Results of 1 - 100 of about 1593 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 23975 練貫 WITH 1713... (7.059 sec.)
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0784] [p.0785] 成氏年中行事 正月 朔日 一公方様〈◯足利成氏〉御上下二具、御紋松、又一具の御紋は桐、松の御紋は大御所様〈◯足利持氏〉より参、御吉例也、 一御小袖は定る事なし、御随意也、其以下は皆かけ萌黄也、 一朝の御祝、〈◯中略〉次に御椀飯、〈◯中略〉公方様御直垂、御紋は桐、二重浅黄、白御小袖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0784_3518.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0646] 成氏年中行事 正月 朔日、早朝に公方様御行水めされて以後、御手水の役人直垂にて致出仕とき、足利より参る御年男、御手水お楾盥に入て、御やうじ御手かけに置て、御中居まで持て参る時、役人請取、御前の次の御座六間に東向きに置申時、上臈様御持有て御かけある也、御陣之時は役人縁塗小具足にて参り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0646_3171.html - [similar]
人部七|身体四|髪/名称
[p.0500] [p.0501] 太平記 二十一 塩谷判官讒死事 師直〈○高、中略〉、垣の隙より闖へば、隻今此女房湯より上けると覚て、紅梅の色ことなるに、氷の如なる練貫の小袖の、しほ〳〵とあるおかい取て、ぬれ髪(○○○)の行えながくかヽりたるお、袖の下にたきすさめる、虚だきの烟、匂計に残て、其人は何くにか有るらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0500_3077.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0659] [p.0660] 成氏年中行事 正月 朔日、〈◯中略〉大御所様より御帰り以後、昼御台参、次に御椀飯、上古は酉刻計に始る、近代は夜に入、〈◯中略〉御一家以下の奉公老若、直垂にて出仕、朔日の椀飯は管領より参、遠侍には高盛物二あり、一には波葉、一には蛯也、置鳥置鯉あり、椀飯奉行直垂にて出仕、是は右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0659_3197.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1299] 大館常興日記 天文七年九月二日、一越前朝倉方へ公方様より八朔進物為御返御太刀一腰〈持〉被下之由承及也、進物は御太刀御練貫三重、〈代千匹〉御馬一匹〈代五百匹〉進上之雲々、仍御返御太刀の外、今一種被出候哉之由、不審申候へば、去年御馬お相副候処、隻御太刀計にて御ざ候由、彼雑掌申て、御馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1299_5522.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0658] [p.0659] 長禄年中御対面記 正月朔日、公家、大名、外様、〈少々〉御供衆、御部屋衆、申次、番頭、番方、〈少々、節朔衆之事也、〉走衆、右各出仕 一御太刀〈金〉三振、三職進上之、〈主出之時は持参、不参候時、申次持参之、〉 一御弓、御笠懸引目、〈袋入〉細川淡路守進上之、 一御太刀〈金〉二千匹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0658_3195.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0684] 〓驢嘶余 一寺家年頭に武家御所へ参る時は、裏衣に白綾平絹お裏付たるお重ねにし、生絹の大口お著て、五条の袈裟おかく、塗輿つかひ小者伴に中方裏衣ろくろ袴の衆多し、其あと若党中間あり、御太刀進上、奏者大館左衛門大夫、被物一重賜也、同比丘尼御所へ被参也、 一被物一重とは、綾小袖、或練貫一重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0684_3233.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|後官出家雑載
[p.0911] [p.0912] 女院御出家僧侶公卿御布施等例 大宮院〈◯後嵯峨后藤原吉子〉 文永九年二月廿三日〈御年四十五〉 僧侶 円満院宮〈御戒師〉 僧正覚顕〈唄師〉 円満院宮御弟子宮〈御剃手◯中略〉 御布施 戒師 織物被物一重 綾被物一重 御衣一具〈練貫八御衣白単〉 絹一懸子 綿一懸子 唄師 被物一重 裹物一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0911_3267.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0019] 成氏年中行事 正月 一殿中の朝の御台おば、御さんば計被召、大御所様より御かへり以後昼御台参、次に御椀飯、上古は酉剋計に始る、近代は夜に入、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0019_101.html - [similar]
飲食部三|料理中|皮熬
[p.0227] 鈴鹿家記 応永元年十二月廿六日戊辰、今晩若州御袋様より御もたせ、御内儀様、御表侍従様御内不残食、〈○中略〉蒟蒻牛房ふと煮、鴨〈皮煮青菜入〉肴色々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0227_945.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|五味粥
[p.0464] 成氏年中行事 正月 一同〈○正月〉七日の朝御祝同前、御椀飯は自政所参、仍銀剣計参て、御弓、征矢、沓、行騰、御馬等は不参、内の御椀飯同前、其夜御五味粥参也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0464_2064.html - [similar]
飲食部三|料理中|蠣吸物
[p.0190] 鈴鹿家記 応永元年十二月廿六日戊辰、今晩若州御袋様より御もたせ、御内義様、御表侍従様御内不残食、石花(かき)の吸物、鯛浜焼、ひつしほり、蒟蒻、牛房ふと煮、鴨〈皮煮青菜入〉肴色々出、出雲歌色々御遊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0190_696.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|幕府端午
[p.1145] 成氏年中行事 五月 朔日御祝如常、同五日御祝御同前、公方様御単物、御紋逢菖蒲、因茲諸人此紋は致斟酌也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1145_4907.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|幕府七夕
[p.1219] 成氏年中行事 七月 朔日御祝如例、同七日御索麪参、其外御祝如常、公方様御単物、御紋梶の葉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1219_5224.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0782] 花営三代記 応永廿八年正月一日乙丑、諸大名御所様〈◯足利義持〉御方御所様〈◯足利義量〉御台へ有出仕、御方御所様御直垂、御地白文桐紺黄、〈三け日は椀飯出仕之面々には、御立烏帽子御狩衣也、佳例也、◯中略〉御方の御直垂、御地御文桐紺、〈御上下、御地薄紫、御紋桐、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0782_3511.html - [similar]
器用部二十九|輿|棟立輿
[p.0947] 成氏年中行事 正月 一同五日の夜、御行始、管領へ御出、恒例也、公方様、御直垂、御紋桐、御輿棟立、力者舁申也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0947_4798.html - [similar]
器用部二十九|輿|塗輿
[p.0954] 成氏年中行事 正月 一同廿九日、雪下今宮へ御参詣ありて、直に瀬戸の三島大明神へ御社参、御先に御剣役被参、其次に御馬お被牽、其後公方様御出、御輿赤漆御単物(○○○○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0954_4851.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0511] 宗五大草紙 下 公方様御成の様体の事 一公方様御小者、もゝはゞき(○○○○○)、脚半(○○)は、十月五日内野の御経へ御成より、三月三日まで被用候、雨ふり道わろく候へば、走衆も御小者も脚半おばとられ候、大名の内衆同前、又大口直垂お著候時は、誰も脚半おし候、総じて赤すねの見え候事、尾籠なる事にて候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0511_2656.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0474] 成氏年中行事 正月 一同〈○正月〉十五日朝、御祝如常、〈○中略〉御椀飯の時粥参頼入る、朝も被聞召、然ども前々より大草進上は、七日の御みそうづも、十五日の御粥も、御椀飯の時也、万一可有不審の方間、巨細記之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0474_2123.html - [similar]
器用部十二|家什具|囊/名称
[p.0696] 倭訓栞 前編二十六/不 ふくろ 囊おいふ、日本紀に、囊中玄櫛あり、和名抄に、袋亦作袋と見ゆ、囊は底なきもの也、袋は底あるおいふ、物お入ればふくるゝより名とすといへり、新撰字鏡に、袋おこしふくろとよめり、こしは腰なるべし、顕宗紀、人の名韓袋倭袋と見えたれば、古へ其製のことなる称と見えた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0696_3931.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0966] 宗五大草紙 下 公方様御成の様体の事 一雨ふり候時、御こしにゆたん(○○○)かけられ候事は、公方様御輿には見及不申候、御旅にて、一段雨降風吹候へば、懸られ候由に候、さ候へば御供衆も蓑おめし候、御こしに、ゆたんかけられ候はねば、御供衆もかさお御さし候はず、御台様の御こしには、いづくにてもゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0966_4899.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0463] 宗五大草紙 下 からかさの事 からかさのほねおぬりたるは、人の内衆はさすべからず、小者はくるしからず、 公方様御成の様体の事 一雨ふり候時、御こしにゆたんかけられ候事は、公方様御輿には見及不申候、御旅にて一段雨降風吹候へば懸られ候由候、さ候へば御供衆も蓑おめし候、御こしにゆたんかけら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0463_2403.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌貢進
[p.0043] 延喜式 二十四/主計 凡諸国輸調、〈○中略〉陶器〈○中略〉一丁〈○中略〉凡椀各卌口、〈○中略〉有蓋椀廿口、〈○中略〉御椀廿口、 河内国〈行程一日〉調、〈○中略〉水椀八十八合、 摂津国〈行程一日〉調、〈○中略〉水椀卅九合、 近江国〈行程、上一日、下半日、〉調、〈○中略〉水椀四百八十合、 美濃国〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0043_251.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌製作
[p.0007] 槐記 享保十一年四月廿一日、御茶、〈○中略〉 御会席 〈御椀、内外朱にて角よりいとぞこまで黒、〉 十三年二月十一日、御茶、〈○中略〉 御会席〈(中略)椀、いとぞこ中くろ、外ぐりいろ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0007_25.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶
[p.0178] 延喜式 二十四/主計 凡左右京五畿内国調、一丁輸銭随時増減、其畿内輸雑物者、〈○中略〉陶器、〈○中略〉一丁〈○中略〉平〓四口、〈受五升○中略〉水〓十口、〈受五升○中略〉 凡諸国輸調、〈○中略〉陶器、〈○中略〉一丁〈○中略〉水〓、大酒〓、平〓、有蓋無柄大〓、有柄大〓、〈○中略〉各十二口、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0178_1074.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0585] 成氏年中行事 正月 朔日、早朝に公方様御行水めされて以後、御手水のやく人、直垂にて致出仕とき、足利よりまいる御年男御手水お楾盥に入て、御やうじ御手かけに置て、御中居まで持て参る時、役人請取、御前の次の御座六間にひがしむきに置申時、上臈様御持有て、御手かけある也、御陣之時は、役人縁塗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0585_3304.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0830] 昔昔物語 上 昔は大身小身衆は申に及ばず、下下軽き一人も召仕ふ程の者町人迄も、正月は椀飯(わうはん)振舞とて、親類縁者子供迄洩さず呼び集め、夫々酒食分限相応に結構して、目出度と寿うたひののしり、酒もりして遊ぶ、是遊ぶばかりに非ず、年中遠々敷打過たる親類も、此椀飯振舞年始の第一の祝儀な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0830_3699.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0650] 長禄二年以後申次記 正月二日 一管領へ年始之御成始在之、〈椀飯御対面以後之間、未刻之過程也、〉同上様も御成候也、先上様渡御成りて、少御逗留候て、やがて御所様御成候也、両御所の御供衆、何も裏打也、走衆は小すあふ也、上様は走衆無之、御中間共御輿の先へ二行に参也、今日の御成之儀、御女中衆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0650_3181.html - [similar]
天部三|雪|食雪
[p.0232] 吾妻鏡 四十一 建長三年六月五日甲午、有評定、此事毎度日来有盃酒椀飯等之儲、又当炎暑之節者、召寄富士山之雪所、為備珍物也、彼是以無民庶之煩休被止之、善政随一雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0232_1407.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕製作
[p.0164] 宗五大草紙 下 殿中さま〴〵の事 一公方様御寝所には御座おしかれ候、〈○中略〉御枕つねのごとし、くろくぬり候也(○○○○○○○)、かまち同前、一方にはばくといふ獣お書申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0164_1035.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0783] 宗五大草紙 下 殿中さま〴〵の事 一公方様御ひたヽれの色、かう、むらさき、くちば以下不定候、但正月はしろきおめされ候、高倉殿より調進候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0783_3515.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1389] [p.1390] 半日閑話 一 節分の夜、白大豆お黒く成程煎り、弦懸升に入れ、夫お箕に入て持参し、福は内三声、鬼は外と一声三度づヽまく、公方様御年の数に一粒増し、大豆お三方に載せ差上る、則御祝被遊、相済て右の大豆お三方にのせ、詰合の面々〈江〉被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1389_5900.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0742] 古今著聞集 十四遊覧 白河院、深雪の朝、雪見に御幸有べし(○○○○○○○○)とて、御供の人少々めさるヽ事ほのきこえし程に、やがて出御ありて、おもしろき雪かないづかたへかむかふべき、小野皇太后宮〈◯後冷泉后歓子〉のもとへむかはヾやと仰られけるお、御随身承はりて、従者お馬にのせて、彼宮へはせまい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0742_2603.html - [similar]
飲食部三|料理中|兎吸物
[p.0192] 御日記 寛永八年正月元日、〈○中略〉三御盃〈御右置之〉青山大蔵少輔〈役之、〉兎御吸物(○○○○)被成、御初御盃公方様、其御杯駿河殿、其盃公方様、其盃相国様御納、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0192_703.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0473] 宗五大草紙 下 からかさの事 一かさの役人、墨がさは小者の役、公方様其外公家、門跡、禅僧、武家同前、〈○中略〉又雨がさは公方様御参内、八幡御社参以下きとしたる時は、ほういの役人さし被申候、私にては中間さし候、又かさもあつかひ候事は、中間の役に而候、人にかすも、余所よりかるも、中間取次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0473_2457.html - [similar]
器用部二十九|輿|乗輿法
[p.0970] 宗五大草紙 上 人の召仕れ候仁心得らるべき事 一輿寄の妻戸のうはがさね下がさね、こしのよる時さた候はず候、たゞ武家には、こしの左おあがりと心得候、公方様御剣の役人も、御妻戸の左に祗候也、又私ざまにては、輿ぞへの役人両人あり、妻戸のうはき打たる方、輿の左あがり、右はしたで、女房衆はめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0970_4913.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0482] 宗五大草紙 下 公方様御成の様体の事 一雨ふり候時、御こしにゆたんかけられ候事は、公方様御輿には見及不申候、御旅にて一段雨降風吹候へば、懸られ候由候、さ候へば御供衆も蓑おめし候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0482_2516.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭用法
[p.0267] 家中竹馬記 一御前のらうそくのさきお取事、公方様御覧ぜらるゝ御通りおば、御供衆の中にも、御一家の被取なり、其やうは膝まづきて蠟燭おぬきて、さきおとらるゝなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0267_1534.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0303] [p.0304] 宗五大双紙 公方様御成の様体の事 一御車の時は、〈○中略〉つのぎは佐々木名字(○○○○○)の衆、子細候て古へより参附られ候、御先は赤松名字(○○○○)の衆、伊勢名字(○○○○)参候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0303_1827.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0223] 宗五大草紙 下 殿中さま〴〵の事 公方様御寝所には、御たんけいにともされ候、あぶらつきあかゞね、必下かはらけに水いるべし、御たんけいの台に油入候、手がめとうしゆみ以下入申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0223_1321.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0457] 宗五大草紙 下 からかさの事 一かさの役人、墨がさは小者の役、〈○中略〉又雨がさは公方様御参内、八幡御社参以下、きとしたる時は、ほういの人さし被申候、私にては中間さし候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0457_2375.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿舁
[p.0974] 伊勢貞興返答書 こしかきしたての事 一十徳お、地おあさぎにそめ、ぬいめには四つめゆひお付候、十とくのうへに、しろき帯おする也、公方様御こしかき、つかさおとり候物一人は刀おさし、御こしの御さきへ参候也、口伝、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0974_4939.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0192] 伊勢貞助雑記 一公方様へ御さしだる、或はとつくり鈴など進上被成候哉、指樽之事不及見候、進上には成まじく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0192_1161.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|雑載
[p.0468] [p.0469] 宗五大草紙 下 殿中さま〳〵の事一公方様へは、九月九日の朝より、御かゆ(○○)、焼栗九つ、こぶ九きれ〈一寸四方〉百日参候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0468_2086.html - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻利用
[p.0662] 鈴鹿家記 応永元年十二月廿六日戊辰、今晩若州御袋より御もたせ、御内義様、御表侍従様御内不残食、石花の吸物、鯛浜焼ひつしほり、蒟蒻、牛蒡(くろごまかけて)ふと煮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0662_2888.htm... - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|摂関例
[p.0577] 古今著聞集 三公事 寛治八年正月二日、殿〈◯藤原師実〉の臨時客有けるに、左大臣、左大将〈◯源俊房〉右大臣〈◯源顕房〉内大臣〈◯藤原師通〉参たり、事はてヽ各御馬ひかれければ、三公地に下て拝し給ひけり、殿下左府随身府生下毛野敦久、右府前駆参河権守盛雅お南階の前に召て、御衣おぬぎてたまはせけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0577_2977.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0966] 伊勢兵庫頭貞宗記 輿のゆたんの事 一輿のゆたんの事、塗輿には掛り候はず候、但旅の時かゝり候事も候、板輿にはかゝり候、公方様御輿に、ゆたんかけられ候事見及不申候、一段雨風候得ば被懸候よし候、然ば御供衆笠さし候、御台様そとの雨に御輿ゆたん被掛候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0966_4900.html - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0945] 石清水放生会記 永享十年八月十五日丁卯、今朝公方様、〈○足利義教〉御下向八幡、〈御板輿〉御台様、同暁天有御下向雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0945_4782.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0709] [p.0710] [p.0711] 年中恒例記 年中御対面并雑事少々 正月六日 一御所々々〈并〉上々より御文参、御返事御所々々へは御自筆被参之、又は大上臈御筆也、安禅寺殿よりも、其旨御所々々より参御使には、帯二筋被下之、上々より参御使には、帯一すぢ被下之、奉行左京大夫局杉原につヽみて出也、 八日 一護 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0709_3290.html - [similar]
人部二十六|贈遺|目錄/折紙
[p.0471] [p.0472] [p.0473] 宗五大草紙 上 折紙調候様の事 一先折紙のたけの高きは狼藉也、公方様へは、常々公家、門跡、大名衆は備中紙、小高檀紙お一重二に折て御用候、御供衆同前、大かたの人は小引合、杉原など被用候、公方様より禁裏様へ御進上之日錄は、大高檀紙一枚にて候、管領の御母より公方様へ参候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0471_1192.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0165] 宗五大草紙 上 人の相伴する事 一相伴の人により膳の替事、殿中にては、公方様摂家大臣門跡皆御四方、公卿は三方、摂家大臣門跡の御相伴の時は、武家の御相伴衆はなし、御配膳も役奏とて、殿上人御みやつかひ候、武家の御相伴の時は、公方様御前四方、公家大中納言三方、武家は足付、御配膳御供衆、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0165_999.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0638] 将軍徳川家礼典附録 三 元文二丁巳年五月廿八日 一若君様〈○徳川家治〉御名、竹千代様と公方様〈○徳川吉宗〉より被進候、公方様思召にも、此度之儀.御十分之儀に思召候、権現様御名にも候得者、外之御名お可被進と被思召候得共、御代々御名之儀、達而被進候様にと、年寄共〈老中〉申上候に付、老中列座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0638_3149.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0572] 貞丈雑記 五/装束 紋お丸の内に画事、永正年中、立雪斎が画し諸家紋に、紋の外に丸お画たる多く見えたり、家の紋の外に丸お画く事、時により人の好みにもよる事にや、室町殿の紋は、五七の桐にて丸なし、是も諸家紋にみえたり、宗五大双紙に、公方様御腰物は、御目貫、丸の内つぶ桐焼付、又雲、公方様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0572_3007.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0166] 大内問答 一自然として、摂家清花、其外の御公家様、御出候時は、武家衆も参会候には、御肴御盃など参りやうの事、同殿中には、如何御座候哉の事、 右に申候ごとく、摂家清花、御出の事は、希成事にて候、於殿中も、公方様摂家門跡大臣へは四方、 大中納言は三方如此、〈○中略〉又摂家門跡は無御参賀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0166_1001.html - [similar]
器用部二十九|輿|塗輿
[p.0954] 伊勢貞興返答書 こしの高下の事 一ぬりごしは、公方様、又門跡長老などめし候、其外官領大名衆、公方様より御免之上にてめし候事候、一段規模なる事候、金物の数は五つ七九十一などは、平人はあるまじき事候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0954_4848.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0761] [p.0762] 伊勢貞親以来伝書 年始歳暮などに、公方様へ御末衆御礼申入る事、見及不申候、自然御代始などには御礼可由なり、仍年始歳末御礼申入る、式日不可有之、是以可有分別候、同朋衆同前に候、同朋衆公方様へ御礼申上候時は、唐物などお進上候、各次に御太刀お進上仕候事無之儀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0761_3440.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0670] [p.0671] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事一御菓子のこと、七種ふち高にすはるべし、それお又御四方にすへて参候、瓜などの時は、御茶わんに入てそへても参候、御相伴衆の御菓子も、七種ふち高にすはり候、又公方様にての、内々の御菓子には、いりこ、まる蚫、はむなども参候、其時は御箸すはり候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0670_2953.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0663] 信長公記 九 天正四年、先年佐和山にて被作置候大船、一年公方様御謀叛之砌、一度御用に立られ候、此上者大船不入之由にて、猪飼野甚介に被仰付、取ほどき、早舟十艘に作おかせられ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0663_3361.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|盆点作法
[p.0489] [p.0490] 茶之湯六宗匠伝記 四 名物之茶入盆だて之事 一名物に雲、公方様御物なげづきんか、あきの守殿之詫助か、小堀遠州之在中庵などゝ雲、世に名之為知茶入は名物と雲物也、何れも茶之湯之時は、必盆点也、取あつかひも大事にかくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0489_1694.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯖雑載
[p.1419] 親元日記 文明十五年六月七日戊辰、畠山左衛門佐殿より進上、公方様へ鯖子十桶、同背腸十桶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1419_6113.html - [similar]
飲食部四|料理下|土器物
[p.0276] 公方様正月御事始之記 一一献の時は、先折お出、其後かはらけもの(○○○○○○)お可出候、此後くぎやうの物たるべく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0276_1233.html - [similar]
飲食部四|料理下|膳夫
[p.0315] 料理無言抄 一 夫膳部おかしはで又は庖丁人、公方様に而は御台所衆と雲、今雲世上の料理人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0315_1373.html - [similar]
器用部三|飲食具三|縁高
[p.0157] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事 一御菓子のこと七種、ふち高にすはるべし、それお又御四方にすへて参候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0157_965.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子種類
[p.0202] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事 一式三献の時、かた口の銚子可用、白酒也、くはへなし、常の三の盃同前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0202_1223.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0761] 河村誓真聞書 扇は廿本お一包と雲なり、但十本とも、細川殿より公方様へ年頭に進上は十本なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0761_3439.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉雑載
[p.1265] 大館常興日記 天文十年八月十七日、鯉一折〈三〉公方様より以佐拝領之、謹而頂戴仕也、〈御使松阿也〉一段忝畏存候旨言上之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1265_5329.html - [similar]
飲食部三|料理中|潮煮
[p.0193] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事一式三献あがり候て、式の御成之時は、主殿へ御成候、御座おしかれ候、御盃参三度入、初献あつ物、鯛如常うしほ煮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0193_712.html - [similar]
飲食部四|料理下|押物
[p.0279] 公方様正月御事始之記 一一献の時は、先折お出、其後かはらけものお可出候、此後くぎやうの物たるべく候、又おさへものは末つかたに出候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0279_1258.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以色為名
[p.0097] 玉露叢十 完永十二年正月廿八日、公方様〈○徳川家光〉御側には、九寸に何やらん造花二本に、常のおこし炭三つ四つ置合、からすみと杏仁と置まぜて、白箸一膳あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0097_631.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕製作
[p.0164] 武雑記 一御枕の絵之事、禁中にも御用候事也、かた〳〵は貘なり、かた〳〵は菊又は鶴などの類おかき申候、公方様にも同前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0164_1036.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0293] 公方様正月御事始之記 一刀お人に遣候時、自然火打袋おさげ申候時は、取候て懐中仕候て、さて可出候、袋共に逅事不可有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0293_1659.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢種類
[p.0504] 貞丈雑記 五/装束 一〈○中略〉虎豹の皮(○○○○)は〈○行縢〉公方様、又は三職の衆ならでは用給はぬ也、〈射手具足秘伝に委し〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0504_2614.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜雑載
[p.0624] 公方様正月御事始之記 一うりおけづりて、人の給候時、そとたべてそばに置候事、くわんたいなる事にて候、そのうりあしく共、みなくふ事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0624_2739.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|土器物
[p.0275] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事一一献の時、折土器物出候事、五六献めよく候、作去三四献めに出候而も能候べし、時宜によるべし、又土器の物きとしたる時は、古は出候はず、近年御前などへも参候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0275_1230.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭台/手燭
[p.0239] 公方様正月御事始之記 一しよのめい披露の事、様体は大なる盆に香炉、同ちいさきそく台(○○○○○○○)にらうそくおとぼして、しよのめいおも盆にすへて、蔭凉軒被渡候お請取申、御前へ持参申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0239_1415.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0605] [p.0606] 貞丈雑記 二/人物 一髭おぬき、又そる事は、近世の事也、京都将軍の時代の人は、皆常にひげ有りし也、走衆故実に雲、御成在所にて、御供衆走衆座敷替事、普広院殿様〈○足利義教〉御代鎌田殿故也、大御酒ありて還御おも不知、御えんにあふのきてねられ候ひげお、公方様らつそくお被取、やかせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0605_3429.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0029] 玉露叢 十 一完永十二年正月廿八日に、にの丸に於て、将軍家家光公へ仙台の政宗御膳お上らる、〈○中略〉公方様〈○中略〉猶亦御膳召上られやう、御汁の椀にても、亦御かさにても、扠は御皿にて成とも、御手にかヽりたる器にて御食入させられ召上られ候、中々に取揃へては召上らるヽことにはなく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0029_164.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃用法
[p.0250] 宗五大草紙 上 公私御かよひの事 一初献の御盃持て出候人、さのみ若輩の人にては有間敷候、〈○中略〉公方様、摂家、門跡、大臣家までは四方にすはり候、大かたの公家衆は三方にすはり候、武家は角の折敷にすえ候、大臣ならぬ公家、武家へ御出の時も此分に候し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0250_1510.html - [similar]
飲食部十|酒上|白酒
[p.0697] 貞丈雑記 七酒盃 一白酒と雲事、条々聞書に、公方様にては、正月五け日、其外節朔には、片口の御銚子白し、御酒も白酒也とあり、白酒とは今も有白酒也、〈濃くは有べからず、うすく有べし〉餅米にて作る也、〈餅米は酒の気おやはらかにする物也、〉禁裏にて御代替りの初に、大嘗会と雲御神事有、其時に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0697_3083.html - [similar]
器用部四|飲食具四|薬鑵
[p.0259] [p.0260] 成氏年中行事 正月 一同五日の夜御行始、管領へ御出恒例也、〈○中略〉薬鑵など参時は、右の手にてはつるお取、左の手にては口のもとお取て、口おば公方様御坐有方へ向不申して可致進上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0259_1577.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0631] 元服法式 元服次第〈○中略〉 一元服以前は実名(なのり)なし、元服の日、加冠の人の名のり字お申受て、家の通り字ある人は、その通り字と、とり合せて実名おつく也、又主君の御一字お拝領して、名乗る事も有、〈○中略〉 一主君へ御字の儀、願ひ置たらば、主君の御館へ出仕して、御字御腰物等給る也、公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0631_3123.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0776] [p.0777] 梵俊日記 天正十一年正月四日、葛川より佐竹出羽守より為音信、炭〈五籠〉五明〈一本〉来、為拙子筆二対返進候、 八日、為礼本所へ樽代弐十匹、女房衆へ軽粉箱二つ祝義也、 十一日、拙子京へ為礼罷出也、始而因幡勘左衛門へ之礼樽代二十匹、同女房衆軽粉箱三つ、中将へ紙一束遣之、 文禄五年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0776_3492.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0204] [p.0205] 嬉遊笑覧 八/方術 按るに、御産所日記に、若君〈普広院義教の若君義勝〉御誕生、永享六年甲寅二月九日、御産所波多野因幡入道元尚宿所鷹司西洞院、これは御袋の御方の里第なるべし雲々、御産所の御具足色々給はる注文の末に、御蚊帳御紋鶴亀、同御竿金物〈白〉在之、御蚊帳は御出生之御所様御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0204_1247.html - [similar]
人部二|親戚上|御袋
[p.0143] 康富記 享徳四年正月九日乙卯、今暁室町殿姫君誕生也、御袋(○○)大館兵庫頭妹也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0143_799.html - [similar]
人部二|親戚上|御袋
[p.0144] 貞丈雑記 二/人品 一人の母おおふくろと雲ふは、御ふところと雲ふ事也、母は懐妊の時、子はふとこうにある故也、ふところお略して、ふころといひ、ふころと雲詞転じて、ふくろに成たる也、今も薩摩国の人は、人の母お御懐(ふところ)と書也、袋と雲にはあらず、一説に、人母の胎内にて、胞衣(えな)おか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0144_800.html - [similar]
人部二|親戚上|御袋
[p.0143] 花営三代記 応永廿九年七月十三日戊寅、御方御所様嵯蛾御出あり、大木庵へ御入御点心あり、香厳院々主、主首座御袋(○○)死去御坊門前まで御出あり、有御対面、御馬鹿毛御帰御輿也. ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0143_798.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶師
[p.0634] [p.0635] 茶道筌蹄 一 茶師並茶名 上林は元丹波より宇治へ来る人也、公儀の御用お勤むるお御袋茶師と雲、次の御用お勤るお御通茶師といふ、其次お次茶師といふ、其外は木幡大鳳寺也、 御物茶師 上林六郎 宇治〈○茶銘略、以下人名下亦同、〉同又兵衛 同味卜 同春松 同平入 酒多宗有 尾崎有庵星野宗以 上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0634_2062.html - [similar]
器用部十二|家什具|囊用法
[p.0699] 今川大双紙 上 躾式法の事 一主人の御袋お持事、中間小者、りきしやにかはるべし、小者は袋の頭お取べし、力者は緒お執て、下おかゝへて可持也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0699_3944.html - [similar]
方技部十二|医術三|婦人科治療
[p.0871] 医学天正記 乾下 産後 一若宮様之御袋、〈後准后〉 産後血暈不止( ○○○○○○) 、小腹在塊而痛、脈浮数而有力、予、紅斤芎没桃莪之類用、先黒薬お用て血暈止、続て煎薬三四占にして淤血下て腹痛止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0871_2662.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶師
[p.0633] [p.0634] 柳営新編年中行事 二/二月 一宇治の茶被召上次第、上林家之起り、其外茶師家々の名付並茶之銘、 一上林越前政重は、幼名又市といふ、本国丹波、生国は山城にて、三州岡崎に至り神君に奉仕、為土呂郷奉行、〈土呂郷に松平甚介と雲人あり、此近辺に越前屋敷有、〉遠州味方が原より相州小田原陣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0633_2061.html - [similar]
称量部二|量|神社升
[p.0090] [p.0091] 外宮子良館祭奠式 下 十二月例晦日 毎日於麻加利下行如【Kれ】左四升六合宛〈以【K二】当館於麻加利升【K一】量【Kれ】之〉 毎日授【K二】役人当番【K一】〈○中略〉 五合宛【Kれ】〈升同上〉 毎日授【K二】上荷用【K一】五合宛【Kれ】〈升同上〉 毎日授【K二】下荷用【K一】五合宛【Kれ】〈升 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0090_368.html - [similar]
称量部二|量|所用為名
[p.0085] 安東郡専当沙汰文 一満熟歳宮中奉納之時清酒支配之次第〈○中略〉巳上宮中〈の〉分、壱斗九升三合也、〈私記宮中酒升(○○)、依【Kれ】為【K二】升大器【K一】、近代以【K二】代銭【K一】、全次郎荷用に下【K二】行之【K一】、奉成事、嘉暦二年〈には〉、三百七十二文下【K二】行之【K一】、元亨二年〈に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0085_342.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0748] 成氏年中行事 正月 朔日、〈◯中略〉朝の御祝、〈◯中略〉此御祝過て、公方様始て大御所様へ御出、御酒三献の後御退出、是又御吉例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0748_3399.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0528] 寛永諸家系図伝 十七 山名 家紋桐 添紋七葉根篠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0528_2778.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0572] 諸家系図纂 五十四/坂上 田村氏家譜 家紋 桐 菊 車前草 巻竜 左三巴〈有因縁、而近代交用 之(○○○)、〉 蝶 梅鉢 〈此二紋者、庶子用之(○○○○)、〉 沢潟 〈有所縁(○○○)、家臣用之(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0572_3008.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0513] [p.0514] 総見記 七 信長依大忠賜御感書帰国事 今度勲功のしるしなきことお、将軍家〈○足利義昭〉思召し煩るヽに依て、古今無双の御感状として、三通の御内書お書き下し玉はり、今日にも早々罷帰り、在国休息可仕由被仰下、〈○中略〉 今度依大忠、紋桐引両筋遣之候、可受武功之力祝儀也、 永禄十一年十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0513_2675.html - [similar]
封禄部十|雑俸|四季施
[p.0482] [p.0483] 吏徴 上/御目見以上 御同朋頭三人 御四季施、正月小袖一、上下、代金一両二朱、四月袷一、上下、代金同断、五月帷子三、単物一、上下、代金同断、九月小袖弐、上下、代金同断、十二月装束一通、小袖二、上下二具〈長、半、〉同代金同断、〈○中略〉御数寄屋頭三人 御四季施五月帷子単物一、九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0482_1443.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0770] 宗五大草紙 上 公方様御対面之事、同私様のやう、 一人お送り候事、〈◯中略〉御使の時は、三職其外御相伴衆は御送り候、又事により候て御使の時、太刀其外小袖など給候事候、其時は、三職も給候ば、いたヾき候はず候、私に出候時給り候おば、いづれもいたヾき候、されば正月朔日三職へ礼に参候へば太刀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0770_3470.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1363] 幕朝故事談 公方家 玄猪の出御は、とび色の御小袖に、黒の御羽織なり、布衣以上、御自身被下置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1363_5781.html - [similar]
地部三十九|橋下|赤橋
[p.0286] 成氏年中行事 正月 一同廿三日、鶴岡御社参、日限雖不相定、依為廿日比、廿余日に如此記之、〈◯中略〉御幣の役は置石ちかくにて馬よりおりて、馬おばあか橋より石のきわ、山の内のかたへにひかへさせて、御輿のちかくなる時、赤橋のつめに畏て、御輿赤橋おこゆる時御供いたし、御幣の役も被参也、公方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0286_1448.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.