Results of 1 - 100 of about 1091 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 170056 配于 WITH 106... (5.647 sec.)
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0111] [p.0112] [p.0113] [p.0114] [p.0115] [p.0116] 暦林問答集 上 釈二十四気七十二候第十七 立春(○○)正月節、配于艮、東風解(○○○)氷(○)、東風者候風也、陽気也、已来而解氷也、又立春陽気已発雖在上、陰気猶厚在下、而陽気尚微、故艮主立春、在東北之維、以配於土也、次蟄虫始揺(○○○○)、此時候伏蟄虫得陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0111_900.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|移配
[p.0753] 続日本紀 九/聖武 神亀二年閏正月己丑、俘囚百四十四人配于伊予国、五百七十八人配于筑紫、十五人配于和泉〓焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0753_2001.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|天恩日
[p.0106] 暦林問答集 下 釈天恩第三十二或問、天恩者何也、 答曰、暦例雲、天恩者、天之位有四禁之道、常開一也、其自甲子至癸亥六十日也、四分一是十五日也、其甲配于子、己配于卯酉、甲在十干之始、子在十二支之始、故自甲子至戊辰五日之間為天恩之日、又己為十干之主、卯酉為天地之緯、故自己卯至癸未五日之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0106_403.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0669] 吾妻鏡 一 治承四年八月四日甲申、散位平兼隆〈前廷尉、号山本判官、〉者、伊豆国流人也、依父和泉守信兼之訴、配于当国山木郷(○○○)、漸歴年序之後、仮平相国禅閤之権、輝威於郡郷、 九月二日辛亥、御台所自伊豆山遷秋戸郷(○○○)給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0669_3121.html - [similar]
人部二|親戚上|祖先
[p.0122] 礼記註疏 四十六/祭法 祭法、有虞氏禘黄帝郊嚳、祖顓頊而宗尭、夏后氏亦禘黄帝而郊鯀、祖顓頊而宗禹、殷人禘嚳而郊冥、祖契而宗湯、周人禘嚳而郊稷、祖文王而宗武王、註、有郊祖宗門謂祭祀以配食也、此禘謂祭昊天於圜丘也、祭上帝於南郊曰郊、祭五帝五神於明堂曰祖宗、祖宗通言爾,下有禘郊祖宗、孝経曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0122_670.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八卦忌
[p.0229] 五行大義 五 第二十三論、諸人就此分為二段、〈○中略〉第二者論人遊年年立、遊年凡有三名(○○○○○○)、而為二別、三名者、一遊年(○○)、二行年(○○)、三年立(○○)、遊年之名、皆以運動不住為義、以其随歳行遊不定一所也、年立即是行年、立者是住立為義、以其今年立於北辰也、就人而論、常行不息、故謂曰行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0229_904.html - [similar]
人部七|身体四|体軟
[p.0611] [p.0612] 日本書紀 一/神代 生月神〈○註略〉其光彩亜日、可以配日而治、故亦送之于天、次生蛭児、雖已三歳脚猶不立、故載之於天磐余樟船而順風放棄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0611_3452.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|名称
[p.0056] 東雅 一天文 月つき 旧説に日に次の義也といふ、旧事、古事、日本紀等共に、先に生日神、次生月神と見えて、又其光彩亜日、可以配日なども見えたれば、旧説の如き其義に合へるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0056_314.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|名称
[p.0056] 日本書紀 一神代 伊奘諾尊、伊奘冉尊共議曰、吾已生大八洲国及山川草木、何不生天下之主者歟、於是共生日神、〈◯中略〉次生月神、〈一書雲、月弓尊、月夜見尊、月読尊、〉其光彩亜日、可以配日而治、故亦送之于天、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0056_316.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|名称
[p.0169] 倭名類聚抄 一風雪 露 三礼義宗雲、白露八月節、寒露九月節、音路、〈(中略)和名豆由〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0169_1058.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1057] 続日本紀 三十/称徳 神護景雲三年九月己丑、初大宰主神習宜阿曾麻呂、希旨方媚事道鏡、因矯八幡神教言、令道鏡即皇位、天下太平、道鏡聞之、深喜自負、天皇召清麻呂於床下、勅曰、昨夜夢八幡神使来雲、大神為令奏事、請〈○請原作諸、拠一本改、〉尼法均、宜女清麻呂相代而往聴彼神命、臨発道鏡語清麻呂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1057_6149.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|奪姓
[p.0269] 続日本紀 十九/孝謙 天平宝六年十一月丁亥、従四位下大神朝臣杜女、外従五位下大神朝臣多麻呂、並除名従本姓、杜女配於日向国、多麻呂於多袂島、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0269_1677.html - [similar]
方技部十六|疾病二|尿床
[p.1293] 病名彙解 一 俗に雲よつばりなり、病源に雲、夫人眠睡に覚へずして〓出るものあり、是其廩質陰気ひとへに盛に、陽気ひとへに虚するものなり、夜臥ときは陽気衰伏して、陰お製することあたはず、このゆへに、陰気独り発して、水下りて禁ぜず、故に眠睡して覚ず〓出るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1293_4277.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0627] 公事根源 十一月 鎮魂祭 中寅日 それ人には魂魄(○○)の二の玉あり、魂は陽気、魄は陰気なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0627_3534.html - [similar]
方技部十七|疾病三|傷風
[p.1362] 病名彙解 六 傷風( しやうふう/○○) 要訣に雲、傷風、傷寒、俗に呼て 傷寒( ○○) とす、陰陽の二気皆よく臓腑お犯す、故に陽気太陽お犯すときは傷風となる、風お悪て汗あり、陰気太陽お犯すときは傷寒となる、寒お悪て汗なしと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1362_4526.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0029] 書言字考節用集 二時候 陽月(かみなつき)〈十月於卦為坤、恐人疑其無陽、故特謂之陽月、所以見陽気已萌、見西京雑記、〉神無月(同)〈本朝俗説、見奥儀抄、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0029_213.html - [similar]
地部五十|地震|地震説
[p.1359] 本朝地震記 夫地といふ文字、往昔は地に作る、これ会意なり、史記漢書に墜に作る、震は動なり亦怒なりともいへり、〈◯中略〉但し地の体は北お陽とし南お陰とす、山岳多くは北にあり、天の体は南お陽とし北お陰とす、故に日輪は南に行る、是天地円混相聯りし象なり、〈◯中略〉されば地震するものは、陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1359_5715.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|七十二候
[p.0136] [p.0137] 拾芥抄 上本七十二候 正月 東風解凍 蟄虫始振(うごく) 魚上(のぼる)氷 獺祭魚 鴻雁来(/かへる) 草木萌動 二月 桃始華 倉庚(ひばり/うぐひす)鳴 鷹化為鳩 玄鳥至 雷乃発(おこす)声 始電(いなびかりす) 三月 桐始華 田鼠(うぐろもち)化為鴐(うづら/ぬかどり) 虹始見 萍(うきくさ)始生 鳴鳩払(う ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0136_964.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1486] 続日本後紀 一仁明 天長十年五月辛丑、北山玄雲黯謁、山嶺不見、終日天寒、衆人多著襖子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1486_6334.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0111] 拾芥抄 上本二十四気 立春〈正月節〉雨水〈同中〉驚蟄〈二月節〉春分〈同中〉清明〈三月節〉穀雨〈同中〉立夏〈四月節〉小満〈(満原作雨、今拠暦林問答集、下学集改、)同中〉芒種(もうせう)〈五月節〉夏至〈同中〉小暑〈六月節〉大暑〈同中〉立秋〈七月節〉処暑〈同中〉白露〈八月節〉秋分〈同中〉寒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0111_899.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|鬼門
[p.0164] [p.0165] 輪池叢書 四十 家相図説〈○中略〉陰陽家猶忌鬼門、世俗亦極忌之、其故何也、山海経曰、東海度朔山有大桃樹、蟠屈三千里、其卑枝向東北曰鬼門、万鬼出入也、有二神、一曰神荼、一曰鬱塁、簡閲万鬼之無道之者、縛以葦索、執以飼虎、若無其兄弟簡閲万鬼、則忌鬼門可也、今縛以葦索、執以飼虎則不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0164_667.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0119] [p.0120] 日本歳時記 六十一月 冬至は十一月の中なり、三至とて一には陰極の至、二には陽気始て至、三には日行南に至る、此故に至日ともいふ、冬至の前一日に至りて、陰気長ずる事きはまり、日のみじかき至りなり、又夜長き事もきはまれり、日の南に至るもきはまれり、今日一陽来復して後陽気日日に長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0119_923.html - [similar]
動物部十六|魚上|腴
[p.1245] 和漢三才図会 五十一/魚之用 腴(つちすり)〈音臾〉 俗作腴、〈和名豆知須里〉魚腹下肥処也、礼少儀雲、進魚冬右腴、夏右鰭、凡魚冬時陽気在下、肥美在腹、夏則陽気在上、肥美在脊也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1245_5256.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1517] [p.1518] 秋里随筆 上 備後鞆津鰒汁 援に備後鞆の津は、近辺船だよりよき湊にして、日夜入出の船おふき繁津なり、かゝる海浜なれば諸魚の価下直にして、全く自由おなす、時に此地別て鰒おふく食すことなり、余国に異て、当地歷々の人だに是おいとはず食すに、尺にたらざる鰒は料せず、焚火にくべ、よき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1517_6571.html - [similar]
飲食部三|料理中|鰒汁
[p.0170] [p.0171] 秋里随筆 上 備後鞆津鰒汁援に備後鞆の津は、近辺船だよりよき湊にして、日夜入出の船おふき繁津なり、かゝる海浜なれば、諸魚の価下直にして、完く自由おなす、時に此地別て鰒おふく食すことなり、余国に異て、当地歴々の人だに是おいとはず食すに、尺にたらざる鰒は料せず、焚火にくべよき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0170_580.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0117] [p.0118] 日本歳時記 三二月 春分は、日夜の長さひとしき時なり、寒暖も亦ひとし、しかれども夜あけて日の出るまで二分半お暁とし、日入て暮まで二分半お昏とす、昏暁合て半時は夜に属すといへども、その明らかなること昼におなじければ、日夜ひとしき時といへども、猶夜より日は長し、冬至に一陽来復 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0117_913.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0014] 倭訓栞 前編七幾 きさらぎ 二月おいふ、気更に来るの義、陽気の発達する時也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0014_97.html - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0843] [p.0844] [p.0845] 農業全書 二/五穀 麦麦は黒墳に宜しとて、黒土の性の強きお好みて、弱く薄き地は大麦によからず、〈◯中略〉麦地こしらへの事、畠ならば、夏ごしらへお、深く四五遍も耕し、細かにかきこなし、やすめおきて時分お待べし、田ならば、早稲の跡お、うるほひよき内に犂返し、少かはきたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0843_3361.htm... - [similar]
地部十|甲斐国|地勢
[p.0693] 易林本節用集 下 甲斐〈甲(かふ)州〉上、管四郡、南北二日余、田浅畠深、四方寒無陽気、草木滋、牛馬火、中々国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0693_3205.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯利用
[p.0824] [p.0825] 食物和歌本草 四 鸎(うぐひす)鶯は陽気補ひ脾おたすけ物ねたみすることおへらする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0824_3217.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0627] 令義解 一/職員 神祇官伯一人掌〈○中略〉鎮魂(○)〈謂鎮安也、人陽気曰魂、魂運也、○中略〉事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0627_3533.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会例
[p.1002] 文徳実録 四 仁寿二年正月甲戌、〈◯七日〉幸豊楽院以覧青馬、助陽気也、賜宴群臣如常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1002_4365.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0062] 皇都午睡 三編中 品川宿は、東海道の咽首なれば、陽気なる事此上なし、高縄より茶屋有て、品川宿の中央に小橋あり、上は女郎銭店、橋より下お大店と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0062_253.html - [similar]
植物部一|総載|蘂
[p.0019] 海西漫録 初編三 陽蘂陰蘂(○○○○) 梅花に陽蘂陰蘂有り、陰は中に在り、陽は周廻に在り、陰陽気お通はすによりて香気お発し、此営あるが故に実お結ぶといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0019_120.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|名称
[p.0023] 壒囊抄 九 日中有烏と雲如何、同長短、 五経通義雲、陽以一起、故日行一度、陽成於三、中有三足烏、又雲、日火精陽気也、外熱内陰、象烏黒也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0023_147.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|汲湯
[p.1126] 有馬山温泉記 汲湯とて、此地に来らずして、遠所へ汲よせてあたヽめ浴する人あり、寒月には湯の性うせずして、少のしるし有べし、温なるときは、日おへて後陽気つき、水の性変じてあしくなるべし、塩湯五木湯などに入にはしかず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1126_4762.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0900] 年中行事故実考 一正月 元日掃除せざる故事 五雑俎、〈◯中略〉我俗に掃除せざるもこれに拠にや、一説、新に来る陽気おはらひすてずして、静養する意なるべしと、附会の説なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0900_3998.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0900] 日本歳時記 一正月 元日 世俗に、今日終日屋中お掃除せず、是新に来る陽気おはらひすてずして、静養する意なるべし、五雑俎に、閩の俗、〈◯中略〉古人如願と喚の意なりとしるせり、しかればもろこしにもかヽる事侍ると見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0900_3999.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0900] 俳諧歳時記 正月 元日不開戸 江戸の商家、元日多くは戸お開かず、一日廃務也、又俗間家内お掃除せず、凡新年の陽気お重ずるの義也、唐山にもこの事あり、閩部疏に雲、閩の俗歳首お重ず、民間正戸お開かず雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0900_4000.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕用法
[p.0173] 徒然草 上 夜のおとゞは東御枕なり、おほかた東お枕として陽気おうくべき故に、孔子も東首し給へり、寝殿のしつらひ、或は南枕常の事也、白河院は北首に御寝なりけり、北はいむ事也、又伊勢は南なり、太神宮の御方お御跡にせさせ給ふ事、いかゞと人申けり、但太神宮の遥拝はたつみに向はせ給ふ、南には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0173_1098.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|名称
[p.0864] [p.0865] [p.0866] 古今要覧稿 時令 かどまつ〈門松〉 しめなは〈注連縄〉 正月の門松はふるき世より、その説さま〴〵あれど、いづれもたしかならず、ものにみえたるは、本朝無題詩、惟宗孝言の詩の自注に、近来世俗皆以松挿門戸、而余以賢木換之故雲、とみえたるお始とすべし、此ほかには年中行事絵に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0864_3839.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲酒
[p.1175] 日本歳時記 四五月 五日、端午と雲、〈◯中略〉国俗今日粽おくらひ、菖蒲酒おすヽむ、〈◯中略〉 菖蒲酒おのむ事、歳時雑記に、午日菖蒲お取て縷のごとくし、或細末して酒にうかべてこれおのめば、陽気お助け年おのぶといへり、山澗九節の菖蒲よしとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1175_5058.html - [similar]
天部二|霞〈やけ併入〉|やけ
[p.0163] 改正月令博物筌 三秋 秋霞 あきの かすみ 〈朝毎に東のかた灼々とすこしくやければ、陽気のさかんなるなり、つづいて日和よし、朝天雲のやけるお朝やけといふ、二三日のうちに雨になる、夕やけ、西あかくて北へまはれば、つヾきて日和よし、霞の事、春の十六丁めに委し、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0163_1013.html - [similar]
人部十三|動作|臥
[p.0958] [p.0959] 徒然草 上 夜のおとゞは東御枕なり、おほかた東お枕として、陽気おうくべき故に、孔子も東首し給へり、寝殿のしつらひ、或は南枕(○○)常の事也、白河院は北首に御寝なりけり、北はいむ事也、又伊勢は南なり、大神宮の御方お御跡にせさせ給ふ事、いかゞと人申けり、但大神宮の遥拝はたつみに向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0958_5647.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0899] 民間年中故事要言 一正月 不為掃地事 世俗に、元日より三日に到まで掃除おせぬ事あり、異国にも是に似たる事あり、〈◯中略〉もろこし閩の俗は、元日より五日まで不浄お除はず、車にて野に往て、石お拾て宝お得たりと祝ふと也、和国の俗もかヽる事お思ひ寄しにや、或は曰く、地お除はざるは、是新に来る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0899_3993.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気|蜃気楼
[p.0321] [p.0322] 東遊記 三 唇気楼 唐土の詩文にも、多く作りてもてはやせる、唇楼といふことあり、又海市ともいふ、〈◯中略〉我国は四方皆大海にて、何れの国の人も海お見ざる者もなきに、此唇気楼は甚希なり、隻越中の魚津といふ所に、毎年三月の末より四月の間に、天気殊にのどやかにして風収り、海上霞渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0321_1883.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1280] 金魚養玩草 金魚のものがたり 或老人の雲、金魚は人王百五代後柏原院の文亀二年正月廿日、はじめて泉州左海の津にわたり、珍敷事なりとて、其由来おしるしたるものありけるに、いづれの時にか、其書失侍りける、其金魚のたまごかなたこなたに残り、今はた至らぬくまもなく、世に盛になりぬ、其色の赤は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1280_5404.html - [similar]
方技部十七|疾病三|麻疹
[p.1396] 内科秘録 十三 小児麻疹 麻疹は吾郷党〈○水戸〉より適起るものに非ず、麻疹の流行は古来より、何時にらも南方より起りて、漸次に北方へ及ぶものなり、九州より中国に至り、中国より京摂に至るものゆえ、前日に沙汰のありて来るものなれば、医者は勿論素人にても、一目して麻疹なることお知るべし、決し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1396_4648.html - [similar]
地部三十八|橋上|懸橋
[p.0101] 倭名類聚抄 十道路具 梯 郭知玄雲梯〈音低、和名加介波之、〉木階所以登高也唐韻雲、桟、〈音算一音賤、訓同上、〉板木構険為道也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0101_483.html - [similar]
方技部十五|疾病一|恙
[p.1140] [p.1141] 時還読我書 上 越後新潟の辺に一種の病あり、土人海に近き河畔にて草茅お刈とき、身中忽に虫に螫るヽことあり、其虫至て細く毛髪の如し、螫るヽ時は寒熱お発し、恰も傷寒の如し、土俗れお呼て つヽが( ○○○) と雲ふ、前年は不治に就もの多かりしが、近来は治方お覚えて死お免るヽ者多し、其薬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1140_3504.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|梅雨
[p.0143] 世事百談 一 梅雨 梅雨の節に入るお入梅といひ、あくるお出梅といふ、芒種〈五月中〉の前の壬お入梅とし、小暑〈六月節〉の後の癸お出梅とするよし、本草綱目に見えたり、しかれども時として、陰晴定まらず、時節のわかちがたきことあり、其時には花葵の花咲きそむるお入梅とし、だん〳〵標のかたに花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0143_994.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|野菜魚鳥売買期節
[p.0047] [p.0048] [p.0049] 徳川禁令考 四十九魚鳥野菜諸食物 完保二〈戌〉年六月 魚鳥并野菜物売出時節之事 覚一ます 正月節より 一あゆ 四月節より一かつほ 四月節より 一なまこ 九月節より一さけ 九月節より 一あんかう 十一月節より一生たら 十一月節より 一まて 十一月節より一白魚 十二月節より 一あいく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0047_215.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|野菜魚鳥売買期節
[p.0046] [p.0047] 徳川禁令考 四十九魚鳥野菜諸食物 貞享三寅年五月 野菜もの之儀節に入候日より売出之事 覚一生しいたけ 〈正月節nan四月迄〉 一つくし 三月節nan 一ばうふう 二月節nan一わらび 三月節nan 一たで 三月節nan 一葉せうが 三月節nan一ねいも 三月節nan 一竹の子 四月節nan 一なすび 五月節nan一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0046_214.html - [similar]
植物部一|総載|温室栽培
[p.0050] [p.0051] 通賢花壇抄 唐むろ出入の時節 立冬十月節に入、清明三月節に出すお定とす、但し年の時候によりて遅早あるべし、其草木のうち寒気お恐るヽものは、早く入て遅く出すなり、 おかむろ出入の時節 これも十月節に入、三月中に出す、但し唐むろとは入るものことなり、 あなぐらむろ 出入おかむろと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0050_215.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1255] [p.1256] 享保集成糸綸錄 三十六 完保二戌年六月 覚 一ます 正月節より 一あゆ 四月節より 一かつほ 四月節より〈○中略〉 一さけ 九月節より 一あんかう 十一月節より 一生だら 十一月節より〈○中略〉 一白魚 十一月節より〈○中略〉 右品々、貞享年中、元禄年中にも相触候通心得、此書付之通、来正月よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1255_5280.html - [similar]
動物部八|鳥一|捕鳥制度
[p.0521] 享保集成糸綸錄 三十六 完保二戌年六月 覚〈○中略〉 一あいくろ 三月節より 一ぼとしぎ 七月節より 一がん 十月節より 一かも 十月節より 一きじ 九月節より 一つぐみ 九月節より〈○中略〉 右品々、貞享年中、元禄年中にも相触候通心得、此書付之通、来正月より商売可仕候、初而出候節も、直段高く商売 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0521_1880.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|王相方
[p.0174] 簾中抄 下方違附土忌 王相方〈三月めぐりといふ〉春三月、東ふたがる、 立春〈正月節〉艮王震相 春分〈二月中〉震王巽相夏三月、南ふたがる、 立夏〈四月節〉巽王離相 夏至〈五月中〉離王坤相秋三月、西ふたがる、 立秋〈七月節〉坤王兌相 秋分〈八月中〉兌王乾相冬三月、北ふたがる、 立冬〈十月節〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0174_700.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0429] [p.0430] 掌中時辰儀示蒙 盤面の形容器によりて、通例図の如し、内囲の数字、一より十二に至るものは時なり、外囲の数字、五に起て六十に止るものは分数なり、凡西洋時刻の法(○○○○○○)は、午正より子正に至るお十二時とし、子正より午正に至るお十二時として、時お唱へて、子正後の幾時、午正後の幾時と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0429_1408.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴例
[p.1324] 類聚国史 七十四歳時 弘仁四年九月戊午、〈◯九日〉幸神泉苑、令文人賦詩、賜綿有差、 五年三月辛亥、右大臣従二位兼行皇太弟傅藤原朝臣園人奏、去大同二年、停正月二節迄于三年、又廃三月節、大概為省費也、今正月二節復于旧例、九月節准三月、去弘仁三年已来、更加花宴、准之延暦、花宴独余、比之大同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1324_5632.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|卜例
[p.0551] [p.0552] 春記 長暦四年八月十日壬辰、有軒廊御卜事、〈内大臣(藤原教通)行之○中略〉神祇官卜物怪事、 問、伊勢豊受大神宮、去七月廿六日、子時許、正殿并東西宝殿、為大風顚倒、怪歟、 推之、天下有疫癘若兵革事歟、〈卜合〉灼乎、 斉院宮主直 長暦四年八月十日 宮主少祐伊岐宿禰則政 権大副大中臣朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0551_1711.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜利用
[p.0616] 延喜式 五/斎宮 七月節〈九月亦同〉宮人已下料、鮭廿隻、熟瓜一百顆、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0616_2687.htm... - [similar]
歳時部十二|年始祝四|私家歯固
[p.0824] 山槐記 保元元年正月一日癸卯、向生気方有歯固事、〈来八日為正月節、仍用去年方、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0824_3670.html - [similar]
植物部十二|草一|菜蔬
[p.0757] 大和本草 二/数目 五辛 又曰五葷、本草蘇容曰、昔人正月節食五辛、以辟癘気、謂韮薤〓蒜薑、時珍曰、其辛臭昏神伐性也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0757_2806.htm... - [similar]
植物部十二|草一|糯
[p.0771] 延喜式 五/斎宮 五月節糯米一斗五升、大角豆三升、〈(中略)已上供料〉糯米五斗、米一石、大角豆一斗五升、〈已上官人已下料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0771_2895.htm... - [similar]
植物部十五|草四|芋雑載
[p.0979] 徳川禁令考 四十九/魚鳥野菜諸食物 貞享三寅年五月野菜もの之儀節に入候日より売出之事 覚〈◯中略〉一ねいも 三月節より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0979_4032.htm... - [similar]
植物部二十|草九|萩
[p.0307] 武江産物志 遊観 胡枝子花(はぎ)〈八月節より〉 柳眼寺〈柳島萩寺と雲〉 清水寺〈浅草〉 正灯寺〈浅草〉 観音奥山〈浅草〉 三囲稲荷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0307_1388.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0604] 徳川禁令考 四十九/魚鳥野菜諸食物 貞享三寅年五月野菜もの之儀節に入候日より売出之事覚〈◯中略〉一真桑瓜 六月節より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0604_2629.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|越瓜
[p.0607] 徳川禁令考 四十九/魚鳥野菜諸食物 貞享三寅年五月野菜もの之儀節に入候日より売出之事覚〈◯中略〉一白瓜(○○) 五月節より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0607_2644.htm... - [similar]
方技部三|陰陽道下|有卦無卦
[p.0208] 宗建卿記 享保十五年八月廿六日、今日主上被為入有卦、有御祝、雖為来月八日、為御神事中、昨日入九月節、仍今日有此儀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0208_830.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔用法
[p.0754] 延喜式 十五/内蔵 凡四月駒引、及五月節、預前一日、装飾武徳殿、綴雑飾料、薫革半枚糸五両、車駕行幸者、懸御在所帳幔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0754_4240.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0117] 知信朝臣記 天承元年十二月廿三日、立春正月節也、主水女官献立春水、居折敷高坏、女官率采女、昼御座間簀子敷小筵一枚為下敷供之、庁給禄雲々、〈匹絹〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0117_908.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|神社上巳
[p.1090] 鹿島宮年中行事 三月 三日、大宮祭、大宮司、月次は小別当、 是時御供に草餅加、奉備神前、人々も三月節供草餅食すれば、邪気除無病と雲本文事多、略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1090_4660.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|五日節会
[p.1142] [p.1143] 類聚国史 七十三歳時 弘仁七年四月乙巳、右大臣従二位勲五等皇太弟傅藤原朝臣園人、上書請停今年五月節、不聴之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1142_4882.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|五日節会
[p.1143] 延喜式 十五内蔵 凡四月駒引、及五月節、預前一日、装飾武徳殿、綴雑飾料、熏革半枚、糸五両、車駕行幸者、懸御在所帳幔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1143_4885.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子雑載
[p.0523] 徳川禁令考 四十九/魚鳥野菜諸食物 貞享三寅年五月野菜もの之儀、節に入候日より売出之事、覚〈◯中略〉一なすび 五月節より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0523_2330.htm... - [similar]
封禄部四|節禄〈臨時賜禄物 併入〉|正月元日
[p.0180] 延喜式 四十/采女 凡正月三節、采部三人、各給紺調布衫一領、〈五月節亦同、七月廿五日九月九日通用、〉月粮白米九斗、〈入別日一升〉塩九合、〈人別日一〓〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0180_692.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|雑載
[p.1194] 見た京物語 五月節句に、髪置の白髪やうのものお売る、男の子へは、菖蒲刀お祝ひやり、女の子へは、其しらがやうのものおいはひ遣す、この名お玉つばきといふ、八千代といへるこヽろなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1194_5137.html - [similar]
植物部十六|草五|蘘荷利用
[p.1143] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 蘘荷〈◯中略〉増、蘘荷の茎お取り、水に浸し又雨に晒せば、外皮煉れて筋のみ残る、これお苧に代て用ゆ、その形相似たれども、至てよはし、五月節句の人形の飾に多くこれお用ゆ、縫物には用ゆるに堪へず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1143_4795.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|椎〓
[p.0806] 享保集成糸綸録 三十六 貞享三寅年五月覚一生椎〓 正月節より四月迄〈◯中略〉右之品々致商買候儀、先年月切に御定被成候得共、自今以後は此書付之通に、節に入候日より可致商買之、〈◯中略〉若右之趣相背者於有之は、急度曲事可申付者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0806_3564.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0821] 享保集成糸綸録 三十六 貞享三寅年五月覚一松だけ 八月節より〈◯中略〉右之品々致商売候儀、先年月切に御定被成候得共、自今以後は此書付之通に、節に入候日より可致商売之、〈◯中略〉若右之趣相背者於有之は、急度曲事可申付者也、五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0821_3647.htm... - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0734] [p.0735] 享保集成糸綸録 三十六 貞享三寅年五月覚〈◯中略〉一竹の子 四月節より〈◯中略〉右之品々致商売候儀、先年月切に御定被成候得共、自今以後は此書付之通に、節に入候日より可致商売之、〈◯中略〉若右之趣相背者於有之は、急度曲事可申付者也、 五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0734_2699.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|防風
[p.0428] [p.0429] 享保集成糸綸録 三十六 貞享三寅年五月 覚〈◯中略〉一ばうふう 二月節より〈◯中略〉右之品々致商売候儀、先年月切に御定被成候得共、自今以後は此書付之通に、節に入候日より可致商売之、〈◯中略〉右之趣相背者於有之は、急度曲事可申付者也、 五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0428_1922.htm... - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1387] [p.1388] 塩尻 九 一駿府に住し者かたりしは、府中の十二月節分の日は、暮前より市井蔀おおろし、あるじ豆おいりて、家々はやし侍る也、さて浅間の社に神人多く出、儺ひの豆お打て、本社よりはじめ、末社末社一同に手お以て御戸お擊事火し、町へは地震のやうに聞ゆ、これお聞て家々一時に豆おうち、戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1387_5892.html - [similar]
方技部五|暦道上|天保暦
[p.0343] 天保十五年甲辰暦 序 伊勢度会郡山田 瀬川舎人今まで暦ち行れし完政暦は違へる事のあるおもて、更に改暦の命あり、遂に天保十三年新暦成に及び、詔して名お天保壬寅元暦と賜ふ、抑元文五年庚申、宝暦五年乙亥の暦にことわる如く、一昼夜お雲は、今暁九時お始とし、今夜九時お終とす、然れども是まで頒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0343_1210.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|摂関氏長者例
[p.0566] [p.0567] 栄花物語 十三木綿四手 この廿よ日〈◯寛仁二年正月〉のほどは、摂政殿〈◯藤原頼通〉の大饗あるべければ、その御屏風どもせさせ給へるに、さるべき人々にみなうたくばり給はするに、おほとの〈◯藤原道長〉われもよまんとおほせられて、よのいそぎに御いとまもおはしまさねど、ともすればはしぢ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0566_2949.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0836] 西園寺家車図 納言大将、網代車、〈其体見絵図、簾五緒同前、不懸下簾、〉〈旦依時有暦之例〉 大臣車〈大概不違粡言大将車、但外金物皆黄金物也、屋形上白網代、〉〈網代と同色文あり〉〈物見上、同白網代無文、〉 同網代車〈大概不違柄言大将車、但物見並屋形等の上、白網代無文、外金物皆黄金物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0836_4282.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|官人装束
[p.0508] [p.0509] 平戸記 仁治三年正月十八日辛丑、人々以消息被示合剣璽供奉之儀、先例有文無文帯、螺鈿蒔絵剣等皆不同事也、共不可有難歟、但今度不可有節会、隻可被渡剣璽許歟、仍無文帯、蒔絵劔、浅沓可宜歟、久寿例似今度、其時多以如此、彼時〈も〉師長経宗雅通著靴、三人隠文帯、平胡籙、螺鈿剣雲々、以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0508_1775.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|半蔀車
[p.0843] [p.0844] [p.0845] 蛙抄 車輿 半蔀車〈号(○)榛蔀(○○)雲々、文は皆用家文、三中抄雲、直衣時乗之、但頗刷時不用也、可懸下簾、遠行之時不懸、〉 大臣大将等用之、上皇又令用給歟、〈大臣及大将時、号半蔀始有別儀、〉 箱 如常、但左右有半蔀、前後有開戸雲々、無高欄、大臣大将無差異、 網代 大臣時、棟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0843_4321.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0817] 飾抄 下 一車 毛車 執柄家、家礼之人、用檳榔毛、〈檳榔、前関白近衛領、鎮西志摩戸圧土産雲々、仍所望用之雲々、〉当家用菅、但檳榔毛、尋得之時用之、又無難雲々、予〈○通方〉両度尋取富小路中納言盛兼卿用之、以二囊為一両、但不足雲々、 簾、蘇芳、〈線縁金綾〉下簾蘇芳、末濃、鞦、〈連著革鞦〉畳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0817_4222.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子製作
[p.0864] もゝしき 一 荒海障子並布障子等引手(○○)製皮如図〈○図略〉 藍革一枚 文菱 赤革一枚 無文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0864_4871.html - [similar]
植物部二十七|菌|菌毒
[p.0839] 和漢三才図会 百一/芝栭 初〓〈◯中略〉蛇〓(○○) 似初〓而裏無刻者名蛇〓、有毒不可食、総〓類裏無文者、皆有大毒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0839_3743.htm... - [similar]
人部二十|勤労|勤労例
[p.0043] 類聚国史 六十六/人 天長四年六月甲寅、尾張守従四位下路真人年継卒、〈○中略〉天長三年、任丹波守、遷尾張守、雖無文才、恪勤不解、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0043_146.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣製作
[p.0623] 禁秘御抄 中 一御装束事 御宿衣紅、〈文立別雲〉又白無文、子りぬきしヾら常の事也、不用生宿衣、湯帷(○○)如常、内蔵寮所進、近代無下軽微也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0623_3492.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以文様為名
[p.0105] 諒闇和抄 本殿還御の事 当日早旦、又亮陰の御装束お奉仕す、〈○中略〉殿上朱台盤お撤して、黒漆の台盤お立たり、御倚子お撤して、無文円座(○○○○)お鋪たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0105_606.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文保
[p.0227] 続史愚抄 花園 正和六年二月三日庚子、被行改元定、〈◯中略〉依地震改正和為文保、勘者四人(○○○○)、〈元五人、而一人卒去、按四人勘文中無文保字、若旧号被執用歟、〉有赦令吉書奏等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0227_1732.html - [similar]
歳時部七|二宮大饗〈二宮臨時客併入〉|二宮臨時客
[p.0540] [p.0541] 長秋記 天承元年正月三日、参院、依兼日催参中宮、〈院催〉依臨時客也、参中宮御方、南北渡殿座是饗座也、関白、大夫顕雅、左大弁雅兼在西面座、北上対座、治部卿、民部卿参加、次右府〈西面〉忠宗卿参会、〈東面〉下官巡当東面、仍遷著、殿上人著同廊西庇座、頭宗能、顕頼、中将成通、重通、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0540_2900.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0377] [p.0378] [p.0379] 江家次第 十四践祚 建礼門行幸 御受禅之後、以可為即位之由、被申伊勢大神宮也、近則天慶、永観、寛弘、長元、延久等例也、治暦依無建礼門幸神祇官被申、諒闇之年、并幼主無此行幸、大臣於大極殿立之、但長和、応徳摂政参小安殿給幣、公卿等多相従、但退出時無出立、 大臣参陣奉仰令 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0377_1471.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|名称
[p.0238] [p.0239] 晋書 十一天文 天体 古言天者有三家、一曰蓋天(○○)、二曰宣夜(○○)、三曰混天(○○)、漢霊帝時、蔡邕于朔方上書言、宣夜之学絶無師法、周脾術数具存考験、天状多所違失、惟混天近得其情、今史官候台所用銅儀、則其法也、立八尺員体、而具天地之形、以正黄道、占察発斂、以行日月、以歩五緯、精微 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0238_933.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|雑載V 北辺随筆
[p.0828] 梅園日記 四 夢五臓のわづらひ 今按ずるに、素問〈方盛衰論〉に、肺気虚、則使人夢見白物、腎気虚、則使人夢見舟船溺人、肝気虚、則夢飲食不足、此皆五臓気虚、陽気有余、陰気不足雲々と、これによりたる諺なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0828_4901.html - [similar]
天部三|雪|初雪
[p.0204] [p.0205] 北越雪譜 初編上 初雪 江戸には雪の降ざる年もあれば、初雪はことさらに美賞し、雪見の船に歌妓お携へ、雪の茶の湯に賓客お招き、青楼は雪お居続の媒となし、酒亭は雪お来客の嘉瑞となす、雪の為に種々の遊楽おなす事、枚挙がたし、雪お賞するの甚しきは、繁花のしからしむる所也、雪国の人こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0204_1296.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.