Results of 1 - 100 of about 321 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 17406 幕串 WITH 1098... (2.439 sec.)
器用部十三|屏障具一|幕用法
[p.0747] 宗長息女婚礼記錄 息女〈○小笠原宗長女嫁武田晴信〉出給ふ時、〈○中略〉道具の順は二の門にて定候也、〈○中略〉 道具輿以下次第之事 一幕串〈一張分〉 二幕箱〈○中略〉 幕串お先に立候事、第一には八方天地の表相に依て、悪方お不用者也、四天お書籠、九字の印文おもつて加持するもの也、依之惡魔お降 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0747_4191.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕具
[p.0748] [p.0749] 宗長息女婚礼記錄 息女〈○小笠原宗長女嫁武田晴信〉出給ふ時、〈○中略〉道具の順は二の門にて定候也、〈○中略〉道具輿以下次第之事 一幕串〈一張分〉 二幕箱(○○)〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0748_4201.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕具
[p.0748] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 幕串は、体源抄には長さ一丈五寸、幕一条に串六本打と見え、大江真忠相傅には、一条に九本とあり、近代は大将十本、軍士八本、かどお八つにも、六つにもして、上お蜻蜒頭、或は頭巾頭にして、石突お鉄にて包み、頭より四寸ほど下に折釘お打と〈大諸礼〉見えたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0748_4200.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0735] [p.0736] [p.0737] 安斎随筆 後編十一 一帷横幅の上に帽額に付るか 幕 上袋 縫歟 紐 有 歟 上 袋 上 乳 有 歟 一幔壁代此体歟軟障亦是歟 上 乳 有 歟 又雲、承塵所々に乳お付歟、袋縫歟、 如此歟 如此歟 如何 屏幔は四隅に乳有歟 幕、尋常に用ひらるゝは、菊御文ある有り、又白縹の幅交也、制作聊も普 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0735_4137.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|硯水
[p.0023] 永徳二年春日焼失記 一至徳元年十二月九日、若宮神主殿〈祐右〉の御宿所にて幕串おつくる、百卅本也、此時けんずい(○○○○)六升、御供二前、御奉行より大工に給る、一至徳二年二月十三日、御事始あり、其次第、先規のごとし、番匠方より三方の常住にけんずいあり、ふきの方よりも同じくあり、一同八月廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0023_126.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕具
[p.0748] 体源抄 十八 一陣取時、先幕おはしらかして、幕串(○○)お立時呪有、則振桙之法お可用、是当家之口伝也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0748_4199.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|寄懸
[p.0162] 宗長息女婚礼記錄 息女〈○小笠原宗長女嫁武田晴信〉出給ふ時、〈○中略〉道具の順は、二の門にて定候也、〈○中略〉 道具輿以下次第之事〈○中略〉 十七、長持、〈よりかゝり○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0162_1024.html - [similar]
器用部二十四|雑具|衣架用法
[p.0537] 宗長息女婚礼記錄 息女〈○小笠原宗長女嫁武田晴信〉出給ふ時、〈○中略〉道具の順は、二の門にて定候也、〈○中略〉 道具輿以下次第之事〈○中略〉 廿二、衣桁二、〈手巾掛○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0537_2767.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0968] 宗長息女婚礼記録 息女出給ふ時、〈○中略〉道具の順は、二の門にて定候也、〈○中略〉 道具輿以下次第之事〈○中略〉 五拾 御輿台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0968_4906.html - [similar]
器用部五|飲食具五|行器
[p.0282] 宗長息女婚礼記錄 道具輿以下次第之事〈○中略〉 廿一荷担行器 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0282_1710.html - [similar]
器用部五|飲食具五|弁当
[p.0296] 宗長息女婚礼記錄 道具輿以下次第之事〈○中略〉 四拾四弁当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0296_1795.html - [similar]
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0292] 宗長息女婚礼記錄 道具輿以下次第之事〈○中略〉 十長持〈(中略)重箱、銚子提、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0292_1765.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0460] 天明集成糸綸録 四十三 天明五巳年九月 御勘定奉行〈江〉 都而遠国御役人御足高、於其場所可請取筈之処、願之上、御役中、於江戸表相渡候も有之候得共、是迄請取来候分も、以来は都而於江戸表相渡候儀は難相成候間、於其場所請取候様可被致候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0460_1382.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月光呈異状
[p.0068] 日本霊異記 下 災与善表相先現而後其災善答被縁第卅八 山部天皇〈◯桓武〉代、延暦三年歳次甲子、〈◯中略〉次年乙丑年秋九月日之夜、竟夜月面黒光消失空闇也、同月廿三日亥時、式部卿正三位藤原朝臣種継於長岡宮島町、而為近衛舎人雄鹿宿禰木積波々岐将丸所射死也、彼月光失者、是種継卿死亡之表相也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0068_417.html - [similar]
人部十一|言語|童謡
[p.0870] 日本霊異記 下 災与善表相先現而後其災善答被縁第卅八 諾楽宮食国帝姫阿倍天皇〈○元明〉代、学国歌詠雲、大宮(おほみや)〈に〉直向(たヾにむかへる)、山部之坂(やまべのさか)、痛(いたく)〈奈(な)〉不践(ふみ)〈曾(そ)〉、土(つち)〈には〉有(あり)〈止も、〉如是詠而後、白壁天皇〈○光仁〉代、天応元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0870_5223.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0054] 日本霊異記 下 災与善表相先現而後其災善答被縁第卅八 同天皇〈◯桓武〉御世、延暦六年丁卯秋九月朔四日(○○○)甲寅酉時、僧景戒発慚愧心、憂愁差言、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0054_391.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|雑載
[p.0142] 日本霊異記 下 災与善表相先現而後其災善答被縁第卅八 山部天皇代、延暦三年歳次甲子冬十一月八日乙巳日、夜自戌時至于寅時、天星悉動、繽紛而飛遷、同月十一日戊申、天皇并早良皇太子、自諾楽宮移坐于長岡宮也、天星飛遷者、是天皇体〈◯体恐移字誤〉宮表也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0142_865.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|破魔弓
[p.0187] [p.0188] 四季草 一/射芸 はま弓の事 正月男子のもてあそびに、はま弓射る事は、邪鬼お退治するの表相なり、はまとは破魔と書て、魔お破るの義なりといふ説あり、さも有べきやうに聞ゆれども、はまの正説にあらず、はま弓のたはふれ、昔は京にも何方にも有し事なる、べけれども、今は絶て、たゞその弓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0187_782.html - [similar]
器用部二十九|輿|新輿乗始
[p.0970] 看聞日記 応永廿六年十二月廿九日、今春新造輿、于今不乗、今日吉日之由在方申之、仍乗始、 ○按ずるに、婚嫁の時に於ける新輿乗始の事は、礼式部婚嫁篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0970_4915.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明製作
[p.0275] 宗長息女婚礼記錄 息女出給ふ時、〈○中略〉其時の次第如此に候間、記置候也、け様之次第お能々見分て分別古実可有之事也、〈○中略〉 続松之寸法之事、長さ弐十八束、口伝有、大さ一尺八寸回り、巻目弐拾七有、 評曰、一尺八寸は一天八方也、巻目廿七は牛宿お除也、 甲斐守殿にては、続松之長さ三十六束 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0275_1565.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕雑載
[p.0749] 塩尻 十一 一幕詞 幕用之詞、依品換詞、味方に雲討、敵方雲引、敵方雲走、味方雲張、遊興に雲廻、是小笠原家躾方法也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0749_4203.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕用法
[p.0746] 三内口決 一幕事 禁中左右近之陣有幕、大将お号幕下事者、此子細に候、大将、中将、少将等、平生此近場に在陣之心に候、如此之条、幕之儀は、外様用(○○○)之事歷然候、〈○中略〉 総別幕に四の名候哉、平生尋常の幕(○○○○○○)、又軍陣の幕(○○○○)、家居之冪(○○○○)、本式の幕(○○○○)等候歟、尋常に用候幕は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0746_4186.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭原料
[p.0633] 甲陽軍鑑 九下/品第二十六 其夜〈○天文十五年六月六日〉亥刻に勝時お執行あり、其儀式は、〈○中略〉さいはいは、屋形様〈○武田晴信〉持給ふ、なんてんの御手水は、金丸筑前、大布の御手巾(たふ/○○○○○○)飯富源四郎、如此ありて、其夜はかる井沢に野陣なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0633_3571.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕用法
[p.0746] 今川大双紙 上 陣具に付て式法之事 一幕打たる所へ入様之事、両手にて幕おつくばいながら折あげて入べし、又出る時は、左の手おつきて、右にてあげて可出也、努々家の紋の有所お出入事有べからず、紋のなき所おうちあげべし、秘すべし〳〵、 一幕にてかりそめも手などのごふ事なし、幕にかりそめにもか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0746_4187.html - [similar]
器用部五|飲食具五|炮碌
[p.0322] [p.0323] 宝蔵 四 煎瓦 大は小おかなふるといふ事なかれ、土器に類ひせりとて、灯おかゝげむとすれば、燭台にのらず、三寸くまんとすれば、手にあまれり、常に薬おかはかし、茶おはうじて、外の用なきに似たり、むかし完永十四五年の比かとよ、髪切虫といへる妖孽有といひふらせて、誰こそ一定きられた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0322_1948.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|国府
[p.0820] 吾妻鏡 十三 建久四年六月一日丙申、有五郎弟僧、父河津三郎夭亡之後、当于五箇日所生也、而伊東九郎祐清妻収養之、祐清加平氏、北陸道合戦之時、被討取後、其妻嫁武蔵守義信、件僧同相従有武蔵国府、可被行兄等同意之由、祐経妻子訴申之間、被尋子細、被遣御使於義信朝臣之許雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0820_3546.html - [similar]
人部二十九|讒|名称
[p.0695] 同 四/人倫 讒者(ざんしや)〈荀子、傷良曰讒、荘子好言人之惡、謂之讒、〉 讒人(ざんにん)〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0695_1763.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕用法
[p.0747] 延喜式 三十/大蔵 七月廿五日相撲節、神泉苑立幄十二宇、平張二条、幕一張、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0747_4189.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕用法
[p.0747] 天宝遺事 下 裙幄 長安士女、遊春野歩遇名花、則設席籍草、以紅裙逓相挿、掛以為宴幄(○○)、其奢逸如此也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0747_4193.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕用法
[p.0746] 内裏式 中/七月 七日相撲式 先一日、〈○中略〉張相撲司幕於閣庭東西、〈去閣各十許丈、左右各三宇、東西面、〉閣東西一許丈、張五位以上幕各一宇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0746_4188.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕用法
[p.0747] 類聚三代格 十二 太政官符 一禁制諸家並諸人祓除神宴之日、諸衛府舎人及放縦之輩、求酒食責被物事、 右同前起請称、〈○中略〉諸衛府舎人、並放縦之輩、不縁主招、好備賓位、侵幕争入、〈○中略〉望請厳仰所司、一切禁遏者、〈○中略〉 貞観八年正月廿三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0747_4190.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕用法
[p.0747] 紫の一本 下/花 東叡山 東叡山黒門より仁王門までの並木の桜の下に花見衆なし、東照宮の御宮の脇後松山のうち清水のうしろに、幕はしらかして見る人おほし、幕のおほき時は三百余あり、すくなき時は二百余あり、此外に連立たる女房の上著の小袖、男の羽おりお、弁当からげたる細引に通して、桜の木に結 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0747_4192.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0740] 三内口決 一幕事 尋常に用候幕は、家紋等、公家武家之差別無之候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0740_4151.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0560] 三内口決 一幕事 尋常に用候幕は、家紋等、公家武家之差別無之候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0560_2956.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕具
[p.0748] 体源抄 十八 一幕布の長さ二丈五尺、ちのあい一尺二寸、なわ(○○)まぜ〳〵ならば、ち(○)もまぜ〳〵一色也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0748_4195.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0739] 体源抄 十八 一幕布の長さ二丈五尺、ちのあい一尺二寸、なわまぜ〳〵ならばちもまぜ〳〵、一色也、まくつくしの長さ一丈五寸、さき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0739_4145.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔製作
[p.0750] 三内口決 一幕事〈○中略〉 又幔幕雲は、色々立交也〈有竪横、当時も陣之儀被行之時、其形少相残候、〉纐纈の幔、〈紅紺立交也、有白文、〉舞立之時楽屋引也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0750_4215.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0737] 安斎随筆 後編三 一幕〓の名 或書に雲、幕の〓の名の事、一はちつけ〓、又一の〓とも、二は物見の〓、三は中の〓、四はおさめの〓、五はしば引、如是申べし、常の時雲也、陣中にてはまくといふべからず、〈負と雲おいむ〉ばくといふべし、幕、〈まくばく〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0737_4138.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0740] 安斎随筆 後編十四 一幕の乳廿八は、廿八宿にかたどる、其内に牛宿にあたる乳お除く事、一流の義あり、日本には吉備公の相伝也とて、別に前後まじはる事あり、中頃大内火災にかゝりし日は、牛宿にあたる日なりしによりて、牛宿お除きて廿七宿とせり、徒然草大成に見へたり、牛宿お除く事、古製になき事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0740_4148.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悲歎
[p.0751] 倭訓栞 前編十九/那 なげき 嘆およめり、霊異記に差、新撰字鏡に悒おなげくとよめり、長息の義也、長大息といふが如し、よて嘆息ともいへり、歎息はためいきおつく事也、〈○中略〉伊勢物語に、花にあかぬなげきなどいへるは、愁嘆にあらず、称嘆の意也といへり、さるお歎お俗になげくと心得るは誤也と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0751_4471.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|解返呪咀祭
[p.0049] 枕草子春曙抄 二 すそのはらへ 呪詛の祓にや、人に職神およせられて、のろはれたる事の、災難なきやうにと、解除する也、中臣祓お呪詛怨敵疾病消除の祓と、卜部の家に用る類なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0049_190.html - [similar]
人部二|親戚上|等親
[p.0115] 吾妻鏡 十 文治六年〈○建久元年〉正月六日辛酉、兼任、送使者於由利中八維平之許雲、古今間報六親(○○)若夫婦怨敵之者、尋常事也、未有討主人敵之例、兼任独為始其例所赴鎌倉也者、仍維平馳向于小鹿島大社、山毛之左田之辺、防戦及両時、維平被討取畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0115_651.html - [similar]
地部二十|出羽国|建置沿革
[p.0177] 羽奥永慶軍記 一 奥州兵乱之起の事 陸奥出羽の両州数代断鎮守府按察使お得て、天文の比には国司探題の人もなければ、両国の武家我意に任ぜずといふ事なし、〈◯中略〉羽州には、最上、天童、大梵字、武藤の一族、北国の一党、山北に小野寺、六郷、楢岡、角館、秋田に城介、浅利、久平、由利に十二党、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0177_652.html - [similar]
人部二十四|誓約|破起請
[p.0380] 太平記 三十 慧源禅門逝去事 今年の春は、禅門〈○足利直義〉又怨敵の為に、毒お呑て失給けるこそ哀なれ、三過門間老病死、一弾指項去来今とも、加様の事おや申べき、因果歷然の理は、今に不始事なれども、三年の中に、日お不替酬ひけるこそ不思議なれ、さても此禅門は随分政道おも心にかけ、仁義おも存 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0380_846.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0152] 梅松論 下 或時両御所御会合在て、師直並故評定衆お余多めして、御沙汰規式少々定められける時、将軍〈○足利尊氏〉仰られけるは、昔お聞に、頼朝卿、廿箇年間、伊豆国において辛労して、義兵の遠慮おめぐらせし時に、〈○中略〉彼政道お伝聞に、御賞罰分明に、して、先賢の好する所なり、しかりといへど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0152_420.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0533] [p.0534] 太平記 三十六 清氏叛逆事附相模守子息元服事京都に希代の事有て、将軍〈○足利義詮〉の執事細河相模守清氏、其弟左馬助、猶子仁木中務少輔三人共に都お落て、武家の怨敵と成にけり、事の根元お尋ぬれば、佐々木佐渡判官入道道誉と、細河相模守清氏と内々怨お含事有しに依お、遂に君臣犲狼の心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0533_1788.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0566] [p.0567] 明良洪範 二十二 秀吉公或時近臣に語られしは、我は尾州の民間より出たれば、草苅すべおば知りたれども、筆取事はえ知らず、今不慮に雲の上の交おなす、但し我母若き時に、内裏の御厨子所の下女たりしが、玉体に近付奉りし事あり、其夜の夢に、幾千万の御祓箱、伊勢より播磨へ、透間もなく空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0566_1340.html - [similar]
人部七|身体四|変生
[p.0621] 医心方 二十四 変女為男法第四 病源論雲、陰陽和調、二気相感、陽施陰化、是以有娠、而三陰所会、則多生女、妊娠二月、名曰始蔵、精成為胞裹、至於三月、名曰始胎、血不流、象形而変、未有定儀、見物而化、是時男女未分、故未満三月者、可服薬、方術転之令生男也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0621_3492.html - [similar]
植物部二十五|草十四|蓍
[p.0721] 新編常陸国誌 六十一/土産 蓍草筑波村民家の東に原あり、夫女原と雲、夫女石あるゆへに名とせるなり、〈詳に筑波山の下に出す〉其東に岳あり、亀之岳と雲、山の形亀甲に似たるお似て名とせり、この岳蓍の名産なり、一株百茎の下には、必亀ありて負と雲り、亀岳の名亦合へり、然れども一株百茎は甚まれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0721_3148.htm... - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0252] 塵袋 一 一大風と雲ふは、家ふきやぶりなどする風歟、又別の心ある歟、毛詩に揃曰、西風謂之大風と雲々、にしかぜおも大風と雲べきにこそ、たに風と雲へども、必ず谷にふく風にもかぎらず、東風おば谷風と雲ふ、毛詩に習々谷風、注雲、習々和舒之貌、東風謂之谷風、陰陽和則谷風至、源順が鶯の詠に、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0252_1509.html - [similar]
地部四十四|山下|常陸国/筑波山
[p.0800] 木曾路名所図会 五 筑波山中禅寺 夫此山は、原本名筑坡と書す、いにしへ東海逆流して波たつ事多し、故に堤防お築てこれお避る、これによつて築坡と書す、後人訛りて筑波と名づく、二神登山し給ひて水波お鹿島の海に退け、こヽに鎮座し給ふ、〈◯中略〉男体女体の峯よりおつる一流の滝のながれお美那濃川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0800_3707.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0167] 長秋記 元永二年十月五日、早旦依招引向伊予守許、執婿間事、依日次宜所示合也、〈○藤原公実女嫁源有仁、中略、〉 廿一日、巳刻著束帯行向二位経営所、〈上皇御所大炊殿○中略〉実行、通季等卿、顕隆朝臣、所々令立調度、〈○中略〉後聞帳中敷繧〓畳三枚、南方置沈枕一双、跡方置大壺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0167_1060.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|帰孫
[p.0268] [p.0269] 揃注倭名類聚抄 一/子孫 原書二為作曰、曰帰作為孫、此引作曰帰非、或源君引作曰帰孫、伝写誤脱孫字也、按爾雅、謂姪之子為帰孫、公羊伝毛伝皆雲、婦人謂嫁帰、劉氏並依之、喪服伝、婦人雖在外、必有帰宗、故謂姪之子為帰孫、説文、帰女嫁也、従止、婦省、堆声、按姪者姑呼兄弟之子之称、詳見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0268_1465.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台盤種類
[p.0127] 長秋記 元永二年十月廿一日、巳刻着束帯行向二位経営所、〈上皇御所大炊殿○藤原公実女嫁源右仁、中略、〉実行通季等卿、顕隆朝臣所々令立調度、〈○中略〉車宿西妻立黒漆台盤一脚為随身所、〈不懸垂布、是暫居所也、〉同東妻為雑色所、立黒漆台盤、懸紺垂布、〈須懸白布也、而依可為三随身所懸紺也、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0127_794.html - [similar]
器用部二十四|雑具|衣架用法
[p.0537] 長私記 元永二年十月五日、早旦依招引向伊予守許、執婿間事、依日次宜所示合也、〈○藤原公実女嫁源有仁、中略、〉 廿一日、巳刻著束帯行向二位経営所、〈上皇御所大炊殿○中略〉実行、通季等卿、顕隆朝臣、所々令立調度〈○中略〉東廂際障子前立衣架一双、〈未懸装束、後聞件衣架南懸束帯、北懸直衣、婿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0537_2765.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0297] [p.0298] 源平盛衰記 四十三 源平侍遠矢附成良返忠事 前権中納言知盛卿乗給へる舟、三町余お隔て奥に浮ぶ、三浦義盛十三束二伏の白箆に、山鳥の尾お以矯たりけるお、羽本一寸ばかり置て、三浦小太郎義盛と焼絵したりけるお、能引て兵と放知盛卿の舷に立て動けり、中納言此矢お抜せて、舌振して立給へり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0297_623.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0923] 続武家閑談 十一 一小倉色紙(○○○○)は、元来伊勢国司北畠殿処持にて、屏風(○○)一双に百枚おしてありけるお、連歌師宗長勢州に来りけるとき、国司これお授けらる、宗長達て辞退して、屏風片々お請用す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0923_5227.html - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1132] 俳家奇人談 上 山崎宗鑑山崎宗鑑は、近江州の人、〈◯中略〉或時消遥院殿〈実隆卿〉へ、宗長諸とも参るとて、常に愛しける烟蘭(かきつばた)お折りて献りけるに、卿御覧じて、手に持てる姿お見れば餓鬼つばた、と興じ玉ひけるお、のまんとすれど夏の沢水、宗長、蛇に追れて何地かへるらん、鑑が第三なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1132_4745.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0061] 宗長手記 越年は、〈○大永三年〉薪酬恩庵傍、捨密下炉辺、六七人あつまりて、田楽の塩噌のついで、誹諧たびたびに、〈○中略〉 碁盤のうへにはるは来にけり うぐひすのすごもりといふつくり物(○○○○○○○○○○○○○○○○) 宗鑑 朝がすみすみ〳〵までは立いらで 宗長 是も愚句、つけまさりはべらんかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0061_247.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0264] 宗長手記 此国〈◯参河〉折即俄に矛盾すること有て、矢作八橋おばえ渡らず、舟にて同国水野和泉守館苅屋に一宿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0264_1340.html - [similar]
地部四十一|津|薩摩国/坊津
[p.0552] 宗長手記 大永三年、〈◯中略〉薩摩の坊の津(○○○○○○)の商人、京にて興行に、 磯の上のちしほもあさのゆふべ哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0552_2845.html - [similar]
人部二|親戚上|祖先
[p.0121] 令義解 九/喪葬 凡三位以上、及別祖(○○)、氏宗(○○)、〈謂別祖者、別族之始祖也、氏宗者、氏中之宗長、即継嗣令聴勅定是也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0121_666.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0705] 宗長手記 大永六年十月、矢島へとて、木の浜舟に火鉢入て、あらしも雪もしらずぞわたりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0705_3983.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分例
[p.1394] 宗長手記 廿五日、〈◯大永六年十二月〉節分の夜、大豆打つお聞て、 福は内へいり豆の今夜もてなしに拾ひ〳〵や鬼は出らん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1394_5923.html - [similar]
姓名部六|氏上|名称
[p.0448] 令義解 九/喪葬 凡、〈○中略〉別祖氏宗、〈(中略)氏宗者、氏中之宗長、即継嗣令聴勅定是也、〉並得営墓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0448_2392.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0269] 宗長手記 大永六年、三河国今橋牧野田三、かの父祖父より知人にて、国の境わづらはしきに、人多く物具などして、迎にとて事々しくぞ覚えし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1374.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1043] 宗長手記 有馬の湯治の次でに、児屋寺にて、 しながどりいな野おゆきのあした哉 有明やそらに霜がれのはなすヽき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1043_4527.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1200] 宗長手記 辰〈◯大永二年八月十七日〉の刻より両しきりにふりて、みわたりの舟渡り、塩たかくうち、風にあひて雲津川又洪水、乗物人おほくそへられ、おくりとヾけらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1200_5074.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0552] 宗長手記 六月〈○大永四年、中略、〉人の許より、篠粽、煎餅、二色送られしに、 心ざしみやまのしげき篠粽数は千秋千べいにして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0552_2477.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0907] 醒睡笑 二/謂被謂物之由来 いそがばまはれ(○○○○○○○)といふ事は、物毎にあるべき遠慮なり、宗長のよめる、武士のやばせの舟は早くともいそがばまはれ瀬多の長橋、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0907_5419.html - [similar]
姓名部六|氏上|名称
[p.0446] 姓氏解 下 日本姓尸 氏上は族長なり、宇文周の時、その代北の九十九姓に宗長あり、氏上はこれに似たり、〈○中略〉後世の氏長者は、この遺制なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0446_2380.html - [similar]
姓名部六|氏上|名称
[p.0447] 倭訓栞 前編四/宇 うぢのおさ 天智紀に、氏上おこのかみ(○○○○)とよみ、天武紀に氏長と見ゆ、今の氏長者なり、宇文周の時の宗長に近し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0447_2384.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0527] 宗長手記 越年〈○大永二年〉は薪酬恩庵傍捨密下炉辺六七人あつまりて、田楽の塩噌のついで、誹諧たびたびに、〈○中略〉 藤原うぢのもんはふぢなし〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0527_2769.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0696] 宗長手記 上 神の代よりもすぎのずんぎりと有、是は茶の寸切にて、今俗に青切といふがごとし、青切は、筒茶椀の口に青き筋ある所おいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0696_2218.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0277] 宗長手記 こヽ〈◯引間〉お立て浜名の橋一歳の高夕より荒海恐ろしきわたりすとて、此度の旅行まこと何となく心細く物悲くて、 度々の浜名のはしもあはれなり今こそわたりはてぬと思へば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0277_1416.html - [similar]
地部四十|渡|矢作川渡
[p.0430] 宗長手記 大永七年、〈◯中略〉安城一夜、松平与一、尾州よりこヽもとにて一夜、それよりやはぎのわたりして、妙大寺、むかしの浄瑠璃御前跡、松のみ残て東海道の名残、いのちこそながめ侍つれ、今は岡崎といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0430_2139.html - [similar]
地部四十一|津|川津
[p.0487] 宗長手記 大永四年、〈◯中略〉伏見津田備前入道、かねて約あり、穴よりて薪の山材木、この津より紫野へ車力の事、奉加申調へ、いまだ日も高く、いそぐに付て、宇治の川舟さしのぼらんといふに、発句所望に、 くれたけのなつ冬いづれよヽのかげ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0487_2440.html - [similar]
地部四十一|津|興津
[p.0532] 宗長手記 中御門殿御在国折ふし、興津しほゆ湯治、旅宿へ文にあそばしそへて、 さむき夜はむかふうちにも埋火のおきつのことぞ思ひやらるヽ 御かへし 暁はいけるばかりのおきいつヽおもふことヽは老のさむけき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0532_2710.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|塩湯
[p.1135] 宗長手記 大永六年七月、〈◯中略〉興津左衛門の館、しほ風呂(○○○○)興行、一七日湯治、〈◯中略〉中御門殿御在国、折ふし興津しほゆ湯治旅宿へ、文にあそばしそへて、 さむき夜はむかふうちにも埋火のおきつることぞ思ひやらるヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1135_4787.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0214] 宗長手記 廿五日〈○大永六年十二月、中略、〉京には役おとし(○○○○)とて、年の数、銭おつゝみて、乞食の夜行におとしてとらする事おおもひやりて、 かぞふれば我八十(○○)の雑事銭やくとていかゞおとしやるべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0214_853.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0582] 宗長手記 十六日〈○大永四年六月〉府中、折節夕立して宇津の山に雨やどり、此茶屋昔よりの名物十だんご(○○○○)と雲、一杓子に十づゝ、必ずめらうなどにすくはせ興じて夜に入れ著府、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0582_2606.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0346] [p.0347] 宗長手記 越年は薪酬恩庵傍捨蜜下、炉辺六七人集て、田楽の塩噌の次で、俳諧度々に、〈○中略〉とやかくとすれどもたへぬ物おもひ、かすみこまかに引まはしけり うつくしなたヽ丸貌のぼヽほまゆ(○○○○○)馬 にのりたる人丸おみよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0346_1955.html - [similar]
器用部十二|家什具|中持
[p.0676] 吾妻鏡 五十一 弘長三年八月九日丙辰、将軍家〈○宗尊親王〉御上洛事、有其沙汰、来十月三日御進発必然之間、路次供奉人已下事被定之、〈○中略〉 一御中持 木工権頭親家 進三郎左衛門尉宗長 長次郎左衛門尉義連 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0676_3797.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0710] 源平盛衰記 四十三 源平侍遠矢附成良返忠事 黒塗の箭の、十四束なるお、隻今漆おちと削のけ、新居紀四郎宗長と書附て、舳屋形(○○○)氷前ほばしらの下に立て、暫固て兵と放つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0710_3645.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠
[p.1229] 宗長手記 下 大永六年七月、〈◯中略〉七夕に法衣かし奉とて、 法にあふ二の星のかり衣けふのえにてや思ひはなれん、今日の法衣お借衣にて、二星ともに万年の業おつくしはて侍れかしといふこヽろなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1229_5276.html - [similar]
歳時部十九|節分|厄払
[p.1397] 宗長手記 廿五日、〈◯大永六年十二月〉節分の夜、〈◯中略〉京には役落しとて、年の数銭お包みて、乞食の夜行におとしてとらする事お思ひやりて、 かぞふれば我八十の雑事銭やくとていかヾおとしやるべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1397_5940.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0432] 宗長手記 大永六年、〈◯中略〉ひくまの野辺、名所なり、こヽお立て浜名橋、ひとヽせの高夕より、あら海おそろしきわたりすとて、此たびの旅行までと、なにとなく心ぼそく物悲くて、 たび〳〵のはま名の橋も哀也けふこそ渡りはてぬと思へば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0432_2150.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0530] 宗長手記 大永二年、〈◯中略〉伊勢大湊へわたり、山田につき侍り、則参宮す、〈◯中略〉雲津川阿野の津(○○○○)のあなに、当国牟楯の堺にて、里のかよひも絶たるやうなり、〈◯中略〉此津十余以来(○○○○○○)、荒野となりて(○○○○○○)、四五千軒の家堂塔跡のみ、浅茅蓬が杣、誠に鶏犬はみえず、鳴雅だに希なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0530_2697.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭供給
[p.0352] 宗長手記 大永六年十月、中郷土佐守ふる知人、二三里へだてあり、きゝつけて、炭十荷かれこれ、此里は山遠くて、炭薪売買もたやすからず、難得の音信懇志々々、文の返しにつけて、 その里に住こゝちさへしがらきの真木の炭やく煙たてつゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0352_1845.html - [similar]
地部四十六|井|種類/構造
[p.1007] 宗長手記 敵川のむかひにうちいで射矢雨のごとし、数万の軍兵やす〳〵とうちわたす敵はすなはち引入ぬ、敵の城六つ、七つめぐり五十余町の内おひこめ、六月より八月まで攻らる、城中そこばくの軍兵、数日おへて、八月〈◯永正十三年〉十九日に落居、安部山の金堀おして、城中の筒井、こと〴〵くほりくづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1007_4389.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0010] 標註職原抄別記 下 氏長者 姓お加婆禰〈続日本紀に骨名、または根加婆禰共あり、尸とかけるは古書に甚多し、〉と雲は、頭根(かぶね)の義にて、〈夫(ふ)と婆(ば)と通音なり、頭お加夫と訓むは、頭稚(かぶづち)剣の例にて知べし、〉氏中の宗長たる者、その頭として同族お率ひ、公家に仕奉るよりいふ称に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0010_45.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇親妃
[p.1510] 続史愚抄 桃園 寛延二年二月七日丙戌、太宰帥典仁親王、於仙洞、〈桜町殿〉入于無品成子内親王〈籌宮、中御門院皇女、〉方簾中、 九日戊子、無品成子内親王、〈号籌宮、廿一歳、中御門院皇女母源内侍局、〉自桜町殿〈院御所〉移徙太宰帥典仁親王〈閑院〉第、〈嫁娶〉扈従公卿皇太后宮大夫〈宗長〉已下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1510_5834.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0438] [p.0439] 宗長手記 明る夏五月〈◯永正十三年〉下旬、かの城〈◯遠江国源岳城〉にうちむかはる、〈◯今川氏親〉折節洪水〈◯天竜川〉大海のごとし、舟橋おかけ舟数三百余艘、竹の大縄十重廿重、隻陸地ににたり、此橋の祝として千句あり、発句、 水無月はかち人ならぬ瀬々もなし、今おもへば、みなかち人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0438_2179.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0023] 標註職原抄別記 下 氏長者 上古わが朝に、臣民お御たまへる制は、官位おば用ひ給はで、姓氏になむ因らせ給へりける、さるは姓は公家に仕るかたの職名、氏は族類お別つかたの称号とこヽろえなば、おほやう違ふべからず、〈○註略〉そはいかにといふに、姓お加婆禰〈続日本紀に骨名、また根可婆禰共あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0023_85.html - [similar]
姓名部六|氏上
[p.0445] [p.0446] 氏上は、一に氏長と雲ひ、又氏宗と称す、後に謂、ゆる氏長者にして、之おうぢのかみと雲ひ、うぢのおさと雲ひ、旧くは又うぢのこのかみとも雲へり、即ち氏中の宗長にして、常に其同族お率いて朝家に奉仕し、専ら祖神の祭祀、氏人の叙爵等お掌る、 天智天皇の朝、宣して氏上等の事お定め、其大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0445_2377.html - [similar]
姓名部八|名上|改名
[p.0650] 続修東大寺正倉院文書 一 天平宝字二年詔書草 勅 天平宝字二年八月一日 従四位下藤原御楯〈本名千尋〉 従五位上藤原真先〈弓取〉 ○按ずるに、続修東大寺正倉院文書に載せたる藤原真先、続日本紀に在るものと同人にして、 原名弓取なるお知る、而して続日本紀なる藤原執弓は、位階に就きて之お考ふるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0650_3203.html - [similar]
姓名部八|名上|改名
[p.0650] 続日本紀 二十一/淳仁 天平宝字二年八月庚子朔、授従五位下藤原朝臣真先従五位上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0650_3202.html - [similar]
人部五|身体二|頸
[p.0408] [p.0409] 陰徳太平記 六 大内義興石州発向附大内尼子合戦之事若林伯耆守、三間柄の鑓、穂の長さ三尺余なるに、しほ頸(○○○)に手引付たりけるお軽々と提げ、一千余騎驀直に衝てかヽる間、真先に進たる青景衝立られて引のけば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0408_2389.html - [similar]
人部五|身体二|腋/胳
[p.0415] 陰徳太平記 二十一 備後国泉合戦之事 米原が吾身一分の大事と、真先に進て戦ふ有様、殊に射よげに見えければ、能引て放ちけるに、其矢不錯脇坪(○○)お肩先かけて射徹しける間、さしも樊噲が勇お成し米原も、大事の痛手なれば、何かは少も漬るべき、鎗お彼所へからりと捨、橋より真逆に河水の中へ落たり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0415_2445.html - [similar]
人部六|身体三|肱
[p.0456] 陰徳太平記 十一 南条吉田合戦之事 互に鎗長刀の切先お汰、火華お散して攻戦、南条豊後守は、左の手の無りければ、二の腕(○○○)に三間柄の鎗お縄にて結付、右の手にて石衝お執て衝けるに、元来聞ゆる大力なれば、両手にて突よりも猶軽げ也、吉田左京亮真先に進て南条と渡し合、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0456_2730.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.