Results of 1 - 100 of about 1032 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 16503 犬上 WITH 7815... (7.421 sec.)
地部十五|近江国|犬上郡
[p.1179] 近江国輿地志略 七十四犬上郡 夫以、犬上郡の名旧し、日本紀景行天皇紀に犬上の君の名お載たまひ、茨田親王も、犬上の朝臣犬上の県主の義お、姓氏録にしるしたまへり、万葉集には狗上の文字に作れり、此郡南は愛智郡なり、西と乾の隅とは琵琶湖なり、北と艮の隅は坂田郡界、中霊山(なかれうさん)、篠尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1179_4738.html - [similar]
地部十五|近江国|犬上郡
[p.1179] 伊呂波字類抄 安国郡 近江国〈◯中略〉 犬上〈いぬかみ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1179_4737.html - [similar]
地部十五|近江国|宿駅
[p.1162] 書言字考節用集 一乾坤 【番馬】(ばんば)〈江州犬上郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1162_4656.html - [similar]
地部六|志摩国|郷
[p.0480] 簡礼集 近江国犬上郡弐千貫余、志摩国答志郷(○○○)七百貫、都合三千貫余事、右全可領知、〈◯中略〉 文保元年二月十八日 吉良亀松殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0480_2409.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1191] 古事記伝 九 多賀、式に、近江国犬上郡多何神社二座と見ゆ、和名抄に田可郷あり、是なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1191_4782.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1207] 淡海温故録 三犬上郡 多賀 多賀荘十五郷有、此処お当国の府中と雲説は誤也、当国の府中は栗田郡守山なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1207_4863.html - [similar]
地部六|伊勢国|員弁郡
[p.0440] 勢陽五鈴遺響 員弁郡一 員弁郡〈◯中略〉 本郡封疆は、東桑名郡界に限り、西は近江国犬上郡越智郡、及美濃国石津郡に跨て界お限り、南は朝明郡界に限り、北は美濃国石津郡界に限れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0440_2221.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|近江国/不知哉川
[p.1155] 淡海温故録 三犬上郡 犬上川(○○○) 多賀の庄犬上川の辺にて、昔聖徳太子守屋大臣と戦有と雲、旧跡処処に遺緒多し、此川お名取川共(○○○○)、不知也川共雲(○○○○○○)よし、此川お昔より三名に雲へるや、今は高宮川、犬上川と処々にて名お異にす、此川の末、湖に入る、其処お床の浦と雲よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1155_4882.html - [similar]
地部十五|近江国|犬上郡
[p.1179] [p.1180] 続修東大寺正倉院文書 三十七 造石山院所労劇帳 造石山院所〈◯中略〉 労 造東大寺司番上少初位上〓守金弓〈年 近江国犬上郡人◯中略〉 外散位少初位上勝屋主〈年 美濃国〉 画師造東大寺司番上従八位下上村主〓〈年三十八 近江国栗太(滋賀)郡〉 以前人等、造東大寺并石山院所奉仕労劇如件、 天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1179_4739.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0876] 水月古鑑 一 近江国犬上郡二千貫余、〈〇中略〉武蔵国新倉郷(○○○)七百貫、都合三千七百貫余事、右可領知、亡父蔵人依忠節、本領永不可有相違、〈〇中略〉執達如件、 文保元二月十八日 吉良亀松源朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0876_3691.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1207] [p.1208] 集古文書 十九判物 太閤秀吉公御判物〈家臣久徳高矩蔵〉 江州犬上郡多賀荘之内以参千石事、目録別紙相副宛行畢、永代全可有領知候状如件、 八月朔日(天正十一) 秀吉〈花押〉 久徳左近兵衛尉殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1207_4865.html - [similar]
地部六|伊勢国|鈴鹿郡
[p.0442] 勢陽五鈴遺響 鈴鹿郡一 鈴鹿郡 鈴鹿と称する名義は、旧典に拠なし、〈◯中略〉本郡封疆は、本郡東西四里、南北二里、東は河曲郡お限り、西は近江国犬上郡お限り、南は菴芸郡お限り、北は三重郡お限り、本郡大河久保村より近江国甲賀郡大河原村に至る、山路二里半、大河原越と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0442_2231.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1190] 郡国提要 近江 十二郡千三百十六村 高八十五万三千九十五石三斗五合五勺九才(御料私領) 犬上郡百二十四村 愛知郡百十七村 神崎郡八十二村 蒲生郡二百二十八村 甲賀郡百三十七村 野洲郡八十一村 栗本郡百十五村 滋賀郡八十八村 高島郡百五十六村 伊香郡七十一村 浅井郡百四十二村 坂田郡百七十五村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1190_4778.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1165] 浅井三代記 十八 信長卿江北仕置之事 信長卿、浅井が侍降人と成、忠節おはげます者共および出し、所領お被下ける、磯野丹波守には高島一郡お下されぬ、阿閉淡路守には伊香郡一郡お給はり、堀次郎いまだ幼少たるにより、家臣樋口三郎兵衛に坂田郡半郡お被下、扠木下藤吉郎秀吉には、今度のほねおり分浅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1165_4666.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0109] [p.0110] 山槐記 元暦元年九月十四日、大嘗会官符等請印有政、 十五日、悠紀史国通、依弁命持来日時四通古地、〈◯中略〉 近江国 注進 風土記事 志賀山 大松原〈志賀〉 筏立郷〈同〉 青柳里〈同〉 信楽杣〈甲賀〉 佐野山里〈神崎〉 千松原〈犬上〉 千鳥浦〈神崎〉 千倉里〈甲賀〉 安吉郷〈蒲生上〉 富羽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0109_557.html - [similar]
地部十五|近江国|名所
[p.1221] [p.1222] 山槐記 元暦元年九月十五日辛丑、近江国注進風土記事、 志賀山 大松原〈志賀〉 筏立郷〈同〉 青柳里〈同〉 信楽杣〈甲賀〉 佐野山里〈神崎〉 千松原〈犬上〉 千鳥浦〈神崎〉 千倉里〈甲賀〉 安吉郷〈蒲生上〉 富羽里〈野洲北〉 桜村〈同〉 益田橋〈蒲生下〉 秋畠村〈野洲〉 大原山〈甲賀東〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1221_4919.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|奉告遷都於神祇及山陵
[p.0134] 続日本紀 四元明 和銅元年十月庚寅、遣宮内卿正四位下犬上王、奉幣帛于伊勢大神宮、以告営平城宮之状也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0134_659.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郷
[p.0479] 東大寺正倉院文書 三十一 出雲国天平十一年大税賑給歴名帳 漆沼郷(○○○) 深江里 工田里 犬上里 河内郷(○○○) 伊美里 大麻里〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0479_2002.html - [similar]
地部十五|近江国|郡
[p.1168] 新撰類聚往来 下 国名〈◯中略〉 近江〈江州〉十二郡、志賀、栗本、甲賀、蒲生、神崎、犬上、坂田、浅井、伊香、野洲、善積、高島、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1168_4676.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|京外行幸
[p.0602] [p.0603] 続日本紀 十三聖武 天平十二年十月壬申、任造伊勢国行宮司、 丙子、任次第司、以従四位上塩焼王為御前長官、従四位下石川王為御後長官、正五位下藤原朝臣仲麻呂為前騎兵大将軍、正五位下紀朝臣麻呂為後騎兵大将軍、徴発騎兵東西史部秦忌寸等総四百人、 己卯、勅大将軍大野朝臣東人等曰、朕縁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0602_2080.html - [similar]
地部十五|近江国|宿駅
[p.1161] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬 近江国駅馬〈勢多三十匹、岡田、甲賀各二十匹、篠原、清水、鳥籠、横川各十五匹、穴太五匹、和爾、三尾各七匹、鞆結九匹、〉伝馬〈栗太郡十匹、滋賀、甲賀、野洲、神崎、犬上、坂田、高島郡和邇、鞆結駅各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1161_4647.html - [similar]
地部十五|近江国|名所
[p.1222] [p.1223] [p.1224] [p.1225] [p.1226] 日本鹿子 八 同国〈〇近江〉名所之部 当国は、南北へ広き間、名所東西に有之、南北にはすくなし、海より西、京より東へ先相坂山迄三里なり、 西近江分 関の小川 相坂の山中也、関の清水共、岩清水とも、関川とも雲、 相坂山 関山 手向山 松本の浜と、関との中間に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1222_4920.html - [similar]
地部十六|美濃国|石津郡
[p.1254] [p.1255] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 石津郡は、多芸郡の南西にあり、戌亥より辰巳へ長く曳きたる郡にて、丑寅の方は、多芸、安八、海西の三郡お堺とし、南は伊勢国桑名郡、南西は同国員弁郡に隣り、西は近江国犬上郡、坂田郡に至り、北は不破郡に宣れり、文徳実録に、斉衡二年閏四月丁酉、分美濃国多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1254_5013.html - [similar]
地部十五|近江国|郡
[p.1168] 延喜式 二十二民部 近江国大〈管 滋賀 栗太 甲賀 野洲 蒲生 神崎 愛智 犬上 坂田 浅井 伊香 高島◯中略〉 右為近国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1168_4672.html - [similar]
地部十五|近江国|郡
[p.1168] 拾芥抄 中末本朝国郡 近江〈大近〉十二郡 滋賀 栗太〈府〉 甲賀 野洲 蒲生 神崎 愛智 犬上 坂田 浅井 伊香 高島 勢多 善積(よしづも) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1168_4674.html - [similar]
地部十五|近江国|郡
[p.1168] 倭名類聚抄 五国郡 近江国〈◯註略〉管十二〈◯註略〉滋賀〈志賀〉栗本〈久留毛止、国府〉甲賀 野洲 蒲生〈加万不〉神埼〈加無佐岐〉愛智〈衣知〉犬上〈以奴加三〉坂田〈佐加太〉浅井〈阪佐井〉伊香〈伊香古〉高島〈太加之万〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1168_4673.html - [similar]
地部十五|近江国|郡
[p.1168] 易林本節用集 下 近江〈江州近州〉大、管十三郡(○○○)、〈◯中略〉滋賀(しが)〈滋又作志〉 栗本(くりもと) 野洲(やす) 蒲生(かまふ) 神崎(かんざき) 犬上(いぬがみ) 坂田(さかた) 愛智(えち)〈上下〉 浅井(あさい) 伊(い)香(かう/かこ)〈香又作甲〉 高島(たかしま) 甲賀(かふか) 善積(よしづみ)〈上下〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1168_4675.html - [similar]
地部十五|近江国
[p.1151] 近江国は、あふみのくにと雲ひ、旧くはちかつあふみのくにとも雲へり、東山道に在り、東は伊勢、美濃、西は山城、丹波、南は伊賀、北は若狭、越前に界し、東西凡そ十二里、南北凡そ十九里、中央に琵琶の大湖ありて、山水頗る明媚なり、謂ゆる近江八景は其湖辺お環れり、此国は古へ国府お栗太郡に置き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1151_4612.html - [similar]
地部十五|近江国|郡
[p.1168] 近江国輿地志略 二建置沿革 夫以ば、近江国旧淡海の国と号す、〈◯中略〉大管十二郡、志賀、栗太、野洲、甲賀、蒲生、神崎、犬上、坂田、浅井、伊香、高島なり、印行の諸書、〈岡田氏が日本国備図、日本地理志略、国家万葉記、武用弁略、淡海録、〉に十三郡としるし、二十四郡と載、みなもつて誤の大ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1168_4677.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1207] 近江国輿地志略 七十五犬上郡 多賀荘(○○○) 順和名抄に田可郷お載す、いまの多賀の荘なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1207_4862.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1208] 近江国輿地志略 七十四犬上郡 河原荘(○○○) 順和名抄に甲良の郷あり、甲良かはらと訓ず、今河原の文字に改るにや、園太暦曰、観応元年、〈南朝正平五年〉石塔中務少輔、為大将江州高良荘(○○○)辺所々放火雲々、是亦此辺なるべし、高良亦かはらと訓ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1208_4866.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1163] [p.1164] 日本地誌提要 二十三近江 沿革 古へ淡海国と雲、成務天皇滋賀郡高穴穂に都し、〈穴太(あなほ)村〉天智天皇大津に都す、後国府お栗太郡に置、〈今の勢田橋本村〉鎌府の時、佐々木秀義功有るお以て、子孫世守護となり、孫信綱以後多く州守お兼ぬ、信綱子泰綱氏信、倶に将軍頼経に事へ、泰綱南境 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1163_4662.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1208] 近江国輿地志略 七十七坂田郡 小野荘(○○○) 此荘は当郡の西南、犬上郡の界にして、湖水の辺なり、所謂物生(むし)山村、馬場村、西山村、上櫓村、鳥居本村、西方寺村、百々村、小野村、以上八村お雲なり、此荘は古昔後鳥羽院和歌所お置せたまひし時、其領知に附させたまふ和歌所の領、藤三位俊成及定家為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1208_4870.html - [similar]
地部十五|近江国|気候
[p.1156] 近江国輿地志略 二建置沿革 四時中正の国なりといへども、一国の中寒おなじからず、志賀、栗本、甲賀三郡のごときは、大概京都におなじくして、寒暖偏ならず、蒲生、神崎、坂田、犬上、高島等の諸郡は、寒気はやくして、暖気遅し、伊香浅井の二郡は、寒気大甚久しく、毎年十月より明年三月まで雪きへず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1156_4641.html - [similar]
地部十五|近江国|愛智郡
[p.1178] [p.1179] 近江国輿地志略 七十二愛智郡 夫以れば、愛智の郡名既に旧し、三正史、六国史、あるひは依智、恵智の文字につくる、いま専ら愛智の字お用ゆ、愛にえの訓あり、因て然り、尾張にもおなじ郡名あり、是はあいちと訓ず、当郡西南と巽の隅は神崎郡の堺に交り、乾の隅は湖水なり、北と艮隅とは、犬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1178_4734.html - [similar]
地部十五|近江国|蒲生郡
[p.1177] 近江国輿地志略 五十四蒲生郡 当郡もと蒲生野とて、広き郊野なり、日本紀に、蒲生野縦猟の事お載す、万葉集には、王皇蒲生野遊猟のとき、額田の王の作れる歌お載たり、此蒲生野ある故に、郡にも名づけしなるべし、此郡南は甲賀郡なり、東は伊勢国界、千草山水晶岳お限、北は神崎郡の界に隣乾は伊崎山長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1177_4722.html - [similar]
地部六|伊勢国|地勢
[p.0426] 勢陽五鈴遺響 首上 郡県総論 本州の国郡界の定置する処は、西北の極は各山嶺お列りて他州の分界とす、美濃、近江、伊賀、大倭に接するは然り、南極は南海に限りて、紀伊州牟婁郡に接す、東極は各東海に限り、其東南の隅に至り稍く志摩州に接するなり、其郡は桑名郡東西短少にして南北長闊なり、国の東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0426_2177.html - [similar]
地部十|相模国|疆城
[p.0743] 新編相模国風土記稿 一 図説 本州の地は、山野及び海に属す、水土考に、北極出地三十五度と見ゆ、東北は武州に接し、西北の際、三国岳に躓き、甲州に隣り、南方は海に面し、西南は足柄箱根お攀て、駿豆二州に界す、南北凡九里余、東西凡十六里余、西北の方、畳障複嶺にして、人跡の通ぜざる所、凡方七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0743_3332.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|背腸
[p.0944] 大館常興日記 天文九年九月八日、能州匠作へ御返礼、彼使僧山伏雲々、此間物詣仕候て、今日取に来候間則遣之、去月廿六日せわた鯖子進上候、その御返事申下書状也、十年十二月十日、能州匠作背腸鯖子進上書状被申入之、心へ候て可申由にて佐方より返給之也、十一日、背腸鯖子各五十桶、畠山匠作〈能州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0944_3995.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|上治郡
[p.0125] 続日本紀考証 十一 大日本史注雲、案陸奥国無上治郡、未詳、陸奥郡郷考雲、上治疑伊治之誤、今去栗原郡界五六里許有黒沼邑、邑有伊上城止、其地属登米郡、伊上上治文字必有舛訛、内藤氏曰、伊治之地、或分為上下二邑、称曰上治又伊上者蓋以此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0125_453.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0154] 続日本紀 二十八/称徳 神護景雲元年九月己巳、河内国志紀郡人正六位上山口臣犬養等三人、賜姓山口朝臣、上総国海上郡人(○○○○○○○)外従五位下檜前舎人直建麻呂、上総宿禰(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0154_950.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0090] 続日本紀 二十八/称徳 神護景雲元年九月己巳、河内国志紀郡人正六位上山口臣犬養等三人、賜姓山口朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0090_423.html - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0028] 異称日本伝 上一 今按、王充論衡曰、禹益并治洪水、禹主治水、益主記異物、海外山表、無遠不至、以所聞見作山海経、観此則山海経者、益之所作、尭時之書也、山海経有倭名、則倭名旧矣、凡異邦人、以我朝名倭、此為権輿乎、然拠我旧記、則倭名為起於漢時矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0028_120.html - [similar]
地部十二|附江戸|浅草
[p.0977] 南向茶話 問曰、浅草辺の義承り度候、 答曰、浅草の名旧記にも相見へ候得共、其由来しらず、茅町瓦町居民の説、昔は瓦町にて瓦お作り候、茅町は茅の売買おなしけるといへり、凡八丁堀の茅場町は、往古茅商売の所なり、其後明暦年中巳後、此所両国橋向へ被移候、其後元禄初頃に、隻今の本所四つ目へ被移 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0977_3994.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0018] 安斎随筆 前編四 差筵 差筵の名旧記に見えたり、近くは後水尾院年中行事、正月七日の条に、〈上略〉日野烏丸柳原は外様なれど、常の御所〈御註、当の御所の御座、清涼殿、皆一所にて三名也、〉にて御対面あり、誰にても申つぐ、御礼申て後、さしむしろに候ず、〈御註〉御ひさしの未申の角の畳一帖お撤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0018_78.html - [similar]
姓名部八|名上|改名
[p.0650] 日本紀略 桓式 延暦廿三年正月戊寅、改茨田親王名、為万多、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0650_3204.html - [similar]
地部十五|近江国|浅井郡
[p.1181] [p.1182] 近江国輿地志略 八十四浅井郡 夫以ば、浅井郡は、近江風土記曰、浅井郡、或阿座胆(あさい)、西限知奈浦、東限朝日湊、南限岡本磯、北限小寝杜雲々、茨田親王姓氏録曰、治田連、開化天皇皇子彦坐命之後、四世孫彦命、征夷有功効、因割近江国浅井郡地賜雲々、当郡南は坂田郡及湖水なり、北は伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1181_4750.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|除籍賜姓
[p.0237] 続日本紀 二十四/淳仁 天平宝字七年八月己丑、糺政壱尹三品池田親王上表曰、臣男女五人、其母出自凶族、臣悪其逆党、不預王籍、然今日月稍邁、聖沢頻流、当此時也、不為処置、恐聖化之内、有失所之民、伏乞賜姓御長真人、永為海内一族、詔許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0237_1500.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|廃親王
[p.1458] 続日本紀 二十五淳仁 天平寳字八年十月壬申、〈◯中略〉又詔曰、船親王〈波、◯中略〉又仲麻呂〈何〉家物計〈夫流爾、〉書中〈爾〉仲麻呂〈等〉通〈家流〉謀〈乃〉文有、是以親王〈乃〉名〈波〉下〈氐、〉諸王〈等〉成〈氐、〉隠岐国〈爾〉流賜〈布、〉又池田親王〈波、〉此夏馬多集〈天〉事謀〈止〉所聞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1458_5580.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇子為太子
[p.1343] 水鏡 下光仁 寳亀四年正月十四日に、山部親王の、中務卿と申ておはせし、東宮にたち給ふ、〈◯中略〉大臣以下御門に申ていはく、まうけの君(○○○○○)はしばしもおはせずしてあるべき事ならず、すみやかにたて奉り給へと申しかば、御門たれおか立べきとの給はせしかば、百川すヽみて、第一御子山部親王おた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1343_5173.html - [similar]
地部十六|美濃国|方県郡
[p.1259] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 方県郡は、席田郡の東にあり、南の方東西長く、北の方狭く尖りて、三角の形したり、巳寅の方は山県郡お堺とし、辰巳の隅にて長良川お隔てゝ各務郡に隣り、南は同じ川お隔てゝ厚見郡に対し、戌亥の方は本巣、席田両郡に宣り、北の隅は本巣、山県両郡のさかひ也、〈〇中略〉高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1259_5043.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|長和
[p.0184] 改元部類 権記、寛弘九年十二月廿五日戊子、頭中将下文章博士宣義通直等勘申年号一枚、太初、政和、長和等也、定申雲、件字共非優、但勘申之中、長和頗宜歟、仰勘雲、本文非便年号字、然而自太初政和等頗宜也、〈◯中略〉 長和 礼記(○○)文雲々、其文雖宜、非可用年号、然而今日必可被下詔書、不可過今年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0184_1268.html - [similar]
姓名部六|氏上|氏人
[p.0496] 延喜式 十一/太政官 凡平野祭者、桓武天皇之後王、〈改姓為臣者亦同〉及大江和等氏人、並預見参、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0496_2604.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0457] 親長卿記 文明十五年十二月廿三日、室町殿、〈○足利義尚〉源氏長者、並奨学淳和等両院別当宣下也、去十五日、自権修寺大納言許申送頭弁、今日可宣下雲々、上卿大略大納言〈永享享徳〉也、今度無人体、〈各未拝賀、或未著陣、〉仍下知海住山了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0457_2429.html - [similar]
地部七|尾張国|建置沿革
[p.0496] 塩尻 二十一 一謹按、尾張国列東海道〈東海名出日本紀景行紀、訓宇登天美知、〉第三雲、古昔神武天皇東征之日、天種子命〈天児屋根命の孫也〉雲々、討海部佩室臣定国見延長風土記、成務天皇五年、以小豊命〈天火明命十世孫、尾張連祖、其廟有愛智郡熱田郷号上に電神礼、〉為国造、〈後世国司也〉県邑各 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0496_2486.html - [similar]
地部十五|近江国|坂田郡
[p.1180] 近江国輿地志略 七十七坂田郡 夫以、坂田の郡旧し、初額田(さかた)、後に今の文字に改、旧事紀曰、額田国造、志賀高穴穂朝御世、和邇臣祖彦訓服命孫、大真侶宇命定賜国造雲々、度会延佳神主頭書曰、額当坂作、今近江国坂田郡乎雲々、日本紀の天智紀、倭姫世紀、及延喜式等に、坂田郡の名出たり、此郡南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1180_4741.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郷
[p.1088] 肥前風土記 三根郡 物部郷(○○○)在郡南 此郷之中有神社、名曰物部経津主之神、曩者小墾田宮御宇豊御食炊屋姫天皇〈◯推古〉令来目皇子為将軍、遣征伐新羅、于時皇子奉勅到於筑紫、乃遣物部若宮部立社於此村、鎮祭其神、因曰物部郷、漢部郷(○○○)〈在郡南〉 昔者来目皇子為征伐新羅、勅忍海漢人、将来居此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1088_4594.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉岳温泉
[p.1099] 肥前風土記 高来郡 峯湯(みねのゆ)泉〈在郡南〉此湯泉之源、出郡南高来峯西南之峯、流於東、流之勢甚多、熱異余湯、但和冷水、乃得沐浴、其味酸、有流黄白土及松、其葉細、有子、大如小豆、令得喫、 ◯按ずるに、此は今の温泉岳温泉のことなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1099_4699.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郷
[p.1087] [p.1088] 肥前風土記 養父郡 鳥樔郷(○○○)〈在郡東〉 昔者軽島明宮御宇誉田天皇〈◯応神〉之世、造鳥屋於此郷、取聚雑鳥、養馴貢上朝廷、因曰鳥屋郷、後人改曰鳥樔郷、 曰理郷(○○○)〈在郡南〉 昔者筑後国御井川渡瀬甚広、人畜難渡、於滋纏向日代宮御宇天皇〈◯景行〉巡狩之時、就生葉山為船山、就高羅山為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1087_4593.html - [similar]
地部十四|常陸国|宿駅
[p.1097] 常陸風土記 多珂郡 郡南卅里藻島駅家東南浜碁子、色如珠玉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1097_4437.html - [similar]
地部二十五|播磨国|島嶼
[p.0513] 播磨風土記 印南郡 郡南海中有小島、名曰南毘都麻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0513_2185.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0435] [p.0436] 勢陽五鈴遺響 首上 建置総論 伊勢国は旧十九郡お所置にして、四郡お割て後に伊賀国お置処なり、〈◯中略〉又武烈天皇朝に二郡お割て志摩国お分置、今答志英虞の二郡なり、本州に隷属する処は、其余十三郡にして、所謂桑名、員弁、朝明、三重、鈴鹿、河曲、菴芸、安濃、一志、飯高、飯野、多気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0435_2210.html - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1118] [p.1119] 新編常陸国誌 十俗称郡名 佐都郡(○○○)〈沙土〉 久慈郡の東辺なり、本郡三分の一に居る、佐都お以て名称とせるは、本郡薩都郷お本とすればなり、 補、佐都河お界ひして、東西二郡に分ちしと見えて、弘安太田文に、佐都東二百八十九町八段三百歩、内東岡田、西岡田、根本大森、泉、今泉、千根、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1118_4517.html - [similar]
地部三十九|橋下|天神橋
[p.0248] 摂陽群談 七橋 天神橋 同川筋〈◯大和川〉次第にあり、南は京橋六町目、北は天満拾一町目に渉り、西成郡南長橋に出る処也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0248_1255.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨事蹟
[p.1492] 常陸風土記 行方郡 郡南七里男高里〈○中略〉南有鯨岡、上古之時、海鯨匍匐、而来所臥、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1492_6469.html - [similar]
植物部十一|竹|雑載
[p.0742] 常陸国風土記 行方郡 郡南二十里香澄里、〈◯中略〉東山有社、榎、槻、椿、椎、竹(○)、箭(○)、麦門冬、往往多生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0742_2731.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|雑載
[p.0929] 常陸国風土記 多珂郡 郡南卅里藻島駅家、〈◯中略〉昔倭武天皇乗船浮海、御覧島磯、種種海藻多生茂繁、因名、今亦然、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0929_4245.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁子
[p.0105] 常陸国風土記 多珂郡 郡南卅里藻島駅家、東南浜碁子、色如珠玉、所謂常陸国所有麗碁子、唯是浜耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0105_433.html - [similar]
地部二十五|美作国|勝田郡/勝南郡/勝北郡
[p.0559] 美作古城記 勝南郡(○○○)〈元称勝田郡南分〉 飯岡郷飯岡村鷲山の城〈◯中略〉 勝北郡(○○○)〈元称勝田郡北分〉 小吉野庄河内村河内山の城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0559_2361.html - [similar]
地部二十六|備前国|磐梨郡
[p.0581] 備前国誌 七 磐梨郡 南は上道郡にさかひ、東は和気郡に隣り、東川お境とし、西北は赤坂郡の境に至る、古へは石生の字お用ひ、又古事記に石無の字お用ゆ、山多く平野少なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0581_2472.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郷
[p.1127] 公卿補任 六条 仁安二年 〈前太政大臣〉従一位平清盛〈五月十七日上表、辞太政大臣并兵仗、(中略)肥後国御代郡南郷土比郷(○○○○○)等、為大功田伝子孫、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1127_4737.html - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0479] 紀伊続風土記 物産六上 波世(はぜ)、一名波邇之(はにし)、〈和名抄、古より橿或は黄櫨の字お用ふるは誤なり、〉各郡皆あり、中にも日高郡南部荘、牟婁郡田辺荘より多く出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0479_1764.htm... - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1119] 新編常陸国誌 十俗称郡名 関郡(○○)〈世岐〉 新治郡の西辺にして、西郡南条の名なり〈事伊佐の下に詳なり、この地今真壁郡に入る、原本頭書円福寺記録に、関三十三郷の称あり、〉関郡と雲ことの物に見えたるは、東鑑〈以下原文欠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1119_4519.html - [similar]
地部二十六|備前国|赤坂郡
[p.0582] 備前国誌 六 赤坂郡 南は上道郡にさかひ、東は磐梨郡の境に至り、東北は栗川おさかひ、和気郡作州英田郡に隣り、北は作州久米南条郡にさかひ、西は津高郡にいたり、西大川おさかひとす、山多く平野少し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0582_2477.html - [similar]
封禄部三|功田|賜功田
[p.0112] [p.0113] 公卿輔任 六条 仁安二年〈丁亥〉前太政大臣 従一位 平清盛〈五月十七日、上表、辞太政大臣並兵伏、八月十日、賜官符、以播磨国印南野、肥前国杵島郡、肥後国八代郡南郷土比郷等為大功田伝子孫、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0112_376.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|賜封戸
[p.1529] 公卿補任 六条 散位 前太政大臣従一位平清盛 仁安二年五月十七日、上表辞太政大臣并兵仗、八月十日、賜官符以播磨国印南野、肥前国杵嶋郡、肥後国御代郡南郷、土比郷等為大功田伝子孫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1529_5886.html - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1119] 常陸国郡考 二新治郡 関郡 東鑑、宝治二年、関郡二木奈利郷、〈今二木成村〉梅松論、建武三年、〈箱根竹下合戦の段〉常陸関郡お結城〈祐広〉に賜ふとあり、本郷は郡の南地、花田、関本等の地也、弘安勘文に、西郡南条〈関〉百八丁五段三百歩とある、是関郡なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1119_4520.html - [similar]
地部四十|渡|長柄渡/三国渡
[p.0421] 摂津志 七豊島郡 関梁 三国渡(○○○) 西長島三国邑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0421_2079.html - [similar]
器用部十二|家什具|箪笥
[p.0677] 大江俊光記 元禄十三年六月十五日、亥刻計に、中西長左衛門より嫁女の道具来、〈○中略〉小袖箪笥一対、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0677_3802.html - [similar]
地部一|地総載|やあぱん
[p.0036] 采覧異言 三亜細亜 やあぱん 日本 国在東方極界、赤道已北三十一度、至三十八度、其地東西長而南北狭、四時平而風気和、真寿国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0036_148.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以形状為名
[p.0135] 西宮記 正月上 二日二宮大饗 延長三年正月二日、吏部記雲、〈○中略〉四位五位用長床子、〈四位南長押下、五位西長押下二重、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0135_830.html - [similar]
地部十八|下野国|村里/名邑
[p.0055] 木曾路名所図会 五 足利(○○)〈下野〉 足利の町は山下にあり、東西長し、江戸よりこれまで廿二里、足利学校東の方にあり、〈◯中略〉足利の町お西へ行ば大河あり、渡ら瀬といふ、これ足利の町はづれなり、下野上野の国界なりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0055_255.html - [similar]
地部二十二|越中国|村里/名邑
[p.0317] 越中国官倉納穀交替記 川上村(○○○) 東中一板倉収納糒四伯伍拾陸斛八斗参升〈除年々交替定◯中略〉 意斐村(○○○) 東後第一板倉〈西長二丈四尺四寸八分、広一丈八尺七寸五分、高一丈二尺八寸、〉収納糒陸佰弐斛弐斗参升〈除年々交替欠定〉 右一間延喜十年十月十五日医師大初位依智秦公広範 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0317_1263.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0262] 重綱記 観応三年八月十七日丁巳、太上天皇第三宮〈弥仁、(後光厳)御年十五、母従三位藤原季子、〉可有践祚之儀、仍関白殿御参向、〈于時皇居土御門北、東洞院東頬以西長講堂、〉大納言御早出、上卿左大臣殿〈◯中略〉等参陣了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0262_1177.html - [similar]
地部三十一|豊前国|京都郡
[p.0996] [p.0997] 豊前国志 三下 京都郡の名義 日本紀景行天皇巻、幸筑紫到豊前国長峡県、興行宮而居、故号其処曰京也と雲々、此時より京都郡の名起れりと雲、如本文長峡県にいたりとあれば、是より前の名早く長峡県と雲ふ所と通(きこ)ゆ、此処は平尾の小山長く引出てある故に、長尾と古くより唱来りしものなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0996_4286.html - [similar]
地部四十六|泉|清水
[p.1023] 古事記伝 三十七 寒泉は志美豆と訓べし、書紀景行巻にも寒波(しみづ)とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1023_4462.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|海路
[p.1282] 古事記伝 十七 海道は、宇美都治と訓べし、万葉九〈二十八丁〉に、海津路、書紀景行巻に、海路などあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1282_5445.html - [similar]
地部二十六|備後国|安那郡
[p.0625] 古事記伝 二十一 阿那(あなの)臣、阿那は書紀景行の巻〈十三丁〉に穴(あなの)海、安閑の巻に〈六丁〉婀那(あな)の国などある地にして、和名抄、備後国安那(やすなの)郡〈夜須奈〉これなり、〈夜須奈(やすな)とは安那(あな)と雲事お嫌ひて、後に唱かへたるものなり、此例他国にもあり、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0625_2683.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|氏文
[p.0377] 年中行事秘抄 六月 一日内膳司供忌火御飯事 日本紀景行天皇五十三年秋八月丁卯朔、子細同高橋氏文(○○○○)、仍不抄之、 高橋氏文(○○○○)雲、天皇五十三年八月、行幸伊世、転入東国、冬十月、到上総国安房浮嶋宮、爾時磐鹿六雁命従駕仕奉矣、〈○又見本朝月令〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0377_2151.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0785] 古事記伝 二十二 郎女は、書紀景行巻に、郎姫此雲異羅菟咩(いらつめ)、と見え、天智巻に伊羅都売(いらつめ)、続紀廿二に、藤原伊良豆売などもあり、此等に依て訓お定むべし、又舒明紀に、郎媛、孝徳紀に娘などもあり、さて男に郎子、女に郎女と雲、伊羅(いら)は、伊呂兄伊呂弟(いろせいろと)などの伊呂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0785_3841.html - [similar]
地部三十一|豊前国|豊国
[p.0986] 豊前志 一総論 按ずるに、豊国の前後と二に分れしは、何の御世にかあらむ、先づ国史に見えたるは、日本紀景行天皇十二年の下に、遂幸筑紫、到豊前国、と有ぞ始なる、然れば其より以前か、将別れしは後なれど前へ及して如是は書る歟、〈古事記志賀宮巻に、定賜国々之堺と雲ことあり、また姓氏録、摂津国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0986_4246.html - [similar]
地部三十一|豊前国|豊国
[p.0986] 古事記伝 五 豊国は登与久邇と訓べし、何書にも皆然有り、〈登与乃久爾とはいはず〉最も後に二国に分れて、和名抄に、豊前〈止与久爾乃美知乃久知〉豊後〈止与久爾乃美知乃之利〉とあり、分れしは何時ともしれず、さて書紀景行巻十二年下に、遂幸筑紫到豊前国、長峡県興行宮而居、故号其処曰京也、冬十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0986_4245.html - [similar]
植物部二|木一|木総載/名称
[p.0069] [p.0070] 古事記〓 五 易子之一木乎は古能比登都気爾(このひとつけに)、加閉都流加母(かへつるかも)と訓べし、玉垣宮段に吾殆見欺乎乃雲(あれほど〳〵あざむかれつるかも)々とある語勢に似たり、一木は、私記曰、一児(このひとつけ)、古事記及日本新抄、並雲謂易子(こ)之一木(ひとつけに)乎、古者謂木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0069_261.html - [similar]
地部十四|常陸国|名称
[p.1088] [p.1089] 諸国名義考 上 常陸 和名抄に常陸、〈比太知、国府在茨城郡、〉名義は、〈◯中略〉東方の極みなれば、日高見の約り転りたるにてはあらざるか、日本書紀景行天皇巻に、日本武尊雲々、蝦夷既平、自日高見国還之、西南歴常陸、至甲斐国酒折宮雲々、また武内宿禰自東国還之奏言、東夷之中有日高見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1088_4418.html - [similar]
地部三十|筑前国|筑紫国
[p.0917] [p.0918] 古事記伝 五 筑紫国、万葉五〈二十三丁〉に都久紫能君仁とあり、後に二国に分れたり、和名抄に、筑前〈筑紫乃三知乃久知〉筑後〈筑紫乃三知乃之里〉とある是なり、風土記に、筑後国者、本与筑前国合為一国と雲り、〈◯中略〉さて如是二に分れしは、何御代とも知れず、書紀景行巻十八年下に、筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0917_3991.html - [similar]
地部三十二|肥前国|肥国
[p.1048] [p.1049] 比古婆衣 十五 火国名号景行天皇の御船火国に著たる故事 肥前肥後の本名お火国と雲る由縁は〈◯中略〉書紀景行天皇十八年の下に、〈◯中略〉此時に国名お定給へる由に記されたるは、謬伝に依られたるなり、〈◯中略〉始て国名お定給へる由にはあらず、〈知所以然、また知其爾由と書る文に意お著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1048_4519.html - [similar]
人部三十|熊襲〈隼人併入〉|名称
[p.0731] [p.0732] 古事記伝 五 熊曾国は曾国なり、曾と雲は、もと書紀神代巻に、日向襲とある地にして、和名抄に大隅国囎唹郡ある是なり、〈○註略〉国名となりてありしことは、書紀景行巻に、十二年十二月、議討、熊襲於是天皇詔群卿曰、朕聞之、襲国有厚鹿文進鹿文者、是両人熊襲之渠帥者也、衆類甚多、是謂熊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0731_1895.html - [similar]
植物部四|木三|歴木
[p.0198] [p.0199] 古事記伝 三十一 歴木は、書紀景行の巻に、到筑紫後国御木、居於高田行宮、時有橿木、長九百七十丈焉雲々、天皇問之曰、是何樹也、有一老夫曰是樹歴木(くぬき)也雲々、天皇曰是樹者神木、故是国宜〓号御木国(みけのくに)とありて、公望私記曰、按筑後国風土記曰、三毛郡雲々、昔者倲木一株生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0198_784.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1206] [p.1207] 近江国輿地志略 七十二愛智郡 押達荘(○○○) 土俗あるひは押達の郷と雲、しかれども順和名抄に押達の郷名なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1206_4859.html - [similar]
地部二十三|丹波国|氷上郡
[p.0386] 丹波志 氷上郡 此郡国中の低地なり〈◯中略〉 四疆、東は多紀郡、南及西は播磨国多可郡、西北は但馬国養父郡、北及東北は但馬国養父郡、北及東北は天田郡、各山お以て境ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0386_1542.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.