Results of 1 - 100 of about 624 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12851 別族 WITH 1108... (3.666 sec.)
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0488] 標註職原抄別記 下 其眷族多在者、則分各定氏上とは、喪葬令に別祖氏宗といふ事ありて、義解に別祖者、別族之始祖也、氏宗者、氏中之宗長也と見ゆ、これお漢土に擬ていへば、氏宗は大宗の如く、別族は小宗の如く、皆一家よりわかれて数族となれるなり、さる氏々には、その一族々々の内にて、氏上お定め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0488_2555.html - [similar]
姓名部六|氏上|待遇
[p.0483] 令義解 九/喪葬 凡三位以上、及別祖氏宗、〈謂別祖者、別族之始祖也、氏宗者、氏中之宗長、即継嗣令聴勅定是也、〉並得営墓、〈謂墓之言慕也、言家塋之地、孝子所思慕者、〉以外不合、雖得営墓、若欲大蔵者聴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0483_2527.html - [similar]
人部二|親戚上|祖先
[p.0121] 令義解 九/喪葬 凡三位以上、及別祖(○○)、氏宗(○○)、〈謂別祖者、別族之始祖也、氏宗者、氏中之宗長、即継嗣令聴勅定是也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0121_666.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0488] 日本書紀 二十九/天武 十一年十二月壬戌、詔曰、諸氏人等、各定可氏上者而申送、亦其眷族多在者、則分各定氏上、並申送於官司、然後斟酌其状而処分之、因承官判、唯因少故、而非己族者、輒莫附、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0488_2554.html - [similar]
姓名部六|氏上|名称
[p.0448] 令義解 九/喪葬 凡、〈○中略〉別祖氏宗、〈(中略)氏宗者、氏中之宗長、即継嗣令聴勅定是也、〉並得営墓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0448_2392.html - [similar]
姓名部六|氏上|大小氏上
[p.0452] 日本書紀 二十九/天武 十一年十二月壬戌詔曰、諸氏人等、各定可氏上者而申送、亦其眷族多在者、則分各定氏上(○○○○○○)、並申送於宮司、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0452_2401.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|尊重姓氏
[p.0285] 標註職原抄別記 下 此京家より氏爵お請へる文なり、京家は左京大夫麻呂の後なり、麻呂は宇合の弟にて、淡海公〈○藤原不比等〉の四男なり、〈麻呂また藤原氏の別族にて、その官左京大夫なりしゆえに京家といふ〉、季永その子孫として、父泰俊、爵お賜はれる後、漸く三十余年に及て、今春の運、既にその ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0285_1737.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0488] 令義解 四/継嗣 凡三位以上継嗣者、皆嫡相承、若無嫡子、及有罪疾者、立嫡孫、〈○中略〉其氏宗者聴勅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0488_2556.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|制度
[p.0028] 日本書紀 二十九/天武 十年九月甲辰、詔曰、凡諸氏有氏上未定者、各定氏上、而申送于理官(おなむるつかさ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0028_110.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0488] 日本書紀 二十九/天武 十年九月甲辰、詔曰、凡諸氏、有氏上(このかみ)未定者各定氏上、而申送于理官(おさむるつかさ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0488_2553.html - [similar]
方技部十一|医術二|口歯科
[p.0857] 皇国名医伝後編 下 多紀永寿院 多紀元徳、字仲明、通称安元、〈号藍渓〉名医康頼之裔、高祖元泰自別族為 金保氏( ○○○) 、始以口科仕神祖、及父元孝請改今姓、復内科、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0857_2620.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0488] 令集解 十/戸 釈雲、其氏賤者、不入財物之例、氏家人奴婢者、転入氏宗之家耳、或雲、継嗣令雲、氏宗聴勅、仮令諸氏氏別、以其中長者、勅定為氏宗(○○○○○)、故此氏賤不入均分之限、則充氏宗之家、仮如甲元為宗、丁子後為宗者、甲子不可得之、丁子為宗之故、挙一反三、従之可知、在釈背、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0488_2558.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|制度
[p.0028] 標註職原抄別記 下 氏長者 和名抄に、治部省、乎佐牟留都加佐と見ゆ、職員令に、冶部省、掌本姓継嗣雲々とあれば、理官は即治部省なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0028_111.html - [similar]
姓名部六|氏上
[p.0445] [p.0446] 氏上は、一に氏長と雲ひ、又氏宗と称す、後に謂、ゆる氏長者にして、之おうぢのかみと雲ひ、うぢのおさと雲ひ、旧くは又うぢのこのかみとも雲へり、即ち氏中の宗長にして、常に其同族お率いて朝家に奉仕し、専ら祖神の祭祀、氏人の叙爵等お掌る、 天智天皇の朝、宣して氏上等の事お定め、其大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0445_2377.html - [similar]
姓名部六|氏上|名称
[p.0448] 令義解 四/継嗣 凡三位以上継嗣者、皆嫡相承、〈○中略〉其氏宗(○○)者聴勅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0448_2391.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0036] 三代実録 十八/清和 貞観十二年四月廿七日己酉、正三位守右大臣兼行皇太子傅藤原朝臣氏宗上表曰、伏奉恩詔、以臣居右大臣之職、〈○中略〉伏望殊蒙降照、罷退崇班、若為堪朝廷之老、猶優居大納言之職、事君之道、未必富貴、竭節尽忠、抽誠在此、臣之所陳、不敢虚請、不堪丹款、忝以抗聞、不許、 五月九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0036_117.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0100] 三代実録 六/清和 貞観四年三月己巳朔、右京人中納言従三位藤原朝臣氏宗家令大初位上大蔵伊美吉(○○○)広勝、賜姓宿禰、後漢孝霊皇帝四代孫阿智使主後、与坂上大宿禰祖(○○○)同祖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0100_513.html - [similar]
姓名部六|氏上|職掌
[p.0483] 令集解 七上/神祇 釈雲、伊謝川社祭、大神氏宗定而祭不定者不祭(○○○○○○○○○○○○)、即大神族類之神也(○○○○○○○○)、以三枝華厳樽而祭、大神氏供、此雲麤霊和霊祭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0483_2532.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以後祭神
[p.0390] 文徳実録 二 嘉祥三年八月庚戌、遣使五畿七道班幣諸神、告以即位之由、大祓於建礼門前、以遣使也、 丁巳、遣右中弁従四位下藤原朝臣氏宗向賀茂社、中宮亮正五位上藤原朝臣良仁向松尾社、並告以即位之由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0390_1504.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1553] 玉海 治承三年六月廿九日丙辰、白河殿〈◯平清盛女盛子、藤原基実妻、〉准后薨逝間事、〈◯中略〉 宣命贈位事、准淑子〈◯藤原長良女、藤原氏宗妻、〉并代々外祖母等例(○○○○○○○)者(○)、可(○)被(○)贈(○)正一位(○○○)歟(○)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1553_5991.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|蒙汚衊
[p.1073] 文徳実録 十 天安二年三月癸酉宣命曰、天皇恐〈美〉恐〈美毛〉掛畏〈支〉深草山陵〈爾◯仁明〉奏賜〈倍止〉奏〈久、〉頃年恠異屡示、其由〈乎〉卜求〈爾、〉掛畏〈岐〉山陵〈乃〉御在所〈乃〉近地〈爾〉汚穢事触行〈己止〉不止之所致〈止〉卜申〈世利、〉因茲参議左大弁従四位上藤原朝臣氏宗、右大弁従 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1073_4237.html - [similar]
帝王部七|即位上|告陵
[p.0393] 三代実録 一清和 天安二年十一月五日壬戌、以正三位行中納言源朝臣定、従四位下行左馬頭在原朝臣行平為山階山陵使、参議左大弁従四位上兼行左衛門督伊予権守藤原朝臣氏宗、従四位上行中務大輔清原真人滝雄為柏原山陵使、大納言正三位兼行右近衛大将民部卿陸奥出羽按察使安倍朝臣安仁、中務少輔従五位下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0393_1516.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|減封資国用
[p.0024] 三代実録 十六/清和 貞観十一年七月二日戊午、太政大臣従一位藤原朝臣良房、大納言正三位兼行皇太子傅藤原朝臣氏宗、正三位行中納言源朝臣融、中納言兼左近衛大将従三位行陸奥出羽按察使藤原朝臣基経、参議従三位行左衛門督兼近江守源朝臣多、参議右近衛大将従三位兼行讃岐守藤原朝臣常行、参議正四位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0024_75.html - [similar]
姓名部六|氏上|名称
[p.0448] 令集解 四十/喪葬 釈雲、別祖、謂別氏如祖耳、氏宗、依継嗣令聴勅定耳、跡雲、別祖、謂仮土師給秋篠姓之類、古記雲、別祖、謂本同族、今別姓也、仮令藤原内大臣、橘右大臣之類、始別一身也、子孫不合、一雲、雖不作別姓、更加姓字亦同、仮令高岡連、椎野連、葛井連、大県史、依網朝臣、大養徳宿禰等之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0448_2393.html - [similar]
姓名部六|氏上|職掌
[p.0485] 日本後紀 八/桓武 延暦十八年十二月戊戌、勅天下臣民、氏族已衆、或源同流別、或宗異姓同、欲拠譜牒、多経改易、至検籍帳難弁本枝、宜布告天下令進本系帳、三韓諸蕃亦同、但令載始祖及別祖等名、勿列枝流並継嗣歴名、若元出于貴族之別者、宜取宗中長者署申之(○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0485_2545.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|献系譜
[p.0393] 日本後紀 八/桓武 延暦十八年十二月戊戌、勅天下臣民、氏族已衆、或源同流別、或宗異姓同、欲拠譜牒、多経改易、至検籍帳、難弁本枝、宜布告天下令進本系帳、三韓諸蕃亦同、但令載始祖及別祖等名、勿列枝流並継嗣歴名、若元出于貴族之別者、宜取宗中長者署申之、凡厥氏姓、率多仮濫、宜在確実、勿容詐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0393_2197.html - [similar]
人部二|親戚上|祖先
[p.0121] [p.0122] 古史徴 一夏/開題記 新撰姓氏録の論〈○中略〉 此は上にも引る、路真人出自諡敏達皇子難波王也とある次に、守山真人同祖難波王之後也とある類おいへり、〈其は同祖と雲は、上に論へる如く慥なるかれ、之後と雲は、下に弁ふ如く、狐疑に渉るお雲例なればなり、〉此は守山真人の祖は(○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0121_669.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0899] 四季旧式 世俗の習に、大歳の日掃除したるまヽにて、正月三日まで座お不掃、人有其内に帚ば、福神他へ出ると雲習たり、掃初には、其年の得方に向て掃族多し、其理未分明、准拠すれば五雑俎天之部雲、〈◯中略〉この例より見れば、本朝の俗、座お掃はぬと同意なるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0899_3994.html - [similar]
地部二十九|伊予国|風俗
[p.0887] 人国記 伊予国 伊予国之風俗、大形半分半分に分れ、東郡七八郡は気質柔に而、実儀強き形儀也、夫より、西郡は都而気強く実は少く見ゆる也、古より是国には海賊満々而、往来の舟おなやます由聞及ぶに不違、今も猶徒党お立て一身お立る族多し、誠に関東之強盗、是国之海賊同じ業に而、武士之風俗一段手強 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0887_3864.html - [similar]
地部八|三河国|風俗
[p.0563] [p.0564] 人国記 三河国 三河之国風俗、気勝て人之長け十人に七八人のびず、其言葉いやしけれども実義也、人と物お談ずるに、其事とげずと雲事なし、若し違却する事あれば、其子細お理る風俗に而、子は親おはぢ、親は子お恥て、虚談する事お禁ずるといへども、偏屈に而我言お先とし、人之述る処お不待 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0563_2763.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1447] 視聴草 十集四 延宝飢饉 当年〈延宝三年〉天下大飢饉にて、金子壱両に米五斗宛是お売、銭百文には黒米壱升壱合なり、是に依て人民飢にのぞんで死する族多かりし、其趣上に聞し召され、御慈悲お加わへられ、柳原の土手の下に小屋がけ仰付られ、江戸中の貧人ども其所へ呼び集め、施行粥お被下ければ、皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1447_6210.html - [similar]
人部四|身体一|名称
[p.0294] 三代実録 四十三/陽成 元慶七年正月廿六日癸巳、令山城近江越前加賀等国、修理官舎道橋埋殪路辺死骸、以渤海客可入京也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0294_1580.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0163] 三代実録 二十八清和 貞観十八年二月十日戊午、右京職言、返上出挙修理官舎道橋料貞観銭六十貫文、職司以乗物、買収米二百斛、約其息利充彼料、太政官処分、依請焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0163_806.html - [similar]
地部五|和泉国|出挙稲
[p.0348] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 和泉国正税公廨各八万束、国分寺料五千束、文殊会料一千束、巻尾寺観音堂料五百束、勅旨庄御税一千束、修理官舎料一万束、池溝料二万束、救急料三万束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0348_1817.html - [similar]
地部二十七|長門国|出挙稲
[p.0716] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 長門国正税公廨各十一万束、国分寺料一万束、文殊会料一千束、修理官舎料二万束、池溝料一万束、救急料六万束、兵粮料四万束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0716_3103.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|出挙稲
[p.1228] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 薩摩国、正税公廨各八万五千束、国分寺料二万束、同寺十一面観世音菩薩灯分料一千五百束、文殊会料一千束、修理官舎料二万束、救急料三万束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1228_5142.html - [similar]
地部四|大和国|出挙稲
[p.0301] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 大和国正税公廨各廿万束、国分寺料一万束、豊山寺料二千四百束、壺坂寺料三千束、松尾寺料二千八百束、霊安寺料四千束、八島寺料一万束、子島寺料四百束、文殊会料二千束、修理官舎料二万束、池溝料四万束、救急料六万束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0301_1544.html - [similar]
地部十六|美濃国|出挙稲
[p.1297] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈〇中略〉 美濃国正税公廨各卅万束、国分寺料四万束、薬師寺料二万七千束、延暦寺総持院料四万束同寺四王堂料四万束、文殊会料二千束、薬分料一万束、修理官舎料二万束、池溝料四万束、救急料二万束、俘囚料四万一千束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1297_5214.html - [similar]
地部二十|出羽国|出挙稲
[p.0196] [p.0197] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 出羽国、正税廿万束、公廨卅四万束、月山大物忌神祭料二千束、文殊会料二千束、神宮寺料一千束、五大尊常灯節供料五千三百束、四天王修法僧供養并法服料二千六百八十束、健児粮料五万八千四百十二束、修理官舎料十万束、池溝料三万束、救急 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0196_727.html - [similar]
姓名部六|氏上|職掌
[p.0483] 標註職原抄別記 下 神祭とは、氏神の祭の事也、氏神の祭お掌るは、氏上の職なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0483_2529.html - [similar]
姓名部六|氏上|初見
[p.0451] 姓序考 氏上 天武朝廷十年十一年に、諸氏の氏上お定め給へれど、なほ是より以前にも、氏上お定め給へることのありしにや、文武紀第二に、大宝二年九月乙丑詔に、甲子年、定氏上時不所載氏、令被賜姓者、自伊美吉以上、並悉令申とみえし甲子年は、天智朝廷三年なるべけれど、書紀にこのこと見えざれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0451_2398.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0010] 標註職原抄別記 下 氏長者 姓お加婆禰〈続日本紀に骨名、または根加婆禰共あり、尸とかけるは古書に甚多し、〉と雲は、頭根(かぶね)の義にて、〈夫(ふ)と婆(ば)と通音なり、頭お加夫と訓むは、頭稚(かぶづち)剣の例にて知べし、〉氏中の宗長たる者、その頭として同族お率ひ、公家に仕奉るよりいふ称に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0010_45.html - [similar]
姓名部六|氏上|名称
[p.0447] 標註職原抄別記 下 氏長者 加美部(かみべ)は、兄部おふるくこのかくべと訓る、かうべに同じ、さるは兄部は、子の上部の義なるお、子乃(この)の二言お略(はぶ)きて、かうべとのみいふは、即この歌なるかみべにて、うはみの音便なり、但その兄部は、市里にての長者なれど、賤民ゆえに氏なければ、氏乃加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0447_2389.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0489] 続日本紀 六/元明 霊亀元年二月丙寅、従五位下大神朝臣忍人、為氏上(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0489_2562.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0489] 日本書紀 三十/持統 八年正月丙戌、以正広四、授直大壱布勢朝臣御主人与大伴宿禰御行、増封人二百戸、通前五百戸、並為氏上(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0489_2560.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0488] 日本書紀 二十九/天武 五年六月、物部雄君連、忽発病而卒、天皇聞之大驚、其壬申年、従車駕入東国、以有大功、降恩賜内大紫位、因賜氏上(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0488_2559.html - [similar]
姓名部六|氏上|初見
[p.0451] [p.0452] 標註職原抄別記 下 氏長者 推古孝徳の御代の比より、冠位官職の事ども、やう〳〵盛になり、臣連二造の職お代々にせし道廃れて後、姓(かばね)はたヾ徒らに氏に属たるものとのみなりはてヽ、終に天武天皇の御代に至り、あまたの姓どもお混じて、たヾ八色に定給へり、〈○中略〉かく姓によりて仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0451_2399.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰等級/八色之姓
[p.0078] [p.0079] 標註職原抄別記 下 天武の御代の制、真人第一、朝臣第二にて、皇族に真人お賜ひ、貴族に朝臣お賜ひしに、拾芥抄に載たる次序お見れば、いつしか第一お朝臣とし、第二お真人とせり、源藤お始め、皇族も貴族も多く朝臣なるからに、次序お換たるものなるべし、されば後世といへども、かくの如く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0078_339.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0472] [p.0473] 標註職原抄別記 下 是定とは、橘氏に限ていふ称にはあらず、いづれの氏にても、その氏族の事お執行ふ長者の称なり、康富記宝徳元年十二月十一日の件に雲、王氏御申文事、第一親王、為是定可被申請也、〈○中略〉かく王氏にも是定あり、然るお此抄に、橘氏にのみのたまへるは、王藤源の諸氏は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0472_2485.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0023] 標註職原抄別記 下 氏長者 上古わが朝に、臣民お御たまへる制は、官位おば用ひ給はで、姓氏になむ因らせ給へりける、さるは姓は公家に仕るかたの職名、氏は族類お別つかたの称号とこヽろえなば、おほやう違ふべからず、〈○註略〉そはいかにといふに、姓お加婆禰〈続日本紀に骨名、また根可婆禰共あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0023_85.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0461] [p.0462] 標註職原抄別記 下 氏長者 氏長者の始は氏上なれば、勅にて補せらるヽ事、いはむも更なるお、藤氏これお私物として、摂関なれば、宣旨に及ばず氏長者なりと定しお、中古の人、故実にうとかりしゆえに、皆しかならむと思へりしにや、〈○註略〉此抄に頼長公、非摂関、為長者宣下之例、初於此と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0461_2441.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0489] 続日本紀 四/元明 慶雲四年九月丁未、正五位下大神朝臣安麻呂、為氏長(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0489_2561.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0489] 続日本紀 七/元正 霊亀二年九月乙未、以従四位下太朝臣安麻呂、為氏長(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0489_2563.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0489] 公卿補任 後白河 保元三年 右大臣正二位藤基通 八月十一日、詔為関白氏長者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0489_2567.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0489] 公卿補任 後白河 久寿三年〈○保元元年〉 関白従一位藤忠通 七月十一日、依宣旨、更為藤氏長者(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0489_2564.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0489] 類聚大補任 七/安徳 摂政内大臣従二位藤基通 治承三年十一月十六日、任内大臣、為関白藤長者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0489_2568.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0490] 公卿補任 仁孝 文政六年 関白従一位藤政通 三月十九日詔、同日氏長者、内覧随身兵仗、牛車等宣下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0490_2573.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0109] 続日本紀 二/文武 大宝二年九月己丑、詔甲子年、〈○天智三年〉定氏上時、不所載氏、令被賜姓者、自伊美吉以上(○○○○○○)、並悉令申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0109_613.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0490] 百練抄 十/御鳥羽 建久七年十一月廿五日庚子、停関白前太政大臣職、〈○藤原兼実〉以前摂政藤原朝臣、〈○藤原基通〉可為氏長者並関白之由被宣下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0490_2570.html - [similar]
姓名部六|氏上|初見
[p.0451] 続日本紀 二/文武 大宝二年九月乙丑、〈○乙丑当作己丑〉詔甲子年、〈○天智三年〉定氏上時(○○○○)、不所〈○不所恐所不誤〉載氏令被賜姓者、自伊美吉以上、並悉令申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0451_2397.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0489] 予章記 為綱、風早大領伊予権介、其子親孝〈北条大夫〉氏長者と雲蒙勅裁(○○○○○○○○)、朝廷候、孝霊天皇より四十二代、功名先祖おも欺くほど也、仍て如此被召ける也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0489_2569.html - [similar]
姓名部六|氏上|私為氏長者
[p.0491] 公卿補任 堀河 承徳三年〈○康和元年〉 権大納言正二佐藤忠実 十月六日、為氏長者、 ○ 按ずるに、藤原氏長者は旧例更に宣下の儀なきお以て常とす、其之あるは忠実の子忠通に 始まれり、事は上文勅定氏上の条に見ゆ、尚ほ藤氏長者の条お参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0491_2581.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0489] 愚管抄 四 左大臣〈○藤原頼長〉は、したはらまきとかやきて、おちられけるお、誰がやにかありけん、かほにあたりて、ほヽおつよく射つらぬかれにければ、馬より落にけり、小家にかき入てけり、此日やがて、藤氏の長者は如元と雲宣下ありて、法性寺殿〈○頼長兄忠通〉に返し付られにけり、上の御沙汰にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0489_2565.html - [similar]
姓名部六|氏上|名称
[p.0446] 類聚名物考 姓氏九 氏長 うぢのかみ 氏長者 氏上 尸主 かばねぬし 氏の長は、その一姓にての中に、一の一族おいふなり、左伝に楚の望族などいふの類ひなり、日本紀に氏長と書、続紀に氏上と書るお思へば、その意たがはず、又尸主おかばねぬしと訓り、是もその意にて、姓氏録に見ゆ、後世は氏の長者とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0446_2383.html - [similar]
姓名部六|氏上|名称
[p.0450] [p.0451] 標註職原抄 下 長者とは、氏中にて官位譜第一の人おいふ、天智紀三年の件に氏上あり、その他続紀、中臣系図等に見えたる氏上、共に後の氏長者の事也、長者の称の所見は、後紀延暦十八年十二月の件に、宗中長者とあり、これ始なるべし、太古は職お家に伝へて、官お朝に受るの制なかりしゆえに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0450_2395.html - [similar]
姓名部六|氏上|名称
[p.0448] [p.0449] [p.0450] 姓序考 氏上 氏上は、姓にかヽはれることならねど、是おいはざれば、ことのきこえがたきことヾものあれば、さし置がたくして其由お雲り、氏上は、宇遅乃賀美(うぢのかみ)と訓べし、氏とは源平藤原秦などのたぐひのものお雲り、其氏に大氏小氏のけぢめあり、そお雲は、阿倍氏〈孝元天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0448_2394.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0488] 令義解 二/戸 凡応分者、家人奴婢〈氏賤不在此限〉田宅資財、〈其功田功封、唯入男女、〉〈謂不依財物之法、男女嫡庶、並皆均分也、〉総計作法、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0488_2557.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0490] 泰平年表 台徳院 慶長十年御上洛、〈○中略〉四月七日、東照宮御辞職、同十六日、二条城に於て将軍宣下、内大臣征夷大将軍正二位右近衛大将元の如し、兼淳和奨学両院別当源氏長者(○○○○)牛車お許されて、随身兵仗お賜る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0490_2572.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0489] 保元物語 二 関白殿帰復本官事附武士被行官賞事 同十一日〈○保元元年七月〉夜に入て、関白殿、〈○藤原忠通〉本の如く氏長者(○○○)に成せ給ふ、去久安の比、富家殿〈○忠通父忠実〉の御計ひとして、左大臣〈○忠通弟頼長〉に成給ひしが、今本に復せしぞ目出度かりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0489_2566.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|官職有定姓
[p.0252] 延喜式 二十三/民部 凡諸社神主禰宜祝者、択八位以上及六十以上堪祭事者補之、雖元来定氏之社(○○○○)並神戸百姓、而先尽八位及六十以上、然後及壮年白丁、即免課役、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0252_1592.html - [similar]
姓名部六|氏上|王氏長者/王氏是定
[p.0453] 伝宣草 下 諸宣旨事 一下外記宣旨 臨時事 橘氏是定事〈○中略〉 氏々爵是定事〈源氏、橘氏、王氏(○○)、〉 一外記〈総臨時仰諸司事等、外記所奉也、〉 臨時事 是定氏々爵事 ○按ずるに、是定の事は、下文橘氏是定の条に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0453_2409.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|裔孫
[p.0239] 難太平記 神代には唯二人の子なりけめども、其子孫様々生れもてきて、其末々或国王、大臣、或民百姓となるぞかし、賤しく世の為無益の人は田お作、人につかへなどせしより、氏なき者に成来けり、今も我等事はわづかに父の世ばかりこそ知侍れ、二三代の祖の事などは、つや〳〵しらねば、終に我子孫は必 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0239_1309.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|無姓
[p.0187] 難太平記 一神代には、唯二人の子なりけめども、其子孫さま〴〵生れもてきて其末々、或国王大臣、或民百姓となるぞかし、いやしく世の為無益の人は、田お作人につかへなどせしより、氏なき者に成来けり(○○○○○○○○○)、今も我等事は、わづかに父の世ばかりこそ知侍れ、二三代の祖の事などは、つやつやしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0187_1144.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0476] [p.0477] [p.0478] 玉海 安元三年六月五日癸酉、午刻筑前守橘以政持来橘氏是定宣旨、〈吉服束帯也〉 予家司少納言信季参入、〈亮闇、衣冠、若可著吉服歟、但事雖為社事、己非致斎者、何事之有哉〉、入宣旨状於覧筥覧之、余〈○藤原兼実〉依疾厚不出賓筵、仍使人伝之、見訖返給、又進夾名二通、〈一通社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0476_2499.html - [similar]
地部三十九|橋下|伊勢国/再拝橋/下樋橋
[p.0251] 経信卿記 承暦元年七月二日戊戌、巳刻出壱志駅、〈◯中略〉伊勢祗承官人称例、自下見橋(○○○)退出、午刻至櫛田川、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0251_1275.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0470] 標註職原抄 下 橘氏者、昔橘家、有昇納言已上人雲々、公卿補任の所見、諸兄左大臣、氏公右大臣、峯継澄清中納言、これらおさすなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0470_2476.html - [similar]
姓名部六|氏上|私為氏長者
[p.0491] 標註職原抄 下 氏長者の宣下にて補せらるヽは、諸氏みなその例也、然に不及宣下して補する例、藤氏は鎌足公に始る、鎌足の子孫、南北京式の四家に別れたる内、北家代々摂関たりしゆえに、おのづから長者の号、この一家に帰して、宣旨おまたず長者たりしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0491_2575.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0894] 陰徳太平記 四十七 熊野降参並高瀬城巡見之事 侍は渡り者(○○○○○)なれば、何の憚る事か有ん、早く降参して、妻子眷族の心お安穏ならしめられよと、或は宥め或は忿て、再三諫めたりしかば熊野実もとや思けん、軈て熊野の城お明て、降旗おぞ樹たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0894_5350.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1015] [p.1016] 太平記 十 新田義貞謀叛事附天狗催越後勢事 新田太郎義貞去三月十一日、先朝〈○後醍醐〉より綸旨お給たりしかば、千剣破より虚病して本国へ帰り、便宜の一族達お潜に集て、謀叛の計略おぞ被回ける、〈○中略〉相模入道〈○北条高時、中略、〉大に忿て宣けるは、〈○中略〉武蔵上野両国の勢に仰て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1015_6086.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1013] 太平記 四 備後三郎高徳事附呉越軍事 其比備前国に、児島備後三郎高徳と雲者あは、主上〈○後醍醐〉笠置に御座有し時、御方に参じて、揚義兵しが、事未成先に笠置も被落、楠も自害したりと聞しかば、力お失ら黙止けるが、主上隠岐国へ被遷させ給と聞て、無弐一族共お集て評定しけるは一〈○中略〉見義不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1013_6083.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1015] 太平記 七 先帝船上臨幸事 忠顕朝臣能々其子細お尋聞て、軈た勅使お立て被仰けるは、主上〈○後醍醐〉隠岐判官が館お御逃有て、今此湊に御坐あり、長年が武勇兼て上聞に達せし間、御憑あるべき由お被仰出也、憑まれ進せ候べしや否、速に勅答可・申とぞ被仰たりける、名和又太郎は、折節一族共呼集て、酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1015_6085.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1052] [p.1053] 孝義錄 四十六/豊後 忠義者林助 林助は、豊前国宇佐郡宇佐村の者なるが、国東郡高田村にて徳兵衛といふ者の手代となれり、二十六の年、この家にきたりしが、三年ほど過て徳兵衛病にふし、子の金作はまだ五つなれば、林助にいふやう、我病いゆべしともおぼえず、金作が十七八ならんまで、側さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1052_6138.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0320] 完永諸家系図伝 百四十六 佐久間 先祖は三浦の一族なり、源頼朝のとき、房州佐久間お領す、故に氏とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0320_1880.html - [similar]
地部十三|下総国|建置沿革
[p.1055] 吾妻鏡 六 文治二年二月二日庚戌、二位家就諸国宰史事、条々有令申京都給事、〈〇中略〉 一散位源邦業国司事 是為御一族功士、下総国同為御分国之間、被挙申之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1055_4284.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0108] 吾妻鏡 三十六 寛元二年六月十日己卯、肥前国御家人、久有志良左衛門三郎兼継、訴申安徳左衛門尉政尚一族五人任官事、政尚政家等所領三分二、司被召趣、前兵庫助奉行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0108_615.html - [similar]
人部六|身体三|膝
[p.0467] 太平記 五 相模入道弄田楽並闘犬事 月に十二度、犬合せの日とて被定しかば、一族大名御内外様の人々、或は堂上に坐お列ね、或庭前に膝お屈して見物す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0467_2823.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0307] 浅井三代記 十五 姉川合戦の事 右近、〈○坂井氏〉が一族同苗(○○)のものども、口惜くや思ひけん、百余騎引返し戦ひしが、枕おならべて討死し、残り少なになりければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0307_1839.html - [similar]
人部四|身体一|面
[p.0327] 源平盛衰記 一 清盛捕化鳥並一族官位昇進附禿童並王莽事 六波羅殿の御一家の公達と雲てければ、花族も英才も面お向へ肩お並る人なかりけり、太政入道の小舅に平大納言時忠卿の常の言に、此一門にあらぬ者は、男も女も尼法師も、人非人とぞ被申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0327_1818.html - [similar]
人部五|身体二|腰
[p.0426] 源平盛衰記 一 清盛捕化鳥並一族官位昇進禿童並王莽事 適路次に逢輩は、御幸行幸に参会たる様にて、手おつき腰おかヽめ(○○○○○)走のきてぞ過行ける、禿が申事おば、善悪お糺さず、入道許容し給ければ、上下万人是に追従して、善も惡も平、家の事おば雲ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0426_2538.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子用法
[p.0206] 太平記 二十九 松岡城周章事 厩侍には赤松信濃守範資上座して、一族若党三十二人、膝お屈して並居たりけるが、いざや最後の酒盛して、自害の思ひざしせんとて、大なる酒樽に酒お湛へ、銚子に盃取副て、家城源十郎師政酌おとる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0206_1236.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子用法
[p.0130] 百練抄 九/安徳 寿永二年七月廿五日、平家党類前内大臣〈○平宗盛〉已下、率一族出奔西国、天皇〈○安徳〉建礼門院同奉和具、〈○中略〉時簡殿上御倚子、玄上鈴鹿皆以相具、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0130_784.html - [similar]
器用部二十七|車上|車大工
[p.0805] 翁草 三十九 御車大工、昔は総司久太郎とて、車屋町丸太町上る所に居す、故に車屋町と号、今は久太郎は丹波へ引越、是が一族総司茂左衛門と雲者、上京木の本町に居て御用お勤、且御車副に出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0805_4162.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0512] 予章記 高市の始、親類中に、各別に弓馬の名お得たる者有、後醍醐天皇、山門御臨幸の時、最前に馳参供奉仕りたりし勲功に依て叡感に預り、三八十(○○○)と雲紋お給り、幕に付、名お挙ける、井門一族是也、其時八十三騎にて参たりし故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0512_2670.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0561] 太平記 七 先帝船上臨幸事 長年が一族、名和七郎と雲ける者、武勇の謀有ければ、白布五百端有けるお旗にこしらへ、松の葉お焼て煙にふすべ、近国の武士共の家々の文お書て、此の木の本、彼の峯にぞ立置ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0561_2960.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0692] 南留別志 五 一周防国に畜生谷(○○○)といふ里あり、母子兄弟の間にて婚姻おなすといふ、平家の余類なるべし、敵おさけて、人の通はぬ所に隠れ居て、子孫お長じたらんは、おのづからに一族の外に婚姻すべき族なかるべければ、里のならはしとなりしなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0692_2976.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|荘保
[p.0844] 太平記 十四 諸国朝敵蜂起事 かヽる処に十二月〈◯建武二年〉十一日、讃岐より高松三郎頼重早馬お立て、京都へ申けるは、足利の一族細川郷律師定禅、去月二十六日、当国鷺田庄(○○○)に於て、旗お揚る処に、詫間香西これに与みして、則三百余騎に及ぶ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0844_3679.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0321] [p.0322] 梅松論 下 山上の敵退せざる間、九月中旬〈◯建武三年〉に小笠原信濃守貞宗甲斐、信濃両国の一族并軍勢お卒して三千余騎、東山道より近江国へ打出て、瀬田近くすヽむ所に、山徒等橋お引間、野路辺へ陣おとりたりけるに、新田脇屋お大将として、湖水お渡して散々に合戦いたしけれども貞宗打勝た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0321_1604.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0887] 太平記 二十八 慧源禅巷南方合体事附漢楚合戦事 左兵衛督入道、都おば仁木、細川、高家の一族共に背かれて、浮れ出ぬ、大和、河内、和泉、紀伊国は皆吉野の王命に順て、今更武家に可付順共不見ければ、奥にも不著礒にも離れたる(○○○○○○○○○○○○)心地して、進退歩お失へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0887_5308.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0108] 神皇正統記 後醍醐 頼朝は我身かヽればとて、兄弟一族おばかたくおさへけるにや、義経五位の撿非違使にてやみぬ、範頼が参河守なりしは、頼朝拝賀の日、地下の前駈に召加へたり、おごる心見えければにや、この両弟おも終にうしなひにき、さらぬ親族もおほくほろぼされしは、おごりのはしおふせぎて、世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0108_616.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0113] 神皇正統記 後醍醐 同〈◯延元元年〉十二月に忍びて都お出まし〳〵て、河内の国に、正成といひしが一族等おめし具して、芳野にいらせ給ひぬ、行宮おつくりて渡らせ給ふ、もとの如く在位の儀にてぞまし〳〵ける、内侍所(○○○)もうつらせ給ひ、神璽(○○)も御身にしたがへ給ひけり、誠に奇特の事にこそ侍りし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0113_630.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.