Results of 1 - 100 of about 1842 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6024 婦蔵 WITH 5492 ... (6.850 sec.)
帝王部七|即位上|即位式
[p.0347] 栄花物語 三十六根合 寛徳二年正月十六日に位ゆづりの事ありて、〈◯中略〉四月八日には御即位〈◯後冷泉〉あり、のこる人なくみる、もんいるほどたまのかうぶりして、あぐらどものうへにいなみたる、からえのここちしてにようばうなどは吉につきてさぶらふ、べんのめのとないしのすけになりて、その日の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0347_1450.html - [similar]
天部三|雪|降雪
[p.0210] 栄花物語 三十六根合 うちは京極殿よりかたふたがりければ、宮のつかさに、しはす〈◯寛徳二年〉にわたらせ給に、雪のふりたるつとめて、一品の宮の女房、南殿などお出てみれば、雪はまことに花とまがひ、池のこほりはかヾみとみゆ、いはほにもはなさきいみじうおかし、御堂のかたおみれば、からえのこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0210_1331.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0545] [p.0546] 栄花物語 三十六根合 内〈◯後朱雀〉の御にきみの事、なほおこたらせ〈◯原本作おもらせ、拠一本攺、〉給はねば、いかにとむづかしう覚しめす、ついたちのありさまなどおなじ事也、日ごろのすぐるまヽに、なほ水などいさせ給てやよからんと申せば、其さほふの御しつらひしていたてまつる、いと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0545_1909.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0703] 栄花物語 三様々の悦 永延二年になりぬれば、正月三日、いん〈◯円融〉にぎやうかう〈◯一条〉ありて、みや〈◯母后藤原詮子〉もおはしませば、いとヾしうものヽぎしきありさままさりて、心ことにめでたし、みかどの御ありさま、いみじううつくしげにおはしますお、いんいとかひあり、えもいはずみたてま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0703_2437.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|姓加大字
[p.0247] 中臣氏系図 木工助従五位下大中臣朝臣伊度人〈神祇伯兼祭主従四位上中臣朝臣逸志一男也〉 右太政官以去元慶元年十二月廿五日下民部省符称、得従五位下中臣朝臣伊度人解称、検本系大中臣朝臣姓、元中臣朝臣也、故致仕右大臣正二位中臣朝臣清万呂、景雲三年六月丁酉、特有優詔、加給大字、此後経十九箇年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0247_1568.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|進御薬式
[p.0801] [p.0802] [p.0803] 建武年中行事 夜もすがら事お行ぬる、〈◯四方拝の事お行ふなり〉おのこどもまかでぬれば、御薬申沙汰すべき蔵人殿上に侍ひて、つかさ〴〵もよほすなど、女蔵人どもやう〳〵台盤所に参りあつまる、うちうちの御したヽめはてぬれば、御直衣お奉る、〈打衣はかま二つ、衣ひとへなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0801_3583.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0818] 建武年中行事 此時〈◯御薬お供ずる時お雲ふ〉まづ御厨子所の御はがためお供ず、采女二人御座の次のまの几帳のうへより是お供ず、〈刀自采女につたふ〉命婦蔵人、おの〳〵二人、上より次第にかはりて役送す、八の盤なれば二へんにあたるなり、本儀は四人なり、二人も時によるべし、典侍次第に御盤にすう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0818_3644.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|院宮臨時客
[p.0584] 栄花物語 三十六根合 皇后宮〈◯寛子〉歌合せさせ給、左春、右秋也、〈◯中略〉 左勝 臨時客 内の式部命婦 はるたてばまづもろ人もひきつれて万代ふべきやどにこそくれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0584_3001.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痤
[p.1225] [p.1226] 栄花物語 三十六根合 内〈○後朱雀〉の 御にきみ( ○○○○) の事なおおこたらせ給はねば、いかにとむづかしう覚しめす、ついたちのありさまなどおなじ事也、日ごろのすぐるまヽに、なお水などいさせ給てやよからんと申せば、其さほふの御しつらひしていたてまつる、いとさむきころたえがたげにみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1225_3932.html - [similar]
方技部十三|医術四|灌水
[p.0984] 栄花物語 三十六根合 うち〈○後朱雀〉の 御にきみ( ○○○○) のこと、なおおこたらせ給はねば、いかにとむづかしうおぼしめす、御いたちのありさまなど、おなじことなり、日ごろのすぐるまヽに、なお みづなどいさせ給( ○○○○○○○○)てやよからんと申せば、そのさほうの御しつらひして、いたてまつる、いとさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0984_2966.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|弘文天皇
[p.0011] [p.0012] 日本書紀 二十八天武上 元年七月壬子、〈◯二十三日、中略〉於是、大友皇子走無所入、乃還隠山前、以自縊焉、〈◯按ずるに、此歳は〉〈壬申にして、元年とあるは天武天皇の元年なり、然るに薬師寺塔銅檫銘に、維清原宮馭宇天皇即位八年庚辰之歳とある文に拠れば、天武天皇の元年は、即位の歳癸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0011_62.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0119] 明良洪範 十六 筒井順慶の家士に、板倉権内と雲者有り、いかなる故にや、億病者也と誰がいひ初めけん、家中は勿論、終ひには隣国迄も評判するやうに成り億病の話しが出ると、筒井家の権内かと、世間で雲様になりし故、権内甚だ残念に思ひけれど、誰彼と雲差別もなく、世間一般の事故致方無く、日お送り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0119_314.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床用法
[p.0149] 栄花物語 三十六/根合 四月〈○完徳二年〉八日には御即位あり、〈○後冷泉〉のこる人なく見る、もんいる程、たまのかうぶりして、あぐらどものうへにいなみたる、からえのこゝちして、女房などは吉につきてさぶらふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0149_934.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|相法
[p.0563] [p.0564] 南北相法 一 相人之用先人お相する時は、安座して、其体の天地人お正敷備へて、七息、又心お気海に居して、六根お遠ざけ、而して後、心六根おゆるして以て相お弁ず、〈○中略〉先人お相する時は、第一行往座臥の間において、其こゝろお相して後、神気の強きよわきお相し、次に忠孝のこゝろざし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0563_1734.html - [similar]
植物部五|木四|桑
[p.0221] [p.0222] 類聚三代格 一 太政官符 応多気度会両郡雑務預大神宮司事〈◯中略〉 一応催殖桑漆二十一万八千七百九十六根 多気郡十四万七千三百六根 桑十三万六千五百三十三根〈◯中略〉 度会郡七万一千四百九十根 桑五万八千四百五十根〈◯中略〉 右同前解〈◯国解〉称、案太政官去大同二年正月廿日符称、当道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0221_894.html - [similar]
人部七|身体四|雑載
[p.0621] 伊呂波字類抄 呂/人体 六根(○○)〈眼、耳、鼻、舌、身、意、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0621_3493.html - [similar]
人部七|身体四|雑載
[p.0621] 下学集 下/数量 六根〈眼根、耳根、鼻根、舌根、身根、意根、是也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0621_3494.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚤
[p.1149] 古事談 三/僧行 此聖人〈○僧性空〉は得六根浄之人也、或時害人来臨、対面間、懐中に〓(○)おとりて捻けり、于時聖人雲、いかにさは、のみおば捻殺むとはし給ぞとて、大に悲歎給けり、客人恥て退散雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1149_4788.html - [similar]
人部五|身体二|鼻
[p.0372] 続日本後紀 十三/仁明 承和十年十二月癸未、元興寺伝灯大法師守印卒、和泉国人、〈○中略〉六根之中、鼻根最奇、守印他去間、有人入其房、守印帰来問之雲、向来何人入吾房、又見童子雲、女食其飯、験之知実焉、鼻之遥聞、皆此類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0372_2141.html - [similar]
人部七|身体四|雑載
[p.0621] 古事談 三/僧行 此上人〈○書写〉は得六根浄之人也、或時客人来臨対面の間、懐中にて〓お取て捻けり、時に聖雲、いかにさは〓おば捻殺むとはし給ぞとて大に悲歎し給けり、客人恥て退散雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0621_3495.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0675] 今昔物語 十三 周防国基灯聖人誦法花語第廿五 今昔、周防の国大島の郡に基灯と雲ふ聖人有けり、若くして法花経お受け習て、日夜に読誦して身命お不惜ず、毎日に卅余部お誦する事解怠無し、年百四十余(○○○○○)にして腰不曲ず、起居軽く、形貌極て若くして、僅に四十計の人の如し、眼こ明にして遠き物お見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0675_3896.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0418] [p.0419] 異本故実条々 下 一ほうばん食様之事 めしのかさに土器おする事、後に盃になすべきためなり、土器は右之脇に置べし、汁参候時、五色之菜おめしの上に少しづゝ置、汁お請用、当季之色お残す事ならいなり、皿に置也、春青 夏火 土用黄 秋白 冬黒〈○中略〉一ほうばんの事 先飯お取て、次に箸お取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0418_1852.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|雑載
[p.0487] 大草殿より相伝之聞書 一ほしいゝ集養之事、水おうけ、ほしいゝおたべて塩おはしにてくい、水にてはしおすゝぎ、いく度もそのぶんにくふべし、くいはてにしやくしお左の手にて集養あり、しやくしのなき時は、梅ぼしくしのかきたるべく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0487_2214.html - [similar]
帝王部八|即位下|即位以前立皇嗣
[p.0449] 百練抄 四後冷泉 寛徳二年正月十六日、受禅、〈◯中略〉是日立尊仁親王〈◯後三条〉為皇太子、四月十日、即位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0449_1672.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|贈皇太...
[p.1179] 十三代要略 一後朱雀 寛徳二年正月十六日癸酉、皇太子〈◯後冷泉〉受禅、〈◯中略〉 四月八日、新帝即位於大極殿、〈年廿一〉 八月十一日、追尊皇母嬉子為皇太后、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1179_4528.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0262] 百練抄 四/後冷泉 永承六年三月廿四日、禁裏有鶏合、以木造之、以造様勝為勝、尽其美、 五月五日、禁裏有根合蓋雞合後宴也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0262_1042.html - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0274] 扶桑略記 二十九/後冷泉 永承六年五月端午日、殿上侍臣、左右相分、有菖蒲合事、和歌五首、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0274_1100.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0545] 百練抄 四後朱雀 寛徳二年正月十六日、譲位於皇太子、〈◯後冷泉〉依自去年冬玉体不予也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0545_1908.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太子受禅
[p.0528] 扶桑略記 二十九後冷泉 後朱雀天皇太子、母摂政太政大臣道長四女、寛徳二年正月十六日癸酉、受禅、年廿一歳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0528_1803.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太弟受禅
[p.0531] [p.0532] 皇年代略記 後三条 寛徳二年正月十六日辛酉、為皇太弟、〈十二、後冷泉無皇子、仍立之、〉治暦四年四月十六日庚申、受禅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0531_1826.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1606] 続世継 一司召 後三条院、〈〇中略〉まだ御子におはしましゝとき、ちゝの御門後朱雀院、さきのとしの冬よりわづらはせ給て、むつきの十日〈〇寛徳二年〉あまりのころ位さらせ給て、みこの宮〈〇後冷泉〉にゆづり申させたまふことばかりにて、春宮のたゝせ給事はともかくもきこえざりけるお、能信大納言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1606_6162.html - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0274] 百練抄 四/後冷泉 永承六年五月五日、禁裏有根合、蓋雞合後宴也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0274_1101.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永承
[p.0189] 百練抄 四後冷泉 永承七年〈寛徳三四十四攺元、依即位也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0189_1308.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|太郎/次郎
[p.0200] 栄花物語 三十六/根合 皇后宮歌合せさせ給、〈○中略〉左の方人左大臣、〈○教通〉殿〈○頼道〉右の方人にてものし給、右のおほとの〈○頼宗〉さだめ給左のおほとのおはします、かずさしは俊家の二位中納言のこ、太郎〈○宗俊〉二郎〈○師兼〉二人ながらびづらゆひておはす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0200_1130.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡用法
[p.0362] 栄花物語 三十六/根合 菊のおり物の御几帳ども、おしいでわたして、おはしますほどこそいださね、すこしさしのきて、よきほどにおしいでたる、きぬのすそ、袖口いとめもおどろきてみゆ、菊の折枝、桂のもみぢ、鏡の水などおしたるが、うすものよりすきたるうちめに、かゞやきあひたるほかげいみじうお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0362_2156.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|新帝上表
[p.0504] 践祚部類抄 後冷泉 寛徳二年正月十六日癸酉、受禅、〈◯中略〉 同日、〈◯中略〉有拝表儀、 ◯按ずるに、後朱雀天皇後冷泉天皇御父子の禅譲に、拝表の儀ありしは異例なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0504_1768.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0347] 栄花物語 十二玉の村菊 長和五年正月十九日、御譲位、〈◯中略〉二月九日、御即位なり、帝〈◯後一条〉は九にならせ給、〈◯中略〉御そくいに大極殿にわたらせ給へるに、御びづらゆはせ給へるほど、いみじううつくしきものヽめでたくおはします、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0347_1448.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後冷泉天皇
[p.0023] 扶桑略記 二十九後冷泉 寛徳二年正月十六日癸酉、受禅、年廿一歳、〈◯中略〉四月八日甲午、〈◯百練抄に、十日とす、〉天皇即位於大極殿、 寛徳三年〈◯永承元年〉七月十日戊子、章子内親王立中宮、後一条天皇長女、母前中宮藤原威子也、 永承六年二月十三日甲午、関白左大臣〈◯頼通〉息女、女御従四位下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0023_170.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永承
[p.0189] 扶桑略記 二十九後冷泉 寛徳三年(永承元)四月十四日甲子、改為永承元年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0189_1307.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0348] 讃岐典侍日記 下 十二月〈◯嘉承二年〉朔日まだ夜おこめて大極殿にまいりぬ、西の陣に車よせて、えんだうしきて入べき所とてしつらひたるに参りぬ、ほの〴〵と明はなるヽほどに、かはらやどものむねかすみわたりてあるお見るに、むかしうちへまいりしに過さまに見えし程など思ひ出られてつく〴〵と詠る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0348_1452.html - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0276] [p.0277] 後冷泉院根合 殿上根合 永承六年五月五日 題 菖蒲 時鳥 早苗 祝 恋 作者 左方 左馬頭源経信朝臣〈持一〉 権左中弁藤原資行〈持一〉 蔵人修理亮藤原隆資〈勝一〉式部大輔藤原国成朝臣〈持一〉 相模〈持一〉 右方 右近中将源顕房〈持一〉 右近中将資綱朝臣〈持一〉 右近中将源経俊〈持一〉 少納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0276_1103.html - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0280] 続山之井 夏 根合 根合やいはゞこと葉の花しやうぶ 〈江戸成瀬氏〉重政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0280_1111.html - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0277] [p.0278] 中右記 完治七年五月五日辛巳、今日新女院〈○郁芳門院媞子内親王〉女房之根合也、未刻左右方人参集東泉殿、〈左方西御所、右方東屋、〉但右方儀式不知之、右方念人二位宰相中将、右大弁、両貫首以下来会之後、源大納言〈雅〉清書方和歌、書後従御所召大納言、聞右中無清書之人由、仍遣此大納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0277_1104.html - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0274] [p.0275] [p.0276] 古今著聞集 十九/草木 永承六年五月五日、内裏に菖蒲の根合有けり、此こと去三月晦日、堪能の上達部ひとりふたり殿上人等おめして、弓の勝負ありけり、又鶏合も有けり、其勝負なきによりて、菖蒲の根おあはせて勝負お決せられける也、御装束、永承四年十月歌合の儀のごとし、中宮皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0274_1102.html - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0279] 百練抄 五/堀河 完治七年五月五日、郁芳門院根合、兼日定両方念人、有歌合、蓋大儀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0279_1107.html - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0279] 金葉和歌集 二/夏 郁芳門院根合に、あやめおよめる、 藤原孝善 あやめ草ひくてもたゆくながきねのいかであさかの沼に生けん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0279_1106.html - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0279] 古事談 二/臣節 郁芳門院根合之時、右方有五丈之根雲々、件根備前国牟古計の狭戸にある似菖蒲物之根雲々、凡菖蒲根長不過丈也、前例猶長根は杜若の根也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0279_1108.html - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0279] 〈康和二年五月五日〉備中守仲実朝臣女子根合歌 題 一番 菖蒲根 左〈持〉 周防掌侍 あやめ草ながきためしに引ばかりまたかゝるねはあらじとぞ思ふ 右 俊頼朝臣 みかきもる衛士のたま江におり立てひけばあやめのねもはるかなり〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0279_1110.html - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0279] 続世継 七/根合 媞子の内親王と申は、〈○中略〉ほりかはのみかどのあねにて、御はゝぎさきになぞらへて、皇后宮にたゝせたまふ、院号ありて、郁芳門院と申き、完治七年五月五日、あやめのねあはせせさせたまひて、歌合の題菖蒲、郭公、五月雨、祝、恋なん侍りける、こまかには、歌合日記などに侍るらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0279_1105.html - [similar]
遊戯部五|物合|名耨
[p.0249] [p.0250] 安斎随筆 前編十二 一物合 すべて物合は多の人おあつめて、左方右方と二わけにして、右と左と相つがひて、双方の物お合て、判者あうて其勝負お判断する也、双方同位にて勝負なきお持と雲、〈持の字おぢとよむ〉本歌合より起るなるべし、詩合にもあり、たき物合、香合、〈香はきやらの事也〉草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0249_993.html - [similar]
飲食部十六|漬物|蒜漬
[p.1048] 儀式 二 践祚大嘗祭儀上阿波国麁布一端、〈○中略〉蒜英根合漬十五缶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1048_4490.html - [similar]
飲食部十六|漬物|蒜漬
[p.1049] 延喜式 七践祚大嘗祭 阿波国所献、〈○中略〉蒜英根合漬十五缶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1049_4491.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1167] 金葉和歌集 二夏 郁芳門院根合にあやめおよめる 藤原孝善 あやめ草ひくてもたゆくながきねのいかであさかの沼に生けん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1167_5016.html - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0274] 続世継 一/菊宴 六年〈○永承〉さ月五日、殿上のあやめねあはせせさせたまひき、そのうたども、歌合の中にはべるらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0274_1099.html - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0279] 詞花和歌集 二/夏 郁芳門院のあやめのねあはせによめる 中納言通俊 もしほやくすまのうら人うちはへていとひやすらん五月雨の空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0279_1109.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|雑載
[p.1193] 古今著聞集 十九草木 永承六年五月五日、内裏に菖蒲の根合(○○○○○)有けり、此こと去る三月晦日、堪能の上達部ひとりふたり殿上人等おめして、弓の勝負ありけり、又鶏合も有けり、其勝負なきによりて、菖蒲の根おあはせて、勝負お決せられける也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1193_5134.html - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0274] 赤染衛門集 五月五日、右大将殿より、さうぶあはせしたるあふぎにくす玉おおきて、これがかちまけさだめさせ給へとありしに、とのは左大臣におはしましゝかば、 ひだりにやたもとのたまも結ぶらん右はあやめのねこそあさけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0274_1098.html - [similar]
遊戯部六|聞香|薫物合
[p.0334] [p.0335] 五月雨日記 香合といふこと、いにしへよりつたへて、代々のきみもすてたまはず、家々にもこれおこのみ侍る、延喜天暦のかしこき御ときよりぞ、そのしな〴〵さだまれる事侍ると、後普光園殿〈○藤原良基〉はかきおかせたまへりける、それぞ今のおきてなるべし、歌合、根合、菊合、そのほかさう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0334_1317.html - [similar]
遊戯部五|物合
[p.0249] 物合とは、汎く事物に就きて左右お対比し、優劣お判し、輸贏お決するお雲ふ、故に其事物は一ならず、動物には、斗鶏、虫合の如きあり、植物には、斗草、前栽合、根合の如きあり、器物には扇合、貝合の如きあり、文書には物語合の如きあり、多くは上流の娯楽に供するに過ぎず、其盛なるものには、左右に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0249_990.html - [similar]
地部四十八|附沼|陸奥国/浅香沼
[p.1247] 都のつと みちの国浅香の沼おすぐ、中将実方朝臣くだられけるに、此国には菖蒲のなかりければ、本文に水草おふくとあれば、いづれもおなじこと也とて、かつみにふきかへけると申つたへ侍るに寛治七年〈◯堀河〉郁芳門院の根合に、藤原孝善がうたに、あやめぐさひくてもたゆくながきねのいかで浅香の沼に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1247_5265.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲鬘/佩菖蒲
[p.1168] [p.1169] 栄花物語 三十四晩待星 五月〈◯寛徳元年〉最勝の御八講に、うへの御つぼねにおはします、さうぶおみなうちて、やがてさうぶの唐ぎぬ、くすだまなどつけて、ながきねお、やがておまへのみすのまへのやり水にひたして、いでいたるもおかし、麗景殿〈◯後朱雀女御藤原延子〉も、おり〳〵の装束お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1168_5024.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇弟為太弟
[p.1348] 帝王編年記 十八後三条 寛徳二年正月十六日癸酉、立為皇太弟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1348_5207.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後三条天皇
[p.0023] 扶桑略記 二十八後朱雀 寛徳二年乙酉正月十六日癸酉、第二皇子、尊仁親王立皇太子、年十二歳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0023_173.html - [similar]
帝王部五|践祚上|皇嗣践祚
[p.0249] 帝王編年記 十八後三条 長元九年十二月二日丙寅、親王宣旨、〈年三〉寛徳二年正月十六日癸酉、立為皇太弟、〈年十二〉治暦四年四月十九日庚申、践祚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0249_1133.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0806] 皇胤紹運録 後朱雀院、〈◯中略〉寛徳二、正、十六、譲位、同日尊号、〈◯又見皇年代略記、皇代略記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0806_2864.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|臨終出家
[p.0886] 皇年代略記 後朱雀 寛徳二年正月十六日癸酉、太上天皇尊号、同十八日乙亥、御出家(○○○)、〈法名精進行〉即刻崩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0886_3164.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0994] 扶桑略記 二十八後一条 寛徳二年正月十八日、太上天皇〈◯後朱雀〉春秋卅七、於東三条第崩、 二月廿一日戊申、葬高隆寺乾原、置御骨於円教寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0994_3802.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|由疾病而出家
[p.0881] 百練抄 四後朱雀 寛徳二年正月十六日、譲位於皇太子、依自去年冬玉体不予也、 十八日、太上天皇落飾入道、即刻崩于東三条院、〈三十七〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0881_3147.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0347] 古事談 一王道后宮 後朱雀院御即位、内弁にて大二条殿〈◯藤原教通〉ねらせ給ひけるお、宇治殿〈◯藤原頼通〉大極殿の辰巳のすみ、壇上にて御覧じて、あはれ狛人にみせばやと被仰けり、玉冠にさがりたる玉ども、ちりうちりうとなる程に如法令練給けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0347_1449.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛徳
[p.0189] 百練抄 四後朱雀 寛徳二年〈長久五十一廿四改元、依疾疫旱魃(○○○○)也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0189_1303.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|吉事恩遇
[p.1532] [p.1533] 続日本後紀 十三仁明 承和十年七月庚戌、致仕左大臣正二位藤原朝臣緒嗣薨、〈◯中略〉緒嗣者、参議正三位式部卿太宰帥宇合之孫、而贈太政大臣正一位百川之長子也、桓武天皇延暦七年春、喚(○)緒嗣於殿上(○○○○○)令(○)加冠(○○)焉、其幞頭巾子、皆是乗輿之所撤也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1532_5903.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|主客
[p.0552] [p.0553] [p.0554] 西宮記 正月上 臣家大饗〈◯中略〉 給蘇甘栗事〈◯中略〉 九記雲、天慶四年正月五日、左大臣殿〈◯藤原仲平〉大饗以右大将〈◯藤原実頼〉為尊者、垣下親王遅参、仍主人大臣三献之中、二度執盃雲々、〈◯中略〉同八年正月四日、吏部王記雲、詣太政大臣家〈◯藤原忠平〉大饗所雲々、拝了、主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0552_2915.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊所
[p.0153] [p.0154] [p.0155] [p.0156] 将棊雑編 将棊家三家系 宗桂家宗桂 前名宗慶、九段、慶長年中被召出、完永十一死、宗古 九段、完永十一家督、承応三死、 宗桂 万治三九廿五死、墓碑による、 宗伝 完文三五十五死、同上、 宗桂 前名伊藤宗銀、九段、明暦二再興、正徳三死、 宗銀 養子、宝永六、正徳三八月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0153_627.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0033] 続日本紀 四十/桓武 延暦八年八月庚寅、先是参議正三位佐伯宿禰今毛人致仕、而罷其参議封戸、減半賜之、下知民部、以為永例矣、 ○按ずるに、大臣納言致仕減半の制は、禄令の本註にあり、上に引けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0033_105.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿性質/鹿形体
[p.0318] 日本書紀 十/応神 十三年三月、天皇遣専使以徴髪長媛、〈(中略)一曰日向諸県君牛仕于朝庭、年既老君之不能仕、仍致仕退於本土、則貢上己女髪長媛、始至播磨時、天皇幸淡路島、而遊猟之、於是天皇西望之、数十麋鹿、浮海来之、便入于播磨鹿子(かこ)水門、天皇謂左右曰、其何麋鹿也、泛巨海多来、援左右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0318_1118.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0728] 日本書紀 十/応神 十三年九月中、髪長媛至自日向、〈(中略)一曰、日向諸県君牛、仕于朝廷、年既老耆之不能仕、仍致仕退於本土、則貢上己女髪長媛、始至播磨時、天皇幸淡路島、而遊猟之、於是天皇西望之、数十麋鹿、浮海来之、便入于播磨鹿子水門、天皇謂左右曰、其何麋鹿也、泛巨海多来、援左右共視而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0728_3761.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0033] 日本紀略 九/一条 正暦三年十月十四日甲戌、前権大納言源重光、准致仕賜職封、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0033_106.html - [similar]
器用部二十九|輿|雑載
[p.0978] 日本書紀 三十/持統 十年十月乙酉、賜右大臣丹比真人輿杖、以哀致仕事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0978_4961.html - [similar]
地部五|摂津国|郷
[p.0372] 神宮雑例集 一 一中臣氏祖神〈◯中略〉 聖武天皇天平十二年庚辰四月五日、春日御社奉遷寿久山御社、是右大臣大中臣清万呂卿、致仕籠居摂津国島下郡寿久郷(○○○)之間、住家近所奉崇也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0372_1946.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|大臣納言職田
[p.0079] 令義解 三/田 凡職分田、〈謂以理解官、及致仕者、准職封減半、其国郡司以理解、其職田即収、不可准此、〉太政大臣卌町、左右大臣卅町、大納言廿町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0079_271.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0526] 牛馬問 二 橘諸兄公、官職お乱し、山城の国井手の里に致仕し給ひ、此玉川のやまぶきお殊に愛し給ひ、此景色お直衣に繍し、常に附著有しとなり、其後胤、是おもて家の紋と定め、水に山ぶきおかかせける、子孫の人、山ぶきお菊とおもひけるや、いつとなく菊水となせり、是河陽侯正成の先祖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0526_2760.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0280] [p.0281] 駿台雑話 三 直諫は一番鎗より難し 駿府の御城に御座なされし時、御側に侍座の衆へ上意〈○徳川家康〉ありしは、人君はよき家老お持べき事なり、我常におもふに、主君の惡事あるお見て、主君の怒おもかへり見ず、諫言おいるゝ家老は、戦場にて一番鎗おするよりも、遥にまさりたる心ばせといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0280_566.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0360] [p.0360] 御昇壇記 御即位図【図】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0360_1460.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0371] [p.0371] 嘉永元年御即位図 剣璽内侍候座【図】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0371_1465.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0372] [p.0372] 嘉永元年御即位図 女王典侍等褰帳【図】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0372_1466.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0373] [p.0373] 嘉永元年御即位図 関白候御後【図】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0373_1467.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0376] [p.0376] 嘉永元年御即位図 執翳女嬬候座【図】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0376_1469.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0374] [p.0374] [p.0375] [p.0375] 嘉永元年御即位図 図書焼香 典儀称再拝【図】宣命使宣制 宣命使曲折揖 親王代称礼畢【図】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0374_1468.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0363] [p.0364] 落栗物語 安永八年の冬十一月九日、後桃園帝登遐まし〳〵、帥の宮〈閑院一品典仁親王〉季の御子九歳にならせ給ふお継体と定め置せ給ひしかば、其後やがて剣璽渡御あり、〈◯中略〉かくて月日流るヽ如く、敢なく諒闇の日数も過て、翌年十一月十一日の晩に大祓あれば、皆人も藤衣おぬぎて花の袂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0363_1462.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0338] 延喜式 三十八掃部 天皇即位、設御座於大極殿、同元日儀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0338_1435.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛徳
[p.0189] 元秘別録 一 長久五年十一月廿四日〈壬午〉改元、〈寛徳〉依災旱疾疫也、〈◯中略〉 文章博士平定親朝臣 寛徳 後漢書(○○○)雲、上下歓欣、人懐寛徳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0189_1306.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|災異改元
[p.0277] 園太暦 延文四年八月廿六日、自内裏被下御書、依炎旱可有改元哉否、〈◯中略〉追勘依旱魃改元例、 延長元年(醍醐)〈延喜廿三年閏四廿一日、旱魃疾疫、〉 永観元年(円融)〈天元六年二月十六日、旱魃内裏火事、〉 長元元年(後一条)〈万寿五年七月廿五日、疾疫炎旱、〉 寛徳元年(後朱雀)〈長久五十一廿四、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0277_2111.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛徳
[p.0189] 元秘別録 一 春記雲、長久五年十一月廿四日壬午、今日改元定也、〈◯中略〉先有諸国定、次下年号勘文三通、資業朝臣、挙周朝臣、定親朝臣、〈文章博士〉彼是群議、予申雲、康和、寛徳之間可被用歟、〈已上定親勘申◯中略〉諸卿申雲、天喜雖好猶不宜也、盛徳者盛字可忌也、康和寛徳間何事有哉雲々、即以此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0189_1305.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|孫王為親王
[p.1497] [p.1498] 皇胤紹運録 三条院小一条院〈諱敦明、長和五、正、廿九立坊、寛仁元、八、九辞之、即授院号、 〉 敦貞親王〈三品式部卿、中務卿、為祖帝(三条)子、 〉 敦元親王〈為祖帝(三条)子、 〉 儇子内親王〈配権中納言信家、三条院為子、 〉 嘉子内親王〈斎宮、寛徳二、三、十卜定、 〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1497_5779.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛徳
[p.0189] 扶桑略記 二十八後朱雀 長久五年(寛徳元)十二月廿四日、改為寛徳元年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0189_1302.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後朱雀天皇
[p.0023] 扶桑略記 二十八後朱雀 長元九年七月十日丙戌、即位大極殿、 長元十年〈◯長暦元年〉二月十三日、禎子内親王立為皇后、三条天皇女、御母前皇太后宮妍子也、 三月一日、女御藤原嫄子立中宮、〈◯関白頼通養女、実敦康親王女、〉 寛徳二年正月十六日癸酉、天皇譲位於皇太子親仁親王、〈◯中略〉十八日、太上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0023_167.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|剃髪後...
[p.1176] 女院小伝 陽明門院、〈禎子〉後朱雀后、後三条母、三条院第三皇女、母法成寺関白〈◯藤原道長〉第二女、皇太后藤妍子、〈◯中略〉長元十、二、十三為中宮、廿五、三、一為皇后宮、寛徳二、七、廿二為(○)尼(○)、〈卅三、妙法覚、今年正、十六後朱雀院有御事、〉永承六、二、十三為皇太后、〈卅九〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1176_4503.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛徳
[p.0189] 一代要記 後朱雀 寛徳元年甲申十一月廿四日改元、依疾疫炎旱也、定親勘(○○○)申之(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0189_1304.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永承
[p.0189] [p.0190] 元秘別録 一 寛徳三年四月十四日〈甲子〉改元、〈永承〉代始、 文章博士定親朝臣〈◯中略〉 永承 尚書曰、永承天祚、 土記雲、寛徳三年四月十四日甲子、被下年号勘文三通、一枚資業卿、勘申康平、一枚式部権大輔挙周朝臣、継天、承統、大弘、一枚文章博士定親朝臣、承保、永承、年号合六け内、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0189_1309.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0380] 続日本紀 三十六桓武 天応元年四月己亥、〈◯中略〉遣使於伊勢大神宮、告皇太子即位也、 癸卯、天皇御大極殿、詔曰、〈◯詳即位式条下〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0380_1474.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.