Results of 1 - 100 of about 1870 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 倉加 WITH 7815 ... (7.777 sec.)
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0025] 木曾路名所図会 四 高崎〈上野〉 倉加野まで一里十九町、此所は松平右京亮侯居城の地也、城下の町長し、凡三十町ばかり繁昌の地也、此国都会の地にして、月毎に六度の市あり、第一に上州絹、館煙草、白目竹とて、馬の鞭に用、其外種々の物お出して交易す、賑ひいはんかたなし、これより少し行て佐野む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0025_112.html - [similar]
植物部十一|竹|翁竹
[p.0688] [p.0689] 古今要覧稿 草木 おきな竹翁竹、一名杢目竹(○○○)は、漢名お間道竹(○○○)といふ、其幹節并に苦竹に似て、高さ一丈余、囲み四五寸に至る、此竹始め独枝にして、後に双枝のもの多し、その双枝お、必ず左右互に大小の異なる事なり、なお苦竹の如し、葉は大抵淡竹葉に似て、五葉お一朶とす、また三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0688_2509.htm... - [similar]
植物部十一|竹|名称
[p.0675] [p.0676] 古今要覧稿 草木 竹 〈たけ〉竹の物にあらはれしは、天照大御神乃伊都の竹鞆おとりおはしてと〈古事記〉みえたるぞ初なるべき、〈◯中略〉名用(なよ)竹、名湯竹、細竹、目刺竹、宇恵竹、辟竹、打竹の名は、万葉集に出、河竹に川竹呉竹斑竹等の称は、延喜式にみえたり、その河竹に箸竹の字お塡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0675_2441.htm... - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|京外行幸
[p.0601] 播磨風土記 飾磨郡 賀野里、〈幣丘◯中略〉右称加野者、品太天皇〈◯応神〉巡行之時、此処造殿、仍張蚊屋、故号加野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0601_2069.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳/名称
[p.0198] 播磨風土記 飾磨郡 賀野里(かやの)、〈幣丘〉土中上、右称加野者、品太天皇巡行之時、此処造殿、仍張蚊屋(かや/○○)、故号加野、山川之名亦与里同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0198_1230.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郷
[p.0528] [p.0529] 播磨風土記 飾磨郡 漢部里(○○○)、〈土中上〉右称漢部者、讃岐国漢人等到来居於此処、故号漢部、 菅生里(○○○)、〈土中上〉右称菅生者、此処有菅原、故号菅生、 麻跡(○○)〈◯跡恐割誤、下同、〉里〈土中上〉右号麻跡者、品太天皇〈◯応神〉巡行之時、勅雲、見此二山者、能似人眼割下、故号目割、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0528_2239.html - [similar]
器用部四|飲食具四|薬鑵
[p.0259] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 銅鑵 俗雲薬鑵 本綱雲、銅器盛飲食茶酒、経夜有毒、煎湯飲損人声、 按、今銅鑵専用之、煮物甚速熟、凡銅工作之、塗白目於内、令銅白色、以防銅気、〈和錫鉛為白目、詳于金類、〉然新者有 銅臭気、数煮物経月者不臭、害亦無矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0259_1574.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡製作
[p.0348] 和漢三才図会 二十五/容飾具 鏡〈○中略〉 凡造鏡、唐金白目相和〈唐金乃鉄和亜鉛成、白目乃鉛和錫成也、〉鎔型為鏡、而用厚朴炭、数磨之上以梅醋少許点之、鉛〈焼末〉汞〈各少許〉以手指頻摩之、即鑒物鮮明也、如一面中為界摩之、則見物亦有数、如其鏡面凸裏平直、則見影為異形、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0348_2079.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0113] [p.0114] 地方新書 一種薬舗にて、大和目(○○○)と雲あり、百八十匁お以て斤とす、地黄当帰等、此斤お用いる也、凡九六量大一斤の目なり、是穂井田忠友の目擊せしと雲、法隆寺東大寺等の、古器の斤両と符合す、大和と雲は日本(やまと)と雲義にて、百六十匁お唐目と雲に対へし名ならんか、山椒は六十匁お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0113_438.html - [similar]
動物部一|獣一|異形牛
[p.0044] 本朝世紀 康和元年五月廿三日乙丑、加賀国国分寺塔下、牡〈○牡恐牝誤〉牛生両頭犢、〈額白目耳皆具〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0044_193.html - [similar]
動物部十一|鳥四|目白
[p.0906] 大和本草 十五/小鳥 繡眼児(めしろ) 常熟県志曰、最小而巧、今案目白目ぶち縫るがごとし、故繡眼と名づく、其羽色青褐色、青ばとの色に似たり、是もふたり鳥也、群おなす、枝上にて同類と押合ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0906_3603.html - [similar]
地部十八|下野国|村里/名邑
[p.0055] [p.0056] 木曾路名所図会 五 真岡(○○)〈下野〉 小守屋まで弐里八町、此真岡てふ所は、名にしおふ細き木綿おさらし白くして商ふ、桑門などの服に用ゆ、是お真岡木綿といふ、此所は近隣の村邑の都会の地なれば商ひの店多し、又販食人拍戸も見ゆる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0055_256.html - [similar]
地部二十六|備前国|御野郡
[p.0583] [p.0584] 大安寺伽藍縁起并流記資財帳 合今請墾田地玖佰玖拾四町〈◯中略〉 備前国壱佰伍拾町〈開廿三町 未開一百廿七町◯中略〉 〈御野郡五十町 長江葦原東丹比真人墾田 西津高界江 南海 北石木山之限◯中略〉 天平十九年二月十一日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0583_2483.html - [similar]
方技部十五|疾病一|保護病者
[p.1150] 政事要略 七十糺弾雑事 出棄病人及小児事、〈○中略〉 貞観九年三月七日、右少史大春日安永仰雲、右少弁藤原朝臣千乗伝宣、右大臣宣、京中諸人、捨男児於道路頭、遂為犬烏見害弊、是即職吏之不治、人民之不仁、宜撿非違使毎見此事、召当条領并町長等、重加勘当、俾送居施薬院、准其状必申官者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1150_3553.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0163] 江家次第 六四月 斎院御禊点地 頭書 北極并四大路、北極謂一条大路也、四大路謂土御門、近衛、中御門、大炊御門大路也、町各四十丈、一町長四十丈也、仮令一条与正親町之門、四十丈也、小路十二各四丈、縦小路除壬生、大宮、東西洞院、京極大路之外、有十一、但堀河川面四丈、東西辺四丈、故為十二也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0163_797.html - [similar]
地部四十一|港|越前国/敦賀港
[p.0577] [p.0578] 続諸州めぐり 六 敦賀 北海の辺に有町也、奥州、出羽、山陰道、すべて日本の北の海辺にある諸国より船のつく湊なり、中について秋田、坂田、津軽、高田などの舟多し、故に民家多く、富る商人おほし、米、大豆、材木など多し、かやうのものお、是より京都の方へ人馬にてはこび、近江の貝津へ出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0577_2938.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0884] [p.0885] 嬉遊笑覧 九/娼妓 柴屋町、箕山雲、近江国大津遊廓に、世に柴屋町といひならはし侍れども、馬場町なり、柴屋は遊廓の外下の一町おいふ、傾城廓中の外へ出ず、天神廿六匁、小天神廿一匁、囲十六匁、青大豆十匁、半夜八匁なり、夜みせのみ、昼みせなし、傾城先年は八町の旅館迄も出しぬ、いつよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0884_2342.html - [similar]
地部十八|下野国|村里/名邑
[p.0054] [p.0055] 木曾路名所図会 五 宇都宮(○○○)〈下野〉 これより日光まで九里城下の半より西へ行、又江戸まで廿五里、奥州白河まで廿里半十三町、仙台まで六十五里、此所の城主は戸田因幡守候にして、七万七千八百石お領せらる、此辺都会の地にして、万の商家ありて賑ふ所なり、勿論江戸よりの奥州街道にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0054_251.html - [similar]
地部十八|下野国|村里/名邑
[p.0055] 木曾路名所図会 五 足利(○○)〈下野〉 足利の町は山下にあり、東西長し、江戸よりこれまで廿二里、足利学校東の方にあり、〈◯中略〉足利の町お西へ行ば大河あり、渡ら瀬といふ、これ足利の町はづれなり、下野上野の国界なりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0055_255.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|属星祭
[p.0034] 吾妻鏡 十六 建久十年〈○正治元年〉三月六日戊戌、自今月毎月可行中将家御当年星祭(○○○○○)之由、被仰主計頭安倍資元朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0034_101.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0009] 続日本紀 三十四光仁 宝亀七年九月、是月毎夜瓦石及塊、自落内竪曹司、及京中往々屋上、明而視之、其物見在、経二十余日乃止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0009_49.html - [similar]
人部十一|言語|口癖
[p.0871] [p.0872] 百家琦行伝 五 有難与一兵衛 天明完政のころ、備前の国邑久郡富岡村に、油屋与一兵衛といふ者ありけり、氏は小山、名は寿信、農家にして大いに富り、岡山の士松島省内といへる人の弟子になりて、心学お専ら尊み、月毎五六度づゝ席お設て、松島大人お請待し、近村の人々お勧めて、道話お聞しめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0871_5237.html - [similar]
地部三十八|橋上|黒木橋
[p.0087] 御鎮座本紀 御井与御炊殿往還間道一百二十丈、橋一十五丈、〈黒木丸橋〉此月毎修理掃浄、雑人等不通〈志天、〉慎敬仕奉、〈◯中略〉以(○)黒木(○○)渡(○)奉御橋(○○○)天(○)、止由気太神乃大御饌、伴神御気供進、奉三節祭、別禁封其橋、人渡不往還、則斎敬供奉流也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0087_359.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1045] [p.1046] 窻の須佐美 一 上総国市原郡姉崎といふ所の民、総兵衛と雲者、人の鉄炮お借り持て、鳥おうつとて、あやまちて隣家の妻女お殺しつ、初よりたくみてせざりし事なればとて、死刑一等おなだめられて、伊豆の島に流されて、田宅は官に入りけり、その子万五郎三歳、其妻は懐姙なりし、後に女子お生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1045_6128.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0007] [p.0008] 書言字考節用集 二時候 幾月(いくつき) 同月(どうげつ) 同月(おなじつき) 翌月(よくげつ) 当月(たうげつ)〈又雲今月〉 例月(れいげつ) 月並(つきなみ) 月毎(つきごと) 何月(なんぐはつ) 来月(らいげつ)〈後月、明月並同、〉 期月(むかはりつき)〈月行十有二月而歳周、謂之期月、〉 毎月(まい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0007_62.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥
[p.0918] 世諺問答 正月 問て雲、十五日にかゆお食するは、何のいはれのはべるぞや、 答、人の国のむかし黄帝蚩猶お正月十五日にたいらげ給ひしに、魂は天狗となり、身は蛇霊となり、人民おなやましければ、時に黄帝天にいのりしかば、天つげてのたまはく、魂魄おば崇、弊身おばめつせよとありしによりて、月毎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0918_4090.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0362] [p.0363] 閑田耕筆 一 飛騨の人田中記文といふが訪来て、其国の藤ばし、かごのわたりのことおかたり、且記せるものお示さる、〈◯中略〉籃(かご)のわたりは、古城郡中山村に在て神通川に架す、〈◯中略〉籃渡とは橋にあらず、西域伝にいへる度索といふもの歟、其地両崖絶壁にして、河の流れいちはやく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0362_1855.html - [similar]
帝王部十三|御幸|臣下家御幸
[p.0753] 玉海 養和元年七月十七日辛卯、晩頭定能帰来、昨日法皇、〈◯後白河〉密々幸前幕下〈◯平宗盛〉六波羅第、御馬御牛御装束、殿上人装束、其外種々有御引出物等雲々、御供親宗資盛等許也、他人一切不参、午始渡御、申刻還御雲々、世人有所雲歟、然而無事還御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0753_2658.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|草市
[p.1268] 東都歳事記 三七月 十二日 草市〈又盆市(○○)ともいふ、精霊祭り、魂棚、飾物の市なり、何れも卯の刻より始る、鼠尾草(みそはぎ)、麻がら、白黄の茄子、まこも、瓜、茄等にて作りたる牛馬灯籠、其外種々の供物、供花等商ふ、 草市やかむろが袖にきり〴〵す、作者不知、 吉原仲の町 深川櫓下 小石川伝通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1268_5438.html - [similar]
植物部七|木六|〓椵
[p.0433] 広益国産考 八 蜜柑お仕立る事 三州遠州にてゆかう(○○○)といへるお作り出す也、是は柑子に似て別種也、味ひ少し劣れり、肌は蜜柑と柑子の間にて、色艶は柑子の方に似て、蜜柑柑子に先立色付なれば、早く作り出して蜜柑の出ざる前、三都に出しなば利お得べしと思はる、柑子は味ひも美にして品よく、色は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0433_1618.htm... - [similar]
方技部十八|疾病四|黄疸
[p.1460] [p.1461] 叢桂亭医事小言 四 黄疸 古より五疸と称て五つに分つと雖、其方薬は必五法に非ず、五疸ともに兼て治す方多し、左すれば五疸に分るものは紙上の談なり、八疸或は三十六疸、其外種々の名称あり、今是お治するに緩急二つあり、急発のものは皆治しやすく、緩発は多く治しにくし、猶更年高の人は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1460_4878.html - [similar]
植物部九|木八|躑躅
[p.0589] 大和本草 十二花木 躑躅(つヽじ) 大小霧島、其外種類、近年甚多し、かぞへつくすべからず、各其名あり、三月花お開く、山州〓州河州に多し、山にも紫つヽじ、よど川つヽじ、紅つヽじあり、本草毒草羊躑躅の附録に、山躑躅おのせたり、凡躑躅杜鵑花は非草、小樹也、故今改為木類、つヽじは新にうふるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0589_2130.htm... - [similar]
地部十五|近江国|宿駅
[p.1163] 木曾路名所図会 一坤 柏原(○○)〈近江〉 今須まで一里、此駅は伊吹山の麓にして、名産には伊吹艾の店多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1163_4659.html - [similar]
地部三十八|橋上|懸橋
[p.0103] 木曾路名所図会 三 落合橋〈宿の入口にあり、釜が橋といもいふ、双方より梁お出して桟橋とす、橋杭なし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0103_494.html - [similar]
植物部二十一|草十|葡萄
[p.0352] 木曾路名所図会 三 信濃薮原(やごはら)土産〈◯中略〉 葡萄 木曾の諸村みなこれお種る、此邑特に佳昧なり、上供す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0352_1591.htm... - [similar]
地部十四|常陸国|疆域
[p.1091] 木曾路名所図会 五 椎名〈常陸〉小栗まで四里半、〈◯中略〉野原あり、いづれも同じさまお行々て、間壁、まかべ川お過る、此川は常陸下野の国界なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1091_4426.html - [similar]
地部十六|美濃国|疆域
[p.1233] 木曾路名所図会 二 寝物語里 こゝは近江美濃の国堺なり、長久寺村にあり、むかしはたけくらべといふ、〈此里に義経の愛妾静、江田源蔵に逢しなどいふ里諺あれども取らず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1233_4952.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0974] 木曾路名所図会 四 望月〈信濃〉 望月御牧〈望月の駅の上の山おいふ、今牧の原といふ、〉 むかしは御牧七郷とて、此近辺みな御牧ありしといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0974_4311.html - [similar]
地部十八|下野国|疆域
[p.0038] 木曾路名所図会 五 椎名(しいな)〈常陸〉小栗まで四里半、〈◯中略〉長き野原お過て民居有、民居過て又野原あり、いづれも同じさまお行々て間壁(まかべ)、まかべ川お過る、此川は常陸下野の国界(○○○○○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0038_187.html - [similar]
地部四十四|山下|男体山
[p.0828] 木曾路名所図会 六 男体山〈又黒髪山ともいふ〉此山に登るに、道巍々として積雪多く、寒風肌に徹る、三社権現、山頂に立せ給ふ、四十八日の行にて、毎年七月七日此峯に登る、此時七月朔日より、中禅寺別所に籠り、一七日があひだ、種々の行ありて登山し、三社お拝し奉る、信心厚き人、奇異の霊験お得る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0828_3790.html - [similar]
地部四十七|附滝|信濃国/小野滝
[p.1211] [p.1212] 木曾路名所図会 三 小野滝 小野村の右の路傍にあり、高三丈許、直下木曾川に落る、此爆布泉は、山澗より巌おつたひ、隻布おさらせるが如く落る、傍に石像の不動尊まします、〈◯中略〉真に雲飛て素練おたれ、石に噴びて明珠お散すとは、此所の事なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1211_5114.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|下野国/中禅寺湖
[p.1241] 木曾路名所図会 六 補陀洛山中禅寺〈日光より山路三里余◯中略〉湖水長さ三里、幅二里、あるひは一里半許の所もあり、四面に繁樹修竹あつて、湖上お覆ふといへども、其落葉ひとつも水面に浮まず、底至て深けれども、魚鱗ひとつもすまず、都て此山中に大湖三つあり、其外小さき湖四十八湖あり、かヽる高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1241_5238.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1175] 木曾路名所図会 五 程もなく大河にいづれば、しばらく舵工憩ふに、此河はいかなる名ありと問ければ、船匠煙管お喰へながら、これは利根川といふ、水源は蚕養川、あるいは筑後川(○○○)なども落合ふて、坂東太郎ともいふ、坂東の一の流れなれば、太郎は其首と呼ぶならし、両岸はるかに隔て、夕陽西に傾け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1175_4973.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1185] 木曾路名所図会 四 筑摩川 大河なり、流れ二つ、両橋おかくる、千隈川、或は千曲川また知具麻河とも書す、 水源は佐久郡金峯山の陰に出づ、はじめははつかに觴お浮ぶ、またひがし三つの峯より出る梓川(○○)あり、いくらの上にて会ふ、佐久小県の郡おつらぬき、河中島四郡の境お流る、また犀川(○○)は駒が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1185_5010.html - [similar]
地部四十七|附滝|裏見滝
[p.1213] 木曾路名所図会 六 裏見滝 此爆布泉、高さ十四五間許、幅二間余、岩窟の間より飛流し、向ふの方へ走る猛獣の勢ひに似たり、傍より巌々たるおつたひて道お下れば、かのさし出たる岩窟の本にいたる、此飛泉おうらより見るによつて名とす、上に荒沢不動明王立給ふ、凡天下に飛泉多しといへども、うらより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1213_5118.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0555] 和漢三才図会 九十九/葷草 煙草〈◯中略〉備後備中、及関東多出之、今摂州服部之産為第一、泉河新田次之、上州高崎、和州吉野、甲州小松、萩原信州玄古、薩州国分、丹波大野、皆得其名者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0555_2473.htm... - [similar]
地部三十七|道路|木曾街道
[p.0070] 道中秘書 一 木曾路名目之事 天保九戌年三月、尾張殿御城附より書面、中山道須原宿西助郷誓詞之義に付、御答下け札之内、 木曾路と有之候は、領分中、中山道筋一般の義と相心得可然哉、又は熱川より馬籠迄拾壱け宿之義と相心得可然哉之事、 書面、熱川より馬籠迄お木曾路と申習はし候事、(挨拶) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0070_270.html - [similar]
地部十八|上野国|位置
[p.0004] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 上野高崎〈本町〉極高三十六度二十分、経度東三度十七分半、従東都〈中山道〉二十八里二町一十四間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0004_13.html - [similar]
地部十八|上野国|位置
[p.0004] 日本経緯度実測 北極出地 上野 高崎 三六度二〇分◯◯秒 板鼻宿 三六度二〇分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒〈◯中略〉 上野 高崎 東三度一七分三六秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0004_14.html - [similar]
地部十八|上野国|藩封
[p.0029] [p.0030] 慶応元年武鑑 松平右京亮輝照(雁間 朝散大夫)〈◯中略〉 八万二千石、居城上州郡馬群高崎、〈江戸より〉二十六里半 〈天正八、井伊兵部少輔直政、慶長九、酒井左衛門尉家次、元和二、松平丹波守康長、同三、松平伊豆守信吉、同五、安藤対馬守重信、同右京進重長、同対馬守重治、元禄八、松平右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0029_135.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0354] 二判問答 一廷尉、以小路名可称号(○○)事不可有子細哉、同官数輩時、輒為分別其人、称居所事連綿歟、所謂六角判官、京極判官、七条判官、〈赤松光範〉堀川、姉小路、高倉等、如此仍始可号事、不可有巨難哉、 廷尉、呼小路名連綿也、始可号事、又不可有臣難歟、但可依事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0354_2042.html - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0337] [p.0338] 木曾路名所図会 六 神橋(みはし)、御山〈◯日光〉の入口にあり、欄干葱宝珠あり、いづれも朱塗なり、此橋はいにしへ山管の蛇の橋となづけて、開基勝道上人はじめて登山し給ふとき、此川に至りて橋なし、深砂大王忽然として現じ、青赤の二蛇お放て橋となし給ふ、上人傍なる山菅お刈て蛇の脊に覆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0337_1682.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|信濃国/諏訪湖
[p.1240] 木曾路名所図会 四 須波の湖 周十一里余、宣三里許、鯉、鮒、亀甲あり、今は水治りていにしへに及ざるもの歟、玄冬の頃、湖面風ひヾらひでより氷鏡のごとし、〈◯中略〉此湖まどかにして、深きところ七尋ばかりあり、めぐりに浦々ありて、民家衆し、四方には山々ありて風色斜ならず、漁父あまた有て魚鱗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1240_5235.html - [similar]
地部四十九|浦|常陸国/霞浦
[p.1321] [p.1322] 木曾路名所図会 五 霞浦〈行方郡に属し、箕幡江の中也、又香澄とも書す、◯中略〉 ゆく川の水はたえずして、もとの水にあらず、此浦おながめてなお船に乗て行ば、紅日漸生じて雲は錦繡の色おなし、樹々ははるかに彩画お見るに等し、日夜の潮声幾たびか去来し、古今の山色たヾ濃淡あり、老子曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1321_5594.html - [similar]
地部四十四|山下|浅間岳
[p.0817] [p.0818] 木曾路名所図会 四 浅間が岳は、極て高しといへども、此辺の麓の地高きゆへ、甚高くは見え侍らず、峯に常に煙たつ事、甑のいきの上るが如く、又雲のごとし、朝より午時頃までは立ず、大略夕がたに煙たつ、この山は半より上に草木生ぜず、一日の中しばし煙なき時あり、大焼する時は、五里七里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0817_3765.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0772] 禁秘御抄 下 女房 上臘〈○中略〉 禁中無小路名、仍雖最上号大納言、 下臘 諸侍賀茂日吉社司等女也、皆称候名也、不及国名、但其中宿老者、或賀茂祭為命婦渡後、或国名〈おもよび、〉或侍名〈も〉有也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0772_3804.html - [similar]
地部三十七|道路|大路/中路/小路
[p.0005] 倭訓栞 前編九古 こおぢ 小路およめり、おはこの響き也、大路にむかへていへり、字書に径は小路也と見ゆ、院中の女房に小路名あり、綾の小路、梅が小路、勘解由の小路等也、江戸に薮小路、式部小路、浮世小路などいへれど、又よこ町といふ也、催馬楽にこんぢと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0005_26.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0532] [p.0533] 甲子夜話 五十九 十月〈○文政七年〉十一日の朝とぞ、ある御勘定某の目の当り見て語れりとて聞く、其事は親の仇お討たる者あり、〈○中略〉名主の家お問たれども、町内の者懼て出合はず、因て自身と名主の所お尋行き、見分お請たるゆえ、昨日撿視もありと沙汰せりと、又或人の示せる書付は、 松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0532_1283.html - [similar]
地部十八|上野国|道路
[p.0005] [p.0006] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津〈◯中略〉 上野国緑野(みどりの)郡新町宿 一里二十五町二十一間〈至烏川岸一十九丁四十六間〉 群馬郡倉賀野宿 一里一十六町四十間半 高崎本町、三十六度二十分、 一里三十四町二間〈至烏川岸一十四丁五十五間〉 碓氷郡板鼻宿 二里七町三十八間 安中、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0005_22.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0336] 岐蘇路記 上 高崎より廿町前に、佐野へ行く道あり、高崎の東にあり、道より西に佐野村あり、佐野舟橋お渡せし川あり、名所なり、古歌多し、舟橋おつなぎし木なりとて、近き頃まで在しといふ、今はなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0336_1675.html - [similar]
地部十八|上野国|藩封
[p.0030] 慶応元年武鑑 秋元但馬守(雁間 朝散大夫) 六万石、居城上州邑楽郡館林、〈江戸より〉十八里 〈天正十八、榊原式部大輔康政、同遠江守康勝、松平式部大輔忠次、寛永廿癸未年迄、正保元、松平和泉守乗寿、同宮内少輔乗久、寛文元、館林宰相綱吉公御居城、延宝八以後中絶、宝永四、再築之、松平右近将監清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0030_136.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑産地
[p.0415] 日本山海名物図会 二 江戸四日市の蜜柑市 江戸の市中に売は、おほく駿河(○○)より出、紀州みかんも大坂より舟廻しにて下る也、江戸四日市の広小路に、籠入のみかん山のごとくに高くつみて、毎日々々売買の商人群集す、江戸は日本第一の都会にて繁昌のつなれば、京大坂にまさりて賑はへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0415_1574.htm... - [similar]
地部十八|上野国|郷
[p.0019] [p.0020] 好古小録 上金石 上野国群馬郡下賛(しもさの)郷碑〈碑石高二尺余闊一尺七寸許〉 上野国群馬郡下賛郷(○○○)高田里三家子為七世父母現在父母、〈◯中略〉 神亀三年丙寅二月廿九日 明和中、上野国高崎の山崩れて出づ、文義通じ難し、後考お俟つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0019_89.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0023] 郡名一覧 上野国(御料私領) 〈上州 東西四日〉 拾四郡 高五拾九万千八百三拾四石四斗四升八合八勺七才 千弐百拾三け村 ●高崎 二十六里半 ●館林 十八里 ●沼田 三十七里余 ●安中 二十九里九町 ●厩橋 川越の持 ◯小幡 廿九里十六町 ◯伊勢崎 二十四里 ◯七日市 廿九里廿九町 ◯矢田二十七里 〓田島 岩松満次郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0023_102.html - [similar]
地部十八|上野国|国府
[p.0009] 上野名跡誌 二編上群馬郡 国分村 和名抄に府中間国府〈国府は往昔国司の住玉ひし地也、土人こくぼと唱ふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0009_37.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0528] 伊勢参宮名所図会 三 津(つ) 七十二町と雲、工商軒おならべ、繁花富饒の地也、こヽお津と雲は、古船著海浜の湊にてありし故なり、旧名安濃の津(○○○○)といふお、いつとなく津とのみいひならひたるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0528_2685.html - [similar]
飲食部十|酒上|薬酒
[p.0711] 河内名所図会〈前編中石川郡〉 富田林〈南河内都会の地也○中略〉名産葡萄は農家の前栽に棚作り多く栽る、初秋の頃は鈴の如く生て市に出す、其味他にまさりて甘美なり葡萄酒も此地の名産としらる、風土の奇なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0711_3137.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0744] 河内名所図会 前篇中石川郡 富田林(○○○)、〈南河内都会の地也〉いにしへは富田芝とて、広き野にてありしが、天正の頃、公命によりて、市店建続きて商人多し、特には水勝れて善れば、酒造る業の家数の軒おならぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0744_3225.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0024] [p.0025] 高崎志 上 上野国群馬郡赤坂の庄は、名義未詳、〈◯中略〉和田氏居住の頃は、民家その北より東南に立つヾけり、是所謂和田宿也、〈◯中略〉慶長三年戊戌、中山道お開かれしに及て、和田は緊要の地なればとて、直政〈◯井伊〉に仰せ、城お築しめてこれお賜ふ、此時直政地名お更て松が崎(○○○)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0024_111.html - [similar]
地部十八|上野国|国産/貢献
[p.0032] 諸国名物尽 上野 絹綿、島絹、〈単袴に用之、藤岡より出る也、〉麻苧、砥、高崎足袋、同節菪、山名節菪、新田山絹、松枝鈿美島、漆、利根川盆石、同鮎、鱣、沼田串柿、漬蕨、紙、佐野白苧、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0032_158.html - [similar]
地部二十二|越後国|道路
[p.0331] [p.0332] 日本実測録 三街道 従中山道高崎歴三国峠至寺泊〈◯中略〉 越後国魚沼郡浅貝駅 一里二十八町二十八間半 二居駅、三十六度五十一分、 一里二十二町四十二間〈至二居峠八丁一十七間〉 三股駅 一里二十八町二十二間半〈至荒戸峠二十三丁三十七間、従峠至神立村二十四丁二間、〉 湯沢駅上町 一里二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0331_1325.html - [similar]
人部七|身体四|額上生角
[p.0614] 人頭生角記 越中新川郡若栗村人六左衛門者生角矣、実天保元年庚寅歳也、髻両辺二枚、長三寸余囲亦如之、髻前後二枚、前如牙、後如手小指、左鬢三枚歯列、前者如鶏口、中者如手小指、後者如手将指、凡七枚、其初頭微痒日久、中痛劇、漸生角既長、陣々微疼、但無休時、且不能眠、雲病夫自醜、而去郷里遍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0614_3461.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0698] 万天日録 寛文三年二月廿八日に、長崎町年寄参上、 天鵝絨十端、高崎四郎兵衛(町年寄)、 縮緬二十巻鵝毛二端、同市右衛門、 紅糸五斤、池田市郎兵衛(長崎総代)、 右何も落椽にて、一同に御礼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0698_3268.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草商
[p.0574] 人倫訓蒙図彙 四 菪莨屋(たばこや) 丹波吉野高崎新田、其外国々のたばこおかい、これおあきなふ、刻師此所にてかふ、きざみは大津柴屋町よりはじめしとかや、駒台やあり、庖丁は堺よりいづる、黒うち三文字石わりよし、代二匁なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0574_2513.htm... - [similar]
地部二十二|越後国|位置
[p.0328] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 越後高田、〈呉服町〉極高三十七度七分、経度東二度三十五分、従東都〈中山道自追分経善光寺〉七十三里一十二町一十三間、 越後新潟、〈古三之町〉極高三十七度五十五分半、経度東三度二十四分半、従東都〈中山道高崎三国峠越至寺泊、沿海九十一里一町七十九間〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0328_1314.html - [similar]
地部三十一|豊後国|名所
[p.1042] 日本鹿子 十四 同〈◯豊後〉国中名所之部 佐賀(さか)の関 伊与の御崎より海上七り也 姫島(ひめしま) 北浦と雲所也、東にみへたるはるかの沖也、松村々とうちつヾき、けいよき所也、 湯の岳 府中より西なり、此山に温湯あり、 三保浦 宝積 小竹島 高崎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1042_4503.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0174] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 越中国高崎郡に、左兵衛尉平行政と雲者のまだらなる犬おかひけるが、月の十五日には必断食おなんしける、魚鳥のたぐひに限らず、すべて物おくはざりける、これもあみだ仏の悲願お報じ奉る故にや、ふしぎに有難き事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0174_609.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1061] 甲子夜話 二十四 高崎侯の臣市川一学、〈儒臣なり、又軍学お能す、〉或時軍講の次で、某幼少の時、ゆえありて薩摩に居て、十一歳にして此地に還れりと言に就き、彼国の事かれ是と問けるに、〈○中略〉かの俗、客来るときは、士庶ともに、先づ塩気孟と雲ふものお出す、其体は蓋物〈器の名〉に香の物(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1061_4562.html - [similar]
地部六|伊勢国|郡
[p.0439] 勢州軍記 勢州諸家第一 一勢州分領事、近来伊勢国者、諸家凡四分而守護之、南五郡(○○○)者、国司北畠家之領地也、北八郡(○○○)者、工藤一家、関一党、其外北方諸侍之領地也、但南方渡会郡山田、三方宇治六郷并在々所々、天照大神宮之神領也、是守護不入之地也、古謂神三郡者、度会、多気、飯野雲々、当国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0439_2217.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|行鎮祭
[p.0134] 釈日本紀 十五述義 新益京 兼方按之、藤原宮地也、〈新益之義可考求〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0134_656.html - [similar]
地部十三|安房国|地勢
[p.1003] 房総志料 二安房 安房の地方四郡のうち、其土沃壌なるは、長狭郡お第一とす、次は安房郡、其次は平郡、朝夷郡は半は負海の地也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1003_4033.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|長岡郡
[p.0126] 奥羽観蹟聞老志 十二長岡郡 按、長岡郡今為村落、在荒野西、属栗原郡、所記小林村、亦在長岡村西、是古之長岡地也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0126_461.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|小田郡
[p.0127] 奥羽観蹟聞老志 十二小田郡 按、小田郡地、乃牡鹿遠島是也、後併之牡鹿郡、其証見于光俊陸奥山歌詞、皆是古之小田地也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0127_467.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郷
[p.0800] 阿波志 五美馬郡 郷名 大島〈重清郡里等其地也、見倭国玉祠、〉 蓁原〈今称拝原〉 三次〈今廃〉 大村〈今廃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0800_3462.html - [similar]
地部四十四|山下|紀伊国/高野山
[p.0845] 伊呂波字類抄 加諸寺 高野山〈弘仁七年建之、弘法大師入定地也、号金剛峯寺是也、件処委注、仍略之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0845_3843.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|禁野
[p.0927] 貞丈雑記 十五鷹 一禁野と雲は河内国交野に禁野と雲所あり、天子の御狩の地也、よのつねの殺生お禁制せらるヽ故禁野と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0927_4092.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|官牧
[p.0975] 遠江国風土記伝 十二 城飼郡〈倭名抄訓岐加布〉所以号城飼者、牧飼之地也、故昔有白羽牧官及駒場之旧名、〈白羽駒場、今属蓁原、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0975_4318.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0006] 下学集 上天地 昊(かう)天〈天也〉 旻(びん)天〈秋天〉 彼蒼 ひ さう 〈天也〉 蒼旻(さうびん)〈天也〉 乾坤(けんこん)〈天地也〉 宇宙 う ちう 〈太虚也〉 肖空〈二字義同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0006_34.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|雑載
[p.0142] 三代実録 二十清和 貞観十三年九月十四日丁亥、夜有星出文昌第二第三星与太陽守星中、歴紫微宮、指西南行、長可三丈、其色赤黄、有光照地也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0142_874.html - [similar]
地部二十二|越後国|刈羽郡
[p.0342] 越後名寄 一郡 刈羽郡 此郡、古昔は三島郡の内の邑名なりしに、天和の後、郡と称す、中郡也、山と平地相対すべし、東北は三島郡、南は頸城郡、西は海也、今世一国の土地也、〈荒浜村近く刈羽村あり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0342_1367.html - [similar]
地部二十六|備前国|邑久郡
[p.0582] 備前国誌 九上 邑久郡 西は東川に至り、上道郡に隣り、北は和気郡の界にして東南は海に至り、平野多く山少く、猶膏腴の地也、大川お帯、海浜多して商舶通路能して、富饒民多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0582_2475.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1093] 西遊雑記 七 名古屋(○○○)の地は、北は大海にして朝鮮に相対し、南は山連々として要害の地也、秀吉公朝鮮の御征伐の時、諸侯在陣ありし屋敷跡、今は悉く畑と成て其形なし、しかれども援かしこに壇取のこりて、むかしお思ふ情あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1093_4613.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0643] 今昔物語 十七 伊豆国大島郡建地蔵寺語第十六 今昔、伊豆の国大島の郡に、海の岸遥に絶て鳥獣も難通き島有り、極て悪き辺地也、其島の西南の方に一勝地有り、昔役の優婆塞の此の国に被流たりける時に、時々飛来て勤め行ひ給ける所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0643_3056.html - [similar]
地部二十七|安芸国|名所
[p.0675] 日本鹿子 十二 同国〈◯安芸〉中名所之部 厳島 弁才天の社あり、西面は遠干潟也、夕みつれば廻廊の下までさし上る、此所むかしはおんが島と雲しお、明神此島の山なみ礒の為体、石ふみいつくしと仰有しより、いつく島と号と也、鹿多し、無双の景地也、 佐伯 出合の清水 鷺の森 小万里 木の島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0675_2900.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0836] [p.0837] 南海通紀 十四 信長公四国征伐記 扠讃州山田郡植田郷(○○○)は山川の固め能して、上世より要地とす、殊に阿波の重清脇城に附て路程も近し、四方深山にして分内も広し、讃州に事ある時、元親旗本お居べきには究竟の地也、こヽお以て新城お築き、逞兵お納て守らしむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0836_3645.html - [similar]
封禄部八|知行|名称
[p.0377] 経済録 五/食貨 凡士以上は、田禄有者也、田禄とは、君より田地お賜はる也、今世に知行と雲是也、知行とは、其田地お己が物となして、其事お知行する故の名目也、去ば知行と雲は、必土地也、今世には、小禄の者は廩米お取て、土地なき者もあれども、土地有者に准じて之おも知行と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0377_1233.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒価
[p.0763] 西遊記 続編三 濁り酒西国にて酒の売買、壱升二升とはいはず、壱はい二はいとて売る事なり、其一はいと雲もの、大抵四合二三勺ばかりなり、球〓郡などは酒下直にして、壱坏の価銭八九文より、十二三文程なり、此所は格別下直の地也、薩摩は余ほど高直なり、壱はい二はいの名は琉球までも皆斯のごとしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0763_3286.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|板
[p.0657] 茶道筌蹄 一 棚物之部 長板〈真大小、溜、〉 真の大は利休形、小は如心斎、溜は宗全也、大一枚松の木地といへども、実は檜木地也、 同桐〈大小〉 同一閑〈大小〉 桐大小とも随流好、裏にては元伯好といひ伝へて、桐にはしばみ入たるあり、小の方なきゆへに、一灯桑にて好む、一閑張は大小とも元伯好な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0657_2106.html - [similar]
地部二十七|周防国|名所
[p.0698] 日本鹿子 十二 同国〈◯周防〉中名所之部 室積 竈戸 むろせき海辺也、普賢〓の堂あり、無双の景地也、俗に竈戸おはらみの関と雲、〈◯中略〉 岩国山 安芸国いつくしまより、海上五里ばかり西に、小方といふ宿より、小山ひとつ越て、おせ川と雲西より、当国のうち也、おせ川より南へ大山あり、これお岩国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0698_3013.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名称
[p.1336] 倭訓栞 前編十一志 しま 島、嶼、又洲字およめり、或は嶼おひらしまと訓ず、水中に土のしまる所也、渚は水中に洲の出来たる也、坻は水中の高地也、一説にすみと通ず、水中可居の所おいふ、よて万葉集に、八洲知といふ事お、八隅しヽと多くよめりといへり、梵語の四摩也ともいへり、国の志摩も島の義也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1336_5658.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.