Results of 1 - 100 of about 1551 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 宜捧 WITH 6466 ... (7.898 sec.)
器用部十三|屏障具一|垣絹
[p.0758] 秋斎間語 一 勢州にて遷宮の時、神体おば一之禰宜捧てゆく、たすけの輩、絹にて是お覆ふおきんがい(○○○○)となん、きんかいは絹垣なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0758_4273.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣絹
[p.0759] 倭訓栞 前編七/幾 きんがい 絹垣と書り、古事記に絁(きぬ)垣と見え、儀式帳に生絁(すヾしの)衣垣とも見ゆ、伊勢神宮遷座の時に用るもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0759_4274.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣絹
[p.0759] 皇大神宮儀式帳 一新宮遷奉御装束用物事 絹垣帳一条〈長六丈、弘三幅、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0759_4277.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣絹
[p.0759] 古事記伝 三十三 絁垣(きぬかき)は、絁(きぬ)お長く引延て、垣の如く立隔つるお雲、大神宮儀式帳新宮遷奉儀式行事に、人垣立〈氐〉、衣垣曳〈氐〉、蓋刺羽等捧氐幸行とあり、〈今世にも、邃宮に絹垣(きんがい)とて此物あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0759_4276.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0902] 秋斎間語 四 賀の屏風の事、総別屏風の製、昔は丁つがひの所、上下二所に革にてわなお付、其わなへ切れお通し、それおちやうつがひのかわりにせし、屏風の本体是也、賀屏風は其切れお五色にするなり、今の几帳と雲物、屏風の本体なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0902_5094.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0907] 秋斎間語 四 屏風に色紙お張る事(○○○○○○○○○)、寸法は八寸に六寸七分にする也、一枚お二色に染分る也、青黄赤白黒の五色お用、是古実なり、小笠原流などにも、色紙短冊のはり様あり、少々相違あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0907_5133.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜/名称
[p.0556] 秋斎間語 一 はざう(○○○)は、湯水おつぐ物にて、俗にいふ湯桶の類なり、これにゆにても水にてもつぎて、たらいへうけさする物なるに、近年〈○宝暦年間〉はぐろめの具にたらいおあやまりて、はざうといふはいかゞ、堂上方元服の調度、官僧儀式の器物に、はざうといふはゆつぎなり、いはんやはんぞうとよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0556_3136.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0090] 秋斎間語 三 畳に上下あり、主君師父など申入る時、第一此心得あるべき事、古実第一なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0090_525.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管名所
[p.0541] 秋斎間語 三 烟管おらう(○○)といふ事、天竺の境に、羅宇国といふあり、その所の竹、烟管に用ひてよし、故にらうといふよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0541_2798.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0744] 秋斎間語 一 尾州知多郡辺にて、よめ入の事、富る人新しく船おこしらへ、へさきに壻とよめの紋おすへ、是にのせておくる、さればよめお御新艘(○○)ともいふ也、名ごや堀川へ来る海船に、ふたつ紋付亢る多し、古風なる事にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0744_3823.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0744] 秋斎間語評 貞丈雲、よめの事おしんざうと言事は、よめの居る家お新に造る故、その新宅おさして新造と言也、尾州の新艘の事は、其所の風俗のみにて、世上へはわたらぬ事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0744_3824.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|新婦/新造/花嫁
[p.0228] 秋斎間語 一 尾州和多郡辺にてよめ入の事、富る人新く船おこしらへ、へさきに婿とよめの紋おすへ、是にのせておくる、さればよめお御新艘ともいふなり、名ごや堀川へ来る海船に、ふたつ紋つきたる多し、古風なる事にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0228_1223.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|雑載
[p.0469] 秋斎間語 三 粥お目出度事に用よるは、粥祝通音ゆへなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0469_2092.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1011] 秋斎間語 四 香の物は、生大根に限る物なり、口中悪気お去物なり、美食の上は別して可食也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1011_4302.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|雑載
[p.0340] 秋斎間語 四 年号の下の字元の字なれば、元年と書事まぎらはし、それゆへにや元史二百八に、世祖之至元一年と書たるはおもしろし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0340_2225.html - [similar]
姓名部七|家紋|名群
[p.0503] 秋斎間語 二 古来通文(○○)といふ物あり、花にてほ唐花、葉にては此紋〈○杏葉〉なり、たれが著してもくるしからぬ由にて、むだ紋(○○○)、たヾ紋(○○○)など雲是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0503_2639.html - [similar]
動物部二|獣二|馬渡来
[p.0109] [p.0110] 秋斎間語 三 馬は其むかし唐土より渡りし時は、名おば耳のけだ物といふて、殊に希なりければ、帝王の御けしきよき公卿大臣の外は拝領して乗る事もなし、されば良家と書てむまへとよむ事も此ゆへなり、日本紀万葉の所見分明なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0109_443.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0329] 秋斎間語 二 慶の字(○○○)年号に用ればけうとよむべき由、されば天慶もてんけうとて、慶長おけうちやうとよむ人あり、栄花物語月宴巻に、てんけい九年と書たり、板本の書たがへるにやと、類本おあつめ校合するに皆おなじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0329_2197.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1011] 瓦礫雑考 二 香物秋斎間語に、香物は生大根に限るもの也、〈○中略〉といへるは、妄なるひがことなり、生なる大根は香物といふべき、香はあらぬもの也、新猿楽記に、精進物者、腐水葱(くだしなぎ)、香疾(かばや)大根といへるも、生の大根ならぬことは明かなり、〈○註略〉塩、美曾、酒のかす、何にまれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1011_4303.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|新婦/新造/花嫁
[p.0228] 橘庵漫筆 初編五 士の妻女称して御新造といへり、いかにも此字義あたらず、御深窻(しんぞう)と雲べきお誤りつたふるものか、御深窻は奥様と雲に対して称するなるべし、李白の詩に、美人捲珠簾深坐嫩蛾眉と作、長恨歌に、楊家の深窻に養れといへり、何れにも御深窻と書が礼なるべし、秋斎間語の新艘の説 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0228_1224.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0649] [p.0650] 秋斎間語 三 帯刀人常服にて主用に出る時前に長手ぬぐひおはさむ(○○○○○○○○○○○)事は、平服の時の相印也、夫故元来は其家々の染色お極め置、其家中は一統すべき事也、あるひは何の守組家中は何色々々と可極也、甲胄にては勿論火事羽織にても、家々の相印ありて知れよし、平服の時途中などにて不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0649_3662.html - [similar]
飲食部三|料理中|肴
[p.0137] [p.0138] 秋斎間語 四 真菜(まな)、麁菜(そな)といふ時、真菜はまなとよみて魚也、故にまな板まな箸といふは、魚板、魚ばしなり、然るに精進物調ずるまな板の名はいかゞ、明月記などに、今日姫君御真菜始なんどあるは、魚おまいりそめらるゝ事勿論なりとぞ、予おもへらく、すべて菜の字肉にもつかへば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0137_420.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0530] 秋斎間語 二 或人杏葉の紋の事お問ふ、予〈○上田秋成〉答曰、通方卿の飾抄には、杏葉とかヽせ給ひ、惟仲の記には、尭葉と書たり、薮、中園、高丘の三家に付給ふは、俗間に用るめうがに似て、葉中に花蘂数点あり、武門にて鍋島党の紋とする是なり、園家に付給ふはかざり抄のていに似たる歟、元来此紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0530_2793.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|雑載
[p.0469] 秋斎間語 四 渡ましの時、粥に豆三粒入れ食する事、伊豆の国風にて、三島の氏子渡ましの時、三豆お粥に入、是伊豆の豆と三島の三お象りて、豆三粒入る、此事世上へ流布して、今通じて致す事になりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0469_2093.html - [similar]
器用部十三|屏障具一
[p.0729] [p.0730] [p.0731] [p.0732] [p.0733] [p.0734] 屏障具は、多く外見お障蔽するの用に供するものにして、室の内外に由て各〻其調度お異にす、乃ち幕、幔、絹垣、幄、帟等は専ら室外に於て使用し、幌、斗帳、几帳、軟障、壁代、立薦、簾、障子、屏風等は常に室内に於て使用せり、 幕はまくと呼ぶ、幕の字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0729_4120.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣絹
[p.0759] 止由気宮儀式帳 一新造宮御装束用物事 生絁衣垣(すヽしのきんかき)一条〈長六尺、三幅、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0759_4278.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣絹
[p.0759] 古事記 中/応神 故天皇崩之後、〈○中略〉大雀命聞其兄備兵、即遣使者、令告宇遅能和紀郎子、故聞驚、以兵伏阿辺、亦其山之上張絁垣(きぬかき/○○)、立帷幕、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0759_4275.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣絹
[p.0759] 古事記 上 爾其后、取大御酒坏立依指挙而歌曰、〈○中略〉阿夜加岐能(あやかきの/○○○○)、布波夜賀斯多爾(ふはやがしたに)、牟斯夫須麻(むしぶすま)、爾古夜賀斯多爾(にこやがしたに)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0759_4279.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣絹
[p.0759] 古事記伝 十一 阿夜加岐能(あやかきの)は、文垣之(あやかきの)にて、文(あや)とは物の形画き、彩色などせるお雲なるべし、又は綾にもあるべし、〈綾としては疑もあるべく、又其お解べき由もあれど、此には略きつ、〉垣は帷帳(とばり)などお雲なるべし、太神宮儀式帳に、衣垣曳(きぬがきひき)氏とあるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0759_4280.html - [similar]
動物部五|獣五|以狐為神体
[p.0380] 顕広王記 治承二年正月十二日、今夕於一本御書所、斎宮大番武者所滝口源競、射殺霊狐了、門中倒臥了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0380_1316.html - [similar]
動物部五|獣五|以狐為神体
[p.0380] 扶桑略記 二十九/後三条 延久四年十二月七日辛巳、前大和守藤原成資男三郎仲季、於伊勢斎宮辺、依射殺白霊狐之罪過、配流土佐国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0380_1315.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪名物
[p.0511] 日本山海名物図会 四 大和三輪索麺名物なり、細きこと糸のごとく、白きこと雪のごとし、ゆでゝふとらず、余国より出るそうめんの及ぶ所にあらず、又阿波より出るもの名産なり、三輪そうめんにおとらず、それ三輪は大己貴のみことの神社有、御神体は山にて鳥居ばかりにて社はなし、参詣の人おほきゆへ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0511_2342.html - [similar]
動物部五|獣五|以狐為神体
[p.0380] 山槐記 治承二年閏六月廿四日、今夜伴武道配佐渡国、去五月初斎宮御所一本御、射殺件狐、仍被勘罪名、去四日有陣定、被行此罪科也、権中納言斎宮上卿、〈宣下〉右志明基為追使雲々、武道者、前滝口競郎等也、 三年正月十一日庚午、斎宮自野宮退下、昨日母堂逝去之故也、今年可有群行也、去年坐一本御書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0380_1317.html - [similar]
動物部五|獣五|以狐為神体
[p.0379] [p.0380] 続古事談 二/臣節 古へ野干お神の体となしたる社のほとりにて、きつねお射たるものありけり、このものとがありなしの事、陣の定に及て、諸卿さま〴〵に申ける中に、帥大納言経信卿申て雲く、白竜之魚勢懸預諸之密網と計りうち雲ていられたりけり、いみじき神なりとても、きつねのすがたにては ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0379_1314.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|雑載
[p.0585] [p.0586] 塵添壒囊抄 四 四神相応地事地相に四神具足と雲ふは、四神体なにものぞ、北斗の曼荼羅貪狼星お図するには、四方に四神お書けり、朱雀には赤き雀お書きならはせり、其名お思ふには、すヾめ相違なし、但書中に四神お明すには、朱鳥は鳳也と釈せり、雀の字おば鳥の〓名と釈したる事あり、又雀お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0585_1798.html - [similar]
人部一|人総載|長大人
[p.0045] [p.0046] 東遊記 五 大骨 余〈○橘南谿〉が奥州に遊びし頃、南部の内宮古近辺の海浜に、ある大風雨の翌日、人の足ばかり長さ五六尺ばかりなるが、肉はたヾれながら、指はいまだ全ふしたるが流れ上り居たり、魚類かと見るに人の足に相違なし、いかなれば、かく大なるものぞと、其あたりの人、驚き怪しみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0045_303.html - [similar]
植物部十二|草一|粳
[p.0767] 倭名類聚抄 十七/米 粳米 本草雲、粳米一名〓米、〈粳音庚、〓音匕、和名宇流之禰、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0767_2866.htm... - [similar]
植物部十二|草一|秳
[p.0807] 倭名類聚抄 十七/稲 秳(○) 唐韻雲、秳〈音活、漢語抄雲、乃古利之禰(○○○○○)、〉舂穀不潰者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0807_3108.htm... - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0814] 揃注倭名類聚抄 九/稲穀 按類聚名義抄亦有毛三与禰之訓、新井氏曰、毛美謂未脱皮之称、未脱皮之穀、漬之令萌、則毛美蓋萌実之義、愚謂毛美与禰、謂揉穂得〓穀也、加知之禰、加知搗也、猶言舂也、言搗穂獲穀也、糙即米穀雑、則知半脱穀半不脱穀者、以充毛美与禰、加知之禰恐不允、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0814_3186.htm... - [similar]
植物部十二|草一|晩稲
[p.0789] [p.0790] [p.0791] 増補雅言集覧 十二/遠 おしね、〈小稲〉春海が仮字拾要雲、おは発語也、おざヽ、おすヽきなどいふおと同じ、稲としねは古へ通はしいへり、孝昭天皇の御名お、古事記に御真津日子訶恵志泥命とあるお、日本紀に観松彦香殖稲天皇としるされたるは、稲お志泥の仮字に用られたる也、又催 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0789_2986.htm... - [similar]
植物部十二|草一|秳
[p.0807] 揃注倭名類聚抄 九/稲穀具 按乃古利之禰、残米之義、謂舂穀為米、猶有未脱皮者也、今俗呼(○○○)阿良(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0807_3109.htm... - [similar]
植物部十二|草一|粳
[p.0767] 本草和名 十九/米穀 粳米〈楊玄操音古行反、俗粳字也、〉〓米〈音匕、是被含附殻、未熟者曰〓、〉米粉一名煉米、〈已上三名出崔禹〉和名宇流之禰(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0767_2865.htm... - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0814] 倭名類聚抄 十七/稲 〓(○) 唐韻雲、〓〈音与造同、漢語抄雲、毛美与禰(○○○○)、一雲加知之禰(○○○○○○)、今按本朝式等所謂為糙者、舂稲成穀之名也、〉米穀雑也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0814_3185.htm... - [similar]
植物部十三|草二|粟/名称
[p.0863] 医心方 一 青〓米〈和名阿波乃与禰〉 黄〓米〈和名支奈留支美(○○○○○)〉 白〓米〈和名之呂支阿波(○○○○○)〉 粟米〈和名阿波乃宇留之禰〉 朮米〈和名阿波乃毛知〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0863_3464.htm... - [similar]
植物部十二|草一|〓
[p.0772] 揃注倭名類聚抄 九/稲穀 按説文有稴、訓稲不黏者、玉篇、〓亦稴字、段玉裁曰、稲有至黏之者、〓是也、有次〓者、粳是也、有不黏者〓是也、粳与〓為飯、〓以醸酒、為餌粢、今与古同、然則〓者宇流之禰之最不黏者也、唐韻訓青稲白米、未知所拠、其義亦不詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0772_2906.htm... - [similar]
植物部十三|草二|粟/名称
[p.0863] 倭名類聚抄 十七/粟 粟(○) 唐韻雲粟〈相玉反、字亦作〓和名阿波(○○)、〉禾子也、崔禹錫食経雲禾〈音和〉是穂名、被含附未成米也、〓米(○○) 崔禹錫食経雲、〓米一名芑粟、一名〓米、〈〓音梁、芑音起、〓音会、和名阿波乃宇留之禰(○○○○○○○)、〉白〓米一名円米、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0863_3463.htm... - [similar]
植物部十三|草二|粟/名称
[p.0863] 本草和名 十九/米穀 青〓米(○○○)〈陶景注曰、〓米皆是粟類也、〉一名朮粟、〈出陶景注〉和名阿波乃与禰(○○○○○)、黄〓米(○○○)、一名竹根黄、白〓米(○○○)一名竹〈◯竹下恐脱根白二字〉和名之呂岐阿波(○○○○○)、粟米(○○)、白〓粟、一名粢米、芑粟、〈〓之茎白者〉〓米〈音会〉仙敫米、〈小冷也、出崔禹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0863_3462.htm... - [similar]
植物部十二|草一|粳
[p.0768] 和漢三才図会 百三/穀 粳〈音庚〉 粳 和名宇流之禰〈◯中略〉按、西南地暖而早熟、東北地寒故晩熟、如畿内則中和地以為正時、〈◯中略〉凡八九月苅収者即中稲也、自此早為早稲、遅為晩稲、畿内及濃州尾州江州之産為上、肥後讃州播州次之、加州能州米為飯多殖、而味劣矣、奥州津軽多肥土、不用糞培而能茂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0768_2877.htm... - [similar]
人部十一|言語|私語
[p.0852] 書言字考節用集 九/言辞 私語(さヽめごと) 間語(同)〈後漢書註、間私也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0852_5085.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1201] 烈公間語 一加藤清正〈江〉、常陸守殿紀伊殿〈○徳川頼宣〉お御縁者被仰付候、東照宮被仰候〈於駿府の事下也〉は、常陸守事、清正の婿に申合上は、諸事子息同前に、御心得給候へと被仰候由、御次間〈江〉被出時、清正〈江〉御当家の家臣衆被申は、唯今の被仰やうにては、定て御満足に可有由被申、清正雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1201_6547.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|雑載
[p.0143] [p.0144] 今昔物語 十二 山階寺焼更建立間語第廿一今昔、大織冠子孫の為に山階寺お造り給ふ、〈◯中略〉而る間三百余歳に成て、永承元年と雲ふ年の十二月廿四日の夜始て焼ぬ、〈◯中略〉二年の間に造畢て堂舎皆成ぬれば、同三年と雲ふ年三月二日供養有り、長者公卿已下お引将て下て、法の如く供養せらる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0143_891.html - [similar]
飲食部三|料理中|とろヽ汁
[p.0184] [p.0185] 類聚名物考 飲食三 とろゝ 薯蕷汁薯蕷汁おとろゝといふは、其さまとろ〳〵とする汁故いふ成べし、秋斎閑語〈三〉とろゝは奥州とろゝ山より出る薯蕷とろゝによし、故にとろゝの名有といへども、とろといふ地名は諸所に多し、延喜式にも土呂鍬などいふ名も見えたり、ことに薯蕷は南部など名産あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0184_660.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1011] 橘庵漫筆 二編二 秋斎の筆記せしものに、香の物は、生大根に限る也、〈○中略〉と雲り、〈○中略〉香の物は、とかく生大根といふ説お上げる証に、屠蘇献酌の人に、生大根お被下ることなどおかき、或は東山殿物数寄にて、瓜茄子お漬初しよしお書けり、例の的(てき)が英雄人お欺く杜撰なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1011_4304.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0648] 秋斎随筆 下 置手ぬぐひの事 今田舎者などが、頭に手ぬぐひお置は故実なり、あれはいにしへの山かづらといふものなり、日本紀四十一代文武天皇までは髪お不結、ひら〳〵髪で居たなり、その時節にはかづらといふて、木綿でも布でも髪はくゝりたるぞ、古今の歌に、 まきもくのあなしの山の山人と人も見る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0648_3654.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0850] [p.0851] 秋斎閑語 一 年の始などは、仏事おいむ事、堂上の風なり、やまひおもことばに出さず、所労といふべきお歓楽といふ事に成たり、御門跡方は、出家にてましますに、其風うつりて、御門主より外の御門主へ進ぜらるヽ、年始の御文などの脇付に、緑髪中となさるヽは、延喜式神事の忌詞に、僧お髪長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0850_3801.html - [similar]
姓名都九|名中|省名之文字
[p.0725] 秋斎閑語 一 壺井翁撰述の書に、壺井安〈義智〉著とあり、いかなる書式にや、安お字とはいかヾ、常に安左衛門と名のられし故にや、近代二字の姓お一字に切て書事はまヽあり、是(これ)以姓お私に切はいかヾなれ共、唐人風に一字姓にしたき心より書なるべし、可然事共不覚、いはんや名の字お切は、一向論 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0725_3610.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日式
[p.0912] 諸国図会年中行事大成 一正月 七日七草〈◯中略〉 城州寺田村より七種の若菜お献る、又摂州兎原郡中尾村より七種の若菜お、西本願寺に献る、今日民家良賤家々燖蕪菁薺等お、砧几の上に置きて、細き竹管、或は笞おもてこれお敲き拍す、此時唱へて雲、唐土の鳥と日本の鳥と渡らぬ前にと雲て拍す也、秋斎翁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0912_4056.html - [similar]
称量部一|度|竹量
[p.0013] 氏経卿日次記 一行事官等言上去年内宮御遷宮神宝御装束金物等相違之由禰宜等注進無【Kれ】謂間事一御装束寸尺の事、背【K二】先例【K一】大たかばかり(○○○○○○)おもて、御装束お禰宜等の中へ取、如【K二】所存【K一】さしとるなり、先例為【K二】官方【K一】、古来手尺おもて相共にさし渡、是お請取処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0013_71.html - [similar]
器用部九|容飾具四|沢
[p.0516] 香取宮遷宮用途記 一御装束二具内 一女体一具〈○中略〉 御油壺三口、一口油綿、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0516_2977.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0188] [p.0189] [p.0190] 日光山堂社建立旧記 上 山菅橋 先吉日お撰て斧始し、川の南、見目の社前に弐通りに仮屋お設け、西お上座とす、川岸の方お衆徒座とす、同く間お隔て社家之座とす、南の仮屋に神橋の乳の木お直し、神橋大工の棟梁狩衣お著し、乳木の左より右に移り中に及び、三度づヽ是お削り、洗米神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0188_905.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0742] [p.0743] 殿暦 永久元年九月卅日戊申、参院、参内、伊勢内宮瑞垣御門、去大風顚倒、仍可有仮殿遷宮、而可被立仮殿所、已被立新宮了、仍無可被立仮殿所、然者公卿僉議雲、作御本殿引雲形(○○)等被修造と、非先例所に立仮殿可渡給歟、 十一月廿三日、今日伊勢みづがきの御門有沙汰、〈○中略〉仍被行御卜之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0742_4168.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|薦雑載
[p.0037] 若宮殿臨時御遷宮日記 応永十五年十一月二日、若宮殿〈○春日〉臨時の御遷宮雑事等、御寺え御注進あり、案文雲、 注進 若宮臨時御遷宮社家雑事等事〈○中略〉 一御座薦(○○○)一枚、〈長一丈、広四尺一寸五分、〉代卅文、〈○中略〉 一筵道薦(○○○)百枚、〈長各一丈〉代八百文、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0037_220.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|御座
[p.0082] 仲資王記 元久元年十一月十七日乙亥、来廿二日、広田社本宮五社遷宮、御装束今日令沙汰進也、目錄有別記、裏書雲、広田本宮五社遷宮、御装束今日奉送了、〈○中略〉 御座十一帖 差筵五枚〈已上京筵〉 縁料繧〓(○○○○)三丈余〈六尺許御座雲々〉 元者唐綾村濃縁(○○○○○)雲々、今度奉用繧〓、為奉増御威光也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0082_489.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0200] 大神宮儀式解 九 内蚊屋は、宇知乃加耶とよむべし、玉奈井の四面に引めぐらす帳也、〈○中略〉此蚊屋は、大神宮式、内蚊屋絹帳二条、高一丈三寸、広十二幅、長暦官符、生絁単内蚊屋二条、高各一丈三尺、広各十二幅、完正官符、元禄調進式目も同じ、今もたがはず、右蚊屋お装奉る状は、建久仮殿遷宮記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0200_1234.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|金神方
[p.0183] 中右記 永久二年八月五日丁未、早旦従殿下給御随身雲、隻今可参院御所、聊有可被沙汰事者、則馳参〈直衣、〉是源中納言領大炊御門南方万利小路東亭也、従一夜上皇白地御此家也、殿下大蔵卿、又召大炊頭光平、聊此間事等被問仰也、早欲有陣定、昨日欠日、今日御衰日也、仍明日可有陣定、但内々此間事等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0183_740.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0743] 北辺随筆 三 雲形 いにし文化六年己巳九月、伊勢に遷宮おろがみに降りけるに、その儀式どもふかく思ひあたらるゝ事ども多かりき、その時社頭にひきわたされし幕おみしに、おほきなる文字して雲形といふ二文字おかゝれたり、おもふに、これそのもとは絵して雲の形おかきたりけんお、その式お記錄しおく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0743_4169.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉具
[p.0511] 香取宮遷宮用途記 一御装束二具内 女体一具〈○中略〉 御紅粉佐良一口被相逼之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0511_2942.html - [similar]
姓名部六|氏上|氏人
[p.0496] 西宮記 臨時六 諸社遷宮事 凡氏社事、氏人承行雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0496_2605.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|択日時
[p.0160] 日本紀略 六円融 貞元元年五月十四日庚辰、召陰陽寮令勘申造宮并遷宮日時、上卿仰弁令造時杌并案、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0160_654.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0188] 遷御近例 宇治橋供養成就之後、清順上人遷宮沙汰之事、尾州之僧岡本宝蔵菴に居住す、其僧お使として上人常辰神主宿所へ使者あり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0188_903.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|神吉日
[p.0134] 仮名暦略註 神よし 漢字神吉神よし日とは、倭暦に註する所の吉日也、此日は大抵神事、祭礼、遷宮、祈禱、立願、造社等に用て、大に吉也、但都て神事にのみ用る日と心得べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0134_545.html - [similar]
器用部九|容飾具四|施粉具
[p.0498] 香取宮遷宮用途記 一御装束二具内 女体一具〈○中略〉 御帖紙一帖、紅薄様納白物少々、〈○中略〉 御油壼三口、一口油綿、一口白物、一口丁子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0498_2854.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|行障
[p.0824] 建久九年内宮仮殿遷宮記 一同〈○七月〉十五日辛亥、御装束奉裁縫行事〈○中略〉 行障柄二支〈○中略〉 御装束次第寸法〈○中略〉 行障二条〈長各五尺、弘各二幅、〉 料絹二丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0824_4616.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0068] 師贇記 文化五年二月廿七日癸巳、春日社正遷宮に付、今朝卯刻調進物、黄端半畳〈六枚〉葉薦、〈首八拾枚〉六包に致、宰領令発足畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0068_379.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳雑載
[p.0820] 僅言集覧 幾 几帳面(○○○) 倭訓栞、細工に物の稜お削お几帳面といへり、愚按、元禄二年外宮遷宮記、御椯三基、以銀銅飾之、台各有几帳面、柱本末押金薄、俗には物の辻つまあはせ正しくするやうの事おいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0820_4598.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0380] 大神宮諸雑事記 二 治暦二年八月廿五日丁未、大神宮仮殿御遷宮也、〈○中略〉以巳時〈天〉御出奉遷之間〈乃〉雨弥倍〈し天〉無間断、仍以菅御笠〈天〉、御体之上差隠奉〈天〉、仮殿〈仁〉渡御坐之間、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0380_1966.html - [similar]
地部四十|渡|伊勢国/宮川渡
[p.0423] 伊勢参宮名所図会 四 宮川(みやかは)〈山田の入口なり、是より外宮北御門迄卅町、〉 一名度会川、豊宮川、斎宮川、禁川と雲、〈◯中略〉渡し船は昼夜お分たず、満水の時も、雨宮の神官より人お出し、参詣人お渡さしむ、御遷宮の御時は舟橋おかくる、是上古斎宮、勅使参向の時の例なりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0423_2095.html - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0946] 二水記 永正十七年十一月廿八日、早旦参伏見殿、今日四宮御方、〈○彦胤親王〉御入室〈梶井〉御登山也、〈○中略〉御輿、〈板輿、懸下簾、御共侍十人歟、〉 大永六年二月十六日、今日石清水社遷宮也、〈○中略〉後聞室町殿、於善法寺被著御浄衣、平絹御下〓、御乗輿、板輿雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0946_4787.html - [similar]
地部八|三河国|設楽郡
[p.0551] [p.0552] 参河国古蹟考 三 設楽〈志太良〉 〈民部式廿二、拾芥抄四同、当設楽郷あり、此より出たる郡の名なるべし、〉 民部式〈廿二の二丁〉首書雲、延喜三年八月十三日、割宝飫郡置設楽郡とあり、されど式は延長二年奏上の書なるに、神名式に石座神社お宝飫郡に取られたるは、未だ訂しあへ玉はざりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0551_2707.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0778] [p.0779] 東国紀行 かたせ川こしごえすぎゆけば、ゆいの浜みなせ河も見えわたるほどなり、愛阿弥、鎌倉よりむかひにきたれり、しるべしてむかしの跡など問きくほど、暮がたに成てつきたり、旅宿は太守より後藤かたへおほせつけられ、清閑おそへられ、幻庵より多田など案内者とてくはへられたれば、いづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0778_3439.html - [similar]
器用部二十七|車上|輪
[p.0771] 類聚名義抄 九/車 輪〈わ くるまのん〉 〓〈おほわ、一之輪牙、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0771_3994.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為一号
[p.0941] 日本紀略 一醍醐 醍醐天皇諱敦仁、亭子天皇(○○○○)第一之子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0941_3387.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0874] もゝしき 一 清凉殿小障子十分一之図〈絹張表猫、裏竹に 雀、縁軟錦如昆明池、金物金銅 縁台足等黒漆○図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0874_4951.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0725] 東寺百合文書 一之六 宝荘厳院御庄園〈◯中略〉 甲斐国甘利庄(○○○) 前寮頭忠房 四丈白布五十段〈◯中略〉 右注進如件 平治元年閏五月 日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0725_3269.html - [similar]
地部三十|筑後国|荘
[p.0976] 東寺百合文書 一之六 宝荘厳院御庄園〈◯中略〉筑後国三瀦庄(○○○) 隆季卿 米六百石 綿四百十一両〈◯中略〉右注進如件平治元年潤五月 日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0976_4203.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0589] 東寺百合文書 一之六 宝荘厳院御庄園〈◯中略〉 遠江国初倉庄(○○○) 朝隆卿 六丈細布十三段二丈 四丈白布三百段〈◯中略〉 右注進如件 平治元年潤五月 日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0589_2863.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|汗入郡/会見郡/日野郡
[p.0453] 釈日本紀 七述義 伯耆国風土記曰、【相見郡】(えみの)一之家、西北有余戸、里有粟島、少日子命蒔粟、莠実離々、即載粟、弾渡常世国、故雲粟島也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0453_1889.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺/名称
[p.0612] 本草和名 十五/獣禽 鷺、〈音洛故反、色白、其音似人呼喚者也、出崔禹、〉一名䳲鷺、一名舂鋤、〈已上二名、出兼名苑、〉一名太一之鳥、〈出太清経〉和名佐岐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0612_2272.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶺鴒
[p.0665] 釈日本紀 十六/秘訓 鶺鴒〈爾はくなふり、とつきおしへ下り、とつきとり(○○○○○)、つつなはせとり(○○○○○○○)、つつまなはしら、已上有五説之中、第一之説可為先、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0665_2538.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|不孝
[p.1097] 中右記 元永二年三月廿日、或人雲、筑前入道〈敦憲〉為息男進士為兼、被追出宅中立道路雲々、不孝第一之者、雖末代有如此惡人、誠き口語不及、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1097_6256.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0409] 大塔物語 凡善光寺者、三国一之霊場、〈○中略〉道俗男女、貴賤上下、思々心々風流、不徨毛挙、若殿原者、例目結十徳、室町笠引籠(ひきこみて)、有為口覆体、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0409_2132.html - [similar]
地部二十一|越前国|荘保
[p.0248] 東寺百合文書 い一之二十四 七条院在御判 修明門院御処分御所庄々等〈◯中略〉 越前国織田庄(○○○)〈法花堂領大虫社〉 杣山庄(○○○) 毛戸岡庄(○○○○) 菅原鳩原庄(○○○○○) 安貞二年八月五日 七条院 在御判 すめいもん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0248_965.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0893] 諺草 二/遠 諺 老ては子に従ふ(○○○○○○○) 儀礼曰、婦人有三従之義、無専一之道、故未嫁従父、既嫁従夫、夫死従長子、故父者子之天也、夫者妻之天也、〈○註略〉老ては子に従ふと雲諺こゝに出でたり、是母の事にして、父の専子に従ふと雲義なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0893_5344.html - [similar]
称量部一|度|制度
[p.0008] 令義解 十雑 凡度十分為【Kれ】寸、〈謂度者、分寸尺丈引也、所【K三】以度【K二】長短【K一】也、分者、以【K二】北方秬黍中者一之広【K一】為【Kれ】分、秬者黒黍也、〉十寸為【Kれ】尺、〈一尺二寸為【K二】大尺一尺【K一】〉十尺為【Kれ】丈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0008_42.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|花山天皇
[p.0021] 日本紀略 八花山 花山院、諱師貞(もろさだ)、冷泉院天皇第一之子也、母故女御従三位藤原懐子、故太政大臣謙徳公〈◯藤原伊尹〉之女也、安和元年十月廿六日、誕生、二年八月十三日、為皇太子、〈年二〉永観二年八月廿七日、先皇譲位於今帝、〈先帝廿六、今帝廿七、〉十月十日丙戌、天皇即位於大極殿、宣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0021_152.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|一条天皇
[p.0021] 日本紀略 九一条 一条院、諱懐仁(かねひと)、〈◯大鏡に、御諱やすひととあり、〉円融天皇第一之子也、母女御正四位下藤原詮子、〈◯東三条院〉摂政右大臣兼家公之女也、天元三年六月一日壬申、誕生、〈◯中略〉 永観二年八月廿七日、立為皇太子、〈年五〉 寛和二年六月廿三日庚申、花山天皇、偸出禁中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0021_155.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|朱雀天皇
[p.0020] 日本紀略 二朱雀 朱雀院、諱寛明(ゆたあきら)、〈◯大鏡に、御諱ひろあきらとあり、〉醍醐天皇第十一之子也、〈◯扶桑略記、大鏡等、第十三子とす、本書は賜姓皇子お数へざるか、〉母皇后藤原穏子、太政大臣昭宣公〈◯藤原基経〉之女也、天皇、延長元年七月廿四日丙寅、暁生于右大臣藤原朝臣〈◯藤原忠平〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0020_141.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|醍醐天皇
[p.0019] [p.0020] 日本紀略 一醍醐 醍醐天皇、諱敦仁(あつひと/あつぎみ)、〈◯初名維城、寛平二年十二月十七日、敦仁と改む、栄花物語にあつぎみとあり、〉亭子天皇第一之子也、母前女御従三位〈◯頭注雲、従三位当作従四位下、〉藤原朝臣胤子、中納言高藤之女也、天皇元慶九年〈◯仁和元年〉正月十八日、誕生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0019_140.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利用法
[p.0222] 梵俊日記 慶長十七年十二月廿四日、次禰宜和泉しやうちう酒一徳利持参也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0222_1347.html - [similar]
人部十三|動作|仰
[p.0995] 大鏡 六/内大臣道隆 御賀茂詣日は、社頭にて三度の御かはらけ、空にてまいらするわざなるお、その〈○藤原道隆〉御時には禰宜神主も心えて、大かはらけおぞまいらせしに、三度はさらなる事にて、七八度などめして、上社にまいり給ふ道にては、やがてのけざまにしりのかたお御まくらにて、不覚におほとの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0995_5969.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.