Results of 101 - 200 of about 1887 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 兄七 WITH 6721 ... (8.345 sec.)
称量部一|度|制度
[p.0008] 唐律疏議 二十六雑律 雑令〈○中略〉度、以【K二】秬黍中者一黍之広【K一】為【Kれ】分、十分為【Kれ】寸、十寸為【Kれ】尺、一尺二寸為【K二】大尺一尺【K一】、十尺為【Kれ】丈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0008_43.html - [similar]
植物部八|木七|白膠木
[p.0482] 草木性譜 人 蚊母樹〈◯中略〉 虫窠お生ずる者一二種お左に掲く〈◯中略〉 膚木(○○/ふしのき)〈本草綱目塩麩子集解〉山野に生ず、其葉形漆に似て、茎に小葉あり、夏白花お開き、細子〈塩麩子〉お結ぶ、秋に至り葉中に実の如き者お生ず、其中空虚、〈五倍子〉虫有り、羽化して出づ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0482_1775.htm... - [similar]
称量部一|度|制度
[p.0008] 令義解 十雑 凡度十分為【Kれ】寸、〈謂度者、分寸尺丈引也、所【K三】以度【K二】長短【K一】也、分者、以【K二】北方秬黍中者一之広【K一】為【Kれ】分、秬者黒黍也、〉十寸為【Kれ】尺、〈一尺二寸為【K二】大尺一尺【K一】〉十尺為【Kれ】丈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0008_42.html - [similar]
植物部四|木三|楢
[p.0206] 草木性譜 人 蚊母樹〈◯中略〉 虫窠お生ずる者一二種左に掲ぐ、 枹( /こなら)〈本草綱目槲集解〉近山に生ず、小木にして三四尺に過ず、其葉春生ず、槲( /なら)に似たり、葉間に花お生じ実お結ぶ、花実倶に櫧の如し、夏中葉間或は枝条に毛毬の如き者お生ず、ならがうと雲ふ、初青翠、後褐色、中に全く仁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0206_809.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0881] [p.0882] 閑田耕筆 二 千秋万歳は大和より出る者一種類也、万歳村有とぞ、河内、三河などより出るも其類歟、京都にては陰陽家の人小泉より出、これは禁裏、仙洞、后宮など計へ参りて、世にあまねくはしらず、寿詞五段頗古雅にて、大鼔一調おもてはやすとなん、彼大和の者はあまねく民間おもめぐり、舞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0881_3907.html - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1066] [p.1067] [p.1068] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 麦門冬 やますげ(○○○○)〈和名抄〉 やぶらん(○○○○) むぎめしばな(○○○○○○)〈勢州〉 かうがいさう(○○○○○○)〈加州〉 総一名安神隊杖〈輟耕録〉 忍陵〈群芳譜〉 不死薬〈事物異名〉 雉骨木〈採取月令〉 雉鳥老草〈同上〉 冬児沙里根〈村家方〉 麦冬〈通雅〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1066_4463.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0667] [p.0668] [p.0669] 続視聴草 二集九 大久主水由緒長崎表の砂糖直買被仰付候御由緒、可申上旨被仰渡、則左に奉申上候、 大久保左衛門五郎忠茂五男 〈本国三河生国三河〉 大久保藤五郎忠行権現様へ奉仕、三州上和田に一家一所に罷在候、永禄六癸亥年十月、一向宗蜂起之砌、一家不残上和田に引籠、御忠節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0667_2940.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0666] 新編相模国風土記稿 二十一足柄上郡 御関所 小名関場にあり、〈総構二十間許〉領主大久保加賀守忠真預りて番士(○○)お置く、〈番頭一人、常番二人、先手足軽一人、中間一人、総て五人お置て守らしむ、往来繁き時は、番頭一人、先手足軽一人お加ふ、〉建置の始詳ならざれど、土人の伝に拠れば、〈大庭又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0666_3161.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0746] 新編相模国風土記稿 六十高座郡 藤沢(○○)宿〈布知佐波志久〉 郡の艮方にて鎌倉郡に跨れり、当郡大久保町、坂戸町、及鎌倉郡大鋸町お合て一宿とし、藤沢宿と唱ふ、此宿東海道五十三駅の内、江戸より第五の駅郵にて、行程十二里お隔つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0746_3342.html - [similar]
地部四十二|関|関屋
[p.0600] [p.0601] 新編相模国風土記稿 二十二 足柄下郡 関所二 箱根、〈箱根宿の属〉根府川、〈根府川村の属〉并大久保加賀守忠真預れり、〈◯中略〉遠見番所(○○○○)一 箱根、〈箱根御関所の山上にあり〉是も加賀守忠真進退す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0600_3015.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|切米手形
[p.0419] 憲教類典 五の十/御蔵前 享保五庚子年四月廿二日 大久保佐渡守殿御渡 御目付へ 閉門にて罷在候面々、御切米御扶持方之儀、向後其親類手形にて可被下候、 右之趣、寄々頭々支配へ為心得可被達候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0419_1298.html - [similar]
飲食部九|菓子|干菓子
[p.0644] [p.0645] 本朝世事談綺 一飲食 干菓子菓子は今雲水菓子の事也、よつて菓子の字お用、往古は今砂糖お以製する菓子なし、桃、柿、柑類等お用ひたり、伝雲、干菓子は、本草に出たる所の白雪糕にもとづき製之、中古あるへい糖、こんぺい糖の類お渡す、これに効て数品の干菓子お製すと也、堂上の御菓子は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0644_2833.html - [similar]
飲食部九|菓子|羊羹
[p.0642] [p.0643] 蜘蛛の糸巻 菓子の変格菓子追々奢侈にうつり、完政の始大久保主水の菓子杜氏のはて、喜太郎といひし者、日本橋の新道の小家の表は格子作りにて、夫婦に丁稚の召仕一人のくらしにて、自ら上菓子少しばかりづつ造りて売りけるに、煉羊羹といふ物お製しはじめけるに、今のやうにさゝ折といふもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0642_2825.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0004] 古事記 中/神武 爾大久米命、以天皇之命、詔其伊須気余理比売之時、見其大久米命黥利目而、思奇歌曰、〈○中略〉爾大久米命答歌曰袁登売爾(おとめに)、多陀爾阿波牟登(たヾにあはむと)、和賀佐祁流斗米(わがさけるとめ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0004_29.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0885] 新編武蔵風土記稿 一百十多磨郡 大久野村 山祇社〈今社に掛る鰐口の銘にも、日奉守吉が納めたるよしお刻せり、左の如し、〇中略〉 奉掛武蔵大久野郷(○○○○)山神鰐口 至徳三年〈丙刀〉三月十日日奉守吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0885_3728.html - [similar]
動物部九|鳥二|千鳥
[p.0645] 古事記 中/神武 爾大久米命、以天皇之命、詔其伊須気余理比売之時、見其大久米命黥利目而、思奇歌曰、阿米都々(あめつヽ)、知杼理麻斯登々(ちどりましとヽ)、那杼佐祁流斗米(などさけるとめ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0645_2447.html - [similar]
動物部十|鳥三|胡鷰
[p.0784] 古事記 中/神武 爾大久米命、以天皇之命、詔其伊須気余理比売之時、見其大久米命黥利目、而思奇歌曰、阿米都々(あめつヽ)、知杼理(ちどり)、麻斯登々(ましとヽ)、那杼佐祁流斗米(などさけるとめ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0784_3050.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵐鳥
[p.0889] 古事記 中/神武 爾大久米命以天皇之命、詔其伊須気余理比売之時、見其大久米命黥利目、而思奇歌曰、阿米都々(あめつヽ)、知杼理(ちどり)麻斯登々(ましとヽ/○○○○)、那杼佐祁流斗米(などさけるとめ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0889_3516.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶺鴒
[p.0668] 古事記 中/神武 爾大久米(おほくめ)命、以天皇之命、詔其伊須気余理比売之時、見其大久米命黥利目(さけるとめ)而、思奇歌曰、阿米(あめ)都々(つヽ/○○)、知杼理麻斯登々(ちどりましとヽ)、那杼佐祁流斗米(などさけるとめ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0668_2548.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0106] 続日本後紀 三/仁明 承和元年五月壬子、伊予国人正六位上浮穴直千継、大初位下同姓真能等、賜姓春江宿禰、干継之先大久米命也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0106_578.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0579] 翁草 五 当代奇覧と題せるものに、あらゆる雑談有り、十が一援に拾ふ、一寛文の比迄有し古老の雲く、多波粉の渡りしは近き事也、〈◯中略〉其時分世にこせ瘡と雲物はやりしに、多波粉呑む人は、此煩ひ無きと雲ひはやらせて、世にはやり広まりし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0579_2530.htm... - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|灘
[p.1267] 東雅 二地輿 波なみ〈◯中略〉 鳴水とは、その音あるに因れるなり、たとへば阿波国風土記に、奈汰(なた)雲者、其浦波の音無止時、依而奈汰雲といふ義の如し、〈地名に、鳴海、鳴渡などいふが如き、古語になみといひ、なだといふ事の如し、なみと雲ひしは、鳴海といふ語の如く、なだと雲ひしは、鳴渡とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1267_5381.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|多度郡
[p.0831] 今昔物語 十九 讃岐国多度郡五位聞法即出家語第十四 今昔、讃岐国多度の郡の郷に、名は不知ず源大夫と雲者有けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0831_3619.html - [similar]
地部三十七|道路|南海道
[p.0059] 長門本平家物語 九 おりふし、伊豆の国の御家人近藤七国平と雲者のぼりたりけるに、文覚おぐせさせて、南海道(○○○)より伊勢路おぞくだしける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0059_242.html - [similar]
地部二十四|出雲国|名称
[p.0458] 出雲風土記 上 所以号出雲者、八束水臣津野命詔、八雲立詔之故、雲八雲立出雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0458_1931.html - [similar]
地部二十四|出雲国|出雲郡
[p.0471] 出雲風土記 出雲郡 所以号出雲者、説名如国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0471_1976.html - [similar]
姓名部六|氏上|氏助
[p.0496] 姓序考 氏上 氏上の助と雲者もありし由なれど、其は考べきよしあることなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0496_2601.html - [similar]
人部一|人総載|童
[p.0078] 続古事談 一/王道后宮 河内前司重通と雲者、童(○)にて西宮にありけるに、みちあしかりける所に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0078_464.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|雑載
[p.0143] 日本紀略 四村上 天徳元年二月二日庚申、今夜戌刻、如白雲者長一二丈、広二三寸見天、世謂之桙星(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0143_883.html - [similar]
天部二|雲|雑載
[p.0158] 出雲風土記 所以号出雲者、八刺水臣津野命詔、 八雲立 や くも たつと 詔之、故雲八雲立出雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0158_982.html - [similar]
地部二十二|越後国|国府
[p.0337] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事 越後国住人に城太郎資職と雲者あり、後には資永と改名す、〈◯中略〉資永は四万余騎お相具して、今日は越後国府(○○○○)に著、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0337_1345.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|荘保
[p.0753] 明恵上人伝記 上 建仁元年辛酉二月比、〈◯中略〉紀州保田庄(○○○)の中、須佐明神の使者と雲者、夢中に来て、住処の不浄お歎き、又一尊の法、伝授の志、甚深之由お被述、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0753_3240.html - [similar]
地部四十三|山上|嵐山
[p.0728] [p.0729] 国花万葉記 二下山城 嵐山 西山松尾の北、法輪寺の後の山也、此山に難瀬(なせ)の滝(たき)有、又郷西又八郎と雲者の城跡、米蔵用水の井、馬乗場など今に有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0728_3421.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|内給
[p.0282] 除目抄 内給以下外国年給事 内給 掾二人 目三人 一分廿人 掾おば称三分、目おば称二分、一分と雲者、史生郡司等類也、近代不被任之、一分お別し〈天〉一分召と〈天〉任之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0282_939.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓之文字
[p.0246] 今昔物語 十九 内記慶滋保胤出家語第三 今昔天皇の御代に、内記慶滋の保胤と雲者有けり、実には陰陽師賀茂の忠行が子也、而るにと雲博士の養子と成て、姓お改て慶滋とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0246_1564.html - [similar]
植物部九|木八|五加
[p.0582] 採薬録 五 五加皮 うかきのかは 秋八九月に皮お剥て、長さ五六寸に切り、四五枚お重子、藁にて纏ひ日乾すべし、薬四に針様の五加皮と雲者は、〓木の皮にて偽す不可不弁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0582_2100.htm... - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0839] [p.0840] 安西軍策 五 讃岐国元吉表合戦事 天正五年、讃州元吉(○○)に香川義景と雲者楯籠、隆景朝臣〈◯小早川〉に属し、志お深しけるほどに、土佐の長曾我部より長尾はいかつ両大将にて三千余騎お差向、元吉の城お囲しむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0839_3660.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0904] 平治物語 三 頼朝遠流事附盛安夢合事 今一人の男子は、駿河国に香貫と雲者搦出て平家へ奉れば、希義と雲名お付て、土佐国【気良】(きら)と雲所へ被流て御座ければ、気良冠者とぞ申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0904_3939.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0547] 南海治乱記 五 予州能島氏侵大明国記 大明の使鄭俊侯と雲者、博多津に入来る時に、豊後の大友義鎮、西州お統領するゆへに、日本国王なりとして、其璽書お義鎮にたてまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0547_2819.html - [similar]
地部四十四|附森|名森
[p.0917] 万葉集 四相聞 太宰大監大伴宿禰百代恋歌四首〈◯三首略〉 不念乎(おもはぬお)、思常雲者大野有(おもふといはヾおほぬなる)、【三笠杜】之(みかさのもりの)、神思知三(かみししらさむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0917_4055.html - [similar]
地部四十四|附森|名森
[p.0919] 万葉集 十二古今相聞往来歌 寄物陳思 不想乎(おもはぬお)、想常雲者(おもふといはヾ)、真鳥住(まとりすむ)、【卯名手乃杜】之(うなでのもりの)、神思将御心(かみししるらむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0919_4066.html - [similar]
飲食部十六|漬物|産地
[p.1055] 一話一言 十二 池田氏筆記一摂州富田(○○○○)の住清水何某と雲者、例年公義へ御香の物お献上す、此もの京都町御奉行へ持参、夫より所司代へ同心差添来る、是は東照宮よりのことなりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1055_4542.html - [similar]
人部二|親戚上|妻
[p.0151] 万葉集 四/相聞 大納言兼大将軍大伴卿歌一首 神樹爾毛(かみきにも)、手者触雲乎(てはふるとふお)、打細丹(うつたへに)、人妻(ひとづま/○○)跡雲者(といへば)、不触物可聞(ふれぬものかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0151_858.html - [similar]
植物部八|木七|木天蓼
[p.0534] [p.0535] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 木天蓼 わたヽび(○○○○)〈和名抄〉 またヽび(○○○○) こつら(○○○)〈越前〉 はんざうのき(○○○○○○)〈播州〉 なつむめ(○○○○) 一名蓬萊金蓮枝〈野菜博録〉 深山に生ず、蔓草なり、長く木上に延く、年久しき者は藤大になりて木の如し、故に藤天蓼とも木天蓼とも雲、葉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0534_1940.htm... - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0323] 百家琦行伝 二 三組町与三右衛門 湯島三組町といへる処に、与三えもんと雲者ありし、〈○中略〉小石川辺の御官第へ御抱になりにけり、与三えもん、元来氏素性もしれぬ者なりければ、住居したる町の名お氏とし、三組町与三えもんとて、今猶その子孫残りけるとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0323_1896.html - [similar]
植物部六|木五|桃/名称
[p.0333] [p.0334] 採薬録 五 桃仁 種類猶多し、一種野桃と雲者、俗に苦桃と雲、能く熟たる時採り収め、地中に埋め、肉お腐り尽して取出し、洗浄し、打砕き仁おとり、日乾すべし、又土中に埋め置き、春に至て掘出し、日乾すれば自ら裂て自ら仁出づ、然れども気味却て悪し、願は用る時に臨て砕き用れば、其功力猶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0333_1263.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|竜葵
[p.0538] 古名録 四十三/瓜 古奈須比〈倭名類聚抄〉 漢名牛爾茄〈中饋録〉 今名〈こなすび ひとくちなすび〉正誤按に後人億度お以て、竜葵古訓古奈須比と雲に拠、いぬほうづきとす、非也、古奈須比は今一口茄子と雲者此也、古へ竜葵に誤り充、いぬほうづきは実黒色、南天子の大にして、食用になるべきものに非ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0538_2390.htm... - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0772] 清正記 二 此後藤と雲者は、日本松前之者なり、猟船に乗、風に放され、せいしうへ著、廿年彼所に居住するに依て、おらんかい口おも、日本口おも自由に遣ひよき通詞故、清正重宝せられ、則二郎と名も付、あなたかなたの案内お申付られし、せいしうより、天気能時は日本の富士山殊之外近くみえ申候、彼所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0772_3644.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|波
[p.1261] 東雅 二地輿 波なみ 揚水也、亦鳴水也、古語になと雲ひしに、挙揚の義あり、されば旧事紀、日本紀に、挙の字、読てなといひけり、鳴るといひ、鳴くといふも、声お挙るの義也、鳴水とは、その音あるに因れるなり、たとへば阿波国風土記に、奈汰雲者、其浦波の音無止時、依而奈汰雲といふ義の如し、〈地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1261_5339.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眼病
[p.1163] 今物語 念仏者の中に、つちゆいふけつと雲僧有けり、或所に板ぶろと雲物おして、人々入けるに、此僧 目おやむ( ○○○○) よしいひければ、目おひさぎて入はくるしかるまじきよしお、人々いひければ、さらばとて目おゆひて、板ぶろのありさまもしらぬものヽ、目は見えざりければ、風呂の前にわき戸のうちの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1163_3611.html - [similar]
称量部二|量|升座
[p.0056] 国花万葉記 七上武蔵 升 北村彦右衛門〈本町三丁目〉○按ずるに、北村彦右衛門は、樽屋藤左衛門の誤りならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0056_226.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉/名称
[p.0491] 栄花物語 十九/御裳著 あやしきさましたる女ども、くろかいねりきせて、はうに(○○○)と雲物ぬりつけて、かづらせさせて、かささゝせてあしだはかせたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0491_2809.html - [similar]
植物部二十五|草十四|八重葎
[p.0680] 伊勢物語 上 昔男ありけり、けさうしける女の許に、ひじきもと雲物おやるとて、思ひあらばむぐらの宿(○○○○○)にねもしなんひしき物には袖おしつヽも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0680_2977.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|水飯
[p.0373] 源氏物語湖月抄 二十六常夏 すいばん 〈河〉水飯、〈細〉今の世にもありて、ひめと雲物也、〈哢〉干飯などの類、水つけ、〈○註略〉 〈孟〉ひめは飯おあつくして、冷水にてあらひて、冷汁にて食也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0373_1607.html - [similar]
植物部二十八|藻|鹿尾菜
[p.0895] 伊勢物語 上 昔男ありけり、けさうしける女の許に、ひじきも(○○○○)と雲物おやるとて、思ひあらばむぐらの宿にねもしなんひしき物には袖おしつヽも、二条の后の、まだみかどにもつかうまつり給はで、たヾ人にておはしけるときのことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0895_4032.htm... - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利/名称
[p.0220] 貞丈雑記 七/酒盃 一今徳利と雲物お、古は錫(○)といひける也、むかしはやき物の徳利なし、皆錫にて作りたる故すゞと雲し也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0220_1333.html - [similar]
植物部十五|草四|百合雑載
[p.1016] 古事記伝 二十 今世に姫由理と雲物も山丹なり、さて山由理てふ名は、他に見えざれども、凡て木草の名に、山某(やまなに)と雲多ければ、此姫由理も、山由理と雲つべき物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1016_4195.htm... - [similar]
称量部一|度|曲尺曲金
[p.0015] 稽徳篇 一 一総じて政道に法と雲物あり、法とは大工の曲尺の如し、譬へば此畳お長六尺横三尺と定めたるが如し、然れば京さしお筑紫の果、奥州にて敷ても間に合ぞ、是お曲尺の手お定めたる法と雲ぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0015_84.html - [similar]
器用部五|飲食具五|弁当
[p.0296] 老人雑話 上 信長の時分は、弁当と雲物なし、安土に出来し弁当と雲物あり、小芋程の内に諸道具おさまると雲、偽ならんとて、信ぜぬ者ありしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0296_1794.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪沿革
[p.0430] 古事記伝 二十八 宇受爾佐勢(うずにさせ)は、髻華(うず)に挿(さ)せなり、〈○中略〉木草の枝お頭に挿すお雲、〈宇受にさすと雲は、別に宇受と雲物ありて、其に挿には非す、挿物ぞ即宇受なる、〉後世に挿頭(かざし)と雲物、即古の髻華(うず)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0430_2494.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0707] 孝義錄 十七/陸奥 孝行者平左衛門妻 登米郡狼川原本町の百姓平右衛門が妻、姑につかへて孝なり、姑は気づよき生(○○○○○)れにて、短慮なるお、いさゝかも其心にそむく事なかりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0707_4131.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0984] 貞丈雑記 七/輿 一古は、今の乗物駕籠などに貴人乗る事なし古は大名其外、御免お受たる人は輿に乗る、こし御免なき人々は騎馬なり、出家なども輿にのられぬは馬に乗たる也、ある人の雲、今の駕籠などは、中古旅人などおのせ、又合戦の時、手負おのする為に作り出したる物也と、古老の物語也又雲、今の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0984_4979.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵠
[p.0580] 古事記伝 二十五 鵠之音は、多豆賀泥(たづがね)と訓べし、遠飛鳥宮〈○允恭〉段、軽太子の御歌に、多豆賀泥能(たづがねの)とあり、なほ万葉などにも多かり、上代には、鶴(つる)おも鵠(くヾひ)おも鸛(おほとり)おも共に総て多豆(たづ)と雲るなり、久具比意富登理(くヾひおほとり)など分れたる名あるは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0580_2108.html - [similar]
動物部七|獣七|海驢
[p.0470] [p.0471] 古事記伝 十七 美智(みち)の皮(かは)、書紀に海驢と作て、此雲美知とあり、釈に海馬也と注し、〈海馬は漢名なり、本草に、陳蔵器曰、海驢海馬等皮毛在陸地、皆候風潮、則毛起、〉口決には、海驢之皮在陸、而潮満則自起毛とのみ雲て、其物のさまは雲ず、建長八年百首に、衣笠内大臣、我恋は海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0470_1632.html - [similar]
植物部七|木六|柚
[p.0431] 大和本草 十果木 柚 山中寒村にも宜し、橘柑に異れり一種国俗に花柚(○○)と雲物あり、其実小にして多くみのる、花お酒にうかべ羹に加ふ、故名づく、味大柚におとれども亦可賞、海辺砂土最繁茂しやすし、大福(○○)と雲物あり、柚の類なり、皮あつし、蜜橘より大也、皮の肌柚より細に味酸し、京都の辺鄙に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0431_1611.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|名水会
[p.0419] [p.0420] 茶之湯六宗匠伝記 四 名水茶之湯之習之事 一名水と雲は、京にては宇治の三の間の水、柳之水、たゞす水、尼寺之水、さめがい之水、惡王子清水、小柳水、菊水、大坂にては天王寺水、亀之水、江府にては井伊の清水、御茶水などゝ雲水は上水とする、是お釜しかけおけよ、〈○中略〉田舎にても能水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0419_1508.html - [similar]
植物部二十八|藻|石蓴
[p.0925] 古事記伝 十四 海蓴は古毛(こも)と訓べし、〈◯中略〉大嘗祭式に、紀伊国所献雲々、都志毛古毛(つしもこも)各六籠雲々、並令賀多潜女十人、量程採備とある古毛も是なるべし、さて此海蓴と雲物、いかなる物にか未考得ず、〈谷川氏雲、海草に古毛と雲物あり、小藻の意なるべし、保陀波良に似て、丸き物多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0925_4213.htm... - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0396] [p.0397] [p.0398] 古事記伝 二十五 橘は和名抄に、橘和名太知波奈(たちばな)とあり、此名は将来つる人の名に因て多遅麻花(たぢまばな)と雲なるべし、〈但し此物は、花よりも実お主とすれば、花お以て名けむことはいかヾとも雲べけれど、名のさまお思ふに、なほ婆那(はな)は、花とこそ聞ゆれ、花橘とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0396_1520.htm... - [similar]
植物部十六|草五|白及
[p.1175] 大和本草 六/薬 白及(しらん) 園中にうふるしらんと雲物あり、葉はえびねに似たり、四月に紫花おひらく、其根お白及とす、からよりも来る、薬四にあり、花紫白二色あり、花賞すべし、紫白一処に種れば白者枯、此類の別種にけい(○○)と雲物あり、葉ひろく短し花猶よし、是亦白紫二色あり、葉何れもえびね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1175_4899.htm... - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑雑載
[p.0485] [p.0486] 宝物集 一 物の心有人計り目お覚しつヽ、世中の事どもこしかた又行末まで申いで侍程に、余りに物お雲はやりて、抑人の身に何が第一の宝にて有ける、宝に何が第一にて有らんと聞居たる程に、傍より指出で、人の身には隠蓑(○○)卜雲物こそ能宝にて有べけれ、食物表物ほしきと思はヾ、心に任せて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0485_2529.html - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0945] 海人藻芥 輿之事 駕柄輿(○○○)、是者田舎等用之、当時板輿と雲物なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0945_4778.html - [similar]
器用部二十九|輿|籠輿
[p.0958] 貞丈雑記 七/輿 一籠の輿と雲物あり、〈○中略〉今の駕籠乗物の類なるべき歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0958_4860.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0269] 類聚名義抄 十風 大風〈おほかせ〉 䫻〈雲物反、おほかせ、〉 䬑〈音謂、おほかせ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0269_1590.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0871] 貞丈雑記 十四/家作 一今世、ついたてと雲物、古はついたち障子といひし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0871_4925.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|名称
[p.0173] 貞丈雑記 十/弓矢 一小弓と雲物は武器にはあらず、楊弓などの如くたはぶれのもてあそび物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0173_718.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0519] 貞丈雑記 八/調度 一きやらの油、すき油、びん付などと雲物古はなし、古は水油お付て髪おすきて、ふのりお付て髪おゆひしと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0519_2994.html - [similar]
植物部五|木四|桑
[p.0222] 万葉集 七譬喩歌 寄木足乳根乃(たらちねの)、母之其業(はヽがそのなる)、桑尚(くはすらも)、願者衣爾(ねがへばきぬに)、著常雲物乎(きるといふものお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0222_896.html - [similar]
植物部十八|草七|地楡
[p.0107] 大和本草 六/薬 地楡 われもかう(○○○○○)也、京大坂の植木屋にあり、のこぎり草お地楡とするはあやまり也、別にわれもかうと雲物あり、芒類なり、花如穂似荻花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0107_547.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0192] 万葉集 三雑歌 高市連黒人近江旧都歌一首 如是故爾(がくゆえに)、不見跡雲物乎(みじといふものお)、楽波乃(さヽなみの)、旧都乎(ふるきみやこお)、令見作本名(みせつヽもとな)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0192_929.html - [similar]
方技部十四|薬方|調剤
[p.1094] 続古事談 五 唐人の雲ける、はかりにて薬は合て服すべき也、反魂香と雲物あり、死人のたましいおかへす香也、一銖もたがひぬればきたることなし、かヽれば、こと薬も、よくはかりおさむべきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1094_3319.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0432] 宝物集 三 西坂本に観音院と申す所あり、其程に住ける老女、五寸ばかりなる地蔵菩薩お設けて苧笥(おごけ)と雲物に入奉りて、食ける物の生飯(さば)お必ず参らせけるほどに、漸く年積る程に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0432_1914.html - [similar]
人部五|身体二|涎
[p.0406] 塵袋 三 赤子によだれ(○○○)かけと雲物あり、何字可用哉、唾又涎字およたりとよむ、それは相通なれば同じく通じて雲にや、文選に、汪澄として最深き所に浮び出す、蛟竜の涎と侍べり、C 頷/頷骨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0406_2363.html - [similar]
器用部三|飲食具三|縁高
[p.0156] [p.0157] 貞丈雑記 七/膳部 一ふち高は、ふち高の折敷と雲物也、折敷のふちお高くしたる物也、菓子などおもる為に、ふちお高くする也、大きさ五寸四方計、ふち高さ一寸五分ばかり、角切角也、廻りに桂お入る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0156_963.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0902] 秋斎間語 四 賀の屏風の事、総別屏風の製、昔は丁つがひの所、上下二所に革にてわなお付、其わなへ切れお通し、それおちやうつがひのかわりにせし、屏風の本体是也、賀屏風は其切れお五色にするなり、今の几帳と雲物、屏風の本体なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0902_5094.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|円座用法
[p.0106] 土岐累代記 濃州岐阜稲葉山城初築代々城主之事 伊賀次郎、氏お始て稲葉と改し事は、京都在番の折から、円座と雲物おしきものとせり、公家に見なれぬ珍き物かなと、叡聞に達し、稲葉なりやと勅詔ありしとなり、彼一器お勅し給ふ故か、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0106_615.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0415] 貞丈雑記 八/調度 一婦人の笠に、市女笠(いちめがさ)と雲物あり、古画に見へしは、婦人何れも衣おかづきて、かつぎの上に此笠おかぶりたる体也、笠ふかくて顔おかくすによし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0415_2163.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0450] 老人雑話 土 玄朔盛んに療治はやりて、方々招待す、その時は肩輿と雲物なくて、大なる朱傘お指掛させ、高木履にて杖おつき、何方へも歩行す、人々羨むことにて有しとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0450_2347.html - [similar]
器用部二十九|輿|塵取
[p.0960] 貞丈雑記 七/輿 一塵取と雲物も、輿の類也、日置流法要録抄に、輿に行合たる時の式体、弓手へ打のけておるべし、〈中略〉又下すだれみせぎぬ出したる輿におるべき也、ちりとりには、うちよけて通るべしとあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0960_4878.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|王
[p.0073] [p.0074] 古事記伝 三十 からぶみ北史、又杜右通典などに、百済王号於羅瑕(おらか)、百姓呼為犍吉支(こむきし)夏言並王也と雲り、今書紀お考るにも、こにきし(○○○○)、こきし(○○○)と訓お附たるは百済王のみにして.新羅高麗などの王には訓お附ず、然れば此は百済王に局れる称にぞあらけむ、さて朝鮮国の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0073_314.html - [similar]
植物部十五|草四|藺
[p.0997] 大和本草 八/水草 藺(○) 順和名に藺おいと訓じ、又鷺尻刺(さし)と訓ず、似莞而細堅宜為席といへり、今俗鷺尻指と雲物、水草にて三角あり、よはし、為席やはらかなり、やぶれやすし、又草履とす、本草綱目灯心草竜鬚の異名に藺の字なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0997_4132.htm... - [similar]
遊戯部八|茶湯二|盆点作法
[p.0489] [p.0490] 茶之湯六宗匠伝記 四 名物之茶入盆だて之事 一名物に雲、公方様御物なげづきんか、あきの守殿之詫助か、小堀遠州之在中庵などゝ雲、世に名之為知茶入は名物と雲物也、何れも茶之湯之時は、必盆点也、取あつかひも大事にかくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0489_1694.html - [similar]
動物部二十|介下|蚶
[p.1645] 古事記伝 十 〓貝比売、〓は蚶お〓と作(かけ)るお誤れるものなり、〈○註略〉されば伎佐賀比(きさがひ)と訓べし、〈○中略〉今阿加々比(あかヾひ)と雲物なり、〈○中略〉倭姫命世記に、阿佐加々多爾伎佐宇阿佐留(あさかヾたにきさうあさる)とあるも、蚶子(きさお)求(あさる)にや、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1645_7143.html - [similar]
飲食部四|料理下|引物
[p.0276] 四条流庖丁書 当世引物と雲物お、腋の膳五の膳と心得給こそ不思儀なれ、飯参りて扠土器一に、皮いりにても何にても盛て参らするおば、一物と可申也、土器一に何にても盛て、御回りに計組て参するおば、引物と申也、若腋の膳五の膳などヽて参せば、御汁計にて御回りも数有べし、今は如此のさかいむさ〳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0276_1235.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0023] 貞丈雑記 七/膳部 一今時の漆椀(ぬりわん)の内に、こしだか(○○○○)とて、 如此なる物あり、是はかはらけの下に、輪お置たる形お作りたる者也、又つぼざら(○○○○)とて、 如此なる物あり、又ひらざら(○○○○)とて、 如此なる物あり、此つぼざら、平ざらと雲物は、わげ物の形おうつして作りたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0023_126.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌用法
[p.0045] 貞丈雑記 七/膳部 一菓子盆と雲物古はなし、〈○中略〉寺方などにては、まんぢうかんなどお椀にもる也、雲萍雑志一生駒山お越えける日、秋篠といふ村はづれに、如意輪観音お安置する堂あり、〈○中略〉菓孑お椀に盛りて(○○○○○○○○)いだしつれば、予とりて見るに、たらの木の芽お、味噌おくるみて、炮りた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0045_264.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0195] 貞丈雑記 七/酒盃 一大鼓樽(○○○)と雲物、むかしよりありし物にて、急度したる物にてはなし、進物にもせざる也、節用集〈永正天女の比之記〉に雲、大鼓樽見たり、 大鼓(頭書)樽の形は、舞楽の大鼓の形にて、上の宝賃の所お口にしたる也、口は常の如し、此図梅津長者といふ絵巻物に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0195_1176.html - [similar]
器用部五|飲食具五|煨舁
[p.0325] 物類称呼 四/器用 煻舁じうのう 京にておきかき、江戸大坂共にじふのう、北陸道、及因幡、伯耆、或は土佐にて、せんば(○○○)と雲、奥州南部にて、ひかきと雲、今按、逓火ひかきと訓ず、江戸にて台じふのう(○○○○○)と雲物也、炭鉤(すみかき/○○)是江戸にて雲じうのう也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0325_1960.html - [similar]
器用部十二|家什具|広蓋
[p.0687] [p.0688] 貞丈雑記 八/調度 一うちえだともうちおきとも雲物は、金銀にて花がたなど色々に作りたる物也、広ぶたに小袖入たる時の、おさへにする物也、婚入記に見へたり、花の枝お金銀お打て作るゆへ、うち枝と雲、おさへにおく物故打おきとも雲也、橘の折枝などもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0687_3872.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|つかなみ
[p.0083] 源平盛衰記 七 信俊下向事 信俊不斜悦て、太納言〈○藤原成親〉のおはする所へ参て奉見に、浅ましく悲かりける事がら也、奇気なる小屋に、垣には土お壁に塗廻、戸には藁のこもお懸垂たり、内に差入て見廻せば、藁の束(○○○)と雲物お敷て、痩衰たる法師あり、よく〳〵見れば、大納言入道殿にてぞおはしけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0083_498.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽/名称
[p.0491] 安斎随筆 後編十五 一雨衣に上古は貴賤ともに蓑お著たり、近世に至てかつぱといふ物お著す、〈○中略〉和蘭人の上衣にするもの、此方の坊主がつぱの如く也、和蘭詞にてはまんとると雲、ぼるとがるの詞にてはかつぱと雲也、其かつぱと雲物お似せ作りて、此方にて雨衣に用ゆ、是おかつぱと名付るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0491_2564.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.