Results of 1 - 100 of about 639 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15880 予(○ WITH 738... (8.495 sec.)
地部二十九|伊予国|名称
[p.0853] 南海通紀 十四 予州河野兵革記 土州元親、東伊予(○○○)、新居宇麻二郡六人の兵将お帰服せしめ、中伊予(○○○)河野の屋形は数代の大名にて優長に生長しければ、弓箭の術お取失ひ、諸作法乱て正義なし、〈◯中略〉北伊予(○○○)十郡は宇摩、新居、周布、桑村、越智、野間、風早、和気、温泉、久米、是河野領分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0853_3726.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名称
[p.0852] 伊予古蹟志外伝 上 郷道郡管轄 以国統道、以道統郡、以郡統郷、以郷統邑焉、島嶼或属于郡、或属于郷、或属于邑、今所管国分為三矣、東伊予(○○○)者二郡宇麻新居是也、西伊予(○○○)者二郡、宇和喜多是也、中伊予(○○○)者十郡、周布、桑村、越智、野間、風早、和気、温泉、久米、浮穴、伊与是也、分為郡者十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0852_3721.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名称
[p.0852] [p.0853] 南海通紀 十 芸州兵船渉予州記 河野〈◯通昌〉は北伊予(○○○)十郡の主なれば、大郡にて押寄せ、殊に毛利家の援兵来ると聞ければ、菅田大剛の者なれども、陸戦する事不能して、大津の城に引入る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0852_3725.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名称
[p.0853] 南海通紀 十六 西伊予郡将住所記 西伊予(○○○)と雲は、宇和喜多二郡の事也、其内往古より相続し来る大名は宇都宮西園寺也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0853_3727.html - [similar]
地部二十九|伊予国
[p.0850] [p.0851] 伊予国は、いよのくにと雲ふ、南海道に在り、東は讃岐、東南は阿波、南は土佐、西及び北は海に面す、東西凡そ三十五里、南北凡そ十五里、狭き処五里、其地勢に由て国内お道前、道後に分ち、後又東伊予、中伊予、西伊予等の称あり、此国は古へ国府お越智郡に置き、宇麻(うま)、新居(にひい)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0850_3711.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|刈田郡/豊田郡
[p.0832] 南海通紀 十三 香川信景降土州元親記 三け国の諸将土州へ拝礼の衆多しと雲へども、香川は多度、三野、豊田(○○)に那珂郡の内お加へて四郡の主なれば、其所柄も豊饒にして、衰乱の世と雲へども、自余の兵将に越たり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0832_3627.html - [similar]
地部二十九|伊予国|建置沿革
[p.0863] [p.0864] 日本国郡沿革考 二南海道 伊予 古作伊余、〈古事記国造記〉或伊与〈清寧紀〉上国、管十四郡、九百五十五村、 宇摩〈五十一村 延喜式等作宇麻〉 新居〈五十二村 本神野郡、大同四年九月、改神野郡為新居郡、以触上諱也、〉 周布〈三十六村 延喜式等作周敷〉 桑村〈二十七村〉 越智〈九十二村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0863_3756.html - [similar]
地部二十九|土佐国|藩封
[p.0908] 南海通紀 十七 羽柴内府公四国配分記 土佐国 長曾我部宮内大輔元親に賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0908_3954.html - [similar]
地部二十九|土佐国|幡多郡
[p.0901] 南海通紀 十六 西伊予群将住所記 土佐の元親、元亀年中に、幡多郡お治められて後は、西伊予に隣して其行程近し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0901_3923.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0879] 郡国提要 伊予 十四郡、九百五十五村 高四十六万九百九十七石六斗三升九合三勺四才(御領私領) 宇摩郡五十一村 新居郡五十二村 周布郡三十六村 桑村郡二十七村 越智郡九十二村 野間郡三十村 風早郡八十四村 和気郡二十二村 温泉(うんせん)郡三十五村 久米郡三十一村 伊予郡三十四村 浮穴郡九十九村 喜多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0879_3819.html - [similar]
地部二十九|伊予国|郡
[p.0866] 倭名類聚抄 五国郡 伊予国〈◯註略〉管十四〈◯註略〉宇摩 新居〈仁比井〉周敷〈主布〉桑村〈久波牟良〉越智〈乎知〉野間〈乃万今作能満〉風早〈加佐波夜〉和気〈和計〉温泉〈湯〉久米 浮穴〈宇城安奈〉伊予 喜多〈岐多〉宇和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0866_3766.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0859] 南海通紀 六 予州能島来由記 伊予の国の海表に能島(○○)、来島(○○)、院島(○○)とて三つの大島あり、其の外小島十に余れり、予州河野氏の部類にして、周防山口の府に隣する故、大内家に交接す、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0859_3746.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0836] 南海通紀 十三 讃州藤目城主服従土州元親記 此藤目の城は、那珂郡真野郷(○○○)七け村の内に、本目新目藤目山脇とて、阿波の大西の地に隣して七里の山越也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0836_3644.html - [similar]
地部二十九|伊予国|郡
[p.0867] 延喜式 二十二民部 伊予国、上、〈管 宇麻(うま) 新居(にひ井) 周敷(すふ) 桑村(くはむら) 越智(おち) 野間(のま) 風早(かざはや) 和気(わけ) 温泉(ゆ) 久米(くめ) 浮穴(うきあな) 伊予(いよ) 喜多(きた) 宇和(うわ)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0867_3767.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0518] 陰徳太平記 六十二 久留島属信長卿事 武慶、〈○村上、中略、〉子供に向、女等能聞け、〈○中略〉往昔能島、久留島、因島、信濃より予州へ下りし時、久留島は三男也しか共、果報愛度が故、河野の婿に成て、風早郡一万貫賜りぬ、因茲紋も亦河野家側折敷お免されて、三文字お加へたり、吾先祖は、沖の島々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0518_2702.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0840] 南海通紀 十三 土佐元親発向讃岐財田記 天正六年の秋、土州元親五千余人お揚て、讃州三野郡財田(○○)に発向す、此財田の地と雲は、阿波の大西に隣りして西讃岐の国也、此地お得るときは讃州へ入易し、大邑二十五け所あつて、山川の固めよし、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0840_3661.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|仮作正月
[p.0946] [p.0947] 梅園日記 五 流行正月 文化十一年夏のころ、某の国某の山にて、猻(さる)、人の如くものいひけるやうは、ことし疫病にて人多く死ぬるなり、ことしは過て来年の正月になりぬるさまに、門松たて雑煮餅くひなどせば、病おまぬかるべしといへりとて、かの説の如くになしたる人もいと多かりけり、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0946_4201.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以植物為苗字
[p.0324] [p.0325] 諸家系図纂 二十四/越智 一柳譜〈越智姓〉 伊豆守直未公、五代目前之御祖父は、本国伊予国之御住人、則河野殿御末之由、然共如何成子細之御座候哉、予州迄御牢人被成、上方へ御上、それより美濃国所縁有之由にて、被為越岐阜、近所之西野村と申所に、かりに被成御座候由、其時迄も御名字、河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0324_1903.html - [similar]
地部二十九|伊予国|建置沿革
[p.0864] [p.0865] 日本地誌提要 六十三伊予 沿革 古へ国府お越智郡に置、〈今の古国分村是なり〉天慶中、州掾藤原純友反して郡邑お抄掠す、朝廷小野好古お以て追捕使となし、来り討じ、純友誅に伏す、治承の初、州の豪族河野通清、高縄城〈風早郡河野郷〉に拠り、平氏お拒て殺さる、子通信、源頼朝に従ひ守護に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0864_3757.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0674] [p.0675] 予章記 通(○)信の子数多有、嫡子者、得能冠者通俊、母者新居大夫玉氏女、後には四郎大夫と雲、是得能の始として、十八け村十八番目也、其子通秀、太郎と雲、得能冠者と号す、其子通純〈得能又太郎〉文永年中、六波羅吏部お討伐して、阿波国富田庄お賜、次男通村、〈得能弥太郎〉三男信綱、四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0674_3339.html - [similar]
地部二十九|伊予国|建置沿革
[p.0866] 南海通紀 七 四国并近国錯乱記 伊予国河野は世々越智の大領たり、猶諸郡の大領お兼て賜ることもあり、或は伊予権介お賜ふ事もあり、源頼義伊予守たりし時、源家の類族と成て其寵厚し、此故に頼朝卿興起の時、源家に忠あり、庄園数け所お賜て家門繁昌す、大永享禄の間に河野四郎通直、我家お厚して国中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0866_3763.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0806] [p.0807] 紫芝園漫筆 八 岡崎士人河野通親者、好医方、有二男一女、其長子病 癆瘵( ○○) 而死、次子又疾、医治不効、再再羸憊、河野謂医東城子曰、吾児疾篤、万無生理、惟方書有取癆虫方、而今人莫敢用之、予今欲為吾児行之、死者命也、予徒尽術而已、東城子曰、可也、河野乃用虞天民医学正伝所載神授丸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0806_2438.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0674] 〈御関船御解船〉御建物明細書並図 二 御召御関船安宅丸 御船 百挺立、〈○中略〉御関船大竜丸 御船 六拾挺立 右御船、享保十七〈子〉年、河野勘右衛門、兼役之節、御解船に被仰付候〈○中略〉 御関船吉岡丸 御船 四拾六挺立 右御船、享保十七子年、河野勘右衛門、兼役之節、御解船に被仰付候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0674_3417.html - [similar]
姓名部八|名上|以由縁為名
[p.0689] [p.0690] 予章記 親経〈○河野氏〉には、女子一人計にて、相続者なき故、頼義の末子お婿取、家お令続、頼義の子四人有、〈○中略〉四男三島四郎親清と号、家お継、〈○中略〉ぬ親清にも長子無りければ、女中親経之女、氏神三嶋宮へ参籠有て、家の事お祈請せらる、其比迄は家督たる人社参には、丑時諸社灯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0689_3441.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1320] [p.1321] 蝦夷実地検考録 箱館(○○) 箱館、古名うしよむけもしりといふ、地名考にうしよろと同語とし、湾也と解は牽強なるべし、按に海潮受にて、うけおむけといふは通音也、方言もは又の義、しりは地角の義、もしりは俗語飛島といふが如し、抑此地往古は礬石の火山にて、煨燼したる処なれば、山中焼埆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1320_5378.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0518] 予章記 頼朝卿天下お打静給ひ、鎌倉由井の浜にて大酒宴有けるに、緒侍座の位、定て諍可被申、然者先初おば御定可有とて、頼朝小折敷お御取寄有、座牌お定め給お、先一文字お被遊、我前被置、北条殿の前には二文字、河野殿の前には三文字お被書被置ければ、兎角雲人もなかりけり、抑当家幕紋事、先祖三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0518_2701.html - [similar]
姓名部八|名上|以地名為名
[p.0659] 予章記 河野系図 伊但馬〈常国西南土佐境有館、以処為名也(○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0659_3251.html - [similar]
地部二十九|伊予国|伊予郡
[p.0873] 予章記 河野系図 孝霊天皇---伊予皇子 予州伊予郡〈仁〉宮作〈志天〉住御〈須〉、有神霊則霊宮大神是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0873_3797.html - [similar]
地部二十九|伊予国|郷
[p.0875] 予章記 河野系図 孝霊天皇---伊予皇子 予州伊予郡仁宮作志天住御須有神霊、則霊宮大神是也、故以此所神崎乃(○○○)郷(○)土名久、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0875_3807.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0518] 諸家系図纂 二十四/越智 越智稲葉系図 通信〈河野四郎○中略〉 中比は家之紋思々也、自此時、折敷中上三文字専用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0518_2699.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0518] 南海治乱記 十七 老父夜話記 予州老父、又語曰く、〈○中略〉大野は元河野の別種也、故に家の紋、折敷にゆり三文字也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0518_2700.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郡
[p.0795] [p.0796] 源平盛衰記 三十六 能登守所々高名事 伊予国住人河野四郎通信お責とて、通盛教経二手に分て四国へ渡る、越前三位〈◯通盛〉は阿波国北郡(○○)花苑に著給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0795_3428.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郡
[p.0823] 拾芥抄 中末本朝国郡 讃岐、〈上中〉十一郡、大内、寒河、三木、山田、香川、鵜足、那珂、多度、三野、豊田、阿野、〈或河野〉香東、大野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0823_3581.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0286] 宇野主水記 天正十一年十月廿四日、筑州湯山御みやげとて、錫一対木地に食籠五つ、湯山之挽物也、御書添、御使河野越中、浅野弥兵、石田佐吉へ音信、綿十把づヽ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0286_1737.html - [similar]
地部二十六|備後国|島嶼
[p.0617] 源平盛衰記 三十六 能登守所々高名事 河野四郎此事おきヽ、安芸国奴田太郡は源氏に志あり、一に成て軍せんと思て、奴田尻へ渡りけるが、今日は備後蓑島(○○)に懸て、翌日は蓑島お漕出して、奴田尻に著、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0617_2657.html - [similar]
地部二十七|安芸国|郷
[p.0665] 源平盛衰記 二十六 宇佐公通脚力附伊予国飛脚事 援に通清〈◯河野〉が子息に、四郎通信、高縄城お遁出て安芸国へ渡て、奴田郷(○○○)より三十艘の兵船お調へ、猟船の体にもてなし、忍で伊予国へ押渡、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0665_2847.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名称
[p.0852] 諸家文書纂 十一 伊予国道後七郡之事、為守護職可有管領、道前之事者、申付佐々木三郎盛綱候、諸事申合可有沙汰候、得能冠者事者勿論也、恐々謹言、 元暦二年〈◯文治元年〉七月廿八日 頼朝〈御判〉 河野四郎殿〈◯通信〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0852_3723.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名称
[p.0852] 平家物語 六 飛きやくたうらいの事 ひごの国の住人ぬかの入道西じやくは、平家に心ざしふかヽりければ、其勢三千よきで、いよの国へおしわたり、道前道後(○○○○)のさかひなる、たかなうの城におしよせて、さん〴〵にせめければ、河野の四郎通きよ討死す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0852_3722.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0880] 愛媛面影 一周敷郡 小松 領主一柳侯の居館、山に依り川お前にして、要害の一城郭なり、 河野家伝記に雲、神戸城主一柳直盛死期の願に依て、三男蔵人直頼に小松一万石お賜ふと、夫より以来連綿として相続し給へり、越智姓にて千年以来祖先の旧領、伊予に居住し玉へるは、めでたき限なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0880_3826.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|名所
[p.1336] [p.1337] [p.1338] 北海道志 十地理 名蹟 渡島国 箱館 亀田郡に在り、文安二年、亀田郷領主河野加賀守政季之お築く、東西三十五間、南北二十八間七重浜より望は其状箱の如し、故に呼て箱館と為す、〈旧名お宇須岸と雲〉其子季通の時、永正八年夏四月、蝦夷と戦て敗れ自殺し、館廃す、幕府の時箱館奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1336_5401.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1196] [p.1197] 松隣夜話 上 三楽、〈○太田〉日頃則政公〈○上杉〉へ、参馴たる日蓮僧お以て、使として被申けるは、故道灌横死の後、幕下に候し、多年相睦の処に、近頃御家風大に違ひ、国家お可治給善政、絶て不有之候、第一軍旅の法乱れ、賢士勇兵手お失ひ候に依て、所々の御合戦に、一度として無御勝利候事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1196_6538.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0625] 元亨釈書 十八神仙 釈窺仙(○○○)、〈○所謂喜撰法師也〉居宇治山、持密呪、兼求長生、辟榖服餌、一旦乗雲而去、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0625_1895.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1608] 大日本史賛薮 三 藤原道長伝賛 賛曰、〈〇中略〉頼通教通、競以侈靡相尚、峻宇彫牆、韋夐之所不能警、其無遠略、雖三尺童子、猶能知之、況後三条之英邁乎、然頼通屏居宇治、偃蹇不奉朝命、教通脅以春日神威、則雖英邁之君、莫能如之何、権臣鉗制人主、一至於此、吁可畏哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1608_6167.html - [similar]
地部二十九|土佐国|建置沿革
[p.0897] 南海通紀 七 四国并近国錯乱記 土佐国は七郡にして、上世七人の郡司あり、其下に七十二人の国人士あり、昔頼朝卿の御時、香美郡の住人夜須七郎行宗と雲者、源家に忠ある故に、香美長岡二郡お賜て鎌倉殿の仕承として、国中の成敗お掌しむ、行宗は同郡の曾我部お以て臣とす、香美郡に居るお香曾我部とし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0897_3901.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0541] [p.0542] 南海治乱記 五 細川晴元討予州記 天文八年己亥、細川晴元、阿讃の諸将に命じて、予州河野お追討せしむ、〈◯中略〉防州〈◯大内義隆〉の兵船は、西伊予松山口御津の浜(○○○○)に渉て、国中の諸将お細川方に誘引す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0541_2779.html - [similar]
姓名部六|氏上|越智氏長者
[p.0482] 河野系図 為綱〈風早大夫〉 宗綱〈寺町判官代、依乞成庶子、〉 親孝〈北条、雖二男申成氏長者(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0482_2521.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0288] 太平記 五 大塔宮熊野落事 戸野兵衛、申にや及び候、身不肖に候共、某一人だに斯る事ぞと申さば、鹿瀬、蕪坂、湯浅、阿瀬川、小原、芋瀬、中津河、吉野十八郷(○○○○○)の者迄も、手刺者候まじきにて候とぞ申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0288_1456.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|扶持
[p.0429] 営中御日記 十六 寛永十八年四月十二日、昨日西丸へ御成、即刻還御之処、御供之面々欠如有之哉、不致供奉候二付、甚以御気色不快、御吟味之処、当番小十人頭本目権兵衛改易、彼組之内、 天野兵右衛門〈○以下七人姓名略〉 右之輩、御扶持被放之、 ○按ずるに、扶持お召上ぐる事は、法律部下編役儀召放篇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0429_1318.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0536] 燕石雑志 五下 風俗或問〈○中略〉 亦悶男子の月額(さかやき)剃ことばいづれの御時にはじまりし、答雲、月額は内兜お透せん為に、梶原景時がはじむといひ伝へたれど、慥なる所見なし、いづれにも鎌倉将軍のときに起りしならん、太平記巻の五、大塔宮熊野落のとき、戸野兵衛おたのみ給ふ段に、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0536_3232.html - [similar]
地部二十八|阿波国|板野郡/板東郡/板西郡
[p.0796] 南海通紀 八 阿波讃岐兵将居城記 天文年中、細川管領家に随従の諸将、阿波屋形の家臣居所其聞所お以て是お記す、先づ阿波国屋形は坂東郡勝瑞邑也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0796_3434.html - [similar]
地部三十一|豊後国|藩封
[p.1039] 慶応元年武鑑 松平左衛門尉近説(帝鑑間 朝散大夫)〈◯中略〉 二万千二百石 居城豊後大分郡府内〈江戸より〉海陸二百六十二里半余 〈福原右馬介居、慶長二、早川主馬、同十、竹中伊豆守、同采女正、慶安五、日根野織部正吉明、万治元、松平左近将監忠昭、以後領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1039_4479.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0803] 南海通紀 十一 阿州大西覚養降土州元親記 此大西(○○)と雲は、土佐の岡豊の舟渡お過て山中七里と雲へども、道筋難所にて力業にては行がたき所也、先づ上名の橋と雲は、大木一本に割(きざ)み形お付て打渡、其上お往来す、其先に西宇とほげとて三里の大難所あり、此路は岩滑に少宛足かヽりお切付、又梯に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0803_3481.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0839] [p.0840] 安西軍策 五 讃岐国元吉表合戦事 天正五年、讃州元吉(○○)に香川義景と雲者楯籠、隆景朝臣〈◯小早川〉に属し、志お深しけるほどに、土佐の長曾我部より長尾はいかつ両大将にて三千余騎お差向、元吉の城お囲しむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0839_3660.html - [similar]
地部六|伊勢国|風俗
[p.0464] [p.0465] 人国記 伊勢 伊勢国之風俗は、南伊勢北伊勢とて有之、同じ国之中にても、南伊勢之作法は、諸人の心入、土にて作りたる器お、漆お以て能くぬり、其上お金銀お以て色どりたるに不異、誠に毎物詞之体はしほらしく、柳の枝に雪折なしと雲心にて、山城之人同前なれ共、心底は飽まで欲深く、親は子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0464_2346.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0423] 信長公記 六 元亀四年九月廿四日、信長北伊勢(○○○)に至て御馬お出され、其日は大柿之城御泊、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0423_2162.html - [similar]
地部二十九|土佐国|地勢/地味
[p.0892] 日本地誌提要 六十四土佐 形勢 西北伊予と其脊お合せ、山岳畳沓し、東西両岬南海に斗出して彎月状おなす、地勢南するに随ひ漸く低く、大抵山谷林叢三分の二に居る、但中間黒壌、種芸に宜しく、海浜漁業お力む、風俗木強にして頑固なり、気候極暑九拾六度、極寒四拾度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0892_3887.html - [similar]
地部九|駿河国|駿河郡
[p.0622] 駿河随筆 上〈大〉 駿東郡 駿河 百五十村 東伊豆国お限、西富士郡お限、南沼津の駅お限、北山お限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0622_2983.html - [similar]
地部六|伊賀国|疆域
[p.0398] 国分記 伊賀国竪横之事 一長、北近江堺丸柱村より、南へ和州堺安部田迄九里半、 一横、西山城堺よひ坂より、東伊勢堺之別符村迄九里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0398_2039.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|薩摩国/霧島温泉
[p.1099] [p.1100] 薩摩風土記 下 一湯治場 南東 伊佐 伊なく いぶすき ちうの水 水のはな すな湯 西北 あんらく いくき ひわく きり島(○○○)えの湯 いあふ 桜島 黒かみ ふる里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1099_4703.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|薩摩郡
[p.1215] [p.1216] 地理纂考 六薩摩 薩摩郡〈倭名抄作薩麻〉 当郡は、東伊佐、姶羅の両郡に界し、南日置郡に続き、西海に出、北高城出水の両郡に界ひ、郡内に、入采、樋脇、永利、平佐、隈之城、高江、東郷の七郷お置く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1215_5072.html - [similar]
地部四十三|山上|多武峯
[p.0740] 和漢三才図会 七十三大和 十市郡 多武峯 一名五台山〈又〉竜岳〈又〉談山〈又〉談峯 東伊勢高山 西金剛山 北大神山 中央多武峯有三路 〈東倉橋五十余丁 西細川三十七町北即北山四十一町、但此通路今絶矣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0740_3486.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|出水郡
[p.1215] 地理纂考 九薩摩 出水郡〈古名山門院といふ、又和泉とも書り、和名抄に出水郡伊豆美なり、又建久八年の図田帳に、和泉郡三百五十丁雲雲とあり、〉当郡は、薩摩国の西北の肥なり、東伊佐郡に境ひ、南薩摩高城の両郡に接し、西海岸に対し、北肥後国葦北郡に接す、郡内出水、高尾、野田、阿久根、長島の五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1215_5067.html - [similar]
地部二十四|石見国|郡
[p.0492] 皇国郡名志 石見国〈六郡〉 安濃(あの) 〈●河合 ●言求 ●志学 雲界〉 邇摩(にま) 〈●福田 <萩町 <仁万 <宅野 北海に向〉 那賀(なか) 〈浜田 ●今市 ●三隅 ●周布 ●小浜 <長沢 <長浜 <江田町 芸界より西北海に貫〉 邑知(ほおち) 〈●市木 ●日貫 ●中野〉 <久喜 ●大林 ●百石 芸界〉 鹿足(かのあし) 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0492_2067.html - [similar]
地部二十四|石見国|郷
[p.0494] 倭名類聚抄 八石見国 安濃郡 波禰 刺鹿 安濃 静間 高田〈多加多〉川舎〈◯舎高山寺本作合、〉邑陀 佐波 邇摩郡 託農〈多久乃〉大国 湯泉〈由〉杵〈◯杵、高山寺本作津、〉道〈都知〉 大家〈於保伊倍〉郡治〈◯郡、高山寺本作都、〉 那賀郡 都農〈都乃〉都於 石見 周布〈主不〉三隅〈美須三〉杵束〈木都賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0494_2076.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0803] [p.0804] 南海通紀 十五 土佐元親調略於予州記 阿波の大西より元親自ら兵お出んとす、彼大西の邑は四国の奥区にして、四方咸山なれども、予州河江は地続にして同国の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0803_3483.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因旱魃年凶
[p.1456] 八幡宮年日記長帳続 一上 応永九年壬午、三月より七月迄、雨少も不降大旱、別会津草木諸作焼枯、〈◯中略〉 二十七年庚子、自五月十八日至八月二日、雨少も不降大旱飢饉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1456_6227.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因霜雪年凶
[p.1463] 八幡宮年日記長帳続 二中 文明九年七月始、北陸道紅雪一寸降、諸作枯大飢饉、永正十三年四月十一日、〈諸国大雪大雹降、其形如梅、会津別して大雪、平地四尺余降、〉悪作飢饉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1463_6254.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年貸賜種子
[p.1485] 八丈島年代記 一同〈◯永正〉三寅年、飢饉に而耕作の仕附ならず、依而船頭奥次郎、諸色之種物為願、同年四月七日出島、於江府長戸路七郎左衛門に掛合、諸作の種物お乞請、同年五月十五日帰島す、其種物早速百姓〈へ〉配当す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1485_6325.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物所望
[p.0512] [p.0513] 茶道正伝集 上一 真炉台子諸作法 一亭主少間お置、炭斗お持出、薄茶前の炭お直し候、但炭置候作法、前後替る事なし、但薫物おくべおはる時、上客より火箸所望有、則火箸お左へ持替、右の手に而釜数紙お取出し、火箸の先お拭ひ、火箸お揃て頭のかたお上客の方へなして、炭斗の向、畳の目に随て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0512_1749.html - [similar]
地部二十八|淡路国|村里/名邑
[p.0776] 南海通紀 十四 羽柴筑前守調略淡州記 是より先に淡州の住人等、播州へ因み寄て和平おなす故に、仙石権兵衛尉お淡州へ渡海せしめて、須本の城に居住せしむ、夫より淡州の諸将と相議して、阿州の援兵お出さんとす、〈◯中略〉三好存保、阿州勝瑞の城お相渡すに於ては、仙石氏は淡州の諸将お召連れ入城せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0776_3347.html - [similar]
地部十三|安房国|荘
[p.1016] 吾妻鏡 十五 建久六年七月二十四日丙午、新熊野領、安房国群房庄(○○○)領家年貢事、有去年未済之由、訴出来、此事及度々之上、至今者、暫召放地頭職、点当時得分物、補去今両年本所乃貢之後、於可返賜否事者、追可有御計之由被定雲雲、行政奉行之、数百果厳重之神用無闕、十二所、権現之霊威、定新者歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1016_4091.html - [similar]
地部二十八|淡路国|荘保
[p.0778] [p.0779] 淡路国大田文 淡路国二郡 注進国領并庄園田畠地頭注文事 合 津名郡 国領 都志郷田二十一町八反百五十歩〈◯中略〉 浦一所 郡家郷田三十町三反〈◯中略〉 賀茂郷田廿五町六反廿歩〈◯中略〉 山田保(○○○)田三十町六十歩 即保地頭長尾平内〈◯中略〉柳沢草加地頭駿河入道〈◯中略〉 浦一所〈草加分〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0778_3358.html - [similar]
植物部二十一|草十|葡萄
[p.0352] 紀伊続風土記 物産五 葡萄(ぶたう)〈本草 本草和名に於保衣比加都良、医心方に衣美、〉 緑葡萄(あおぶたう)〈本草〉 水晶葡萄(しろぶだう)〈本草〉 紫葡萄(くろぶだう)〈本草〉 馬乳葡萄(ながぶだう)〈本草〉右五種、各郡人家に皆栽う、今市中に售るもの高野領より多く出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0352_1592.htm... - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1077] [p.1078] 吾妻鏡 六 文治二年三月十二日庚寅、関東御知行国々内、乃貢未済庄々、召下家司等、注文被下之、可加催促給之由雲雲、今日到来、 注進 三箇国庄々事〈下総信濃越後等国々注文〉 合 下総国 三崎庄〈殿下御領〉 大戸神崎〈同〉 千田庄 玉造庄(○○○)〈三井寺領〉 匝瑳南庄(○○)〈熊野領〉 印東庄( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1077_4368.html - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0659] 政事要略 九十五至要雑事 医疾令雲、 医博士( ○○○) 取医人〈謂、十医師也、下条、患家録医人姓名是也、即不必取法術優長者、故下条雲、経雖不第、量堪療疾者聴補医師也、〉内法術優長〈謂、法者所学之経也、術者所療之験也、〉者為之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0659_1995.html - [similar]
方技部十|医術一|試験 C 考課
[p.0708] 令集解 六職員 摂津職帯津国〈 中略〉 医疾令雲、凡国医生業術優長、情願入仕者、本国具述芸能、申送太政官、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0708_2145.html - [similar]
方技部十|医術一|国医生
[p.0718] 類聚三代格 十五 太政官符 合二条〈○中略〉 一請置学校料田事 右府学校六国学生医生算生有二百余人、雖免徭役無賞勧人、請毎国置田四町、二町以賜明経秀才者、二町以賜医算優長者、 以前得大宰府解称、管内諸国乗田多数、望請、置上件田賞以勧人者、右大臣宣、奉勅、宜依請、天応元年三月八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0718_2188.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0874] 平治物語 一 信西子息闕官事附除目事並惡源太上洛事 大宮太政大臣伊通公、其比は左大将にて御座けるが、才学優長にして、御前にても、常に笑しき事お被申ければ、君も臣も大にわらはせ給ひ御遊も興お催けり、内裏にこそ、武士共仕出したる事もなけれども、思の如く官加階おなる人お多く殺したる計にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0874_5248.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|伝習名人
[p.0018] 続日本紀 十聖武 天平二年三月辛亥、太政官奏称、大学生徒既経歳月、習業庸浅、猶難博達、実是家道困窮、無物資給、雖有好学、不堪遂志、望請、選性識聡恵、芸業優長者十人以下五人以上、専精学問、以加善誘、仍賜夏冬服并食料、又陰陽、医術及七曜頒暦等類、国家之要道、不得廃闕、但見諸博士、年歯衰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0018_65.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|伝習名人
[p.0022] 続古事談 五諸道 晴明、大舎人にて、笠おきて、勢田橋おゆくに、滋光これおみて、一道の達者ならむずる事おしりて、そのよしおいひければ、晴明、陰陽師具壙がもとにゆきたるに、もちいず、又保憲がりゆきたるに、その相おみて、もてなしけり、晴明は術法の物なり、才覚は優長ならずとぞ、晴明光栄論じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0022_72.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1247] 十訓抄 七 四条大納言〈○藤原公任〉完弘二年の比、月ごろうらみのありて、出仕もし給はず、大納言辞退し申さんとせられけるに、匡衡お招て辞表お奉らんと思間、時英、斉名、以言等に挑へしむといへども、猶心に不協、貴殿ばかりに書ひらかれんと思といはれければ、匡衡なまじいにうけとりて、家に帰て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1247_6704.html - [similar]
地部二十八|阿波国|道路
[p.0789] [p.0790] 南海通紀 十六 阿波大西白地予州路程記 大西白地より予州河江へ四里半、〈◯中略〉松山より大津へ六里、東西凡て三十八里也、〈◯中略〉 大西白地より同州池田へ二里、池田より重清へ三里、重清より脇城へ四里、脇城より蕗田へ七里蕗田より勝瑞へ四里、勝瑞より津田口へ四里、津田口より小松島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0789_3409.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|河神
[p.1205] 揃注倭名類聚抄 一神霊 按、郭璞海内北経氷夷讚、是謂水仙号曰河伯海外東経天呉讚、眈々水伯、号曰谷神、是河伯、水伯不同、兼名苑別有拠歟、抑水伯或水仙之誤、山田本無已上本注四字、広本同、山田本無標目神字、広本同、按標目当作河神二字、 ◯按ずるに、河神の事は、神祇部神祇総載篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1205_5083.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1511] [p.1512] 本朝食鑑 九/江海無鱗 鯸䱌〈音侯怡、訓布久、古訓布久閉、〉釈名、河豚、〈豚、言其味美也、〉 集解、鯸䱌状類鯒魚而肥大、肚腹最大、眼有金色而能開闔、触物即嗔腹脹浮起、歯強能断釣綸、無鱗無腮、背黒肚白、背上有小鬣、尾無岐而細、肉白不脂、味淡而最美、大骨両辺有赤血肉、煮炙則変黒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1511_6564.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0472] 倭訓栞 前編四/宇 うぢ 万葉集に、宇治川お氏河と書り、よて八十氏河など属けり、又是河と書る所あり、前漢地理志にも其事見え、後漢書李雲伝の五氏来備の註に、是と氏と通ずるよし見えたり、橘氏の祖神梅宮お、摂家の人の管領するお是定(○○)といふお、西宮記には氏定とあるも同じ義なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0472_2481.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0526] 牛馬問 二 橘諸兄公、官職お乱し、山城の国井手の里に致仕し給ひ、此玉川のやまぶきお殊に愛し給ひ、此景色お直衣に繍し、常に附著有しとなり、其後胤、是おもて家の紋と定め、水に山ぶきおかかせける、子孫の人、山ぶきお菊とおもひけるや、いつとなく菊水となせり、是河陽侯正成の先祖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0526_2760.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1510] 東雅 十七/鱗介 鯸䱌 ふぐ 倭名抄に〈○中略〉ふく一にふくべといふと注せり、並に義不詳、〈ふぐとは即其腹脹れぬるおいひ、ふくべとは水上浮び出づる事の包瓜に似たるお雲ひしと見えたり、脹読てはるといふは張也、俗にふくるといふは、もとこれ韓地の方言に出づ、即これ豊の字の韓音と見えたり、即今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1510_6559.html - [similar]
地部三|山城国|綴喜郡
[p.0224] 山州名跡志 一八郡封境 綴喜郡〈始作筒城〉 当郡は寅卯より坤に宣り、其中東西に大和大路あり、其所にていはヾ、北は長池村お限り、南は玉水の南、澀河といふ河お為堺、其南は相楽郡なり、寅卯に宇治田原(うちだはら)あり、但田原は総名にて、中に多村あり、載巻中、艮より卯に至て近江と為隣、委巻中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0224_1075.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1103] 昔々物語 むかしのひな(○○○○○○)は侍烏帽子なり、猶神代質素の時お伝へしゆへ、紙にて作りしなり、いつの比よりか天子公卿の冠服お著す、諸道具に至るまで、あられぬ美お尽す、是古代お取失ひし故なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1103_4714.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子雑載
[p.0207] 賤のおだ巻 銚子もわざと小さくして、幾度も銚子おかへて、坐興のあるやうにして、扠盃もうすければ、さのみ酒も過さず、馳走ぶりも能様にしたり、今は〈○享和頃〉酒の手へかゝり、〈○中略〉銚子も有合の大銚子にて、膳に露お打などいふことは取失ひて、弁利にのみ成行て、雅なることも風流なることも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0207_1243.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0889] 異本洞房語園 上 京都遊女の名目〈○中略〉 局女郎 勤銀弐拾目 局の構様は、表に長押お付、局の広さ九尺に奥行弐間、或は弐間半、亦横六尺に奥行二間にも造る、入口は三尺、表通りは横六尺のうづら格子也、中閾と庭との堺に弐尺計りのまがきお付る、但外より内へ入候へば左の壁際也、うづら格子への通ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0889_2354.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0889] [p.0890] 洞房語園異本考異 下 本説〈○異本洞房語園〉に、元禄年中より局といふ事廃り、総じて吉原の古実ども取失ひしと歎きてあり、其頃より散茶造りになりたるか、当時の遊女屋の造り、どれも〳〵散茶造りなり、むめ茶作りさへ廃してしる人希なり、近き頃まで、江戸町一丁目巴屋源右衛門が家作り、む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0889_2355.html - [similar]
地部二十八|阿波国|那賀郡
[p.0799] 南海通紀 十七 長曾我部元親守四国記 阿波の南方、那珂海部二郡は、険厄の地なり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0799_3454.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0836] [p.0837] 南海通紀 十四 信長公四国征伐記 扠讃州山田郡植田郷(○○○)は山川の固め能して、上世より要地とす、殊に阿波の重清脇城に附て路程も近し、四方深山にして分内も広し、讃州に事ある時、元親旗本お居べきには究竟の地也、こヽお以て新城お築き、逞兵お納て守らしむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0836_3645.html - [similar]
地部二十八|阿波国|那賀郡
[p.0799] 南海通紀 十一 三好家兵将発向讃州寒川記 此とき長曾我部氏、阿州宍咋海部より仁宇の山桑野に至まで南方二郡お取り布き、七城お抜て、香曾我部親泰お郡代として、茂木の城に居置て帰る、十河存保三好長治は、堺より書お送て曰、今度長曾我部阿州南方二郡お掠むる事は、是讃州寒川が領お奪んとする費に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0799_3455.html - [similar]
帝王部四|帝号|天皇
[p.0170] 日本書紀 九神功 九年〈◯仲哀〉十月辛丑、〈◯中略〉新羅王遥望、以為非常之兵将滅己国、讋焉失志、乃今醒之曰、吾聞東有神国謂日本、亦有聖王謂天皇(○○)、其国之神兵也、凱可挙兵距乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0170_858.html - [similar]
人部四|身体一|名称
[p.0293] 古事記 中/応神 故天皇崩之後、大雀命者、従天皇之命、以天下譲宇遅能和紀郎子、於是大山守命者、違天皇之命、猶欲獲天下、有殺其弟皇子之情、窃設兵将攻、〈○中略〉於是伏隠河辺之兵、彼廂此廂、一時共興、矢刺而流、〈○中略〉爾掛出其骨(○)之時、弟王歌曰、〈○歌略〉故其大山守命之骨者、葬于那良山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0293_1577.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊覧行幸
[p.0608] [p.0609] 続日本紀 二十六称徳 天平神護元年九月庚戊、遣使造行宮於大和河内和泉等国、以欲幸紀伊国也、 癸丑、以従二位藤原朝臣永手、正三位吉備朝臣真備、為御装束司長官、従四位下高岳連比良麻呂、従五位上豊野真人出雲、大伴宿禰伯麻呂為次官、判官四人、主典四人、 十月庚申、遣使固守三関、 辛未 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0608_2110.html - [similar]
植物部十六|草五|麻
[p.1192] 令義解 三/賦役 凡〈◯中略〉其調副物〈◯註略〉正丁一人〈◯中略〉麻二斤、熟麻十両十六銖、〈◯中略〉麻子油七勺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1192_4982.htm... - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0109] 止由気宮儀式帳 一新宮奉【Kれ】造時行事并用物事次取【K二】吉日【K一】、山口神祭用物并行事如【Kれ】左、〈○中略〉木綿二斤〈小(○)〉麻二斤〈小〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0109_419.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.