Results of 601 - 700 of about 1546 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6812 免河 WITH 5317 ... (7.938 sec.)
植物部二十|草九|藤
[p.0296] 肥前風土記 藤津郡 昔者日本武尊巡幸之時、到於此津、日没西山御船泊之、明旦遊覧、繫船覧於大藤、因曰藤津郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0296_1355.htm... - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊覧行幸
[p.0609] 続日本後紀 七仁明 承和五年七月丙寅、天皇幸葛野川観魚、賜扈従五位已上禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0609_2111.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|名称
[p.0429] 八雲御抄 三下/人事 旅 草枕 ぬさ たむけ〈これはたびの心也、人めお六びといひ、すむわれさへぞたびこゝちするなどいへる、たむけぬさは旅お本とす、見其外多、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0429_1040.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0434] 後拾遺和歌集 八/別 い中へまかりける人に、かりぎぬあふぎ(○○○○○○○)つかはすとて、 藤原長能 よのつねにおもふわかれのたびならば心見えなるたむけせましや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0434_1061.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0436] 後撰和歌集 十九/離別 とおくまかりける人に、餞し侍ける所にて、 橘直幹 おもひやる心ばかりはさはらじおなにへだつらん峯の白雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0436_1067.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|門出/見送
[p.0440] 書言字考節用集 八/言辞 首途(かどいで/かどて)〈文選〉 啓行(同)〈毛詩〉 門出(同)〈俗字〉 鹿島立(かしまだち)〈本朝俗斥首途之義、事見藻塩、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0440_1083.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|門出/見送
[p.0440] 日本釈名 中/人事 鹿島立(かしまたち) たびのかど出お雲、神功皇后新羅お攻給ふ時、鹿島香取の二神、まづ首途し給ひしより雲ことば也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0440_1085.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊覧行幸
[p.0610] 拾遺和歌集 八雑 同御時〈◯醍醐〉大井に行幸ありて、人々に歌よませ給ひけるに、 貫之 おほい川かはべの松にことヽはんかヽるみゆきやありしむかしも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0610_2114.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|遊覧行啓
[p.0780] 日本書紀 十一仁徳 三十年九月乙丑、皇后〈◯磐之媛〉遊行紀国、到熊野岬、即取其処之御綱葉〈葉此雲箇始婆〉而還、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0780_2751.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|遊覧行啓
[p.0780] 日本紀略 淳和 天長九年四月丙子、皇后〈◯正子〉幸雲林亭、観農業之風、賜扈従五位已上被、六位以下及殖田之男女等禄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0780_2752.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0764] 武徳編年集成 三十一 天正十三年三月、秀吉、彼城〈◯岡山即和歌山〉お監臨の其序に玉津島お遊覧し、茶店お営み諸将お享し、軍旅の労お稿ひ、且倭歌お賦す、 打出て玉津島よりながむればみどり立そふ布引のまつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0764_3282.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|制令
[p.0430] 続日本紀 五/元明 和銅五年十月乙丑、詔曰、〈○中略〉令行旅人必齎銭為資、因息重担之労、亦知用銭之便、 ○按ずるに、行旅に関する法令は、政治部駅伝篇、宿駅篇等に載せたるお以て、此には省略せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0430_1043.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|旅人
[p.0430] 書言字考節用集 四/人倫 旅客(りよかく)〈又雲遊子〉 旅人(りよじん) 旅客(たびびと) 旅人(同) 遊子(同) 遊子(ゆうし)〈旅客、義同、文選註、謂行人也、指南、不著一業、曰遊子、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0430_1047.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0432] [p.0433] 後拾遺和歌集 八/別 つくしへくだりける人に、むまのはなむけ(○○○○○○○)し侍とて、人々さけたうべて、ひねもすにあそびて、夜やう〳〵ふけゆくまゝに、おひぬることなど、いひいだして、よみ侍ける、 慶範法師〈○歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0432_1054.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0433] 日本釈名 中/人事 餞(はなむけ) たびにゆけば、のれる馬のはな、其かたにむくゆへに、たびだつ人に、物おおくるおはなむけと雲、馬のはなむけと雲事、歌書に多し馬お略してはなむけと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0433_1055.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0433] 倭訓栞 前編二十四/波 はなむけ 餞おいふ、歌書に多く馬のはなむけといへり、旅立人の馬の鼻に向ひて、餞別するの意也、飲食に餞といひ、貨財に贐といふ、又代にてやるお程儀(○○)などいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0433_1057.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0433] 拾遺和歌集 六/別 天暦御時、御めのと肥前が、いではのくにに、くだり侍けるに、せん(○○)たまひけるに、ふぢつぼより、さうぞく給ひけるに、そへられたりける、 よみ人しらず〈○歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0433_1058.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0436] 拾遺和歌集 六/別 天暦の御時、小弐命婦、豊前にまかり侍ける時、大ばん所にて餞せさせ給に、かづけ物たまふとて、 御製〈○村上〉 なつ衣たちわかるべきこよひこそひとへにおしき思ひそひぬれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0436_1068.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0436] 大鏡 五/太政大臣伊尹 すけのぶの少将、うさの使にてたゝれしに、殿上にて餞に、菊の花のうつろひたるお題にて、別の歌よませ給へる、 さはとおくうつろひぬとかきくのははおりて見だにあかぬこゝろお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0436_1069.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|雑載
[p.0451] 万葉集 二/挽歌 有間皇子自傷結松枝歌二首〈○一首略〉 家有者(いへにあれば)、笥爾盛飯乎(けにもるいひお)、草枕(くさまくら)、旅爾之有者(たびにしあれば)、椎之葉爾盛(しひのはにもる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0451_1118.html - [similar]
植物部十六|草五|薯蕷利用
[p.1101] 廻国雑記 ところ沢といへる所へ、遊覧にまかりけるに、福泉といふ山伏、観音寺にてさヽえおとり出しけるに、薯蕷といへる物、さかなに有けるお見て、誹諧、野遊のさなかに山のいも(○○○○)そへてほりもとめたる野老沢かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1101_4599.htm... - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊覧行幸
[p.0610] 扶桑略記 二十四醍醐 延長四年十月十九日、天皇行幸大井河、親王卿相皆以相従、太上法皇〈◯宇多〉同以御行、雅明親王供奉、〈◯又見日本紀略、帝王編年記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0610_2116.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0433] 倭訓栞 前編四/宇 うまのはなむけ 新撰字鏡に餞およめり、餞は食にかゝり、贐(○)は貨にかゝる、旅立人お送るとて、馬の鼻向の義也、今略してはなむけといへり、拾遺集に、せんと音にても詞書に見えたり、門出お祝ひて、途中恙なからんために、道祖神に手向するなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0433_1056.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0439] 後拾遺和歌集 八/別 よし道の朝臣、十二月のころほひ、うさの使にまかりけるに、としあけば、かうぶ りたまはらんことなどおもひて、餞たまひけるに、かはらけとりてよみ侍ける、 橘則長 別ぢはたつけふよりもかへるさお哀雲いにきかんとすらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0439_1080.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|坂迎
[p.0443] 倭訓栞 中編九/佐 さかむかへ 坂迎の義、京師の人参宮せしお帰路に迎ふるおいふ、其もと東へ下る人の帰りお、逢坂まで出迎ふるよりの名成べし、関迎(○○)ともいふ、人お迎送するに、四方の関に至るは、異朝の例也、詩にも西出陽関無故人といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0443_1096.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|雑載
[p.0451] 万葉集抄 十九 くしも見じ、やなかもはかじと雲は、人のものへありきたるあとには、三日は家の庭はかず、つかふくしおみずといふ事のある也、 ○按ずるに、駅路に菓樹若しくは柳等お植えて、行旅者の便お計りし事は、植物部に載せたれば、宜しく参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0451_1120.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0337] 和漢文操 二 鵜舟遊覧 梅長者 今は俳諧の物数寄より、鵜ぶねに麦飯と思ひよれば、闇のとろゝも面白からんと、片荷は菅むしろに竹筒(さヽへ)おくゝり、片荷は摺鉢おあみに入て、摺小木も取添たれば、名にあふ長良の夕凉に、人もあやしとや見るらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0337_2034.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0061] 澀柿 明恵上人伝 泰時〈○中略〉左様の年〈○飢歳〉は家中に毎事倹約お行て畳お初として、一切のかへ物どもおも古物お用、衣裳の類もあたらしきおば著せずえぼしの破たるだにも、古きおばつくろひつがせてぞき給ける、夜の灯なく、昼の一食おとゞめ、酒宴遊覧の儀なくして、此費お補ひ給けり、心ある者の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0061_193.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|名称
[p.0429] 倭訓栞 前編十四/多 たび 旅おいふ、日本紀に行おもよめり、発日の義成べし、発行も旅行も行度も義同じ、幽斎聞書に、羈旅は大なる旅也、国おも多くへだてたるやうによむべし、旅字ばかりの時は、遠近お限らずとみえたり、〈○中略〉思ふ子に旅おさせよといふ俗語は、程子も旅に在ては、謙降柔和なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0429_1039.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|名称
[p.0429] [p.0430] 冠辞考 三/久 くさまくら(○○○○○) 〈たび〉 万葉巻一に、草枕(くさまくら)、客爾之有者(たびにしあれば)雲々、こは巻五に、道乃久麻尾爾(みちのくまびに)、久佐太袁利(くさたおり)、志婆刀利志伎提(しばとりしきて)てふごとく、草引結びて枕とする意にて、旅には冠らするなり、〈此うた舒明天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0429_1041.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0434] [p.0435] 栄花物語 十二/玉村菊 かくて帥中納言〈○藤原隆家〉祭の又の日〈○長和三年四月〉くだり給べければ、さるべきとこうどころより、御馬のはなむけどもあるなかに、中宮〈○三条后藤原研子〉より御心よせ思ひきこえ給へりければ、装束せさせ給て御扇(○)に、 すゞしさはいきの松ばらまさるともそふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0434_1062.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0436] 古今和歌集 八/離別 さだときのみこの家にて、ふぢはらのきよふが、あふみのすけにまかりける時に、むまのはなむけしけるよゝめる、 きのとしさだ けふわかれあすはあふみと思へどもよやふけぬらん袖の露けき〈○中略〉人のむまのはなむけにてよめる きのつらゆき おしむから恋しき物お白雲の立なん後は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0436_1066.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|門出/見送
[p.0442] [p.0443] 千載和歌集 七/離別 源惟盛、としごろ侍物にて、筝のことなどおしへ侍けるお、土佐国にまかりける時、かはじりまで、送りにまうできたりけるに、蒼海波の秘曲のことぢたつることおしへ侍て、そのよしの譜かきて給うとて、奥に書付て侍ける、 入道前太政大臣おしへおく形見おふかく忍ばなむ身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0442_1093.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|坂迎
[p.0443] 今昔物語 二十八 寸白任信濃守解失語第卅九 今昔、腹中に寸白持たりける女有けり、 のと雲ける人の妻に成て懐妊して、男子お産てけり、其の子おば とぞ雲ける、漸く長に成て冠などして後官得て、遂に信濃の守に成にけり、始めて其の国に下けるに、坂向への饗お為たりければ、守其の饗に著て居たりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0443_1098.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0448] 続近世奇人伝 二 百井塘雨 百井塘雨は通名左右二、京師の人也、其兄は室川の豪富万屋といへるが家長おして有けるによりて、おもへらく、商家とならば此ごとく富むべし、然れどもおよぶべからねば、及ぬことお求んより、我欲する名山勝概おたのしむにしくはなしとて、金三十斤お携へ、にしは薩摩、日向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0448_1108.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0448] [p.0449] 狂歌現在奇人譚 三編下 百種園有武の伝 有武は浪花の産にして、氏は中邑、名は得、字は玄機、別号南嶺といふ、医おもて業とす、〈○中略〉旅にいづることおこのみて、わが日のもとのうちは、ふまざる地なく、見ざる名所なく、すべて旅にあること、はたとせあまりなり、こしのくににて病にかゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0448_1109.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|神泉苑行幸
[p.0605] 古今著聞集 三政道忠臣 神泉苑正殿お乾臨閣となづけて、近衛の次将お別当になして、天子つねに遊覧有て、風月の興、管絃の遊有けり、又宴飲も侍けるお、延喜御時、〈◯醍醐〉天神〈◯菅原道真〉の臣下にておはしましけるとき、いさめ奉られければとヾまりにけり、 ◯按ずるに、朱雀天皇以後は、神泉苑行幸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0605_2099.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0171] [p.0172] 梅松論 下 或時御対面の次に、将軍〈○尊氏〉三条殿〈○直義〉に仰られて雲、国お治る職に居給ふ上は、いかにもいかにも御身重くして、かりそめにも遊覧なく、徒に暇おついやすべからず、花紅葉はくるしからず、見物などは折によるべし、御身お重くもたせ給へと申は、我身お軽く振廻て諸侍に近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0171_436.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|門出/見送
[p.0443] 奥の細道 弥生も末の七日、〈○元禄二年〉明ぼのゝそら朧々として、月は在明にて光おさまれる物から、不二の峯幽にみえて、上野谷中の花の梢、又いつかはと心細し、むつましきかぎりは、宵よりつどひて、舟に乗りて送る、千住と雲ふ所にて、船おあがれば、前途三千里のおもひ胸にふさがりて、幻のちまた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0443_1094.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0449] 甲子夜話 三十 予〈○松浦清〉少年より東武往還の道中、多の人の旅行にも遇しが、その行装小々殊なることは有れど、まづは似たるものなり、備中にて薩州の息女、江都に上るに遇たり調度の長櫃幾箇も持行うち、飾著たるあり、其さま竹お立て、上に又横に結び、糸お張り、少き鼓、又くヽり猿などお下げ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0449_1110.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|旅宿/野宿
[p.0450] 都のつと ひたちの国へ帰り侍りしに、むさしのゝはてなき道に行くれて、その夜は道づれの僧など、あまたありしも、みなかりそめの草の枕おむすびて、とゞまり侍りしほどに、此野はむかしも、ぬす人ありてこそ、けふはなやきそともよまれけると、きゝおきしかど、さまでやはとおもひしに、苔の衣おさへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0450_1116.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|旅宿/野宿
[p.0451] 磯山千鳥 旅宿 いにしへはいはゆる草枕にて、野にも臥、山にもいこひけむお、貴人は帳の幕など馬につけて、そおもてとりかこみつゝ、一夜おあかしたるものなるお、治れる御代のたふとさは、其草枕も名のみとはなれりしなり、かくてはたごやといふは、かのとばかりの幡お納めたる籠お、はたごといふより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0451_1117.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|雑載
[p.0451] [p.0452] 徒然草 上 いづくにもあれ、しばし旅だちたるこそ、めさむるこゝちすれ、そのわたりこゝかしこ見ありき、いなかびたる所、山里などは、いとめなれぬ事のみぞおほかる、都へたよりもとめて文やる、其事かの事便宜にわするなといひやるこそおかしけれ、さやうの所にてこそ、万に心づかひせらる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0451_1121.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|門出/見送
[p.0441] [p.0442] 古今和歌集 八/離別 源のさねが、つくしへゆあみんとて、まかりける時に、山ざきにてわかれおしみ ける所にてよめる、 しろめ いのちだに心にかなふ物ならば何か別のかなしからまし やまざきより神なびのもりまで、おくりに人々まかりて、かへりがてにして、別れおしみけるによめる、 源さね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0441_1091.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0720] 続視聴草 五集九 墨水遊覧記 二日〈○天保十四年九月〉の朝とく、伝奏の館に、人々つどひて、御出たちお待ほど、空いとくらし、雨気ならんと、あやぶみ思ふに、やゝ明はてゝ、雲間の日影ほのめき出る比、両卿〈○徳大寺実堅、日野資愛、〉輿よせて出給ふ、大城のうちなる滝落る辺の汀に艤してまちまうけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0720_3724.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊覧行幸
[p.0610] [p.0611] 増鏡 八山の紅葉 弘長三年きさらぎのころ、大かたの世のけしきもうらヽかにかすみわたるに、春風ぬるく吹て、亀山殿の御まへの桜ほころびそむるけしき、つねよりもことなれば、行幸あるべくおぼしおきつ、〈◯中略〉新院〈◯後深草〉も、両女院〈◯京極院吉子、東二条院公子、〉もわたらせ給、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0610_2119.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|門出/見送
[p.0442] 土佐日記 九日〈○承平五年正月〉のつとめて、おほみなとより、なはのとまりおおはんとて、こぎいでにけり、これたがひに、くにのさかひのうちはとて、見おくりにくる人、あまたがなかに、ふぢはらのときざね、たちばなのすえひら、はせべのゆきまさらなん、みたちよりいでたうびし日より、こゝかしこに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0442_1092.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|雑載
[p.0452] 東海道名所記 一 いとおしき子には旅おさせよ(○○○○○○○○○○○○○)といふ事あり、万事思ひしるものは、旅にまさる事なし、鄙の永路お行過るには、物うき事、うれしき事、はらのたつこと、おもしろき事、あはれなること、おそろしき事、あぶなき事、おかしき事、とり〴〵さま〴〵也、人の心も、こと葉つきも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0452_1122.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0433] [p.0434] 後撰和歌集 十九/離別 みちのくにへまかりける人に、火うち(○○○)おつかはすとて、かきつけける、 貫之 おり〳〵にうちてたく火の煙あらば心さすかおしのべとぞ思 あひしりて侍ける人の、東のかたへまかりけるに、桜のはなのかたに、ぬさ(○○)おさしてつかはしける、 よみ人しらず あだ人のたむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0433_1060.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0435] 落窪物語 四 そちは、この二十八日になん、船に乗なん日取たりければ、出でたちさらにいとちかし、〈○中略〉おとな三十人、わらは四人、しもづかへ四人なん率てくだる員に定めたりつる日のちかうなるまゝに、はらからたちみなわたりあつまりて、今は別れおしみ、あはれなることおのたまふ、〈○中略〉明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0435_1063.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0446] [p.0447] 更科日記 十三になるとしのぼらんとて、九月三日かどでして、いまだちといふ所にうつる、〈○中略〉かどでしたる所は、めぐりなどもなくて、かりそめのかやゝのしとみなどもなし、〈○中略〉おなじ月の十五日、雨かきくらし降に、さかひ〈○常陸下総境〉お出て、下野〈○下野下総誤〉の国のいかた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0446_1102.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|旅宿/野宿
[p.0450] 更科日記 そのかへる年の十月廿五日、大嘗会御禊とのゝしるに、はつせの精進はじめて、その日京お出るに、〈○中略〉その山越はてゝ、にへのゝ池のほとりへいきつきたるほど、日は山の端にかくりにたり、今はやどゝれとて、人々あかれて、やどもとむる所はしたにて、いとあやしげなる下すのこいへなんあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0450_1115.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0444] [p.0445] 伊勢物語 上 むかし男有けり、その男身おえうなき物に思ひなして、京にはあらじ、あづまの方に、すむべき国もとめにとて行けり、もとより友とする人ひとりふたりしていきけり、道しれる人もなくて、まどひいきけり、みかはの国八はしといふ所にいたりぬ、そこお八橋といひけるは、水ゆく川の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0444_1100.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0445] [p.0446] 土佐日記 それのとし〈○承平四年〉のしはすのはつかあまりひとひのいぬのときにかどです、〈○中略〉廿二日にいづみの国までと、たひらかに願たつ、〈○中略〉 廿七日、おほつよりうらとおさしてこぎいづ、〈○中略〉 廿八日、うらとよりこぎいでゝ、おほみなとおおふ、〈○中略〉 廿九日、おほみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0445_1101.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|孝謙天皇
[p.0014] 扶桑略記 抜萃孝謙 孝謙天皇、〈◯続日本紀に、阿倍内親王とす、〉聖武天皇女、母贈太政大臣藤原不比等女、光明皇后〈◯安宿媛〉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0014_82.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0089] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字元年七月辛亥、上道臣非太都、賜姓朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0089_414.html - [similar]
姓名部八|名上|改名
[p.0650] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字元年五月丁卯、授正六位上藤原朝臣執弓従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0650_3201.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0017] 続日本紀 二十孝謙 天平宝字二年二月己巳、勅曰、得大和(○)国守従四位下大伴宿禰稲公等奏称、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0017_79.html - [similar]
地部二十九|伊予国|神野郡/新居郡
[p.0870] 続日本紀 二十孝謙 天平宝字二年三月壬午、伊予国神野郡(○○○)人少初位上賀茂直馬主等、賜賀茂伊予朝臣姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0870_3774.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0605] 続日本紀 二十孝謙 天平宝字元年七月庚戌、勅使又問奈良麻呂、〈◯中略〉欵雲、〈◯中略〉置剗奈羅為己大憂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0605_3042.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|養子
[p.0205] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字元年正月戊午、従五位下石津王、賜藤原朝臣、為大納言従三位麻呂之子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0205_1154.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓之文字
[p.0244] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字元年六月壬辰、正五位上大倭宿禰小東人(○○○○○○○)為紫微大忠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0244_1551.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子冒姓
[p.0264] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字元年正月戊午、従五位下石津王、賜姓藤原朝臣、為大納言従三位仲麻呂之子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0264_1655.html - [similar]
姓名部八|名上|不定名之用字
[p.0610] 績日本紀 二十三/孝謙 天平宝字五年六月己卯、賜外従五位下忍海連致(○)〈○中略〉従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0610_3098.html - [similar]
姓名部八|名上|不定名之用字
[p.0610] 績日本紀 二十/孝謙 天平宝字二年七月丙子、正六位上山田史銀(○)授外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0610_3099.html - [similar]
姓名部八|名上|以国名為名
[p.0659] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字元年閏八月癸亥、従五位下出雲王(○○○)、尾張王(○○○)、賜姓豊野真人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0659_3256.html - [similar]
植物部十六|草五|麻
[p.1194] 続日本紀 二十七/孝謙 天平神護二年六月丁亥、日向大隅薩摩三国大風、桑麻損尽、詔勿収柵戸調庸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1194_4992.htm... - [similar]
帝王部一|帝王通載|淳仁天皇
[p.0014] 続日本紀 二十孝謙 天平宝字元年四月辛巳、〈◯四日〉迎大炊王、立為皇太子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0014_87.html - [similar]
帝王部四|帝号|皇帝
[p.0172] 続日本紀 二十孝謙 天平寳字元年十一月壬寅、勅、〈◯中略〉皇帝(○○)皇太后、如日月之照臨、並治万国、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0172_876.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|族叔祖父受禅
[p.0535] 続日本紀 二十一淳仁 天平宝字二年八月庚子朔、高野天皇〈◯孝謙〉禅位於皇太子、〈◯淳仁〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0535_1856.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|直
[p.0122] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字二年六月乙丑、桑原史(○)大友桑原史、大友史、大友部史、桑原史戸、史戸六氏、同賜桑原直姓、船史船直姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0122_729.html - [similar]
帝王部六|践祚下|受禅之日践祚
[p.0270] 続日本紀 二十一淳仁 天平寳字二年八月庚子朔、高野天皇〈◯孝謙〉禅位於皇太子、〈◯淳仁、中略、〉是日、皇太子受禅、即天皇位於大極殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0270_1214.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0798] 一代要記 一孝謙 天平宝字二年戊戌八月一日、禅位於皇太子大炊王、〈◯淳仁〉為太上天皇、〈◯又見水鏡、神皇正統記、皇胤紹運録、皇年代略記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0798_2837.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|称徳天皇
[p.0015] 帝王編年記 十一称徳 称徳天皇、〈孝謙重祚名也〉天平宝字九年〈◯即天平神護元年〉正月一日、即位、年四十八、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0015_93.html - [similar]
地部二十二|越後国|建置沿革
[p.0336] 続日本紀 十八称徳 天平勝宝四年十一月乙巳、復置佐渡国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0336_1338.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|建置沿革
[p.0363] 続日本紀 十八称徳 天平勝宝四年十一月乙巳、復置佐渡国、守一人、目一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0363_1454.html - [similar]
動物部十九|介上|瑞亀
[p.1588] 続日本紀 十八/称徳 天平勝宝四年正月己卯朔、太宰府献白亀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1588_6900.html - [similar]
動物部十九|介上|瑞亀
[p.1588] 続日本紀 十九/称徳 天平勝宝五年十一月己亥、尾張国献白亀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1588_6901.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0017] 神代巻口訣 一 神武天皇都開大倭国、以本処之名総称大八州(おほやしまお)、〈天平勝宝改為大和(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0017_78.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|建置沿革
[p.0363] 続日本紀 十八称徳 天平勝実四年九月丁卯、渤海使輔国大将軍慕施蒙等、著于越後国佐渡島、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0363_1453.html - [similar]
植物部二十三|草十二|竜葵
[p.0539] 続々修東大寺正倉院文書 四十六帙六/裏書 藍園熟瓜等送進文竜葵拾五把〈◯中略〉天平勝実二年七月四日 倉垣三倉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0539_2395.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|蕗利用
[p.0736] [p.0737] 続修東大寺正倉院文書 四十三 藍園(紙背) 進上蕗拾囲〈◯中略〉天平勝宝二年五月廿六日 倉垣三倉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0736_3225.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|蘭草
[p.0784] 続々修東大寺正倉院文書 四十六帙六/裏書 蘭弐 青大角豆拾把天平勝宝二年七月四日 倉垣三倉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0784_3467.htm... - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0927] 好古小錄 上 東大寺鴨毛屏風(○○○○)画 今存する者十六枚、中一枚に天平勝宝三年十月の八字あり、千有余年の画、実に賞すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0927_5235.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天平勝宝
[p.0165] 逸号年表補考 勝宝お勝〓ともかける文書あり、〓は宝の異なるべし、竹苞雲、石山寺の古文書にも、宝の字お〓と書たるものありと雲へりとぞ、相符へり、追考、尊意僧正伝古写本にも、宝お〓とかきたる所あまたあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0165_1115.html - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0031] [p.0032] [p.0033] [p.0034] 国号考 和の字 和といふは、皇国にて後に改められたる字なり、さる故に、異国の書に、大号に此字お書ることさらになし、思ふにこれは、古へより倭の字お用ひ来つれども、もと異国よりつけたる名にして、美字にもあらずとしてぞ、同音の好字おえらびて、改められたりけむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0031_131.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|孝謙天皇
[p.0014] 続日本紀 二十一淳仁 天平宝字二年八月庚子朔、高野天皇〈◯孝謙〉禅位於皇太子、〈◯淳仁、中略〉是日百官及僧綱、詣朝堂上表、上上台〈◯孝謙〉中台〈◯孝謙母后、藤原安宿媛、〉尊号、〈◯中略〉詔報曰、〈◯中略〉俯従衆願、敬膺典礼、号曰宝字称徳孝謙皇帝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0014_85.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風尊号
[p.0961] 続日本紀 十八孝謙 寳字称徳孝謙皇帝〈出家帰仏、更不奉諡、因取寳字二年、百官所上尊号称之、〉 ◯按ずるに、扶桑略記称徳天皇重祚の下に、四十九代高野天皇是也、前謂孝謙天皇とあり、前とは即前位お謂ふ、又愚管抄にも、重祚して位にかへりたまひにけり、〈◯中略〉孝謙お此度は称徳天皇と申けりとあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0961_3596.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1021] 続日本紀 十八孝謙 天平勝宝三年正月庚子、〈◯十六日〉天皇御大極殿南院、宴百官主典已上、賜禄有差、踏歌歌頭女霜忍海伊太須、錦部河内、並授外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1021_4416.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|朝廷七夕
[p.1218] 続日本紀 十八孝謙 天平勝宝三年七月丁亥、〈◯七日〉天皇御南院賜宴大臣已下諸司主典已上、授正六位上紀朝臣伊保従五位下、女嬬無位刑部勝麻呂外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1218_5216.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|族叔祖父為太子
[p.1357] [p.1358] 続日本紀 二十孝謙 天平宝字元年四月辛巳、是日遣内舎人藤原朝臣薩雄中衛二十人、迎大炊王立為皇太子、 ◯按ずるに、道祖大炊の両王は、共に孝謙天皇の族叔祖父にして太子となりたまひしなり、其系左の如し、 草壁文武聖武孝謙天武舎人大炊〈◯淳仁〉新田部道祖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1357_5254.html - [similar]
姓名都九|名中|帰仏無諡
[p.0748] 続日本紀 十八/孝謙 宝字称徳孝謙皇帝 〈出家帰仏、更不奉諡、因取宝字二年百官所上尊号称之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0748_3720.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0861] 続日本紀 十八孝謙 宝字称徳孝謙皇帝〈出家帰仏、更不奉諡、因取宝字二年、百官所上尊号称之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0861_3089.html - [similar]
帝王部十六|諡号|出家不上諡
[p.0920] 続日本紀 十八孝謙 寳字称徳孝謙皇帝〈出家帰仏、更不奉諡、因取寳字二年、百官所上尊号称之、〉 ◯按ずるに、大鏡一に太政大臣といへど、出家しつるはいみなヽし(○○○○○)とあり、いみなは即ち諡号の義、文忠公〈藤原不比等〉の類是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0920_3289.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|尊号
[p.1181] [p.1182] 続日本紀 二十一淳仁 天平寳字二年八月庚子朔、高野天皇禅位於皇太子、〈◯淳仁、中略、〉是日百官及僧綱、詣朝堂上表、上上台〈◯孝謙〉中台〈◯孝謙母后藤原安宿媛〉尊号、其百官表曰、臣仲麻呂等言、〈◯中略〉皇太后叡徳上昇、善穆麗天之位、深仁下済、援照法地之猶、日月於是貞明、乾坤以之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1181_4544.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0861] 続日本紀 二十四淳仁 天平宝字六年五月辛丑、高野天皇〈◯孝謙〉与帝有隙、於是車駕還平城宮、帝御于中宮院、高野天皇御于法華寺、 六月庚戌、喚集五位已上於朝堂、詔曰、太上天皇〈◯孝謙〉御命以〈氐〉卿等諸語〈部止〉宣〈久、〉朕御祖太皇后〈乃◯孝謙母后光明子〉御命以〈氐〉朕〈爾〉告〈之久、〉岡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0861_3091.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0219] 続日本紀 二十/孝謙 天年宝字二年二月辛亥、左大舎人広野王、賜池上真人姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0219_1352.html - [similar]
人部十七|謹慎|名称
[p.1225] 続日本紀 三十/孝謙 神護景雲三年十月乙未朔、詔曰、〈○中略〉諸東国〈乃〉人等謹(○)〈之末利(○○○)〉奉侍〈礼、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1225_6635.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0219] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字元年閏八月癸亥、従五位下出雲王、篠原王、尾張王、無位奄智王、猪名部王、賜姓豊野真人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0219_1351.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓之文字
[p.0244] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字元年三月乙亥、勅自今以後、改藤原部姓為久須波良部、君子部為吉美侯部、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0244_1545.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.