Results of 1 - 100 of about 1754 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 払和 WITH 7748 ... (6.656 sec.)
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1409] 俳諧歳時記 十二月 煤払 和漢戸々、十二月下旬、屋塵お掃ふ、漢にはこれお除残といひ、我俗これおすヽはき、又煤はらひ、或はすヽとりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1409_5989.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1409] 芸苑日渉 七 民間歳節下 家々掃除塵煤、謂之煤除、 閩書引章志曰、臘月廿四日毎家掃塵、 歳時紀異集曰、呉中十月廿七日掃屋塵、曰除残、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1409_5990.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1408] 清嘉録 十二 打雉塵 臘将残択憲書宜掃舎宇日、去庭戸塵穢、或有在二十三日、二十四日、及二十七日者、俗呼打雉塵、蔡雲呉歈雲、茅舎春回事々歓、屋塵収拾号除残、太平甲子非容易、新暦頒来子細看、 案歳時瑣事、十二月二十四日、掃舎宇、凡有所為不択憲書多嫁娶、謂之乱糸日、月令精抄、二十四日為無忌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1408_5984.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1408] 増続山井 下十二月 煤払(すヽはらひ) 〈すヽはき かにはらひ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1408_5985.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1408] 書言字考節用集 二時候 煤払(すヽはらひ/すヽはき)〈起于陽成院朝、見四季物語、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1408_5983.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1412] 夕拝備急至要抄 上十二月 一御煤払〈六位并女房沙汰〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1412_5993.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1414] 二水記 大永七年十二月十八日、禁中御煤払也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1414_6002.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1416] 東都歳事記 四十二月 十三日 煤払、貴賤多くは此日お用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1416_6015.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1413] 康富記 宝徳元年十二月廿日乙未、参給事中文第、煤払也、賜一盞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1413_5999.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1415] 要匡弁志 一年中行事 同〈◯十二月〉十三日 一御煤払勤仕之面々、服紗小袖、半袴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1415_6009.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1417] 一話一言 二 南郭〈掃塵会〉 南郭先生毎年十二月十三日には、家内の煤払おさけて、東海寺少林院にて詩会おなす、名づけて掃塵会といへりと、耆山和尚の物語なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1417_6017.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1413] 禁中恒例年中行事 十二月 御煤払 是は吉日お撰びて有之、御献あり、初献こさし、数の子、豆腐、櫃司より上る、二献さうめん、三献鯣、くだ物、白てん餅、男居より上る、箒は主殿寮、柄は南座より調進す、長橋の車寄御門の脇にて豆腐お煮、山椒味噌おかけて下さる、あつかべの献といふ、常御殿は殿上人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1413_5998.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1416] 幕朝年中行事歌合 中 三十三番 左 煤払 ゆく年とともにつもれる塵なればはらひ捨てや春お待まし〈◯中略〉 煤払は、師走の十三日の朝、年男の老臣、のしめ長袴にて、おまし所の上段にはヽきお入らる、夫より殿のうちの塵おはらひ清むる也、けふは皆のし目半袴お著せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1416_6011.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1413] 親長卿記 文明二年十二月十七日、両御所御煤払也、泰仲朝臣以量等祗候、予菅宰相等合力了、依無人也、番衆所煤払、冷泉亜相以下各沙汰也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1413_6000.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1413] 禁中近代年中行事 十二月 御煤払御こん常の通 三方に赤白のもちお袴腰のごとくに切、やきみそお付る、三方にかみお敷、直におく、とうふおやきみそお付、でんがくなり、御皿に入、もちのむかふにつく、御はし有、 院御煤払之時 御ぞうに上置、くしかい、いりこ、御吸物鯛ひれ付、御茶わんに入、三方に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1413_5997.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1409] 日本歳時記 七十二月 十五日の後、屋中の煤塵お掃べし、煤塵お掃に、世人多く期日お定て恒例とす、然れども或風雨の変あれば期日に拘らず、十五日の後、風雨なき暖日お用べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1409_5987.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1417] 鈴がね草子 宝暦十二年十月廿七日、晴天、煤払也、是去八月母人除服之掃除、当月又予除服相兼掃除也、 十四年七月七日、晴天、煤払、 閏十二月八日、曇、午後晴天、煤払、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1417_6018.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1416] 増補江戸年中行事 十二月 十三日 すヽ納、武家町方ともに此日専すヽはき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1416_6014.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1414] 御湯殿の上の日記 慶長三年十二月十八日、御すヽはきの御ふれあり、こよひより御ゆどのヽうへならします、さけの御くばりあり、十九日、御煤はきいつものごとくあり、常の御所ばかりにうちに御ゆどのヽうへにて、かちん御てんにて二こんまいる、女御女中みな〳〵御祝まいる、男たちすえにて、あつ物御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1414_6003.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1416] [p.1417] 小文庫 煤掃之説 明ぼのヽ空より、物のはた〳〵ときこゆるは、畳おたヽく音なる可、けふは師走の十三日すヽはきのことぶきなり、げにや雲井の儀式、九重の町の御法は嘉例ある事にて、唯なみ〳〵の人のすヽはく体こそいとおもしろけれ、おの〳〵門さしこめて、奥のひと間お屏風にかこひなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1416_6016.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1416] 江戸鹿子 二年中行事 十二月十三日 すヽはらい、ふるき札納め、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1416_6013.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1412] 東宮年中行事 十二月 御すヽはらひの事 たつはるよりさきに、行事の蔵人さはりなき日、ついでおさだめ、れいにまかせて申おこなふ、今案、みすは、ちやうにまうくるほか、おほかるとき、宮づかさに、すけいげ、ごむのすけ、がくしおのぞきてこれおあてらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1412_5994.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1415] 殿居囊 武家年中行事 十二月十三日、例刻、ふくさ、麻、御煤納、御祝儀御台所御節会御料理、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1415_6008.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|古札納
[p.1417] 東都歳事記 四十二月 十三日 煤払 享保の頃までは、古札納といふ非人、毎年十二月に、武家町家お御はらひおさめ、古札納とさけび歩行けり、〈◯中略〉この事、総鹿子、江戸砂子拾遺等にもいへり、今はなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1417_6021.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|古札納
[p.1417] 俳諧歳時記 十二月 札納め〈祈禱の札お、煤はく日に納るなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1417_6019.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|節季候
[p.1428] 俳諧歳時記 十二月 胸敲 節季候 むかしは乞児としのくれに人家の門にたち、膚おあらはし、手お以胸お敲き、節季さむらふ〳〵といふて銭お乞ひし也、これお胸たヽき(○○○○)といふ、三十六番職人歌合にその図のこれり、今節季候といふもの是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1428_6074.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|除夜
[p.1429] 俳諧歳時記 十二月 除夜(じよや) 十二月晦日、これお除夜といふ、言こヽろは此夜旧年お除く也、本邦の俗、この日つぐみ鳥お焼て食ふ、是継身(つぐみ)の訓によりて賀する也、又質おとる家、かし鳥お食ふ、是借取の祝語なり、今は大かたこの戯なし、 大歳(おほとし) 元日お小歳といふに対して、晦日お大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1429_6082.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1410] [p.1411] [p.1412] 古今要覧稿 時令 すヽはらひ〈煤払〉 すヽはらひの事は、中昔より慥に所見ありといへども、神代にすヽの事みえたり、いはゆる天の新巣の凝烟の八拳垂まで焼挙てと〈古事記〉みえ、ふせやたきすすしきほひてとも、葦火燎やのすヽたれどと〈万葉集〉みえたれば、古代よりすヽお払ひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1410_5992.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1416] 徳川禁令考 三十年始嘉節 慶応三卯年三月廿三日 御祝儀事御廃止之件々 河内守殿御渡 大目付〈江◯中略〉 御煤納〈◯中略〉右御祝儀御礼等御廃之事〈◯中略〉 右之趣向々〈江〉可相触候 三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1416_6012.html - [similar]
飲食部三|料理中|羹
[p.0160] 後水尾院当時年中行事 上十二月 煤払、〈○中略〉さうぢの事終りて本殿に還御、常の御所にて御盃参る、あつものそろ〳〵かうじやうの物三献あり、女中もあつものそろ〳〵例のおしきひとつにすえにたぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0160_529.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪
[p.0504] 後水尾院当時年中行事 上十二月 煤払陰陽頭勘文に随ひて、日時お定めらる、〈○中略〉さうぢの事終りて、本殿に還御、常の御所にて御盃参る、あつもの(○○)、ぞろ(○○)〳〵、かうじやうの物三献あり、女中もあつもの、ぞろ〳〵例のおしきひとつにすえてたぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0504_2310.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0721] 胸算用 一 鼠の文使ひ 毎年煤払は極月十三日に定めて、旦那寺の笹竹お祝物とて、月の数十二本もらひて煤お払ひての跡お取り、葺屋根の押へ竹に使ひ、枝は箒に結ばせて、塵も雉も捨てぬ、随分細なる人ありける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0721_4082.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1409] 歳時故実大概 十二月 一煤払 近世多くは十三日お用ゆ、〈是は柳営に而、十三日に御煤納め(○○○○)あり、それにならへる期日なるべし、民庶猶今日お専らにするなり、〉貝原氏の歳時記には、十五日お用ると見えたり、近世年中行事の書には、禁裏にては、吉日お撰て御煤払ありと見えたり、〈吉日お撰む事は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1409_5988.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1414] 慶長日件録 慶長八年十二月廿日、従禁中明後日廿二日、御煤払御触有之、則出納所へ令下知者也、其一通 来廿二日可有御煤払、任例可致下知之状如件、 十二月廿日 式部丞 出納所 次明日女院御所御煤払可候之由有御触候、 廿一日、今日女院御所煤払也、仍飯後女院〈◯後陽成母后新上東門院藤原晴子〉参、日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1414_6004.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1408] [p.1409] 老牛余喘 初編上 かに払 或書に、増山井に、かに払、煤払と並出せり、按るに、竃払なるべしと見ゆ、おのれ思ふに、此説ひがごとなり、こは蟹払といふ言にて、大内の煤払お雲辞ならむ、此故に煤払とならべて上に出せる也、田舎にては聞もつかぬ詞なり、京人は大内詞お聞ならひて、わきまへなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1408_5986.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1413] 宣胤卿記 文明十二年十二月九日乙卯、今日禁裏御煤払、人夫壱人遣切符、右京職役也、極臈在国之間、源当仲以折紙触之、可為一通、猶聊爾之由仰遣了、 文亀四年〈◯永正元年〉十二月十五日壬申、明日内裏御煤払人夫事、藤資直(極臈)相触、衛士持来、遣切符、右京職役也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1413_6001.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1415] 吾妻鏡 三十一 嘉禎二年十二月六日己丑、為大膳権大夫奉行召陰陽師等、於御所歳末年始雑事、日時勘申之、御煤払事有相論、文元朝臣申雲、新造者、三箇年之内可有其憚雲々、親職、晴賢等朝臣之先達者、雖無指文、皆所記置也、至新造者、無煤之故歟、有煤者可払歟雲々、所詮此条無証拠、然者無煤払御沙汰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1415_6006.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1413] 禁中年中行事 十二月 御煤払〈十二月中撰吉日有之〉 常御殿、〈四位五位殿上人、六位蔵人、非蔵人、御縁側侍中勤之、〉男居衛士勤之、 清凉殿、極臈衛士勤之、 御献〈箒 主殿寮調進同柄 南座調進〉 初献、こさし数の子とうふ、櫃司調進、二献、索麪、三献、ひし鯣、菓物、はかまこし、道喜調進、でんが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1413_5996.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1415] [p.1416] 半日閑話 一 十二月十三日御煤払納御規式 御年男御老中 大奥御年男御留守居 子持筋の熨斗目同長袴著之、十三日朝六つ時前、御年男登城、従御奥御案内有之而通る、御煤払竹毎年御代官所より上る、〈但雌竹雄竹と揃へ、直なるお水引にてゆひ合せ、根松、薮かうじ、長のしお附る、〉御寝間、御座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1415_6010.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1412] [p.1413] 後水尾院当時年中行事 上十二月 煤払、陰陽頭勘文にしたがひて日時お定めらる、勾当ないし兼日殿上人おふれ催して、各参りあつまる、其外はみすや大はり衛士の者お、それ〴〵の奉行催しによりて参る、刻限に典侍一人、内侍一人、ひとへぎぬきて、剣璽の間〈近代此間あり〉より剣璽の案ながら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1412_5995.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|田楽
[p.0994] 雲錦随筆 二 例歳極月十三日は、禁中の御煤取にして、是お御煤といふ、此日御祝として末々の者に至まで、熱壁といへるお下さる、御台所前なる庭上に鐡輪〈○図略〉お居、大釜おかけ白豆腐おたき、白味噌の摺て美くたきしお、上よりかけたる也、是お熱かべと号す、〈すべて豆腐おかべといひ、おかべとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0994_4248.html - [similar]
飲食部三|料理中|重肴 鉢肴
[p.0149] 恒例公事録 四十二 准后御煤払之儀此日昼食御祝お賜、執次挨拶出頭、其後御祝酒拝受、公卿三宝、殿上人足打、吸物〈鯛〉 盃〈土器〉 重箱肴(○○○) 錫酒肴鉢肴二鉢 錫一対 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0149_474.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|田楽
[p.0993] 倭訓栞 前編十七底 でんがく〈○中略〉 俗間豆腐の製に田楽といふは、田楽法師の竿に上りて、踊る貌に似たるおもて名お得たりといへり、禁裏にて御煤払に用いさせらるゝ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0993_4243.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0698] 洞房語園 上 吉原開基之次第 御煤払御畳替に、例年人歩出之、御年頭献上の事、甚右衛門の〈◯傾城町総名主〉時より今に至る迄、奉指上事私ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0698_3271.html - [similar]
飲食部三|料理中|田楽焼
[p.0245] 倭訓栞 前編十七底 でんがく 俗間豆腐の製に田楽といふは、田楽法師の竿に上りて踊る貌に似たるおもて名お得たりといへり、禁裏にて御煤払にて用いさせらるゝ也、○按ずるに、豆腐田楽の事は、豆腐篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0245_1053.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|年男
[p.0878] 華実年浪草 一上正月 年男〈年男は其家々人お撰て定之、先旧年煤払の竹お以て払はしめ、除夜追儺の豆お撒しむる事、各当年の恵方より初む、是年男の役とする処、春来猶家々の嘉例勿論にや、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0878_3891.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0013] 半日閑話 一 一十二月十三日御煤払御規式〈○中略〉 御目見御吸物御酒被下退出仕候、押付右之御下男頭御使に而、御年男〈江〉被下物、〈○中略〉 赤椀〈三つ組〉 三具〈○中略〉 右之通宿所江被遣、此品お元日御年男夫婦、家司壱人上下三人にて祝之と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0013_65.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|田楽
[p.0994] 後水尾院当時年中行事 上十二月 煤払、陰陽頭勘文にしたがひて、日時お定めらる、〈○中略〉便宜の所にうつりまします、其所にて二献あり、初献〈かちん〉二こん〈でんがく〉供し終りて御前おてつす、其後女中にもたぶ、御見廻しこうの公卿、めされたる殿上人内々の衆は残りなく召出されて、かちんでん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0994_4247.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1062] 南嶺子 二 薮に香物といふ事は、〈○中略〉予〈○多田義俊〉尾張に在し時、名古屋より津島へ往とて、海東郡お通りしに、阿波手森といふ処に、薮の中に壺おふせて、往来の瓜茄塩(くはかえん)の賈人、そのわが売る物お納置、香物自然と熟て、瓜茄子に蓼穂お少〈し〉加へて、毎年極月廿五日、熱田社の煤払と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1062_4565.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|餅搗
[p.1418] [p.1419] 俳諧歳時記 十二月 餅搗 糯米洗、もち花、 長崎の柱餅、肥前国長崎にて、としの暮の餅搗の日に、終りの一臼の餅お家の柱へまき付おき、正月十五日、左義長の火にてこれお炙りて食ふなり、これお柱餅といふ、このこと西鶴が世間胸算用といふ草紙にもしるしたり、又豆州下田より一里ばかりに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1418_6027.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|正五九月
[p.0043] 燕石雑志 一 正五九月 正五九月お避るといふ事は、宋の時の俗忌なれば、本邦には諱〈ま〉でもあるべし、〈◯中略〉我俗この三箇月は娶招(よめとりむことり)さへ禁るといふこと、いよ〳〵心得がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0043_288.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0900] 年中行事故実考 一正月 元日掃除せざる故事 五雑俎、〈◯中略〉我俗に掃除せざるもこれに拠にや、一説、新に来る陽気おはらひすてずして、静養する意なるべしと、附会の説なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0900_3998.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯族字
[p.0141] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字元年四月辛巳、勅曰、〈○中略〉高麗百済新羅人等、久慕聖化、来附我俗、志願給姓、悉聴許之、其戸籍記無姓及族(○)字、於理不穏、宜為改正、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0141_860.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人賜姓
[p.0228] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字元年四月辛巳、勅曰、〈○中略〉高麗百済新羅人等、久慕聖化、来附我俗、志願給姓、悉聴許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0228_1435.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|名称
[p.1218] 東雅 二地輿 池いけ 義不詳、倭名抄に、玉篇お引て、畜水也と註せり、また籞いけすといふ事は、倭名抄に唐韻お引て、池水中編竹籬養魚也と註せり、我俗、竹お編むものお簀といふあり、池にある竹籬なれば、いけすとはいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1218_5135.html - [similar]
動物部二|獣二|馬齢
[p.0107] 塩尻 五十四 一馬の一歳なるお䭴(くわん)〈音還〉といひ、二歳なるお駒ともいふ、我俗三歳四歳なるお駒と呼は非かと雲ふ人あり、予〈○天野信景〉おもふに、凡五尺以上の馬おすべて駒といふよし字書にあれば、二歳のみに限らざるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0107_426.html - [similar]
地部四十四|山下|豊前国/彦山
[p.0849] 謡曲 花月 〈次第〉風にまかするうき雲の〳〵泊りはいづく成らん、〈わき詞〉是は筑紫彦山の麓に住居する僧にて候、我俗にて候し時、子お一人もちて候お、七歳と申し春の比、いづく共なく失ひて候程に、是お出離の縁と思ひ、加様の姿と成て諸国お修行仕候、〈◯中略〉 〈して〉扠も我筑紫彦山にのぼり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0849_3857.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|禄命
[p.0205] [p.0206] 燕石雑志 一 丙午〈十二獣附〉五雑俎に、吹剣録お引て雲、丙午丁未年、中国遇之必有災、然亦有不尽然者、則百六陽九亦如是耳、曲亭子雲、我俗、丁未おいはず、丙午庚申の年お恐るゝこと猶甚し、或はいふ、女子丙午の年に生るゝものは、必その良人お食ふ、或いふ、もし庚申の日に孕むことあれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0205_823.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1409] [p.1410] 梅園日記 一 晦日掃 今の世に晦日掃とて、毎月の晦日に、家内お掃除するものあり、〈◯中略〉十二月の煤掃も、もとは晦日なりしにや、俊頼朝臣の散木集雲、としの暮の歌とてよめる、さらひするむろのやしまのことこひにみのなりはてん程おしる哉、顕昭注雲、さらひするとは欋(さらひ)とかけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1409_5991.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0851] 俳諧歳時記栞草 春 寝積寝挙 寝と稲と和訓同じき故に祝詞とするか、積も挙も又稲の縁語なり、雑談抄に雲、寝臥と常のごとく唱ふるは、病床などにまぎらはしければ、かくいふ也、涙おながすお米こぼすと雲に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0851_3805.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|草餅
[p.1092] 俳諧歳時記 三月 草の餅 〈蓬餅〉 〈菱の餅〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1092_4675.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鳥追
[p.0889] 俳諧歳時記 正月 鳥追 元日より十五日に至り、田儔の鳥お追ふより起る歟、今は乞丐の婦女編笠お頂き、門々へ来り唄ふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0889_3940.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|除夜初夢
[p.0891] 俳諧歳時記 正月 初夢、宝船敷、大晦日より元日に至るの夢お、はつ夢と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3953.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|桃酒
[p.1090] 俳諧歳時記 三月 桃の酒 三月三日、桃花一斗一升お採り、井花水三升、麹六升、米六斗、これお以よく炊ぎ、酒に醸してこれお飲ば太よろし、千金方、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1090_4663.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽|柏餅
[p.1179] 俳諧歳時記 五月 菖蒲人形〈冑人形〉 江戸の俗、端午に〓お製し、裏に餡お裹み、楢の葉お以これお覆ふ、名づけてかしは餅といふ、其角が附句に、餅作るならの広葉お打合〈せ〉などせしは是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1179_5086.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|名称
[p.1315] 俳諧歳時記 九月 菊の節供(○○○○) 栗の節句(○○○○) 本邦の俗、九月九日、親戚朋友、迭に相贈るに栗お以し、菊花酒お飲むゆえに、菊の節句とも、また栗の節句ともいひならはせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1315_5606.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|半夏生
[p.0144] 俳諧歳時記 五月 半夏生 五月中より十一日なり、世俗この日お期として竹の子お食はず、是竹節虫お生ずるのゆえ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0144_1000.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳|歳蔵市
[p.0888] 俳諧歳時記 十二月 歳蔵市 江戸日本橋の東二町ばかり四日市にあり、三河万歳江戸に来りて、脇士の才蔵お傭ふ也、この才蔵は、安房上総よりいづるもの也、毎年四日市にて、その価おさだめて雇ふといふ、これお才蔵市といふとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0888_3936.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1387] 俳諧歳時記 正月 女節分〈十九日〉 是も吉田の疫神詣也、前にいへるが如く、節分の夜より、疫神お祭るがゆえに、男子は節分の夜といへども参詣すれども、女子は時分の家事にいとまなく、特に夜中にまふずることあたはず、この日お以、節分のかはりに詣ずるこヽろにていふ歟、京の婦女正月十五日お年始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1387_5891.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|二百十日/二百廿日
[p.0145] 俳諧歳時記 七月 二百十日 立春の日より二百十日め也、この頃社の最中にて、金気殺伐の気変動する也、故に必風雨あり、この節中稲の花ざかりとす、農民その花お損はんことおおそる、又二百廿日(○○○○)は晩稲の花盛とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0145_1005.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|五味粥
[p.0464] 俳諧歳時記 四冬 十二月 温糟の粥〈八日〉 臘八粥〈釈尊成道の日也、本朝の五山に於てこの義あり、又唐山にても、十二月八日都の詩寺に於て浴仏会おなし、或は七宝五味の粥(○○○○)お贈る、これお臘八粥〈と〉いふよし所見あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0464_2065.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0900] 俳諧歳時記 正月 元日不開戸 江戸の商家、元日多くは戸お開かず、一日廃務也、又俗間家内お掃除せず、凡新年の陽気お重ずるの義也、唐山にもこの事あり、閩部疏に雲、閩の俗歳首お重ず、民間正戸お開かず雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0900_4000.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1187] 俳諧歳時記 五月 飾兜〈けづり掛の冑〉菖蒲刀 幟 菖蒲人形〈冑人形〉 菖蒲刀は菖蒲お以て飾るゆえの名也、〈和三〉菖蒲人形も又同じ、此人形は力士の形お摸して作れる多し、江戸にて元禄の頃までは、市中お売ありきしにや、其角が、五月雨や傘に付たる小人形、などいふ発句あり、今は十軒店、人形町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1187_5109.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|臘八
[p.1421] 俳諧歳時記 十二月 臘日 道家に五臘あり、正月朔日お天臘とし、五月五日お地臘とし、七月七日お道徳臘とし、十月朔日お民歳臘とし、十二月臘日お王侯臘とす、五雑組、 温糟粥〈八日〉臘八粥 釈尊成道の日也、本朝の五山に於てこの義あり、又唐山にても十二月八日、都の諸寺に於て浴沸会おなし、或は七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1421_6041.html - [similar]
歳時部十五|御事|二月御事
[p.1056] 俳諧歳時記 二月 事納〈八日〉 針供養(○○○)、六質汁(むしつしる/○○○)、武江の俗二月八日お事おさめとし、十二月八日お事はじめといひて、竹竿の先に目笊お付けて家々の軒に出す、又今日芋、牛房、大根、赤小豆等の六種お享て汁とし、これお六質汁と名づく、婦人は針の折たるお集て、淡島の宮へ納め、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1056_4512.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1378] 俳諧歳時記 十二月 浅草観音追儺〈除夜より七日〉 江戸金竜山浅草寺にあり、今夜参詣堂中に充、乃ち初更の頃、鬼形の者一人堂外に出、又一人方相氏の仮面お被りたるもの、これお追ふて堂お巡る、後除疫の札三千枚お撤して諸人に与ふ、参詣の人各あらそひ拾ふて、持かへりて自家の門戸に占、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1378_5838.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|臣庶十五夜
[p.1309] [p.1310] 俳諧歳時記 八月 名月〈名高き月、けふの月、今宵の月、十五夜、三五夜、望月、月見、中秋、十五夜の月お玩ぶこと、中ごろより和漢みな然り、民間今日〓お製し、同器に芋と枝豆とお盛り、并に神酒尾花お月に供し、或は互に相贈る、今の清人の説に、八月十五夜雨ふれば、来年元日快晴也、若十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1309_5572.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1311] [p.1312] 俳諧歳時記 九月 十三夜 後の月、二夜の月、豆名月、栗名月、七十五代崇徳院保延元年九月十三日、今宵雲清く月明らか也、是むかし寛平法皇明月無双のよし仰出さる、依て我朝九月十三夜お以明月の夜とす、〈中右記〉今夜の月お玩ぶや、無題詩に載る所の藤原忠通公の詩、証とするに足れり、菅家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1311_5583.html - [similar]
歳時部十九|歳暮
[p.1399] [p.1400] 歳暮は上下の別なく、互に相往来し、礼物お贈遺して之お賀することは、年始等の諸節の如し、又餅搗あり、煤払あり、其他歳暮の事たる信に繁し、要するに旧お送り新お迎ふるの準備たるに過ぎず、除夜の如きに至りては、特に一歳の最終なるお以て、一夜の中たれども殊に多事に属す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1399_5945.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年忘
[p.1422] 日本歳時記 七十二月 下旬の内に年忘とて、父母兄弟親戚お饗する事あり、これ一とせの間、事なく過ぎにし事お祝ふ意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1422_6052.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年忘
[p.1422] 東都歳事記 四十二月 別歳(としわすれ)〈当月下旬、親戚知己お激へて饗する事あり、一年の間、事故なく過して、新年お向ふるお祝するの意なるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1422_6055.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1405] [p.1406] 日本歳時記 七十二月 下旬の内、親戚に送物して歳暮お賀す、又しれる所の鰥寡孤独、貧窮困苦の者にも、我力に随て財物お賑ふべし、或は我に嘗て恩徳ある人、師傅となれる人、我身及家人の病お療せし医師などにも、分に随てあつく物お送べし、疎薄なるべからず、かうやうの事は、軽くせんか重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1405_5968.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|節季候
[p.1428] 日本歳時記 七十二月 二十日、〈廿日以後の事おしるす、故に此日に掲出す、〉国俗此月中旬より後、乞人共絳絹にて面おおほひ、又絳絹にて膝お蔽ひ烏帽子お著、せきぞろといひて、いろ〳〵の祝詞おうたひ舞ありく事あり、せきぞろとは、節季候といふ意なるべし、都鄙共にする事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1428_6072.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|臘八
[p.1420] 荊楚歳時記 十二月八日、為臘日、諺語、臘鼔鳴、春草生、村人並擊細腰鼔戴胡頭、及作金剛力士、以逐疫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1420_6034.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|餅搗
[p.1418] 日本歳時記 七十二月 二十六七日、此比糕お製すべし、此日より前に立春の節に入らば、大寒の節の内に別に糕お作り、今日は年始に用るのみお製すべし、臘水にて糕お製すれば、味美にして久に堪へ、且性和なる故なり、然ども歳初に用るは、日数多く歴たるは、堅硬なる故早く製すべからず、但大寒の内に製 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1418_6025.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] [p.1432] 日本歳時記 二正月 十四日 今夜蘿蔔にて臼、杵、判金、いろ〳〵の物作りて折敷につらね、蓑笠きて人のもとへ持行、かのおしきお戸の内へさし入て置お、あるじの方より取て、その折敷に米糕など入て、もとの所にかへせば、持来し人とりて帰るお、かねてより水おくみ置て是にかけ、わらひのヽし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6106.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|除夜
[p.1428] 日本歳時記 七十二月 晦日〈又除日といふ◯中略〉今夜お除夜といふ、又除夕ともいふ、一年のおはる夜なれば、つヽしみて心おしづかにし、礼服お著、酒食お先祖の霊前にそなへ、みづからも酒食お食し、家人奴婢にもあたへ、一とせお事なくてへぬる事お互に歓娯し、坐して以て旦おまち、旧お送り新お迎べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1428_6080.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|餅搗
[p.1419] 東都歳事記 四十二月 廿六日 此節より餅搗街に賑し〈其体尊卑によりて差別あれども、おほよそ市井の餅つきは、餅搗者四人宛組合て、竈蒸籠、臼、杵、薪、何くれの物担ひありき、傭て餅つかする人、糯米お出して渡せば、やがて其家の前にてむし立、街中せましと搗たつることいさましく、昼夜のわかちな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1419_6029.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1406] 東都歳事記 四十二月 歳暮賀〈当月下旬、知音親戚に往来し、又歳暮となづけて、餅乾魚等送る、初生の嬰児へは、破魔弓、羽子板等お送る、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1406_5969.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|除夜
[p.1428] 日次紀事 十二十二月 俗間金銀年中出納、至大晦結解一決了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1428_6079.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|髪上
[p.1406] 小野宮年中行事 十二月 午日御髪上事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1406_5973.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越
[p.1430] 東都歳事記 四十二月 晦日 今日お年越といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1430_6090.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|臘八
[p.1420] 故実拾要 五 十二月八日供温糟粥(○○○) 是自櫃司調進之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1420_6037.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|臘八
[p.1421] 百丈清規 下 月分須知 十二月 初八日 仏成道、庫司預造紅糟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1421_6040.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|節季候
[p.1428] 増補江戸年中行事 十二月 当月より 節季候出る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1428_6075.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|除夜
[p.1429] 東都歳事記 四十二月 晦日〈又大晦日といふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1429_6084.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|髪上
[p.1407] 夕拝備急至要抄 上十二月 一御髪上〈午日〉 〈六位蔵人沙汰、然而可尋沙汰、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1407_5976.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|髪上
[p.1407] 慶長日件録 慶長八年十二月廿九日、女院御所御髪上也、参勤、〈◯舟橋秀賢〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1407_5980.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|臘八
[p.1421] 東都歳事記 四十二月 八日 禅家の諸寺院、臘八の法事、釈尊成道日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1421_6042.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|臘八
[p.1422] 殿中申次記 十二月八日 一温糟、曇花院殿、 一同、等持寺、 一同、伊勢寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1422_6048.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.