓弘人事物状、乃知、此称自唐已有之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0461_1162.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0467] 倭訓栞 後編十三/登 としのみ(○○○○)〈○中略〉 世俗贈物の時、先より又其器へ物お入て返すおいふ、大神宮年中行事、鍬山伊賀利の神事の条に、折敷に小石お入て年の実と号し、分て贈る事あるに出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0467_1173.html - [similar]
人部二十六|贈遺|水引
[p.0471] 貞丈雑記 九/進物 一紅白水引にて包物お結事、紅白の色左右定なし、然れども結ばざる以前に白お左にし、紅お右にすべし、白は五色の本也、左は陽にて貴き方なれば、白お左になすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0471_1191.html - [similar]
人部二十六|贈遺|禁忌
[p.0467] 大内問答 一馬も毛によりて、引出物に用捨の義候哉の事、 常には馬の毛によりて嫌義無之、ぶちおば用捨候、またよめ入の祝義に猿毛、移徙に火性の馬などは可有用捨、又神社参詣の時、其社に付て神馬の毛定たる事在之義候、其毛おば可在斟酌候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0467_1177.html - [similar]
人部二十六|贈遺|目錄/折紙
[p.0473] 三内口決 一馬太刀進物事〈○中略〉 就其馬太刀折紙書様 馬一匹と載之時は、毛付有之、有毛付之時は、太刀一腰の下に其作注之、若無作之物之時は、持と 注之、馬お一匹と書心は、可為馬代之義也、但家々意、互に不可守株乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0473_1193.html - [similar]
人部二十六|贈遺|名称
[p.0462] 伊勢物語 上 むかし男、みちの国に、すゞうに行いたりにけり、そこなる女、京の人は、めづらかにやおぼえけん、せちに思へる心なん有ける、〈○中略〉おとこ京へなんまかるとて、 くりはらのあねはの松の人ならば都のつと(○○○○)にいざといわまし、といへりければ、よろこぼひて、思ひけらしとそ雲おりけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0462_1167.html - [similar]
人部二十六|贈遺|名称
[p.0462] 倭訓栞 前編十六/都 つと(○○)〈○中略〉 苞苴おいふは裹むの義なるべし、よて万葉集に裹字おつとゝよめり、又つゝみもてゆかん、見ぬ人のため、ともあれば、みも反も、つも反と也、山づと、浜づと、道ゆきづと、い中づとなどは、そこの土産おいひ、手向のつと、家づと、都のつとなどは、其土産おもて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0462_1166.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0465] 貞丈雑記 九/進物 一進物の小袖の下とづる事、豊記抄に雲、小袖、そでの下とぢ候事、数余多候時の事に候、御成之次第に雲、御練貫五重、袖のしたおとぢ、五重お又総おとぢ候て、だんしお広ぶたにすへ、其上に練貫お置て、紙の切目御前になすべし雲々、〈だんしそへざる時も同前なり〉小袖の袖下おとづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0465_1171.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0467] 嬉遊笑覧 八/忌諱 人の許より物贈れる時、其器物に移り紙(○○○)とて、紙おいれ、ことそぎては、つけ木お入ても返す、沙石集に、君に忠有て栄ふるといふ条に、返り引出物(○○○○○)とて、紙一枚おぞ給はりける、これ今いふうつり也、つけ木、古くは硫黄といへり、職人尽に、硫黄箒売あり、二品おうれるなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0467_1175.html - [similar]
人部二十六|贈遺|禁忌
[p.0467] [p.0468] 貞丈雑記 九/進物 一進物はすべて詞のとなへ悪き事お遠慮すべし、進物ならずとも、常にも此心得有べし、香お一たき、三たきは、人に送らぬ物也と雲、一たきは人焼と雲に似たり、三焼は身焼といふに似たり、香の物三切おいむ事も、功の者身切れと雲に似たり、矢お人に遣すに、四筋六筋お忌む事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0467_1179.html - [similar]
人部二十六|贈遺|熨斗
[p.0470] 貞丈雑記 九/進物 一進物にのしお添る(○○○○○○○○)事、〈のしとばかりいふは非也、古はのしあはびと雲なり、〉古は大刀、馬、鎧、鞍、鐙、其外すべて進物に熨蚫お添る事は無之、さればのし包といふ物もなし、のし蚫お進物に添るは、後世のならはし也、当世にても太刀目錄などには、熨蚫おそゆる事なきは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0470_1185.html - [similar]
人部二十六|贈遺|名称
[p.0461] [p.0462] 類聚名物考 人事十 引出物 ひきでもの 引物 古へ人に物給ひ、あるひは誦経などに物お引、または布施物など僧に贈るお、すべて物お引といへり、今さかしらなる人のいへらく、古へ人に物給ひなどするは、馬おむねとする事にて、その馬おば引出て贈り給はる故、引出物といふは、馬にかぎりたる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0461_1165.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0465] [p.0466] 貞丈雑記 九/進物 一進物お紙に包む折形(○○○○○○○○○)、いにしへは城殿といふ職人のする業也、〈今も京都に城殿といふ職人あり、其末流なり、〉庭訓往来に、城殿扇とあり、城殿が扇名物なりし也、城殿は色々のかざり物おする者にてありし故、進物なども城殿に包ませけるなり、それおまねて手前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0465_1172.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1595] 神皇正統記 朱雀 天皇諱は寛明、醍醐十一の子、御母皇太后藤原の穏子、関白太政大臣基経の女なり、〈〇中略〉外舅左大臣忠平〈昭宣公(基経)の二男、後に貞信公といふ、〉摂政せらる、〈〇中略〉この御時平将門といふ者あり、上総介高望が孫なり、〈〇中略〉執政の家に仕奉りけるが、使の宣旨おのぞみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1595_6132.html - [similar]
歳時部七|二宮大饗〈二宮臨時客併入〉|儀式
[p.0533] 日本紀略 三村上 天暦元年正月二日戊子、今夜仁寿殿有太后〈◯穏子〉大饗、 二年正月二日壬子、於朱雀院儲太后大饗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0533_2878.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0703] 日本紀略 三村上 天暦元年正月四日庚寅、天皇幸朱雀院、拝謁太后、〈◯母后穏子〉次謁太上天皇、〈◯朱雀、帝兄、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0703_2436.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇太后...
[p.1178] 日本紀略 二朱雀 天慶九年四月廿日庚辰、天皇逃位於皇太弟成明親王、〈◯村上、中略、〉又皇太后〈◯朱雀母后穏子〉為太皇太后、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1178_4513.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1381] [p.1382] 日本紀略 三村上 天暦元年六月、今月以後、皰瘡多発、人庶多殤、有童謡言、 八月十四日乙未、日来朱雀院中宮〈○穏子〉太政大臣〈○忠平〉左右大臣家、〓名僧、或令転読大般若経、或令演説仁王経、依皰瘡事也、是日於建礼門前、修鬼気祭、 十五日丙申、為攘除皰瘡、於紫宸殿建礼門朱雀門三箇所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1381_4584.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0553] [p.0554] 大鏡 八 朱雀院の母、〈◯穏子〉いうにおはしますとこそはいはれさせ給ひしかども、将門が乱などいできて、おそれすぐさせおはしましヽほどに、やがてかはらせ給ひにしぞかし、そのほどの事のありさまこそいとあやしう侍りけれ、母后の御もとに行幸せさせ給へりしお、かヽる御ありさまの思ふや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0553_1938.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0477] 吾妻鏡 九 文治五年六月十一日己亥、中納言法橋参御所、依御招請也、塔供養無為事被賀仰、又有献盃、以沙金十両、銀剣一腰、染絹五十端、為御贈物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0477_1199.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0477] 伊勢物語 下 昔男有けり、人の許より、かざり粽おこせたりける返事に、 あやめかり君はぬまにぞまどひけるわれは野に出てかるぞ詫しき、とてきじおなんやりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0477_1196.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0477] 古事談 一/王道后宮 白川院為御方違、俄臨幸実季卿家、御引出物(○○○○)に、役の優婆塞の独鈷お相伝して持たりけるお、殊勝唐錦一段に裹て被進ける、召て令還御了、世人奉謗雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0477_1197.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0478] 太閤記 二 秀吉歳暮御礼之事 先今夜忍びの対面すべし、其にまたせよとて、御袴めし給ひつゝ、〈○織田信長〉筑前〈○豊臣秀吉〉か、扠も久しやと再三宣、〈○中略〉御暇被下けり、斯て明日の捧物、数多き事なれば、無相違やうに、台にのせて見せよと、終夜用意有しかば、告渡八声の鳥催旦、進物の奉行共は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0478_1201.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0477] [p.0478] 沙石集 六下 君忠有栄事 先年の比、何者の雲出しけるにや、相手お孔子に取て事おし、相手引出物おせば、時の横災おまぬかるべしと雲事、京田舎に普くその沙汰ありて、かみつかたにも此毫ありけるにや、或公卿の御所に此事あるべしとて、相手おさだめられけるにや、恩も蒙らず私のたくへも無し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0477_1200.html - [similar]
姓名都九|名中|一字名
[p.0704] 皇胤紹運録 嵯峨天皇 源信〈左大臣正二位、号北辺大臣、能吹竜笛、工画図、母広井氏、〉 源弘〈大納言正二位、号広幡、母上野氏、〉 源常〈左大臣正二位、号東三条、母飯高氏、〉 ○按ずるに、信等の兄弟に源寛、源明、源定、源鎮、源生、源澄、源安、源清、源融、源勤、源勝、源啓、源賢、源継等あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0704_3522.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.