Results of 1 - 100 of about 1917 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 古暴 WITH 7323 ... (6.360 sec.)
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|名称
[p.0738] 倭訓栞 前編十六/都 つちくも 日本紀に土蜘蛛と見えたり、太古暴戻にして王化に従はず、巌居して、毒害お縦にするものゝ穣なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0738_1947.html - [similar]
方技部十三|医術四|養生
[p.1003] [p.1004] [p.1005] 夜船閑話 或人曰く、城の白河の山裏に、巌居せる者あり、世人是お名けて白幽先生と雲ふ、〈○中略〉予則ち礼お尽して、苦ろに病因お告げ、且つ救ひお請ふ、少焉幽眼お開ひて熟々視て、徐々として告げて曰く、〈○中略〉夫観は無観お以て正観とす、多観の者お邪観とす、向きに公多観お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1003_3039.html - [similar]
人部三十二|盗賊|名称
[p.0779] [p.0780] 燕石雑志 四 白波(○○)、綠林(○○)の故事によりて、盗賊おしらなみと唱へ、みどりのはやしといふは、しかるべし、これお真名に、白浪と書ときは、その義に称はず、真名には白波と書べし、又盗賊お、今俗は、どろぼう(○○○○)といふ、とろはとる也、るとろと通ず、暴は暴戻暴惡の暴なるべし、しか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0779_2103.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|名称
[p.0738] [p.0739] 釈日本紀 九/述義 土蜘蛛摂津国風土記曰、宇禰備能可志婆良能宮御宇天皇〈○神武〉世、偽者土蛛、〈此人恒居穴中、故賜賤号曰土蛛、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0738_1948.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0741] 日本書紀 七/景行 十八年六月癸亥、自高来県〈○肥前〉渡玉杵名邑、時殺其処之土蜘蛛津頬焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0741_1960.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0741] 肥前風土記 小城郡 昔者此村有土蜘蛛、造堡隠之、不従皇命、日本武尊巡幸之日、皆悉誅之、因号小城郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0741_1962.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0742] 肥前風土記 杵島郡 嬢子山〈在郡東北〉 同天皇〈○景行〉行幸之時、土蜘蛛八十女、又有此山頂、常捍皇命、不肯降服、於滋遣兵掩滅、因曰嬢子山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0742_1964.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0740] 常陸風土記 久慈郡 自此〈○太田郷〉以北薩都里、古有国栖、名曰土雲、援兎上命発兵誅滅、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0740_1953.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0740] 日本書紀 九/神功 九年〈○仲哀〉三月丙申、転至山〈○山原作小、拠一本改、〉門県、〈○筑後〉則誅土蜘蛛田油津媛、時田油津媛兄夏羽興軍而迎来、然聞其妹被誅而逃之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0740_1955.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0740] 豊後風土記 直入郡 禰疑野〈在柏原郷之南〉 昔者纏向日代宮御宇天皇〈○景行〉行幸之時、此野有王蜘蛛、名曰打援、八田、国摩侶等三人、天皇親欲伐此賊、在茲野、勅歷労兵衆、因謂禰疑野、是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0740_1957.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|名称
[p.0739] 常陸風土記 茨城郡 古老曰、普在国巣(○○)、〈俗語曰、都知久母(○○○○)、又曰、夜都賀波岐(○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0739_1949.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉
[p.0738] 土蜘蛛は、一に国栖(くず)と雲ひ、又八掬脛(やつかはぎ)とも称す、上古各地に散在せし種属の名にして、其人と為り、体軀短小にして手足頗る長し是れ蓋し、土蜘蛛、八掬脛の名の由りて起る所以なりと雲ふ、而して其性、勇猛鷙悍にして膂力に富み、常に穴居して、屢〻良民お侵害せしかば、神武天皇以降、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0738_1946.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0744] 古事記 中/応神 吉野之国主等、瞻大雀命之所佩御刀歌曰、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0744_1971.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0743] 古事記 中/神武 答曰、僕者国神名謂石押分之子、〈(中略)此者吉野国巣之祖〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0743_1969.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0744] 古事記伝 三十三 さて孝徳の徳字は誤ならむか、允恭天皇より先にあればなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0744_1975.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0740] 釈日本紀 十/述義 以七掬脛為膳夫 越後国風土記曰、美麻紀天皇〈○崇神〉御世、越国有人、名八掬脛、〈其脛長八掬、多力太強、是出雲之後也、〉其属類多、 ○按ずるに、常陸国風土記に、古老曰昔在国巣〈俗語曰、都知久母、又曰夜都賀波岐、〉とあるに拠れば、出雲は土雲の誤なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0740_1954.html - [similar]
方技部十五|疾病一
[p.1139] 古事記伝 十八 遠延は、書紀に 瘁( ○) と書り、〈瘁は、字書に病也とあり、〉又景行巻に、度信濃坂者多得神気、以瘼臥( おえふしき) 、〈是お引て和名抄に、瘼臥、和名宇江不世利とある、宇は乎の誤写なるべし、〉仁徳巻に、被蛇毒而多死亡、欽明巻に、 毒害( おやしそこなひ) などあり、又景行巻に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1139_3493.html - [similar]
人部二十四|誓約|破起請
[p.0380] 太平記 三十 慧源禅門逝去事 今年の春は、禅門〈○足利直義〉又怨敵の為に、毒お呑て失給けるこそ哀なれ、三過門間老病死、一弾指項去来今とも、加様の事おや申べき、因果歷然の理は、今に不始事なれども、三年の中に、日お不替酬ひけるこそ不思議なれ、さても此禅門は随分政道おも心にかけ、仁義おも存 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0380_846.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0740] [p.0741] 豊後風土記 日田郡 石井郷〈在郷南〉 昔者此村有土蜘蛛之墾、不用石築以土、因斯名曰無石堡、〈○中略〉五馬山〈在郡南〉 昔者此山有土蜘蛛、名曰五馬媛、因曰五馬山、 宮処野〈朽網郷所在之野〉 同天皇、為征伐土蜘蛛之時、起行宮於此野、是以名曰宮処野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0740_1958.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0741] 豊後風土記 大野郡 海石榴市 血田〈並在郡南〉 昔者纏向日代宮御宇天皇、〈○景行〉在球蕈行宮、仍欲誅鼠石窟土蜘蛛、而詔群臣伐採海石榴樹、作椎為兵、即簡猛卒授兵椎、以穿山排草、襲石室土蜘蛛、而悉誅殺、〈○中略〉網磯野〈在郡西南〉同天皇〈○景行〉行幸之時、此間有土蜘蛛、名曰小竹鹿奥、〈謂志 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0741_1959.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0740] 日本書紀 七/景行 十二年八月己酉、幸筑紫、 十月、到速見邑、〈○豊後〉有女人自速津媛、為一処之長、其聞天皇車駕而自奉迎之、諮言、茲山有大石窟、曰鼠石窟、有二土蜘蛛、住其石窟、一曰青、二曰白、又於直入県禰疑野有三土蜘蛛、一曰打猨、二曰八田、三曰国摩侶、是五人並其為人強力亦衆類多之、皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0740_1956.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0742] [p.0743] 肥前風土記 彼杵郡 昔者纏向日代宮御宇天皇、〈○景行〉誅滅球磨噌唹之時、天皇在豊前国宇佐海浜行宮、勅陪従神代直、遣此郡速来村、捕土蜘蛛、〈○中略〉 浮穴郷〈在郡北〉 同天皇在宇佐浜行宮、詔神代直曰、朕歷巡諸国、既至平治、未被朕治有異徒乎、神代直奏雲、波煙之起村、未猶被治、即勅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0742_1966.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0741] [p.0742] 肥前風土記 松浦郡 賀周里〈在郡西北〉 昔者此里有土蜘蛛、名曰海松橿媛、釈向日代宮御宇天皇、〈○景行〉巡国之時、遣陪従大屋田子、〈日下部君等祖也〉誅滅時、霞四含不見物色、因曰霞里、今謂賀周里訛之也、〈○中略〉大家島〈在郡西〉 昔者纏向日代宮御宇天皇、巡幸之時、此村有土蜘蛛、名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0741_1963.html - [similar]
地部四十三|山上|窟
[p.0716] 肥前風土記 松浦郡 大家島〈在郡西〉 昔者纏向日代宮御宇天皇〈◯景行〉巡行之時、此村有土蜘蛛、〈◯中略〉天皇勅命誅滅自爾以来、白水郎等、就於此島造宅居之、因曰大家島、島南有窟、有鐘乳及木蘭、〈◯下略〉 ◯按ずるに、穴居の事は、尚ほ人部土蜘蛛篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0716_3391.html - [similar]
地部三十二|肥前国|高来郡
[p.1086] 日本書紀 七景行 十八年六月癸亥、自高来県渡玉杵名邑、時殺其処之土蜘蛛津頬焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1086_4589.html - [similar]
地部三十二|肥後国|玉名郡
[p.1118] 日本書紀 七景行 十八年六月癸亥、自高来県渡玉杵名邑(○○○○)、時殺其処之土蜘蛛津頬焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1118_4697.html - [similar]
人部六|身体三|手
[p.0453] 日本書紀 三/神武 己未年二月、高尾張邑有土蜘蛛、其為人也、身短而手足長、与侏儒相類、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0453_2714.html - [similar]
地部三十一|豊後国|直入郡
[p.1024] 日本書紀 七景行 十二年九月、天皇遂幸筑紫、 十月到碩田国、〈◯中略〉於直入県(○○○)禰疑野、有三土蜘蛛、一曰打猨、二曰八田、三曰国摩侶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1024_4403.html - [similar]
地部三十二|肥前国|小城郡
[p.1083] 肥前風土記 小城郡 郷漆所、〈里二十〉駅壱所、烽壱所、 昔者此村有土蜘蛛、造堡隠之、不従皇命、日本武尊巡幸之日、皆悉誅之、因号小城郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1083_4569.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0745] 日本紀略 八/花山 完和元年正月十六日辛酉、女踏歌、天皇出御南殿、国栖不参、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0745_1981.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0746] 延喜式 二十二/民部 凡吉野国栖、永勿課役、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0746_1984.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0744] 古事記伝 三十三 国主(くず)は白梼原宮〈○神武〉段には、国巣と書り、書紀には国樔と書れ、後の書どもには、皆国栖と書り、然るに此に主字お書るは、めづらしく異ざまなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0744_1972.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0745] 日本紀略 五/冷泉 安和元年正月一日乙酉、止宴会、依諒闇也、〈○中略〉吉野国栖所進菓子付内膳司、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0745_1980.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0745] 小右記 完弘八年正月一日乙亥、節会作法如恒、〈○中略〉無国栖奏、依不参上也、近年如之、是大和守頼親時被調已不参上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0745_1982.html - [similar]
動物部十五|虫下|草蜘蛛
[p.1212] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 草蜘蛛 ささぐも(○○○○) くさぐも(○○○○) はしりぐも(○○○○○)〈江戸〉 草木枝葉の間に、棚の如き平網お張る、日お累て漸く厚く大にす、横目(しば)上殊に多し、一隅に穴ありて、その中に隠れ、虫の来りて網に触るヽお待つ、その蛛腹微長く、二の短尾あり、一種人家僻隅(か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1212_5071.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0743] 釈日本紀 十/述義 火国造 公望私記曰、案肥後国風土記雲、肥後国者本与肥前国合為一国、昔崇神天皇之世、益城郡朝来名峯有土蜘蛛、名曰打猥頸猨、二人率徒衆百八十余人、蔭於峯頂、常逆皇命、不肯降服、天皇勅肥君等祖健緒組、遣誅彼賊衆、健緒組奉勅到来皆悉誅夷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0743_1967.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0742] 肥前風士記 藤津郡 能美郷〈在郡東〉 昔者纏向日代宮御宇天皇、〈○景行〉行幸之時、此里有土蜘蛛三人、〈兄名大白、次名中白、弟名小白、〉此人等造堡隠居、拒皇命、不肯降服、爾時遣陪従紀直等祖稚日子、令以誅滅、於滋大白等三人、但叩頭陳己罪過、共乞更入奉主人、因曰能美郷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0742_1965.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0741] 肥前風土記 佐嘉郡 一去、郡西有川、名曰佐嘉川、年魚有之、其源出郡北山、南流入海、山川上有荒神、往来之人、半生半殺、於茲県主等祖大荒田占問、于時有土蜘蛛大山田女、狭山田女、二女子雲、取下田村之土、作人形馬形、祭祀此神、必在応和、大荒田即随其辞祭此神、神歌此祭遂応和之、於茲大荒田雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0741_1961.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0743] 釈日本紀 八/述義 槵日二上天浮橋 日向国風土記曰、臼杵郡内知鋪郷、天津彦父瓊瓊杵尊、天降於日向之高千穂二上峯時、天暗冥昼夜不別、人物失道〈○失道原作共通、今改、〉物也難別、於茲有土蜘蛛、名曰大鉗小鉗、二人奏言、皇孫尊以御手抜稲千穂為籾、投散四方、必得開晴、于時如大鉗等所奏、搓千穂稲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0743_1968.html - [similar]
植物部二十|草九|葛/名称
[p.0282] [p.0283] 東雅 十五/草卉 葛くずかつら 倭名抄に蘇敬本草註お引て、葛穀一名鹿豆、くずかつらのみ、葛脰はくづかつらのねといふと註したり、くずの義不詳、凡そ蔓生の物おかつらと雲ひ、つヾらといふ如きも又不詳、〈かつらとは、古語に詞の上の助にかといふ事あり、つらとはつるといふ詞の転也、つる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0282_1314.htm... - [similar]
地部三十二|肥前国|島嶼
[p.1064] 肥前風土記 松浦郡 大家島(○○○)〈在郡西〉 昔者纏向日代宮御宇天皇〈◯景行〉巡幸之時、此村有土蜘蛛、名曰大身、拒皇命不肯降伏、天皇勅命誅滅、自爾以来白水郎等、就於此島造宅居之、因曰大家島、島南有窟、有鐘乳及木蘭、廻縁之海、蚫、螺、鯛、雑魚、及海藻海松、多之、 値嘉島(○○○)〈在郡西南之海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1064_4525.html - [similar]
地部三十|筑後国|山門郡
[p.0972] 日本書紀 九神功 三月〈◯仲哀九年〉丙申、転至山(○)〈◯山原作小、拠一本改、〉門県(○○)、則誅土蜘蛛田油津媛、時田油津媛兄夏羽、興軍而迎来、然聞其妹被誅而逃之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0972_4185.html - [similar]
植物部二十|草九|葛雑載
[p.0291] 日本書紀 三/神武 己未年二月、高尾張邑有土蜘蛛、其為人也身短而手足長、与侏儒相類、皇軍結葛綱(○○)而掩襲殺之、因改号其邑曰葛城、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0291_1331.htm... - [similar]
地部三十一|豊後国|速見郡
[p.1026] 日本書紀 七景行 十二年九月、天皇遂幸筑紫、 十月、到速見邑(○○○)、有女人、曰速津媛、為一処之長、其聞天皇車駕、而自奉迎之、諮言、茲山有大石窟、曰鼠石窟、有二土蜘蛛、住其石窟、一曰青、二曰白、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1026_4417.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0056] 日本書紀 三/神武 己未年二月辛亥、命諸将練士卒、是時〈○中略〉又高尾張邑有土蜘蛛、其為人也身短而手足長、与侏儒(ひきひと)相類、皇軍結葛網、而掩襲殺之、因改号其邑曰葛城、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0056_345.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|名称
[p.0165] 東雅 一天文 霧きり きりといふも亦暗の義なり、旧説にきりとは、くろの転語也と雲へり、〈きはくと同韻にして、りはらろ等の同韻なるおいふなり、〉 日向国風土記に、昔天孫の尊、此国高千穂二上之峯に天降給ひし時に、天暗冥にして昼夜お別たず、その土蜘蛛二人が教のまヽに、稲千穂おぬきて、籾とな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0165_1022.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉
[p.0749] 俘囚は、本と是れ王民にして、夷賊の為に抄略せられて、遂に賤隷と成りたる者お謂ふなり、其性狼戻にして、数々辺境に冠したりしかば、朝廷頻りに之お懐柔して、以て復び王化に浴せしめ、又諸国に移配して以て、其俗お変じ、華に移さしめんとせり、聖武天皇天平八年、陸奥出羽両国の俘囚に、始て位お賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0749_1986.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|入朝
[p.0772] 類聚国史 百九十/風俗 延暦十一年七月戊寅、勅、今聞夷爾散南公阿破蘇、遠慕王化、情望入朝、言其忠欵、深有可嘉、宜路次之国、択壮健軍士三百騎、迎接国堺、専示威勢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0772_2069.html - [similar]
地部二十|出羽国|渟代郡
[p.0188] 出羽国風土記 九秋田郡 河辺郡の東にして、東に大平山といふあり、此山の後より北に当て山本郡あり、太平山より秋田郡中へ流出る川あり、北出河といふ、見国史、上古は、齶田、或飽田、秋田とも書り、出羽国の号未出以前の大郡にして、東蝦共称し、陸奥とも一国成りしと見へたり、以国史地理お按に、河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0188_690.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0743] [p.0744] 古事記伝 十八 吉野国巣昔より久(く)受と呼来れども、此記の例、若久受(くず)ならむには、国字は書くまじきお、此〈○神武〉にも軽島宮〈○応神〉段にも、又他の古書にも、皆国字お作るお思ふに、上代には久爾須(くにす)といひけむお、やゝ後に音便にて久受とはなれるなるべし、〈○註略〉されど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0743_1970.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0744] [p.0745] 類聚符宣抄 七 民部封戸所 勘大和国国栖丁十五烟事 右撿去天暦三年文薄、所注如件、但至于戸田者、引勘年々図帳無所見、仍勘申、 完仁二年十一月十日 少錄尾張如親 少丞菅原明任 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0744_1977.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛/名称
[p.1208] 下学集 上/気形 蜘蛛(くも/ちちう)〈日本俗、雲之篠蟹(さヾかに/○○)也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1208_5051.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛/名称
[p.1208] 類聚名義抄 十/虫 蜘蛛〈くも〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1208_5050.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛/名称
[p.1207] 新撰字鏡 虫 玳〈豆〓反、久母(○○)、〉 蜘蛛〈久毛〉 蟰蛸〈二字足高久毛(○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1207_5047.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛事蹟
[p.1213] [p.1214] 今昔物語 二十九 蜂擬報蜘蛛怨語第卅七 今昔、法成寺の阿弥陀堂の檐に、蜘蛛の網お造たりけふ、其の長く引て、東の池に有る蓮の葉に通じたりけり、〈○中略〉大きなる蜂一つ飛来て、其の網の辺りお渡りけるに、其網に懸りにけり、其の時に何こよりか出奈けむ、蜘蛛○恐檐字歟に伝ひて、急ぎ出来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1213_5078.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛/名称
[p.1208] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 千金翼方、証類本草下品有蜘蛛、不載一名、証類本草引陶隠居雲、今此用懸網状如魚縡者、亦名䖦蟱、則知此所引陶注文、〓字諸書無載、集韻䖦蟱虫名、即是字、従無似是、然本草和名亦作〓、或是俗字、今不径改、説文蝃件、作網蛛件也、爾雅次〓、蜘蛛、郭注雲、今江東呼蝃〓、按 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1208_5049.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛種類/蠨蛸
[p.1209] 揃注倭名類聚抄 八/名虫 本草和名蟰蛸在蜘蛛条、別無和名、新撰字鏡、蟰蛸足高久毛按阿之太加久毛見源重之集歌小序、〈○中略〉爾雅蟰蛸長羈、郭注雲、小蜘蛛長脚者、俗呼為喜子、所引与郭略同、而字句有異、蓋旧注也蟢蓋喜俗字、説文蟰蛸長股者、陸機疏雲、亦如蜘蛛、為羅網居之、郝曰氏、此虫作網、但 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1209_5055.html - [similar]
動物部十五|虫下|草蜘蛛
[p.1212] 和漢三才図会 五十二/卵生虫 草蜘蛛 本綱、草蜘蛛、在孔穴中及草木稠密処、作網如蚕糸為帯、就中開一門出入、形微似蜘蛛而斑小也、最毒、能纏断牛尾、有人遺尿、糸纏其陰至断煉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1212_5070.html - [similar]
動物部十五|虫下|絡新婦
[p.1211] 和漢三才図会 五十二/卵生虫 絡新婦(ちよろうくも) 斑蜘蛛 俗雲女郎蜘蛛(○○○○)〈○中略〉 按絡新婦、俗称女郎蜘蛛者是也、黄黒綠赤班美而却醜、其毒最甚故也、形長於蜘蛛、細腰尖尻、手足長而黒、其糸黏也如黐、而帯黄色、布網于樹枝及家担、人捕打之、則性脆潰而出血死、其他蜘蛛乃無血、其尻尖両処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1211_5068.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛事蹟
[p.1214] [p.1215] 牛馬問 二 東武深川に、本誓寺といふ寺有、〈○中略〉池上の樹間に、大なる蜘蛛の、いとはかなくもかけ渡る有様に、浮世お観じながめたるに、一つの蜂飛過る、あやまつて蜘蛛の家にかゝる、蜂は羽うつて逃んとし、くもは糸おちらして繫んとす、暫く挑闘ひしが、竟に蜂はにげ去ぬ、蜘蛛は破たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1214_5079.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛事蹟
[p.1215] [p.1216] 長門本平家物語 四 康頼入道〈○平〉是お御覧候へ、此島にはなぎは候はぬに、此葉の出来候はとて、少将〈○藤原成経〉に奉る、少将取て見て、あら不思議や、今は権現の御利生に預て、都へ帰らん事は一定なりとて、弥祈念せられけるに、康頼入道申けるは、入道が家には蜘蛛だにもさがりぬれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1215_5082.html - [similar]
動物部十四|虫中|赤翅蜂
[p.1128] [p.1129] 和漢三才図会 五十二/卵生虫 赤翅蜂(あかはち)本綱、赤翅蜂、状如土蜂、翅赤頭黒、大如螃蟹、穿土為窠食蜘蛛、蜘蛛遥知蜂来、皆狼狽蔵隠、蜂以預知其処、食之無遺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1128_4669.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛種類/蠨蛸
[p.1210] 四季物語 七 七夕の御祭は、させる事なからねども、〈○中略〉姫蜘蛛(○○○)とて、さゝやかなりし物、その机物、あるは願の糸に、いおひきぬるお図として、私の願かなへりとすることなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1210_5060.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛事蹟
[p.1215] 太平記 剣巻 夏のころ、頼光〈○源〉瘧病お仕出し、如何に落せども不落、後には毎日に発(おこり)けり、発りぬれば頭べ痛く、身ほとおり、天にも著ず、地にもつかず、中にうかれて被悩けり、加様に逼迫する事、三十余日にぞ及ける、或時又大事に発りて、少し減に付て、醒方に成ければ、四天王の者共看病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1215_5080.html - [similar]
動物部十五|虫下|螲蟷
[p.1212] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蜘蛛〈○中略〉 螲蟷 ぢぐも(○○○)〈尾州〉 えぐも(○○○)〈同上〉 つちぐも(○○○○)〈備後讃州〉 げんじぐも(○○○○○)〈勢州〉 さむらひぐも(○○○○○○)〈同上〉 はらきりぐも(○○○○○○)〈南部○中略〉 此蛛は墻陰或は樹木の根に細長く管の如くなる巣お成し、下に底ありて袋の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1212_5073.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛種類/蠨蛸
[p.1209] 類聚名義抄 十/虫 蟰蛸〈あしたかのくも〉 蟢子〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1209_5056.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛雑載
[p.1217] 古今和歌六帖 六 くも ふんのあさやす つねならぬ身はさゝがにの糸なれや天つ空なるたのみかくらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1217_5088.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛雑載
[p.1217] 赤染衛門集 秋くものいお、いみじくかきたるおみて、 我宿のあるじも今はなげくまじくものやへがきひくもなくみゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1217_5091.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛雑載
[p.1217] 山家集 上 蜘のいかきたるおみて さゝがにのくもでにかけて引くいとやけふ七夕にかさゝぎのはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1217_5092.html - [similar]
動物部二十|介下|寄居子
[p.1692] 倭名類聚抄 十九/亀貝 寄居子 本草雲、寄居子〈和名加美奈、俗仮用蟹蜷二字、〉貌似蜘蛛者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1692_7419.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛種類/蠨蛸
[p.1209] 倭名類聚抄 十九/虫豸 蟰蛸(○○) 爾雅注雲、蟰蛸〈蕭梢二音〉一名蟢子、〈上音喜、和名阿之太加乃久毛(○○○○○○○)、〉小踟蛛之長脚者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1209_5054.html - [similar]
動物部十五|虫下|蠅虎
[p.1210] 倭名類聚抄 十九/虫豸 蠅虎 兼名苑注雲、蠅虎〈和名波倍度里(○○○○)〉此虫似蜘蛛恒捕蠅為粮者也、崔豹古今注雲、蠅虎蛄也、一名蠅蝗、一名蝿豹子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1210_5061.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛雑載
[p.1217] 重之集 下 又此君〈○藤原実近〉のもとにてくものてひとつおちたるが、二三日までうごくお、 さゝがにのくものなたてのうごく哉かぜお命におもふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1217_5089.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛雑載
[p.1217] 実方朝臣集 七月七日ひきたりける糸に、くものすがきける(○○○○○○○○)おみて、 さゝがにのもろてにいそぐ七夕のくもの衣はかぜやふくらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1217_5090.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0261] 和歌童蒙抄 五橋 くもでとは、柱にちがへてゆるがさじと、うちたる木お雲也、されど此八橋は、ただ板お打たるやうにてあるなれば、蜘蛛の手はやつあれば、やつといへる心につきてよめるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0261_1322.html - [similar]
動物部十五|虫下|絡新婦
[p.1211] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蜘蛛〈○中略〉 集解、絡新婦(○○○)は、じよろうぐも、〈京○中略〉 てらぐも(○○○○)〈和州〉 はたおりぐも(○○○○○○)〈予州〉 こがねぐも(○○○○○)〈琉球〉 此蛛は身瘠長く一寸許、責色にして黒青赤斑ありて美はし、足にも黒黄斑あり、庭樹の間に巣お張お、昼夜虫お取く食ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1211_5069.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛事蹟
[p.1215] 古今著聞集 六/管絃歌舞 前筑前守兼俊、殿上に笙吹なきによりて、昇殿お免さるべきよし沙汰有けり、先試有ける日、きさき笙お給ひて、ふかせられけるに、用心なくして、吹出しける程に、管中に、平蛛(○○)の有けるが、喉にのみ入られにけり、むせてはつきまどひける程に、主上群臣も笑ひ給て、腸お断け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1215_5081.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛雑載
[p.1216] 枕草子 七 はしたなきもの 九月ばかり、夜一よふりあかしたる雨のけさはやみて、あさ日の花やかにさしたるに、〈○中略〉すいがいらもんすゝきなどのうへに、かひたるくものすの、こぼれのこりて、所々に糸もたえざまに、雨のかゝりたるが、しろき玉おつらぬきだるやうなるこそいみじうあはれに、おかし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1216_5085.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛雑載
[p.1216] 栄花物語 三十五/蛛のふるまひ その〈○源憲定〉おはしましける御帳のうちに、くものすおかきたりければ、 わかれにし人はくべくもあらなくにいかにふるまふさゝがにそこは、御返し宰相のきみ、 きみくべきふるまひならねさゝがにはかきのみたゆるこゝちこそすれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1216_5086.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1332] 蜘蛛の糸巻 疫病 安永二年夏、疫病流行死亡多かりしゆえ、官より寺院へ御尋ねありしに、疫病十九万人、蓋し中人以上は、病者希にして下賤に多かりしと、同三年の冬、厳寒にて川々氷厚く通船なりがたく、諸品高価、同四年、凶作、同五年麻疹流行、三十以上の人、貴賤となく病まざるはなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1332_4430.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0935] [p.0936] 蜘蛛の糸巻追加 町芸者 天明の頃は世の中賑はしく、武家にても少し酒盛めく折は、町芸者とて、酌取女お招くは、何れの家にもある事なり、されど此酌取女も質素の風ありて、髷結に紅絹の切お、よしの紙に包みて用ふる事はやり、地女等も是お学べり、今は田舎娘も、髷結に縮緬お用ふるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0935_2480.html - [similar]
植物部二十一|草十|黄蜀葵
[p.0363] 大和本草 七/花草 黄蜀葵(わうあふひ) 実おまきて生ず、葉は広く大にして、切こみたる処、岐ふかく、蜘蛛の足おひろげたる如し、其花木槿花又棉花によく似たり、黄花おひらく下品なり、其葉も花も甚ねばる、其汁お用て紙おすく、とろヽと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0363_1649.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|壁銭
[p.1213] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蜘蛛〈○中略〉 壁銭 ひらたぐも(○○○○○)〈京〉 ひらぐも(○○○○)〈筑前〉 やつあしぐも(○○○○○○)〈土州○中略〉 全身篇薄にして、左右に八足平排す、大さ一寸許、淡黒褐色、昼は柱の裂たる中、或は物の重りたる間に隠れ居り、夜は壁上に出て虫お取る、雌なる者は、銭の大さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1213_5075.html - [similar]
動物部二十|介下|寄居子
[p.1693] 大和本草 十四/介 寄居虫〈○中略〉 海辺斥地に多し、小螺のからに入て寄居す、故に俗にやどかりと雲、首は蜘蛛に似て身は蝦の如し、からお負てゆく、海人多くひろひて一所に集め、泥水おにごらせば殻お出づ、是お取集めてしほからにす、又異邦より来る、大なるあり、其殻ばいの如し、或曰、山間にあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1693_7424.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|妓風
[p.0896] 蜘蛛の糸巻 妓風 天明の後廿年ばかり、文化の比まで、おいらんと称せらるゝは、大方は横兵庫といふ髪の風なりしに、近年此風たえ、むかしお失ふさしかざるかんざしは、昔にまさりて、大きになりしなり、天明の頃は、いかにも細くかるげなり、されば今の如く、馬蹄は頭にのせざりき、女の髪の結ひぶりの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0896_2375.html - [similar]
遊戯部五|物合|蜘合
[p.0266] 閑窻自語 弄蜘蛛語 土御門故二位泰邦卿かたられけるは、享保のはじめ、世に蠅とりぐもとかやいふ虫おもてあそぶ事あり、風流なるちいさき筒に入れて、蠅のいる所へとばせてとらしむ、一尺二尺など遠くとぶおもて最上とす、よくとぶ蜘は、あまたのこがねにかへてあらそひもとめ、蜘合おし、博奕に及ぶの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0266_1061.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛雑載
[p.1217] 蜻蛉日記 下の中 れいのところにふみやる、さき〴〵のかへりごとゞも、みづからのとは、見へざりければ、うらみなどして、 ゆふざれのねやのつま〴〵ながむればてづからのみぞくもゝかきぬる、とあるお、いかゞおもひけん、しろひかみに、ものゝさきにして、かきたり、 くものかくいとぞあやしき風吹ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1217_5087.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0745] 延喜式 三十一/宮内 大斎〈○中略〉 国栖十二人、笛工五人、〈○中略〉 凡諸節賜群官饗者、正月一日、十六日、九月九日等三節、〈○中略〉国栖笛工、〈九月九日除大歌立歌人加文人、〉正月七日、十七日、五月五日、七月廿五日、十一月新嘗会等五節、〈○中略〉国栖笛工〈○中略〉其食法見大膳大炊等式、 凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0745_1979.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛/名称
[p.1207] 倭名類聚抄 十九/虫豸 蜘蛛 本草雲、蜘蛛〈知誅二音〉一名䖦〓、〈拙牟二音、和名久毛、〉兼名苑雲、蜘蛛〈今案即蜘蛛二字也〉一名玳聚、〈毒余二音〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1207_5048.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛種類/蠨蛸
[p.1209] [p.1210] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蜘蛛〈○中略〉 蟰蛸(○○)、長羈はあしたかのくも(○○○○○○○)、〈和名抄○中略〉 あしながぐも(○○○○○○)、一名長蚑〈正字通〉人家地板(ゆか)の下、或は箱筥中に住む、形小にして長く、足至て細く、糸の如にして長し、全身淡白色、又一種山中に、身は小豆の大さして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1209_5058.html - [similar]
器用部十二|家什具|籠
[p.0688] 倭名類聚抄 十六/竹器 籠 唐韻雲、籠〈盧紅反、一音竜、又力董反、古俗用旅籠二字雲波太古、今按所出未詳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0688_3875.html - [similar]
動物部十五|虫下|蛭/名称
[p.1229] 東雅 二十/虫豸 水蛭ひる 陰陽二神、国土お生み成し給ひし初に、蛭子お生み給ひしといふ事見えし、〈旧事、古事、日本紀等に〉さしいふ所こそ有べけれ、太古の初に、虫の名の聞えし始にして、其義はすでに隠れて知るべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1229_5158.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉/名称
[p.0698] 東雅 十七/禽鳥 雉きし〈○中略〉 此物の名、太古の頃聞えて、其義既に不詳、則今俗に、凡そ事のはげしきおけヾしといふ事あり、もし古の遺言ならんにはげヾしとは、きヾしといふ語の転ぜしにて、きヾしと雲ひしは、此鳥の性の勇み烈しきお雲ひしも知るべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0698_2672.html - [similar]
動物部一|獣一|牛/名称
[p.0038] 東雅 十八/畜獣 牛うし 義詳ならず、牛の如きも、太古の時に既に聞えし事、馬の註に見えたり、これも其初に名づけ呼びし所は、今いふ所の如くにはあらざりしお、後の代に至て、今の名の出来たりけむも知るべからず、牛おうといふ事は、韓地の方言とこそ見えたれ、即今も朝鮮の方言、牛お呼ぶ事はうとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0038_148.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0345] 東雅 十二飲食 飯いひ 太古の時、神名飯依毘古といふあり、保食神、口より飯お出せしなどいふ事あり、されど飯おいひといひし義は不詳、〈(中略)或人の説に、飯おいひといふ、いは発語の詞也、古語によしといふ事おひといふ、いひとは、其美食なる事おいひし也といふ也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0345_1448.html - [similar]
人部十一|言語|古言/今言/雅言/俗言
[p.0832] 東雅 総論 天下の言には、古言(○○)あり、今言(○○)あり、其古今の間に於て、又其方言(○○)あり、方言の中にも、亦各雅言(○○)あり、俗言(○○)あり、古言とは太古より近古に至るまで、其世々の人の雲ひし所の語言なり、今言とは近世の人いふ所の語言なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0832_4939.html - [similar]
動物部十八|魚下|海蛸
[p.1546] 揃注倭名類聚抄 八/亀目 広韻雲、蛸、蠨蛸喜子、又雲鮹海魚、形如鞭鞘、並所交切、唐韻蓋与広韻同、源君以注雲海魚、欲以鮹為太古、新撰字鏡亦雲、鮹所交反、太古、古事記、日本書紀、延喜式等書、亦皆作鮹、然証類本草引陳蔵器雲、鞘魚似馬鞭、尾有両、岐、如鞭鞘故名之、唐韻所載鮹字即是、則鮹非太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1546_6709.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0050] 姓序考 連 連姓は、いと古き姓なることは既雲り、連は牟良自(むらじ)と訓、群主(むれうし)の意にて、其群の中の主と雲意也と師〈○本居宣長〉のいはれき、げに然なり、臣達のむねとせし氏々に太古は賜へる姓なりける、さるから皇別の氏々に賜へること多からねばにや、姓氏録皇別に連姓お負へる氏十九氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0050_219.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|公/別
[p.0052] [p.0053] 姓序考 公 公姓は旧は君と雲ひしお、天平宝字三年冬十月辛丑、天下諸姓、著君字者、換以公字とみえしより公字お用ることヽなれり、公は伎美と訓べし、旧は諸国処々にありて、其地に公として治めし人お雲り、さるから皇子達に諸国お賜へるに此姓お負へるが多く、公姓なるは地号おもて氏とせし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0052_229.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0043] [p.0044] 姓序考 宿禰 宿禰姓は、天武朝廷の詔に、八色姓お改定め賜へるとき、三曰宿禰とみえたり、もとは称言なりしお、此御代に姓にせられし也、宿禰は古事記下巻遠飛鳥宮の段穴穂御子の御歌に、須久泥(すくね)とみえたれは然訓べし、宝亀四年五月辛巳・足尼為宿禰とみえたれば旧は足尼といへりし也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0043_190.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.