Results of 1 - 100 of about 1862 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 越青 WITH 7748 ... (6.404 sec.)
器用部三十|駕籠|製作
[p.1017] 堀川後度狂歌集 一/春 志賀山越 青樹園繁留 越て行駕のすだれ(○○○○○)の青によしならべるしがの花の木のもと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1017_5046.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1022] 堀川後度狂歌集 一/春 志賀山越 管巻雄 旅人も網代の駕(○○○○)にのればにや日おおしみ行しがの山こえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1022_5058.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1030] [p.1031] 堀川後度狂歌集 一/春 志賀山越 陽記花につけし短冊よりも一くだりかきにくそうなしがの山かご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1030_5084.html - [similar]
器用部四|飲食具四|以製作為名
[p.0230] 堀川後度狂歌集 三/秋 九月九日 土性軒逸山 菊寿盃(○○○)童子が酌の千代こめて不老不死の中に滝呑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0230_1408.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以用法為名
[p.0100] 堀川後度狂歌集 一/春 元日 今朝すわる雑煮の箸(○○○○)の横雲にはしおならして渡る小烏 六起園糸浪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0100_651.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸紙
[p.0108] 堀川後度狂歌集 一/春 元日 箸紙のかみよの春や元日に祝ふぞうにも杉のにほん紀 万栄亭亀丸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0108_700.html - [similar]
器用部四|飲食具四|間鍋
[p.0219] 堀川後度狂歌集 一/春 元日 有難亭御代住 かん鍋のふたみが浦の初日の出とその袋の色かとぞ見る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0219_1322.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0669] 堀川後度狂歌集 六/雑 船 七ふしぎおりくる越の海原に油おとれる鯨舟あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0669_3396.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓢箪
[p.0217] 堀川後度狂歌集 三/秋 八月十五夜 六柯園猿人 照月に尻お向ても憎からじさかさにうつす酒の瓢箪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0217_1308.html - [similar]
器用部四|飲食具四|ちろり
[p.0220] 堀川後度狂歌集 三/秋 松虫 文車庵 淋しさに寝酒の徳利ふる比はちろり〳〵と松むしの鳴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0220_1327.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利雑載
[p.0223] 堀川後度狂歌集 三/秋 九月九日 阿曾備 神酒の口にさゝれて三方の高きに登るせくの白菊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0223_1355.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃箱
[p.0252] 堀川後度狂歌集 三/秋 九月九日 村雲 菊の花見に来る客に箱入のきせ綿とつていだす盃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0252_1522.html - [similar]
器用部二十五|舟上|吃水
[p.0583] 堀川後度狂歌集 六/雑 船 神田庵 近づきの山がむかひにいづて舟ふな足かろくみなと入する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0583_3012.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0650] 堀川後度狂歌集 六/雑 船 殿守 神風のいせの下向も乗合につむやはらひの剣先の舟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0650_3282.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆
[p.0705] 堀川後度狂歌集 六/雑 船 酒積し舟は帆にさへはかるなりあるは八合(○○)あるは六合(○○) 奈賀良 はりま潟いとも静けき風の手に海お縫ゆく木綿帆(○○○)の舟 花 紅 春雨で敷たやうなる海面にちと恥かしき舟のむしろ帆(○○○○) 早 騎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0705_3600.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0930] 堀川後度狂歌集 一春 元日今朝祝ふ餅は筵に敷しまや花鰹さへかんなにてかく 象潟亭盧橘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0930_3922.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0059] 狂歌東都花日千両 日本橋 綠樹園 買かしと引や網手の皿(○○○○)の目にふたゝびかゝる河岸のしら魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0059_350.html - [similar]
人部三十二|盗賊|掏摸
[p.0814] 種樹園法 下 然れども人お讒して己が身の出世お図り或拐見(かたり)、騙児(ゆすり)、〓摸(すり/○○)、夜盗(よとう)等お働く悪徒と雖ども、己が私曲お人に隠すお観るときは、即是其内心には、天命の四性具存して、其徳の自明なるの明徴なり、 ○按ずるに、右は佐藤信淵の著なり、〓摸の〓は掏の誤なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0814_2183.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0021] 葉黄記 寛元四年正月十七日丁未、参日吉、〈◯中略〉帰路用今路、志賀山越(○○○○)也、其行程三里雲々、自旧年為山門之沙汰作此路、三井寺僧不受之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0021_116.html - [similar]
植物部九|木八|もくこく
[p.0561] 本草一家言 三 丹青樹 和名茂久古久、稲若水雲、要乃木、出西京雑記、 成章按、其樹葉青赤、交錯二木相同、但要木者、枝葉婆々散垂不似車蓋、茂久古久、樹幹直立、枝葉重畳、密覆憧々如車蓋、予断以茂久古久為丹青樹也、 潜確類書曰、西京雑記終南山有樹、二百丈無枝、上枝叢条如車蓋、其葉一青一赤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0561_2027.htm... - [similar]
植物部九|木八|もくこく
[p.0561] [p.0562] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 石爪 詳ならず もくこくに充る説近し、もくこくは日州にてぽつぽう(○○○○)と雲、庭院に多く栽ゆ、葉は茵芋(みやましきみ)葉に似て闊く厚し深緑色にして光りあり、互生す、冬お経て凋まず、茎赤し、夏枝梢に花お開く、形瑞香花(ぢんてうけ)の如し、四弁にして厚し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0561_2028.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|紫金牛/百両金
[p.0437] [p.0438] 大和本草 十一/園木 平地木(やまたちばな/○○○) 又号小青樹通仙木、遵生八揃画譜など、中華の書にのせたり、和名やまたちばな(○○○○○○)、古歌にもよめり、小樹高数寸に不過、葉は枇杷葉に似て、小にしてあつし、世俗多く庭にうへて石に伴はしむ、古今集栄雅注曰、山たち花世俗にやぶかうじ(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0437_1955.htm... - [similar]
植物部五|木四|蚊母樹
[p.0280] 大和本草 十二雑木 蚊子樹(ひよんのき) ひよんの木又ゆすの木と雲、其実蚊のやどりと雲、内むなし、長一二寸、西土の俗猿瓢と雲、別に実ありて種子となる、其木色あかく堅〓なり、薪とすべし、葉は冬青樹(とりもちのき)、又しきみの葉、山茶(つばき)の葉に似て小なり、大木お用てわりて屋材とす、久に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0280_1093.htm... - [similar]
植物部十|木九|女貞
[p.0634] 大和本草 十一園木 女貞(子ずみもち) 一名冬青雲、女貞檍(あはき)なヽみの木、此三品皆冬青樹と雲、三品同名異物にて各別の物なり、本草綱目及李時珍食物本草註お考へ見るべし、本草綱目灌木部、女貞一名冬青、別有冬青、与此同名、今案方書所用冬青、皆女貞子ずみもち也、世に多し、其木に虫蝋あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0634_2275.htm... - [similar]
植物部八|木七|冬青
[p.0485] [p.0486] 大和本草 十一園木 細葉冬青(なヽみのき) 是亦冬青樹雲其葉女貞に似て深青、其実南天燭の如く紅也、実も葉も木立もうるはし、佳木也、庭にうへて観賞すべし、園史曰、一種名細葉冬青、枝葉細軟葉短、小時種傍籬下、篤信曰、是なヽみの木なり、籬にして梢お切れば、きびしくしげりてかべのごと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0485_1784.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|紫金牛/百両金
[p.0438] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 紫金牛(○○○) やぶかうじ(○○○○○) やぶたちばな(○○○○○○) さるのめ(○○○○) あかだまのき(○○○○○○)〈江戸〉 ちやうじやのくはし(○○○○○○○○○)〈佐州〉 やまたちばな(○○○○○○) くさたちばな(○○○○○○)〈加州〉 やまうんじゆ(○○○○○○)〈肥前〉 はなたちばな(○○○○○○)〈筑前〉 一名平地木〈秘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0438_1957.htm... - [similar]
植物部十|木九|女貞
[p.0633] [p.0634] 東雅 十六樹竹 女貞たつのき〈◯中略〉 たつのき、ひめつばき等の名おもて呼ぶ物ありもやすらむ、いまだ聞かず、或人の説に、即今もちのきといふもの、冬青木也、与女貞同名、又名凍青といひ、亦一説に女貞は子ずみもち(○○○○○)といふ是也といふなり、救荒本草に、凍青樹高丈許、樹如狗骨樹、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0633_2273.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|紫金牛/百両金
[p.0439] [p.0440] 橘品類考 本草家の説に、千両金(○○○)和名からたちばなと雲、これ本草綱目に雲、百両金のたぐひなるがゆへなり、貝原篤信雲、茅藤果(からたちばな)高さ尺に不過、実は紅なり、好事の者盆に植ゆ、京都の方言にからたちばなと雲、筑紫にてやぶこうじと雲ものなりといへり、平地木(○○○)和名やまた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0439_1960.htm... - [similar]
地部十五|近江国|志賀郡
[p.1172] 近江名所図会 一 近江国滋賀郡〈(中略)滋賀郡は、北は白髭、貫井、細川のほとりお限り、西は長等山、比叡、志賀山の嶺お限る、東南は湖の水中にあり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1172_4684.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0932] [p.0933] 嬉遊笑覧 五/歌舞 風流徒然草に、中村勘之丞の手舞の中に、てぶりのよき事おえらびて、えがほのおかつといひける女に教へて、後に佃とめけれど、人みなおどり子とぞ雲ける、おかつが妹松野といひける、此芸お続り、是舞子の開山なり、折ふしのはやり歌おわけて謡ふ、其後かめやの小三郎、多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0932_2475.html - [similar]
植物部十七|草六|大根産地
[p.0052] 毛吹草 三 山城 〓台野大根 吉田大根 摂津 天満宮前大根 三島江大根〈勝て太し、雑煮用之、〉 尾張 大根 同干大根 相模 鼠大根〈鼠の手に似りと雲〉 秦野大根 近江 志賀山中大根 肥後 久保田野大根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0052_270.html - [similar]
地部十五|近江国|野洲郡
[p.1176] 日本書紀 三十持統 七年十一月乙未、車駕還宮、 己亥、遣沙門法員、善往、真義等、試飲近江国益須郡(○○○)醴泉、八年三月己亥、詔曰、粤以七年歳次癸巳、醴泉涌於近江国益須郡都賀山、諸疾病停宿益須寺、而療差者衆、故入水田四町布六十端、原除益須郡今年調役雑徭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1176_4715.html - [similar]
地部六|伊賀国|名所
[p.0417] [p.0418] 伊賀名所記 伊賀郡 いがの国西の方の名所来歴 伊賀山 少納言入道信西の国分には、山城の国のよし申侍れども、因幡の山もその国にあるおいふ事に侍れば、伊賀の国のかたといはんは、とがあるべからず、〈◯中略〉 名張郡 南の方の名所 夏身山 山田郡のさかいにある山となり〈◯中略〉 阿拝郡 伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0417_2140.html - [similar]
地部二十|出羽国|郡
[p.0180] 出羽国風土略記 一 出羽国〈◯中略〉類聚抄又近年開板の節用等にも上管拾二郡とす、延喜式に所謂拾一郡に由利お加へて拾二郡也、庄内物語お引て雲、出羽拾二郡は、田河、飽海、河辺、村山、置賜、雄勝、平鹿、秋田、最上、山本、仙北、由利、出羽府、今通じて斯のごとくいへれど、出羽府といふお合すれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0180_661.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1199] 塔寺長帳 応永三十四年、此年八月六日、大水増後度廿七日洪水、九月四日洪水、人民多く死す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1199_5068.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0304] [p.0305] 古今要覧稿 草木 紫宸殿左近桜 左近の桜といふは、紫宸殿の前東方にあり、平安城草創の時よりの樹といへば、〈禁秘抄〉桓武天皇の御時より有しなるべし、天徳の火にやけたるは草創よりの樹にや、其後康保元年十一月植られしは、そのとしに枯たり、その二年正月植られたるは、三月花宴せさせ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0304_1175.htm... - [similar]
地部五十|地震|連日地震
[p.1382] 中右記 保延三年七月十五日、申時地大震、近代未有如此事、其後度々小地震、 十八日、辰時地震、廿七日、辰時地震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1382_5930.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0436] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 伊勢 伊勢十三郡亦変更なし、神宮記曰、難波長柄豊前宮御世〈孝徳天皇〉飯野多気度会総一郡也とあれば、後度会お割て、飯野多気二郡お置しなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0436_2211.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|畏雷|雷除
[p.0304] 夏山雑談 三 桑原といふ所は、むかし菅家のしろしめしたる処なり、延長の霹靂、其後度々雷の堕たりし時、此桑原には一度もおちず、雷の災のなかりしとかや、これによつて、京中の児女子、いかづちのなる時は、桑原々々といひて、呪したりとなり、今にいたりて、かくいふことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0304_1779.html - [similar]
地部三十八|橋上|廊下橋
[p.0121] 愛媛面影 一周敷郡 中山越 曙橋と名る、復道(さやばし)あり、山城東福寺の通天橋に似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0121_637.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0366] 名所方角抄 加賀 白山 嶺 籠の渡(○○○) 白山の中宮に有と雲々、此山越前にかヽりたる大山也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0366_1861.html - [similar]
地部四十二|関|私度/越度/冒度
[p.0682] [p.0683] 旧幕府御定書例書 被勾引御関所の外共不存山越いたし候女之事 宝暦三酉年十月御仕置の例 信州上け谷村〈百姓彦八娘〉 ろく此ろく儀、被勾引何宿に候哉、旅籠屋に四五日罷在、夫より不見知男差添、山駕籠に筵お掛け、往来道筋不見様いたし、所々連歩行、坂本宿にて、損いたし候間、二三年も可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0682_3205.html - [similar]
地部二十八|阿波国|道路
[p.0788] [p.0789] 南海通紀 十三 阿州大西本道より讃州へ越る山路 大西本道 阿州撫養の海辺夷村より、伊予境大西佐野村まで廿一里、 大坂越 阿州板野郡吹田村より大坂越国境まで一里、讃州大内郡引田郷坂本村まで山坂一里、 此所より上代四国巡見の勅使道あり、道前道後お分つ駅所あり、今に馬宅と雲、 黒谷越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0788_3408.html - [similar]
地部四十二|関|私度/越度/冒度
[p.0681] [p.0682] 御定書百箇条 関所お除、山越致候者、并関所お忍通候もの御仕置之事、一関所難通類山越等致候者(従前々之例) 磔(於其所) 但男に被誘引山越致候女は奴、一同致案内候者(同) 磔(於其所) 一同忍通候者(同) 重追放 但女は奴 一口留番所お女お連忍通候者(同) 中追放 但女は領主江可引渡〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0681_3204.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|後志国
[p.1294] [p.1295] 北海道志 四地理 戸口 後志国 久遠郡、〈東は胆振国山越郡、南は渡島国爾志郡、西は海、北に太櫓郡に界す、方言ぐうヽんつと呼ぶ、土人猟獣の為め、山野に機弓お設るおぐうヽんと曰ふ、此地一名牛別と称す、魚多き川の義なり、松前藩の時厚谷新下支配地たり、〉口一千百六十二、戸三百三十六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1294_5331.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1313] 東蝦夷日記 初編 山越内領(○○○○)〈◯中略〉 山越内〈制札、会所、旅宿所、板蔵五、武器蔵、備米蔵、馬屋二、鍛冶屋、漁屋雑蔵、建屋、〉本名やむうし内にて、栗多沢(やむうしない)の義、其地今のさかや川也、昔し其所に会所有し故、場所の総名となる、此所の本名はばろしべうしとて、往古関柵お結し時用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1313_5364.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0836] 南海通紀 十三 讃州藤目城主服従土州元親記 此藤目の城は、那珂郡真野郷(○○○)七け村の内に、本目新目藤目山脇とて、阿波の大西の地に隣して七里の山越也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0836_3644.html - [similar]
植物部九|木八|羊躑躅
[p.0592] 万葉集 七雑歌 羈旅作 山越而(やまこえて)、遠津之浜之(とほつのはまの)、石管自(いはつヽじ)、迄吾来(わがきたるまで)、含而有待(ふヽみてありまて)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0592_2139.htm... - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0961] 万葉集 一/雑歌 幸讃岐国安益郡時、軍王見山作歌、〈○中略〉 山越乃(やまごしの)、風乎時自見(かぜおときじみ)、寐夜不落(ぬるよおちず)、家在妹乎(なるいもお)、懸而小竹櫃(かけてしぬびつ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0961_5673.html - [similar]
帝王部四|帝号|明御神
[p.0183] 万葉集 一雑歌 幸讃岐国安益郡之時〈◯舒明〉軍王見山作歌 霞立長春日乃(かすみたつながきはるびの)、〈◯中略〉遠神(とほつかみ/○○)吾大王乃(わがおほきみの)、行幸能山越風乃(いでましのやまごしのかぜの)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0183_993.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0438] 太平記 二 俊基朝臣再関東下向の事 旅館の灯幽にして、鶏鳴暁お催せば、匹馬風に嘶て、天竜川お打渡、小夜の中山越行けば、白雲路お埋来て、そことも知らぬ夕暮に、家郷の天お望ても、昔西行法師が、命也けりと詠つヽ、二度越し跡までも、浦山敷ぞ思はれける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0438_2176.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑事蹟
[p.0866] 伊勢集 上 宮づかひおのみしけるに、時の帝〈○宇多〉めしつかはせ給けり、〈○中略〉男君おぞうみたりけ る、〈○中略〉うみたてまつりし君八つに成給ふとし、うせ給にければ、いみじうかなしと思にも おろかにおぼゆれば、さらにいひがひなし、〈○中略〉かへるとしの五月の暁、時鳥の鳴お聞て、ひ とり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0866_3418.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0308] [p.0309] 西遊記 二 十六日桜(○○○○)伊予国松山の城下の北に、山越といふ所あり、此処に十六日桜とて、毎年正月十六日には、此さくら満開して見事なり、松山より花見とて貴賤群集す、寒気面おそぎ、余雪梢お封ずる頃に、此さくらのみ色香めでたく咲出れば、遠近の人ともにもてはやして、殊に其名高し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0308_1186.htm... - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|旅宿/野宿
[p.0450] 更科日記 そのかへる年の十月廿五日、大嘗会御禊とのゝしるに、はつせの精進はじめて、その日京お出るに、〈○中略〉その山越はてゝ、にへのゝ池のほとりへいきつきたるほど、日は山の端にかくりにたり、今はやどゝれとて、人々あかれて、やどもとむる所はしたにて、いとあやしげなる下すのこいへなんあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0450_1115.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0113] [p.0114] 残桜記 身人部氏家譜に、此遷幸の時、御途のほどの害おあやぶませ給ひ、密に日野資朝卿、身人部阿波守信秀が子、石見守清鷹におほせて、神器お擬作せしめて、仮に大御身に随へさせ給ひ、真の三種の神器おば、比叡山横川の経蔵に、深く隠し蔵め置せ給ひけるお、明る延元二年三月五日、資朝卿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0113_632.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0014] 万代狂歌集 三/秋 旅館聞鹿といふことお 俊満 旅は目のうるみ椀なるゆふけ時鹿のねごろおきくにつけても ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0014_70.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃製作
[p.0227] 万歳狂歌集 六/雑 蚫貝のかたつくれる盃お出しければ 此貝お手にとりえしはわたつ海の底なし上戸あまならねども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0227_1379.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0039] [p.0040] 万代狂歌集 一/春 山花お 惟柄見鷹吉野椀(○○○)ひく山賤もしばらくはさらで詠むる花の木のもと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0039_229.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0012] 狂歌東都花日千両 日本橋 陽月舎 夕日さす内朱の椀に黒江やのかゝす蒔絵のみつあしの膳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0012_62.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0017] 狂歌東都花日千両 日本橋 花前亭 子おおもふ心のやみの黒江やに鶴の蒔絵の喰初の椀(○○○○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0017_82.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0142] 万載狂歌集 六/雑 めしつかひける男の、国許より日光膳(○○○)おおくりおこせしとて、見せければ、 清澄 名物の日光膳ときくなればはしも朱ぬりになしてくはまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0142_891.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0340] 万代狂歌集 六/羈旅 衣川にて 平秩東作 くだけても伊勢摺鉢(○○○○)のくちもせずのこるは武士のかめい片岡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0340_2042.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0256] 万代狂歌集 六/雑 人のもとにて、つゞみの筒のかたちせる、盃台お出しければ、 四方赤良 酒のうへ大平楽はいはずして万歳楽とうつ舌つゞみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0256_1549.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃種類/以原質為名
[p.0230] 万載狂歌集 六/雑 焼物の盃に酒おもれば、おのづから盃中に、星のかげうかむとて、重宝にしける人のもとにて、 朱楽菅江 一口は下月でも千葉のすけよかし家の秘蔵の盃にほし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0230_1401.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|胡麻餅
[p.0555] 卜養狂歌集 下 一ある人のかたへ行給ひてければ、ちそうにごまもち(○○○○)お出しければ、 くろごまのかけて出たるもちなればくふ人ごとにあらむまといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0555_2501.html - [similar]
飲食部九|菓子|子木菓
[p.0597] 卜養狂歌集 下 一ある人ちやぐわしに、みつかんと、杏仁と、くろまめお出して、うたよめとありければ、 題はみつかんにたえたる御所望のうたおあんずるみはくろふまめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0597_2653.html - [similar]
飲食部九|菓子|むさう餅
[p.0621] 卜養狂歌集 下 一そのころ世に大坂やきのむさうもち(○○○○○○○○○○)といふくわしはやりければ、ある人それおふるまひて、これにうたよめと有ければ、 名にしおもふ大坂焼のむさうもち人にしひられて喰よしもがな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0621_2759.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1017] 見た京物語 医師の駕の棒(○○○)、不釣合にせい高し、一尺ほどもあらん、形櫛の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1017_5047.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0142] 狂歌東都花日千両 日本橋 陽月舎 夕日さす内朱の椀に黒江やのかゝす蒔絵のみつあしの膳(○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0142_890.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0193] 燭夜文庫 附錄 江月楼探題三十五首狂歌 月 呑つくせいざ是からは四斗樽(○○○)のかたぶく迄の月おこそみめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0193_1169.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0340] 狂歌江都名所図会 四 勇々館道草 摺鉢の備前橋なる辻番にやきの廻つた親父並びつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0340_2041.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0034] 狂歌江都名所図会 三篇 植木店 縁日の薬師の場の麦湯見せ出す茶わんも、るりの朝がほ(○○○○○○) 池水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0034_196.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0064] 狂歌江都名所図会 三 茅場町薬師詣に額皿(○○)のめの字の串も並ぶ岡本 梅巴山人 ○按ずるに、額皿は額面の状せる皿なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0064_385.html - [similar]
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0238] 雅筵酔狂集 六/雑 播磨のなにがし、帆たて貝お盃にして、銘と狂歌お望ければ、つりばりと名おつけ、 歌お書てやる、 酒の舟歌や詩おつるはりまがたさかづきとせし貝も帆立てゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0238_1446.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳雑載
[p.0214] 長頭丸随筆 狂歌といふもの、時に臨みて読なり、たゞおかしきふしによみて、すこしいやしきかたによむお、かへつてよきなりと、幽斎公も仰られし、去年の夏待郭公の題にて、 夏の夜はほとゝぎすにぞくらはるゝ蚊屋へも入らず待とせしまに、とよみ侍し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0214_1284.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯飼養法
[p.0819] 三十二番職人歌合 三番 左〈持〉 うぐひすかひ 羽かぜだに花のためにはあたこ鳥おはら巣だちにいかゞあはせん 左、羽風だに花のためにはあたこ鳥といへる、やさしくきこゆるに、おはらすだちにいかゞあ はせんと侍るこそ、いかなるゆへとも覚侍らね、おはらは花の名所なれば、かくいへるか、おし ほ山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0819_3201.html - [similar]
姓名部十|名下|戯号
[p.0807] [p.0808] 歌俳百人集 俵の船積 船積は田原氏、大湊舎と雲、天明の頃、狂歌の大人にて、そのかみ上手の名お取し人也、 萩乃屋裏住 裏住は久須美氏、通称白子屋孫左衛門、江戸の産也、〈○中略〉狂名お窓雪院大屋の裏住と改め、四方〈○大田蕈〉の門下と成、 三陀羅法師 三陀羅は千秋庵と号す、神田お玉け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0807_3963.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1027] 倭名類聚抄 十一/車 籃輿 晋書雲、陶元亮所乗乃是、籃輿、〈音籃言竹車也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1027_5067.html - [similar]
動物部二十|介下|甲蠃子
[p.1661] 蒹葭堂雑錄 五 狂歌蘆荻集雲、備前の小島の滝資之ぬしと物がたりのついで、円位上人の山家集に、ひゞ澀川などいふ浦につみといふ貝のあるよし見へたるは、いかなる物にか、そこは小島に近きわたりと聞お、さるもの見給ひつる事やおはさぬかととひけるに、我も珍らしく思ひて、此たびこゝにもて下りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1661_7243.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁雑載
[p.0576] [p.0577] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 棹になれ句になれとて、雁の連りて飛お興ずるは、卜養狂歌、春の頃鷹の雁お、おほくさほにかけてとおるおみて、歌よめとあれば、かんかりやうつかりかねとはしたかにとられて後も棹になれ〳〵、犬子集、舟にのれ棹になりつゝかへる雁、〈重次〉狂歌咄、棹になりて夜すがら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0576_2090.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報恩例,狂歌現在奇人譚,初編下"> |報恩例 [p.0492] 狂歌現在奇人譚 初編下 浅桐庵一村の伝 三とせあまりおこえて、一村が家のこものひとり、要用のことありて、みちのくにいきたりしがあるとまりやにつきてやすみぬ、夜あけて見れば、かたへの床の間にひとつのかけものあり、中に一首のうたあり、よく打見れば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0492_1224.html - [similar]
植物部十七|草六|大根雑載
[p.0054] [p.0055] 永正五年狂歌合 七番 左正月は牛房ばかりの尾おふりていなむとせしおくるヽ大根〈◯中略〉左の大根くるヽといふ事、此比世にもてあそび申狂歌に侍るべし、かヽる事の濫觴は、家々の相伝、説々もおほく侍るべけれども、先当流の口伝の一説しるし申べし、何の御代にかありけむ、かた山ざとの風さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0054_281.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|麨
[p.0493] 飲食狂歌合 左〈持〉 麦こがし くはな 馬伎塩なくてさたうのきかぬ麦こがしむねのにえ茶にかきくとけども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0493_2247.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0745] 狂歌合 永正五年正月二日 三番 左 御礼とてむつれつヽ人のくるのみぞあたら閑居の春にはありける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0745_3381.html - [similar]
植物部十五|草四|葱産地
[p.1038] 一話一言 二十八 京大坂江戸の名物お読侍る狂歌江戸 鮭 鰹 大名屋鋪 鰯(なまいはし) 比丘尼 紫 冬葱(ねぶか/○○) 大根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1038_4288.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁産地
[p.0060] 一話一言 二十八 京大坂江戸の名物お読侍る狂歌大坂 舟と橋 御城 草履に 酒 蕪菜 問屋 揚屋に 石や 植木屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0060_310.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0066] 一話一言 二十八 京大坂江戸の名物お読侍る狂歌京 水 水菜 女 染物 みすや針 御寺 豆腐に 鰻鱧(うなぎ) 松茸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0066_351.html - [similar]
姓名部十|名下|戯号
[p.0809] 狂歌現在奇人譚 初編上 鬼外楼内成の伝 内成は、東都舟町に住して、氏は藤井、俗称お勘次郎といふ、蜀山翁より福乃屋といふ号おおくられければ、五老先生また鬼外楼と号られたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0809_3968.html - [similar]
植物部十一|竹|利用
[p.0728] 狂歌今昔物語 下 あき人お誹諧師と聞違へし事江戸のかた辺りに、烟管のらう竹(○○○○○○)ひさぐ家あり、日毎にあき人ども来りて、らう竹買うけて業ひにぞすなる、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0728_2664.htm... - [similar]
地部四十一|津|薩摩国/坊津
[p.0552] 塩尻 八 豊臣姓 秀次の謀叛顕はれし時、近衛殿は薩摩方防の津、菊亭殿は信濃国へ配流ありし、其上御女一台殿、大路お渡され玉ひしこそ、ためしなき御事也、建仁寺十如院にて永雄和尚、 道すがら車にあらで大臣おのするかごしまになふ棒の津(○○○)と狂歌せしも、此時の事とぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0552_2847.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0156] [p.0157] 傍廂 前篇 庚申狂歌千蔭〈○加藤〉大人の別荘にて、庚申祭の夜、季鷹大人お招かれて、千蔭翁のよめる歌、 食物も女も好ける季鷹の得さる(○○)物こそ酒にしありけれとあるに、季鷹翁のかへしに、 耳はいとちかげに見ゆれど蘆若の江去(○)舟とや遠ざかるらん、とよまれたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0156_636.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0022] 狂歌東都花日千両 日本橋 雛室正女 あひ紙の雪お払へば梅椀(○○)のうるしも匂ふ闇の黒江や 烏羽玉のやみはあやなし黒江やにうるしの匂ふ夜るの梅椀 松の門鶴子 ○按ずるに、梅椀は宇女椀(うめわん)、或は宇女平盤(うめひらざら)と雲ふ、〓反の平盤なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0022_113.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0403] 嬉遊笑覧 一下/容儀 安永中、平賀源内、菅原櫛(○○○)といへるお工夫し出しけるころ、或人狂歌お贈りけるに、酔て来て小間物見せの御手際は仕出しの櫛もはやる筈なり、返し、かゝるとき何とせん里のこま物や伯楽もなし小づかひもなし、此櫛も瞬息の間のことゝ見ゆ、今其形状おしらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0403_2346.html - [similar]
方技部十六|疾病二|便毒
[p.1285] 松屋筆記 九十三 よこねといふ瘡 病毒の、股の付根の所へ腫出たるお、横根といへり、常山紀談二巻、滝川一益、佐々成政等、信孝お推崇て、秀吉と弓箭お取し事おいへる条注に、篠原助六とて、利家の近習の士、廿三に成しが、よこねお煩ひ、起臥も心に任せずと見ゆ、天明の比、或人、近江の笠松峠にてよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1285_4243.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0448] [p.0449] 狂歌現在奇人譚 三編下 百種園有武の伝 有武は浪花の産にして、氏は中邑、名は得、字は玄機、別号南嶺といふ、医おもて業とす、〈○中略〉旅にいづることおこのみて、わが日のもとのうちは、ふまざる地なく、見ざる名所なく、すべて旅にあること、はたとせあまりなり、こしのくににて病にかゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0448_1109.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|纏頭
[p.0902] [p.0903] 嬉遊笑覧 九/娼妓 はなおやる、これに二義あり、一つは年わかき時の風流なるさまおいひ、一つは人に物とらするお雲へり、栄華物語〈初花〉なお〳〵しき人のたとひにいふ、時の花おかざす心ばえにや、大鏡〈五〉花おおり給ひし君達、続古事談一時の花にてありければ雲々、時めく人おいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0902_2394.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|鏡餅
[p.0845] 擁書漫筆 三 今の世、正月の餅おそこなはじと、酒樽に納おくことあり、曾呂里狂歌咄一の巻に、南都諸白と書つけたる一樽、はる〴〵おくられけるは、俳諧好る人には気がはたらかず、我等酒お好まぬ事は、日頃よく知ながら、名物なればとて、南都諸白うれしからず、今〓の客衆の仕合と、主不興ながら封お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0845_3768.html - [similar]
姓名部十|名下|俳名
[p.0809] 嬉遊笑覧 三/詩歌 新撰狂歌集に、前大上戸朝又、宇治茶大臣などは、酒の歌、茶の歌なれば、それに附てさる名お書るにて、其読人の常に用ゆる戯名には非ず、又池田正式が、布留田造、平群実柿なども一時作り設し名なり、後世のごとき、名お作りて用ひたる者はなく、皆実名お書り、誹諧師も、宗匠は僧形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0809_3969.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0545] 物類称呼 四衣食 糕もち(○○)〈和名もちひ〉 関西にてあも(○○)と雲、江戸にては小児に対してあもといふ、〈○中略〉かゞみ餅(○○○○)、諸国の通称也、円なる形によるの名なりとかや、東国にてそなえ(○○○)と呼、又ふくでん(○○○○)共雲越後及信濃にてふくでと雲、掻餅(○○)〈鏡餅に刃劔おいるゝお嫌て、手お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0545_2452.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0888] 嬉遊笑覧 九/娼妓 轡は傾城屋の異名なり、箕山なども名目の来由おしらずといへり、或雲、原三郎左衛門は、太閤の馬の口取なれば、それが取立たるによりてしかいふ、又一説には、伏見の遊女町十文字なるといふともいへり、三郎左衛門、馬の口取といふこと慥ならず、又伏見などよりいひ出て、広くわたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0888_2350.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.