Results of 1 - 100 of about 1774 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7438 事箸 WITH 7323 ... (8.663 sec.)
器用部二|飲食具二|箸製作
[p.0093] 伊勢六郎左衛門尉貞順記 主人ならせられ候事 箸はいねのほのはらみたるお学びてけづり候なり、てんしん箸は一尺二寸、御食の時は一尺一寸計也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0093_604.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0102] 伊勢駿河守貞順記 ふかそぎの事、〈○中略〉この様体は、下賀茂御手洗川の石おとりて、左右の手にもたせ候て、ごばん(〇〇〇)の上にあがらせ、さて髪およくときさげ候て、かみのすそおはさみ候て国候、はやし候に口伝候、同石お左右の足にも一づゝふまへさせ申なり、 ○按ずるに、碁盤お著袴、深曾木等の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0102_409.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸種類/以原質為名
[p.0095] 醍醐雑事記 二 大僧供頭支度事 箸五十前〈檜(○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0095_616.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0112] [p.0113] 太平記 十 鎌倉兵火事附長崎父子武勇事 中にも長崎三郎左衛門入道思元子息勘解由左衛門為基二人は、極楽寺の切通へ向て、責入敵お支て防けるが、敵の時の声已に小町口に聞へて、鎌倉殿の御屋形に火懸りぬと見へしかば、相随ふ兵七千余騎おば、猶本の責口に残置き、父子二人が手勢六百余騎お勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0112_305.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸製作
[p.0094] 女大学教草書入 喰初の祝 喰初は誕生ありし当日より、百廿日めに養初の祝義あるなり、〈○中略〉箸は勝木なり、長さ壱尺二寸お用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0094_608.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸製作
[p.0094] 茶道早合点 下 箸 杉の箸あり、竹の箸あり、竹の節おこめたるもあり、長短太細削かた等、流義によつて品多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0094_606.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸製作
[p.0093] 大草殿より相伝之聞書 折おしきじきろうのはしの長さ七寸たるべし、けづりやうは、かうばしのごとくけづり、金銀にみがき用る也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0093_603.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸製作
[p.0093] 厨事類記 銀器 箸二双 記雲、長八寸四分、或記長七寸五分、一説八寸七分、 朝餉銀器 箸 記雲、長八寸四分、或記同前、〈○長七寸五分〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0093_602.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸製作
[p.0094] 応仁記 上 乱前御晴之事 九番に花之御幸也、去れば花御覧の結構は、以百味百菓おつくり、御相伴衆の著おば、金お以展之、御供衆の著おば、沈お以削之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0094_609.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸製作
[p.0094] 茶式湖月抄 三篇下 箸の寸法 長さ八寸五分〈大の方〉 同八寸〈小の方〉 右杉木也、あとさきお少細く、総体四角に少し平目なるものなり、但、真の不角切折敷の箸は、八寸五分の箸なり、但巾二分に厚さ壱分歟、 竹箸も同寸なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0094_607.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸製作
[p.0093] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 箸〈○中略〉 按著用桑槐作者良、杉檜次之、椹(さはら)有臭気不堪用、竹箸多漆髹之、凡異国人用匕与箸、本朝人不用匕、唯用箸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0093_605.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸製作
[p.0093] 延喜式 十七/内匠 賀茂初斎院並野宮装束 銀箸三具、〈各長八寸四分〉料銀小十二両、和炭三斗、長功三人、中功四人半、短功六人、 白銅箸四具、料白銅大八両、細布三尺、信濃布五尺、油二合、炭一斛、長功十二人、中功十四人、短功十六人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0093_601.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0651] 花営三代記 応永三十一年正月二日、御方管領へ成、御乗車、義資卿持御剣、被御車参、直垂也、識三献参、御太刀白、〈御鎧、少弼与左馬助御前へかひて被参、御弓征矢御馬、左馬助引之、〉御こは自兼すへらる、持兼持房これおあぐ、御供事、一色阿波太郎持兼、大館刑部少輔持房、伊勢守貞経、同兵庫助貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0651_3188.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1125] [p.1126] 鹿島文書 常陸国大枝郷給主能親、与地頭野本四郎左衛門尉貞光、并和泉三郎左衛門尉顕助等、相論鹿島社不開御殿仁慈門造営事、〈◯中略〉遷宮于今遅引、而当郷者、地頭給主折中之地也、任先規両方可勤仕之旨、雲度々御教書、雲木田見、大王、藤井、田子共等之例、丙焉之由、能親所申有其謂、援 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1125_4536.html - [similar]
人部二十四|誓約|湯起請
[p.0337] 建武式目追加 一江州田上杣庄与国牧庄山堺相論湯起請文事、両方載号根本堺牓示之名計、可被書之歟、 永享十一年五月廿日 右衛門尉貞政〈○以下人名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0337_760.html - [similar]
帝王部八|即位下|践祚後久不即位
[p.0443] 宣胤卿記 永正元年四月廿一日辛巳、今日於室町殿有松拍子雲々、朝倉弾正左衛門尉貞景自越前国上用脚〈千余貫〉沙汰之、観世大夫一座凝風情許也、抑御即位依無用脚、経年不被行、毎月猿楽、今日殊厳重、為之如何、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0443_1646.html - [similar]
地部三十二|肥前国|基肄郡
[p.1082] 日本紀略 嵯峨 弘仁四年三月辛未、太宰府言、肥前国司今月四日解称、基肄団校尉貞弓等、去二月廿九日解称、新羅一百十人、駕五艘船著小近島、与土民相戦、即打殺九人、捕獲一百一人者、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1082_4559.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍参賀
[p.0620] [p.0621] 花営三代記 康暦三年正月十三日、御参内、年始恒例、前駆四人、〈衣冠下絬、以下臈為先、〉重冬、成量、行冬、惟教朝臣、次番頭八人、〈二行〉次御牛飼八人、〈二行〉次御車、〈八葉御直衣〉雨皮持仕丁退紅、傘持舎人、次随身五人、下毛野武音、秦兼茂、秦久方、秦久勝、下毛野武藤、次衛府侍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0620_3093.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0303] [p.0304] 当流節用料理大全 料理人諸鳥庖丁指南まないたの前大方一尺二寸計のつもりに、間おあけて畏り、足おくみて腰おどつくとすへ、身づくろひして、扠箸庖丁お取いだし、箸庖丁一つに右の手に持そへ、俎まへ左の足の上のとおりになみおよく直す、猶箸は左、庖丁は右、大方一寸二分計のつもりにあけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0303_1339.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸/名称
[p.0091] 新撰字鏡 竹 策箸〈上古狭反、箸、下丁庶反、飯敧也、策也、亦取也、顕也、二字波志、策同、〉 ○按ずるに、飲食具の箸は治拠切なり、而して戦国策に、智伯曰、兵箸晋陽三年矣とあり、又列子仲尼篇に、形物其箸とある箸は、直略切なり、援に丁庶反とあるは蓋し誤ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0091_589.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0469] 貞順故実聞書条々 一 一袋に入たるかさ渡様の事、たてながら渡し可申也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0469_2439.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘描絞記号
[p.0442] 貞順故実聞書条々 三 同笠〈○雨笠〉の事、紋お出したるはあしく候、女房衆若衆などのは、色々紋お出し候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0442_2309.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0463] 貞順故実聞書条々 三 一笠おさす時分の事、卯月朔日より八月中さし候、九月いるまでもさし候、時節によるべく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0463_2405.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0473] 貞順故実聞書条々 一 一笠おさし候役は、沓より猶下り候、公方の御笠おさし候は、忰者にて候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0473_2458.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪雑載
[p.0512] 貞順故実聞書条々 三 一素麺お給候時も、汁おば吸候はず候、又温飩の時も同前に候、又羹の時も汁おば不吸候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0512_2352.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0637] 貞順故実聞書条々 三 一饅頭おたべ候時、あんこぼれ候時、右の人さしゆびにて砂糖お押付て受用候が能候、是故実にて候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0637_2810.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0027] 貞順故実聞書条々 三 一点心の時、汁にすりこ候、其お汁に入候事勿論候、但若衆などは入候はぬが能候歟、又再進の汁お請て、其にもすりこお入候事悪敷候、一番計入候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0027_144.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0457] [p.0458] 貞順故実聞書条々 三 一雨笠の事、朱おこくさし候て、ほねと柄とお黒くぬりたるは位にて候、朱色うすく候て、骨と柄の黒きは其次にて候、又朱おさゝず候て、柄も骨ものり候はぬは下にて候、依人位可用候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0457_2376.html - [similar]
人部五|身体二|鼻
[p.0376] 陰徳太平記 三十二 杉原忠興死去附妾貞順事 忠興病日お迎へて重くなり、已に今はの際に成ければ、彼妾お近付、吾已に娑婆の縁尽ぶ、黄、泉の旅に赴なんとす、隻今生に思置事とては、御身の名残計也、御こと年いまだ三十には、はるかに及ぶべくもなければ、行末久しく春秋に富る身也、相かまへて、吾な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0376_2150.html - [similar]
方技部十五|疾病一|肺痿
[p.1184] 陰徳太平記 三十二 杉原忠興死去附妾貞順事 忠興其比より、 癆気( ○○) の様に、ふら〳〵と煩けるが、同三年〈○元亀〉の春に至て、中風発して、竟に卒去せられにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1184_3754.html - [similar]
飲食部十一|酒下|煖酒
[p.0769] 貞順故実聞書条々 三 一御酒のかんは、九月九日nan明年の三月二日迄たるべし、上巳より寒酒也、桃花お酒に入候て用る也、又九月九日には菊花お酒に入る也、燖したる酒おかんの御酒と申候、ひやざけおかんしゆと申候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0769_3296.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0569] 貞順故実聞書条々 三 一雑煮の汁おば吸候はぬが能候、雑煮は又汁は不入候間、かた〳〵の汁のさたに不及候、次に雑煮おば先右にて取、同左おも添へて持上候て、給候て置候時も同左右にて置候、常の吸物よりは重候間、故実にて左右にて取申候、器お右に持て取候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0569_2544.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣/名称
[p.0622] 嬉遊笑覧 二上/服飾 又今ゆかたといふは、湯帷子なり、〈○中略〉貞順故実集に、身拭と申よりは、御湯かたびら(○○○○○○)と申は上り候とは、詞の上下おいふ、湯かたびらお身拭ともいひし也、〈手拭といひて湯に用ると同義なり〉後世略して湯かたと雲、猿楽狂言記、などに見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0622_3488.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥籠
[p.0536] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 昔の鳥籠は今の丸き虫籠に似たり、鶯うけ取渡しの事、貞順故実集〈天文永禄頃の記〉鶯の事、右にすえ候て置、挟間お人の前になし、先緒おとき蓋おあけ、左の方にあふのけ置、籠お右にて上壱つ足の方お人の前へなし、蓋に据候てこおひお取、我前に置、さて蓋共に鶯お桶の上に据上候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0536_1923.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1120] 千歳のもとい 夫主につかへ給ふは貞順の二つ也、貞とは正しくいつまでもかはらぬこと也、されば女の遇不遇に操のかはらぬお貞女といひ、松の霜雪に葉がへぬお貞松と雲、婦の徳は柔順お貴ぶといへ共、又一つ動かぬ貞烈の徳有べき也、地の徳は陰なれども、坤の卦には直方大と雲へり、直は正しくしてまが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1120_6324.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1136] [p.1137] 比売鑑紀行 八 いつの比なりけん、渥美何がしといふものゝ妻に、永井氏のむすめあり、心ざま貞順にして、つゝしみふかく、ことばすくなし、父は一城の主なりしかば、おさなきより富貴のわざになれそみたり、おとこは禄うすくして、よろづにわびしかりけれども、妻これにたへていさゝかくるし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1136_6366.html - [similar]
称量部一|度|鯨尺
[p.0020] 律原発揮 鰌尺者以【K二】曲尺一尺二寸五分〈旧尺一尺二寸七分〉為【K二】一尺【K一】、以【K二】鰌魚鬚【K一】制【Kれ】之、故名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0020_119.html - [similar]
称量部一|度|呉服尺
[p.0019] 天明八年板 早算法 壱尋は、曲尺にて五尺、呉服尺にては四尺なり、譬曲尺にて三尺六寸有、呉服尺にては何程と問、三尺六寸に定法の八お掛れば、二尺八寸八分と知る、法の発は、呉服壱尺お、曲尺一尺二寸五分にて割たるなり、○按ずるに、此に雲へる呉服尺は、曲尺一尺二寸五分の度なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0019_113.html - [similar]
称量部一|度|鉄尺
[p.0018] 延喜式 十二内記 凡造【K二】位記【K一】料、〈○中略〉鉄尺一隻、〈長一尺二寸〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0018_100.html - [similar]
称量部一|度|呉服尺
[p.0019] 書言字考節用集 七器財 呉服尺(ごふくざし/○○○)〈今按相【K二】当曲尺一尺二寸【K一】〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0019_109.html - [similar]
称量部一|度|鯨尺
[p.0020] 書言字考節用集 七器財 魚鬚尺(くじらざし/○○○)〈当【K二】曲尺一尺二寸五分【K一】者〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0020_117.html - [similar]
称量部一|度|鯨尺
[p.0021] 本朝度量権衡考 度 乳母冊子にくぢら、くはのものさしとあるは、鯨魚鰓又は桑木にて作りたる尺と雲ふことにて、曲尺一尺二寸五分の鯨尺にはあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0021_122.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊盤
[p.0158] 将棊口伝書 夫将戯は、盤上の一戯也、盤の製たるや、長一尺二寸、幅一尺一寸、その罫縦横おの〳〵九間、総計八十一、駒の数四十、〈○中略〉 盤の厚さ二寸七分〈是定寸也〉 盤の高さ定りなし〈凡七寸也〉 木は日向の榧お上品とす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0158_640.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0670] [p.0671] 延喜式 二十四/主計 凡左右京五畿内国調、一丁輸銭随時増減、其畿内輸雑物者、〈○中略〉五丁明櫃四合、〈長三尺六寸四分、広二尺二寸、深九寸、○中略〉一丁〈○中略〉明櫃二合、〈長二尺二寸四分、広一尺七寸、深一尺一寸、〉明櫃六合、〈長二尺、広一尺六寸、深一尺一寸、○中略〉摂津国〈行程 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0670_3759.html - [similar]
称量部一|度|制度
[p.0008] 唐律疏議 二十六雑律 雑令〈○中略〉度、以【K二】秬黍中者一黍之広【K一】為【Kれ】分、十分為【Kれ】寸、十寸為【Kれ】尺、一尺二寸為【K二】大尺一尺【K一】、十尺為【Kれ】丈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0008_43.html - [similar]
称量部一|度|呉服尺
[p.0019] 律原発揮 呉服尺者、以【K二】曲尺一尺二寸【K一】〈旧尺の一尺二寸二分弱〉為【K二】一尺量【K一】、裁【K二】衣服【K一】用【K二】此尺【K一】故〈に〉名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0019_110.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|敷板
[p.0666] 南方錄 三 大板 壱尺三寸五分、幅壱尺、又は一尺一寸にて、厚さ五分、裏にはしばみ二所入也、また一尺二寸五分も、一尺三寸も在、田舎間畳に置時は、一尺三寸五分のにては、へり際一はいに突付て置べし、一尺二寸五分のは、各坐へりより壱寸置てもよし、大畳に置時は、必一寸置てよし、一尺三寸五分の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0666_2133.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0017] 婚礼法式 下 夜具之部 一うはむしろ二まい、むしろのへりは、おり物などのたぐひにて取べし、表は畳の表、うらはすゞし也、へりの寸、表は二寸四五分、又三寸にも、うらは見よきやうにあひはかるべき也、上の方はへりおよこにとおす、すその方はすみあはせたるべく候、おつけ有べし、〈○中略〉 一むし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0017_69.html - [similar]
動物部二|獣二|馬形体
[p.0085] 常山紀談 十五 黒田孝隆入道如水、関け原の乱の時、九州お打平げられしに、乗られし馬は、二寸計の黒き馬なるが、百会に手負といふ旋毛あり、如水此馬お指さして、われ此凶相おしらざるに非ざれども、人は万物の霊なりと聞きたり、人に勝べき万物なし、吾不道ならば凶相これより大なるはなし、此馬の毛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0085_320.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|棊子麪
[p.0508] 料理山海郷 二 きし麺うどんのこ塩なしにこね、常のごとくふみて薄く打、はゞ五分ほどの短冊にきり、汁にてかげんするなり、打粉多くつかへば汁ねばる、打粉少くして汁多く仕懸るがよし、汁酒しやうゆおくわへ、少しあまく仕懸る、猶かつお大がきにして入べし、温飩お打込煮上て置、ねぎ二寸計に切、た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0508_2329.html - [similar]
植物部十九|草八|烏頭
[p.0205] 採薬使記 中/奥州 照任曰、奥州の鍵とりと雲ふ所より白花の附子お出す、又碧色の花も有り、其根大きなるもの三四寸、径一二寸計あり、献上す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0205_945.html - [similar]
植物部十一|竹|川竹
[p.0685] [p.0686] 剪花翁伝 四/八月開花 川竹 穂八月中旬也、穂も葉も葦にして大きく、茎の囲り二寸計なり、初め小竹の筝の如き芽、三月より生じ、五月末専ら盛なり、又株元より上の方六分目に至まで、毎節に枝お生じ、青々として冬枯せず、よて川竹と呼なるべし、挿花には頗る雅趣あれど、水上がたし、是は食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0685_2493.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|われから
[p.1201] 閑田耕筆 三 われからといふもの、小きえびのごとしと、袖中抄にも見ゆ、越前、若狭、丹後わたりの方言には、ありから(○○○○)と雲、尺なぎといふ物に似て、凡一寸計の赤きもの也、わかめの類の藻につけり、わがめ売る女どもに、ありから多く付たりと咎むれば、ありからくはぬ上人もなしと申すとこたふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1201_5023.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|杓
[p.0576] 女礼秘伝集 湯柄杓(○○○)之事、口の纏り五寸計、深さも五寸計にして、えお一尺五寸計にする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0576_3243.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物製作
[p.0185] [p.0186] 婚礼法式 下 夜具之部 一とのい物二つの事、位ある人は、表は唐織物、その外はから物、其下は何にても用候、四月朔日より九月九日までは、うらすゞしなり、うらの色は、将軍家むらさき、其外は何色にてもするなり、九月九日より四月朔日迄は、うら赤緞子なり、ふさの色、何にても但赤お用べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0185_1166.html - [similar]
動物部四|獣四|鼷鼠
[p.0236] 本草綱目訳義 五十一/獣 鼷鼠 はつかねづみ あまくち鼠〈和名抄〉 釈名の甘口鼠にとり合たる也、 此は市中に多し、害おなす、小き鼠也、親は二寸計、子は寸計、常の鼠より黒みあり、臭気あり、皆土に穴おほり、土にすむ、今は鼠お蓄ことはやりて、豆鼠と雲あり、此は鼷鼠より小也、品類多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0236_822.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|複苗字
[p.0342] 武家儀式 御評定著座次第 延文三年十二月三日 佐々木信濃五郎左衛門尉 佐々木岩山六郎左衛門尉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0342_1989.html - [similar]
器用部四|飲食具四|間鍋
[p.0218] 洞房語園 彼在郷人忝なふはござれども、迚もの事に御酒一つたべとふござるといへば、香久山禿に言付、酒お出しければ、身どもは給ぬとて、自身と〓鍋お持て、囲炉裏の側へ行、袂から長さ六七寸計りの伽羅のわり木お二本取出し、囲炉裏へくべ、〓おして茶碗にて一つ呑、慮外ながらとて香久山にさす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0218_1316.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0141] 太平記 二十二 畑六郎左衛門事 畑六郎左衛門、敵外に引へたる程は、態あり共被知ざりけるが、敵已に一二町に責寄せたりける時、〈○中略〉塩津黒(○○○)とて五尺三寸有ける馬に、鏁の胄懸させて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0141_504.html - [similar]
飲食部十六|漬物|道明寺香物
[p.1028] 料理山海郷 二 道明寺香物布にて三寸計のはゞの袋お縫、道明寺お詰て、すこしみそやはらかに仕懸漬おき、六十日ほどしてよし、色付て見事なり、こぐち切にして用、わかき味噌はいろつくことうすし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1028_4366.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0124] [p.0125] 太平記 二十二 畑六郎左衛門が事 彼の畑六郎左衛門と申は、武蔵国の住人にて有けるが、歳十六の時より好相撲取けるが、坂東八箇国に更に勝者無りけり、腕の力筋太して、股の村肉厚ければ、彼薩摩の氏長も角やと覚て忯(おびたヾ)し、〈○下〉〈略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0124_330.html - [similar]
人部五|身体二|兎欠
[p.0387] 太平記 二十二 畑六郎左衛門事 物は以類聚る習ひなれば、彼〈○畑時能〉が甥に所大夫房快俊とて、少しも不劣惡僧あり、又中間に惡八郎とて欠唇(○○)なる大力あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0387_2223.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0150] [p.0151] 調度口伝 一高折敷之事是は五位以下にまいらする器也、足高さ四寸計にて、一説に足付折敷高折敷一物と雲、 一足付折敷之事 是も五位以下之人〈江〉参らする器也、足高さ三寸計とぞ、 一平折敷 全く平人に参らする也 一塗折敷 これも平人の用ゆるもの也 一小折敷 常の折敷おすはきにしたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0150_935.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1522] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 品川鰒(ふぐ) しほさひといふ、大さ四五寸計、又尺くらいも有、味ひ淡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1522_6580.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|複苗字
[p.0342] 太平記 十三 竜馬進奏事 其比、佐々木塩冶(○○○○○)判官高貞が許より、竜馬也とて、月毛なる馬の三寸計なるお引進す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0342_1987.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒産地
[p.1271] 続江戸砂子 一 江府名産〈並迸在近国〉 千住鮒(○○○) かたちひらたくして小さし、二三寸計、五寸お大とす、風味琵琶湖の鮒におとらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1271_5363.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|台子
[p.0651] 茶伝集 三 一台子に小棚釣たるは、古田織部が好也、小台子に曲柱の一重釣棚お間七寸計に釣たる也、置合替る事なし、台天目も茶入盆にのせても、羽箒も置なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0651_2094.html - [similar]
植物部二十四|草十三|冬瓜
[p.0611] 長崎聞見録 一 唐冬瓜唐種の冬瓜は、唐人館内抔に、唐人自ら作りて食料とするなり、此お見るに到つて長大也、小口切にして、差わたし壱尺四五寸ばかり、其長三尺四寸計、日本にて作る冬瓜には、緑色の上白粉あり、彼地の冬瓜は白粉なき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0611_2681.htm... - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0009] 当代記 慶長十五年四月九日甲申、三川国の山中、日近と雲所へ石降、大さ四五寸計なる石五つ、其砌天震動して如雷、昔寛喜二年庚寅、奥州芝田郡廿四里中、柑子程の石降、十月十六日の事也、如雨降と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0009_52.html - [similar]
地部二十四|出雲国|道路
[p.0464] 太平記 十三 竜馬進奏事 其比佐々木塩冶判官高貞が許より、竜馬也とて月毛なる馬の三寸計なるお引進す、〈◯中略〉今朝の卯刻に出雲の富田お立て、酉刻の始に京著す、其道已に七十六里、鞍の上閑にして、徒に坐せるが如し、然共旋風面お撲に不堪とぞ奏しける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0464_1945.html - [similar]
飲食部十六|漬物|阿茶羅漬
[p.1036] [p.1037] 四季漬物塩嘉言 阿茶蘭漬ほし大根お一寸計りに切、立に四つ割にきざみ、みづから昆布、生姜、茗荷の子、塩押茄子、つと麩、小梅干等お加へて、酒醤油にて、酸は梅の酸お用ひて、当座漬につける、猶きくらげ、とうがらしお入べし、又蓮根、独活、新牛蒡、時々の品お加へるも可なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1036_4411.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|垣
[p.0584] 茶伝集 十三 利休垣の事 一藻刈竹と細き丸太と取交、間四寸計に横縁お狭み内外に立候、横縁四通り也、横縁の一と三と外より当、二と四と内より当る、二本づヽ挟て、横縁当候方より蕨縄にて結び申候縄の節も指三つ伏程残して切、両面也、高させい丈より高きは見にくし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0584_1953.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月犯星
[p.0071] [p.0072] 本朝世紀 久安二年八月十八日乙卯、戌刻月犯鎮星、相去五寸計、 三年三月四日丁卯、戌時月犯歳星、相去一寸所也、 五年正月廿一日甲辰、今日丑刻月犯心大星、 五月十二日癸巳、今夜月犯心大星、 六年九月廿七日庚子、寅刻月犯太白、相去九寸、有太微端門内、 十一月十四日丙戌、今夜亥刻有地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0071_454.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|料理法
[p.0989] [p.0990] 大草家料理書 浄請物之覚一うどん豆腐(○○○○○)料理は、常にはほそく切て湯におして、醤油に山椒胡椒お入て吉也、但別流には、作様薄く細く長き様に有之、湯にに口伝あり、一あん豆腐(○○○○)と雲は、二寸計に切て、湯におしてさらに入て、其上にくずだまりおかけて、同けし山椒の粉くるみのみお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0989_4233.html - [similar]
器用部三|飲食具三|懸盤用法
[p.0137] 年中定例記 殿中従正月十二月迄御対面御祝已下之事 一御祝〈○年始〉はてゝ朝供御参候、〈○中略〉丸桶とて、口一尺四五寸計なる鉢お、赤漆にぬりたるに、あさぎのすゞしの絹にてはりたるふたおして、持て参て御かけばんにならべ申候、常は御懸盤にて参候、御台様も同前に仕候、御精進の時は、あしの付た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0137_856.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0292] [p.0293] 武雑記補註 中 火打袋は、火うちがま、火打石、ほくちなどお入る袋也、此袋は太刀かたなに付る物也、これは軍陣又は旅行夜道等の用心の為なり、然る間御前又ははれなる時には、入用になき物なる故、付候事は有まじき也、火打袋は織物などお丸く切て、さしわたし幅七寸計にして、うらお付縫て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0292_1658.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0470] 武家当時装束抄 行粧具 傘袋 白布三幅、風帯五枚、絬余りお折返して、沓入とすべし、〈二はゞ半にもする也、布のはゞによるべし、風帯の革は壱尺五寸にして、御免革しやうぶかわ二枚なるに、今は二尺五寸計片々へ計、紫、しやうぶ、藍、白、御免革の五品おかさね付る、又沓袋へ必沓お入る事なり、天明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0470_2443.html - [similar]
植物部二十二|草十一|蘿摩
[p.0455] 広益地錦抄 五 蘿摩 蔓草なり、冬は枯れて春宿根より生ず、葉ほそ長くあつく、両対にして表にうす白く筋あり、根おほりて火にあぶり食す、甚甘し、葉切れば白く汁出る、赤腫にぬりて早くいたみお止ていゆ、葉茎お日に乾焼ば、悪臭おけす也、花はみるにたらず、実はほそ長く三四寸計有、さきとがりてへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0455_2039.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|添肴
[p.0148] 庖丁聞書 一筋打と雲は、鶴お毛なしはぎの方より、刀目お入て引さけば、能ころにさける也、あぶりて亀足おさして添肴などに出す也、〈○中略〉一焼かざめといふは、蟹の足おあぶりて、添肴に出す也、〈○中略〉一両指といふは、小魚お二〈つ〉串にさしあぶり、亀足おさし出すなり、〈○中略〉一山椒鱧の事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0148_469.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹事蹟
[p.0941] [p.0942] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 摂津国岐志庄に、一丈あまりばかりなる蛇の耳おひたる、時々出現して人おなやましけり、見あふもの必やみければ、此蛇出たると聞ては、村人門戸おとぢてにげかくれける程に、同住人左近将〓なにがしとかやいふなるおのこ、くまだか(○○○○)お養けり、ある日此蛇いでた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0941_3797.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0296] [p.0297] 伊勢物語 下 昔おとろへたる家に、藤の花うへたる人有けけり、弥生のつごもりに、その日雨そぼぶるに、人の許へ、折て奉らすとてよめる、ぬれつヽぞしいて折つるとしの内に春はいくかもあらじと思へば昔左兵衛督なりける在原行平といふありけり、その人の家によきさけ有と聞て、うへに有ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0296_1360.htm... - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0992] [p.0993] 古今著聞集 九/武勇 同〈○源義家〉朝臣若さかりに、ある法師の妻お密会しけり、件の女の家、二条猪隈へん也けり、築地に桟敷おつくりかけて、桟敷のまへに堀ほりて、其はたに蕀などおうへたりけり、すこぶる武勇立る法師なりければ、用心などしける所也、法師のたがひたる隙おうかゞひて、夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0992_5948.html - [similar]
植物部五|木四|南天燭
[p.0239] [p.0240] 本草綱目訳義 三十六灌木 南燭 なつてん(○○○○)、なんてんの転也、なびてん(○○○○) らんてん(○○○○)〈上総〉 三葉〈和方書〉是は人家に多し、小木多し叢生す、年久しけれども余大ならず、間には本大く也、末の分りたるあり、これは至て少也、田舎には高さ丈余になり、百本ほども叢生するあり、少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0239_962.html - [similar]
人部三十二|盗賊|〓盗
[p.0782] [p.0783] [p.0784] 古今著聞集 十二/偸盗 元興寺といふ琵琶、左右なき名物也、紫檀のこう、ふと絃、ほそ絃あひかなひて、音勢も有て目出度比巴にてぞ侍ける、件の比巴はむかし、彼寺修理の時、用途のために其寺の別当うりけるお、後朱雀院春宮の御時、買めされにけり、修理おくはへらるべき事ありて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0782_2116.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0005] 東大寺献物帳 牙笏一枚〈長一尺三寸二分 本広一寸九分〉通天牙笏一枚〈長一尺一寸八分 本広一寸六分〉大魚骨笏一枚〈長一尺二寸一分 本広一寸九分〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0005_17.html - [similar]
器用部二|飲食具二|串
[p.0116] [p.0117] 今川大双紙 下 食物之式法の事 一焼串の寸の事、節より上おば六寸、下おば五寸にする也、総じて一尺一寸也、けづる刀のかず十一刀なり、さきお丸くひらくすべし、竹の皮お付る事ひけふ也、 一鳥の焼串はかはるべし、さきおけんさきにすべし、本よりけづるもの也、〈○中略〉 一うおの焼串けづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0116_745.html - [similar]
器用部五|飲食具五|飯櫃
[p.0289] 槐記 享保十二年五月十八日、深諦院殿、拙〈○山科道安〉御茶下さる、〈○中略〉 御会席〈○中略〉 御食次〈手付つり蓋、片蓋なし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0289_1755.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0285] 大内問答 一御食籠押物供饗の物も参候哉の事 式々の御参会に、左様の物は不参候、自然乱酒に成候而、左も候半か、食籠は殿中へは参らず候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0285_1731.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0063] 玉露叢 十 完永十二年正月廿八日に、二の丸に於て、将軍家光公へ仙台の政宗、御膳お上らる、其時の覚書、朝は御数寄屋にて、〈○中略〉 角皿 一御焼物〈石がれい〉 御食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0063_378.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0286] 東武実錄 完永三年九月行幸の日 主上〈○後水尾〉御膳黄金白銀製調〈○中略〉 御内々の御膳〈○中略〉 御食籠〈但し御供御次同製○黄金〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0286_1738.html - [similar]
称量部一|度|鉄尺
[p.0018] 厨事類記 寺殿被【K二】注下【K一】、御産御前物記雲、六脚〈面弘方一尺一寸、鉄尺定、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0018_103.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜/名称
[p.0556] 皇大神宮儀式帳 御食神祭物部、〈○中略〉御波佐布(○○○)卌二口、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0556_3134.html - [similar]
飲食部三|料理中|味噌吸物
[p.0188] 当流節用料理大全 御成式正献立肴一御吸物〈こみそ〉 焼小鮒御食一御吸物〈こみそ山のいもすりおとし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0188_682.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子製作
[p.0210] 饗応寸法 瓶子 一高さ 一尺一寸二分 同口の高 一寸 同胴太身廻り 二尺三寸八分 同細身廻り 九寸 同畳ずり廻り 一尺三寸 同畳ずり縁高さ 六分 同口鬼頭 かつかう次第 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0210_1267.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0074] 延喜式 八祝詞 祈年祭 水分坐皇神等〈能〉前〈爾〉白〈久、◯中略〉皇御孫命〈能〉朝御食夕御食〈能〉加牟加比〈爾、〉長御食〈能〉遠御食〈登〉赤丹穂〈爾〉聞食故、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0074_584.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0013] 延喜式 八祝詞 祈年祭〈○中略〉水分坐皇神等〈能〉前〈爾〉白〈久、○中略〉皇神等〈爾〉初穂〈波〉穎〈爾毛〉汁〈爾毛、〉〓閉閉高知〓腹満双〈氐、〉称辞竟奉〈氐、〉遺〈乎波〉皇御孫命〈能〉朝御食夕御食(○○○○○○)〈能〉加牟加比〈爾、〉長御食〈能〉遠御食〈登、〉赤丹穂〈爾〉聞食故、皇御孫命〈能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0013_66.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|火鑽/熟艾
[p.0286] 年中行事秘抄 六月 内膳司供忌火御飯事〈未明供之〉 旧記雲、垂仁天皇之代、倭姫皇女為伊勢太神御杖代、〈○中略〉有一隻鶴、守八根稲穂長八握、可謂瑞穂、倭姫皇女使人苅採、欲供太神之御食、即折木枝刺合出火、炊彼稲米奉供太神給、従此時神嘗祭発、故毎至神態鑽火炊爨、謂之忌火、良有以也者、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0286_1629.html - [similar]
飲食部二|料理上|本膳 二膳 三膳 四膳 五膳
[p.0090] [p.0091] [p.0092] 四条家法式 一大猶院様、〈○中略〉寛永三寅年九月六日、行幸二条御城、同十日還御、〈○中略〉同七日朝御本(○○) 〈膾〈焼骨鯛、栗、薑、山葵、〉濃焦鳩〉〉 香物 〈集〉〈御汁〈大根、茄子、芋、 卜治、摘入、〉 御食、〉御二(○○) 〈焼浸〈鮒〉 和物〈松茸〉〉 御汁〈雁〉御三(○○) 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0090_346.html - [similar]
地部十八|上野国|名称
[p.0002] 上野名跡志 初編上 上野国は、元毛野国也、〈◯中略〉上野名跡考には、和名抄、豊前国の郡名、上毛下毛訓註加牟豆美介、之毛豆美介とあるお思へば、毛野は美介の国にて、みけは御食なるべし、此国は地形広平にして、田畠開け、嘉穀豊饒して御食物多お野辺なる故、上つけ野と雲なるべしと雲り、亦相馬日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0002_7.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0377] [p.0378] 御成之記 式之御成の次第一湯漬は慈昭院殿御時、御一献にて御食参り候、然ば聞召酔候て、御食に御手のつかず、湯につけられてあがり候はんずる由被仰候つる、御相伴衆まで湯に漬られ参、是より湯漬世上に一段はやり候由一説也故に湯漬の御汁并御まはりまでこしらへ様、供御に無相違由也、一湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0377_1633.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.