Results of 1 - 100 of about 392 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 17741 氏郷 WITH 1163... (2.684 sec.)
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0414] [p.0415] 重編応仁記 十 此比洛陽客語曰、伝聞佐々木高頼一男、近江守近綱、一名氏綱雲、永正十五年七月九日卒去、其弟弾正少弼定頼、家督継、其子大膳大夫義賢入道承禎至雲、氏綱無子孫事、古記既明白也、然処近世完文比、氏郷名乗者有、〈○中略〉四方お遊歴して謂.吾父祖前江州大守源氏綱より出、無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0414_2255.html - [similar]
方技部十八|疾病四|下血
[p.1442] [p.1443] 医学天正記 乾下 下血 一会津宰相氏郷、〈蒲生忠三郎也、年三十余〉、朝鮮征伐之頃、於肥前名護屋患下血、諸医技既尽、而堺之宗叔治之而愈、予其時従朝鮮帰而上洛、故後之、翌年之秋、法眼正純語曰、氏郷へ養生薬進上すと、時予曰、名護屋にて所労後、脈おば不見、面色お候ふに、終に不調、黄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1442_4812.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0010] 氏郷記 下 秀吉公御成事 永岡越中守忠興より、蒲生家の重代、佐々木鐙お所望に参りし綿利八右衛門、隻似せの鐙お被遣候へかしと申ければ、氏郷、 なき名ぞと人には言て有なまし心の問ば如何こたへん、と雲古歌あれば、我心が恥かし、是は天下に一足の鐙にて、知る者はあるまじけれども、一度忠興へ遣し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0010_25.html - [similar]
姓名部八|名上|改名
[p.0653] 蒲生氏郷記 永禄十一年戊辰、氏郷十三歳鶴千代と申時、〈○中略〉信長公時々御感あり、依之為婿君、信長公弾正忠の字お賜、号蒲生忠三郎教秀、後改賦秀、〈○中略〉其後筑前守秀吉公感じ、高名神妙也とて、同名になし、号羽柴飛騨守と、然して秀の字憚有とて、秀郷の郷お取て号氏郷と、任参議従四位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0653_3217.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0119] 明良洪範 十六 筒井順慶の家士に、板倉権内と雲者有り、いかなる故にや、億病者也と誰がいひ初めけん、家中は勿論、終ひには隣国迄も評判するやうに成り億病の話しが出ると、筒井家の権内かと、世間で雲様になりし故、権内甚だ残念に思ひけれど、誰彼と雲差別もなく、世間一般の事故致方無く、日お送り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0119_314.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0021] 毛吹草 三 陸奥 薄椀(○○) ○按ずるに、薄椀は形状の薄きより雲ふ、会津に於て製する者猶も著名なり、会津に於ては、南 部椀お摸倣せしものあり、又抹金の描画お施したるものあり、世に蒲生氏郷命じて作らしむ、 故に氏郷椀と称すと雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0021_111.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1152] [p.1153] 備前老人物語 一蒲生氏郷の病にふし給ひしに、利休 とぶらひ( ○○○○) たりけり、此人茶の湯の師なりしかば、ねどこへむかひ入れて対面あり、利休病のありさまおみて、御煩御養生半と見え候、第一には御年もわかく、文武の二道の御大将にて、日本において、一人二人の御大名なれば、かれにつけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1152_3572.html - [similar]
地部一|地総載|雑載
[p.0123] 蒲生氏郷記 一信長公御切腹の後、羽柴筑前守味方に頼み被申に付て、小牧表(○○○)得押つめらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0123_585.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0432] 勢州四家記 蒲生飛騨守〈◯氏郷〉は天正拾六年秋、松け島より飯高郡四五百森へ城お移され、松坂と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0432_2195.html - [similar]
地部十六|美濃国|宿駅
[p.1242] 蒲生氏郷紀行 猶ゆき〳〵て、みのゝ国たる井といふ所にかりねして、 かりねする宿の軒端のあれはてゝ露もたる井の明がたの空 とよみて、はや夜も明行程に、たび立つゝゆきければ、近江の国にいたりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1242_4976.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0386] 氏郷記 中 大仏殿普請之事 蒲生源左衛門尉郷成、其日の装束には、太布の帷子の袖裾おはづし、背には大きなる朱の丸お付け、小麦藁の笠(○○○○○)に、さいはい取て、石の上に登り、木やりおぞしたりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0386_1999.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0552] 関八州古戦録 二十 小田小山成田等始末事 政種、〈○小山〉小山家重代の旗幕お氏郷へ相譲れり、蒲生家今までは、翔鶴と松皮菱お衣紋としけるが、此後より三頭の左鞆絵お用ひられたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0552_2910.html - [similar]
地部六|伊勢国|建置沿革
[p.0433] [p.0434] 日本地誌提要 九伊勢 沿革 古へ国府お鈴鹿郡に置、〈今の国府村是なり〉鎌府の建つ、平賀朝雅、大内惟信、相継て守護たり、建武中興、北畠顕能、州守に任じ、志摩お兼知し、一志郡多芸に居り、子孫任お襲ぐ、足利尊氏の反する、仁木義長お守護とし、北畠氏お攻めしむ、義長、吉野に帰順するに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0433_2197.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0336] 蒲生氏郷紀行 天津正しき二十の年、前関白おほいまうちぎみ〈◯豊臣秀吉〉入唐したまひ侍らんとものしたまふに、日のもとの武士のこりなく御供しはべるに、陸奥よりも立侍りけるに、〈◯中略〉佐野の舟橋につきぬ、里人の出侍りしにて、たづねとひければ、此はしにて昔人お恋ける人の、むなしく成し有様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0336_1673.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|修羅
[p.0915] 安斎随筆 前編十四 一修羅車 節用集に、修羅〈註雲〉引大木材木也、軍器考に、大友が家の事お記せる所に、〈○中略〉楢村長高が、室町殿日記巻二十、小天狗篇中、大仏殿造営の事お雲へる章に雲、石垣の大石お鹿が谷より引れたるに、蒲生飛駅守〈○氏郷〉承りて、六畳敷の大石お引に、三千五百人にて引け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0915_4642.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|雑載
[p.1099] [p.1100] [p.1101] 曲亭雑記 一上 蒲の花かたみ 抑修静庵はもと福田氏、後に其先祖の氏郷朝臣の族より出たりと聞に及て、氏お蒲生に改めけり、〈これらのよしは、墓表に具なればこヽに贅せず、〉名は秀実、一名は夷吾、字は君平、修静はその号、下毛州河内郡宇都宮の人なり、〈◯中略〉修静、九志お編述 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1099_4285.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0415] [p.0416] [p.0417] 大系図評判遮中抄 六角佐々木末流 建部賢明撰 凡大系国〈卌巻〉は、佐々木の姦賊六角中務氏郷が古伝に偽補する所也、蓋此者は、本近江国にて、種姓も知ざる凡下の土民也、父は沢田喜石衛門とて、〈○中略〉万づ才覚有ければ後に忍〈○武蔵〉の県令と成さる、是より先き本国に在し時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0415_2256.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1217] 老人雑話 乾 蒲生〈○氏郷〉は江州の士なり、佐々木承禎の臣なりし、後信長に事へ、又太閤に仕ふ、氏郷は勝れたる人也、始は勢州松坂にて、十二万石お所領す、夫より直に会津百二十万石お領す、太閤の時也、此時四十歳許也、承禎は江州一け国お領して大名也、信長に滅されて江州お取らる、承禎の子は四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1217_6597.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹事蹟
[p.1443] [p.1444] 北条五代記 七 東海にて魚貝取尽す事附人魚の事 鰹鮪は毎年夏に至て、西海より東海へ来る、伊豆相摸安房の浦につり上る初鰹、しやうぐはんなり、天文六年の夏、小田原浦近く釣舟おほくうかび鰹おつる、此よし北条氏綱聞召、小舟にめされ、海士のしはざお御見物、珍事の御遊、盃酒に興じ給ふ所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1443_6258.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1153] [p.1154] 武将感状記 五 一氏綱〈○北条〉伊豆に攻入時、ある里の家ごとに、二人三人病おしける、其故お問せらるヽに、壮なる者は、皆乱おさけて、山林に逃竄れ候、我等疫痢お病候によつて、起る事も協はずして、敵の手に死お毛省ず候と雲、氏綱憫て其里お侵さず、一物おも掠とらず、薬おあたへ食お与ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1153_6413.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0773] 集古文書 四十五寄附状 北条氏綱寄進状〈伊豆国熱海走湯山東明寺蔵〉 相州中部徳延郷(○○○)為御神領、奉宝納者也、仍如件、 永正十七年〈庚辰〉六月五日 氏綱〈花押〉 走湯山衆徒中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0773_3421.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0878] 集古文書 四十六寄附状 北条氏綱同氏康寄附状 武州足立郡之内佐々目郷之事、任例早々奉付御神領者也、諸願成就、皆令満足之所、仍如件、 天文六年七月廿三日 左京大夫氏綱〈花押〉 平氏康〈花押〉 院家中(雪下) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0878_3702.html - [similar]
地部五|摂津国|百済郡
[p.0365] 細川両家記 高国〈◯細川〉方の衆切まけて、大将分皆々討死する、雑兵以下三百余人死するなり、残る勢はいづみの境へ漸々逃入也、然ばその日〈◯永正八年七月十三日〉に、澄元〈◯細川〉方、欠郡(○○)中島まできり上る、〈◯中略〉 一同〈◯天文〉十二年十月十二日に、氏綱〈◯細川〉欠郡(○○)内喜連杭全と雲処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0365_1893.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0300] 北条五代記 三 北条氏康と上杉憲政一戦の事 聞しは昔、北条左京大夫平氏康は、弓矢おとりて関八州にまういおふるひ、名大将のほまれおえ給へり、〈○中略〉氏康の父氏綱、天文六年七月十五日上杉朝定と、河越において合戦し、氏綱うち勝て朝定お亡し、其例にかなひ、戦場かはらず、又此年〈○天文十五年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0300_631.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0091] 快元僧都記 天文九年九月廿六日、普請如昨日、氏綱〈○北条〉自被致之、上悉出来畢、畳指自小田原被召上畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0091_530.html - [similar]
地部三十八|橋上|私人造橋
[p.0178] 快元僧都記 天文七年四月廿七日庚午、氏綱玉縄著城、翌廿八日社参、〈◯鶴岡八幡宮〉此間大雨戸部河橋破損畢、依之被越水面畢、於社頭奈良大工以下召集、早速可挊之由下知了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0178_850.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0722] 新編相模国風土記稿 二十五/足柄下郡 千度小路 古は船方村と唱へり、〈○註略〉北条氏綱、里見氏と争戦の頃、当町〈○小田原〉より軍船お出せし賞として、三(○)〈つ〉鱗の紋(○○○)お船印に賜はりしとて、今町内の符節に是お用いる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0722_3730.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床机
[p.0152] 国府台戦記 国府台御没落之事 去間に北条殿は、夜半にまぎれて浅草川おうち越、おほつの宿はまだ夜深きにとほりすぎ、敵おまつどの堤にて、評議のやうこそおもしろけれ、氏綱は床机に腰おかけ、御休にてまします、氏康お始として、諸侍おまねきよせ、下知せられけるやうは、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0152_956.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0419] 言継卿記 天文二年十月廿九日、勧修寺今日上洛雲々、従伊豆〈◯北条氏綱〉五万匹、従駿河〈◯今川氏輝〉三万匹禁裏へ進上雲々、依四辻少将御添書に被参候了、 ◯按ずるに、後奈良天皇将に即位し給はんとするお以て、其資お諸国に徴し、所在之に応じて進献せしものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0419_1597.html - [similar]
帝王部八|即位下|践祚後久不即位
[p.0444] 重編応仁記 一 主上御即位公方家御代替事 此時の今上皇帝は、〈◯中略〉去る明応九年の秋御践祚有と雲へ共、御世度乏く絶々にて、未だ御即位の礼義お執行はれん御支度無し、禁裏仙洞、其外諸公家の宅地は皆乱中に焼果て、公家の面面多分は諸国え離散して、皆大名に身お寄せ命お繫がれ日お送らる、留り残 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0444_1650.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0591] 東寺百合古文書 百七十九 和与 遠江国原田庄雑掌直踰与当庄内細谷地郷頭原小三郎忠益相論当郷所務条々事 元徳三年十二月十五日 藤原忠益〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0591_2874.html - [similar]
動物部一|獣一|牛病
[p.0056] 本朝食鑑 十一/獣 牛〈○中略〉 集解〈○中略〉俗呼牛之病曰多智、按宜作立字、古曰、馬病則臥、牛病則立、此之謂乎、或牛有病、而伝染流行、一村一郷所患一般、竟及一国一天下、恰如人之疫癘、故号牛疫(○○)、而多弊、是時令之運歟、土地其然歟、江東牛不多、而有此疫者鮮矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0056_226.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0740] [p.0741] 豊後風土記 日田郡 石井郷〈在郷南〉 昔者此村有土蜘蛛之墾、不用石築以土、因斯名曰無石堡、〈○中略〉五馬山〈在郡南〉 昔者此山有土蜘蛛、名曰五馬媛、因曰五馬山、 宮処野〈朽網郷所在之野〉 同天皇、為征伐土蜘蛛之時、起行宮於此野、是以名曰宮処野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0740_1958.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1078] 吾妻鏡 三十七 寛元四年十二月二十九日甲寅、左馬権頭入道昇蓮、与上野入道日阿、相論下総国松岡庄(○○○)田久安両郷所務条々内、去文暦元年貢物所済事、依為日阿当給人、可令弁償之由、領所昇蓮、訴申之間、日阿拝領者、文暦元年十二月十六日也、全不微納彼年貢物之上者、難弁済之旨、日阿陳之、仍日来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1078_4372.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0421] 本朝書籍目録 神事 神別記 十巻〈日本紀私記曰、天神天孫事、具在此書、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0421_2269.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|日時定
[p.0458] 良賢入道記 永徳二年四月十一日庚寅、今日天皇譲位于皇子、 択申御譲位日時 今月十一日庚寅 時亥 永徳二年四月十一日 陰陽助、陰陽頭、権天文博士、〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0458_1704.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|用途
[p.0509] [p.0510] 良賢入道記 永徳二年四月十一日庚寅、今日天皇〈◯後円融〉譲位于皇子、〈◯後小松、中略、〉今度蔵人方調進御調度等新調、古物修理等事、兼日用途折中、蔵人方折中過分、仍被仰大蔵省年預親弘、非分調進雲雲、伝奏万里小路一品被仰付雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0509_1778.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|不為親王而為太子之日受禅
[p.0540] 良賢入道記 永徳二年四月十一日庚寅、今日天皇〈◯後円融〉譲位于皇子、〈御歳六歳、童体幼主、◯後小松〉無立親王并立太子、直有受禅、御諱事兵部卿長綱卿撰申、幹仁躬仁之間、勅問、被用幹仁之由治定雲々、〈◯中略〉 現神〈度〉大八洲所知倭根子天皇〈我〉詔旨〈良麻止〉勅命〈乎、〉親王諸臣百官人等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0540_1885.html - [similar]
封禄部四|時服|諸司時服
[p.0170] [p.0171] 延喜式 十二/中務 時服、 神祇官卜部廿人、〈宮主、卜長上、斎宮寮宮主、と部等、在此数内、〉太政官九人〈大外記二人、少外記二人、史生五人、〉左弁官十五人、〈大弁一人、中弁一人、少弁一人、大史二人、少史三人、史生八人、右弁官准此、〉中務省一百八十八人、〈卿一人、大輔一人、少輔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0170_654.html - [similar]
帝王部四|帝号|御所
[p.0185] 令義解 一職員 中務省 大内記二人、〈掌造詔勅、凡御所(○○)記録事、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0185_1010.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0523] 万葉考 別記二 上つ代には、男の髪は頂に二ところゆひ、女は頂に一所にゆひつと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0523_3185.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息種類
[p.0159] 東宮御元服部類記 応和三年御元服記 二月廿八日辛亥、是日依有太子〈○冷泉〉加元服事、払暁諸司装束紫宸殿、〈○中略〉御元服雑事、 一調度、〈○中略〉紫檀御脇息一脚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0159_998.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永観
[p.0181] 園太暦 依旱魃改元例、永観元年、〈天元六年四月十五日旱魃、内裏火事、〉 ◯按ずるに、一代要記廿五日、皇年代略記二月十六日に作る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0181_1237.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|長徳
[p.0182] [p.0183] 百練抄 四一条 長徳四年〈正暦六二十六改元、依疫旱也、〉◯按ずるに、皇年代略記十一日、如是院年代記二十三日、及び本書二十六日改元、皆誤なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0182_1253.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸官
[p.0690] 延喜式 十二内記 凡供奉行幸、遠処内記二人、史生一人、内記分在左右預被鞍御馬官人之後、駄鈴馬主鈴之前、近処内記一人、史生一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0690_2371.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0016] 下学集 上天地 【山跡】(やまと)〈即大和(○○)也、日本総名也、日本記(記下恐脱私記二字)雲、天地闊始時、人皆住山、其地未堅、人跡見矣、是以雲山跡也、又雲山止、人皆止住山故雲爾、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0016_72.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|缶
[p.0572] 江家次第 七/六月 解斎事〈謂六月十二月十一日後暁、十一月中卯日後暁、〉 御手水大床子南頭、立白木机一脚、〈○中略〉其南立白木八足机一脚、其上居缶一口、〈盛御手水、長経記二口雲雲、近代如此、〉杓一口、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0572_3222.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子種類
[p.0126] 東宮御元服部類記 応和三年御元服記 二月廿八日辛亥、是日依有太子加元服事、払暁諸司装束紫宸殿、〈○中略〉御元服雑事、〈○中略〉 一賓及賛者具並禄物、白〓平文倚子一脚、〈在敷物〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0126_757.html - [similar]
地部二十|出羽国|荘
[p.0194] 出羽国風土略記 二田川郡 大泉庄(○○○) 按ずるに、田川郡のうちに有、今其分内詳ならず、庄内(○○)といふは、大泉庄内といへるの略称也、〈◯中略〉信正は、義経記二にも大泉庄と有、飽海田河両郡お言にや、又田河郡のみお言にや、右書の起お考ふれば、田河郡計お大泉といふにや雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0194_711.html - [similar]
人部二|親戚上|北方
[p.0153] 貞丈雑記二/人品 一貴人の妻お、北の方とも雲ふ、北の政所(まんどころ)とも雲ふ事、男は陽也、女は陰也、南は陽也、北は陰也、表は陽也、奥は陰也、女は奥に引きこもり居て、内所の諸事お取りはからふゆへ、北の方とも、北の政所とも雲ふ也、政所は、諸事お取り計らふ役所お雲ふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0153_871.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|反乱
[p.0752] 百練抄 五/堀河 完治元年十二月十〈○十、一本作廿、〉六日、陸奥守義家、言上斬賤徒武衡之由、 ○按ずるに、武衡は清原武則の子にて俘囚なり、上に引く中右記及び扶桑略記二十九に、出羽山北俘囚主清原武則と見えたるなど以て徴とすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0752_1997.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明種類
[p.0276] 嬉遊笑覧 十下/火燭 義経記二油さしたる車だいまつ、是は円光大師伝一夜討の図に見えたり、束ねたる松明お三つ四つほどおひとつにし、中お結て車のごとくにして、めぐりに火おつけたるお、家内に投入て明りとするなり、是に油おそゝぎたるべし、こは常に用べきものならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0276_1567.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後村上天皇
[p.0032] 神皇正統記 後村上 第九十六代第五十世の天皇、諱は義良(のりなが)、〈◯大日本史に、異本神皇正統記お引きて、御名字憲良、後攺義良とあり、〉後醍醐天皇第七の御子、〈◯太平記二十、第八宮に作る、〉御母は准三宮藤原廉子、〈◯太政大臣公賢女、実右中将公廉女、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0032_293.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0240] [p.0241] 松屋筆記 九十六 蒲焼(かばやき)は香疾焼(かばやき)かばやきといふ名目、文禄三年卯月八日、加賀中納言殿へ御成記に、かばやき雲々、東海道名所記二巻〈十五丁う〉駿河の新田の条に、此所にてうなぎのかばやきおうる雲々、按に新猿楽記〈六丁う〉七御許の段に、香疾大根とあり、蒲焼と書は誤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0240_1035.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|朝覲式
[p.0697] 柱史抄 上正月 朝覲行幸〈正月二日有此儀式、又有択吉日之時、〉 六位内記二人、供奉此事、天皇臨幸仙院之後、著上官座、車駕還御之時、未�御輿之間、上卿以官人召内記、内記入自中門、磬折而立、上卿仰雲、某人賜其位、内記微音称唯退帰、若及数輩之時、下賜折紙、〈上卿若坐堂上者、五位居階腋奉之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0697_2414.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黒子
[p.1262] [p.1263] 瘍科秘録 十 黒子 黒子は俗にほくろと雲ふ、多く面部に発するもの也、相者の方に黒子の出たる位置にて、吉凶おとする法あり、漢の高祖は左の股に七十二の黒子ありて、七十二戦お為し、黒子も亦七十二戦に従て消たりと史記二載たり、されば黒子にも吉凶のあること必定也、皮膚に墨お点じたる如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1262_4147.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0720] 続視聴草 五集九 墨水遊覧記 二日〈○天保十四年九月〉の朝とく、伝奏の館に、人々つどひて、御出たちお待ほど、空いとくらし、雨気ならんと、あやぶみ思ふに、やゝ明はてゝ、雲間の日影ほのめき出る比、両卿〈○徳大寺実堅、日野資愛、〉輿よせて出給ふ、大城のうちなる滝落る辺の汀に艤してまちまうけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0720_3724.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0540] [p.0541] 万葉考 別記二 凡古への女の髪のさま、末にも用あれば、委しくいはむ、そも〳〵幼きほどには、目ざしともいひて、ひたひ髪の目おさすばかり、生下れり、それ過て肩あたりへ下るほどに、末お切てはなちてあるお、放髪(はなりかみ)とも童放(うないはなり)とも、うない児ともいへり、八歳子(やと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0540_3241.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0736] 加沢平次左衛門覚書 海野兄弟御退治矢沢頼綱無心事 長門守岩櫃の城に居て、越後南方の大敵お防ぎ、堅固に城お持ければ、勝頼卿不斜思しける堺目の城代なりければ、年始の御礼に参府はなかりけり、使者お以てつとめられける、年頭の使者お差上たる節御書あり、其文曰、 改年の為祝儀、矢根到来、喜悦候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0736_3357.html - [similar]
地部二十四|石見国|村里/名邑
[p.0495] 毛利元就記 石見国と備後半国内郡の分は、雲州の尼子晴久に従ふ、しかれ共石見の内津和野(○○○)の三本松の城主吉見正頼一人は、昔より防州の大内義隆に従ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0495_2084.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0412] 十訓抄 一 俊頼朝臣語雲、白川院、淀に御方違の行幸ありけるに、五月ばかりの事にや有けん、女房殿上人の舟あまた有けるに、暁に成ほどに、向かたに郭公一こえほのかに鳴てすぐ、俊頼一首詠ぜまほしくおぼえしに、女房の舟中に忍びたるこえにて、淀の渡のまだよぶかきにとながめられたりし、時に望てめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0412_2017.html - [similar]
人部五|身体二|口
[p.0385] 松屋筆記 四十 口は禍の門 実語教に、口是禍之門とあり、家語に、多言多敗、多事多患と見え、言行録富弼伝に、朝氏客語劉器之雲、富鄭公年八十、書坐屏雲、守口如瓶防意如城とも有、路史後紀五の十六丁う、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0385_2214.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯖/名称
[p.1416] [p.1417] 本朝食鑑 十/華和異同 鯖 鯖者華和猶異、本邦鯖魚中華未聞之、崔氏食経所言相似耳、近聞華客語曰、五侯鯖甚大、北京希有、故自南京之近海貢献之、捕大魚置于水中、用縄緊縛魚之首尾、而総結其縄尾、総結処上著大銀環、環中貫縄懸舷去、則経過万里竟不死、生献于御厨也、南産所謂青貫略似本邦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1416_6099.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0034] [p.0035] 故実拾要 八 尸書(かばね) 是尸書とは、朝臣真人宿禰などヽ書ことお尸書と雲也、是は位署お書時の事也、公卿は姓卜実名お書載也、四品の輩は、朝臣真人宿禰など書也、〈○中略〉姓朝臣 源朝臣、藤原朝臣と書載るは位署お書く時のこと也、たとへば法楽の歌に、 冬日同侍大神宮社壇詠百首和歌 正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0034_140.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0034] 三内口決 一姓朝臣事 源朝臣藤原朝臣と書載候事は、位署お書時之事候、譬法楽歌に、 冬日同侍大神宮社壇詠百首和歌 正四位下行右近衛権中将源朝臣具房 此類候、面向之時は、姓尸お書載候、内々之時は、一向以略儀位と尸と除之候、 又名字朝臣は、四位雲客之時如此候、是は人は書之、自らは不書れ之候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0034_136.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0634] [p.0635] [p.0636] 柳営秘鑑 四 関所手形可書載覚仮令 女上下何人之内 一乗物何挺 一禅尼 〈是者能人之後室又は姉妹抔之髪剃たるおいふ〉一尼 〈是者並通之女髪剃たるおいふ〉 一比丘尼 〈是者伊勢上人、善光寺上人抔之弟子、又者能人之召仕有之、其外熊野比丘尼等也、〉一髪切 〈是者髪之長短によらず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0634_3111.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0214] [p.0215] 上杉定正遺言状 年来令物語事候へ共、余り五郎〈○上杉朝良〉無嗜故、為一事行、定正啐啄之儀無之候、但古人雲、上之上者至于下不知之雲々、如其老拙不見知候歟、又沙汰之限被渡候歟、何様不可過両条、援元之儀共大切候之上、為使河越へ申越候之聞此書中皆々為披見、第一五郎能々為見分、可及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0214_477.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|有卦無卦
[p.0207] [p.0208] 古今要覧稿 暦 うけ、むけ、うけ、むけは、元陰陽家の説にて、暦法にあづからざる事なり、然れども世俗専ら称することなれば、貞享の頃より、仮名暦に書載ることゝはなりぬるとぞ、さてうけとは有気と書て、己が性の年に旺するおいふ、たとへば木性の人は、酉年八月酉日酉上刻有気に入て、七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0207_827.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|有卦無卦
[p.0207] 古今要覧稿 暦占 うけ、むけ、うけ、むけは、元五行家の説にして、たとへば木は申に受気し、酉に胎し、戌に養し、亥に生し、子に沐浴し、丑に冠帯し、寅に臨官し、卯に王し、辰に衰へ、巳に病ひし、午に死し、未に葬る、胎より王まで七気お、王相の気として、これお有気といひ、衰病以下お死没の気とし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0207_826.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|私封入神社仏寺
[p.0028] 中右記 元永二年十二月五日、今朝依祈子孫事、割家封備後国十烟、奉寄右清水八幡宮、聊奉幣、付権別当法眼円賢了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0028_85.html - [similar]
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0677] 玄同放言 三上/人事 姓名称謂 取父祖片以名子孫事、こは延喜天暦の年間より、その萌見えたり、しかれども藤氏に、時平、兼平、忠平、仲平のごとき、兄弟その名に、ひとしく平字お命け給へるのみ、父祖の片名お取り給ひしにはあらず、平家には貞盛繁盛あり、これも兄弟なり、円融花山のおん時に、源氏に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0677_3348.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0480] 北山抄 九/羽林要抄 雷鳴陣〈○中略〉 鈴守近衛各一人、立長楽門橋西庭、兵衛官人以下、陣南殿前、〈○註略〉但尉已上候殿上之者、帯弓箭候御後、〈衛門如此、近衛将監雖昇殿侍中之者、著䒾笠立庭中、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0480_2508.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|雷鳴侍衛
[p.0290] [p.0291] 北山抄 九羽林要抄 雷鳴陣〈近代不見之〉 雷電日、若其声盛、則蔵人奉仰、仰可陣立之由、〈大鳴及三度者、不待宣旨、但入秋節之後、必待宣旨陣之、〉即垂廂御簾、先大将参上、〈大臣之大将、此日帯弓箭、但巻纓不著緌、〉左候孫廂額南間、右候南第二間、〈参候後、蔵人給菅円座、往年不給雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0290_1704.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|追尊天皇陵
[p.1032] 類聚国史 三十六帝王 延暦十九年七月己未、詔曰、朕有所思、宜故皇太子早良親王追称崇道天皇、〈◯中略〉其墓並称山陵、令従五位上守近衛少将兼春宮亮丹波守大伴宿禰是成、率陰陽師衆僧、鎮謝在淡路国崇道天皇山陵、 壬戌、分淡路国津名郡戸二烟、以奉守崇道天皇陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1032_4051.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0853] 類聚国史 二十五帝王 延暦十九年七月己未、詔曰、朕有所思、宜故皇太子早良親王追称崇道天皇(○○○○)、故廃皇后井上内親王追復称皇后、其墓並称山陵、令従五位上守近衛少将兼春宮亮丹波守大伴宿禰是成、率陰陽師衆僧、鎮謝在淡路国崇道天皇山陵、 壬戌、分淡路国津名郡戸二烟、以奉守崇道天皇陵、 甲子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0853_3052.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0085] 万葉集 十二 寄物陳思歌 相因之(あふよしの)、出来左右者(いでこむまでは)、畳薦(たヽみごも)、重編数(かさ子あむかず)、夢西将見(ゆめにしみてむ)、木綿畳(ゆふだヽみ)、田上山之(たながみやまの)、狭名葛(さなかづら)、在去之毛(ありさりてしも)、不令有十方(あらしめずとも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0085_511.html - [similar]
飲食部十三|飴|名称
[p.0874] [p.0875] 康熙字典 鉞集会 糖〈唐韻、韻会、並徐盈切、夕平声、集韻飴也、〉 糖〈集韻、韻会、正韻、並徒郎切、音唐、説文、飴和〓也、揚子方言、糖謂之糖、(中略)按重編広韻雲、糖徐盈切、当従易、正韻、従〉〈陽誤、糖徒郎切、当従陽、今混為一字非、字彙、既有糖字従徐盈反、復于糖字作徐盈徒郎二切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0874_3697.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0229] 翰林胡蘆集 六 題江州太守高頼公便面 村々曝布白於花、月在宇治橋上斜、一馬截流天下定、江山従此属平家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0229_1147.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0296] 富樫記 去る長享元年甲戌秋八月上旬の比、忝くも高頼追討の宣旨お下され、将軍家、〈○足利義尚〉勅お蒙り江州南の郡に発向す、御供の人々誰々ぞ、武衛、細川、畠山、土岐、山名、赤松党(○○○)、〈○中略〉一騎も不残打立り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0296_1782.html - [similar]
姓名部七|家紋|改紋
[p.0516] 塩尻 八 信長の紋 信長天文三年甲午五月廿七日生尾張、母六角高頼女、〈実は政頼女也と雲〉童名吉法師、家紋上羽蝶、〈斯波家紋也〉後に信秀、改窠紋、前将軍義昭、賜桐及引両紋雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0516_2685.html - [similar]
地部十五|近江国|名所
[p.1228] 近江名所図会 二 近江八景〈湖水の絶景おあつむ、比良、堅田より三井、石山につらなり、粟津、辛崎勢田、矢橋おあはせ、瀟相の八景になずらふ、〉明応九年八月十三日、近衛政家公尚通公父子、佐々木高頼の招請によりて、江州に掩留ありて、詠歌序など作れり、八景の題号此時より始る、詩歌数多有、略之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1228_4924.html - [similar]
器用部二十九|輿|力者
[p.0977] 臨幸私記 観応元年八月斎罷 本新両院、〈○光明、崇光、〉同幸本寺、〈○天竜寺、中略、〉還幸之次、至雲居庵、又有法譚、不設御座仮坐亭上、 原夫仏法流通我朝已来、逮于七百余載、三百年来、仏法日衰、似沙門形而非沙門者多矣、〈田楽法師、力者法師等是、〉間有貴曹高僧教庠大徳、其威儀亦弊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0977_4955.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|疆域
[p.0500] 隠州視聴合記 一国代記 隠州在北海中故隠岐島、〈按倭訓海中言遠幾故名歟〉其在巽地言島前也、知夫郡海部郡属焉、其位震地言島後也、周吉郡穏地郡属焉、其府者周吉郡南岸西郷豊崎也、従是南至雲州美穂関三十五里、辰巳至伯州赤崎浦四十里、未申至石州温泉津五十八里、自子至卯無可往地、戍亥間行二日一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0500_2120.html - [similar]
地部十五|近江国|郡
[p.1168] 近江国輿地志略 二建置沿革 夫以ば、近江国旧淡海の国と号す、〈◯中略〉大管十二郡、志賀、栗太、野洲、甲賀、蒲生、神崎、犬上、坂田、浅井、伊香、高島なり、印行の諸書、〈岡田氏が日本国備図、日本地理志略、国家万葉記、武用弁略、淡海録、〉に十三郡としるし、二十四郡と載、みなもつて誤の大ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1168_4677.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0424] 新裁軍記 永禄三年二月十五日、元就公任陸奥守、隆元公任大膳大夫賜菊桐紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0424_1614.html - [similar]
地部一|地総載|雑載
[p.0123] 足利季世記 六久米田軍記 阿波御所義栄御叙爵之事 此外播磨衆淡州衆は、越年の為に国本(○○)え下りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0123_586.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0287] 大和軍記 大和国侍之事 楢原(○○)と申所に楢原と申仁居候、是も国侍の内にては、能身上の仁に候、猶旗下も多く持候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0287_1447.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|伊勢国/五十鈴川
[p.1153] 同 二乾坤 【御裳濯川】(みもすそがは)〈勢州度会郡、一名五十鈴川、又雲宮川(○○)、事見明徳軍記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1153_4867.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0824] 蓑輪軍記 下 蓑輪城安中松井田落城之事 援に那波無利之助と申者、手勢二百五拾余人に而、秋間山お飛越、烏川お打渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0824_4014.html - [similar]
地部一|地総載|奥羽
[p.0060] 奥羽永慶軍記 一 奥州兵乱之起の事 東照大権現宮の御代と成て、永く御政務正しく、奥羽(○○)の二州も静謐に治り、江府に従ひ奉らずといふ事なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0060_311.html - [similar]
地部四|大和国|宇陀郡
[p.0283] 大和軍記 大和国侍之事 筒井方、総敗軍に及、筒井へ取籠り申事不成候て、直に宇多郡江落被申候、其頃宇多郡(○○○)には、秋山と申仁居候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0283_1408.html - [similar]
地部二十九|土佐国|建置沿革
[p.0896] 土佐軍記 上 土佐守護 土佐七郡と申は、幡多、高岡、吾川、土佐、香我美、長岡、安喜七郡也、是に御所壱人(○○○○)、守護七人(○○○○)有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0896_3900.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|苗字読方
[p.0309] 奥羽永慶軍記 三 南部先祖の事並晴継病死の事 此光行〈○南部〉に、男子数多あり、〈○中略〉六男破切居(はきい)六郎実長なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0309_1844.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0406] 奥羽永慶軍記 二十五 太閤洛陽出陣名護屋御動座事 中にも伊達正宗は、勝れて見へにける、〈○中略〉旗持弓鉄炮長柄の者ども、装束は〈○中略〉笠は金のとがり笠(○○○○)、長さ一尺八寸、廻り三尺にして著せたりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0406_2111.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|苗字読方
[p.0309] 奥羽永慶軍記 三 山北前田氏断絶の事 赤尾津が一子二郎、羽川が一子金剛丸お大将として、加勢の人々には打越(うてし)孫二郎、〈○中略〉潟保(かたのほ)治部大夫、川口、轟木万鍬地等かり催し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0309_1843.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0363] 勢州軍記 上 勢州諸家第一 北畠一家者、木造御所也(○○○○○)、号油小路也(○○○○○)、是顕能公之子息、北畠中納言顕俊卿、始守木造城、為副将軍、其子中納言俊通卿、始奉後小松院、居住於壱志郡木造、為国司之与力、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0363_2090.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1028] 奥羽永慶軍記 七 佐竹北条合戦の事 いまだ三番貝のならざるに出陣すれば、道無が勢、先へはゆかず、一所に集り、余りに急ぎし故、落馬せられ既に息絶候といふ、駿河守もあたりに寄て、如何候といふに返事もなし、嫡子右衛門尉、二男善九郎、左右に在て、〓にのせてかヽせ帰れば、大道寺も進む事能はず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1028_5076.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|苗字読方
[p.0309] [p.0310] 奥羽永慶軍記 十二 小野寺秋田卜合戦の事 嫡子藤太郎、〈○小野寺義道子〉いまだ若年たるお大将として、随逐の者には、一門西馬音内(にしもうない)茂道、〈○中略〉軍奉行には、八柏大和守、其他御返事(おつへち)、合川、深堀、〈○中略〉都合二千余人、八口内口に差向らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0309_1845.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0297] 大和軍記 主馬手前の人数も少々相加、以上二千計も打出、大坂より夜越に、くらがり越と申険難お越参候、其道筋郡山(○○)迄七里御座候、先手初に郡山お可放火と申、から島と申所にて手分お仕、二手に作り、九条口奈良口と申所より押込、町口にてつるべ鉄炮お打、時の声お上、火の手お上申候、其段右之主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0297_1520.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0323] 遊囊剰記 十九 勢多橋、織田軍記に拠れば、天正三年掛られしは、広四間、長百八十間なり、国初の諸記に拠れば、何れも小橋三十六間、大橋九十六間、今の間数と符合す、昔は今の処より南の方にかかりて、一条の長橋なりけりといふ、中島十五間おかたどりて、大小二条となることは、天正以後と知べし、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0323_1613.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.