Results of 1 - 100 of about 1401 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7438 火松 WITH 7055 ... (7.839 sec.)
器用部二十|灯火具上|松明/名称
[p.0275] 倭訓栞 中編十三/多 たひまつ 手火松の義、千金翼に、松明是肥松木節也と見えたり、灼は俗にいふ手たひまつなり、〈○中略〉兵家に雨だいまつあり、風前燭也、笋(たけのこ)だひまつあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0275_1562.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明/名称
[p.0274] 倭訓栞 前編十六/都 ついまつ 和名抄に松明およめり、三代実錄に続松と書り、伊勢物語にも見えたり、手火松とは別也、松のひでお物してまとひつぎて焼故に、続松といふ也、よてついまつの墨してと書り、清少納言もさるさましたり、こゝにや本づきけん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0274_1558.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明/名称
[p.0275] 令義解 五/軍防 凡火炬、乾葦作心、葦上用乾草節縛、縛処周廻、挿肥松明(○○)、〈謂松明是松之有脂者也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0275_1564.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明/名称
[p.0275] 東雅 八/器用 灯燭ともしび〈○中略〉 倭名抄に、〈○中略〉唐式の松明は、今按今之続松乎と見えしは、俗に夕ひまつといふ是也、たひは手火也、伊奘諾神湯津爪櫛の雄柱お牽折て、秉炬となされしと見えし、即此物の始也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0275_1561.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明/名称
[p.0275] 日本釈名 下/雑器 松明(たいまつ) たきまつ也、いときと通ず、又ついまつ共雲、つぎまつなり、ついはつくなり、故に続松ともかく、又手火(たび)なり、手にもちてともす火なり、日本紀神代上巻に、秉炬おたびとよめり、手火なり、今も辺鄙の人はたひと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0275_1560.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪種類
[p.0336] 雍州府志 六/土産 硫黄〈○中略〉 又民家点松木之有油者、是謂肥松(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0336_1769.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明/名称
[p.0275] 下学集 下/器財 炬(たいまつ)〈或作松明、或作続松、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0275_1559.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛和
[p.0181] [p.0182] 改元部類 外記記雲、永観三年四月廿七日辛丑、〈◯中略〉詔、前燭後燭、帝跡迭照、或馳或騖、王道代興、太上天皇顧天下而窅然、居物素而貌矣、未敢蔽に以事為事、朕猥承聖緒、虔纂洪基、従履薄氷、既乗二載、宜率由旧章於往古、永創徽号於惟新、其改永観三年為寛和元年、主者施行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0181_1241.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明/名称
[p.0275] 類聚名物考 調度十八 たいまつ 焼松 焚松 たきまつなり、いおきにかよはすつねのならひなり、焚松の意なり、またついまつはつぎまつにて続松なり、松の心お俗にひでと雲ふものは、脂有りて甚だあぶらあるもの故、よくもゆる故、是おともすお本にして、松とのみいへり、その外竹蘆にてするおも、本によ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0275_1563.html - [similar]
方技部十六|疾病二|陰瘡
[p.1280] 壒囊抄 三 あしでかきたる下絵と書るは、何なる絵ぞ、或人の雲、あしでとは文字にて絵おかくお雲、 又或抄物雲、和泉式部無双の好色也けるに、亥子の夜御歌ありけるに、態心お合せられければ、 瘡開( ○○) と雲名お式部取当て、 筆もつひゆがみて物のかヽるヽは是や難波の 悪筆( あしで) なるらん とよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1280_4228.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明/名称
[p.0274] 倭名類聚抄 十二/灯火具 松明 唐式雲、毎城油一斗、松明十斤、〈今按、松明者今之続松乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0274_1556.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|炬火
[p.0280] 令義解 五/軍防 凡火炬(○○)乾葦作心、葦上用乾草節縛、縛処周廻挿肥松明、〈謂松明是松之有脂者也〉並所須貯十具以上、於舎下作架積著、〈謂兼有烟貯、故雲並也、架猶棚也、〉不得雨湿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0280_1595.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0706] 浚明院殿御年賀記 天明六年三月七日、五十御賀〈○徳川家治〉御祝儀御規式、 御内証献上之品〈○中略〉 御手火鉢 弐つ 鳥居丹波守 但黒さはりに而、上に銀之菊有り、ひねり候へば八重菊に成る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0706_3987.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0277] 成氏年中行事 一御所造並御新造之御移徙の様体之事、〈○中略〉御移徙は夜陰也、公方様御直垂にて、松明役は御所奉行、御車之左は梶原名字、右は佐々木名字など面々参、松明紙燭本也、然者長春院殿様御移徙之時は蠟燭也、松明と雲字、依御祝言如此書也、先達宿老被申上也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0277_1576.html - [similar]
植物部一|総載|茎幹
[p.0003] 草木六部耕種法 五需幹 凡草木の幹お需て作る者(○○○○○○○○○○)は、草類には少けれども、木類には極て多し、宮室及び家財器物薪炭等に至るまで、皆木幹お以て製すべきが故なり、然して其中に於て先づ草の食菜と為すべき者は、独活(うど)、茎芋(ねいも)、欵冬(ふき)、蘘荷茎(みようが)、竹笋(たけのこ)、芋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0003_21.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0729] 書言字考節用集 六/生植 笋(たかんな/たけのこ) 笋(同)〈箬、〓茁並同、〉初篁(同) 竹〓(同)〈爾雅〉竹胎(同)〈説文〉竹子(同)〈本草〉竹芽(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0729_2673.htm... - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0729] 撮壌集 中/竹 笋(たけのこ/たかんな) 〈笋同字和名類聚〉 竜孫(れうそん)〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0729_2672.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|栄螺破魚
[p.1484] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鮫魚〈○中略〉 虎頭鯊〈海塩県図経〉は子こざめ(○○○○)、〈江戸〉一名さヾひわり、〈さヾえわり共雲〉さヾえわに(○○○○○)、〈雲州〉桔梗ざめ、此魚頭大にして両眼の上際竪に稜ありて方なり、桔梗の、蕾(つぼみ)及猫面の形に似たり、両鼻あり、其歯至て硬強、拳螺(さヾひ)の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1484_6439.html - [similar]
植物部十四|草三|香蒲
[p.0944] 庖厨備用倭名本草 四/柔滑 蒲笋(ほじゆん/かまつの) 倭名抄多識篇に蒲笋なし、考本草下湿の地に生ず、元升〈◯向井〉曰、案に倭名抄に蘆之初生おあしつのといひて蘆菼とかき、菰の初生おこもつのと雲て菰首と書り、皆初生お雲、笋も又初生なれば、蒲笋はがまつのなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0944_3859.htm... - [similar]
器用部十二|家什具|唾壺
[p.0726] 類聚雑要抄 二/調度 一御装束 母屋簾巻上、〈○中略〉屏風前立二階一脚、上層置唾壺、泔坏等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0726_4114.html - [similar]
器用部十二|家什具|乱箱
[p.0687] 江家次第 十七 御元服 北面厨子中有二層、〈(中略)其二階下層置唾壺筥一合〉〈西〉〈打乱筥一合、○中略〉次取出二階立於東御屏風前、其上立御冠筥、〈○中略〉中層打乱唾壺同置之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0687_3865.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭/名称
[p.0262] 倭訓栞 中編二十八/良 らつそく 大双紙にみゆ、蠟燭也、今らうそくといへり、四声字苑に、竪焼曰燭とみゆ、幾挺といふ事も、西土の書に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0262_1507.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明/名称
[p.0274] 揃注倭名類聚抄 四/灯火具 通鑑唐粛宗紀注、松明者、松枯而油存、可燎之以為明、燕間錄雲、深山老松、心有油者如蠟、山西人多以代燭、謂之松明、松明見貞観儀式大嘗儀、続松見三代実錄仁和元年紀、及大嘗祭主殿寮等式、都以末都(○○○○)、見伊勢物語、空物語吹上上巻、即続松也、或謂之太以末都(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0274_1557.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|名称
[p.0219] 令義解 一/職員 主殿寮 頭一人掌〈○中略〉灯燭〈謂油火為灯(○○○○)、蠟火(○○○○)為燭也、○中略〉事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0219_1293.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|名称
[p.0218] 東雅 八/器用 灯燭ともしび 令義解に、油火為灯、蠟火為燭也と見えたり、〈○中略〉ともしびとは、万葉集に留火としるせり、即是也、其光お留て消ゆる事なからしむるの義也、〈ともとはと肱の転語、即留也、しとは詞助也、ひは火也、俗に火おともすなどいふ、即是義なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0218_1291.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|附木
[p.0296] 書言字考節用集 七/器財 就竹(つけだけ)〈則発燭也〉 発燭(つけぎ)〈一名引光奴〉 淬児(同)〈同上〉 火寸(同) 発燭(ゆわうぎ)〈淮南王劉安始制焉、詳輟耕錄、〉 淬児(同) 硫(同)黄木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0296_1677.html - [similar]
植物部二十|草九|決明
[p.0311] 倭名類聚抄 二十/草 決明 陶隠居本草注雲、決明〈和名衣比須久佐〉石決明是蚌蛤類、皆主明目、故並有決明之名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0311_1409.htm... - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0358] 帝王編年記 十七一条 永延元年、安倍晴明是時人也、掌天文暦数事、昔者一家兼両道、而賀茂保憲以暦道伝其子光栄、以天文道伝弟子晴明、自此已後両道相分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0358_1239.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0245] 帝王編年記 十七一条 永延元年、安倍晴明是時人也、掌天文暦数事、昔者一家兼両道(〇〇〇〇〇〇〇)、而賀茂保憲以暦道伝其子光栄、以天文道伝弟子晴明、自此已後両道相分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0245_963.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|伝習名人
[p.0022] 今昔物語 二十四 安倍晴明随忠行習道語第十六今昔、天文博士(○○○○)安倍晴明と雲陰陽師有けり、古にも不恥ぢ止事無りける者なり、幼の時、加茂忠行と雲ける陰陽師に随て、昼夜に是の道お習けるに、聊も心もと無き事無りける、而るに晴明若かりける時、師の忠行が、下渡に、夜行に行けるに、供に歩にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0022_73.html - [similar]
植物部二十|草九|決明
[p.0311] 揃注倭名類聚抄 十/草 証類本草上品決明子条引陶隠居、不載所引文、引唐本注雲、石決明是蚌蛤類、形似紫貝、附見別出、在魚獣条中、皆主明目、故並有決明之名、其文全同、此引為陶注誤、按本草和名誤引陶景注雲、主明目故以名之、爾雅、薢〓〓光、郭注雲、〓明也、葉鋭黄赤、華実如山茱萸、陶雲、葉如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0311_1410.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯/名称
[p.0241] 倭訓栞 中編一/阿 あんどう 行灯の音也、あんは古音也、行宮、行在、行者、行厨、行尸、行脚などかくいひならへり、有明行灯は暗灯と見えたり、兵家に畳行灯、釣行灯あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0241_1434.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭台/手燭
[p.0238] 中山伝信錄 六 灯〈燭〉 燭灯木底四方格、上完下窄、白紙糊之、而空其上、施木柄釘柱上、雖大風不至滅燭也、王宮内所用皆然、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0238_1410.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭製作
[p.0263] 本朝食鑑 一/火 灯火 附灯花燭火保久知(ほくち)火 集解、〈○中略〉燭者蠟燭也、本邦蠟燭用漆樹皮而造之、又有虫蠟樹皮之造、此伊保多(いぼた)蠟也、倶無毒、但雖灯草無害、然蠟心有油者不好用焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0263_1512.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|庭燎
[p.0281] [p.0282] 揃注倭名類聚抄 四/灯火 周礼司炬氏注、樹於門外曰大燭、於門内曰庭燎、玉篇、火在門外曰燭、於内曰庭燎、即是義按、周礼閽人注、燎、地燭也、疏、百根葦皆以布纏之、以蜜塗其上、若今蠟燭矣、然則燎与皇国爾波比頗不同、又按、説文、燎、放火也、転為庭燎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0281_1606.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭種類
[p.0264] [p.0265] 山陽遺稿 十/雑著 蠟燭説 会津産蠟、蠟燭最著、有華蠟燭(○○○)者、絵其膚、華紋繡錯、燦可眩目、余数得於其人、試焼之、非加明也、則置之匡、以供観玩、而用以焼、乃無華者、夫蠟燭何用哉、玩之邪、抑照物也、苟照物而明矣、雖無可観可玩、而名為燭、不愧矣、名為燭、而其実無益於明、安在其為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0264_1521.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|定職員
[p.0797] 吉記 元暦二年正月一日乙酉、参内、于時秉燭也、暫候殿上、御薬依後取不参、遅々于今不被供、空及夜漏、適以供之、右馬頭経仲朝臣奉仕後取、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0797_3576.html - [similar]
器用部五|飲食具五|蒸籠
[p.0321] 倭訓栞 中編十二/世 せいろう 兵家にいふは城楼と書り、櫓なりといへる、家什にいふは、蒸籠の音なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0321_1940.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|日吉凶
[p.0094] [p.0095] 羅山文集 六十二雑著 時日孫子之論兵也、有五焉、其二曰、夫天者陰陽寒暑時制也、言用兵者必順乎天時也、寒暑者冬夏之時也、時制者陰陽四時之制、所謂時日、支干、孤虚、王相之説、起自風后之孤虚書、及範蠡之占歳、此其所流伝、未可知也、則凱又可悉廃哉、本朝之古、能学天文陰陽推歩風角歴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0094_359.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0396] 三省録 二飲食 大神君大浜の長田平左衛門宅〈江〉御著船の節、御料理の次第釣命のよし、今に永井家に毎年元朝の式となる、麦飯に大根お交、塩いなだの汁、田作鱠、こんにやくの煮ものなり、右は永井家のものがたり也、〈続兵家茶話〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0396_1726.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八専 土用
[p.0132] 仮名暦略註 どよう 漢字土用土用とは土の気始て事お主どるの日也、凡一歳の内、五行の気互に循環して以て四時おわかち、もつて歳序おなす也、春は木気事お主り、夏は火気事お主り、冬は水気事お主どる、毎気七十三日有奇お主どる也、唯土は中央に有て、四季に応じて各十八日有奇お主どる也、其始の事お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0132_541.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|望気
[p.0262] [p.0263] 天文義論 下 問、雲気の変、種々有之、是お望み見て、其吉凶お定むる事あり、是お望気の学(〇〇〇〇)と雲、是お学ぶ人多し、上古よりの事にや、中華の学者是お主とする者多し、最も軍者専ら是お敬、是又天学家にも主るべき義歟、曰、望気の学は、陰陽家、兵家の所学にして、天学の専務には非 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0262_1008.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0413] [p.0414] 兵家茶話 九 伊賀人柘植甚八、弥平兵衛宗清が末也、〈○中略〉宗清、〈○中略〉柘植お為氏、柘植の号是よりはじまる、宗清子孫繁昌、服部氏も宗清の末となん、 家伝 按るに、〈○中略〉伊賀服部氏は秦姓にて、融通王の末也、〈○中略〉近世平氏とし、宗清が末とする事、中葉平姓の人、服部氏お相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0413_2252.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|望気
[p.0263] 怪異弁断 二天異 望気の占候古書に出たる者、不可枚挙、皆吉凶瑞妖の差別有て、取分兵家に専とする処也、右に出す処の周礼十輝の法は、雲気お窺がひ変態お見て、天気お占ひ人事お慎たるならん、末代の望気者は是お本として、種々に子細お附会したる也、変占吉凶は多く言は数々中るの理也、凡占訣の法時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0263_1009.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0276] 延喜武 五/斎宮 月料〈小月物別減廿分之一○中略〉 松明三百把 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0276_1570.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明種類
[p.0276] 嬉遊笑覧 十下/火燭 義経記二油さしたる車だいまつ、是は円光大師伝一夜討の図に見えたり、束ねたる松明お三つ四つほどおひとつにし、中お結て車のごとくにして、めぐりに火おつけたるお、家内に投入て明りとするなり、是に油おそゝぎたるべし、こは常に用べきものならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0276_1567.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0276] 延喜式 六/斎院 凡斎王参下上両社祭日、入夜山城国儲松明、掾若目一人祗承、其名簿前一日進官、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0276_1571.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0279] 吾妻鏡 四十三 建長五年八月十六日甲辰、鶴岡馬場流鏑馬以下如例、将軍家〈○宗尊親王〉御出、〈○中略〉秉燭之程還御取松明雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0279_1589.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0278] 古今著聞集 三/政道忠臣 村上御時、南殿出御ありけるに、諸司の下部の年たけたるが、南階の辺に候けるおめして、当時の政道おば、世にはいかゞ申すと御尋有げれば、目出度候とこそ申候へ、但主殿寮に松明多く入候、率分堂に草候と奏たりければ、御門大きにはぢおぼしめしてけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0278_1582.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0277] 門室有職抄 続松 続松は僧綱二燃、凡僧一燃也、二燃は左右共に門内にて燃之、門外は有禁儀也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0277_1574.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0278] 枕草子 九 いとくらやみなるに、さきにともしたる松の煙のかの、車にかゝれるもいとおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0278_1584.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明種類
[p.0276] 太平記 二十八 三角入道謀叛事 城中の兵共、始は夜討の入よと心得て、櫓々に兵共弦音して、抛続松(○○○)屏より外へ投出、静返て見けるが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0276_1568.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明種類
[p.0276] 謡曲 烏帽子折 〈して〉不思議やな、うちには吉次兄弟ならでは有まじきが、扠何者か有、〈つれ〉投束苣(なげたいまつ)の陰より見れば、年の程十二三計成稚き者、小太刀にて切て廻り候は、さながら蝶鳥の如く成よし申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0276_1569.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0277] 空穂物語 初秋二 たいまつ(○○○○)のひかりに中将みるに、ましてさらなり、御ぐしのほどたけ五尺ばかりあまりて、すこしこまうかれするかみお、かきあらひたるすなはちひとせなかこぼるゝまであり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0277_1580.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0278] 枕草子 四 ありがたきもの りんじのまつりのでうがくなどはいみじうおかし、とのもりの官人などの、ながき松おたかくともして、くびはひき入てゆけば、さきはさしつけつばかりなるに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0278_1583.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0277] 空穂物語 吹上の下 三月中の十日ばかりに、ふぢいの宮にふぢの花の宴し給ふ、〈○中略〉よにいりてついまつ(○○○○)まいる、いだけ三尺ばかりのしろがねのこまいぬ、くちあふげていすへて、ぢむのからのほそぐみして、ついまつにながくたひて、よ一夜ともしたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0277_1579.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0278] 伊勢物語 下 むかし男有けり、その男いせの国にかりのつかひにいきけるに、〈○中略〉女がたより出す盃のうらに、歌お書て出したり、取てみれば、 かち人のわたれどぬれぬえにしあれば、とかきてすへはなし、その盃のうらに、つい松のすみして歌のすえお書つぐ、 又あふさかの関はこへなん、とて明れば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0278_1581.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明種類
[p.0276] 義経記 二 かゞみの宿にて吉次宿にがうとう入事 ゆりの太郎、ふぢさはに申けるは、みやこに聞え亢る吉次といふ金あき人、奥州へ下るとて、おほくのうり物おもち、こよひ長者のもとにやどりたり、いかゞすべきといひければ、〈○中略〉くつきやうのあしがるども五六人、はらまききて、あぶらさしたるくる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0276_1566.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0278] 続古事談 二/臣節 宇治殿臨時客に、堀川右大臣尊者にて、ことはてヽいでられけるとき、兼頼、俊家、能長、基平みな子孫なり、上達部にていでられければ、まつおとりて前行せられけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0278_1586.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0277] 播磨風土記 揖保郡 松尾阜、品太天皇〈○応神〉巡行之時、於此処日暮、即取此阜松為之燎、故名松尾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0277_1577.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯沿革
[p.0248] 貞丈雑記 八/調度 一挑灯は上古にはなき物也、上古は夜行には松明お用、又客来の時よめ迎などの様なる時は、篝火おたきし也、又夜行の時は行灯おも持せし也、挑灯は京都将軍の代、末つかたに用始しなるべし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0248_1464.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯用法
[p.0256] 太閤記 二 因幡国取鳥落城之事 大将陣の太鼓、櫓々の小太鼓、一度に打出いとかまびすし、夜々の廻番、数々の挑灯松明、行かふ光のかげ明かなれば、城中〈○鳥取〉もしやの便も頼みなく、芸州の伝も中々思ひ切てぞ有にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0256_1480.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0277] 今川大双紙 上 躾式法の事 一娶取のせうめいの役の事、庭上に役人左右にかしこまる、左の役人は右の手と右の膝おつきて、左の手にたい松お持つ、右の役人は、左の手と左の膝おつきて、右の手にたい松お持、扠事すぎ候て後、両方のせうめいお其庭にて一つに取合て、しもべにとらする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0277_1575.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0279] 謡曲 烏帽子折 〈して〉扠束苣(たいまつ)の占手は如何に、〈つれ〉一の束苣は切て落し、二の束苣はふみけし、三は取て投帰して候が、三がみつながら消て候、〈して〉夫こそ大事よ、夫束苣の占手といつは、一のたいまつは軍神、二の束苣は時の運、三は我等が命なるに、みつがみつながら消るならば、今夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0279_1591.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0277] 三代実錄 四十七/光孝 仁和元年四月乙卯朔、是夜巡撿朝堂院、近衛等捕得一人、〓持油炭続松等、忽入火於瓫、以紙縛其口、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0277_1578.html - [similar]
器用部二十|灯火具上
[p.0217] [p.0218] 灯火具は、灯燭に必要なる器具お謂ふ、其類に灯台あり、灯籠あり、燭台あり、行灯あり、提灯あり、紙燭あり、蠟燭あり、松明あり、篝あり、火鑽あり、燧あり、而して灯火の原料たる膏、油、薪、炭等の如きも亦類お以て此に附載せり、 灯台は、音読してとうだいと雲ふ、灯盞ありて油お盛り、灯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0217_1287.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0276] 延喜式 三十六/主殿 釈奠料〈春秋並同○中略〉 松明七十把〈五十把燎五所料、廿把焼幣物料、○中略〉 加茂神祭料〈○中略〉 続松五十把 松尾祭料 続松卅把、炭一石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0276_1572.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0278] 日本紀略 十四/後一条 長元九年正月二日辛巳、今夜蔵人頭左近衛中将俊家朝臣随身、駆損蔵人頭左中弁経輔朝臣随身、先以弓打肩、次雑色以続松打之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0278_1585.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0276] [p.0277] 世俗浅深秘抄 上 一不兼大将大臣騎馬之時、夜取松明者、先例様々也、或経大将人、雑色長取松明、或大将以前猶小随身取之、或雑色取松明、然而皆多其難、如王子王孫者、若大将以前小随身可宜歟、不然輩束帯時馬副、不然者雑色有何難哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0276_1573.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0278] 吾妻鏡 三十一 嘉禎二年八月四日戊子、戌刻将軍家〈○藤原頼経〉若宮大路新造御所御移徙也、自武州御亭渡御、〈御束帯〉御乗車、〈○中略〉備中左近大夫、美作前司等取松明、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0278_1587.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0278] 吾妻鏡 三十六 完元三年六月七日庚午、鎌倉中民居、毎人用意続松、若夜討殺害人等出来之時者、就声面々取松明、可奔出之由、被触仰于保々、清左衛門尉、万年九郎兵衛尉等奉行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0278_1588.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0668] [p.0669] 光厳院御別記 元弘元年十月三日乙巳、今日先帝〈◯後醍醐〉可奉迎六波羅之由風聞、然而無其儀雲々、 四日丙午、此暁先帝已奉入時益宿所雲々、〈◯中略〉及寅終頃、先帝又乗輿、数万騎武士打囲之、就中貞直著鎧不著甲、在御輿前、其外軍士囲摎前後左右、毎手取松明、又在地人焼松明、宛如白昼雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0668_2326.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0090] 古今著聞集 三/政道忠臣 村上御時南殿出御ありけるに、諸司の下部の年たけたるが、南階の辺に候けるおめして、当時の政道おば世にはいかヾ申すと御尋有ければ、目出度候とこそ申候へ、但主殿寮に松明多く入〈○多く入原作たへ、拠一本改、〉候、率分堂に草候と奏たりければ、御門大きにはぢおぼしめして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0090_559.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸官
[p.0691] 延喜式 四十二左右京 凡車駕行幸、京職前駆、若夜即属以上及史生将坊令書生等、執燎供奉、〈其松明職備之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0691_2382.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0729] 台記 康治二年正月一日己丑、詣摂政、〈近衛路程取松明〉以光房申雲、雖入夜可被拝礼歟、報雲、入夜拝礼雖不覚前跡、人々被来、故猶可有乎、〈◯中略〉拝礼了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0729_3329.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|髪上
[p.1407] 禁中年中行事 十二月 御髪上〈十二月中撰吉日有之〉 極臈催 奥よりたと持参極臈に渡す、すヾしの袋に入、 御髪上役人 衛士勤之 松明 主殿寮調進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1407_5979.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会例
[p.0484] [p.0485] 玉蘂 承久二年正月一日壬辰、参内、〈◯中略〉三位中将実基前駈、各取松明前行、猶奇怪也、執柄外無此礼、可謂尾籠歟、内府共官人不帯弓箭、見人々所為忽以帯之、猶不便雲々、〈◯中略〉後日民部卿示送、今日内弁作法、予早出之後、内府下軒廊〈松明光顕然〉押笏紙、然間三条中納言実親〈在奥座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0484_2680.html - [similar]
人部八|生命|焼死
[p.0651] 太平記 七 千剣破城軍事 早りおの兵其五六千人、橋の上お渡り、我先にと前たり、あはや此城〈○千剣破〉隻今打落されぬと見へたる処に、楠兼て用意やしたりけん、投松明のさきに火お付て、橋の上に薪お積るが如くに投集て、水弾お以て油お滝の流るヽ様に懸たる間、火橋桁に燃付て、渓風炎お吹布たり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0651_3766.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0907] 太閤記 一 秀吉初て普請奉行の事 さらば割普請に沙汰し申さんとて、下奉行共と謀り、百間お十組に分割符、面々に宛しかば、翌日出来し、腕木ごとに松明おも掛置、掃除以下きらよく見へし折節、信長公御鷹野より帰らせ給ふて、御覧じもあへず御感有て、御褒美不浅、其晩に被召出、御扶持方加増有けるこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0907_5417.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0279] 太平記 三十五 北野通夜物語事附青砥左衛門事 或時此青砥左衛門、夜に入て出仕しけるに、いつも燧袋に入て持たる銭お、十文取はづして、滑河へぞ落し入たりけるお、少事の物なれば、よしさてもあれかしとてこそ、行過べかりしが、以外に周章て、其辺の町屋へ、人お走らかし、銭五十文お以て、続松お十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0279_1590.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0245] [p.0246] 貞丈雑記 八/調度 一歌がるたといふ物は古なし、近代出来たる物也、本は貝おほひの貝より思ひよりて作りたる故、本名おば歌貝(〇〇)と雲也、又伊勢物語に松明(ついまつ)〈たいまつの事〉の炭にて、歌の下句お書たる事ある故、歌貝も上の句に下の句おとり合するによりて、ついまつとも名付也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0245_978.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|雑載
[p.0520] 歌林四季物語 一春 さて夕つかたより、百のつかさのおりにあふかぎり、おのがさま〴〵のつかさづかさ、とりわきて外記は、ぎしきくわんのひぢもちおかしく、衛士のたく火の古代めきて、くまぐまとあかく見えわたる、ところ〴〵の机丁のかたへの、きぬかづきのおんなヽど、わがかたざまのこと、くち〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0520_2835.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|紙燭
[p.0260] [p.0261] 貞丈雑記 八/調度 一脂燭の事、是は座敷の上にてとぼすたいまつ也、これおしやうめいとも雲也、松明と書也、婚礼にこしよせの時、女房衆しそくおさして迎に出るも、此脂燭お用る也、禁裏にて天子夜の出御に、主殿寮といふつかさの役人両人、脂燭お持て御先に立つ也、御左に立つ人は、左にしそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0260_1496.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|名称
[p.1249] 倭訓栞 中編二十三保 ぼん うらぼんお略して、盆とのみいへり、七月の節也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1249_5354.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0519] [p.0520] 明良洪範 十八 朝倉義景の家士に、松木内匠といへる武士、年来の仇ありしに、彼が為にはかられて終に討れ、又それが一子十才ばかりなるお抱きて、妻は山中に落行たり、此子廿歳ほどになり、松木某といひて、件の仇お尋ねもとむるに、敵は己が領地に家作し、四方に堀お構へ夜は橋おひきて用心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0519_1272.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|庭燎
[p.0282] 大江俊矩記 文化七年八月十九日辛丑、内侍所仮殿渡御也、〈○中略〉庭燎(○○)之松木命主殿寮令運置弓場空柱辺、臨期炬之事者出納小舎人等申含置了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0282_1611.html - [similar]
地部三十七|道路|並木
[p.0035] [p.0036] 徳川禁令考 五十九経壌端界 延宝七未年三月廿九日 並木之松植立之儀達 一奥州海道之道筋、並木之松にきれ候所数多有之由に候間、早々手代遣之為見分、相応之松木植候様に可被申付候、大成木つきかね可申候間、小ぶり成木お植させ可被申候、但右之松木植候人足扶持、今度は従公儀可被下候条、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0035_163.html - [similar]
植物部七|木六|紫檀
[p.0393] 続毘陽漫録 紫檀木、桐木、松木価、 工程効法曰、紫檀木毎筋旧例銀三銭、今〓定銀二銭四分、見方一尺、桐木旧例銀一両、今〓定銀九銭、松木径二尺二寸、長三丈五尺、旧例銀九十六両、今〓定黄松銀八十六両四銭、紅松銀七十六両八銭、これにてみれば、西土の木価の貴きこと知るべし、官へ買の価なれども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0393_1508.htm... - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0447] 三国地志 九伊勢 桑名郡 郷名 野代〈和名乃之呂、今廃、〉 按、今村名に存す、 桑名〈和名久波奈、今廃、〉 按、今駅名に存す、 額田〈和名沼加多、今廃、〉 按、今村名に存す、 尾津〈和名乎都、今廃、〉 按、今村名に存す、 熊口〈和名久末久知、今廃、〉 按、今所在詳ならず、 已上和名抄に出る処な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0447_2263.html - [similar]
地部四十六|井|井具
[p.1018] 明良洪範 十八 朝倉義景の家士に、松木内匠といへる武士、年来の仇ありしに、彼が為にはかられて終に討れ、又それが一子十才ばかりなるお抱きて、妻は山中に落行たり、此子廿歳ほどになり、松木某といひて、件の仇お尋子もとむるに、敵は己が領地に家作し、四方に堀お構へ、夜は橋おひきて用心きびしけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1018_4433.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0159] 松木氏年代記 慶長九歳、内宮大橋〈鳥居、橋姫共出来、〉橋奉行〈雨森出雲守、安養寺善兵衛〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0159_792.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0255] 松木氏年代記 天正十九、〈辛卯〉関白殿〈◯豊臣秀吉〉より内宮宇治橋、并不動堂建、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0255_1294.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0632] 時慶卿記 慶長八年六月十七日、松木上臈鮎卅三、茶酒瓶遣候礼に、又此方へ薄皮饅(○○○)二百被贈候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0632_2797.html - [similar]
飲食部三|料理中|炙物
[p.0230] 料理簡便集 焼物方焼はまぐり(○○○○○) けし炭 松かさ松木雑木の火にて焼くべし、中に火おおこし、はまぐりの口お火の方へ向け、すもう場の土俵のごとくならべ立まわす、口おしめる故、目切て汁もれず、其時火ばしにてはさみ両へらお焼也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0230_967.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0077] 揃注倭名類聚抄 十木 所引賈山伝文、〈◯中略〉按、広韻松字下雲、〓古文、玉篇同、説文亦有〓字、雲松或従容、則榕当作〓、玉篇雲、榕、余鐘切、木名、又榕詳見南方草木状、与〓不同、〈◯中略〉説文、松、松木也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0077_302.html - [similar]
植物部二|木一|松栽培
[p.0093] 広益国産考 八 松山お急に仕立る心得〈◯中略〉 九州或国諸侯の藩中に、山奉行お勤る正田何某といへる人あり、松苗おこしらへ、是迄松木生立あしき山、或は黒土赤土にて地味悪しき所などに植付育けるに、至つて見事なる松山となりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0093_352.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|帝母准...
[p.1215] 続三宮伝 敬法門院〈東山帝御親母、諱宗子、〉松木前内大臣宗条公女、号大納言局、〈後称上臈局、又大典侍局、〉元禄二年正月廿九日准三宮、正徳元年十月廿三日門号定、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1215_4684.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|羽林家
[p.0436] 光台一覧 三 羽林廿七軒は、川鰭、滋野井、河野、姉小路、山本、風早、四条、押小路、山科、油小路、四辻、鷲尾、櫛笥、持明院、園、東園、松木、正親町、中山、清水谷、野宮、高倉、難波、千種、〈源〉庭田〈源〉六条、〈源〉飛鳥井、右の家々なり、此家筋にも本家庶子の品あれども、右の家々、今は大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0436_2351.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0338] [p.0339] 鶉衣前篇 上 摺鉢伝 備前のくにゝひとりの少女あり、あまざかるひなの生れながら、姿は名高き富士の俤にかよひて、片山里に朽はてん身お、うきものにや思ひそみけん、馬舟の便につけて遠く都の市中に出て、しるよしある店先に、しばしたづきおもとめけるに、師走の空いそがしく、木の葉お風の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0338_2038.html - [similar]
人部六|身体三|臂/肘
[p.0456] 倭名類聚抄 三/手足 臂 広雅雲、臂〈音秘〉謂之肱、〈古弘反、〉四声字苑雲、肘〈陟柳反、或作肘、和名比知(○○)、〉臂節也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0456_2732.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.