Results of 1 - 100 of about 2423 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8378 雨衣 WITH 7380 ... (7.591 sec.)
器用部二十四|行旅具下|雨衣/名称
[p.0489] 円珠庵雑記 あまごろもにみつあり、天衣と、雨衣と、海士衣となり、〈○中略〉あま衣たみのゝ島などつづけたるは雨衣なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0489_2546.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|雨衣/名称
[p.0488] 倭名類聚抄 十四/行旅具 雨衣 唐式雲、三品以上、若遇雨、著雨衣氈帽至殿門前、〈雨衣、和名阿万岐沼、今案一雲、油衣、隋書雲、煬帝遇雨、左右進油衣是、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0488_2540.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|雨衣/名称
[p.0489] 伊呂波字類抄 安/雑物 雨衣〈あめきぬ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0489_2544.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|雨衣/名称
[p.0489] 書言字考節用集 六/服食 雨衣(あまぎぬ)〈今世桐油、一名油衣、並出順和名、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0489_2545.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|雨衣/名称
[p.0489] 倭訓栞 中編一/阿 あまごろも〈○中略〉 田蓑島に属けよめり、日本紀に被雨衣おあまよそひと訓ぜり、倭名抄には、あまぎぬと見えたり、油衣も同じ、隋書に見ゆ、中国四国に、雨ばおり、肥後にじうりん、伊勢にじうりといふ、時雨変成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0489_2548.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|雨衣/名称
[p.0489] 物類称呼 四/衣食 雨衣あまぎぬ〈和名〉 江戸にてもめんがつばと雲、中国四国ともにあまばおりといふ、肥後にてじうりんと雲、大和にてじうりがつぱと雲、伊勢にてじうりと雲、 今按にじうりといひ、じうりんなど雲、是は時雨凌成(じうりやう)べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0489_2549.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|雨衣/名称
[p.0489] 北辺随筆 二 雨衣 敏達紀雲、是日無雲風雨、大連被雨衣雲々、この雨衣といふは、油衣にやあらん、〈○中略〉後撰集に、ふる雪のみのしろ衣うちきつゝ春きにけりとおどろかれぬる、とよめるは、蓑代衣の心なるべし、これも又其制つたはれるにやしらず、文永加茂祭、また年中行事の絵巻物に、手に持ちたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0489_2547.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|雨衣/名称
[p.0488] 揃注倭名類聚抄 六/行旅旦 雨衣、阿万岐奴、今案、一雲、油衣、隋書雲、煬帝遇雨、左右進油衣是、哀廿七年左伝、成子衣製、注、製、雨衣也、按、敏達紀、是日無雲風雨大臣被雨衣、又白河院幸高野、雨日、中宮大夫師忠、狩衣上著雨衣、見顕昭古今集注、長和三年、実資公祭太山府君、小雨、戯称雨衣被大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0488_2541.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽/名称
[p.0491] 安斎随筆 後編十五 一雨衣に上古は貴賤ともに蓑お著たり、近世に至てかつぱといふ物お著す、〈○中略〉和蘭人の上衣にするもの、此方の坊主がつぱの如く也、和蘭詞にてはまんとると雲、ぼるとがるの詞にてはかつぱと雲也、其かつぱと雲物お似せ作りて、此方にて雨衣に用ゆ、是おかつぱと名付るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0491_2564.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|雨衣用法
[p.0490] 江家次第 六/四月 賀茂祭使〈○中略〉 陪従発物音参進、〈○中略〉次取物舎人四人、〈雨衣深沓〉 〈行騰笠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0490_2552.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|雨衣用法
[p.0490] 山槐記 仁安二年四月廿七日甲午、今日斎院御禊也、〈○中略〉次雑色六人、〈白張〉次取物四人、〈槿浅黄雨衣、熊皮騰、浅沓、菅笠、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0490_2556.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|雨衣用法
[p.0490] 時範朝臣記 完治二年三月廿三日、今日石清水臨時祭也、〈○中略〉取物舎人四人、〈○中略〉深沓、行騰、雨衣、〈紺地黄小葵錦、各懸花枝、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0490_2554.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|雨衣用法
[p.0490] 玉海 治承二年十月晦日己未、此日右中将良通為春日祭使発向、〈○中略〉 取物具 雨衣 行騰 深沓 笠 〈付舎人〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0490_2557.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑製作
[p.0477] 和漢三才図会 二十六/服玩具 蓑(みの) 衰〈本字、後人加草作蓑、〉 和名美能 按、蓑雨衣也、用茅打柔編為之、漁人行人以御雨、或以藁為密薦、上施菅作之、農人為雨衣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0477_2486.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|雨衣/名称
[p.0488] [p.0489] 事物紀原 三/衣裘帯服 雨衣 事始曰、凡雨具周已有、左伝雲、陳成子衣製仗戈、杜預注曰、製雨衣也、是矣、炙轂子曰、帷絹油製之及油帽、陳始有之也、溤鑑又引左伝楚子次於乾谿、雨雪、王皮冠、秦復陶、以証雨衣、按、虞閉父為周陶正、注曰、陶復陶、白氏取為尚衣之職、杜預又以復陶為油衣、蓋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0488_2543.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽/名称
[p.0492] [p.0493] 本朝世事談綺正誤 器用一 合羽 按に、采覧異言曰、喎蘭地篇雲、又披皂縵如帊為荘服、猶浮屠著僧伽黎、〈笠お雲ふうと、上衣雲まんとると、波爾杜瓦爾呼為かつぱ、此間雨衣蓋効此制也、〉鈐錄曰、合羽〈雨具也〉と雲ことは、元来阿蘭陀詞にて、阿蘭人の衣服お雲、雨具おかつぱの如く拵たるゆへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0492_2567.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|雨衣用法
[p.0490] 台記別記 仁平元年十一月十五日、〈○賀茂臨時祭〉取物装束同雑色、〈武沢笠、国次雨衣、季信行騰、友貞深沓、〉 深沓如常、行縢、〈鹿皮如常〉雨衣、〈白地錦〉笠、〈張青唐綾、其上若菊花、造居小鳥、造洛石著帽額、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0490_2555.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|雨衣初見
[p.0489] 日本書紀 二十/敏達 十四年三月丙戌、物部弓削守屋大連自詣於寺踞坐胡床、斫倒其塔、縦火焚之、並焼仏像与仏殿、既而取所焼余仏像令棄難波堀江、是日無雲風雨、大連被雨衣(あまよそひせり/○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0489_2550.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|雨衣用法
[p.0489] [p.0490] 西宮記 臨時五 行幸〈○中略〉 京内〈○中略〉五位已上於城中乗馬、六位於宮城外騎、雨降者五位已上著市女笠、雨衣、於途中雨降者、次将奉勅令載簦、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0489_2551.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽製作
[p.0494] 和漢三才図会 二十八/衣服 袚襫(あまころも/かつは)〈鉢釈〉 製〈音制〉雨衣 阿末古呂毛 此雲合羽 字義未詳 按、雨衣即合羽(かつは)也、用羅紗、羅世板、襪褐(とろめん)之類更佳、朝鮮油布次之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0494_2571.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|雨衣用法
[p.0490] 北山抄 八/大将要抄 朝覲〈○中略〉 乗輿出自朱雀門者、用脇門、 天元二年、石清水行幸日、出御之間雨降、左大将立軒廊南砌、右大将立校書殿東砌、〈往年別所行幸還宮之間、甚雨、著雨衣、市女笠等、立庭中雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0490_2553.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|雨衣用法
[p.0490] 吉記 治承四年四月一日癸未、今日賀茂初斎院〈○高倉皇女範子〉禊東河可入御紫野院定事、 七日己丑、〈○中略〉可被出禊祭両日童女騎馬四匹事、 新中将朝臣 内蔵頭朝臣 但馬頭朝臣 権右中弁朝臣 陪従各二人、口付各二人、 可副菅笠、雨衣、深沓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0490_2558.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上
[p.0365] [p.0366] [p.0367] 笠は、かさと雲ふ、頭上に戴き、雨雪お御ぎ、日光お遮る具にして、其類甚だ多し、竹笠、藺笠、菅笠の如く、原質お以て名づくるあり、編笠、網代笠、塗笠の如く、製作お以て名づくるあり、平笠、尖笠の如きは、形状お以て名け、日旱(ひでり)笠、陣笠、路地笠の如きは、其用お以て名け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0365_1904.html - [similar]
植物部十五|草四|香茅
[p.0959] 和漢三才図会 九十二末/山草 香茅 菁茅 瓊茅 〈俗雲太末保(○○○)、又雲蓑草(○○)、◯中略〉按香茅葉似菅茅(ちかや)而有三稜、微柔軟、農家用之作雨衣、〈蓑〉其穂黄赤色、其他茅穂白、播州多有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0959_3936.htm... - [similar]
植物部十五|草四|莎草
[p.0961] 東雅 十五/草卉 莎草くヾ〈◯中略〉 蘇容図経に、此草用茎作鞋履と見え、李東璧本草にも、可為笠及雨衣、又作蓑など見えたり、即今俗にもくヾと雲ひて、或は蓑となし、或は縄となすもの是也、くヾの義不詳、〈くヾとは、茎也、倭名抄茎立の字お読てくヾたちといふ此なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0961_3947.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|荏利用
[p.0493] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 荏 え〈古名〉 えごま〈略語〉 しろじそ じうねん〈仙台〉 じうねあぶら〈南部〉 一名〓〈通雅〉 白荏〈正字通〉苗葉花実皆紫蘇に同くして香気あり、唯葉の色青く、花の色白し、野甫に多く栽へ、子お収め油に搾り、雨衣雨傘の用に供し、ちやんお製す、又子お用て小鳥に飼ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0493_2184.htm... - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0498] 塵塚談 上 婦女の(/○○○)雨衣(かつは/○○)の事、完延宝暦のころ迄は、御家人の妻女下女等は、浴衣お雨よけに著たり、大なる紋お五つ六つも附たるもあり、伊達摸様お染しも有けり、近歳は下賤の女も、浴衣などは著るものなし、みな木綿の合羽(○○○○○)お著る事になりぬ、又男子も近年は夏合羽(○○○)とて、葛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0498_2588.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|雨衣/名称
[p.0488] 隋書 三/煬帝 嘗観猟遇雨、左右進油衣、上曰、士卒皆添湿、我独本此乎、乃令持去、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0488_2542.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0415] 西宮記 臨時五 行幸 京内 雨降者、五位以上、著市女笠、雨衣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0415_2165.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽製作
[p.0495] 近江国輿地志略 九十九/高島郡 油桐(あぶらぎり) あぶらみといふ是なり、〈○中略〉志賀郡松本村の山に多油桐お種て油おとる、是お荏桐とも罌子桐とも雲者なり、〈○中略〉雨衣にぬりて無類なり、今桐油かつはといへば、荏の油にてつくれども、元此油にて制する者ゆへ桐油の名あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0495_2575.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽雑載
[p.0500] 伊勢路のしるべ 四日市、〈○中略〉町中にて、雨衣(かつは)並に油紙お彩色たるたばこ入おうる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0500_2594.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽/名称
[p.0491] 橘庵漫筆 二編四 紙にて製せし雨衣お合羽と雲は、波爾杜瓦楽国の荘服に、かのは(○○○)と雲ものあり、本朝の服折(はおり)のごとし、このかのはの転語なるべしといへり、十里合羽半茶合羽(じうりかつぱはんちやかつぱ)などいへるもの、みな似たる類なればにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0491_2562.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑/名称
[p.0477] 下学集 下/器財 蓑(みの)〈雨衣也、日本俗作蓑也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0477_2482.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑/名称
[p.0477] 書言字考節用集 七/器財 蓑(みの)〈説文、草雨衣也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0477_2483.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽/名称
[p.0491] 書言字考節用集 六/服食 紙羽(かつぱ)〈又作合羽、今世雨衣、桐油也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0491_2559.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽/名称
[p.0491] 倭訓栞 中編四/加 かつぱ 紙羽の義なりといへれど、或は喝叭と書て、もと南蛮人の路服、塵汚およくる上(うは)衣也、此方の雨衣、其制に効ふおもてよべる也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0491_2560.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑/名称
[p.0477] 倭名類聚抄 十四/行旅具 蓑 説文雲蓑、〈蘇禾反、和名美能、〉雨衣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0477_2479.html - [similar]
地部三十六|琉球|風俗
[p.1385] 西遊雑記 四 琉球館お一見せしに、門番ありて内に入事お禁ぜり、凡百人ばかりは鹿児島に渡り居て、琉球の産物お売買して、又は交易する事にて、何も日本の言葉お七八分もつかふと雲り、田舎よりも京へ登りて諸芸お習ふ様に、琉球人は鹿児島に渡りて学文おし、諸芸お習ふ、和歌もよみ、手跡も見事成琉球 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1385_5496.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0545] 諸家系図纂 三十三/桓武平氏 平氏大須賀君島之系図並神鎮守家紋之事 昔有下総国葛飾府千葉郡一人国主、園種千葉之花樹、其花盛時、必天女各降来、而遊覧于園、使天衣懸置于松枝、其容貌輝於辺、其国主欲留之嫁之、故使天女之羽衣窃蔵之、然天女各見花了欲帰、一女無天衣不得帰、則相止為夫妻多子孫、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0545_2874.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0102] 古事記 上 天照大御神坐忌服屋而、令織神御衣之時、穿其服屋之頂、逆剥天斑馬剥而所堕入時、天衣織女見驚而、於梭衝陰上而死、〈訓陰上雲富登〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0102_411.html - [similar]
人部八|生命|驚死
[p.0655] 古事記 上 爾速須佐之男命、〈○中略〉天照大御神、坐忌服屋、而令織神御衣之時、穿其服屋之頂、逆剥天斑馬剥而所堕入時、天衣織女見驚而於梭衝陰上而死、〈訓陰上雲富登〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0655_3792.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠/名称
[p.0367] 円珠庵雑記 笠〈かさ〉 重なるといふ略か、瘡も同じ心なるべし、俗に椀の中にかさねて、ちいさきおかさといふにてしるべし、かさにかゝる、水のみかさ、本はみなおなじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0367_1912.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0313] 円珠庵雑記 しかは、しゝともかせぎ(○○○)ともいへり、しか、かせぎ、ともに日本紀にみえたれど、歌にはしかとのみよめり、すがるはさそりといふ蜂なるお、誤りて鹿とおもへり、日本紀第十四にみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0313_1095.html - [similar]
植物部二十|草九|葛/名称
[p.0283] 円珠庵雑記 もろかづら(○○○○○)にふたつあり、新古今に、みればまづいとヾ涙ぞもろかづらいかにちぎりてかけはなれけむ、これは祭の日、桂にあふひおかけたるおいへり、後撰に、あしびきの山におふてふもろかづらもろともにこそいらまほしけれ、六帖に、神つ代のいがきにはへるもろかづらこなたかなたに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0283_1321.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鮒/名称
[p.1267] 円珠庵雑記 鮒 ふは字の音、なは魚か、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1267_5343.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥総載/名称
[p.0498] 円珠庵雑記 鳥は、人のとりてかひもし、くひもすれば捕か、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0498_1704.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚総載/名称
[p.1237] 円珠庵雑記 魚はうろこあり、尾あれば鱗尾といふか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1237_5191.html - [similar]
植物部二|木一|杉/名称
[p.0103] 円珠庵雑記 杉、すぎ直木すぐきといふべきお略せるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0103_389.html - [similar]
植物部六|木五|梨/名称
[p.0349] 円珠庵雑記 なし、ありのみ(○○○○)、〈◯中略〉 事物異名雲、梨阿里馬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0349_1334.htm... - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0004] 円珠庵雑記 獣〈けだもの〉毛生ひて四肢なれば、毛肢物といふべきお、略せるか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0004_14.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏/名称
[p.0678] 円珠庵雑記 には鳥おば、たゞ鳥(○)ともかけともよめり、かけは、かけうとなくこえよりつけたる名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0678_2592.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0677] 円珠庵雑記 さけおみきといふ、世には神に奉るおのみみきといふとおもへり、それおば和名に神酒と書きてみわといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0677_2975.html - [similar]
天部三|雪|名称
[p.0200] 円珠庵雑記 雪おはだれ(○○○)とよめり 万葉十九、わがそのヽすもヽの花か庭にちるはだれのいまだのこりたるかも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0200_1277.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|名称
[p.0787] 円珠庵雑記 ゆめおかべ(○○)といふ 真淵雲、むかしは、いめとのみいひたり、いつの比よりゆめとは誤りけん、後撰恋一、まどろまぬかべにも人お見つる哉まさしからなん春のよのゆめ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0787_4725.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0078] 円珠庵雑記 松〈まつ〉万葉にもあまた待によせてよめり、然れば、ちとせおふる物にて、行末おまつ心に名付くるか、真淵(〓頭書〓)雲、いかヾなり、もし真常(まとの)木といふか、あるが中にとこはお称へばなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0078_303.html - [similar]
動物部一|獣一|牛/名称
[p.0038] 円珠庵雑記 牛〈うし〉日本紀に、大人おも、卿おもうしとよめり、しかれば是も中央土畜にて、田おすき車お引き、其用多ければ、このよき名おあたふるか、又うしとぬしと、同韻にて通ぜり、 真淵雲、うしは猶思ふよしあれど、いまだ定かならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0038_149.html - [similar]
動物部三|獣三|猫/名称
[p.0195] 円珠庵雑記 猫ねこま鼠子待(ねこまち)の略か、鼠の類につらねこといふあれば、ねことのみいふは略語の中にことわり背くべし、猫の性は、鼠にても鳥にてもよくうかゞひて、かならず取り得んと思はねば、とらぬものなり、よりて待ちとつけたるか、 真淵(頭註)雲、たゞ睡獣の略なるべし、けものゝ反となり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0195_663.html - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0689] 円珠庵雑記 〓〈しぎ〉神代紀に〓山祇(しぎやまづみ)、これは麓山祇(はやまづみ)にのぞむるに、常にもはやましげ山とよみて、深くしげれるおしげ山といふ、それにかくかりてかヽれたればしげとしぎと通へることしるべし、 真淵雲、しぎの語は、繁おつヾめいふは、さることながら、鳥のしぎはさる意には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0689_3231.html - [similar]
動物部十八|魚下|䰴魚
[p.1535] 円珠庵雑記 䰴 こつおといふは、こつは字の音、おは魚の略なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1535_6650.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛆
[p.1139] 円珠庵雑記 虫の字、むしとも、うじともよめど、うじはきたなく、むぐめくおいひて、歌にはよまず、 新撰字鏡雲、蛆宇自とあれど、蛆の字およみきたれり、本草雲、蛆蝿之子也、凡物敗臭則生雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1139_4723.html - [similar]
植物部四|木三|楢
[p.0203] 円珠庵雑記 ならとかしはと同じ(○○○○○○○○○)ものなり 新撰六帖、さほ山のならのかしは木またはへのもとつはしげみもみぢしにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0203_803.html - [similar]
植物部十五|草四|藺
[p.0997] 円珠庵雑記 いお鷺のしりさしといふは異名なり、万葉に知草とよめるは、この鷺のしりざしお略していふにや、真淵雲(〓頭書〓)、今田舎にて鷺のしりさしと雲ふは、いと〳〵短くて和かなり、藺おいふにあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0997_4130.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|忍草
[p.0850] 円珠庵雑記 しのぶ草おことなし草(○○○○○)といふ、異名なり、後撰集つまに生ふることなし草おみるからにたのむ心ぞかつまさりける、新勅撰集、君みずてほどおふるやのひさしにはあふことなしの草ぞおひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0850_3773.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|母子草
[p.0744] 円珠庵雑記 はヽこ草は、文徳実録に母子草とかけり、和名には庵蘆おぞよめれど、本草お見れば、それにはあらで、鼠麹草にてぞ有ける、もろこしにも、やよひの三日には、これおもちひにくはふるよし、そのふみにみえたり、葉の色のねずみに似て、花のかむたちのごとく黄なれば、たとへて名付たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0744_3274.htm... - [similar]
地部四十三|山上|大井山
[p.0730] 円珠庵雑記 類聚国史に大堰山とあるは、今の嵐山にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0730_3427.html - [similar]
人部二|親戚上|兄
[p.0171] 円珠庵雑記 兄、あに、このかみ、せうと、弟、おとうと、いろと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0171_964.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|伯父
[p.0249] 円珠庵雑記 伯父おぢ小父、伯母おば小母、おほぢ、おばにのぞめてもいふべし、又ちヽはヽにのぞめてもいふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0249_1345.html - [similar]
植物部十二|草一|晩稲
[p.0789] 円珠庵雑記 おしねはおそいねといふことお、そいの反しなれば、つヾめていへるなり、おくては奥手にて異名なるべきお、おほくはおくてとよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0789_2984.htm... - [similar]
地部四十三|山上|信濃国/姨捨山
[p.0746] 円珠庵雑記 更科山お、またはおばすて山といふ、真淵雲、更科は郡の名なり、近江の蒲生郡の野にがまふ野、大和の宇治郡の野おうぢ野といふが如く、いづれにもいへど、同じ山に二つ名あるにはあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0746_3527.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0090] 円珠庵雑記 よと、よはと、よひと皆同じ、万葉に初夜およひとよめるは、まだよひにてふけぬさきなり、真淵雲(頭書)、後の人は、この初夜のことおのみよひとはいへど、すべての夜およひとよめること、万葉に多し、古今集にもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0090_765.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0088] [p.0089] 円珠庵雑記 老翁お日本紀におぢとよめり、おきなに同じ、 真淵雲、翁のみも万葉によめり、老いたる人お貴みて、小父の意にていふならん、おぢ、おばは、小父、小母なるべければ、これも老いたる人おたふとびて、小父といふ心にや、欽明紀に秦大津父といふ人には、父おちとのみよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0088_547.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|露霜
[p.0171] [p.0172] 円珠庵雑記 露霜(○○)といふにふたつあり、ひとつには露と霜となり、常のごとし、ふたつには万葉第七、同第十に詠露といふ題に、露霜とよみ、その外露霜さむみなどあまたよめるは、秋の末に至りて、露のこりて霜となるほどの名なり、これおば霜おにごりていふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0171_1075.html - [similar]
地部四十三|山上|三諸山
[p.0738] [p.0739] 円珠庵雑記 みわ山おみむろ山ともよめり、この外にまたみむろ山あり、 〈(頭注)〉 古事記雲、此者座御諸山上神也雲々、宣長雲、三輪山お御諸山といへるは、こヽおはじめにて、中巻水垣の宮の段、書紀同御代の巻などに見え、又継体巻の歌に、みもろがうへにのぼりたちとあるも、山とはいはね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0738_3479.html - [similar]
天部四|風|嵐
[p.0265] 円珠庵雑記 あらしと、おろしと同じ、万葉集に下風と書きて、あらしとも、おろしともよめり、真(頭書)淵雲、嵐は和名に山下出風と書ける意にて、万葉山下風と書ききたれるお、又漸に略して、山下とも、下風とも書きしなり、然れば皆あらしとよむべきお、やまおろしなどよめるはいかにぞや、三吉のヽ山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0265_1568.html - [similar]
天部四|風|風以時節為名
[p.0258] 円珠庵雑記 こがらしは令木枯の意なり、からすとは葉お吹きしおりて、枯木のごとくなすなり、六帖に、木がらしの音にて秋は過ぎにしお今も梢にたえずふくかな、とよめる歌は、秋の風おこがらしといふよしによめり、〈◯中略〉野宮歌合に、〈◯中略〉正通は木がらしとは冬の風おこそいへ、此頃の風おいか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0258_1533.html - [similar]
植物部六|木五|桜種類
[p.0289] 円珠庵雑記 花さくらにふたつあり、さくら花といふべきお、打ちかくしいへると、又紅のさくらおいへるは、さくらの中に一種の名なり、紅の薄花桜などよめるもこれなり、六帖にさくらにつづけて、花桜の題お出だし、又躬恒、つらゆきなどの集にもよめり、菅家万葉、あさみどり野べの霞はつヽめどもこぼ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0289_1112.htm... - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0906] 円珠庵雑記 あしおよしといふは、俊成卿の住吉社歌合お判して、末にかき給へる言に、あづまの人のことばなるよしなり、斎宮忌詞に、法師お髪長といへるやうに、あしといふがゆヽしければ、よしといひなすにや、ふるくは歌にみえざるにや、真淵雲(〓頭書〓)、遠江などより東の方にては、今よしとのみい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0906_3658.htm... - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|正夢/虚夢
[p.0790] [p.0791] 円珠庵雑記 春の夢は、よくあふよしにあまたよめり、後撰に、ねられぬおしひてわがぬる春のよの夢おうつゝになすよしもがな、 真淵雲、後世む月の初夢とて、こゝろむるも、春の夢はあふとての事か、又初めてみる夢の事おいふも、少しさいつころよりいへば、春の夢てふ名のみか、詩にも春夢と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0790_4745.html - [similar]
植物部二十|草九|萩
[p.0301] [p.0302] [p.0303] 円珠庵雑記 はぎに二つあり、榛と萩となり、榛ははりの木といふお、俗にはんの木といふ、それおはぎといふは、針の木といふべきお、りもじ〈真淵雲、りもじお略すといふは、書きたる所お見ていはんはさも有るべし、こヽはかヽでもいふなれば、りの言お略せりと書くべきなり、総て後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0301_1380.htm... - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎
[p.0325] [p.0326] 円珠庵雑記 かげろふに三つあり、野馬と蜻蛉と今ひとつは、ゆふぐれに命かけたるなどよめるやう蜉蝣にやと覚し、されどそれおば和名にも、ひおむしとのみいへり、万葉にかげろふの夕とつヾけたるは蜻蛉なるお、よくも見ずして、かげろふといふ名のはかなく聞ゆれば、ひおむしの別名かなど、思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0325_1895.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|忍草
[p.0849] [p.0850] 円珠庵雑記 しのぶ草に三つあり、ひとつには、垣衣つねの如し、ふたつには忘草お又はしのぶ草といふよし、大和物がたりに見えたり、これに付きて先達多くあやまりて、垣衣おわすれ草とこころ得られたるもあり、又垣衣の外にわすれ草といふ物の、軒におふるよしによめるもあり、わすれぐさおふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0849_3772.htm... - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣/名称
[p.0622] 運歩色葉抄 遊 湯帷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0622_3483.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣/名称
[p.0622] 類聚名義抄 六/衣 内衣〈ゆかたひら〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0622_3481.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣/名称
[p.0622] 女重宝記 五/女衣服 明衣(ゆかた) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0622_3486.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣/名称
[p.0622] 伊呂波字類抄 由/雑物 内衣〈ゆかたひら〉 明衣〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0622_3482.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣/名称
[p.0622] 易林本節用集 由/食服 明衣(ゆかたびら) 浴衣(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0622_3484.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣/名称
[p.0622] 倭訓栞 中編二十七/由 ゆかたびら 和名抄に明衣およめり、浴衣なり、今ゆかたといふは、梵書にいふ内衣も同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0622_3487.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣/名称
[p.0621] 倭名類聚抄 十四/澡浴具 内衣 温室経雲、澡浴之法、七物、其七日内衣、〈和名、由加太比良、〉論語注雲、明衣以布、為沐浴衣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0621_3479.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣/名称
[p.0622] 和漢三才図会 二十八/衣服 浴衣(ゆかた) 内衣(○○)〈出于温室経〉 明衣(○○)〈出于論語〉 和名、由加太比良、 俗曰由加太、浴帷子訓下略、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0622_3485.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣/名称
[p.0621] 揃注倭名類聚抄 六/屏障具 帷 釈名雲、帷、〈音維、加太比良、(中略)按加太不複重之義、比良謂薄如葉也、与枚訓比良同、帷所謂帳帷、几帳帷即是、後謂褝布衣為加太比良、本書内衣訓由加太比良(○○○○○)是也、俗或以帷子字為褝布衣非是、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0621_3480.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣/名称
[p.0622] 嬉遊笑覧 二上/服飾 又今ゆかたといふは、湯帷子なり、〈○中略〉貞順故実集に、身拭と申よりは、御湯かたびら(○○○○○○)と申は上り候とは、詞の上下おいふ、湯かたびらお身拭ともいひし也、〈手拭といひて湯に用ると同義なり〉後世略して湯かたと雲、猿楽狂言記、などに見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0622_3488.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣/名称
[p.0622] 傍廂 前篇 単物 帷子 当世は絹木綿など裏なきお単物といひ、生絹麻などの類お帷子といひて、着る時節も差別あり、さるべきことにあらず、すべて裏なき衣は皆単物なり、ひとへなるが故に片といひ、風にひらめく故にひらといへるにて、同じも、のなり、浴衣おゆかたといへるも、湯帷子の義なり、頂上の領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0622_3489.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛾
[p.1104] 倭訓栞 前編二十五/比 ひゝる 倭名抄、新撰字鏡、霊異記に蛾お訓ぜり、火簸の義にや、よく灯お消つもの也、山谷が詩に飛蛾赴燭廿死禍と見えたり、又蝱も訓ぜり、日本紀に、漂又翥およめり、日簸の義なるにや、盛衰記に、一つの鳥ひゝめきわたるともいへり、万葉集に蛾葉之衣といふ事あり、かはのきぬと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1104_4565.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1025] 年山紀聞 二 隠士長流 わかき時は下河辺彦六共平(〇〇〇〇〇〇〇)と名告たり、和州宇多の産、父は小崎氏、〈名お忘れたり〉いかなる故にか、母の氏おとなへ侍りける、もとより妻子なくして、中年より津の国難波のかたはらに隠居おしめ、静に書およみ、中にも歌学おこのみ、万葉集、古今集、伊勢物語な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1025_2614.html - [similar]
飲食部十|酒上|味醂酒
[p.0706] 柳庵雑筆 三 南都般若寺の古牒に、慶長七年三月十三日、厨事下行、〈○中略〉みりん酒三升〈代百九十五文〉とあり、〈○中略〉みりん酒三升百九十五文は、米九升余の代なり、然ればみりん酒一升米三升余に当る、今にてもみりん酒の価米三升余に当れり、慶長七年より弘化二年まで、二百四十四年の久しきお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0706_3119.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒/名称
[p.1678] 物類称呼 二/動物 鰒魚あはび 上総にてかいつけ(○○○○)と雲、是は蚫の蓋なくして、身は貝につきて有物なれば、貝つけといふか、貝つきなるべし、江戸にて一名なまがい(○○○○)共雲、又あがりたる蚫おば、すい(○○○○)けんと雲、泉州境にて、此貝の殻おあま貝(○○○)と雲、これは海士のとる貝なれば海士貝と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1678_7348.html - [similar]
動物部二十|介下|蜆
[p.1635] 為尹卿千首和歌 寄貝恋 しヾみとる堅田の浦の海士人よこまかにいはヾかひぞあるべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1635_7082.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|郡
[p.0504] 郡名考 官用ひる今の郡名 隠岐四郡 海士(あま) 知夫里(ちふり)〈大本濁無〉 越知(えち) 周吉(しゆきつ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0504_2136.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0255] 紹巴富士見道記 所がら海士人の墨田河原、〈○駿河〉庵原より丈室に入、小夜更て花やかなる盃の台、和尚手づから持出給ひ、漢和一折有てねぬる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0255_1543.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0276] 富士紀行 十六日、〈◯永享四年九月〉橋もとの御とまりお、夜おこめて立侍しかば、浜名橋おうちわたして、 忘めやはまなのはしもほの〴〵と明わたる夜のすえの川なみ はまな河よるみつしほの跡なれやなぎさにみゆる海士の小舟は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0276_1413.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.