Results of 1 - 100 of about 1973 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 芸行 WITH 7815 ... (7.884 sec.)
地部十六|美濃国|多芸郡
[p.1254] 万葉集 六雑歌 美濃国多芸行宮(○○○○)、大伴宿禰東人作歌一首、 従古(むかしより)、人之言来流(ひとのいひくる)、老人之(おいびとの)、変若雲水会(わかゆとふみづぞ)、名爾負滝之瀬(なにおふたきのせ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1254_5010.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0218] 新撰姓氏録 左京皇別 橘朝臣 甘南備真人同祖、敏達天皇、難波皇子男、贈従二位栗隈王男、治部卿従四位下美努王、美努王娶従四位下県犬養宿禰東人女、贈正一位県犬養橘宿禰三千代大夫人、生左大臣諸兄、〈○中略〉和銅元年十一月己卯大嘗会、廿五日癸未曲宴、賜橘宿禰姓於大夫人、天平八年十二月丙午、詔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0218_1345.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|諸王賜姓
[p.1500] 新撰姓氏録 左京皇別 橘朝臣 甘南備真人同祖、敏達天皇皇子、難波皇子男、贈従二位栗隈王男、治部卿従四位下美努王、美努王娶従四位下県犬養宿禰東人女、贈従一位県犬養橘宿禰三干代大夫人、生左大臣諸兄、〈◯中略〉和銅元年十一月己卯大嘗会、二十五日癸未曲宴、賜橘宿禰姓於大夫人、天平八年十二月丙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1500_5787.html - [similar]
動物部四|獣四|鼯鼠
[p.0260] 万葉集 六/雑歌 十一年〈○天平〉己卯、天皇〈○聖武〉遊猟高円野之時、小獣洩走堵里之中、於是道値勇士生而見 獲、即以此獣献王御在所、副歌一首、 大夫之(ますらおの)、高円山爾(たかまとやまに)、迫有者(せめたれば)、里爾下来流(さとにおりくる)、牟射佐妣曾此(むざさひぞこれ)、 右一首、大伴坂上郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0260_934.html - [similar]
方技部十七|疾病三|麻疹
[p.1396] [p.1397] 救瘟袖暦 近来流行疫の病後に疹お発せるは、痘麻の如き一種の疹なるべし、千金方に小児十蒸八変して人となることおいへり、其状痘序の如しと見ゆ、是れ隋より唐に及てのことなり、それより漸々に痘瘡世に行はる、続て麻疹世に出て、水痘も世に出たり、此お以て見るに、痘麻の世に出べき根基は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1396_4649.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0748] 和漢三才図会 七十三大和 吉野郡 妹背山 在宮滝之西上市村之東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0748_3541.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1051] 東海道名所図会 五 走湯山〈三島より南六里許にあり、走湯権現山嶺にあり、伊豆御山と称す、頼朝卿蛭小島に於て、法華経書写千部の願望ありしに、出陣急になりしにより、八百部走湯山に蔵めらるヽ事、東鑑に見へたり、本社壮麗也、石階お昇る事三町にして山頂に鎮座す、別当お般若院と称す、◯中略〉滝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1051_4546.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0434] [p.0435] 新撰類聚往来 下 国名〈◯中略〉 伊勢〈勢州〉十三郡鈴鹿(すヽか)、桑名(くはな)、員名(いなへ)、朝明(あさけ)、三重(みえ)、河曲(かは子)、庵芸(あんき)、安濃(あの)、壱志(いちし)、飯高(いヽたか)、飯(い)野(の)、多芸(たき)、度会(わたらえ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0434_2206.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|名水会
[p.0419] [p.0420] 茶之湯六宗匠伝記 四 名水茶之湯之習之事 一名水と雲は、京にては宇治の三の間の水、柳之水、たゞす水、尼寺之水、さめがい之水、惡王子清水、小柳水、菊水、大坂にては天王寺水、亀之水、江府にては井伊の清水、御茶水などゝ雲水は上水とする、是お釜しかけおけよ、〈○中略〉田舎にても能水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0419_1508.html - [similar]
地部十八|上野国|地勢地味
[p.0005] 日本地誌提要 二十七上野 形勢 山勢岩代越後より来て信濃に連り、西北最重畳、利根川源お極北に発し、衆水会同、洪流となり、武蔵お界して東下す、東南夷沃、蚕桑に饒にして、繰織に長じ、商估お勤め、繁富の区たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0005_21.html - [similar]
地部四十一|津|名称
[p.0482] 和漢三才図会 五十七水 湊(みなと)〈音〓〉 湊、和名三奈止、 津、音晋、今雲豆、 説文雲、水上人所会曰湊、水会処曰津、 按津湊、並市舶出入交易繁華之浜也、津字以為津液之字、蓋津液之津本作〓、従血〓声、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0482_2400.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1085] [p.1086] 法成寺摂政記 寛弘四年三月三日庚子、有曲水会、東渡所板流東西、立章墩硯台等、東対南唐廂上達部殿上人座、南於下廊文人座、辰時許大雨下、水辺撤座之後、風雨烈、廊下座雨入、仍対内儲座間、上達部被来就座、新中納言、式部大輔両人出詩題、式部大輔出因流泛酒用之、申時許天気晴、水辺立座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1085_4645.html - [similar]
地部十六|美濃国|多芸郡
[p.1254] 三代実録 十二清和 貞観八年正月廿日丁酉、勅美濃国多芸郡(○○○)、空閑地六十町施入貞観寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1254_5012.html - [similar]
地部十六|美濃国|多芸郡
[p.1254] 三代実録 九清和 貞観六年八月十七日辛未、美濃国多芸郡(○○○)人、太政官史生正八位下物部吉宗、改本居貫山城国愛宕郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1254_5011.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0156] 続日本紀 三十四/光仁 宝亀八年十一月丙辰、左京人正八位下多芸連国足等二人、賜姓物部多芸宿禰、美濃国多芸郡人(○○○○)物部坂麻呂等九人、物部多芸連(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0156_961.html - [similar]
地部十六|美濃国|多芸郡
[p.1254] 続日本紀 二文武 大宝二年三月庚寅、美濃国多伎郡(○○○)民、七百十六口、遷于近江国蒲生郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1254_5007.html - [similar]
地部十六|美濃国|石津郡
[p.1255] 文徳実録 七 斉衡二年閏四月丁酉、分美濃国多芸武義両郡為多芸石津(○○)武義郡上凡四郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1255_5014.html - [similar]
地部十六|美濃国|郡上郡
[p.1262] 文徳実録 七 斉衡二年閏四月丁酉、分美濃国多芸武義両郡為多芸石津武義郡上(○○)凡四郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1262_5064.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|不孝
[p.1096] [p.1097] 三代実錄 四十八/光孝 仁和元年十月廿一日壬申、美濃国多芸郡大領外従七位上刑部連春雄犯罪、為其父所告、春雄亦為父不孝、仍付国宰令推断、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1096_6252.html - [similar]
地部十六|美濃国|多芸郡
[p.1253] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 多芸郡は、不破郡の南にあり、東は旧杭瀬川揖斐川お隔てゝ安八郡に境ひ、南は石津郡、西も笙ヶ岳お隔てゝ石津郡に至り、北は不破郡に隣れり、東西より南北は少し長く、牧田街道ありて商人なんど往来し、旅宿も不自由ならず、古事記に、倭建命取伊服岐能之神行幸雲雲、還時到 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1253_5004.html - [similar]
地部十六|美濃国|多芸郡
[p.1254] 古事記伝 二十八 当芸斯は、和名抄舟具に、唐韻雲舵、〈字亦作舵〉正船木也、楊氏漢語抄雲、舵船尾也、或作舵、和語雲多伊之、今按、舟人呼挟秒為舵師是とあり、延佳此お引て、疑此物也と雲る、信に然り、〈〇中略〉さて多芸斯お多伊斯と雲は、中古より音便に頽れたるなり、〈〇中略〉故号其地謂当芸也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1254_5006.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|瀬
[p.1139] 揃注倭名類聚抄 一水土 新撰字鏡、㶖㴸訓波也支世(○○○○)、灘訓加波良、又世又和太世(○○○)、本居氏曰、世指斥其処之言、古事記謂苦悩之時為苦瀬、古歌謂水可掲度之処為渡瀬(○○)、謂相逢之時為逢世、謂激泉如涌之処為多伎都世(○○○○)、謂疾流如奔之処為早世(○○)、又水之可掲度、必於浅処、故泛謂水浅処為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1139_4799.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0192] [p.0193] 万葉集 六雑歌 春日悲傷三香原(○○○)荒墟作歌一首并短歌 三香原(みかのはら)、久邇乃京師者(くにのみやこは)、山高(やまたかみ)、河之瀬清(かはのせきよし)、在吉跡(ありよしと)、人者雖雲(ひとはいへども)、在吉跡(ありよしと)、吾者雖念(われはもへども)、故去之(ふりにし)、里爾四有者(さと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0192_931.html - [similar]
地部十五|近江国|坂田郡
[p.1180] 続日本紀 二十六称徳 天平神護元年三月癸巳、近江国坂田郡人粟田臣之瀬真瀬斐太人池守等四人、賜姓朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1180_4745.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|疆域
[p.0638] 増訂豆州志稿 一 疆域 伊豆者出也、南海に突出づ、故に以て州に名く、〈◯中略〉東西南三面至海、北接駿相二州、南北二十三里許、東西十一里余、〈◯註略〉東北方相州足柄下郡との疆界は、伊豆雄山の東方門川〈一名千歳川、又境川〉より役行者〈役行者の石像あるゆえ地名となる〉に至る、見通州界也、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0638_3047.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0372] [p.0373] 徳川禁令考 五十二高札 寛文五巳年九月 阿部川大井川之高札 条々 一洪水之節、水之瀬深にしたがひ、其時々問屋方にて、川越銭(○○○)お定可取之、みだりに申かけ、多く取べからざる事、一当町の外、他所より罷出る川越のものも、問屋相定、川越之もの入時は、川ばたに番之者お付、可相改之事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0372_1883.html - [similar]
人部十一|言語|呼
[p.0864] 古事記 上 大神〈○須佐之男命、中略、〉故爾追至黄泉比良坂、遥望、呼謂大穴牟遅神曰、其女所持之生大刀生弓矢以而、女庶兄弟者、追伏坂之御尾、亦追撥河之瀬而、意礼〈二字以音〉為大国主神、亦為宇都志国玉神而、其我之女須世理毘売為嫡妻而、於宇迦能山〈三字以音〉之山本、於底津石根、宮柱布刀斯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0864_5174.html - [similar]
地部十六|美濃国|多芸郡
[p.1254] 続日本紀 七元正 養老元年九月丙辰、幸当耆郡(○○○)多度山美泉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1254_5008.html - [similar]
地部四十七|附滝|美濃国/養老滝
[p.1209] 書言字考節用集 一乾坤 養老滝(やうらうのたき)〈濃州多芸郡多度山醴泉、事見続日本紀、著聞、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1209_5108.html - [similar]
植物部十|木九|秦皮
[p.0628] 玉勝間 十三 とねりこの木 とねりこの木といふ木、木の色いと白く、葉は榎の葉にして、大木になる物なり、実はかくの如き形にて、上の方は葉のやうにひらなり、件の木美濃国飯木(はんのき)村に多く有て、他村(あだしむら)には無しと同人〈◯田中道麻呂〉いへり、飯木村は此人の故郷なり、多芸郡なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0628_2249.htm... - [similar]
地部十六|美濃国|多芸郡
[p.1254] 続日本紀 十三聖武 天平十二年十一月己酉、到美濃国当伎郡(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1254_5009.html - [similar]
地部十六|美濃国|郡
[p.1249] 新撰類聚往来 下 国名〈〇中略〉 美濃〈濃州〉十八郡 多芸 石津 不破 安八 池田 大野 本蘇 席田 方県 厚見 各務 山県 武芸 郡上 賀茂 可児 土岐 恵奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1249_4999.html - [similar]
地部十六|美濃国|不破郡
[p.1255] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 不破郡は、国のうちの西のはてにありて、東はもと杭瀬川お隔てゝ安八郡に隣り、東南は多芸郡、南西は石津郡に宣り、西は近江の坂田郡に至り、北はすべて池田郡の地堺なり、東西は長く、南北は短くして、東山道の駅路西より東へ郡の真中(まなか)おつらぬけり、和名類聚抄に不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1255_5015.html - [similar]
植物部二|木一|檉
[p.0124] 玉勝間 三 むろの木 田中の道まろがいへりしは、万葉の歌によみたる室の木といふものは、今もいづこにも多くある物也、美濃の不破郡、多芸郡などにて、ひむろ(○○○)とも、ひもろ杉(○○○○)ともいひ、伊勢の員弁郡、桑名郡のあたりにて、たちむろはひむろ(○○○○○○○○)といひ、尾張の羽栗郡にて、ねずむろ(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0124_486.html - [similar]
地部十六|美濃国|石津郡
[p.1254] [p.1255] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 石津郡は、多芸郡の南西にあり、戌亥より辰巳へ長く曳きたる郡にて、丑寅の方は、多芸、安八、海西の三郡お堺とし、南は伊勢国桑名郡、南西は同国員弁郡に隣り、西は近江国犬上郡、坂田郡に至り、北は不破郡に宣れり、文徳実録に、斉衡二年閏四月丁酉、分美濃国多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1254_5013.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1270] 明智系図 頼助〈従五位下、美濃守、後入道法名不存、 有将軍義満公之御教書曰 土岐明智十郎頼篤申、美濃国多芸庄内多芸島郷(○○○○)同庄内(此間紙朽而所々文字闕)郷等〈土岐下野入道跡〉事、早止島(此所又文字朽而不見)可沙汰付頼篤之状如件、 応永六歳十一月廿四日 土岐美濃入道殿〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1270_5100.html - [similar]
地部十六|美濃国|郡上郡
[p.1261] [p.1262] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 郡上郡は、武儀郡の北にありて、当国丑寅の隅なる地也、東は飛騨国益田郡に至り、南西の二方は武儀郡お堺ひ、北西は越前国大野郡、北東は飛騨国大野郡に隣れり、文徳実録に、斉衡二年閏四月丁酉、分美濃国多芸武義両郡為多芸、石津、武義、郡上、凡四郡とあるが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1261_5063.html - [similar]
地部十六|美濃国|田数/石高
[p.1296] [p.1297] 美濃明細記 五城地 美濃国高六拾四万五千百壱石五斗三合 内 一江戸御蔵入 拾壱万七千六百石余 一拾弐万八千八百石 〈不破、多芸、石津、安八、池田、大野、本巣、方県、厚見、山県、各務、武儀、加茂、恵那、葉栗、中島、可児、土岐、十八郡之内、〉 尾張領 一壱万五千石余(高三万石之内壱万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1296_5209.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0447] 古事記伝 二十八 尾津前、此なる御歌に依に、津は清て読べし、和名抄に伊勢国桑名郡尾津〈乎津〉郷、神名帳に同郡尾津神社もあり、此地なり、今は地の名も社の名も遺らず、たヾ戸津村と雲があるお、其と語伝へたり、〈今桑名より二里許西北方、多度神社より廿町ばかり東南の方に、溝野村、戸津村と雲あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0447_2265.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|舵
[p.0702] [p.0703] 古事記伝 二十八 当芸斯(たぎし)は、和名抄舟具に、唐韻雲、舵〈字亦雲舵〉正船木也〈○中略〉とあり、延佳、此お引て、疑此物也と雲る、信に然り、〈玉篇に、舵正船木也、設於船尾与舵同と雲、釈名に、舟尾雲舵弼正船使順流不使他戻也と雲り、〉師〈○加茂真淵〉雲、舵は、今世に加遅(かぢ)と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0702_3583.html - [similar]
地部十六|美濃国|郡
[p.1249] 延喜式 二十二民部 美濃国上〈管 多芸 石津 不破 安八 池田 大野 本樔 席田 方県 厚見 各務 山県 武義 群上 賀茂 可児 土岐 恵奈〉 右為近国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1249_4995.html - [similar]
飲食部四|料理下|膳夫
[p.0315] 古事記 上 於出雲国之多芸志之小浜、造天之御舎〈多芸志三字以音〉而、水戸神之孫櫛八玉神為膳夫(○○)、献天御饗之時、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0315_1374.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|孫
[p.0229] 古事記 上 於出雲国之多芸志之小浜、造天之御舎〈多芸忘三字以音〉而、水月神之孫(○)櫛八玉神為膳夫、献天御饗之時、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0229_1232.html - [similar]
地部十六|美濃国|郡
[p.1249] 郡名一覧 美濃国(御料私領) 〈濃州 南北三日〉 弐拾壱郡(○○○○)〈〇中略〉 不破 多芸 石津 安八 大野 本巣(もとす) 席田(むしろた) 方県(かたかた) 武儀(むぎ) 郡上 加茂 土岐 可児 各務(かヽみ) 羽栗 池田 厚見 恵那 中島 海西 山県 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1249_5000.html - [similar]
植物部二十八|藻|石蓴
[p.0925] 古事記 上 於出雲国之多芸志之小浜、造天之御舎〈多芸志三字以音〉而、水戸神之孫櫛八玉神為膳夫、献天御饗之時、〈◯中略〉鎌海布之柄作燧臼、以海蓴之柄作燧杵而鑽出火、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0925_4212.htm... - [similar]
器用部四|飲食具四|平瓫
[p.0182] 古事記 上 於出雲国之多芸志之小浜造天之御舎〈多芸志三字以音〉而、水月神之孫櫛八玉神為膳夫献天御饗之時、禱白而櫛八玉神化鵜入海底、咋出底之波邇〈此二字以音〉作天八十毘良迦、〈此三字以音〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0182_1099.html - [similar]
地部四十七|附滝|名称
[p.1206] [p.1207] 揃注倭名類聚抄 一水土 広韻無曰滝二字、按説文、滝、雨滝々也、即方言滝涿字、其謂疾瀬為滝、南人方言耳、然則湍滝一物、源君分別非是、按、謂急流有響、為多芸留、今浴沸湯有響雲多芸留、与此同、湍、飛泉皆有音響、故名多芸、〈◯中略〉按、飛泉、見文選思玄賦、酈道元水経巨洋水注、飛湍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1206_5089.html - [similar]
地部十六|美濃国|建置沿革
[p.1242] [p.1243] 日本国郡沿革考 二東山道 美濃 古作三野〈国造記雲、三野前国造、三野後国造、蓋往昔分為二国、後復併為一国、〉上国、管二十一郡、〈延喜式十八郡〉千六百二村、 不破〈四十五村 古府治〉 多芸(たき)〈六十一村 文武紀作多伎、続紀作当耆、 古事記雲、倭建命到当芸野之時、詔吾足不得歩、成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1242_4980.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0513] 古事記伝 三十一 頂髪中は、多芸布佐能那加(たぎふさのなか)と訓べし、書紀に、此お髪中とあるお然訓、又景行巻に、箭蔵頭髻、崇峻巻に、作四天王像置於頂髪などあるおも皆然訓り、多芸は髪お揚たるお雲、布佐は其揚て集めたる髪の繁きお束ねたる処お雲、総又物の多きお総集むるお、布佐奴(ふさぬ)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0513_3137.html - [similar]
地部十六|美濃国
[p.1229] 美濃国は、みのヽくにと雲ふ、東山道に在り、東は信濃、飛騨、西は近江、伊勢、南は尾張、三河、北は越前、飛騨に界し、東西凡そ二十六里、南北凡そ十九里、其地勢は概して山岳多く、東北部は美濃、飛騨山地の一部にして峯巒重畳し、特に東部の信濃と界お接する辺には、木曾山脈横り、山勢最も嶮峻なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1229_4928.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0145] 続日本紀 三十七/桓武 延暦二年二月壬申、外従五位下物部多芸(○○○○)宿禰国足、為中宮大進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0145_884.html - [similar]
地部六|伊勢国|多気郡
[p.0444] 続応仁後記 三 大神宮炎上勢州一揆乱事 其比伊勢国司北畠晴具卿は勢南の多芸(○○○○○)に住し、武威専ら盛にして、和州えも打入り、宇智郡の諸士お靡かす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0444_2251.html - [similar]
地部十六|美濃国|郡
[p.1249] 拾芥抄 中末本朝国郡 美濃〈上近〉十八郡 多芸(たき) 石津 不破〈府〉 安八 大野 太樔(もとす) 席田 方県 池田 厚見 各務 山県 武義 群上 賀茂 可児 土岐 恵奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1249_4998.html - [similar]
地部十六|美濃国|安八郡
[p.1256] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 安八郡は、東西短く、南北は甚長く、東の方にては、大野、本巣、厚見、羽栗、中島、海西六郡の地に宣り、南西は石津郡お境とし、西は多芸、不破、池田の三郡に隣り、北は本巣郡限りとす、北の方に東山道、又美濃路〈俗に大垣街道といふ〉等ありて、旅行の人絶ず、日本書紀天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1256_5027.html - [similar]
植物部十六|草五|三白草
[p.1183] 揃注倭名類聚抄 十/草 証類本草下品引雲、葉如水葒、亦似〓、又似菝葜葉、上有三黒点、高尺許、根如芹根、黄白色而麁大、無古人以下九字、按証類本草又引陳蔵器本草雲、按此草初生無白、入夏葉端半白如粉、農人候之蒔田、三葉白草便秀、故謂之三白草、若雲三黒点古人秘〓之、拠此即為未識、妄為之注爾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1183_4929.htm... - [similar]
天部二|雲|名称|慶雲/五色雲/紫雲/赤雲
[p.0150] 延喜式 二十一治部 祥瑞〈◯中略〉 慶雲〈状若烟非烟、若雲非雲、◯中略〉 右大瑞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0150_931.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車絞
[p.0882] [p.0883] 蛙抄 車輿 一車紋事 菊〈院御車紋也、或抄雲、自後烏羽院御時、御車紋改之、袖は菊枝、中は菊八葉、同雲、已往者、中は大八葉、祉は唐草、上は白、此晴時御車也雲々、又大八葉長物見、是は褻時の御車也雲々、〉 牡丹〈近衛殿 庇及網代同也〉 亀甲〈九条殿 庇車網代時有牡丹〉 鞆絵〈通季卿末 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0882_4531.html - [similar]
天部二|雲|名称|慶雲/五色雲/紫雲/赤雲
[p.0150] 晋書 十二天文 雲気 瑞気(○○)、一曰慶雲(○○)、若煙非煙、若雲非雲、郁々紛々、蕭索輪囷、是謂慶雲、亦曰景雲(○○)、此喜気也、太平之応、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0150_932.html - [similar]
植物部二十三|草十二|白英
[p.0540] 揃注倭名類聚抄 十/草 本草和名、保曾之作保呂之、与新撰字鏡合、此作曾恐誤、蘇又雲、蔓生、葉似王瓜、小長而五椏、実円如竜葵子、生熟紫黒、今按爾雅、符、鬼目、注、似葛葉有毛、子赤如耳璫珠、若雲子熟黒誤矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0540_2404.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|馬鞭草
[p.0490] 揃注倭名類聚抄 十/葛 陳蔵器雲、若雲似馬鞭鞘、亦未近之、其節生紫花如馬鞭節、按陶注、茎似細辛、花紫色、葉微似蓬蒿也、蘇雲、苗似狼牙及茺蔚、抽三四穂、紫花似車前、都不似蓬蒿也、蜀本図経雲、生湿地、花白色、図経雲、春生苗、茎円高三二尺、時珍曰、馬鞭下地甚多、春月生苗、方茎、葉似益母対 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0490_2166.htm... - [similar]
天部二|雲|名称|慶雲/五色雲/紫雲/赤雲
[p.0150] 塵袋 一 一慶雲といふは何なる雲ぞ、人おも慶雲と雲歟如何、史記雲、若煙非煙、若雲非雲、郁々紛々として蕭索輪菌たり、是お謂慶雲と雲へり、景雲ともかく、孝経の援神契に曰、王者徳至山陵則景雲出、孫柔之曰、一名は慶雲と雲々、人お慶雲と雲ふことは、良処子曰、慶雲おば父母にたとふ、楚辞の注に雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0150_933.html - [similar]
地部十六|美濃国|不破郡
[p.1256] 万葉集 六雑歌 不破行宮(○○○○)大伴宿禰家持作歌一首 関無者(せきなくば)、還爾谷藻(かへりにだにも)、打行而(うちゆきて)、妹之手枕(いもがたまくら)、巻手宿益乎(まきて子ましお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1256_5020.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶺鴒
[p.0668] 古事記伝 四十二 麻那婆志良(まなばしら)は、鶺鴒の一名と雲り、和名抄には、此名は見えず、〈和名爾波久奈布(にはくなふ)理(り)、日本紀私記曰、止豆木乎之閉止(とつぎおしへど)里(り)とのみあり、〉 字鏡に、鴡、弥左古(みさご)、又万奈柱(まなばしら)、また鴗加利(かり)、又万奈柱(まなばしら)、ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0668_2551.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0900] 万葉集 十三/相聞 従古(むかしより)、言続来口(いひつぎくらく)、恋為者(こひすれば/○○○)、不安物登(やすからぬものと/○○○)、玉緒之(たまのおの)、継而者雖雲(つぎてはいへど)、処女等之(おとめらが)、心乎胡粉(こヽろおくだき)、其将知(そおしらむ)、因之無者(よしのなければ)、夏麻引(なつそひく)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0900_5382.html - [similar]
地部三十|筑後国|道路
[p.0965] 日本実測録 六沿海 従薩摩国鹿児島沿海至長崎〈◯中略〉 筑後国三池郡大牟田村諏訪川口〈沿川至大島村二十三丁五十八間半〉 一十六町二十九間 大牟田村〈歴横洲村至三池町、一里六丁二十七間、従横洲至海岸、六丁三十六間、〉 六町九間半 横洲村 三里五町三十四間半 山門郡島堀切村瀬高川口 一里二十七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0965_4153.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0042] 続日本紀 三十二/光仁 宝亀四年五月辛巳、其天下氏姓〈○中略〉阿曾美為朝臣、足尼為宿禰(○○○○○)、諸如此類不必従古、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0042_179.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0038] 続日本紀 三十二/光仁 賓亀四年五月辛巳、其天下氏姓青衣為采、耳〈○耳一本作身〉中為紀、阿曾美為朝臣(○○○○○○)、足尼為宿禰、諸如此類、不必従古、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0038_159.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|治安
[p.0186] 革命勘文 上 元応三年、大外記中原朝臣師緒、勘例、治安元年例、 寛仁四年十一月十一日戊午、被立宇佐使〈恒例使也〉宣命、辞別雲、今明年者〈波〉、公家重〈久〉可慎給〈支〉内〈仁〉、世諺〈仁〉、庚申辛酉〈乃〉年〈波〉、天下不静〈須止〉、従古伝来〈礼利〉、因茲〈天〉慎御座〈須〉間〈仁〉、種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0186_1279.html - [similar]
地部三|山城国|風俗
[p.0261] 人国記 山城国 山城之国之風俗は、男女ともに其言葉自然と清濁分り善くて、譬ば流水之滞ふる事無ふして、いさぎよきが如し、世俗に其国風は其水お以知ると雲事誠なる哉、城州は其水潔ふして万色お染むるに、其色余国にはるい違へる事、従古至于今如斯、人之膚之滑成事、亦如斯、女之姿音声之尋常なる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0261_1330.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後村上天皇
[p.0032] [p.0033] 新葉和歌集 十六雑 延元四年、吉野の行宮にて、後村上院、立坊ありし頃よみ侍ける、 前大僧正頼意 花の色鳥のこえまで時にあふ春の宮(○○○)いぞ光ことなる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0032_294.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0360] 日本書紀 二/神代 一雲、〈○中略〉豊玉姫果如其言来至、謂火火出見尊曰、妾今夜当産請勿臨之、火火出見尊不聴、猶以櫛燃火視之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0360_1880.html - [similar]
器用部七|容飾具二|燃櫛為燭
[p.0405] 日本書紀 二/神代 一雲、〈○中略〉是後豊玉姫、果如其言来至、謂火火出見尊曰、妾今夜当産、請勿臨之、火火出見尊不聴、猶以櫛燃火視之、時豊玉姫化為八尋大熊鰐、匍匐倭蛇、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0405_2357.html - [similar]
植物部十八|草七|剪紅羅
[p.0134] 後深心院関白記 永和四年八月三日癸卯、二条宰相来、有続歌興、披講之時分、日野大納言来、詠物名各一首、せにおうくえ、宰相書題、庭前有此花、今日賞之、近来出来花也、猶有興、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0134_686.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1421] 後深心関白記 応安元年正月廿一日、今夜上皇〈◯崇光〉一宮立親王宣下雲雲、及天明之程、三条大納言来相謁語雲、今夜宜下上卿雲々、御名字栄仁、公卿亜相、権中納言、〈実綱〉平宰相等参入、依別勅各立親族拝雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1421_5435.html - [similar]
地部一|地総載|吾妻国
[p.0059] 万葉集 九挽歌 詠勝鹿真間娘子歌一首并短歌 鶏鳴(とりがなく)、【吾妻乃国】爾(あづまのくにに)、古昔爾(いにしへに)、有家留事登(ありけることと)、至今(いままでに)、不絶言来(たえずいひくる)、勝壮鹿乃(かつしかの)、真間乃手児奈我(まヽのてこなが)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0059_304.html - [similar]
帝王部五|践祚上|択日時
[p.0197] [p.0198] 後深心院関白記 応安四年二月廿一日乙亥、藤中納言来、余相謁、語雲、践祚事可為来月雲雲、被相尋日次之処、十五日廿三日廿七日雲雲、 廿四日戊寅、入夜仲光来語雲、〈◯中略〉有世在弘等被尋日次、来月十五日廿三日廿七日雲雲、廿三日相協後伏見院践祚支干雲雲、仍可被用廿三日之由有御沙汰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0197_1068.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|僧侶呪禁
[p.0058] 続日本後紀 十二仁明 承和九年七月乙卯、是日詔曰、〈○中略〉春宮坊〈乃〉帯刀舎人伴健岑〈伊、〉隙〈仁〉乗〈天、〉与橘逸勢合力〈天、〉逆謀〈乎〉構成〈天、〉国家〈乎〉傾亡〈無止須、〉此事〈乎波、〉皇太子〈波〉不知〈毛〉在〈世止、〉不善人〈仁〉依〈天〉相累事〈波、〉自古〈利〉言来〈留〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0058_243.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|京城区画
[p.0142] [p.0143] 玉海 治承四年六月十五日丙申、早旦、大夫史隆職来、談遷都〈◯福原〉之間事、〈持来奈良京旧指図〉相次頼業真人来、各謁之、又前大納言来、巳刻著直衣、〈車如昨日〉随身二人同相従、先参内、謁女房、〈主上御寝雲々〉以蔵人兼時、招頭弁経房朝臣、昨日所被尋問之三け条、示子細畢、 一左京条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0142_724.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0716] 渡辺幸庵対話 一京極家に、昔泉州堺にて、信長公が一万両にて被召上候茶入〈肩衝名雲水〉伝り有之候、京極備中守高豊殿家督振舞に、御老中御招請之時、御老中被仰候は、御家の名物雲水の茶入も一覧仕度と御望故に、雲水にて備中守殿茶お立被申候、〈○下〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0716_2261.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|戽
[p.0715] [p.0716] 揃注倭名類聚抄 三/舟具 按広雅、〓斗謂之姫、御覧引纂文雲、〓斗抒水斗也、玉篇、戽、抒水器也、広韻雲、戽斗、舟中洩水斗器、即此所引義、広雅又雲、戽、抒也、説文、抒、挹也、又按拾遺集、源君長歌雲、由毛不取敢、成爾計留、船乃和礼乎之雲々、謂以戽去涵也、按今西俗、呼阿加久利、東俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0715_3695.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|河神
[p.1205] 倭名類聚抄 二神霊 河伯 兼名苑雲、河伯、一雲水伯、河之神也、〈和名加波乃加美〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1205_5082.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0847] 性霊集 十 後夜聞仏法僧鳥(○○○○) 閑林独坐草堂暁、三寳之声聞一鳥、一鳥有声人有心、声心雲水倶了々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0847_3341.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鴡鳩
[p.0958] 釈日本紀 十七/秘訓 覚賀鳥〈みさご止可読之〉 私記曰、師説、瑞鳥不見其名也、安大夫説、美左古、公望案、高橋氏文雲水佐古、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0958_3891.html - [similar]
飲食部三|料理中|汁物
[p.0161] 倭訓栞 前編十一志 しる 汁およめり、日本寄語に羹雲水路(しる)と見えたり、庭訓に豆腐羹といふは、豆腐汁辛辣羹といふは辛み汁也、羹湯のみならず、何の液汁にても通じていふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0161_537.html - [similar]
地部四十九|浜|名称
[p.1298] 揃注倭名類聚抄 一水土 神代紀訓注、汀此雲波麻、新撰字鏡、湄字濆字同訓、垠訓八万乃支波万利、下総本有一雲保止利五字、〈◯中略〉広韻同、玄応音義引字林雲、浜水涯也、説文作頻、雲水崖人所賓附也、王念孫曰、浜与辺声相近、水浜猶言水辺、故地之四辺、亦謂之浜、小雅北山篇雲、率土之浜是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1298_5526.html - [similar]
植物部三|木二|楊梅
[p.0152] 和漢三才図会 八十七山果 楊梅(やまもゝ) 〓子、〈和名夜末毛々〉 白楊梅〈名聖僧〉 又雲水精楊梅〈◯中略〉 按五雑俎雲、白色者名為水精楊梅、又謂之聖僧、則為珍也、畿内近国白者希也、海西九州有之、凡楊梅人家座園栽之結実者鮮矣、山中果也、山桃之和名宜矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0152_604.html - [similar]
飲食部九|菓子|干菓子
[p.0644] [p.0645] 本朝世事談綺 一飲食 干菓子菓子は今雲水菓子の事也、よつて菓子の字お用、往古は今砂糖お以製する菓子なし、桃、柿、柑類等お用ひたり、伝雲、干菓子は、本草に出たる所の白雪糕にもとづき製之、中古あるへい糖、こんぺい糖の類お渡す、これに効て数品の干菓子お製すと也、堂上の御菓子は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0644_2833.html - [similar]
動物部九|鳥二|善知鳥
[p.0650] 当代記 慶長十二年六月、宇都宮主奥平大膳大夫家綱より、善知鳥と雲鳥お、父美濃国加納奥平美濃守信昌え進献、此鳥謡に有間、日来有見物度と依存分如此、前より塩に漬来、彼鳥の体、觜は鴴の箸のちいさき物也、頭は猪のしかり毛の如し、とさか有之、水鳥の如し、水かき有、但かけ爪なし、鳥の大さはあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0650_2465.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕雑載
[p.0782] 風俗文選 三/譜 百鳥譜 支考 燕もゆかりはわすれぬ鳥也、終日にひるがへり、終日に囀りて、餌にはかならず身おつくさずや、いはゞ江湖の僧の一夜二夜にちぎり捨て、身お雲水にまかせたるが、年お経て後は見しらぬ人もおほかる、されば行脚の身の、人にもおくられ、おのれもおくりたらんに、涙のこぼる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0782_3037.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帽額
[p.0786] 塩尻 四十七 一布のもかう〈徒然草な講ずる人、古書お不知して、妄なる説おなして、しかも夫お秘事とす、甚敷笑、へきにや、〉 村上院御記曰、天暦八年正月八日、母后崩ず、二十四日、今朝撤尋常御簾、改懸蘆簾以鈍色細布為端帽額雲々、西宮記も又同じさま也、通典に古の帽而額といへる故、帽額は頭の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0786_4432.html - [similar]
地部六|伊勢国
[p.0418] [p.0419] 伊勢国は、いせのくにと雲ふ、東海道に在り、東及び南は海に至り、西は近江、伊賀、大和、東南は志摩、西南は紀伊、北は美濃尾張に堺し、東西凡そ十二里、其狭き処凡そ四里、南北凡そ二十七里あり、此国は、古へ国府お鈴鹿郡に置き、桑名(くはな)、員弁(井なべ)、朝明(あさけ)、三重(みへ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0418_2143.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0435] 易林本節用集 下 伊勢〈勢州〉大、管十五郡、〈◯中略〉桑名(くはな)、朝明(あさけ)、鈴鹿(すヽか)、河曲(かはくみ)、壱志(いちし)、菴芸(あんぎ)、多度(たど)、錦島(にしきしま)、御座島(ごぜしま)、員弁(いなへ)、三重(みえ)、安濃(あの)、飯高(いひたか)、飯野(の)、渡会(わたらひ)、多気(たけ)、已 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0435_2207.html - [similar]
地部六|伊勢国|村里/名邑
[p.0456] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 伊勢 三重郡、閏田(うるた)村、生桑(いくは)村、小生(もう)村、大沼田(おはた)村、鈴鹿郡、椿世(つばいそ)村、桑名郡、横満蔵(まくら)新田、朝明(あさけ)郡、河曲(かくま)郡、長太(なご)村、一志郡、肥留(ひる)村、多気郡下有爾(うに)村、渡会(わたらひ)郡、礫浦(さヽら)、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0456_2305.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|名称
[p.0377] 茶道筌蹄 一 茶会 往昔は茶会(ちやえ)といへり、太平記に佐々木道誉など茶会お催すといふ事あり、紹鴎、利休居士の時代に至て、茶(ちや)の湯(ゆ)と称す、茶の湯と仏家に奠茶(てんちや)、奠湯(てんとう)お略して茶湯(ちやとう)といふ、居士是に混ぜざるやうに、茶の湯といへりしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0377_1400.html - [similar]
地部三|山城国|葛野郡
[p.0219] 古事記伝 三十二 葛野は、〈◯中略〉垂仁紀お引て雲る如く、古は乙訓のあたりおも、葛野と雲しことあれば、なほ葛野、乙訓、紀伊三郡にわたりて、其平原なる地お、広くすべて雲し名なるべし、〈延暦十三年十月の詔に、今京の事おも、葛野乃大宮地とあり、〉されば宇遅より望給ふこと宜なり、〈或説に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0219_1043.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|名称
[p.0377] 対清雑記 上 茶の湯 茶の会 或人茶の湯は、仏の茶湯(ちやとう)にもあらず、湯は会の誤にて、茶の会(え)と雲事也といはれしは、恐くは僻が事ならん、案るに会は聚也、〈聚は多也〉然れば茶の会は、数人うち集て茶お点ずることおいふ、又湯は茶お和すべき為に湯お設くれば、茶の湯とはいふなり、〈医家者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0377_1401.html - [similar]
人部四|身体一|あたま
[p.0319] 増補下学集 上二/支体 〓会(あたま) 䫜(あたま) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0319_1751.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|名称
[p.0971] 下学集 上時節 白馬(はくばの/あおむま)節会(せちえ)〈正月七日、於禁中行之、或青馬節会共雲、馬、陽獣也、青、春色也、正月七日見青馬除年中邪気、従天武天皇始也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0971_4304.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0171] 平家物語 一 でんかののりあひ 其時の御せつろくは、松殿〈◯藤原基房〉にてぞまし〳〵ける、東洞院御所より、御さんだい有けり、有(ゆう)はう門より入御有べきにて、東洞院(○○○)お南へ、大炊のみかどお西へ入御なるに、すけもり朝臣、大炊のみかどいのくまにて、殿下の出御にはなつきに参会(まいりあふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0171_808.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|名称
[p.0971] 書言字考節用集 二時候 白馬節会(あおむまのせちえ)〈正月七日公事〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0971_4306.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.