Results of 1 - 100 of about 222 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11311 河下 WITH 7748... (1.848 sec.)
植物部三|木二|檳榔/蒲葵/大腹子
[p.0144] 古事記 中垂仁 爾出雲国造之祖、名岐比佐都美、飾青葉山而、立其河下、将献大御食之時、其子詔言、是於河下、如青葉山者、見山非山、若坐出雲之石〓之曾宮、葦原色許男大神以伊都玖之祝大廷乎、問賜也、爾所遣御伴王等、聞歓見喜而、御子者坐檳榔(○○)之長穂宮而貢上駅使、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0144_574.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0509] 塩尻 七 水野祖小河下野次郎雅継 将軍家政所下 尾張国英比郷(○○○)内小河村一宮住人、可令早雅継源法師〈法名覚妙〉為地頭職事、 右任親父前下野守雅経法師〈法名雅貫〉去年八月十五日譲状、為彼職、守先例可致沙汰之条、聊仰如件、 文永二年十二月七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0509_2543.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1169] 類聚名物考 地理三十三 角田川 すみだがは 武蔵国 此河下総国と武蔵国の境に有りてその名古たり、然るに駿河国にも同名(○○○○○○○)有りて、庵崎およみ合せし歌有るは、その事疑ひ少なからず、まして待乳山よみ合せし歌によりては、紀伊国にもわたれば、かた〴〵明らかに定めがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1169_4957.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0368] [p.0369] 朝野旧聞褒稿 遠州天竜池田渡舟之事一河上河下、雖為何之知行、地形於可然地、船可通用之事、 一棟別参拾五間、寺方共に此屋敷分扶持之出置、並拾二座に付役等、竹木不可伐取之事、 一於分国中、夏秋両度、升お入、致勧進之、申上之間、可為先規事、 右条々有河原、昼夜令奉公之条、停止諸役 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0368_1877.html - [similar]
封禄部七|准三宮|准后座次
[p.0346] 准后親王座次第 慶長廿二十七、以両頭、准后親王座席之次儀、左右より以書付勅答之旨被仰出、則三月八日両頭へ勅答出之也、 各同前(准后方之衆)被出之雲々、同九日以両伝奏、伝長老近日駿河下国に付而、各勅答被渡之雲々、 右勅答ども、於駿河披露候処、御機嫌雲々、何も有御上洛、直談之上、法度可被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0346_1092.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉産地
[p.1261] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鯉魚〈○中略〉 京師にては近江鯽淀鯉と称して名産とす、淀の城辺及橋下にある者は、皆三十六鱗なり、他処の者は鱗数或は多く或は少し、淀河の鯉は魚四にてもかずき(○○○)と雲ふ、その形頭小くして身扁し、身の長さと囲と同寸なり、色黒く冬に至れば黄色お帯ぶ、近江鯉は琵琶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1261_5308.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|筑後国/筑後川
[p.1191] [p.1192] 佐藤元海九州記行 抑此筑後河は、原お豊後と日向の界なる深山より発し、西北に流れて当国に至り、久留米城の西北の隅に来て、屈折して西に流れ、榎津と雲ふ所より西海に注ぐ、是れ九州第一の大河なり、河舟の通行すること凡そ十五六里、河下の所は潮入にて、二百石積の船も通津す、此河は、筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1191_5030.html - [similar]
地部三十三|大隅国|名所
[p.1193] 日本鹿子 十四 同国〈◯大隅〉中名所之部 風の森 当国はさして名所なしと旧記にも見へたり、風の森、大隅郡の内也、うたに 恨みじな風の森なる桜花さこそあたなる色にさくらめ 後瀬山 青葉山 夕暮の関 気色の森 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1193_5012.html - [similar]
地部二十三|丹波国|名所
[p.0397] 日本鹿子 十一 同国〈◯丹波〉中名所 大江山 京より未のかた也、山陰道へ下れば此山お越る也、京より行程五り余也、西の梺に追分とて宿有、それまで七り也、あなうの里といふあり、三十三所の観音立給ふ、追分より十八町西也、〈◯中略〉 生野 大江山より北、丹後さかいなり、〈◯中略〉 子年山 桜山〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0397_1605.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜂事蹟
[p.1132] 古事記 上 大神〈○素盞鳴尊〉出見而、告此者謂之葦原色許男、〈○中略〉入呉公与蜂室(/○○)、且授呉公蜂之比礼、教如先故平出之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1132_4688.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜈蚣
[p.1203] 古事記 上 爾其大神〈○素盞鳴尊〉出見而、告此者謂之葦原色許男即喚入而、〈○中略〉亦来日夜者、入呉公(/○○)与蜂室、且授呉公蜂之比礼、教如先故平出之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1203_5034.html - [similar]
動物部十五|虫下|虱
[p.1218] 古事記 上 其父大神〈○素盞鳴尊〉者、思已死訖出立其野、爾持其矢〈○葦原色許男神〉以奉之時、率入家而喚入八田間大室而、令取其頭之虱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1218_5101.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0050] 古事記 上 爾其大神出見而、告此者謂之葦原色許男、即喚入而、令寝其蛇室、〈◯中略〉亦来日(くるひの/○○)夜者、入呉公与蜂室、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0050_354.html - [similar]
姓名部十|名下|一人有数名
[p.0800] 古事記 上 大国主神亦名謂大穴牟遅神、〈牟遅二字以音〉亦名謂葦原色許男神、〈色許二字以音〉亦名謂八千矛神、亦名謂宇都志国玉神、〈宇都志三字以音〉並有五名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0800_3937.html - [similar]
人部五|身体二|唾
[p.0405] 古事記 上 故爾見其頭者、呉公(むかで)多在、於是其妻〈○須世理毘売〉以牟久木実与赤土授其夫〈○葦原色許男〉故、咋破其木実、含赤土唾出(○○)者、其大神〈○須佐之男命〉以為咋破呉公唾出而、於心思愛而寝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0405_2355.html - [similar]
地部四十一|津|名称
[p.0484] 延喜式 八祝詞 六月晦大祓〈十二月准之〉 皇御孫之命乃朝廷乎始氐、天下四方国爾波、罪止雲布罪波不在止、科戸之風乃天之八重雲乎吹放事之如久、◯中略大津(○○)辺爾居大船乎舳解放艫解放氐、大海原爾甲放事之如〈久、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0484_2417.html - [similar]
植物部七|木六|合歓木
[p.0389] 揃注倭名類聚抄 十木 広韻雲、棔合棔、木名、朝舒夕斂、按、合歓見本草経、及〓康養生論、初挙記引爾雅郭注守宮槐葉昼囁宵坑雲、江東有樹与此相反、俗因名為合昏、証類本草注雲、名曰合歓、或曰合昏、則此作合歓、広韻作合棔、並通、此木下恐脱名字、此有其葉二字者、似勝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0389_1490.htm... - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|朝覲式
[p.0697] 柱史抄 上正月 朝覲行幸〈正月二日有此儀式、又有択吉日之時、〉 六位内記二人、供奉此事、天皇臨幸仙院之後、著上官座、車駕還御之時、未�御輿之間、上卿以官人召内記、内記入自中門、磬折而立、上卿仰雲、某人賜其位、内記微音称唯退帰、若及数輩之時、下賜折紙、〈上卿若坐堂上者、五位居階腋奉之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0697_2414.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|祝
[p.0067] 古事記 中/開化 日子坐王、〈○中略〉娶近淡海之御上祝(○)以伊都玖〈此三字以音〉天之御影神之女、息長水依比売、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0067_278.html - [similar]
動物部十六|魚上|〓
[p.1320] [p.1321] 源平盛衰記 二十五 鰚奏吉野国栖事浄見原の天皇〈○天武〉大伴王子に襲れて、吉野の奥に籠り、岩屋の中に忍御座けるに、国栖の翁粟の御料にうぐひと雲魚お具して、供御に備へ奉る、〈○中略〉位に即て召れしより以来、元日の御祝には、〈○中略〉此翁参て、粟の御料にうぐひの魚お持参して御祝に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1320_5614.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0219] 続日本紀 三十一/光仁 宝亀二年九月丙申、和気王男女大伴王、長岡王、名草王、山階王、采女王、並復属籍、従四位上三島王之男林王、従四位下三使王之男女三直王、鷹取王、三宅王.畝火女王、石部女王、従四位上守部王之男笠王、何鹿王、猪名王、賜姓山辺真人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0219_1353.html - [similar]
植物部四|木三|榎
[p.0213] [p.0214] 源平盛衰記 二十一 聖徳太子椋木附天武天皇榎木事 天武天皇は、大伴王子に被襲、吉野の奥より山伝して、伊賀伊勢お通り、美濃国に御座けるに、王子西戎お引卒して、不破関まで責給けり、天武危くて見え給けるに、傍に大なる榎木あり二にわれて、天武お天河に奉隠て後に王子お亡して、天武位に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0213_852.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0170] 古事記 中/応神 於是其兄慷愾弟之婚、以不償其宇礼豆玖之物、爾愁白其母之時、御祖答曰、我御世之事、能許曾〈此二字以音〉神習、又宇都志岐青人草習乎、不償其物、恨其兄子、乃取其伊豆志河之河島之節竹而、作八目之荒籠、取其河石、合塩而、裏其竹葉、令義言、如此竹葉青、如此竹葉萎而青萎、又如此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0170_432.html - [similar]
人部一|人総載|名称
[p.0003] 古事記 中/応神 春山之霞壮夫、〈○中略〉立其嬢子之後入其屋、即婚、故生一子也、爾白其兄曰、吾者得伊豆志袁登売、於是其兄、慷愾弟之婚以、不償其宇礼豆玖之物、爾愁白其母之時、御祖答曰、我御世之事、能許曾〈此二字以音〉神習、又宇都志岐青人草(○○○)習乎、不償其物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0003_16.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|大服
[p.0849] 公家年事 上 正月元日 朝の御祝大服上る 御献次第 御盃〈御三つ肴に居出る〉 くし物、から物、 初献〈かずのこ、もちい、〉 二献〈雉焼〉 三献〈ひし花びら、菱のもちい、〉 御銚子 御陪膳典侍五衣にて勤む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0849_3793.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|大服
[p.0849] 内院年中行事 年中御祝之次第 元日の朝の御祝大ふく上る、御盃、〈御三つ肴に居出る、くし物、から物、〉初献、〈かずの子、かちん、〉二献、〈きじやき〉三献、〈ひしはなびらのかちん〉御銚子出る、御はいぜん五つ衣にてつとむ、 二日之御祝、初献、〈御三つ肴居出る〉二献、〈御はうざう〉三献、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0849_3794.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0354] 日本書紀 二十五孝徳 大化二年三月甲子詔曰、〈○中略〉有使役之民路頭炊飯、於是路頭之家乃謂之曰、何故任情炊飯余路、強使祓除、復有百姓、就他借甑炊飯、其甑触物而覆、於是甑主乃使祓除、如是等類、愚俗所染、今悉除断、勿使復為、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0354_1516.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|安閑天皇
[p.0008] 日本書紀 十八安閑 勾大兄広国押武金日(まがりのおひねひろくにおしたけかなひの)天皇、〈◯継体紀に、勾大兄皇子とす、〉男大跡天皇長子也、母曰目子媛、〈◯尾張連草香女〉二十五年二月丁未、〈◯七日〉男大跡天皇、立大兄為天皇、〈◯継体紀七年十二月戊子詔中に、勾大兄雲雲宜処春宮とあり、〉 元年正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0008_39.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|海路
[p.1282] 万葉集 二雑歌 角鹿津乗船時笠朝臣金村作歌一首并短歌 越海之(こしのうみの)、角鹿乃浜従(つぬかのはまゆ)、大舟爾(おほふねに)、真梶貫下(まかぢぬきおろし)、勇魚取(いさなとり)、海路爾出而(うみぢにいでヽ)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1282_5448.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹/名称
[p.1439] 万葉集 九/雑歌 詠水江浦島子一首並短歌 春日之(はるびの)、霞時爾(かすめるときに)、墨吉之(すみのえの)、岸爾出居而(きしにいで井て)、釣船之(つりぶ子の)、得乎良布見者(とおらふみれば)、古之(いえしへの)、事曾所念(ことぞおもほゆる)、水江之(みづのえの)、浦島児之(うらしまこが)、堅魚(かつお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1439_6235.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|越前国/越海
[p.1281] 万葉集 三雑歌 角鹿津乗船時、笠朝臣金村作歌一首并短歌、 越海之(こしのうみの)、角鹿乃浜従(つぬかのはまゆ)、大舟爾(おほぶねに)、真梶貫下(まかぢぬきおろし)、勇魚取(いさなとり)、海路爾出而(うみぢにいでて)、阿倍寸管(あへきつヽ)、我榜行者(わがこぎゆけば)、大夫乃(ますらおの)、手結我浦爾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1281_5440.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0618] 万葉集 九雑歌 詠水江浦島子一首〈并〉短歌 春日之(はるのひの)、霞時爾(かすめるときに)、墨吉之す(みのえの)、岸爾出居而(きしにいで井て)、釣船之(つりぶねの)、得乎良布見者(とおらふみれば)、古之(いにしへの)、事曾所念(ことぞおもほゆる)、水江之(みづのえの)、浦島児之(うらしまのこが)、堅魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0618_1877.html - [similar]
植物部二十二|草十一|藿香
[p.0503] 大和本草 六/薬 藿香 今藿香とて世人種る物あり、本草所雲と粗相似たり、隻香気不相類、其葉厚薄亦不同、日本の土地不宜によつて性不好か、若は可為同類異品、中華の産と雲ども、無香気は不可用、うづみ藿香あり、青葉あり、用時洗て少日にほすべし、青葉為佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0503_2240.htm... - [similar]
動物部四|獣四|千匹牧猿
[p.0276] 霊松錄 威鉄炮之義申上候書付 御付紙 〈伺之通 たるべく候、猶行列に為持候は無用に候、〉 銀山見分之儀、嶮阻深山江入込候而は、青葉の節、千匹牧と申猿、火敷出、山入相障候義間々在之候、冬枯の節は、石塊等打候得共、青山に而は結句相集り候義御座候、左候而は、殊の外手間取、指支申候、罷成候御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0276_1011.html - [similar]
人部四|身体一|聾
[p.0342] 松屋筆記 八十四 生肌武者、つんぼう武者、雑人原、白歯者、青葉者、 同部〈○甲州真伝歩騎必用口伝四巻行軍部〉生肌武者、つんぼう武者、雑人原〈白歯者共〉といへる条に、この三け条は、古へなきことばなり、近代雲ならはすと見へたり、生肌武者とは薄手お負、其疵未愈ざるに大合戦あれば、出ずして協 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0342_1921.html - [similar]
植物部十一|竹|翁竹
[p.0688] [p.0689] 古今要覧稿 草木 おきな竹翁竹、一名杢目竹(○○○)は、漢名お間道竹(○○○)といふ、其幹節并に苦竹に似て、高さ一丈余、囲み四五寸に至る、此竹始め独枝にして、後に双枝のもの多し、その双枝お、必ず左右互に大小の異なる事なり、なお苦竹の如し、葉は大抵淡竹葉に似て、五葉お一朶とす、また三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0688_2509.htm... - [similar]
植物部十一|竹|大名竹
[p.0694] 古今要覧稿 草木 台明竹 〈青葉笛竹〉台明竹(○○○)一名大妙竹、一名大名竹は、古名お青葉笛竹(○○○○)、一名二葉笛竹(○○○○)、或はその二字お略して、たヾ笛竹(○○)ともいひ、漢名は四季竹(○○○)一名四時竹(○○○)といふ、此竹古より大隅国囎唹郡清水郷台明寺山中に産す、〈◯中略〉予〈◯屋代弘賢〉が往時〈本多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0694_2527.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|絡石
[p.0452] 広益地錦抄 七 絡石(らくせき) 葉は蔦に似たり、鴨(とり)の掌(て)のごとく、四季共に青葉にて冬もかれず、大木にからみて高く上る、後は大木の葉おかくすほどしげる、蔓より根お出して木にとり付、黒く実おむすぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0452_2026.htm... - [similar]
植物部一|総載|葉
[p.0012] [p.0013] 草木育種後編 上 斑葉間(いさは)道の事 邦俗いさ葉といふもの、古へは是お愛玩する事も聞かず、近来享保の此より世に愛玩する人あり、今はこれお斑(ふ)入り】といふ、戸々愛玩せざるはなし、唐山にいふ斑ありといふ、杜衡の類此にいふ斑入とは互へり、又瑞香の類の葉の周囲に白色なるお銀辺と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0012_87.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|大和国/十津川温泉
[p.1038] 宇野主水記 天正十四年四月三日、御門跡様御養生のために、和州十津川の御湯治、今日発足、和州今井に御逗留、御門徒御礼などあり、五日に下市まで、六日下市御立、是より三日目に湯へ御著なさるべき由案内者候也、下市にても、御門徒寺様御礼あり、則八日に湯へ御著あり、御供刑部卿、上様には下市よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1038_4514.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|出羽国/最上川
[p.1181] [p.1182] 奥の細道 最上川は陸奥より出でヽ、山形お水上とす、ごてん、はやぶさなどいふおそろしき難処あり、板敷山の下お流れて、果ては酒田の海に入る、左右山おほひ、茂みの中に舟お下す、これに稲積たるおや稲舟とはいふならし、白糸の滝は青葉のひま〳〵に落ちて、仙人堂岸に臨みて立ち、水脹りて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1181_4995.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0962] 飼鳥必用 下 木兎 此鳥秋渡る鳥なり、但し日光山よりも沢山に来る、勿論大小有、毛色いろ〳〵有、秋頃づく引とて、是にて小鳥お取る事、人々しる処也、餌飼鳥の肉お喰、後すり餌につける也、 青葉づく 此鳥も秋渡る也、地に而もとれる也、猶耳はなし、総羽黒し、腹に柿の府あり、目はしんちうの色也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0962_3913.html - [similar]
植物部二十二|草十一|藿香
[p.0503] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 藿香 一名霍去病〈事物異名〉 玲瓏藿去病〈薬譜〉舶来に二品あり、青葉と呼もの真物なり、和産なし、葉大にして厚く毛茸あり、五つ許刻欠ありて辺に鋸歯あり、両対して生じ香気あり、古は惟其葉お用ひ、枝梗お用ひず、今人は枝梗お併てこれお用ゆ、葉偽多きに因る故耳と時珍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0503_2242.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0425] 茶式花月集 二 一茶湯当日口切 〈竹ばかりにて木のうけ筒はなし、庭に大木あらばつたはせ可申候、〉樋或は戸押縁など、所々見合青竹に改る、 ちり箸、さい箸、蓋置、灰吹、青竹に改る、 所々戸留り青竹に改る、 路次に松葉お敷、但ししきやう前に記、 手水鉢柄杓、内外とも新に改る、 路衣水お打 塵穴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0425_1524.html - [similar]
動物部八|鳥一|飼養法
[p.0524] [p.0525] [p.0526] 諸禽万益集 上 粉仕方の事 粉は黒米壱升、糠壱升五合、これお煎粉に挽、毛水囊にてふるひ用ゆ、よき鳥はこまかき水囊にてふるひ、あしき鳥はあらきおもつてふるふ、しらざるものは米三合、糠一升と心得たり、是には鳥屋の伝にしてとるに足らず、米は勢つよし、糠はよはし、然るにぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0524_1884.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0579] [p.0580] 茶伝集 十三 一松葉敷様之事、下地能はきて、初は薄くまく、茶湯一両日も前にまくが吉、色能お撰て用べし、俄まきはおり合ぬもの也、いづくも悪し、うき〳〵と有が吉、余慶に惡しく薄過たるも悪、松葉飛石ぎわなど、都而横計にならぬやう、立にも横にもしどけなくはき寄たる様に、さすがきわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0579_1932.html - [similar]
植物部五|木四|桑
[p.0219] [p.0220] 農業全書 七四木 桑 桑は四木の一つにて取分貴き物なり、凡て人世の重き物は衣食に過る事なし、しかれば五穀に次て必うゆべき物なり、古は人家ごとにやしき廻りに桑うへて、応じ〳〵に糸綿お取て、衣服の儲としたりと見えたり、殊に一度うへおきては、女功ばかりにて、農事の妨ともさのみはな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0219_888.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾/名称
[p.0842] 藻塩草 六/居所 簾 たまだれ〈たまだれのこすのまとおしなどよめり、みすのまよりかよふ心也、またたまだれのあみめのまよりふく風ともよめり、〉伊よす、いよすだれ、みす、こす、こすのと、〈外也、戸にはあらず、〉こすだれ、しのすだれ、あしすだれ、玉すだれ、こすのきけき、〈きけきとはしけきと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0842_4725.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0639] 喫茶余錄 下 遠州宗甫居士壁書 それ茶の湯の道とても外にはなく、君父に忠孝おつくし、家々の業お解怠せず、殊に朋友のまじはりおうしなふことなかれ、春はかすみ、夏は青葉がくれのほとゝぎす、秋はいとゞさびしさまさるゆふべの空、冬は雪の暁、いづれも茶の湯は風情ぞかし、道具とてもさしてよすべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0639_2073.html - [similar]
植物部十五|草四|葉蘭
[p.1063] [p.1064] 草木六部耕種法 十/需花 葉蘭(○○)は物理小識に、一船〓と称するもの即是なり、此物にも白き星ある者あり、間道なる者あり、間道なるお俗に近江葉蘭と雲ふ、此も余り多く糞肥お用れば、其白斑変じて常の如き青葉に帰る者なり、故に一船〓お作るには、真土に溝底の揚土の乾たるお、各半に耕交、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1063_4449.htm... - [similar]
動物部八|鳥一|飼養法
[p.0523] [p.0524] 喚子鳥 上 えがひこしらへ用の事 一すりえといふははいざこおやき、ほし米とぬかのいり粉、青葉の汁にてこねたるものなり、又その鳥により生えはつたい多少のかげんあり、またくるみ入も有、いさい左りにしるしあり、一なまえははいざこ小ぶなまじり、その外何にても用魚いろ〳〵まじりたるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0523_1883.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0008] 古事記 上 於是天照大御神以為怪、細開天石屋戸而内告者、因吾隠坐而以為天原(○○)自闇、亦葦原中国皆闇矣、何由以天宇受売者為楽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0008_42.html - [similar]
植物部四|木三|槻
[p.0215] 続日本後紀 十七仁明 承和十四年六月丙申、大風発屋折木、雨亦降、入夜弥猛、 甲寅、霖雨止息、先是左相撲司、伐葛野郡家前槻樹作大鼔、有祟、由是奉幣及鼓於松尾大神以祈謝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0215_862.html - [similar]
地部一|地総載|葦原中国
[p.0013] 下学集 上天地 豊葦原(とよあしはら)〈日本総名也亦雲葦原之三穂国也、或書雲、二神以矛探海底有物碍矛、神曰碍矛物何哉、今地主権現日吉答曰、碍矛物即葦也、故雲葦原国也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0013_60.html - [similar]
植物部四|木三|椋
[p.0218] 古事記 上 其父大神者、思已死訖、出立其野、爾持其矢以奉之時、率入家而、喚入八田間大室而、令取其頭之虱、故爾見其頭者、呉公多在、於是其妻以牟久木実(○○○○)与赤土授其夫、〈◯大国主神〉故咋破其木実、含赤土唾出者、其大神以為咋破呉公唾出而、於心思愛而寝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0218_882.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|祭陵
[p.1057] 日本書紀 二十八天武 元年七月壬子、先是軍金網井之時、高市郡大領高市県主許梅、倏忽口閉而不能言也、三日之後、方著神以言、吾者高市社所居名事代主神、又牟狭社所居名生雷神者也、乃顕之曰、於神日本磐余彦天皇之陵奉馬及種々兵器、〈◯中略〉言訖則醒矣、故是以便遣許梅而祭拝御陵、因以奉馬及兵器 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1057_4172.html - [similar]
地部二十五|播磨国|宿駅
[p.0517] 続日本紀 三十二光仁 宝亀四年二月己未、先是播磨国言、飾摩郡草上駅(○○○)、駅戸便田、今依官符、捨四天王寺、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0517_2192.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|私称天皇
[p.0855] 古事記 中景行 到能煩野之時、〈◯中略〉即崩(○○)、〈◯倭健命〉爾貢上駅使、於是坐倭后等、及御子等諸下到而作御陵(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0855_3066.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|波
[p.1262] 古事記 上 故大国主神、坐出雲之御大之御前時、自波穂(○○)乗天之羅摩船而、内剥鵝皮剥、為衣服有帰来神、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1262_5347.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0617] 古事記 上 故大国主神、坐出雲之御大之御前時、自波穂乗天之羅摩船(○○○○○)、而内剥鵝皮剥為衣服、有帰来神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0617_3107.html - [similar]
植物部二十二|草十一|蘿摩
[p.0455] 古事記 上 故大国主神坐出雲之御大之御前時、自波穂乗天之羅摩(○○○○)船而、内剥鵝皮剥為衣服、有帰来神、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0455_2040.htm... - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1002] 古事記 中/景行 倭建命、〈○中略〉即入坐出雲国、欲殺其出雲四而、到即結友、故窃以赤梼、作詐刀、為御佩、共沐肥河、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1002_6032.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1293] 古事記 上 故大国主神、坐出雲之御大之御前時、自波穂、乗天之羅摩船而、内剥鵝皮剥、為衣服、有帰来神、爾雖問其名、不答、且雖問所従之諸神、皆白不知、爾多邇且〈○且当作具〉久白言、〈自多下四字以音〉此者久延毘古必知之、即召久延毘古問時、答白、此者神産巣日神之御子、少名毘古那神、〈自毘下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1293_6838.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1036] 古事記 上 御祖命告子雲、可参向須佐能男命所座之根堅洲国、必其大神議也、故随詔命、而参到須佐之男命之御所者、其女須勢理毘売出見、為目合而相婚、還入白其父言、甚麗神来、爾其大神出見、而貴此者謂之葦原色許男、即喚入而令寝其蛇室(○○)、於是其妻須勢理毘売命、以蛇比礼(○○○)〈二字以音〉授其夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1036_4285.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|料理法
[p.0992] [p.0993] 江戸町中喰物重宝記 一寿とうふ 一そば切とうふ 一あられとうふ一丸山とうふ 一華とうふ 一茶わんもりとうふ右之外花あげしな〴〵 〈かうじ町一丁目木戸きは〉松坂屋庄八はつ霜とうふ はつゆきとうふ 朝日とうふ おぼろとうふにしきとうふ やきおぼろとうふ しきしとうふ 五しきとうふまんぢ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0992_4240.html - [similar]
地部十五|近江国|名称
[p.1151] 古事記 上 次大山〈上〉昨神、亦名山末之大主神、此神者坐淡海国之日枝山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1151_4616.html - [similar]
地部三|山城国|葛野郡
[p.0219] 古事記 上 次大山〈上〉咋神、亦名山末之大主神、此神者坐淡海国之日枝山、亦坐葛野(○○)之松尾用鳴鏑神者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0219_1039.html - [similar]
地部一|地総載|大八洲国
[p.0013] 古事記 中景行 爾其熊曾建白言、莫動其刀、僕有白言、爾暫許押伏、於是白言、女命者誰、爾詔吾者坐纏向之日代宮、所知大八島国、大帯日子淤斯呂和気天皇之御子、名倭男具那王者也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0013_58.html - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0602] 古事記 中/景行 爾其熊曾建、白信然也、於西方、除吾二人、無建強人、然於大倭国、益吾二人、而建男者坐祁理、是以吾献御名、自今以後応称倭建御子、是事白訖、即如熟瓜(○○)振折〈◯折恐拆誤〉而殺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0602_2616.htm... - [similar]
人部一|人総載|老者優遇
[p.0086] 令義解 六/儀制 凡春時祭田之日(○○○○)、集郷之老者(○○○○○)、一行郷飲洒礼、〈謂郷飲酒之礼、六十者坐、五十者立侍、所以明尊長也、六十者三豆、七十者四豆、八十者五豆、九十者六豆、所以明養老也、即令郷党之人親自執礼、於国郡司者、唯知其監撿也、〉使人知尊長養老之道、其酒肴等物、出公廨供、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0086_522.html - [similar]
姓名部八|名上|名読方
[p.0602] [p.0603] 比古婆衣 三 倭建命の御名の唱 倭建命の御名、やまとたけると称し奉たりしなるべし、其は古事記に、此命熊襲建(くまそたける)兄弟お殺し給ふ時、〈○註略〉弟建が言に、於西方、除吾二人、無建 強人、然於大倭国、益吾二人、而建男者坐祁里(ましけり)、是以吾献御名、自今以後、応称倭建御子雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0602_3072.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1279] 土岐累代記 濃州稲葉山由来之事 夫当国稲葉山は不双の勝跡、所謂和歌の名山也、〈〇中略〉所謂岐山と号す、麓の里お岐阜と号する事、往古よりの称号にて、明応より永正迄の旧記に多くのする所にて、后世織田家の名付ると雲事信ずるにたらず、但一説に往古は加納お沓井吉田と号し、岐阜お今泉忠節井の口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1279_5143.html - [similar]
封禄部十|雑俸|救金
[p.0506] [p.0507] [p.0508] 享保集成糸綸録 三十 元禄十二卯年閏九月 覚 一百日余は長病 一百日より内は当病 一当病忌中之分は、同役頭々支配々々より可被申達候、 一長病は快気之節可被伺之候、 以上 覚 拝領之御金、御蔵に而被請取筈に候、荻原近江守、〈並〉諸星伝左衛門、両人方〈江〉諸事可被承合候、御金 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0506_1493.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0074] 日本書紀 九神功 九年〈◯仲哀〉四月甲辰、北到火前国松浦県、〈◯中略〉故時人号其処曰梅豆羅国(○○○○)、今謂松浦訛焉、 伐新羅之明年〈◯元年〉二月、皇后之船直指難波、于時皇后之船廻於海中以不能進、更還務古水門而と之、於是天照大神誨之曰、我之荒魂不可近皇居、〈◯居原作后、拠一本攺、〉当居御心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0074_395.html - [similar]
地部十|相模国|私称郡名
[p.0763] 新編相模国風土記稿 六十九鎌倉郡 小坂〈遠佐可〉管する村二十八〈雪下、西御門、二階堂、浄妙寺、十二所、大町、小町、乱橋、材木座、長谷、坂之下、極楽寺、扇谷、山之内、峠、大船、台、山崎、小袋谷、岩瀬、笠間、長沼、上倉田、下倉田、戸塚宿、矢部町、常葉、片瀬、〉是鎌倉七郷の一なり、〈按ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0763_3394.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0446] 浚明院殿御実紀附錄 二 織田甚助信節、〈後称図書、小納戸、〉まだ年わかゝりしころ、紅葉山へ詣させ玉ふ御供にまかりしが、唐門お出させたまふころ、にはかに村雨降ければ、甚助長柄の御傘お進らするとて、あやまちて御肩にあてしかば、大に恐懼して、かへらせ玉ひしのち、下部屋にこもり居たり、おな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0446_2327.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1278] 書言字考節用集 二乾坤 【岐阜(ぎふ)】〈濃州厚見郡、世雲稲葉山、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1278_5138.html - [similar]
封禄部十|雑俸|四季施代
[p.0483] 概席宝鑑 御目見以下大概順 三十俵 御四季施銀五枚 御高(紅葉山)盛坊主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0483_1445.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1279] 豊鑑 一長浜真砂 永禄七年、信長主美濃の国おしたがへ、稲葉山のふもとにうつり、井の口となんいひしお、岐阜と改、すみたまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1279_5142.html - [similar]
封禄部九|役俸|役金
[p.0448] 概席宝鑑 御目見以下大概順 十五俵 御役金一両三分 六尺(紅葉山御高盛) ○按ずるに、此外駿府武具奉行、奥坊主組頭、普請方等にも役金あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0448_1365.html - [similar]
封禄部十|雑俸|勤銀
[p.0485] 宝暦集成糸綸録 二十四 寛延元辰年十二月 御鍵(紅葉山代僧六人之内)役両人 右為勤銀、一人へ銀五枚宛、毎年被下候間、可被得其意候、猶寺瓧奉行可被談候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0485_1454.html - [similar]
植物部二十一|草十|清風藤
[p.0348] 採薬使記 中/相州 照任曰、相州猿島より清風藤お出す、其葉山茶の葉に似たり、光生按ずるに、本草に清風藤の葉の形状お載せず、軽卒には薬用とすべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0348_1585.htm... - [similar]
地部三十四|対馬国|名所
[p.1267] 日本鹿子 十四 同国〈◯対馬〉名所之部 浅茅山 浅茅の里といふ有、浅茅の浦といふも此所也、西より東へ入海有、 竹敷の浦 竹の浦と雲も此所也、入海有、 黄葉山(きはやま) 府中の近所、海にある山也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1267_5282.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0390] [p.0391] 肥前風土記 養父郡 曰理(わたり)郷〈在郡南〉 昔者筑後国御井川渡瀬甚広、人畜難渡、於滋纏向日代宮御宇天皇〈◯景行〉巡狩之時、就生葉山為船山、就高羅山為梶山、造備船漕渡人物、因曰理郷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0390_1959.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|円座用法
[p.0106] 土岐累代記 濃州岐阜稲葉山城初築代々城主之事 伊賀次郎、氏お始て稲葉と改し事は、京都在番の折から、円座と雲物おしきものとせり、公家に見なれぬ珍き物かなと、叡聞に達し、稲葉なりやと勅詔ありしとなり、彼一器お勅し給ふ故か、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0106_615.html - [similar]
植物部四|木三|椋
[p.0217] 大和本草 十二雑木 椋子(むく)樹 其葉山吹に似たり、葉にいらあり、用て木竹骨角おみがく、木賊の如し、実の大さ練子より小なり、十月に熟して、色黒く味甘し可食、本草喬木部有松楊、異名椋木、葉如梨と雲、又似柿とも雲、皆相似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0217_879.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁雑載
[p.0574] 万葉集 十九 見帰雁歌二首 燕来(つばめくる)、時爾成奴等(ときになりぬと)、雁之鳴者(かりがねは)、本郷思都追(くにおもひつヽ)、雲隠喧(くもがくりなく)、 春設而(はるまけて)如此帰等母(かくかへるとも)、秋風爾(あきかぜに)、黄葉山乎(もみでむやまお)、不超来有米也(こえこざらめや)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0574_2081.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏雑載
[p.0843] 甲子夜話 十四 或人曰、烏は神お喜て仏お喜ばず、日光山御宮の森に火しく棲で、猶廟の森には宿せず、都下にても御城内の紅葉山、烏の宿所となりて、芝上野両山には多く宿せず、是お以て見るべしと雲、いかさま其如くなり、何の故なるお知るべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0843_3333.html - [similar]
植物部二十|草九|土〓児
[p.0310] 成形図説 二十二/菜 保度〈即土芋なり◯中略〉此もの山林に生ず、亦人家に種るなり、蔓細く、葉山芋に似て五葉一処に出づ、根蔓長く連茄(ひこはひ)て、卵の如き芋許多も著り、味甘美にして亦山芋に似たり、北地奥辺に衆(おほ)し、灰汁お以て煮食ふ、但鉄器お忌ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0310_1405.htm... - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0689] 塵袋 二地儀 一は山(○○)と雲ふは、いかなる山お雲ふべきぞ、葉山の正字如何、 木のしげき山は、葉のいろお面にたてヽ、はやまと雲ふ歟とおぼゆるお、日本紀には麓(ろく)山とかきてはやまとよめり、麓はふもとヽよむ字なれば、山のはしのかたおはやまと雲ふべき歟とおぼゆ、はやましげ山しげけれどなど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0689_3230.html - [similar]
地部四十四|山下|羽黒山/月山/湯殿山
[p.0837] 東遊雑記 六 山形城下出立、〈三里余〉中野、〈三里〉天童の駅止宿、〈◯中略〉 此辺より山々お遠見せしに、月山に及ぶ山なし、大働山、帝釈山、葉山、湯殿山、いづれも中国筋西国にはなき高山也、奥州の白坂より入て、数郡残りなく巡見して、山々の勝劣、第一月山、第二飯豊山、第三吾妻け岳なり、何れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0837_3817.html - [similar]
天部四|風|嵐
[p.0265] 円珠庵雑記 あらしと、おろしと同じ、万葉集に下風と書きて、あらしとも、おろしともよめり、真(頭書)淵雲、嵐は和名に山下出風と書ける意にて、万葉山下風と書ききたれるお、又漸に略して、山下とも、下風とも書きしなり、然れば皆あらしとよむべきお、やまおろしなどよめるはいかにぞや、三吉のヽ山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0265_1568.html - [similar]
動物部三|獣三|義猫
[p.0205] [p.0206] 新著聞集 二/酬恩 猫舌お啖弊す 大坂博労の内、葉山町鍛冶屋八兵衛が妻、かぎりにわづらひて死すべき程ちかづきし比、久しく飼おきし猫、床のあたりお離ずありしに、病人の曰、我は頓て死するなり、なきあとにては、女お可愛がる人もあらじ、いづくへなりとも行よと口説しかば、打しほれてか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0205_688.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0118] 有徳院殿御実紀附録 十 紅葉山のみくらに蔵めらるヽ所の古新の地図(○○○○○)〈古図は寛永年中、新図は元禄年中製する所なり、〉あるは諸国の城図、家々の系譜おめして、ことごとく御覧ありしかば、世人聞つたへて、政の要領にみこヽろおもちひ玉ふ事お、おしはかり奉りしとかや、〈◯中略〉 すべて近郊に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0118_575.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|肥後国/求摩川
[p.1192] [p.1193] [p.1194] 西遊記 三 求麻川 肥後国求麻川は、九州第一の急流(○○○○○○○)なり、源遠く那須椎葉山五け村辺より出て、四十里ばかりも流れたり、殊に大河にて、求麻郡の真中おつらぬき、求麻の人吉の城下お過て八代に至り、肥後の海に入る、予が帰路には、相良の御舟にて此急流お下りぬ、船はもとよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1192_5033.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|私撰氏族志
[p.0392] 改選諸家系譜 改選諸家系譜序 勝国之初、天下爪分、豪傑並起、其勝敗存亡、史之所記、最為多矣、雖然其大者固可得而知之、其小者猶可得而知之、而至其世譜族籍、則泯々乎、猶未可得而知之也、吾窃恨焉、非唯吾窃恨之、天下亦以為恨、我郷関翠軒、其恨之之猶者也巳、翁姓松下、名重長、号関翠軒、慶和間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0392_2192.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1113] [p.1114] 鵝峯文集 五十伝 丹州兄弟伝 詩雲、兄弟既翁、和薬且湛、言其親則為同胞、其不相離如左右手、故孔懐怡怡莫如兄弟、凱其尋常哉、丹波国平野邑民有兄弟、甲曰市左衛門、乙曰与三郎、累世貧賤不知其姓氏、幼而喪父母、寄食於人、刈草代養、漸長甲受父之田畝、以務耕耨、乙亦同居而助其労、毎歳納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1113_6306.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝉/名称
[p.1185] [p.1186] 万葉集 一/雑歌 麻続王聞之感傷和歌空蝉之(うつせみの)、命乎情美(いのちおおしみ)、浪爾所湿(なみにぬれ)、伊良虞能島之(いらごのしまの)、玉藻苅食(たまもかりおす)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1185_4940.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃雑載
[p.0256] [p.0257] 万葉集 七 旋頭歌〈○中略〉春日在(かすがなる)、三笠乃山二(みかさのやまに)、月船出(つきのふねいづ)、遊士之(みやびおの)、飲酒杯爾(のむさかづきに)、陰爾所見管(かげにみえつヽ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0256_1554.html - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1069] 万葉集 四/相聞 大伴坂上郎女歌二首〈◯一首略〉山菅(やますげ/○○)乃(の)、実不成事乎(みならぬことお)、吾爾所依(われにより)、言礼師君者(いはれしきみは)、与熟可宿良矣(たれとかぬらむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1069_4469.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.