Results of 1 - 100 of about 1299 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 鉄釵 WITH 7748 ... (6.071 sec.)
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0438] 守貞漫稿 十二/女扮 鉄釵(○○)の上製は、却て風流の婦も用之、蓋是亦半以上鉄、以下銀の髪掻也、或は全鉄もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0438_2517.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0438] 守貞漫稿 十二/女扮 三都とも真鍮釵(○○○)もあり、然ども貧家の婦女も用之者希、鄙客の買之、或は鄙より来り仕ふ炊婢小婢のみ用之、彼輩も江戸に久く住す者は、又用之者希也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0438_2516.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0437] 守貞漫稿 十二/女扮 江戸銀釵今世風 江戸銀簪、〈○図略〉大略四寸前後也、古製は五六寸、今製短きお専とす、珊瑚、或は砂金石の丸、又は瓢箪等お製し付る、又は銀にて種々の形お摸すもあり、又更に付物なきもあり、 江戸も近年、銀釵に流金お専とす、或は素銀もあり、又半以上お赤銅に金象眼の有紋、半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0437_2513.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0436] [p.0437] 守貞漫稿 十二/女扮 銀釵〈○図略〉此紋の花も種々有之、蓋簪形は是お専とす、上輩下婢ともに有之ども、下輩の専用とす、又此丸よりは小形なるもあり、 御殿女中の簪に、右の銀簪其他も用ふれども、用之は希也、多くは耳掻なし、大略此図の耳掻お除き去りたる如き銀の髪掻お、筥せこと雲、懐中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0436_2512.html - [similar]
飲食部十|酒上|白酒
[p.0697] [p.0698] 童蒙酒造記 四 白酒之事一餅米上白壱斗、地酒弐斗仕込様以下練酒同前也、濃き薄き違計也、一又法に、餅米上白六升五合、白花麹壱升五合、地酒壱斗、右餅米蒸し釜より直に入れる、能包、翌朝あけて掻也、其後は一日に二度宛掻也、日数七日めに石磨にて引て直に売る也、右方は名古屋奈良与兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0697_3084.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠製作
[p.0232] [p.0233] 続修東大寺正倉院文書後集 四十三/裏書 造石山院所解作上鉄物二百六物 工五十七人〈○中略〉 懸灯料肱金(○○○○○)一具〈石坐〉 工一人〈○中略〉 以前、起天平宝字五年十二月十四日、尽六年八月五日、請用雑物並作物、及散役等如件、以解、 天平宝字六年閏十二月廿九日案主下 別当主典安都宿禰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0232_1382.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|碇
[p.0713] 名物六帖 器財二/舟楫桴筏 錨(いかり)〈正字通、眉韶切、音苗、焦竑俗書刊誤雲、船上鉄猫曰錨、或曰〓、錨同、即今船首尾四角叉用鉄索貫之、投水中使船不動揺者、〉 四角叉(いかり)〈見上〉 碇〈訓蒙字会、碇、漢人亦曰鉄猫、亦作碇、〉 鉄猫(いかり)〈会典、鉄猫一箇、〉 碇首(いかり)〈郷談〉 鉄猫児 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0713_3675.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|沙糖直
[p.0902] [p.0903] 天保十三年物価書上 上 上♯一上唐三盆砂糖壱斤に付 〈是迄四匁八分売之処 引下銀四匁七分〉♯一同中同 〈同四匁三分売之処 引下銀四匁弐分〉♯一上唐雪白砂糖壱斤に付 〈同弐匁八分売之処 引下銀弐匁六分五厘〉♯一同中同 〈同弐匁六分売之処 引下弐匁四分五厘〉♯一唐上白砂糖壱斤に付 〈同弐匁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0902_3784.html - [similar]
方技部十四|薬方|製薬
[p.1084] [p.1085] 天保集成糸綸録 八十 完政七卯年八月 町奉行〈江〉 銀拾枚 〈町医師〉松本良甫 右先達而 薬法呈上( ○○○○) 候に付被下候間、其段可被申渡候、被下銀は、御納戸頭相談可被請取候、 完政九巳年四月 町奉行〈江〉 銀拾枚 〈町医師〉佐藤元庵 右 家伝之薬方( ○○○○○) 、多紀永寿院〈江〉伝達候に付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1084_3282.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0437] [p.0438] 守貞漫稿 十二/女扮 銀製芒簪〈○図略〉 文政末年、江戸にて流行す、処女娼妓ともに用ふ、団扇と此芒の簪は、今も芝居にて田舎娘に扮す者は用之、蓋芒お専とする也、 銀製葵簪〈○図略〉 天保七八年頃、江戸にて流布し、処女及び娼妓ともに用之し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0437_2515.html - [similar]
人部七|身体四|半月
[p.0616] 揃注倭名類聚抄 一/男女 按五種不男、見法華経安楽行品、記雲、五種不男、生劇妬変半也、半謂半月、半月列在第五、此所引蓋是、又四分律雲、黄門者、生黄門、犍黄門、妬黄門、変黄門、半月黄門、半月黄門者.半月能男、半月不能男、亦半月在第五十誦律雲、五種不能男、二半月不能男、半月能媱、半月不能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0616_3475.html - [similar]
地部十六|美濃国|中島郡
[p.1264] 張州府志 十八中島郡 建置沿革 諸書作中島郡、〈〇中略〉此郡天正十二年亦半割隷于濃州、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1264_5078.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄製作
[p.0423] [p.0424] 守貞漫稿 十二/女扮 今世江戸市中所用鼈甲製図〈○図略〉笄 極上製は全白甲なれども希也、多くは上製と雖ども、央に黒甲お交る、黒甲江戸にてばらふと雲、京坂にてはもくと雲、或はふと雲、〈○中略〉 江戸の笄は、片端角、片端円也髷て後に円の方より挿し貫く也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0423_2439.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0438] 倭訓栞 中編四/加 かんざし かざしの玉といふも、笄の飾の玉也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0438_2519.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0436] 我衣 享保頃よつかんざしと名付る物〈○図略〉 上耳かき、下髪かき、銀にて作る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0436_2509.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0438] 拾遺員外 下 おみなへしおるもおしまぬしら露のたまのかんざし(○○○○○○○)いかさまにせん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0438_2521.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0438] 古今和歌集 十七/雑 五節のあしたに、かんざしの玉(○○○○○○)のおちたりけるお見て、たがならんととふらひ てよめる、 河原の左のおほいまうちきみ〈○源融〉 ぬしやたれとへど白玉いはなくにさらばなべてや哀と思はん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0438_2518.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0439] 続近世奇人伝 二 松岡恕庵 恕庵松岡氏、名は玄達、〈○○略〉南天の木(○○○○)のふとき幹お取出し、人およびて、是はよき南天なれば、かんざしにけづりて娘どもにとらせよと命ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0439_2523.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0438] 宇治拾遺物語 十三 今はむかし、唐になにとかやいふ司になりて下らんとする物侍き、名おばけいそくといふ、それがむすめ一人ありけり、ならびなくおかしげなりし、十余歳にしてうせにけり、父母なきかなしむことかぎりなし、〈○中略〉その母が夢に見るやう、うせにしむすめ青き衣おきて、白きさいでし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0438_2520.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0435] 閑窻自語 二 東福門院御簪事 東福門院の御かんざしとて、当家〈○柳原〉にもちつたふるあり、こがね(○○○)にて作り、うへに三色のたまおつゝみつけたり、安永年中そのかたによせて、しろがね(○○○○)にてつくらしめ、三色のたまおいれて、家内のものにさゝしむ、内院の女房、あるは友なる人々など聞および ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0435_2506.html - [similar]
植物部二十五|草十四|列当
[p.0673] [p.0674] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 列当 はまうつぼ(○○○○○) 一名粟列〈群芳譜〉 紫花地丁〈本草原始、同名多し、〉夏月湖海辺沙地に多く生ず、又向陽山間にもあり、茎高さ五七寸、或は一尺許、淡紅色、その半以下には鱗甲あり、半以上は花繁く綴りて長穂おなす、浅紫色形塗州夏枯(うつぼぐさ)草穂に似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0673_2943.htm... - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0080] 吾妻鏡 三十七 寛元四年五月十六日癸酉、月蝕不現、剰円満明、但夜半以後陰雲雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0080_514.html - [similar]
器用部六|容飾具一|背
[p.0351] 淵鑑類函 三百八十/服飾 鏡二 神異経雲、昔有夫婦、将別破鏡、人執半以為信、其妻忽与人通、其鏡化鵲、飛至夫前、其夫乃知之、後人因鋳鏡、為鵲安背上也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0351_2092.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0050] [p.0051] 吾妻鏡 三十一 嘉禎三年十二月一日戊寅、雨降日蝕不正現、昨日天晴、夜半以後陰雲、自丑寅刻雨降、蝕時分被造立〈愛染〉金剛如法仏〈五指量〉主計頭奉行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0050_287.html - [similar]
地部二十三|丹波国|村里/名邑
[p.0388] 両県指掌 多紀郡一 一篠山(○○)城〈元黒岡村の土地なり、古老の伝、城下上川原町半以東は、元沢田村の土地なり、◯中略〉 篠山町〈◯中略〉 総町筋千弐百九間壱尺五寸 総町数弐拾町九間壱尺五寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0388_1561.html - [similar]
地部五十|地震|地震例
[p.1374] 康富記 宝徳元年九月十一日戊子、今夜地震也、 十八日乙未、入夜雨下、地震、 十一月十五日庚申、今夜地震、 二年七月五日丁未、今晩地月、夜半以後雨下、 廿八日庚午、昨今地震、 三年七震三日已亥、是日度々地震、 九月三日戊、戌今夕地震、 十一月十八日癸丑、戌刻地震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1374_5835.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0436] 花街漫錄 下 茗荷屋之簪〈○図略〉 日本堤の向ひ、浅草山谷町のうらの方なる畠地へ、むかしよりよし原町のちりあくたお捨し所あり、今はさる事もなく、元のはた地と成ぬれば、農業のおりからは、年々さま〴〵のものお掘出す事あり、ある人このかんざしお掘出したりとて、もてきぬるまゝに、うちかへしみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0436_2510.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0436] 続近世奇人伝 二 松岡恕庵 恕庵松岡氏、名は玄達、〈○中略〉平安の人、〈○中略〉白銀の調度国禁となりし時、世間銀の細工ものおあつめ、官にさゝげしが、其後又年お経て、しきりに白銀のかんざしおさしたる比、女達の頭お先生みて、先年銀は国禁なりしに、などて是おさすぞと仰ければ、娘たちかへすこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0436_2511.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0426] 類聚雑要抄 四 一庇具 紫檀(○○) 平髪掻(○○○) 各二両一分 太如常也 単功一匹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0426_2457.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0424] 松屋筆記 百十二 かうがい 老談記に、信長公より印とて、金の髪掻(○○○○)お給はりけり、其人の名おとひしに忘れしといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0424_2444.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄/名称
[p.0419] 易林本節用集 加/器財 髪掻(かふかい)〈鉤匙(同)〉笄(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0419_2422.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄/名称
[p.0420] 俚言集覧 加 髪掻(かうがい)〈笄(かうかい)〉 笄は刀の具、〈増〉古へは髪お掻くに用う、後世には婦人装飾の品となる、又刀の鞘中に挿むものおいふ、 女の笄は、三河及遠州にてほせ(○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0420_2427.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄/名称
[p.0419] 倭訓栞 前編六/加 かうがい 髪掻の義也、倭名抄に擽鬢刷、かみかきとみえて、かうがいは其音便なり、本草に掻頭尖ともみえたり、刀に副るかうがいも同物なるべし、〈○中略〉古へ髪お括り上て、かうがいにて留たり、兜鍪など著る時は髪お乱し、其かうがいお太刀にさす也とぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0419_2423.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄/名称
[p.0420] 類聚名物考 調度十 笄 かうがい かみかき かみかきお、音おかよはしてかうがいと雲は、みおうと雲ひ、きおいといふなり、髪掻にて、頭髪のうちのかゆき時にかくものなり、これお後には首の飾りにせしものなり、されば男女ともに用うることなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0420_2425.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪沿革
[p.0430] [p.0431] 閑窻自語 二 世俗簪造始事或人かたられし、今の世、おうなのさすかんざしは、享保のはじめまではなかりけりとぞ、それよりかんがふるに、絵草紙などお見るにも、その頃まではかんざし髪掻のたぐひおすべてさゝず、しかればちか比の物なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0430_2497.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 守貞漫稿 二十九/笠 目関笠、極上製価金一分二朱ばかり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2049.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0424] 類聚雑要抄 四 一母屋調度 甲筥懸子納、〈○中略〉髪掻(○○)、〈平(○)二〉〈二両一分〉〈細(○)二〉〈二両〉〈○中略〉 懸子納、〈○中略〉平髪掻(○○○)四枚、〈四両二分、各一両三朱、単功八匹、各二匹、○中略〉細髪掻(○○○)四筋、〈四両各一両、単功八匹、各二匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0424_2442.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄沿革
[p.0420] [p.0421] 歷世女装考 二 神代の髪の飾 笄 笄(かうがい)は本字笄(けい)なり、御国にて古書に髪掻(かうがい)とも書たれば、此物の本用は、今の毛筋立(けすぢたて)の如くにつかひ、あるひは髪の内の痒きお掻物としたるなり、 笄お髪の飾に挿はじめたる起原 元禄中頃にいたり、笄髷(かうがいわげ)といふ髪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0420_2428.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0437] 守貞漫稿 十一/女扮 京坂の銀釵 京坂の銀簪、古製六寸余、今世同之、或は五寸余、〈○図略〉 京坂耳かき長く、江戸は短かし、此丸〈○簪玉〉天保前、珊瑚流布、年給銀百二三十目の炊弾も用之、江戸も同之、今も用之とも、又近年、金水晶玉お流布とす、江戸も又これお流行とす、又砂金石甚流布す、重さ一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0437_2514.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0435] 大安寺伽藍縁起並流記資財帳 合雑物弐拾八種〈○中略〉 銀髪刺(○○○)参〈○中略〉 右一色、平城宮御宇天皇〈○聖武〉以天平二年歳次庚午七月十七日納賜者、 以上資財等、天平十八年本記所定、注顕如件、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0435_2507.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0439] 提醒紀談 四 竹簪(○○) 関氏世々書お以てその名高し、〈○中略〉鳳岡の子南楼は、家君午谷翁が師なり、南楼の弟子潢南〈名は克明〉その嗣となる、その子東陽、予〈○山奇美成〉と同庚、交情殊に厚く、莫逆の友たり、その家竹簪お蔵す、伝へて雲、潢南の曾祖母なる人、享保中有徳院様〈○徳川吉宗〉に宮つか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0439_2524.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0435] [p.0436] 歷世女装考 二 孝謙天皇の御簪 難波の好古家梅園主人、天保二年に開板せられ、たる梅園奇賞に載たる、和州法隆寺の宝物、孝謙天皇の御簪とて其図あり、〈○中略〉天保十二年の春、江戸本所回向院にて、法隆寺聖徳太子の御開帳ありて、種々の御宝物もありときゝて、〈○中略〉朝早く往ておがみし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0435_2508.html - [similar]
飲食部十二|醤油|醤油商
[p.0848] 守貞漫稿 後集一食類 醤油大坂には製之家諸所有之、御堂の後河内屋、南久太郎町河六、大宝寺町奈良屋等、江戸は大坂よりも買漕し、又近国にても製し出す、下総の野田町、常陸土浦等より出る物上製也、%図% 名製なるが故に諸造ともに%図% の中に種々の字お書者近年多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0848_3566.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0473] [p.0474] 守貞漫稿 後集一食類 雑炊〈古より有之、足利家は七種の粥お用ひず、七種の雑炊お用ひ、御みそうづと雲、御みそうづは女詞也、〉今世京坂にては、男女ともにぞうすいと雲者専也、江戸にては男女専らおじやと雲、於滋也、字未詳、是も実は女詞なるべし、今制雑炊は味曾汁お以て米に葱お交ゆる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0473_2120.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0631] [p.0632] 守貞漫稿 後集一食類 饅頭今の饅頭、表は小麦粉お皮とし中に小豆餡お納る、小豆は皮お去り砂糖お加ふ、砂糖に白黒の二品あり、白お白餡と雲ひ、黒おくろあんと雲ふ、〈○中略〉昔は諸国ともに菜饅頭(○○○)廃し、其後は塩饅頭(○○○)と雲て、小豆餡に塩お加へたり、小豆も皮お去ざる者多し、今も江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0631_2796.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|茶品
[p.0782] [p.0783] 清風瑣言 上 品解 煎品は、折鷹(れ)、白折(しらおれ)、雁がね等、上製の余材也と見ゆ、葉茶有、茎(くき)茶有、葉くき相半する有、其葉は尖のみなれば、気味共に薄し、喜撰は〈山岳の名、其山下なる池の尾村に出すなり、〉朝日山の上に座せり、〈朝日は七園の一名なり〉なし蒸は下品なり、〈里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0782_2481.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪沿革
[p.0432] [p.0433] 守貞漫稿 十一/女扮 文化文政中、巨戸の処女䙝服の図〈○図略〉 京坂は今に至りても、簪等数けお挿て、髪飾最も華也、蓋近年僅に不華、 江戸も文政以前は此図の如く両天釵、びら〳〵簪、前刺、背口刺、〈則後差はべつかう〉櫛等お挿し、紅丈長等お用ふ、如此飾今江戸更に廃て、処女と雖ども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0432_2500.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0667] 皇都午睡 三編上 江戸の上製菓子屋に京都御菓子と印せる所多くして、京大坂は長崎御菓子と印せば、長崎にてはまた京都菓子と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0667_2936.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0530] 浪花の風 食物江戸より風味の勝りたるものもあれども、また江戸人の口には適し難く、且適ひ難き計にもあらず、風味の劣りしものも少からず、其内蕎麦切は殊にあしく、其色合もあかみお帯て味ひ宜しからず、隻他の加入もの多き故にはあらず、真の生蕎麦にても、一体の性合よろしからざる故、風味劣れる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0530_2404.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0522] [p.0523] 歷世女装考 四 塗鬢膏の沿革 おのれ〈○岩瀬百樹〉が茶友に、薬店の隠居宗香とて、天保元年に行年八十七歳の翁にて、頗好事もありけるゆえ、薬種屋にて伽羅の油お売りしといふよし、きゝつたへありやと問ければ、翁いはく、吾家は忰にて四代薬種屋なり、吾父は宝永二年の生れにて、七十七にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0522_3004.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|茶品
[p.0783] [p.0784] 煎茶早指南 他国はおのづから他国に上茶お出す所おふけれど、我国〈○尾張〉にては内津の村民久しく茶お製し出す、其外売物にあらぬ上品の茶、予〈○嵐翠〉がしりたる分左の如し、知多郡大高の長寿寺毎年製せらる、これ江州越渓茶の法にて猶佳品なり、 水野定光寺の茶は、京師花園の製に同じく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0783_2482.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0400] 守貞漫稿 二十九/笠 葛籠笠〈○図略〉 葛籠笠も形島笠と同き物多く、又他の形もあり、皆白にて用之、今嘉永に至て、初て江戸男子用之、古は女用、今は男用となる、京坂は不用之、江月も特に風流お好む男子用之也、価銀二十目許り、上製也、江州水口駅より製して漕之れども、精製なるが故に、彼地にも多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0400_2075.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0441] [p.0442] 守貞漫稿 十一/女扮 銀のびら〳〵 簪〈○図略〉 文化文政頃は、三都ともに流布す、京坂は是亦両差と同く江戸より後に廃し、三都ともに、今は極て希に用ふ者あり、蓋以前より新婦処女のみ用之、年長は用ひず、銀ぐさり長短あり、又三あり、五あり、七筋もあり、〈○中略〉文久中に至りびら〳〵簪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0441_2538.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄製作
[p.0423] 守貞漫稿 十二/女扮 笄〈○図略〉 地黒漆金蒔絵お専とし、近世用之、此形も全く無地金の上に蒔絵するもあり、又央黒にて両端のみ無地金或はまきえもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0423_2437.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以用法為名
[p.0444] 守貞漫稿 十二/女扮 江戸の婦、上中下民ともに略䙝の時は、笄お用ひず、簪お以て代之、故に中差(○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0444_2553.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0442] 守貞漫稿 十一/女扮 白硝子びら〳〵簪(○○○○○○○○)、図〈○図略〉の如く大同小異種々、硝子ぐさり七筋、或は九筋許り、天保二三年の頃、京坂にて流布す、処女の用也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0442_2539.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪用法
[p.0445] 守貞漫稿 十一/女扮 宝暦中 昔は簪、必らず一本お差す、大略宝暦以来、長簪お数本差す也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0445_2559.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪製作
[p.0434] 守貞漫稿 十一/女扮 撥耳琴柱形〈○図略〉 此肩の二段になりたる、三都ともにことじと雲、江戸も先年は有之、今は廃して希也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0434_2504.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄製作
[p.0423] 守貞漫稿 十一/女扮 宝暦六年印本に所載少女図〈○図略〉 島田曲 如此鬢髱お制せざるは、大凡十二三の小女と見ゆ、然るに笄お用ひたり、是今世に為ざる所也、〈○中略〉当時の笄或は直、或は上に反る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0423_2438.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0425] 守貞漫稿 十/女扮 守貞雲、右に笄と雲、乃今の簪也、其頃は簪と雲ず、総て笄と雲歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0425_2449.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0440] [p.0441] 守貞漫稿 十/女扮 守貞〈○喜田川〉雲、是近世花簪の初とも、又中興とも雲べし、源氏若菜上四十賀に雲、かざしの台は沈のけそく、まがねの鳥、銀の枝に居たる心ろばへ雲々、古は高貴のみ用之、近世は 下賤用之、今世は銀お却て賤とし、滅金等お用ふこと多し、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0440_2533.html - [similar]
器用部九|容飾具四|仮髻
[p.0471] 守貞漫稿 十/女扮 加文字 守貞雲、〈○中略〉仮髻は髷にのみ添る髪歟、今京坂の男子曲の刷毛中に短き仮髪お納る人あり、江戸には不用之、是仮髻和名須恵と雲者に近し、今は髷の心と雲、或は竹串、木串等お以て代之もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0471_2703.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0443] 守貞漫稿 十一/女扮 京坂両差簪 りやうざしは、文化文政頃迄用之、蓋三都ともに略䙝の時に笄に代て用之、江戸は京坂より僅に前に廃す、〈○図略〉全く銀製也、両端に定紋又は種々花形等定りなし、両差三都ともに、今も希には用ふ人あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0443_2545.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0667] 守貞漫稿 六生業 菓子売麁菓子売、製薬うり等数種無窮、又毎時異扮おなす者際限なし、故に是お図すること能はず、或は女扮し又は唐扮し、又は小児に扮すの類也、是皆矢師と雲賈人の所為也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0667_2935.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以用法為名
[p.0444] 守貞漫稿 十二/女扮 今世江戸巨戸之処女礼晴之扮〈○中略〉 三都ともに礼晴には鼈甲お用ふ、今世櫛一、簪一、〈無花〉同一、〈花あり、上方に雲、さし込の類、〉小形銀釵一けお用ふ、前差簪お不用こと天保以来也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0444_2552.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0444] 守貞漫稿 十二/女扮 団扇簪(○○○)は古き物也、俗にあたぼ簪(○○○○)と雲、〈○図略〉柄黒朝鮮甲お用ふ、文政以前、江戸にて再び行れし由お聞り、天保以来は廃して、今も黒点ある鼈甲製には有之、十二三以下の女童に用ふのみ、黒鼈甲団扇極薄くす、蒔画あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0444_2549.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘/名称
[p.0459] 守貞漫稿 十/女扮 守貞雲、古髲、和名加都良なる者は、今の加文字にて、添とも雲は、自髪に添助るの意にて、乃ち仮髪也、加文字、髢の字お用ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0459_2641.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄製作
[p.0423] 守貞漫稿 十/女扮 笄〈かうがひ〉之事〈○中略〉守貞曰、所詮笄は元来疎具也、笄髷ありて以来、髷お止る具となる、又昔は笄簪ともに形相似たり、恐くは一物二名歟、享保以来、耳掻あるお簪、耳掻なきお笄と雲て二物となる也、又笄も昔は竹、角、鯨髭お以て製之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0423_2435.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘捻
[p.0465] 守貞漫稿 十/女扮 加文字 守貞雲、〈○中略〉昔のおちやなひば、落髪は無乎の略語也、今世無此業、而も紙屑に雑る等お集め、或梳夫よりも買集むなるべし、蓋梳夫のは、男髪にて短き故に、髢鬘等には不用歟、又鄙にはかもじ、かづら、ともに用之こと希故に、落髪お都会に集て、多くの中より、長きお択用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0465_2664.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髷止
[p.0479] 守貞漫稿 十一/女扮 今世〈嘉永中也〉京坂式正所用鼈甲製 髷止〈わげどめと訓す○図略〉 曲止は従来江戸にて、無用之具也、 同京坂所用 髷止〈○図略〉 穀餅形と雲、中年以上の婦、此髷止お用ふ、此形の耳掻お撥耳と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0479_2734.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以用法為名
[p.0444] 守貞漫稿 十二/女扮 今世江戸市中所用鼈甲製図 簪 文政前は前差(○○)と号て、此ごときお〈○図略〉髷前にさす、今は廃す、今は背にのみ挿之、〈○中略〉 江戸今世の婦女、式正には、〈○中略〉簪右図の如きお曲背に差し、或は右図の簪より纎き鼈甲製にて、珊瑚製の瓢簟、或は甲製の造り花等お付たる物お曲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0444_2551.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0442] [p.0443] 守貞漫稿 十二/女扮 両天簪 京坂には両差(○○)と雲、りやうざしと訓ず、江戸にてりやうてんと雲、江戸も先年専ら用之、今も右図〈○図略〉の如くなる、往々䙝及略服の時は、笄に代て用之、中銀製也、京坂より短かし、両丸珊瑚、或は瑪瑙の類也、先年は珊瑚流布、近年砂金石流布也、男子提物押目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0442_2544.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0443] 守貞漫稿 十二/女扮 武蔵野簪(○○○○)〈○図略〉 天保十一二年頃、江戸にて暫時流布す、竹簪に鳥の羽お属たり、処女娼妓も用之卜雖ども、銀製の物の如くに非ず、唯一時の興に差すのみ、売之は専ら行人多き所に、天道見世、又は路上に売り歩くのみ、売之詞に深川名物の武蔵野簪と雲しが、不日して深川等の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0443_2548.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪製作
[p.0434] 守貞漫稿 十二/女扮 今世江戸の奔簪、図〈○図略〉の如く短きお流布す、然と雖ども画図お見るに、甚だ長く画ける物多し、故に先日始て江戸に来る大坂の女客あり、其簪太だ長し、其故お問へば、江戸にて短き物お用ひず、必らず簪は長お流行と察て特製之所也と、余再問、何に拠て察て長きお流布とすと雲ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0434_2505.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢刺
[p.0478] 守貞漫稿 十一/女扮 大略暦宝頃の鬢差の図〈○図略〉 鯨髭制也、上品は水牛、角お以て製之、当時髱お高くす、故に此物の制お更め製す、 鬢張、京坂の名、鬢差、江戸の名也、此器お用ふること、宝暦以来也と或書に雲り、三都とも然る哉、追考すべし、 安永二年茶番狂言の冊子の、世話やき老母が詞に、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0478_2730.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以用法為名
[p.0444] [p.0445] 守貞漫稿 十二/女扮 今世婦は、正には必らず笄お用ひ、晴略䙝には、中差簪お以て代之也、略䙝にも笄不用に非れども、用之は希也、晴には笄お専とし、中差は希、又中差も鼈甲は晴お専とし、木製に金蒔絵の物は、略䙝に専用とす、 中差簪〈○図略〉 同白魚形〈○図略〉同徳利形〈○図略〉竹之節〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0444_2554.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0384] [p.0385] 守貞漫稿 二十九/笠 俗にざんさら笠と雲(○○○○○○○)、菅笠(○○)の一種、〈○図略〉駅舎の馬士舁夫等、此菅笠お用ふ、菅本の赤き下品也、菅末お切らず、上に出す、切之てかむるもあり、専ら不切之して用ふる者多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0384_1989.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡種類/以原質為名
[p.0355] 延喜式 四/伊勢大神宮 採正殿心柱祭 鉄人像、鏡、鉾、各卌枚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0355_2114.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡種類/以原質為名
[p.0356] 倭訓栞 前編六/加 かゞみ 紅毛の硝子鏡(びいどろかヾみ/○○○)はさびずとぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0356_2119.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡種類/以原質為名
[p.0355] 倭訓栞 前編十一/志 しどき 蝦夷の女は頸に銀鏡(○○)おかけて飾りとす、是おしどきと名づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0355_2116.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡種類/以原質為名
[p.0356] 集古十種 銅器 蜷川氏減山城国宇治郡堀地所得埴鏡(○○)図、〈○図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0356_2121.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡種類/以原質為名
[p.0355] [p.0356] 新千載和歌集 九/釈教 後二条院かくれさせ給ての比、彼水精の御かゞみ(○○○○○○○)おつかはされて侍けるお、七日光明、真言の法お行て返しわたし奉るとて、 前大僧正禅助よのつねの光ならねばます鏡そこまですめるさとりおぞしる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0355_2118.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0376] [p.0377] 玉函叢説 一 竹笠の事 曾我物語に、富士の牧狩の所には、うす紅にうらうちたるひやうもんの竹笠、また紗金にてうらうちたる浮紋の竹笠など見へたるは、竹の皮などうすくしてあみたるお中にて、裏表おはりたる物にや、されど綾藺笠のごとく、たはやかにはあらざるべけれどことなる晴なれば、風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0376_1945.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床子種類/以原質為名
[p.0133] 延喜式 三十八/掃部 凡設座者、皇太子、〈○中略〉白木床子(○○○○)、〈敷錦褥〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0133_807.html - [similar]
植物部二十七|菌|初〓
[p.0822] 守貞漫稿 六/生業 初〓売是亦山樵及び菜蔬賈共に売之、京坂はつたけ無之、江戸のみ売之、京坂の松〓盛にして、江戸初〓は小行也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0822_3655.htm... - [similar]
器用部十二|家什具|火闥
[p.0716] 守貞漫稿 六/生業 京坂に在て江戸所無の、市街お巡る生業には、〈○中略〉櫓直し、 炬燵矢倉の古き損じたるお補ひ、或は新製、或は古物の補ひたるお担ぎ巡りて、損破の櫓と交易すること行灯と同意、是亦定扮なし、蓋冬のみ巡るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0716_4049.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0384] 守貞漫稿 二十九/笠 三度笠〈大深とも雲○図略〉 菅笠の一種也、三度飛脚用之、故に名とす、深くすることは、誤て落馬することある時、面部お疵せざる備歟、又は四時風お防お要す歟、此笠貞享中始て製之、文化以前は、旅商専ら用之文化以来は雷盆形の菅笠お用ふ、飛脚宰領は今も三度笠お用ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0384_1985.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床子種類/以原質為名
[p.0133] 延喜式 四十一/弾正 凡庁座者、親王及中納言已上倚子、五位以上漆塗床子、自余素木床子(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0133_808.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0057] 延喜式 十二/中務 薬司 陶盤(○○)廿合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0057_330.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃種類/以原質為名
[p.0228] 北山抄 二/十一月 下酉日賀茂臨時祭事 以螺盃銅盞賜一巡、使等起座、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0228_1389.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0616] 倭訓栞 中編二/伊 いたぶね(○○○○) 板おもて舟にするおいふ、早苗などの歌に、田子の板船などよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0616_3100.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡種類/以原質為名
[p.0354] 古事記 上 取天金山之鉄(○)而、求鍛人天津麻羅、而〈麻羅二字以音〉科伊斯許理度売命令作鏡、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0354_2112.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0010] 延喜式 四/伊勢大神宮 九月神嘗祭 陶埦(○○)三口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0010_45.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0057] 延喜式 四十/主水 聖神寺七種御粥料 土盤七口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0057_328.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0057] 延喜式 四十/造酒 雑給年料 土片盤(○○○)卌口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0057_329.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0008] 延喜式 五/斎宮 年料供物 銀碗一合〈(中略)並供御料長用〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0008_34.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0010] 延喜式 四十/主水 園韓神祭料〈春冬並同〉 陶椀六合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0010_47.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0055] 延喜式 六/斎院 斎王定畢所請雑物 膳器〈○中略〉 銀盤(○○)二口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0055_315.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0055] 延喜式 十七/内匠 賀茂初斎院並野宮装束〈○中略〉 銀盤二口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0055_316.html - [similar]
器用部二|飲食具二|鉢種類/以原質為名
[p.0081] [p.0082] 延喜式 一/四時祭 供神今食料〈○中略〉陶鉢(○○)八口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0081_510.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.