Results of 1 - 100 of about 482 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 19899 油日 WITH 1303... (4.332 sec.)
地部十五|近江国|甲賀郡
[p.1175] 近江国輿地志略 四十九甲賀郡 夫以甲賀郡の名久し、日本紀の天武紀に、鹿深に作る、続日本紀には甲賀に作れり、日本姫世紀、鎮座伝記、及鎮座本縁皆以甲可に作る、油日神社縁記曰、聖徳太子誅守屋、勝照四年戊申卯月日、当国有行幸、因勝軍之因縁、先郡号甲賀雲々、 臣 按ずるに、油日社の縁記は偽説の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1175_4705.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0356] 逸号年表補考 証明四年 近江国油日村明神縁起、こは上に挙たる勝照の誤りか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0356_2242.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1202] 近江国輿地志略 五十一甲賀郡 大原荘(○○○) 高木村、高野村、鳥居野村、中村、上田村、大久保村、神村、相撲村、市場村、和田村五反田村、油日谷七谷、以上二十八村おいふ、大原九村と雲ときは、油日谷七村お除くなり、古昔は法勝寺領なりと、盛衰記に見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1202_4839.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0109] [p.0110] 山槐記 元暦元年九月十四日、大嘗会官符等請印有政、 十五日、悠紀史国通、依弁命持来日時四通古地、〈◯中略〉 近江国 注進 風土記事 志賀山 大松原〈志賀〉 筏立郷〈同〉 青柳里〈同〉 信楽杣〈甲賀〉 佐野山里〈神崎〉 千松原〈犬上〉 千鳥浦〈神崎〉 千倉里〈甲賀〉 安吉郷〈蒲生上〉 富羽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0109_557.html - [similar]
地部十五|近江国|名所
[p.1221] [p.1222] 山槐記 元暦元年九月十五日辛丑、近江国注進風土記事、 志賀山 大松原〈志賀〉 筏立郷〈同〉 青柳里〈同〉 信楽杣〈甲賀〉 佐野山里〈神崎〉 千松原〈犬上〉 千鳥浦〈神崎〉 千倉里〈甲賀〉 安吉郷〈蒲生上〉 富羽里〈野洲北〉 桜村〈同〉 益田橋〈蒲生下〉 秋畠村〈野洲〉 大原山〈甲賀東〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1221_4919.html - [similar]
地部十五|近江国|甲賀郡
[p.1175] 運歩色葉集 加 甲賀(かうか)〈近江〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1175_4703.html - [similar]
地部十五|近江国|甲賀郡
[p.1175] 伊呂波字類抄 安国郡 近江国〈◯中略〉甲賀〈かふか〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1175_4702.html - [similar]
地部十五|近江国|甲賀郡
[p.1175] 書言字考節用集 一乾坤 甲賀(かふか)江州郡名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1175_4704.html - [similar]
地部十五|近江国|甲賀郡
[p.1175] 続日本紀 十五聖武 天平十五年九月丁巳、甲賀郡調庸准畿内収之、又免当年田租、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1175_4709.html - [similar]
地部十五|近江国|甲賀郡
[p.1175] 続日本紀 十四聖武 天平十四年二月庚辰、是日始開恭仁京東北道、通近江国甲賀郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1175_4708.html - [similar]
地部十五|近江国|甲賀郡
[p.1175] 延喜式 二十一雅楽 公廨田一十町〈在近江国〉 甲賀郡二町 野洲郡五町 愛智郡三町 右件田地子米充年中用度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1175_4710.html - [similar]
地部十五|近江国|甲賀郡
[p.1175] 今昔物語 十七 買亀放男依地蔵助得活語第二十六 今昔、近江の国甲賀の郡に、一人の下人有りけり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1175_4711.html - [similar]
地部十五|近江国|宿駅
[p.1161] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬 近江国駅馬〈勢多三十匹、岡田、甲賀各二十匹、篠原、清水、鳥籠、横川各十五匹、穴太五匹、和爾、三尾各七匹、鞆結九匹、〉伝馬〈栗太郡十匹、滋賀、甲賀、野洲、神崎、犬上、坂田、高島郡和邇、鞆結駅各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1161_4647.html - [similar]
地部六|志摩国|郷
[p.0480] 三国地志 八十九志摩 英虞郡 郷名 甲賀 名錐 船越 按、並今村名に存す、 道潟〈神鳳抄作道方〉 芳賀 按、並今詳ならず、 二色〈神鳳抄作錦〉 按、今いせより熊野への道路、長島浦のまへ、海中に島あり、是お錦島と雲、紀伊の地に属す、節用集に、御座島錦島の二郡お加へて伊勢十五郡とするは妄勘なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0480_2410.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0748] [p.0749] 丹敷浦考 紀に丹敷浦とあるは、今の二木島(にきしま)の事なりと思はる、にしきとにきしと音近ければ転じたるか、にしき島と雲たるが、しの字の省りたるかなるべし、〈◯中略〉さて元来丹敷といへる地は、和名抄郷名の部に、志摩国英虞郡の下に、甲賀、名錐、船越、道潟、芳草、二色、余戸、神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0748_3229.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0170] 続日本紀 十四聖武 天平十四年二月庚辰、是日始開恭仁京東北道、通近江国甲賀郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0170_801.html - [similar]
地部三|山城国|綴喜郡
[p.0223] 山城志 九 綴喜郡〈東至江州甲賀郡界、西至河州交野郡界、南至相楽郡界、北至久世紀伊二郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0223_1072.html - [similar]
地部三|山城国|相楽郡
[p.0225] 山城志 十 相楽郡〈東至伊州阿拝郡界、西至河州交野郡界、南至和州添上下二郡界、北至綴喜及江州甲賀郡界、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0225_1081.html - [similar]
地部六|伊賀国|道路
[p.0400] 日本書紀通証 三十三天武 倉歴道〈倭名抄、近江国甲賀郡蔵部、久良布、又伊賀阿拝郡柘殖郷有倉部里、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0400_2048.html - [similar]
地部六|志摩国|郷
[p.0479] 倭名類聚抄 六国郡 志摩国 答志郡 答志 和具 伊可 伊椎〈◯椎恐雑誤〉 駅家 神戸 英虞郡 甲賀 名錐 船越 道浮 芳草 二色 余戸 神戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0479_2405.html - [similar]
地部十五|近江国|郡
[p.1168] 延喜式 二十二民部 近江国大〈管 滋賀 栗太 甲賀 野洲 蒲生 神崎 愛智 犬上 坂田 浅井 伊香 高島◯中略〉 右為近国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1168_4672.html - [similar]
地部十五|近江国|郡
[p.1168] 拾芥抄 中末本朝国郡 近江〈大近〉十二郡 滋賀 栗太〈府〉 甲賀 野洲 蒲生 神崎 愛智 犬上 坂田 浅井 伊香 高島 勢多 善積(よしづも) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1168_4674.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1194] 倭訓栞 前編十三志 志がらき 近江甲賀郡の郷名也、今もはら陶器茶茗に名あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1194_4802.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0018] 続日本紀 十四聖武 天平十四年二月庚辰、是日始開恭仁京東北道(○○○○○○)、通近江国甲賀郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0018_105.html - [similar]
人部三十二|盗賊|〓盗
[p.0782] 続日本紀 十六/聖武 天平十七年五月戊辰、是時甲賀宮空而無人、盗賊充片、火亦未滅、仍遣諸司及衛門衛士等令収官物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0782_2115.html - [similar]
地部十五|近江国|郡
[p.1168] 新撰類聚往来 下 国名〈◯中略〉 近江〈江州〉十二郡、志賀、栗本、甲賀、蒲生、神崎、犬上、坂田、浅井、伊香、野洲、善積、高島、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1168_4676.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1194] 続日本紀 十四聖武 天平十四年八月癸未、詔曰、朕将行幸近江国甲賀郡【紫香楽(しからき)村】即以造宮卿正四位下智努王輔外従五位下高岡連河内等四人為造離宮司、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1194_4803.html - [similar]
地部四十|渡|野洲渡
[p.0469] 新勅撰和歌集 十九雑 伊勢の勅使にて、甲賀のむまやにつき侍ける日、 後京極摂政前太政大臣 はるかなるみかみの島おめにかけていくせ渡りぬやすの川浪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0469_2336.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|杣
[p.0912] 倭名類聚抄 一山谷 杣 功程式雲、甲賀杣、田上杣、杣読曾万、所出未詳、但功程式者、修理算師山田福吉等、弘仁十四年所撰上也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0912_4025.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1204] [p.1205] 鳩巣小説 中 一甲賀孫兵衛、是は稲葉丹後守どの家来に候、〈○中略〉弟一人有之、式部と申候、段々不行跡等有之候て、丹後守殿と散々不和にまかりなり候て、孫兵衛に討て参候様に申付られ候、孫兵衛申候は、猶無御余議事にては可有之候へども、御連枝様の御義に候、何卒御了簡被遊候様と再三申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1204_6553.html - [similar]
地部六|志摩国|村里/名邑
[p.0482] 神宮雑例集 一 神田事 志摩国 賀茂村(○○○)神田、〈内宮推迫神田三段、外宮三町、五百二十人、又五段、〉 甲賀村神田〈内宮五町九段、外宮二町二段、〉又二段百廿人如何、〈◯何恐件誤〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0482_2424.html - [similar]
地部十五|近江国|郡
[p.1168] 倭名類聚抄 五国郡 近江国〈◯註略〉管十二〈◯註略〉滋賀〈志賀〉栗本〈久留毛止、国府〉甲賀 野洲 蒲生〈加万不〉神埼〈加無佐岐〉愛智〈衣知〉犬上〈以奴加三〉坂田〈佐加太〉浅井〈阪佐井〉伊香〈伊香古〉高島〈太加之万〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1168_4673.html - [similar]
地部六|伊勢国|鈴鹿郡
[p.0442] 勢陽五鈴遺響 鈴鹿郡一 鈴鹿郡 鈴鹿と称する名義は、旧典に拠なし、〈◯中略〉本郡封疆は、本郡東西四里、南北二里、東は河曲郡お限り、西は近江国犬上郡お限り、南は菴芸郡お限り、北は三重郡お限り、本郡大河久保村より近江国甲賀郡大河原村に至る、山路二里半、大河原越と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0442_2231.html - [similar]
地部十五|近江国|郡
[p.1168] 易林本節用集 下 近江〈江州近州〉大、管十三郡(○○○)、〈◯中略〉滋賀(しが)〈滋又作志〉 栗本(くりもと) 野洲(やす) 蒲生(かまふ) 神崎(かんざき) 犬上(いぬがみ) 坂田(さかた) 愛智(えち)〈上下〉 浅井(あさい) 伊(い)香(かう/かこ)〈香又作甲〉 高島(たかしま) 甲賀(かふか) 善積(よしづみ)〈上下〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1168_4675.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1202] 近江国輿地志略 五十一甲賀郡 杣之荘(○○○) 三大寺六村、矢川七村、新宮九村、池田村、高山村、市原村、野出村、六牧村、馬杉村、高峯村、和田村おいふ、相つたふ、でんげう大師えんりやく寺お草創せんとほつし、此地に村おもとめ、杣入し給ふ故に号すといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1202_4837.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|野洲川
[p.1156] 淡海温故録 一野洲郡 野洲川 上は甲賀郡伊勢界の谷峯より落て、大川、原鮎川、黒川一つに成て、一の瀬川となる、又鈴鹿峠の谷より蟹け坂の庄に流れ出て、田村明神の御前社の下お流れ出て、田村川と雲、此両川落合て、中お横田川と雲川下此処にて野洲川と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1156_4885.html - [similar]
地部十五|近江国|気候
[p.1156] 近江国輿地志略 二建置沿革 四時中正の国なりといへども、一国の中寒おなじからず、志賀、栗本、甲賀三郡のごときは、大概京都におなじくして、寒暖偏ならず、蒲生、神崎、坂田、犬上、高島等の諸郡は、寒気はやくして、暖気遅し、伊香浅井の二郡は、寒気大甚久しく、毎年十月より明年三月まで雪きへず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1156_4641.html - [similar]
地部十五|近江国
[p.1151] 近江国は、あふみのくにと雲ひ、旧くはちかつあふみのくにとも雲へり、東山道に在り、東は伊勢、美濃、西は山城、丹波、南は伊賀、北は若狭、越前に界し、東西凡そ十二里、南北凡そ十九里、中央に琵琶の大湖ありて、山水頗る明媚なり、謂ゆる近江八景は其湖辺お環れり、此国は古へ国府お栗太郡に置き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1151_4612.html - [similar]
地部六|伊勢国|道路
[p.0427] [p.0428] 三国地志 七伊勢 路程 按、津より京師に至る廿五里、 江戸に至る百一里廿三丁 南都に至る廿一里 大坂に至る廿九里 鳥羽に至る十一里廿九丁〈◯中略〉 間道 堂坂越 按、朝熊より此に至り、志州答志郡坐神村に至り、夫より鳥羽に至る、 大坂越 按、志摩国界答志郡えり原村へ至る、 山原越 按、志 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0427_2179.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0342] [p.0343] 海東諸国記 天皇代序〈◯中略〉 継体天皇、〈◯中略〉元年丁亥、十六年壬寅、始建年号為善化、五年丙午改元正和、六年辛亥改元発倒、二月没、在位二十五年、寿八十二、安閑天皇〈◯中略〉自継体没後、二年無主、至是即位、元年甲寅、〈用発倒〉在位二年、寿七十、 宣化天皇、〈◯中略〉元年丙辰改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0342_2229.html - [similar]
地部十五|近江国|甲賀郡
[p.1175] 日本書紀通証 三十三天武 自鹿深越〈鹿深、即甲賀郡、此今所謂信楽越也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1175_4707.html - [similar]
地部十五|近江国|甲賀郡
[p.1175] 日本書紀 二十八天武 元年六月、会明至莿荻野、暫停駕、而進食、到積殖山口、高市皇子自鹿深(○○)越、以遇之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1175_4706.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1201] 近江国輿地志略 四十九甲賀郡 信楽荘(○○○) 此辺は山深して、信楽の山お、多く歌仙詠ぜり、続日本紀には紫香楽の字に作る、信楽の荘八村と雲は、宮町、勅旨、神山、小川、多羅尾、松原、黄瀬、牧村、以上八村なり、朝宮、野尻は、信楽の外村なり、其余は皆八村の端村なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1201_4832.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0578] 春日権現験記絵巻 薬師寺縁記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0578_3019.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|弾碁盤
[p.0126] 禁秘御抄階梯 上 弾棊 按盤図、出北野縁記絵図、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0126_523.html - [similar]
地部四十四|山下|七面山
[p.0794] 甲斐名勝志 四巨麻郡 七面山 身延山の奥の院と雲、身延山より三里余有、七面明神の祠あり、山上に池有、七面明神の縁記あり、略之、一説に、七面明神は江州坂本の山王七社権現お遷し祭る、故に七面の名有と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0794_3682.html - [similar]
地部十五|近江国|島嶼
[p.1155] [p.1156] 日本鹿子 八 同国〈◯近江〉名所之部 竹島 比良より奥也、竹生島にちかし、其外島々数多有之、 竹生島 比良より海上六里也、余古の海といふ也、水海の北の奥也、弁才天たち給ふ、草創縁記、神社の所に有之、 目にたてヽ誰か見ざらん竹生島波にうつろふあけの玉がき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1155_4636.html - [similar]
地部十五|近江国|名所
[p.1222] [p.1223] [p.1224] [p.1225] [p.1226] 日本鹿子 八 同国〈〇近江〉名所之部 当国は、南北へ広き間、名所東西に有之、南北にはすくなし、海より西、京より東へ先相坂山迄三里なり、 西近江分 関の小川 相坂の山中也、関の清水共、岩清水とも、関川とも雲、 相坂山 関山 手向山 松本の浜と、関との中間に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1222_4920.html - [similar]
動物部十四|虫中|蝶事蹟
[p.1108] 大和名所図会 五/高市郡 菩提寺縁記曰、橘寺の西方より金色の蝶(○○○○)とび来りて、講堂の柱に羽うちやすめとまり、しばしして飛さりぬ、其跡おみれば、一首の和歌お喰付たり、 新古今 菩提寺の講堂のはしらにむしくひたる歌 しるべある時にだにゆけ極楽の道にまどへる世中の人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1108_4594.html - [similar]
人部二十五|朋友|朋友例
[p.0403] 北野縁記 下 菅丞相の筑紫へくだり給ひしとき、貞信公〈○藤原忠平〉は本院のおとゞ〈○藤原時平〉の御弟にて、右大弁にておはしけるが、このかみ謀計にもともなはず、菅丞相とひとつにて、消息おかよはして、隔る御心おはしまさず、かく念比に契おむすびて、殊に御一家おまもりはごくみ給ふゆへに、かの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0403_960.html - [similar]
地部四十四|山下|加賀国/白山
[p.0838] 本朝続文粋 十一記 白山上人縁記 敦光朝臣 白山者、山岳之神者也、介在美濃、飛騨、越前、越中、加賀、五箇国之境矣、其高不知幾千仞、其周遥宣数百里、天地積陰、冬夏有雪、譬如葱嶺、故曰白山、夏季秋初、気暖雪消、四節之花、一時争開、側聞、養老中有一聖僧、泰澄大師是也、初占霊倔、奉崇権現以降 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0838_3825.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|舒明天皇
[p.0009] [p.0010] 日本書紀 二十三舒明 息長足日広額(おきながたらしひひろぬかの)天皇、〈◯大安寺伽藍縁記に、飛鳥岡基宮御宇天皇之、未登極位、号曰田村皇子とあり、〉渟中倉太珠敷天皇〈◯敏〉〈達〉孫、彦人大兄皇子之子也、母曰糠手姫皇女、〈◯彦人皇子妹〉元年正月丙午、〈◯四日〉大臣及群卿、共以天皇之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0009_50.html - [similar]
地部三十二|肥前国|名所
[p.1101] 日本鹿子 十四 同国〈◯肥前〉中名所之部 川上 佐賀郡のうち也、神所也、縁記草創神社の部に有之、此所北は山也、北より南へ流たる川也、此川上にわれはあれどもとよみしも此所也、 松浦山 是おひれふる山とも雲といへり、此山より、五りばかり未申のかたに、呼子といふ所有、此浦里の向に島あり、社も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1101_4651.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] [p.0398] 玉函叢説 一 綾藺笠狩場笠の事もろ〳〵の笠の中に、綾藺笠のごとくたはやかなるはなし、されば弓射るにもさはらず、まして馬など走て射るには、笠の右のふちひるがへりて、弓の弦つゆさはらず、さればこそ流鏑馬にはかならずこれお用ゆ也、昔の武士は常に心用意深くて、〈○中略〉旅はさらなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2064.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|浮島
[p.1339] [p.1340] 東遊記 五 浮島 出羽国山形より奥に大沼山といふ所あり、其山主お大行院といふ、修験道にて俳諧の数寄人、俳名お鷹窻といふ、此山の縁記お聞けば、人皇四十代のみかど、天武天皇の朝、白鳳年間、役行者の開基にて、倉稲魂神勧請の地なり、此山のみたらしの大池あり、大沼と名付く、是は池の形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1339_5672.html - [similar]
植物部六|木五|桜/名称
[p.0286] 松屋筆記 六十五 桜 同書〈◯秋夜談〉に、客問て雲く、西土には桜なく、朝鮮には桜ありと雲信なるにや、答て雲く、西土の書には桜みへず、去る戊辰の年朝鮮人に尋しに、桜ありてほんなも(○○○○)と雲と雲へり、 桜の始は御鎮座伝記に見ゆ、桜お花と雲ふ、梅花無尽蔵六の十五丁う、(〓頭註〓) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0286_1106.htm... - [similar]
動物部二十|介下|石陰子
[p.1673] 揃注倭名類聚抄 八/亀目 按本草和名以甲蠃為都比、以石陰子為加世、漢語抄以海蠃為都比、以甲蠃為加世、其説不同、源君混引非是、按賦役令有甲蠃、棘甲蠃、似甲蠃為加世、棘甲蠃為宇邇、与漢語抄同、岩城謂海盤車為加世、探黄膏為醤、其味略与海胆同、漢語抄加世蓋即是、仙台謂海胆為加世者恐非、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1673_7320.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|日吉凶
[p.0094] [p.0095] 羅山文集 六十二雑著 時日孫子之論兵也、有五焉、其二曰、夫天者陰陽寒暑時制也、言用兵者必順乎天時也、寒暑者冬夏之時也、時制者陰陽四時之制、所謂時日、支干、孤虚、王相之説、起自風后之孤虚書、及範蠡之占歳、此其所流伝、未可知也、則凱又可悉廃哉、本朝之古、能学天文陰陽推歩風角歴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0094_359.html - [similar]
方技部五|暦道上|西洋暦法
[p.0353] 暦学疑問 一 論中西之異問、今純用西法矣、若子〈○梅文鼎〉之言、但兼用其長耳、凱西法亦有大異于吾而不可全用、抑吾之用之者、猶有未尽与、曰、西法亦有必不可用者、則正朔是也、中法以夏正為歳首、是万世通行、而無弊者也、西之正朔、則以太陽会恒星為歳、其正月一日定于太陽躔斗四度之日、而恒星既 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0353_1223.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|遁甲
[p.0529] [p.0530] [p.0531] 五行大義 二 論配支幹支干之義、多所配合、今略論方位及配所、幹不独立、支不虚設、要須配合以定歳月日時而用、如君臣夫婦、必配合以相成、総而言之、従甲至癸、為陽為干為日、従寅至丑、為陰為支為辰、別而言之、干則甲丙戊庚壬為陽、乙丁己辛癸為陰、支則寅辰午申戌子為陽、卯巳未 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0529_1676.html - [similar]
方技部七|易占|銭卜
[p.0488] 三体詩絶句抄 三 江南意〈○中略〉賽、〈○中略〉事文類聚前集卅八、卜易効卦、以銭擲、以甲子起卦、村雲、以三銭卜之、二銭向陽者吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0488_1588.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|時吉凶
[p.0158] 朝野群載 十五陰陽道 陰陽寮〈○中略〉択可被赴向任国雑事日時出門日時 今月廿七日甲午 時戌 辰方角 件日時出行者、以甲乙日不可入境、又忌諸日申酉時(○○○○○○)、〈○中略〉 天仁三年六月七日 陰陽助賀茂家栄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0158_643.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|鎮星
[p.0105] 和漢三才図会 一天文 鎮星(ちんせい)〈土曜、生於申壮於戌死於寅、〉 登壇必究雲、鎮星女主之象也、常以甲辰、元始見斗之歳、鎮星行一宿、二十八歳而周天、〈天経或問為三十年一周天〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0105_640.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0428] 該余叢考 三十四 一日十二時始於漢(○○○○○○○○)古時本無一日十二時之分、左伝卜楚丘曰、日之数十、故有十時、是言一日隻十時也、其見於史伝者、記日之早晩、則曰平旦、曰日中、曰日之夕、又如史記天官書、旦至食、食至日昳之類、記夜之早晩、則曰夜半、曰夜未央、曰夜向晨、又如漢書広陵王〓伝、雞唱時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0428_1405.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1186] 藤森社縁起 謹勘旧記、当社三所天王者、神護景雲年中、山城国紀伊郡藤尾之霊地垂跡者也、人皇四十九代光仁天皇第二皇子早良親王、年来御崇敬異于他也、援天応元年四月一日、超御兄山部親王〈◯桓武〉立太子、今年異国蒙古責来之由有風聞、以立太子為大将軍、可有退治之由有宣旨、依之立太子大軍勝利事被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1186_5105.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月犯星
[p.0072] 玉海 治承五年〈◯養和元年〉八月廿一日乙丑、泰親朝臣来、申天変之間事、去十八日戌時、月犯畢火星、〈五寸所〉天子慎、大将軍慎、内裏火事等也、又有天子誅辺将之文、当此時猶有其恐者歟、又君使於道路可死雲雲、是又似有追討使之厄歟、同廿日寅時、月犯天関、〈七寸所〉女主慎之、又天子将軍等慎雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0072_457.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0072] [p.0073] 当代記 慶長十二年十一月、於大坂本丸、本因坊、利玄、有囲碁、秀頼公見物し給、利玄先にて弐番、始利玄勝、後同利玄先にて持碁、三番目本因坊先にて本因勝、 十三年卯月十日、碁打利玄下著駿府、道石と毎日碁有之、三十番内、七番道石勝越けると雲々、道石は本因坊令同道、六月下旬令帰洛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0072_296.html - [similar]
地部十五|近江国|坂田郡
[p.1180] 近江国輿地志略 七十七坂田郡 夫以、坂田の郡旧し、初額田(さかた)、後に今の文字に改、旧事紀曰、額田国造、志賀高穴穂朝御世、和邇臣祖彦訓服命孫、大真侶宇命定賜国造雲々、度会延佳神主頭書曰、額当坂作、今近江国坂田郡乎雲々、日本紀の天智紀、倭姫世紀、及延喜式等に、坂田郡の名出たり、此郡南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1180_4741.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0865] [p.0866] 蛙抄 車輿 車簾間事 蘇芳簾 唐車、糸毛輦車、檳榔庇、毛車等用之、其簾、竹おふしかねに濃く染て、緋の糸お以て編たる也、赤地の錦の縁お押す、七緒也、〈表縁皆綾、或白、〉縁七之中、左右之端と、中央両所と付簾、其間三け所不付簾、崎有金物、 青簾 網代庇、雨眉、半蔀、八葉、網代車等用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0865_4428.html - [similar]
植物部六|木五|桜/名称
[p.0284] [p.0285] 茅窻漫録 中 木花桜 木花(○○)は古今集序細注よりして、千載以来梅花の名と成れり、されども其起りお考索するに、梅花にあらず、桜花なり、木花開耶姫五字は、神代紀下一書第二に、妾是大山祇神之子、名神吾田鹿葦津姫、亦名木花開耶姫とあるお権輿とす、〈又木華ともあり〉木花は桜樹にて、鎮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0284_1102.htm... - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|奏暦
[p.0410] 内裏式 上正月 元正受群臣朝賀式〈○中略〉両門開訖、闈司二人出自青綺門、分坐逢春門南北、大舎人詣門外叫門曰、御暦進〈牟止、〉中務省官姓名等〈謂輔以上〉候門〈止〉申〈○註略〉闈司、就位奏、〈他皆効此〉勅曰、令申闈司復座伝宣雲、姓名等〈乎〉令申〈与、〉大舎人称唯、〈他皆効此〉中務省率陰陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0410_1342.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|杣
[p.0912] 揃注倭名類聚抄 一山石 功程式、今無伝本、按甲賀近江国郡名、天武紀鹿深即是、田上属近江国栗本郡、万葉集藤原宮役民歌所謂、衣手田上山、即是也、杣字皇国所造会意字、非漢字、然既見宝亀十一年西大寺資財帳、及延暦二十三年大神宮儀式帳、江談抄以為山田福吉造是字者、蓋誤読本書也、又按、曾万蓋山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0912_4026.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0406] 日本書紀 二十八天武 元年六月辛酉朔壬午、会明至蕀萩野、暫停駕而進食、到積殖(○○)山口、高市皇子自鹿深越以遇之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0406_2085.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0677] 冠辞考頭注 二 弥枳の弥(み)は真と通ひて、ほむることば、枳(き)は酒の古語也、さて神にも天皇にも献るお、大御酒(おほみき)といふは、常の事なるお、みきとは三寸と書など様の偽説多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0677_2976.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|冒姓
[p.0262] 新撰姓氏録 序 皇極握鏡、国記皆焚、幼弱迷其根源、狡 強倍其偽説、〈○中略〉勝宝年中、時有恩旨、聴許諸蕃、任願賜之、遂使前姓後姓、文字斯同、蕃俗和俗、氏族相疑、万方庶氏、陳高貴之枝葉、三韓蕃賓、称日本神胤、時移人易、罕知而言、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0262_1645.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|釐正姓氏
[p.0283] 新撰姓氏録 序 皇極握鏡、国記皆焚、幼弱迷其根源、狡 強倍其偽説、天智天皇儲宮也、船史恵尺、奉進燼書、至庚午年編造戸籍、人民氏骨、各得其宜、自滋以降、歴代帝王、随時改正、聯綿不絶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0283_1731.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0879] 倭訓栞 中編十二世 せんずまんざい 千秋万歳の義、正月禁中に大黒まいる也、踏歌お釈日本紀に万歳楽也といへる是也、唐礼楽志に、皇帝受群臣朝賀雲々、臣等謹上千秋万歳寿と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0879_3897.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|進御薬式
[p.0805] [p.0806] 園太暦 観応二年正月一日、亥刻四条中納言〈隆持卿、束帯、〉来、招入内出居謁之、予著烏帽直衣故来賀雲々、又伝勅定、今日御薬儀、依兵革於簾中可聞食也、而陪膳中院大納言〈通相〉遅参、未見簾中、供常灯之条不可然歟、何様可有沙汰哉者、被垂御簾之上者、下格子事之外、不可有子細歟、簾中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0805_3599.html - [similar]
地部六|伊賀国|建置沿革
[p.0400] [p.0401] 日本国郡沿革考 二東海道 伊賀 白鳳〈◯天武〉九年七月、割伊勢国四郡建伊賀国、〈扶桑略記、倭姫世記、国造記雲、志賀高穴穂朝定伊賀国造、難波朝隷伊勢国、〉下国、管四郡、百八十二村、阿拝〈六十九村 古府治、神宮儀式帳作阿閉、倭姫世記、神名秘書作敢、〉 山田〈二十五村〉 伊賀〈五十村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0400_2055.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|伊勢国/五十鈴川
[p.1153] [p.1154] 神風行囊抄 四上 五十鈴川 御裳濯川 宇治川 一流なり 或書曰、宇治川とは、宇治郷にある川なれば雲也、水上は五十鈴川、流の末は御裳濯川也、五十鈴川の御宮所より、二見の浦の入江まで二里余、其所々に字はありと雲共、総て是お宇治川と雲也、倭姫皇女御宮所お求め給ふ時、二見の浦より御船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1153_4868.html - [similar]
地部十三|安房国|長狭郡
[p.1013] [p.1014] 安房概志 一 郡名 長狭(ながさ)郡〈和名抄曰、奈加佐、〉 南天面村よりの海岸、北小湊に至て限る、西南は朝夷平郡の二郡と接壌し、其北方は、高山峻嶺相連り、上総国望陀夷灊(もうだいすみ)の二郡に接し、国界お分てり、千光山清澄寺旧記曰、上古事勝国勝長狭命、当山に鎮座あるに因て、此郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1013_4079.html - [similar]
地部三十八|橋上|高橋
[p.0115] 都名所図会 五 石清水正八幡宮は王城の南にして、行程四里、綴喜郡男山鳩嶺に御鎮座あり、〈◯中略〉高橋〈反橋おいふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0115_584.html - [similar]
地部三十八|橋上|仮橋
[p.0123] 和漢三才図会 六十六下野 東照大権現 鎮座於日光山〈◯中略〉 神橋 長九丈 仮橋長八丈〈◯又見日光山志〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0123_652.html - [similar]
地部四十三|山上|大和国/春日山
[p.0730] 和漢三才図会 七十三大和 添上郡 三笠山 総名曰春日山、明神鎮座小山名三笠山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0730_3433.html - [similar]
地部六|伊勢国|度会郡
[p.0445] 釈日本紀 十一述義 百伝度逢県 兼方案之百伝者、天照大神鎮座五十鈴宮之以前、遷坐于大和国以下処々、故雲百伝也、号度会郡蓋又度遇之義、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0445_2258.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0454] 神宮雑例集 一 御鎮座事付改宮地事 一神服麻続両機殿 神服機殿〈在多気郡流田郷(○○○)服村〉 麻続機殿〈在同郡井手郷(○○○)◯中略〉 一斎宮寮〈在多気郡竹郷(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0454_2293.html - [similar]
植物部四|木三|櫧
[p.0185] 日本書紀 六垂仁 二十五年三月丙申、離天照大神於豊耜姫命、託于倭姫命、〈(中略)一雲、天皇以倭姫命為御杖貢奉於天照大神、是以倭姫命、以天照大神鎮座磯城厳橿之本而祠之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0185_737.html - [similar]
地部十六|美濃国|名所
[p.1305] [p.1306] [p.1307] [p.1308] 美濃明細記 十名所和歌 関藤川〈不破郡、関け原の西、不破関跡の西に、近江国坂田郡藤川駅の方より不破関のきはに流る、むかしより橋にて渡る、〇中略〉 不破関〈不破郡、関け原の西、松尾村大関に旧跡あり、〇中略〉 野上里〈不破郡関け原の東にあり〇中略〉 美濃御山〈不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1305_5236.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0743] 南紀名勝略志 牟婁郡 熊野村 新宮の庄に上熊野村、中熊野村、下熊野村有、今の新宮村と雲も元は熊野邑の内なれども、新宮大神鎮座の以後所名とせるか、諸書熊野村と雲るは此所なるべし、総じて牟婁の一郡お熊野と雲へるは、新宮熊野村に因て雲ふと見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0743_3200.html - [similar]
地部四十四|山下|薩摩国/開聞岳
[p.0889] 遊囊剰記 十三 開聞岳は、海門にあれば、海門が岳ともいふ、又鴨著島、空穂島、薩摩の富士などいふも皆是なりとぞ、援に枚聞の神鎮座し玉ふ、谷山喜入揖宿お過て、この穎娃に到る、 ◯開聞岳の事は、又神祇部枚聞神社篇に在り、参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0889_3948.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0853] 遊囊剰記 十三 霧島山は、古の曾乃峯なり、東西日隅に跨ける故に、或は日向といひ、或は大隅といふ、されば神社の両国に建ること、富士浅間の駿甲に鎮座し玉ふが如し、華林寺に宿し、明早拝社畢て、遂に山上に登る、世人此山に入れば、逆矛お見るお以て口実とす、是果して上世の物にや、余が隻眼の及ぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0853_3869.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0941] 北国紀行 武蔵野の東の界忍岡に優遊し侍、鎮座社五条天神と申侍り、おりふし枯たる茅原お焼侍り、 契り置て誰かは春のはつ草に忍びの岡の露の下もえ 並びに湯島といふ所有、古松遥かにめぐりて、しめの内に武蔵のヽ遠望かけたるに、寒村の道すがら野梅盛に薫ず、これは北野御神と聞えしかば、 忘れずば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0941_4157.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|門出/見送
[p.0441] 本朝世事談綺 五/雑事 鹿島立 旅立前の日、阿須波明神お祭、此神鹿島に鎮座あるゆへなり、榊おたて神酒備餅お以、旅の安全お祈る、〈○中略〉此神へ御饌おさゝげていのるに、旅に居る者飢につかれずと也、世俗影膳(○○)といふて居るも、此遺風なり、 ○按ずるに、神祇に旅行の安全お祈請する事は、神祇部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0441_1089.html - [similar]
地部十二|附江戸|根津
[p.0974] [p.0975] 御府内備考 二十五根津 根津は下谷池之端につき、谷中三崎に隣れり、依之谷中に近き故、多く今谷中の内に入といへども、実は駒込千駄木の地なり、〈江戸図説〉案に、根津の地名は、根津権現鎮座以来の唱へなるべし、神社略記根津権現の条に、根津といふは、鼠のいはれにや、是大黒天お祭るな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0974_3983.html - [similar]
地部四十四|山下|上野国/妙義山
[p.0823] 遊囊剰記 二十二 妙義山は、夏雲多奇峯といふべき山なり、妙義法師お祭てより、波古曾の神は、余所の白雲となる、山中に一宿して、明れば貫前の宮に赴く、〈◯中略〉 西上州記、妙義山は頂上まで黒き巌にて、嶮阻なり、或説に、黒髪山とは是なりといへり、常に白雲覆ふ故に、白雲山といふ、妙義とは権現 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0823_3777.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1051] 東海道名所図会 五 走湯山〈三島より南六里許にあり、走湯権現山嶺にあり、伊豆御山と称す、頼朝卿蛭小島に於て、法華経書写千部の願望ありしに、出陣急になりしにより、八百部走湯山に蔵めらるヽ事、東鑑に見へたり、本社壮麗也、石階お昇る事三町にして山頂に鎮座す、別当お般若院と称す、◯中略〉滝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1051_4546.html - [similar]
地部四十九|浦|名高浦
[p.1325] 紀伊続風土記 十九名草郡 名高浦〈奈多加◯中略〉 日方浦の南にあり、其間人家相隔ること僅に五十間、名高、倭姫世記には名方と書せり、国造家の記録に、中田、或中方など書せり、皆訓の相似たるより文字転ぜるなり、古より名高き地にて、万葉おはじめ、代々の詠歌いと多かり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1325_5615.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0641] 倭訓栞 前編三/伊 いはがくれ 石隠とかけり、万葉集に磐隠座とも見え、石墓(いはき)にこもるともいひ、鎮火祭祝詞、大和姫世記などにも見えて、神去の義おいへり、日神石窟に入ませし時、天が下常闇なりし、故事に起れる詞なるべし、或は陵墓は巌もて造れば、かくいへるなりともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0641_3637.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0647] 厳島道芝記 一 いつくしま(○○○○○)は、安芸国佐伯郡の海の中にあり、めぐり七里、東西北の三方、地お相さる事、遠きは四五里、ちかきは一里ばかりなり、南の方は、はるかに伊与の二名のしま、つくしの海までも見ゆ、山そびえ、江めぐり、くま〴〵まで松おひしげり、うら〳〵の名所、岡谷の旧地、百にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0647_2782.html - [similar]
地部四十四|山下|出羽国/鳥海山
[p.0834] 出羽国風土略記 六 鳥海山 当郷の北に有て、飽海、由利二郡に跨る、土俗日本第四の高山といふ、丁にして十七丁五十八間五尺一分余有とぞ、景行天皇御宇、大物忌神社当国へ来現、其後欽明天皇廿五年、この山に御鎮座、其後、平城天皇御宇、明浦村移坐之縁起有、跡に薬師の仏像并十二神跡有、堂長三間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0834_3810.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.