Results of 1 - 100 of about 1448 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 17562 張筵 WITH 7380... (6.120 sec.)
器用部十四|屏障具二|張筵
[p.0838] 松の落葉 三 むしろ むしろはくさ〴〵あり、〈○中略〉又張筵といふあり、これはとにはりて塵のたち来るおふせぐものなり、西宮記四の巻相撲のくだりに、三府佐著床子給張筵雲々、有飛塵者主殿灑水、掃除撤張筵とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0838_4704.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵種類
[p.0006] [p.0007] 松の落葉 三 むしろ むしろはくさ〴〵あり、広筵、長筵、狭筵、小筵は、そのかたちによりていひ、出雲筵、信濃筵、あづま筵は、おり出す国によりていひ、たかむしろ、菅むしろ、綾むしろは、しなによりていへり、又張筵といふあり、これはとにはりて、麈のたち来るおふせぐものなり、西宮記四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0006_14.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|張筵
[p.0838] 江家弐第 八/七月 相撲召合装束 従南廂東第一間半至于西端立張筵〈有緒四処、欄東西端階東西妻下也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0838_4706.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雨皮
[p.0875] 蛙抄 車輿 雨皮間事 三位以上用之、雖何車通用之、表裏平絹、〈幅表〉浅木に染む、緯の妻に細緒お縫含て、以其緒結付雨皮也、先下に張張筵お、其上に張雨皮也、連軒俄降雨之時、上臘不覆之前に不覆之、進而覆は無礼也、殿上人已下不用之、隻用張筵、 晴天路次之間、釜殿仕丁、著退紅持之、〈参議不具退 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0875_4490.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以形状為名
[p.0020] 新儀式 四/臨時 行幸神泉苑覧競馬事 母屋及東南廂皆敷長筵、東簾立張筵、度殿左右懸班幔、敷縁道、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0020_90.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|張筵
[p.0838] 延喜式 三十八/掃部 雑給料 張席一具、〈長二丈、広七尺二寸、〉料長席二枚、曝布一端、生糸六両一分二銖、麻一斤九両、〈縫続料十三両、縄料十二両、〉縫官人単六人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0838_4705.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雨皮
[p.0876] 葉黄記 完元四年三月二日辛卯、為御方違、御幸宣陽門院、〈○後白河皇女覲子内親王〉第二度御幸、廂御車也、〈○中略〉御両皮張筵料挊〈御幸始、所被通用之由被申之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0876_4494.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0081] 長秋記 大治四年七月十五日辛卯、〈○中略〉院〈○鳥羽〉於此中著錫紵、〈○此月七日白河崩、中略、〉 遷御倚廬、東対北第三渡殿為倚廬代、〈○中略〉敷鈍色広畳一帖為御寝所、長押下傍北敷同畳二枚、此外無他事、不張筵、御座皆有縁、不下板敷、仍可謂倚廬代也、尋常倚廬懸蘆簾敷無縁之畳(○○○○○)、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0081_481.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雨皮
[p.0875] [p.0876] 輿車図考 四 唐車張筵とは、むしろおはりて雨お除るなり、鳳輦のはり筵くはしくしらず、乗車のは詳記お見ずといへども、おほかたはかはることもあらじ、広橋家へとひしに、彼かたのこたへも詳ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0875_4493.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雨皮
[p.0875] 九条家車図 唐御車 御雨皮〈張筵如常〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0875_4492.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雨皮
[p.0875] 海人藻芥 雨具事 雨皮、〈生絹お浅黄に染用之、輿車同じ、但可有大小也、〉張筵車に用之者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0875_4489.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜利用
[p.0616] [p.0617] 北山抄 二/年中要抄 七月相撲召合事〈◯中略〉後日〈◯中略〉給王卿饌如昨、王卿移候南殿、此間撤張筵、近衛次将等、以酒熟瓜(ほそち)給王卿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0616_2690.htm... - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相書
[p.0583] 漢書 三十芸文 山海経十三篇、国朝七巻、宮宅地形二十巻、相人二十四巻 相宝剣刀二十巻、相六畜三十八巻、右形法六家百二十二巻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0583_1788.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑事蹟
[p.0870] 大和本草 十五/雑禽 杜鵑〈○中略〉 〓楚歳時記雲、杜鵑初鳴、先聞者主別離、登厠聞之不祥、今按かやうの俗説お日本に伝聞、杜鵑の声お厠にてきくお忌は、拘忌の説に遼へる也、子規の声、本邦の人は好聞、中華の人は惡聞、唐詩と和歌に見えたり、是和漢の好惡異れり、或曰、中夏の杜鵑の声悲し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0870_3431.html - [similar]
動物部十三|虫上|守宮
[p.1058] 和漢三才図会 四十五/竜蛇 避役(大いもり/○○) 十二時虫 本綱〈客州交州〉生人家籬壁樹木間、守宮之類也、大小如指、状同守宮、而脳上連背有肉鬣、如冠幘、長頸長足、身青色、大者長尺許、尾与身等齧人不可療、其首随十二時変色、見者主有喜慶、又雲不能変十二色、但黄褐青赤四色而已、蓋是五色守宮焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1058_4347.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒用法
[p.0722] 西宮記 五月 六日幸武徳殿 三府射、〈如前〉、左右門部衛士撤却西埒、〈○註略〉掃部寮以箒令合穴、木工寮官人以丈尺正立球門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0722_4088.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉種類
[p.0727] 飼鳥必用 中 朝鮮鶉(○○○) 琉球国にては、三府鶉又は三足鶉とも雲、 此鳥の様子、和の鶉の形にてちいさく、頬の辺は浅黄、胸に黒み有るも有り、又黒みなきもあり、雌雄分り兼候もの也、琉球国渡る鳥也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0727_2804.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0472] 後漢書 四十七/列伝 李雲伝 桓帝延熹二年、〈○中略〉立掖庭民女毫氏為皇后、数月間、后家封者四人、賞賜巨万、是時地数震裂、災異頻降、雲素剛、憂国将危、心不能忍、乃露布上書、移副三府曰、臣聞皇后天下母、徳配坤霊、得其人則五氏来備、不得其人、則地動揺宮、〈史記曰、庶徴、曰雨、曰場、曰燠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0472_2482.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|薦種類
[p.0035] 類聚名物考 調度四 十府菅薦 とふのすがごも 世に伝へいへる所は、陸奥国より作り出せる筵のあみめ、十ある故にかく名づくといへり、今は津軽より造り出せるも、とふのすがごもとて、世にも名産のやうにいへるものあり、いかにもそのあみめ十あればいへりとのみいへるに、今思ふに是は陸奥の郷名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0035_207.html - [similar]
飲食部十|酒上|本直
[p.0704] 童蒙酒造記 四 本直しの事一焼酒壱石に付粕五斗入掻合せ、蓋おして三日四日めに船にて揚る也、一上白の米壱斗、白麹にして出次第一上白の餅米弐斗六時計り水に漬て蒸す也、右の食正月頃は荒息五六篇出す、二月人肌nan温めに醒し、三四五六月迄も造り申候、食段々冷し切申也、扠右麹と群なく交ぜ合せ桶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0704_3109.html - [similar]
方技部十七|疾病三|傷寒
[p.1363] [p.1364] 叢桂亭医事小言 二 傷寒 和漢一般に、歳暮年頭より五節句に至までの儀式は、皆疫お除くの事也、叢桂偶記に詳にせり、返す返すも仲景何ぞ其多き疫お置て、少き傷寒お以て論お著せんや、肘后方曰、傷寒、時行、温疫、三名同一種耳、而源本小異、又貴勝雅言総名傷寒、世俗因号為時行と見ゆ、又小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1363_4531.html - [similar]
方技部十七|疾病三|熱病
[p.1366] [p.1367] 橘黄年譜 上 天保七年夏四月より日に雨降り、或は天陰晴れず、五月に至り霖雨止時なし、菜蔬生ぜず、七月十八日及八月朔日大風雨屋宇お傷り、草木お倒し、山川涌溢して民の愁苦少なからず、其秋遂に不登にて、五穀及菜蔬価貴く、翌八年丁酉に至り、米価沸騰百銭お以、米二合五勺お得、銀拾五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1366_4541.html - [similar]
人部十一|言語|能弁
[p.0845] [p.0846] 雲室随筆 馬場万体老人は馬場三郎左衛門殿とて御使番お勤められ、高は二千石余、〈○中略〉軍談好にて、神祖の御事には殊に吟味届き、自ら軍談せらるゝに、実に能弁にて懸河灑水、令聴者生喜怒憂悲事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0845_5022.html - [similar]
動物部四|獣四|鼯鼠
[p.0259] 出雲風土記 意宇郡 凡諸山野所在、〈○中略〉禽獣則有飛鼯(むさヽひ)〈字或作〓、作蝠、〉獼猴之族、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0259_931.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉/名称
[p.0696] [p.0697] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 按玉篇雲、直理切、在上声六止、広竜直几切、在上声五旨、雖其韻少異、並属澄母、智知義切、属知母、在去声五置、音韻皆異、此以智音雉、恐誤、又澄母是舌音定母之軽、知母亦端母之軽、此雲重、未詳、〈○中略〉按古雲岐芸斯、見古事記八千戈神歌、及継体紀御歌、皇極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0696_2664.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴎
[p.0639] 続日本後紀 三/仁明 承和元年二月辛未、是夕当于禁中之上、有飛鳴者、其声似世俗所謂海鳥鴨女(○○)者、其類数百群、或言非海鳥、是天狐也、宿衛人等、仰天窺望、夜色冥朦、唯聞其声、不弁其貌焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0639_2418.html - [similar]
植物部二十三|草十二|白英
[p.0540] 和漢三才図会 五十六/蔓草 白英〈◯中略〉按、白英葉似菊葉、而柔大深叉、七月開小白花、五弁、抱子翻外、有飛鳥之状、其子赤、熟時鵯喜啄之、故俗曰鵯上戸、亦鸜鵒嗜之、〈故曰鸜鵒之飯稲乎〉然鸜鵒不如嗜螻蛄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0540_2406.htm... - [similar]
封禄部二|位封|制度/沿革
[p.0042] [p.0043] 続日本紀 三/文武 慶雲三年二月庚寅、詔曰、准令三位以上已在食封之例、四位以下寔有位禄之物、又四位有飛蓋之貴、五位無冠蓋之重、不応有蓋無蓋、同在位禄之例、故四位宜入食封之限、又案令諸王諸臣位封、自正一位三百戸、差降止従三位一百戸、冠位已高、食封何薄、宜正一位六百戸、差降止従 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0042_137.html - [similar]
人部三十二|盗賊|名称
[p.0780] [p.0781] 松屋筆記 八十 屋上盗(やねとろばう/○○○)、飛賊(ひぞく/○○)、三(さん)ばう、 今より、十年ばかりのむかしにやありけん、日本橋に家根盗とて、人家の屋上お飛行て盗おなすものありき、五雑俎五の巻〈廿一丁お〉に、万暦間、金陵有飛賊、出入王侯家、如履平地と見ゆ、又おとゝし天保四年鼠小僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0780_2106.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|八月駒牽
[p.0993] [p.0994] [p.0995] [p.0996] 江家次第 八 八月 信濃御馬〈本八月十五日也、而依朱雀院御国忌改用十六日、〉 親王公卿従左近陣座移著左衛門陣南屋饗、〈若有政者公卿自侍従所可著此座、往年未著座之人、不著此陣、近例皆著雲々、西上対座、上卿南面、納言以下対座、但大臣坐中柱以西、〈自石階昇〉弁少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0993_4353.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0104] 本朝書籍目録 地理 国府記 七巻〈行基菩薩撰〉 風土記 〈記諸土地本緑〉 海外国記 四十巻〈天平五年春文撰〉 西京新記 民部省図帳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0104_546.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|昌泰
[p.0173] 元亨釈書 二十四資治表 昌泰皇帝 元年春正月、夏四月乙丑改元昌泰、〈◯中略〉昌泰元年戊午、〈◯中略〉四月改元、二十六也、 ◯按ずるに、日本紀略、皇年代略記、愚管抄等、十六日に作る、然れども菅家文草四月廿日、西宮記四月廿三日の文、未だ改元なきものヽ如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0173_1172.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0922] [p.0923] 宣胤卿記 永正十四年十一月廿七日、太平記四十冊、今日一見畢、〈○中略〉又今所持之屏風和歌(○○)、並御遊(○○)等絵(○○)、其年号不審之処、太平記第四十巻、貞治六年三月廿九日中殿御会人数等分明也、此屏風其時節物歟、古物也、〈先年於山門感得之〉絵(○)は当時絵所光信朝臣先祖光行書之由、光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0922_5225.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0291] [p.0292] 文会雑記 三下 一方卿雲、写天儀(〇〇〇)と名お付し器、京師遊学中に工夫し、一つは土佐侯へ献じ、今一つは柳原大納言殿好ませ玉ひしかば献ぜしと也、又写天儀記四巻お著す、写天儀大さは、高七尺、見附横四尺、幅二尺二寸あり、これは図お著して大儀お見せしむべしとなり、図なければ詳に知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0291_1082.html - [similar]
動物部十九|介上|鼈
[p.1582] 嬉遊笑覧 十上/飲食 増補総鹿子に、〈○中略〉団魚お載ざるは、これもいと下品のものにて、売ことも希なりしにや、完永料理集に、真亀(○○)は吸ものさしみ、石がめも同といへる真亀は、すつほんおいへり、浪花にては、もとより好て食たるものなり、諸艶大鑑二世渡りとて、丸魚(すぽん)突になつて、天満に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1582_6869.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0257] [p.0258] 十六夜日記残月抄 一 八橋 与清按に、八橋に二所あり、そは伊物、古今、古今六帖に見えたる八橋と、更級日記、旧本今昔物語より後のものにみえしは、所異也、更級、今昔より後にいふは、参河国図お考に、碧海郡池鯉鮒宿の東なる里村のつヾきに有、〈◯中略〉東海道名所記四に、今村、西田雲雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0257_1315.html - [similar]
帝王部二十一|女御|贈位
[p.1274] 本朝世紀 康和五年正月十六日丙申、今夜子刻女御有御産事、〈皇子、五条北、高倉西、右少弁頭顕隆朝臣宅也、〉一天之歓何事如之哉、 廿五日乙巳、上皇〈◯白河〉為令奉見皇子給、御幸于女御殿、〈日者御于顕季朝臣高松宅也〉有勧賞、〈正五位下藤通季右兵衛佐〉途路之間、世為壮観而已、亥刻女御俄卒去 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1274_4941.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|大宰府公廨
[p.0251] 延喜交替式 凡対馬島司公廨、割大宰所部諸国地子給、守一万束、掾七千五百束、目五千束、史生二千五百束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0251_876.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|臣庶玄猪
[p.1365] 言経卿記 慶長十年十月十日辛亥、四条冷等より亥の子給了、 廿二日癸亥、冷四等へ亥のこもたせ遣了、此方祝詞如例了、宝寿院殿へ亥のこもたせ進了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1365_5794.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0203] 新儀式 五/臨時 皇子給源朝臣姓事 若有皇子中可賜源朝臣姓之時、一代更降勅命、上卿奉仰令作勅書、先奏其草、次奏清書、又復奏、所司皆如恒典、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0203_1274.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|親王宣下式
[p.1429] 新儀式 五臨時下 皇子給親王号事 皇子可給親王号、大臣奉勅宣下所司、此日外戚氏公卿、於仁寿殿東庭、令奏慶賀之由、舞踏退出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1429_5448.html - [similar]
人部四|身体一|頬
[p.0331] [p.0332] 本朝世紀 長和二年五月九日己亥、資平自内退出雲、陪膳次被仰雲、大将頬腫煩由、隻聞食、先日左大臣語次雲、故院頬腫悩給之時、檳榔子与大黄交磨伝給、有験者、無檳榔子給遣者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0331_1855.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0167] [p.0168] 江談抄 二/雑事 上東門院御帳内犬出来事 上東門院為一条院女御之時、帳中に犬子不慮之外に入〈天〉有〈遠〉見付給、大に奇恐、被申入道殿、〈道長〉入道殿召匡衡て密々令語此事給に、匡衡申雲、極御慶賀也と申に、入道殿何故哉と被仰に、匡衡申雲、皇子可令出来給之徴也、犬の字は是点お大の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0167_600.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1246] [p.1247] 江談抄 二/雑事 上東門院御帳内犬出来事上東門院為一条院女御之時、帳中に犬子不慮之外に入〈天〉有〈遠〉見付給、大に奇恐被申入道殿、〈道長〉入道殿召匡衡て、密々令語此事給に、匡衡申雲、極御慶賀也と申に、入道殿何故哉と被仰に、匡衡申雲、皇子可令出来給之徴也、犬の字は是点お大の下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1246_6703.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|怯懦
[p.0132] 平治物語 二 待賢門軍附信頼落事 大宮表には平家の赤旗三十余流差挙て、勇進める三千余騎、一度に、鬨お咄と作りければ、大内も響渡て火し、〓波に驚て、隻今まで由々敷見へられつる信頼卿、顔色変て草葉の如くにて、南階お被下けるが、膝振、て下兼たり、人なみ〳〵に馬に乗らんと引寄せさせたれ共、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0132_354.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚式
[p.0230] [p.0231] [p.0232] 知音卿記 寳暦十二年七月廿三日甲申、今日相伴大外記参非蔵人口、頭弁資枝朝臣令面謁、申入雲、今度践祚、劔璽渡御依無之、史生官掌不及出仕也、雖然御大礼之義有之間、所役雖無之、政官之事有之間、以御憐愍出仕可被仰付歟之由申入之処、彼朝臣返答に雲、其義猶之事也、尚一会伝奏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0230_1082.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0579] 茶話指月集 上 さる方の朝茶湯に利休その外まいられたるが、朝嵐に椋の落葉ちりつもりて、露路の面さながら山林の心ちす、休あとおかへりみ、何もおもしろく候、されど亭主無功なれば、はき捨るにてぞあらんといふ、あんのごとく後の入らに一葉もなし、その時休総じて露路の掃除は、朝の客ならば賓には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0579_1930.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0865] 江家次第 八/七月 相撲召合装束 前一日、令主殿寮掃除南庭、〈○中略〉置殿東廂布障子二枚於北廂、〈掃部寮官人率史生以下供奉、但近例本無此障子、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0865_4879.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0900] 西宮記 七月 相撲召仰 内取〈先於本府有内取、仁寿殿壇上立御倚子若大床子、御後立五尺御屏風、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0900_5083.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0436] 松の落葉 四 笠 かさのしなくさ〴〵あり、よき人のは、きぬがさ、おほがさになん、〈○中略〉おほがさのこと、すぎにし文化八年のう月に、京にまいりおりしかば、かもの祭見にゆきしに、勅使、菅のおほがさおもたせられき、ことしよりはじまれるなりとぞ、みやこ人いひける、そは久しくすたれたりしお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0436_2288.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|軾用法
[p.0118] 西宮記 七月 相撲召仰 仁寿殿東庭儀、〈○中略〉天皇御出、次将奉仰、就陣膝突召王卿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0118_704.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床用法
[p.0147] 西宮記 七月 相撲召仰 早旦幸武徳殿、〈有鈴奏〉諸衛就胡床、王卿以下就外弁幄、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0147_918.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0394] 元禄曾我物語 三 帚掃除世話やかでよし茶屋座敷 しめつけ島田髪、先も跡も長みおなじ程にして、中程により鬠お二筋かけ、〈○中略〉白繻子の畳帯、むすび先は一文字にして、庵形のさし櫛(○○○○○○)、姿見帰りの蹴出しあゆみ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0394_2296.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|円座用法
[p.0105] 源氏物語 三十九/夕霧 おのづから人のけしきこゝろばへは、みえなんとの給はせて、このみや〈○落葉〉に、くら人の少将の君お、御使にて奉り給ふ、 ちぎりあれや君おこゝろにとゞめおきて哀と思ひうらめしときく、なおえ覚しはなたじとある御ふみお、少将もておはして、たゞいりに入給ふ、みなみおもて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0105_610.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以寸法為名
[p.0638] 嬉遊笑覧 二上/服飾 不角が江戸総鹿子序に、すこぶる汗道具五尺手拭(○○○○)おしぼりぬ雲々、手巾はむかしは短きはなし、〈○中略〉松の落葉小歌〈五尺手拭〉五尺手拭中そめて、おれにくりよより宿におけといへるは、古き三尺手拭(○○○○)の小歌おざれて作り替たる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0638_3597.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0030] 元禄曾我物語 三 帚掃除世話やかでよし茶屋座敷 無理いはんす事の、そんなら盞お替てと、吸物椀(○○○)の蓋になつて、〓鍋の通ふ事雨の足よりしげく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0030_168.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油雑載
[p.0334] 万宝鄙事記 三/火 灯油はなる程あたひ高直に能お用べし、灯心すくなくしても光り明らかなり、毎日油つきお掃除してこげお去べし、しからざれば皿やけて油減る、そのうへひかりあきらかならず、 菜の実の油は久しく成たるがよし、光り明らかにして減る事すくなし、新しき油はひかりうすくして減り多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0334_1755.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0136] [p.0137] 本所深川御用留 御入用橋掃除(○○○○○○)等之義に付町触 寛政八辰年八月 一江戸向、本所、深川御入用橋々、きれいに掃除可致候、不掃除に致し置候得ば、水走等不宜、おのづから損所も出来致候間、以来日々掃除入念可致候、 一橋之上に諸商人等置申間敷候、振売之商人又は乞食等立やすらい候間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0136_730.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0056] [p.0057] 梅園日記 一 晦日掃(○○○) 今の世に晦日掃とて、毎月の晦日に、家内お掃除するものあり、是は久しきならはし也、延喜民部式、左右兵衛式並雲、毎月晦日、令諸司仕丁掃除宮中、大内家壁書雲、従築山社頭至松原同小川、掃除之事、可為毎月晦日也など雲り、もろこしにも似たる事あり、荊楚歳時記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0056_419.html - [similar]
封禄部十|雑俸|救金
[p.0506] [p.0507] [p.0508] 享保集成糸綸録 三十 元禄十二卯年閏九月 覚 一百日余は長病 一百日より内は当病 一当病忌中之分は、同役頭々支配々々より可被申達候、 一長病は快気之節可被伺之候、 以上 覚 拝領之御金、御蔵に而被請取筈に候、荻原近江守、〈並〉諸星伝左衛門、両人方〈江〉諸事可被承合候、御金 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0506_1493.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1409] [p.1410] 梅園日記 一 晦日掃 今の世に晦日掃とて、毎月の晦日に、家内お掃除するものあり、〈◯中略〉十二月の煤掃も、もとは晦日なりしにや、俊頼朝臣の散木集雲、としの暮の歌とてよめる、さらひするむろのやしまのことこひにみのなりはてん程おしる哉、顕昭注雲、さらひするとは欋(さらひ)とかけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1409_5991.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1417] 鈴がね草子 宝暦十二年十月廿七日、晴天、煤払也、是去八月母人除服之掃除、当月又予除服相兼掃除也、 十四年七月七日、晴天、煤払、 閏十二月八日、曇、午後晴天、煤払、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1417_6018.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0900] 年中行事故実考 一正月 元日掃除せざる故事 五雑俎、〈◯中略〉我俗に掃除せざるもこれに拠にや、一説、新に来る陽気おはらひすてずして、静養する意なるべしと、附会の説なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0900_3998.html - [similar]
帝王部五|践祚上|調度及用途
[p.0236] 二水記 大永六年四月廿日、御践祚〈◯後奈良〉来廿六日可有其儀雲雲、珍重也、八万匹可被進之由武家御申雲々、 廿三日、参副番、践祚可為来廿九日之由治定了、 廿六日、午前参番、帥卿兼被候夜御殿、御雑具等見之、神璽寳剣奉拝見了、御障子之内令掃除了、隻両人許祗候訖、 廿七日、今日常御所有御掃除 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0236_1085.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|離宮行幸
[p.0628] 続日本紀 十六聖武 天平十七年五月庚申、遣造宮輔従四位下秦公嶋麻呂、令掃除恭仁宮、 壬戌、車駕還恭仁宮、以参議従四位下紀朝臣麻呂為甲賀宮留守、 癸亥、車駕到恭仁京泉橋、于時百姓遥望車駕、拝謁道左、共称万歳、是日到恭仁宮、 甲子、遣右大弁従四位下紀朝臣飯麻呂、掃除平城宮、時諸寺衆僧率浄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0628_2209.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1409] 歳時故実大概 十二月 一煤払 近世多くは十三日お用ゆ、〈是は柳営に而、十三日に御煤納め(○○○○)あり、それにならへる期日なるべし、民庶猶今日お専らにするなり、〉貝原氏の歳時記には、十五日お用ると見えたり、近世年中行事の書には、禁裏にては、吉日お撰て御煤払ありと見えたり、〈吉日お撰む事は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1409_5988.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0868] 日本歳時記 七十二月 晦日〈又除日といふ〉 屋中及宅中お尽く掃除し、門松おたて、戸上に注連縄おかくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0868_3846.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0163] 新撰姓氏録 和泉国神別 掃部連〈○連一作首〉 振魂命四世孫、天忍人命之後也、雄略天皇御代、 〓掃除事、賜姓掃守連(○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0163_1003.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0013] 元禄曾我物語 三 帚掃除世話やかでよし茶屋座敷 太鼓座頭お御伽に出し、うるみ椀(○○○○)にいつかけした家具に向へば、五匁膳の胸算用も、違ひはあらじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0013_69.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒/名称
[p.0717] 書言字考節用集 七/器財 箒(はヽき)〈文選註、掃除地者、〉彗(同) 箒(同)〈字彙、俗帚之字、〉 条帚(わらはヽき) 独帚(くさはヽき/○○) 椶箒(しゆろはヽき/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0717_4062.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0464] 源平盛衰記 四十三 知盛船掃除附占海鹿並宗盛取替子事 清水寺の北坂に、唐笠お張て商なふ僧あり、憖に僧綱に成たりければ、異名に唐笠法橋と雲ける者が許に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0464_2412.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|町
[p.0154] [p.0155] 梅窓筆記 下 内裏の六町町(○○○)とて、当時も掃除の役お勤むる町々あり、中山親綱卿記、文禄四年十月廿五日子晴、就六町町新在家普請之儀に付、為一安佗言申入候也、就其民法〈◯民部卿法印前田玄以〉へ折紙遣し候也とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0154_779.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0900] 日本歳時記 一正月 元日 世俗に、今日終日屋中お掃除せず、是新に来る陽気おはらひすてずして、静養する意なるべし、五雑俎に、閩の俗、〈◯中略〉古人如願と喚の意なりとしるせり、しかればもろこしにもかヽる事侍ると見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0900_3999.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0900] 俳諧歳時記 正月 元日不開戸 江戸の商家、元日多くは戸お開かず、一日廃務也、又俗間家内お掃除せず、凡新年の陽気お重ずるの義也、唐山にもこの事あり、閩部疏に雲、閩の俗歳首お重ず、民間正戸お開かず雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0900_4000.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|腰掛
[p.0586] 茶道早合点 上 腰掛〈まちあひとも雲〉 中立の後こゝにこしかけ居て、茶室の掃除等出来るお待合す、廬路行灯、羽箒、たばこぼん、料紙硯の類お置、流義によりて、えんざお置、冬は手あぶり等お置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0586_1961.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒用法
[p.0723] 明良洪範 十七 松平丹後守在江戸の時、五葉の松の鉢植おもとめ秘蔵せり、帰国の節も吾乗物の内へ入れて持参し、居間の椽へ置き、朝夕ながめて楽めり、然るに或朝坊主掃除おせしに、此坊主未だ十二三歳なる子供なれば、箒お持鎗お遣ふま子おする時、其松の枝お折たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0723_4095.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0899] 四季旧式 世俗の習に、大歳の日掃除したるまヽにて、正月三日まで座お不掃、人有其内に帚ば、福神他へ出ると雲習たり、掃初には、其年の得方に向て掃族多し、其理未分明、准拠すれば五雑俎天之部雲、〈◯中略〉この例より見れば、本朝の俗、座お掃はぬと同意なるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0899_3994.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0163] [p.0164] 古事記伝 十七 和名抄に掃部寮、加牟毛理乃豆加佐(かむもりのつかさ)とあり、加牟毛理てふ官名は、信に蟹守なるべし、和泉国和泉郡の郷名の掃守は、加爾毛利(かにもり)とあり、さて姓氏録に、掃守連、振魂命四世孫、天忍人命之後也、雄略天皇御代、 〓掃除事、賜姓掃守連とあるは、異なる伝な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0163_1005.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0907] 太閤記 一 秀吉初て普請奉行の事 さらば割普請に沙汰し申さんとて、下奉行共と謀り、百間お十組に分割符、面々に宛しかば、翌日出来し、腕木ごとに松明おも掛置、掃除以下きらよく見へし折節、信長公御鷹野より帰らせ給ふて、御覧じもあへず御感有て、御褒美不浅、其晩に被召出、御扶持方加増有けるこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0907_5417.html - [similar]
人部十三|動作|起
[p.0957] 石田先生事蹟 平生朝は未明に起きたまひて、手洗し、戸お開き家内掃除し、袴羽織お著し給ひ、手洗し、あらたに灯おけんじ、先づ天照皇太神宮お拝し奉り、竃の神お拝し、故郷の氏神お拝し、大聖文宣王お拝し、弥陀、釈迦仏お拝し、師お拝し、先祖父母等お拝し、それより食にむかひて、一々頂戴し、食し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0957_5631.html - [similar]
人部十三|動作|跎
[p.0985] 今物語 承久の頃、住吉へ然るべき人の参らせ玉ひけるに、折ふし神主経国京へ出たりけるが、人おはしらせて、住の江殿など掃除させよといひやりたりけるに、あまりのきらめきに、年比しるべき人々の、書おかれたるうたども、柱なげし妻戸にありけるお、皆けづり捨てけり、神主くだりて是お見て、こはい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0985_5876.html - [similar]
人部十三|動作|盥嗽
[p.1001] 早雲寺殿廿一箇条 一手水(○○)おつかはぬさきに、厠より厩庭門外迄見めぐり、先掃除すべき所お、にあひの者にいひ付、手水おはやくつかふべし、水はありものなればとて、多くうがひし捨べからず、家のうちなればとて、たかく声はらひする事、人にはゞからぬ体にて聞にくし、ひそかにつかふべし、天に躅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1001_6021.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0899] 民間年中故事要言 一正月 不為掃地事 世俗に、元日より三日に到まで掃除おせぬ事あり、異国にも是に似たる事あり、〈◯中略〉もろこし閩の俗は、元日より五日まで不浄お除はず、車にて野に往て、石お拾て宝お得たりと祝ふと也、和国の俗もかヽる事お思ひ寄しにや、或は曰く、地お除はざるは、是新に来る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0899_3993.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭雑載
[p.0273] 日本新永代蔵 一 千貫目持の印判おして深き心 下男燭台挑灯の掃除して、流れつき亢る蠟お、塵塚にすつるお、市助是お私に下されませといふ、大所につかはるゝ下男、いらばとつていきなと、頤にてゆるしけるお、市助ながれお集め、奉書の反古お四五枚もらひ、是にやう〳〵と包みあまるおとかくして、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0273_1552.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0579] 茶窻間話 上一 織田有楽、或時人々と会しはなされし、高山左近が茶の湯に大病あり、高山は所作も思ひ入もよけれども、清めの病ありて清き事おしらず、路次の辺はいふに及ばず、方々わきわきのえんの下まで掃清め、曾て掃除の際もなし、其世話おやく事、沙汰に聞さへいきだはしく覚ゆ、潔き費お暁らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0579_1931.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0900] [p.0901] 嬉遊笑覧 八忌諱 人の去し跡お掃ことお忌も古き事なり、〈◯中略〉此に依て思ふに、元日より三日は家おはく事おせぬわざあり、今はさまではあらねど、元日は民家すべて掃ことおせず、是また件のことによりてなり、世説、故事苑、五雑俎、〈◯中略〉古人喚如願之意也と、是吾俗の元日より三日掃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0900_4001.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|信濃国/筑摩温泉
[p.1062] [p.1063] 宇治拾遺物語 六 今はむかし、信濃国につくまの湯といふところに、よろづのひとのあみけるくすりゆあり、そのわたりなる人の夢にみるやう、あすのむまのときに、観音湯あみ給ふべしといふ、いかやうにてかおはしまさんずるととふに、いらふるやう、とし卅ばかりのおとこのひげくろきが、あや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1062_4584.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|炬火
[p.0281] 新儀式 四/臨時 童相撲事 臨昏黒時、主殿寮入左青鎖和徳両門、各供炬火事畢還御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0281_1599.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 正章千句 第九 初冬落葉 二階の月に狂ひやむ袖 破れより露もる著笠目せきがさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2047.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0246] 嬉遊笑覧 十上/飲食 落葉色々もやうに付るお吹よせといふ、後京極殿、木のもとにつもる木葉おかきつめて露あたゝむる秋の盃、といふ歌より、吹よせ(○○○)といふ盃ありとか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0246_1491.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0427] [p.0428] 松の落葉 四 笠 かさのしなくさ〴〵あり、よき人のは、きぬがさ、おほがさになん、きぬがさのこと、衣笠内大臣ときこゆる人のおはせしによりて、衣笠(きぬがさ)と心うるはわろし、和名抄に華蓋〈和名岐沼加散○中略〉と見えて、いろいろのきぬしておほひたるものにて絹笠なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0427_2233.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0385] 松の落葉 四 笠 ひがさは檜にてつくりて、柄あるかさなり、日笠とこゝろうるはわろし、菅笠のたぐひの名になん、今もこの国〈○備中〉の山里につくりいだすところあり、人のえさせければ、おのれももてり、扇につくるやうにものしたるなり、栄花物語御著裳巻に、おきないとあやしききぬき、やれたるひが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0385_1992.html - [similar]
植物部二|木一|落葉松
[p.0089] [p.0090] 和漢三才図会 八十二香木 落葉松 富士松〈俗〉 布之末豆 衡岳志雲、繁葉如刺柏(ひやくしん)、霜後尽脱、故名落葉松、 按、落葉松春生葉、七刺或五刺、如括成、細小而軟、淡緑色可愛、信州木曾及富士山有之、故俗名富士松、京師移種之、呼曰姫小松(○○○)、多難長、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0089_340.html - [similar]
植物部二|木一|蝦夷松
[p.0091] 和漢三才図会 八十二香木 落葉松 富士松〈俗◯中略〉 一種蝦夷(えぞ)松 似富士松而葉略長、其色亦深、至冬落葉、出於蝦夷地、奥州松前有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0091_346.html - [similar]
植物部二|木一|落葉松
[p.0089] 草木育種後編 下薬品 落葉松(ふじまつ)〈衡岳志〉 山中に栽て生長し易し、人家庭へ植て愛すべし、材お用ゆべし、木栭(きのこ)お蝦夷にてえぶりこ、蘭人是お留飲、又小便お通ずる薬とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0089_338.html - [similar]
植物部二|木一|落葉松
[p.0089] 大和本草 十一園木 落葉松 和名ふじまつ(○○○○)、河間府志及衡岳志に出づ、冬は葉おつ、花紫赤色なり、青葙子の種に似たり、葉は五葉の松に似たり、みじかし、松は常葉(ときは)なるに、一類にて冬葉落るはめづらし、富士山に多き故に富士松と雲、信濃にも多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0089_337.html - [similar]
植物部二|木一|落葉松
[p.0089] 古今要覧稿 草木 ふじ松 ふじ松は富士山中に多く生ずるお以てしか名付たり、また日光山中にも多し、故に或は日光松(○○○)ともいふ、〈本草綱目啓蒙〉唐画に見えたるまつに似たるお以て、俗にからまつ(○○○○)と〈薬名備考和訓抄〉いへり、西土にていふ落葉松なり、〈大和本草〉また金銭松(○○○)とも〈物品 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0089_339.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0579] [p.0580] 茶伝集 十三 一松葉敷様之事、下地能はきて、初は薄くまく、茶湯一両日も前にまくが吉、色能お撰て用べし、俄まきはおり合ぬもの也、いづくも悪し、うき〳〵と有が吉、余慶に惡しく薄過たるも悪、松葉飛石ぎわなど、都而横計にならぬやう、立にも横にもしどけなくはき寄たる様に、さすがきわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0579_1932.html - [similar]
植物部四|木三|歴木
[p.0197] 古今要覧稿 草木 久沼木 久沼木は霜後黄色に染なして落葉せざるものなり、されども年久しき老木は落葉せり、又その木の雌雄にて、落葉するとせざるとの別ありといへり、東雅に雲、歴木くぬき、昔景行天皇筑紫の道の国に幸有て、御木の高田の行宮におはしませし時に、僵樹長九百七十丈ありて、皆人其樹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0197_781.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0321] [p.0322] むくさのたね たきものゝ方さま〴〵なれど、つねにあはするは六種なり、〈梅花、荷葉、菊花、落葉、侍従、黒方、〉梅花は春のむめのなつかしき香にかよへり、荷葉はなつのはちすのすゞしき香にかよへり、菊花は秋のきくの身にしむ香にかよへり、落葉はふゆの木のはのちるころ、はら〳〵とにほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0321_1273.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.