Results of 1 - 100 of about 352 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9114 高坂 WITH 7815 ... (3.635 sec.)
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0904] 土佐州郡志 土佐郡 高知(○○)〈旧名国沢(○○)、後更高知、東西三十一町五十間、南北八町十間、諸士第宅縦横八町余、其余、市并分城東西、市中戸凡三千六十七、〉 府城 国君之常居也、山旧名大高坂、往昔大高坂長門守者拠守此山、慶長中、一豊公始営修城隍、更名河中山、殿宇森厳、規模壮麗、允為億万年之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0904_3937.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0904] 南路志 十六土佐郡 高知 〈地千二百五十六石二斗三升六合、士屋敷、商家共町中、竪町東西道範三里二十丁三十三間一尺、〈三十六丁一里〉横町南北一里十八丁廿一間、町之東西二十八町、南北八丁、〉 一豊公、慶長六年辛丑六月、国沢之内、大高坂山お城地に被定、同八年癸卯、御本丸御成就に付、御城名可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0904_3938.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0903] [p.0904] 土佐幽考 土佐郡 高坂(○○) 在土左郷之西、中世分東西二村、西謂小高坂(○○○)、東謂大高坂(○○○)、大高坂今城府也、慶長七年、一豊君移浦戸城於此地、号河中山、寛永年中、忠義君又改高知山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0903_3936.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0602] 甲陽軍鑑 十四/品第四十 一此次に高坂弾正申さるゝ、四国牢人に村上源丞と申者は、堺、の紹鴎が雑談おきゝたるとて、我等にかたる、数奇者(すきしや)と茶湯者(ちやのゆしや)は別なり、茶湯者と申は、手前よく茶たてゝ、料理よくして、いかにも塩梅よく、茶湯座敷にて、振舞する人お申、扠又数奇者と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0602_2008.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0176] [p.0177] 信濃国水内曲橋勧進帳 敬白南閻浮提大日本国信州水内郡水内橋(○○○)勧進帳 夫以者、有信州于二大河、一者謂千曲河、一者称犀川、千曲川(○○○)者、地形平而水漫々、然間船安笩隠也、犀川者、地形険而急洲如滝落、脹流水勢忽々乎、伝聞不異天竺晨旦之堺于流砂川、依之船笩摧折、故河南河北之人民 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0176_844.html - [similar]
動物部二|獣二|馬雑載
[p.0146] [p.0147] 明良洪範 二十三 相馬弾正少弼昌胤は、其先将門に出たり、千葉之介常胤が二男総州相馬に住せしより在名也、奥州中村の城主なり、千葉家の氏神妙見は七星の其一お祀り、千葉七家にて妙見お以お宗廟とす、千葉嫡子相続して、神醴は飯高に在と雲、奥州相馬領分にして、六月妙見祭りに神事の野馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0146_521.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0885] 集古文書 四十三寄附状 足利氏満寄進状〈下野国足利鑁阿寺蔵〉 寄進 足利鑁阿寺 武蔵国比企郡戸守郷(○○○)〈高坂左京亮跡〉事 右任上杉民部大輔入道道昌、去応安元年七月十二日寄附状、如元可被沙汰之状如件、 至徳三年十月七日 左兵衛督源朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0885_3729.html - [similar]
地部三十一|豊後国|宿駅
[p.1017] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 豊後国駅馬、〈小野十匹、荒田、石井、直入、三重、丹生、高坂、長湯、由布各五匹、〉伝馬、〈日田、球珠、大野、海部、大分、速見郡各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1017_4378.html - [similar]
地部九|駿河国|藩封
[p.0629] 慶応元年武鑑 水野出羽守忠誠(帝鑑間 朝散大夫) 五万石 居城駿州駿東郡沼津〈江戸より三十九里半 当城者、天正七己卯年、武田勝頼使其臣高坂源五郎築之、其后同九辛巳年、松平周防守康重、慶長六辛丑年、大久保次右衛門尉忠佐居、同十九甲寅、廃城、安永六丁酉年、依台命、水野出羽守忠友築城、以後領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0629_3014.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|留守官
[p.0694] 日本書紀 二十八天武 元年六月甲申、将入東、時有一臣、奏曰、近江群臣、無有謀心、必告天下、則道路難通、何無一人兵、徒手入東、臣恐事不就矣、天皇従之、思欲返召男依等、即遣大分君恵尺、黄書造大伴、逢臣志摩、于留守司高坂王、而令乞駅鈴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0694_2397.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0065] 続修東大寺正倉院文書 十六 鋪設物 長畳二枚 短畳五枚〈○中略〉 記書外在〈○中略〉 更高屋受 短畳五枚 長畳一枚 薦一枚 ○按ずるに、本書は皇后宮職解文の紙背に在りて、此前文に天平二年七月四日高屋連赤麿とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0065_362.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元慶
[p.0172] 三代実録 三十二陽成 元慶元年七月十九日戊午、遣従五位下守刑部大輔弘道王於伊勢太神宮、并分使賀茂御祖、別雷、松尾、平野、大原野神社奉幣、告以改年号、告文曰、天皇〈我〉詔旨〈止、〉掛畏松尾大神〈乃〉広前〈爾〉申賜〈倍止〉申〈久、〉食国之法〈止之天、〉即位之後〈爾波〉必改年号、而〈爾〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0172_1160.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲御殿
[p.1161] 日次紀事 五五月 五日 菖蒲御輿〈御輿料木、自梅畑供御人納今出川家、即遣衛士、衛士作之、其法以連根菖蒲為棟梁、且以細木為柱、造小殿形、以桧葉并菖蒲蓋殿宇、衛士献禁裏也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1161_4987.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|内官公廨
[p.0247] 続日本紀 十五/聖武 天平十六年四月丙辰、以始営紫香楽宮百官未成、司別給公廨銭総一千貫、交関取息永充公用、不得損失其本、毎年限十一月、細録本利用状、令申太政官、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0247_863.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|用度
[p.0141] 続日本紀 十五聖武 天平十五年十二月辛卯、初壊平城大極殿并歩廊、遷造於恭仁宮、四年於茲、其功才畢矣、用度所費、不可勝計、至是更造紫香楽宮、仍停恭仁宮造作焉、 十六年四月丙辰、以始営紫香楽宮、百官未成、司別給公廨銭総一千貫、交関取息、永充公用、不得損失其本、毎年限十一月、細録本利用状 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0141_715.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0822] 日本書紀 十六武烈 十一年〈○仁賢〉十一月戊子、大伴大連率兵、自将囲大臣〈○平群真鳥〉宅縦火焚之、所揮雲靡、真鳥大臣恨事不済、知身難免、計窮望絶、広指塩詛、遂被殺勠、及其子弟詛時、唯忘角鹿海塩(○○○○)不以為詛、由是角鹿之塩為天皇所食、余海之塩為天皇所忌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0822_3473.html - [similar]
地部三|山城国|地勢
[p.0207] 山城志 二 形勝 山河襟帯、自然作城、〈延暦十三年勅雲〉博大爽塏天府之国、形勢雄偉易於拠守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0207_987.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|嗜好
[p.0780] 文徳実錄 五 仁寿三年二月甲戌、治部少輔兼斎院長官従五位下藤原朝臣関雄卒、〈○中略〉関雄少習属文、性好閑退、常在東山旧居、耽愛林泉、時人呼東山進士、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0780_4698.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0050] 職官志 一 連群也、群謂師衆、其文不用群而用連、取其可連率之義、且称以連者拠大伴物部之諸姓、是為武官可見矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0050_218.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0080] 甲斐国志 二国法 京桝は、天正廿年伊豆山旧記に、壱貫文に付米壱石四〈安藤判升(○○○○)、本升とも雲ふ、〉此のべ米壱石六斗八升壱才〈京升(○○)、或京判(○○○)とも雲とあり、〉按に安藤某、北条家の司【Kれ】桝者なり、又謂【K二】榛原升【K一】(はいばら/○○○)、慶長八年六月八日、小笠原秀政、信州にて出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0080_327.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0302] [p.0303] 北条五代記 十 三浦三崎宝蔵山旧跡の事 扠又三崎の前海城け島に、春は桜花咲みだれ、面白き磯山の気色たぐひなかりけり、是によく頼家公花の時分は三崎へ毎年著御、正治元年も出御し給ひぬ、実朝将軍三崎の桜花御見物有べしとて、建暦二年壬申三月九日、尼みだい所おともなはしめ、三崎へ入御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0302_1168.htm... - [similar]
器用部一|飲食具一|盤貢進
[p.0067] [p.0068] 延喜式 二十四/主計 凡左右京、五畿内国調、〈○中略〉其畿内輸雑物者、一丁、〈○中略〉高盤七口、〈高六寸、径一尺二寸、○中略〉片盤廿五口、〈径九寸○中略〉片盤五十口、〈径一尺○中略〉大高盤七口、〈高五寸、径一尺二寸、〉粥前下盤六合、〈径一尺四寸〉粥盤六合、〈径一尺四寸○中略〉吐盤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0067_417.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋蓋
[p.0315] [p.0316] 赤穂義士随筆 二 同〈○大高子葉〉鍋蓋の銘 ある人古き鍋蓋に、大高子葉が銘あるお蔵す、鹿島山人の題詩あり、詳にその顚末おしるす、 鼎蓋銘併序 人有贈古鼎蓋一枚者、道是北条家治世之時所用物也、古赤穂侯臣大高、名忠雄、字子葉、得之為珍、 自銘其蓋曰、何時一樽酒、一人不喰君与我、予読 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0315_1907.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0629] 国師日記 元和六年九月五日、御城〈江〉被為召、出仕大炊殿、上野殿、対馬殿、御奏者にて御対面、若君様、御国様御名乗字、切可申上由被仰出、 家忠〈如此引合、一重にかき、上包して上候、〉 忠長 如上 公之字 章之宇 右御意に入、則書付阿備州〈江〉渡候而、伝奏〈江〉被為見候様にと御諚候、 若君様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0629_3117.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管具
[p.0549] 近世奇跡考 四 大高子葉煙管筒 下に図おあらはす、〈○図略〉煙管筒は大高源五、常におぶる厨の物なり、京師にありし時、みづから俳諧の句おかきつけて、小野寺氏の僕、久右衛門と雲者にあたふ、久右衛門後に金粉お以て、これお修飾しけるよし、京四条室町河津氏、これお得て秘蔵しけるお、予〈○岩瀬京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0549_2842.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0882] 尾陽雑記 三 木賀崎長母寺〈◯中略〉 一万歳といひて今世に有、いんなひ(○○○○)ともいへり、其根元おたづぬるに、長母寺の領、むかしは方々に有て、此あたり味鏡といふ村おはじめ、知多郡木田大高の辺に至迄、所々寺領すとなん、然るに味鏡に、一人の鄙賤有けり、世に過わびて、ある年のくれに無住にまい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0882_3911.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0783] 古文帖 横山弥一郎 相模国高座郡大高庄(○○○)弐百二十石 右宛行之証、全可令知行者也、仍如件、 天正十九年辛卯 御朱印 横山弥一郎どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0783_3455.html - [similar]
器用部四|飲食具四|壺
[p.0177] 延喜式 二十四/主計 凡諸国輸調、〈○中略〉一丁〈○中略〉酒壺六合、〈○中略〉大壺、大高盤各十二口、〈○中略〉小壺小〓廿四日、〈○中略〉有柄中〓、中壺各十六口、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0177_1060.html - [similar]
植物部二十六|草十五|薊/名称
[p.0737] 本草和名 九/草 大小薊根、一名虎薊、〈大薊也〉一名猫薊、〈小薊也〉馬薊、〈肥大高丈余〉雄茸薊〈已上二名出崔禹〉馬薊一名生続断〈出録験方〉和名阿佐美、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0737_3229.htm... - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1021] 日本書紀 二十二推古 廿八年十月、以砂礫葺檜隈陵上、〈◯欽明〉則域外積土成山、仍毎氏科之、建大柱於土山上、時倭漢坂上直、樹柱勝之大高、時人号之曰大柱直、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1021_3945.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0511] 郡名一覧 一尾張国〈尾州南北三日〉(皆私領) 八郡 高五拾弐万千四百八拾石五斗壱升八合 九百八拾九け村 ●名護屋 〈東海道八十六里よ 東山道百十一里よ〉 〓●犬山 〈尾州 三万石〉 成瀬隼人正 〓○大高〈同一万石 志水甲斐守〉 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0511_2553.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1168] [p.1169] 仮名世説 仁斎先生存在の時、大高清助といふ人、道従錄お著して大に先生お誹譏す、門人彼書お持ち来て示し、且これが弁駁お作らん事お勧む、先生微笑してことばなし、かの門人怒りつぶやきていふ、もし先生弁ぜずんば、われ其任にあたらんと、先生しづかに言ひていはく、彼是ならば、吾非お改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1168_6454.html - [similar]
人部二十六|贈遺|目錄/折紙
[p.0471] [p.0472] [p.0473] 宗五大草紙 上 折紙調候様の事 一先折紙のたけの高きは狼藉也、公方様へは、常々公家、門跡、大名衆は備中紙、小高檀紙お一重二に折て御用候、御供衆同前、大かたの人は小引合、杉原など被用候、公方様より禁裏様へ御進上之日錄は、大高檀紙一枚にて候、管領の御母より公方様へ参候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0471_1192.html - [similar]
地部二十九|土佐国|位置
[p.0890] 日本経緯度実測 北極 土佐 甲之浦 三三度三三分三◯秒 高知 三三度三四分◯◯秒 窪津浦 三二度四八分◯◯秒 藻津浦 三二度五六分◯◯秒 岬浦 三二度四八分◯◯秒 栖島 三二度四七分◯◯秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒〈◯中略〉 土佐 高知 西二度一二分◯◯秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0890_3878.html - [similar]
地部二十九|土佐国
[p.0888] 土佐国は、とさのくにと雲ふ、南海道に在り、西北は伊予、東北は阿波に接し、南は海に至る、東西凡そ三十五里、南北凡そ十八里、此国は古へ国府お長岡郡に置き、安芸(あき)、香美(かがみ)、長岡(ながおか)、土佐(とさ)、吾川(あがは)、高岡(たかおか)、幡多(はた)の七郡お管し、延喜の制、中国に列す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0888_3868.html - [similar]
地部二十三|丹後国|建置沿革
[p.0401] 日本地誌提要 四十四丹後 沿革 和銅中、丹波五郡お割て本州お置き、国府お与謝郡に設く、〈今の府中駅〉足利尊氏の反する、一色範光お以て守護に補す、正平中、山名時氏帰順し、本州お定め、再び畔て足利義詮に降り、因て守護となる、子師義、孫満幸、職お襲ぐ、満幸叔父氏清と共に叛して誅死す、将軍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0401_1622.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以国名為苗字
[p.0319] 菊池伝記 三 菊池武経滅亡事 日向国高知保に、甲斐(○○)大和守親宣、同民部大輔親直といふ者あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0319_1874.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0678] [p.0679] 延喜式〈八祝詞〉 祈年禁奥津御年〈乎〉八束穂〈能、〉伊加志穂〈爾、〉皇神等〈能、〉依〈左志〉奉者、初穂〈乎波〉千穎八百穎〈爾〉奉置〈氐、〉〓閉高知〓腹満双〈氐〉、汁(○)〈爾母〉穎〈爾母〉称辞竟奉〈牟〉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0678_2981.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|諡号
[p.1182] 続日本紀 十九孝謙 天平勝宝六年七月壬子、太皇太后〈◯文武后宮子〉崩於中宮、〈◯中略〉 八月丁卯、正四位下安宿王率誄人奉誄、諡曰千尋葛藤高知宮姫尊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1182_4546.html - [similar]
地部二十九|土佐国|位置
[p.0889] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 土佐高知〈種崎町〉極高三十三度三十四分、経度西二度一十分半、二百五十九里二十二丁一十三間、〈◯従東都〉 土佐差跎山足摺岬極高三十二度四十四分、経度西二度三十四分、三百一十一里三十丁三十六間、〈◯従東都〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0889_3877.html - [similar]
地部二十九|土佐国|建置沿革
[p.0895] [p.0896] 日本地誌提要 六十四土佐 沿革 古へ国府お長岡郡に置、〈今比江村の南に府止あり〉文治の末、源頼朝、佐々木経高お以て守護となし、豊島朝経、三浦義村等相継て職お襲ぐ、承久の乱、北条義時、土御門天皇お香美郡〈岸本村常楽寺お以て行宮となす〉に遷し、尋て阿波に遷幸す建武中興、藤原兼光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0895_3895.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓺
[p.0172] 古事記伝 三十四 甕は酒お醸加米(かむかめ)にて、〈○中略〉古書皆此字は美加(みか)に用ひたり、かくて此は人身(の)の長ばかりの深さに酒お醸(かむ)なれば、高く大なる甕なり、諸祝(の)詞に甕上高知(みかのへたかしり)とあるも、高き形お以て雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0172_1027.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0424] 甲子夜話 四十一 都下諸大名の往還するに、その行装尋常と殊なるなり、眼に留まる所おこヽに挙ぐ、〈○中略〉 久留米侯の鎗持は、雨天には笠お戴ずして鉢巻おす、手廻りの者はすべて笠なしと雲、〈是は官の式お准用するにや〉 仙台侯の駕籠の者も、雨天には笠なく鉢巻なり、是は古の遺法か、 土佐の高知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0424_2223.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓺
[p.0171] [p.0172] 倭訓栞 前編三十/美 みか 日本紀に甕およみ、新撰字鏡に瓮おも甀おもよめり、みは大の義、かはかめの略成べし、釈にも上古物の大なるおみかといふ、甕星甕栗など是也と見えたり、一説に甕星も甕栗も厳星厳栗の義にして、みかいか相通ふともいへり、延喜式に〓字およめり、瓺の誤字なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0171_1024.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|諡号
[p.1182] [p.1183] 続日本紀 四十桓武 延暦八年十二月乙未、皇太后崩、〈◯中略〉明年正月十四日辛亥、中納言正三位藤原朝臣小黒麻呂、率誄人奉誄、上諡曰天高知日之子姫尊、壬子、葬於大枝山陵、皇太后姓和氏、諱新笠、贈正一位乙継之女也、母贈正一位大枝朝臣真妹、后先出自百済武寧王之子純陀太子、皇后容徳淑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1182_4547.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1276] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合〈〇中略〉 百文〈〇中略〉 東岩蔵寺領〈美濃国沢鰭村(○○○)段銭〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1276_5130.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0442] 歷世女装考 二 毒瑁お斑なしに作る起立 かんざしに形の飾り物とて流行しは松葉なりしに、今はさしこみ(○○○○)といふ便利ありて、鶯は梅に初音おうたひ、蝶は菊に翅お動すあり、是も国沢の余滴ぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0442_2541.html - [similar]
器用部六|容飾具一|磨鏡
[p.0368] 歷世女装考 一 むかしの鏡磨 のちみよ草〈写本全五巻、正徳二年壬辰の霜月筆お石花菴の窻下に拭ふと序文にあり、〉 〈巻二〉母のはなしに、我がおさなかりし完永の頃は、かゞみはざくろの汁にてとぎしに、そのゝちは梅の酢にて年中みがく、これも世のかしこくなりし一つなりといはれしとあり、つら〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0368_2197.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1337] 橘黄年譜 上 嘉永五年七月以還、築地土州邸瘟疫( ○○) 流行す、門人黒岩誠道父尚謙、余〈○浅田宗伯〉お延て療せしむ、野々村三内妻及子、一瀬孫之進妻及息、乾守右衛門并男、富永源次郎妻及女、山中常太郎、北村平之進、勝賀瀬助及息善太郎、佐々内蔵太及妾、奥村為右衛門及児、松井源蔵息、国沢善之丞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1337_4439.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1072] [p.1073] [p.1074] 下総国旧事考 十五市集 古河(○○)城下、十二町戸凡五百、販売二麦二豆紅花等、多駅家、有狭斜、 関宿(○○)城下、六町、戸凡五百、向河岸則多粥魚粕魚油等者、而有高貲戸以万金称者、境町則多船儈、船自此地発、一夕可達江府也、 野田町(○○○)右傍町、戸凡二百、多造醤油戸、頗称殷実、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1072_4354.html - [similar]
地部二十三|丹後国|郷
[p.0404] [p.0405] 倭名類聚抄 八丹後国 加佐郡 志楽〈◯高山寺本註之良久〉高橋 大内 田造〈◯造、高山寺本作辺〉余戸 凡海〈於布之安万〉志託〈◯高山寺本註之多加〉有道〈◯高山寺本註安里知〉川守 神戸 与謝郡 宮津 日置 拝師〈◯高山寺本註波也之〉物部 山田 謁叡〈◯高山寺本註安知江〉 神戸 丹波郡 大野 新沼〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0404_1643.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇太子待遇
[p.1334] [p.1335] 延喜式 四十三春宮 凡東宮初立、頓料絹一百五十匹、調布五百端、調綿五百屯、銭百五十貫文、白米百斛、黒米百斛、塩廿斛、油八斗、 凡東宮湯沐二千戸 凡六月一日、内蔵寮供御櫛卅枚、〈十二月亦同〉 凡八月二日、御被料長絹二十匹、白綿二百屯、申官請受、 凡十二月二日、来年雑用料絹三百匹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1334_5126.html - [similar]
地部三十|筑前国|人口
[p.0958] 筑前国続風土記 一提要 国中民戸 民戸凡五万六千六百五十八軒 此内 福岡町家数千五百廿五軒〈間数五千百三十七間五尺七寸◯中略〉 国中人数 凡人数三十三万四千二百十四人之内、男十八万五千五百六拾弐人、女十四万六千五百六拾三人、 社人四百三十九人 僧千三百八十八人 山伏二百人 神子六十二人 陰陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0958_4131.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1571] 濫觴抄 下 摂政〈本朝〉 清和元年戊寅、〈天安二〉外祖太政大臣良房公始任之、〈五十五〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1571_6059.html - [similar]
姓名部七|家紋|車施紋
[p.0556] 尊卑分脈 十一/藤原 実季 公実 通季〈○中略〉 厳親春宮大夫公実卿記雲、当家車文鞆絵也、先公始而被用也、相伝于予、当家正嫡一人可用者、所譲通季也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0556_2935.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|截姓学為苗字
[p.0328] 宗氏家譜 一 判官公〈○平知宗、中略、〉 公避源氏之難、姑冒其乳母之姓、曰、我惟宗氏也、因又称之惟宗判官、〈従是世惟宗為姓○中略〉 弥次郎左衛門尉公〈○重宗、中略、〉 完元四年、公襲封、〈○中略〉公始立宗氏、 公借氏外族、始立宗氏、姓惟宗如故、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0328_1924.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0455] 標註職原抄 下 中院右大臣は雅定公也、村上帝の皇子具平親王の子孫也、親王の子源師房以来、この流繁昌して華族の号お失はず、これに依て長者も、西宮記の如きは、弘仁御後に触たる人のみの定なれど、氏族の盛衰につきて、その例のまヽに行はれず、つひに崇徳帝の保延六年十二月に、此公始て両院別当に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0455_2415.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0686] [p.0687] 諸造船式図 土艜船(○○○)〈俗に土舟と雲〉 上口〈凡長二丈八九尺、横八尺位、〉 似土船(○○○)〈俗土舟と雲〉 上口凡〈長二丈八九尺、横八尺位、〉 〓艜船(○○○)〈俗に土舟と雲〉 上口〈長二丈四五尺、横七尺余、〉中艜船(○○○)〈俗に土舟鬼丸(○○○○)と雲〉 上口凡〈長四丈一二尺、横九尺位、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0686_3486.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|弾碁盤
[p.0127] 徴古図錄 東大寺所蔵 弾棊盤〈唐木〉 長一尺三寸 横八寸 目象牙 〓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0127_530.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0623] 諸造船式図 部賀船 上口凡〈長四丈四五尺、横八九尺、〉 巴波川、思川、渡良瀬川通に有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0623_3152.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1155] [p.1156] 孝義錄 六/武蔵 奇特者新井孫助 足立郡〈○武蔵〉庄左衛門新田の民に新井孫助とて、〈○中略〉すぎはひもゆたかなりしが、明和三年出水ありて、其あたりのたなつもの、みなみのらず、年の貢ゆるくせん、多少おはかるとて、時の御代官辻源五郎、其村々お見廻りしに、かの孫助がかまへのうちには ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1155_6420.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0668] 諸造船式図 押送船(○○○)〈所により、縄船、生魚小舟と雲、〉 上口凡〈長三丈四五尺より四丈五六尺まで、横八九尺、〉 武蔵、伊豆、相模、安房、上総、辺海附に有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0668_3386.html - [similar]
地部二十二|能登国|道路
[p.0286] 能登めぐり 四郡、高二拾一万八百九拾一石余、 南北五拾里、横八里、輪島より宮腰まで海上三拾二里、運賃米百石に五石五斗八升、福浦より宮腰まで海上二十一里、運賃四石一斗四升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0286_1128.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0644] 諸造船式図 高瀬船 上口凡〈長三丈一二尺より八丈八九尺まで、横七八尺より一丈六七尺まで、〉 関東川々所々に有之 房丁高瀬船 上口凡〈長四丈三四尺、横八九尺、〉 下利根川通に有之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0644_3251.html - [similar]
器用部二十五|舟上|雑船
[p.0692] 諸造船式図 五大力船〈所により鰯魚舟(○○○)、小糴舟(○○○)とも雲ふ、〉 上口凡〈長三丈一二尺より六丈四五尺位、横八九尺より一丈六七尺位、〉 武、蔵、伊豆、相模、安房、上総、辺海附に有之、 五大力船〈櫓附所により小廻(○○)とも雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0692_3528.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|敷板
[p.0665] 茶道早合点 下 風炉の小板 大小あり、風炉の下にしく板なり、小は竪八寸五分、横八寸四分、厚さ四分半、大は竪九寸三分、横九寸二分、厚さ同前なり、丸板とて丸きもあり、漆は花塗なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0665_2129.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫種類
[p.1477] 一話一言 十一 めうがざめ(○○○○○) 安永六丁酉年秋中のことなりしが、相州小田原の海中へ大魚来る、其丈凡四五十間、横八九間ばかりにて、背に蠣とこぶしなど付てありしとぞ、名おめうがざめと雲よし、如何なる大舶にても、くつがへすと雲り、其頃は猟師も海へ出ざりしゆへ、甚不猟にてありしとぞ、〈池 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1477_6406.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|敷板
[p.0666] 茶道要錄 上/主法 風炉之事 一大板小板之事、大板は小釜の時用、小板は大釜に用ゆ、小は竪八寸五分、横八寸四分、厚さ四分半也、此時は勝手の方畳の縁より九つ目除る、後同寸也、大は竪九寸三分、横九寸二分、厚は同前、勝手の方七目除て置、後も亦同じ、中柱無之時は、板の大小に不拘、九目置て吉、杉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0666_2134.html - [similar]
地部十二|附江戸|小石川
[p.0971] 南向茶話 問曰、小石川は旧名の由、旧記等にも有之候哉、 答曰、小石川之名目、旧記にも見当り不申候、宗祇の廻国記に、名にしあふ小石川お渡ると雲々、然ども回国記は、実書ならぬ様に被存候、宗祇にて無之やうに沙汰有之候、其外は所見なし、総名とする地広く候、南は小石川御門堀通りより、北は大塚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0971_3975.html - [similar]
地部六|伊勢国|荘
[p.0457] 勢陽五鈴遺響 庵芸郡二 白子 稲生の東海瀕にあり、旧名白児と記す、又栗真庄(○○○)と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0457_2312.html - [similar]
地部一|地総載|官衙為名
[p.0044] 江戸名所図会 九 府中駅舎 甲州街道の官駅にして、〈◯中略〉旧名お小野県と称す、武蔵国府にして、上古国造居館の地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0044_191.html - [similar]
地部一|地総載|人名為名
[p.0045] 播磨風土記 揖保郡 越部里、〈旧名皇子代里〉土中中、所以号皇子代者、勾宮天皇〈◯安閑〉之世、寵人但馬君小津、蒙寵賜姓為皇子代君而、造三宅於此村、令仕奉之、故曰子代村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0045_201.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0269] 東海道名所図会 三 豊川 城下西入口にあり、〈◯中略〉三州三大河の其一也、橋の長さ百二十間余、吉田の旧名お今橋といふ(○○○○○○○○○○○)、此橋によりての名なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1373.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|官牧
[p.0975] 遠江国風土記伝 十二 城飼郡〈倭名抄訓岐加布〉所以号城飼者、牧飼之地也、故昔有白羽牧官及駒場之旧名、〈白羽駒場、今属蓁原、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0975_4318.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|巨椋池
[p.1221] 山城志 八久世郡 山川 巨椋溝〈源自宇治山中、経宇治町、曰折居川、至小倉入于大池、〉大池〈在小倉村、旧名巨椋江、周廻四里許半、為紀伊郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1221_5149.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0238] 山城志 九綴喜郡 村里 切林、名、符作(ふつくり)、老(おい)中、奥山田、〈属邑四〉湯屋の谷、〈属邑四〉長(おとの)山、禅定寺、〈旧名桑有(くあり)〉岩本、荒木、平岡、大道寺、糠塚、贄田、郷口、〈以上十五村田原郷〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0238_1191.html - [similar]
地部十二|附江戸|本郷
[p.0973] 南向茶話 問曰、本郷旧名に候哉、但湯島の本郷にて候哉、〈〇中略〉 答曰、御尋の通、本郷の名目、北条分限帳にも載之、又治乱記にも出候へ共、湯島は風土記に載之候へば、定て湯島の本郷にて有之べく候、其所入込分ちがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0973_3980.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1196] 近江国輿地志略 五十八蒲生郡 安土村(○○○) 八幡町より一里北なり 中古織田信長安土山に居城ありし時は、甚繁昌して、この村お本として、此辺二三里が間の総名お安土と呼り、今悉旧名にかへれり、其時の町は八幡に引移せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1196_4813.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0303] 江戸名所図会 二 新大橋 両国橋より川下の方、浜町より深川六間堀へ架す、長凡百八間あり、此橋は元禄六年癸酉始て是おかけ給ふ、両国橋の旧名お大橋と雲、故に其名によつて新大橋と号らるヽとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0303_1533.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0528] 伊勢参宮名所図会 三 津(つ) 七十二町と雲、工商軒おならべ、繁花富饒の地也、こヽお津と雲は、古船著海浜の湊にてありし故なり、旧名安濃の津(○○○○)といふお、いつとなく津とのみいひならひたるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0528_2685.html - [similar]
地部九|駿河国|駿河郡
[p.0621] 駿河国新風土記 一 郡の事 駿東郡(○○○) 古駿河郡(○○○○)とす、享保年間、官より命じ玉ひて駿東郡と改む、旧事紀に駿河国と雲へるは、本郡と富士郡とお合せての名なるべし、後廬原国お併せて、駿河と雲名は一国の大号となりて各郡お置玉ひしとき、此郡に旧名お残せしなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0621_2982.html - [similar]
地部四十一|港|小樽港
[p.0591] 北海道志 七海 後志国 小樽港 小樽郡に在り、北緯四十三度十一分三十五秒、東経百四十一度五十五秒、東西十五町、南北十町、深三十六尺、港口東北に向ふ、旧名手宮湾、明治五年六月改称す、但小樽は港の総称にして、手宮湾は其西北端に在り、小樽お距ること一里余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0591_2983.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0645] 康富記 文安六年〈○宝徳元年〉四月十四日甲子、今夜今小路殿御元服也、於二条殿有其儀、右府〈○二条持通〉為御加冠、名字之事、近来鹿苑院殿〈○足利義満〉勝定院〈○足利義持〉御字被申請之、今度又被申、仍令付成(しげ)冬、〈○足利義政旧名義成の一字お与へしなり〉給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0645_3176.html - [similar]
地部十二|附江戸|飯田町/麹町
[p.0957] [p.0958] 燕石雑志 三 わがおる町 今もちの木坂と唱るは、旧名万年坂なるよし、古老いへり、寛永中の地図お按ずるに、町屋は今九段坂と唱る処にありけり、こヽらの町屋お後に築地へうつされて、元飯田町、築地飯田町とわかれてき、九段坂の上、は寛永のころ、飯田口と唱たり、この飯田口のほとりなる町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0957_3930.html - [similar]
地部二十三|因幡国|国府
[p.0436] 因幡民談 二 因幡国郡郷村里広狭路程等事 一当国の府、古書に法美郡にありとあり、今その所のこり、国府となづけて旧名伝れり、その所壙平にして、まことに昔の国衙の地とみへ、国の一宮も此所にあり、国分寺のあとも近辺にあり、在名おも因幡の郷と雲、この所に町屋と雲村もあり、是昔の官市の跡にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0436_1800.html - [similar]
地部三十九|橋下|大江橋
[p.0247] 摂津名所図会 四上 大江橋〈一名渡辺橋(○○○○○)、近江川の下流、今の天満橋天神橋の間に架す、此時河幅弐百六十間余、今川幅狭く成つて三橋お架す、一に天満橋長さ百十五間五尺、二に天神橋長さ百廿二間三尺、三に難波橋長さ百十四間六尺、是お浪花三大橋といふ、今の堂島の大江橋、渡辺橋は、後世堂島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0247_1245.html - [similar]
地部四十|渡|太井渡/市川渡
[p.0463] 江戸名所図会 二十 新利根川、〈万葉集、刀禰に作り、活字板源平盛衰記利根に作れり、〉旧名お太井河といふ、〈此号更科日記、および東鑑等の書に見えたり、又清輔奥義抄雲、下総国かつしかの郡の中に大河あり、ふと井といふ、河の東おば葛東の郡といひ、河の西おば葛西郡といふとあり、証とすべし、◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0463_2296.html - [similar]
地部二十八|阿波国
[p.0784] [p.0785] 阿波国は、あはのくにと雲ふ、南海道に在り、東は海に面し、西は伊予、西南は土佐、北は讃岐に接す、東西凡そ十八里余、南北凡そ十六里余、此国は古へ国府お名東郡に置き、板野(いたの)、阿波(あは)、美馬(みま)、三好(みよし)、麻殖(おえ)、名東(なのひがし)、名西(なのにし)、勝浦(かつら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0784_3393.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0098] 江戸名所図会 十七 時雨岡(しぐれのおか) 同所〈◯根岸〉庚申塚といへるより三四丁艮の方、小川に傍てあり、一株の古松のもとに不動尊の草堂あり、土人此松お御行(おぎやう)の松と号、来由は姑くこヽに省略す、〈一に時雨(しぐれ)松ともよべり〉 回国雑記 忍ぶの岡といへる所にて、松原のありけるかげに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0098_365.html - [similar]
地部三|山城国|葛野郡
[p.0219] 古事記伝 三十二 葛野は、〈◯中略〉垂仁紀お引て雲る如く、古は乙訓のあたりおも、葛野と雲しことあれば、なほ葛野、乙訓、紀伊三郡にわたりて、其平原なる地お、広くすべて雲し名なるべし、〈延暦十三年十月の詔に、今京の事おも、葛野乃大宮地とあり、〉されば宇遅より望給ふこと宜なり、〈或説に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0219_1043.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0376] [p.0377] 碩鼠漫筆 十 大坂は旧小坂と呼けむ事 摂津国の大坂は、旧は小坂と呼び、或は尾坂ともかけりけむお、明応の頃よりか、大坂とも書そめけむとおぼし、〈◯中略〉上件の諸書〈◯醍醐日記、厳助僧正記、二水記、天聴集、無名記、永禄九年記、〉の限り、或は小坂ともかけるにやともおもへど、猶よくお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0376_1972.html - [similar]
地部二十六|備前国|宿駅
[p.0575] [p.0576] 備前国誌 一 古大路延喜式曰、備前国駅馬、坂長、珂磨、高月、各二十匹、津高十四匹、 按ずるに、坂長の駅は、今の三石の駅なり、珂磨駅は磐梨郡にあり、既に廃して村里となれり、高月の駅は志坂郡にあり、既に廃す、今和田村河本村立川村是なり、津高駅は既に廃して、今いづれの所といふ事お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0575_2444.html - [similar]
方技部七|易占|伝来 教習
[p.0477] [p.0478] 甲陽軍鑑 二品第八 判兵庫星占之事附長坂長閑無面目仕合之事甲州西郡十日市場と雲所に、徳厳と雲半俗有、此者甲州市川の文珠へこもり、夢想に八卦お相伝仕りたりとて、在所にて占およく致す、長坂長閑今の徳厳お崇敬して、右判の兵庫が知行お、徳厳に申てとらせんと約諾す、〈○中略〉長坂長閑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0477_1567.html - [similar]
地部二十六|備前国|宿駅
[p.0575] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 備前国駅馬〈坂長、珂磨、高月各廿匹、津高十四匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0575_2443.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|油商
[p.0332] 人倫訓蒙図彙 四 油屋 大坂長ぼり天満にてしぼり所々へ出す、京むき江戸むきとてあり、むかしは山崎お名物とす、今はなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0332_1746.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘工人
[p.0474] 著作堂一夕話 下 みの屋三勝が古墳並笠屋三勝が弁 大坂長町といふところは、傘張(○○)多く住り、三勝が家なりしといふ傘屋、長町東側中程にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0474_2466.html - [similar]
地部三十九|橋下|摂津国/堀江橋
[p.0235] 摂陽群談 七橋 堀江橋 同〈◯西成〉郡に属す、方角所指不詳、一説、今川辺郡尼崎庄下橋に転ずと雲へども、其証未考、貞享年中、天満の西に続て堂島新地の市店成て、中之島より北に渉お堀江橋と称す、又元禄戊寅年、大坂長堀川の南に、堀江川成れり、此川の頭南北に渉お堀江橋と称するに因て、前名は玉江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0235_1194.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|判占
[p.0608] 甲陽軍鑑 二品第八 判兵庫星占之事附長坂長閑無面目仕合之事永禄十二年己巳の歳より、翌年午七月まで、天に煙の出る星出たり、信玄公三十一歳の御時より召置るゝ江州石山寺の博士、むかしの晴明が流れにて易者也、中にも判お能占(○○○○)に依て、判の兵庫と号す、占おも正法に仕、内典ともにたづさはり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0608_1853.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0799] 牛馬問 三 或人の曰、熊坂が事、義経記大全には、義経奥州下りの時、鏡が宿にて夜盗に入、義経に討れし盗の棟梁は、藤沢入道と由利太郎といへるもの也、今世に図画に伝ふるは、此両人お一人にしたる姿なりと見へたり、又義経勲功記には、熊坂長樊と有、異国の長良樊噌が勇猛おかたどり、自長樊と名乗と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0799_2143.html - [similar]
地部二十六|備前国|郷
[p.0585] 倭名類聚抄 八備前国 和気郡 坂長〈佐加奈加〉藤野〈布知乃〉益原〈万須波良〉新田〈爾布多〉香止〈加々止〉 磐梨郡 和気 石生〈伊波奈須〉那磨 肩背〈加多世〉礒名 物部 物理〈毛土呂井〉 邑久郡 邑久〈於保久〉靭負〈由介比〉土師〈反之〉須恵 長沼〈奈加奴〉尾沼〈乎奴〉尾張〈乎八利〉杯梨〈◯高山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0585_2491.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.