Results of 1 - 100 of about 536 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 51158 陣笠 WITH 1524... (6.979 sec.)
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0414] 守貞漫稿 二十九/笠 追書 近来横浜開港以来、武備厳なるが故に、従来駕にて登城の人も騎馬となり、又菅一文字或は殿中お用ひしも、文久三年官命じて百重張(○○○)或は網代竹笠(○○○○)となる、蓋大名及び万石以下ともに、諸大夫以上は表白塗、或は白たヽき無地、裏総金箔押、諸大夫以下布衣以上表黒漆ぬり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0414_2156.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上
[p.0365] [p.0366] [p.0367] 笠は、かさと雲ふ、頭上に戴き、雨雪お御ぎ、日光お遮る具にして、其類甚だ多し、竹笠、藺笠、菅笠の如く、原質お以て名づくるあり、編笠、網代笠、塗笠の如く、製作お以て名づくるあり、平笠、尖笠の如きは、形状お以て名け、日旱(ひでり)笠、陣笠、路地笠の如きは、其用お以て名け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0365_1904.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠商
[p.0421] 〈元治改正〉京羽津根 三 陣笠所 御幸町御池下〈る〉 井筒屋善兵衛 四条東洞院西 豊後屋市兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0421_2208.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠製作
[p.0372] [p.0373] 守貞漫稿 二十九/笠 今世の笠当及び紐種々あり、其大略お記す、 輪紐菰製、笠当木綿白、或は藍、又はさらさ染もあり、〈○図略〉 笠当紐ともに白晒の木綿、陣笠には専ら用此形也、〈○図略〉 二図の如き笠当お枕と雲、旅客菅笠に用ふる物専ら此形也、〈○中略〉紐お前後二輪お付て、前輪お腮下に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0372_1929.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0410] [p.0411] 守貞漫稿 二十九/笠 韮山笠(○○○)一名薮潜(やぶくヽり)〈○図略〉 豆州韮山代官江川太郎左衛門、西洋炮術に長じ、門人多し、彼輩作始用之、故に名とす、京坂に所無也、守政初より炮術調煉の士専ら用之、紙捻製て形ち編笠の如く、扁平にて小形也、黒漆ぬり、希に記号等箔押に描くもあり、被らざ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0410_2138.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0413] 我衣 百重はりの陣笠、信長公の時作る所なり、身に革具足お著し、頭に是お冠る、雑兵の具なり、治世になりて後、武家の夏火事に冠る、享保中より町人四季ともに火事の節冠る、享保年中よりいろは組の火消町々に役おつとむ、依之人足小者等、下地竹にて網代にくませ、紙にて張、すみにて染、澀にて止む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0413_2153.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0413] [p.0414] 嘉永明治年間錄 十二 文久三年九月、布衣以上以下陣笠の色お分つ、廿九日〈○八月〉に至り、又御達しに、布衣以上御役人の外、都て表藍裏金相用可申事、 又九月九日に至り御達しに、布衣以上にても、寄合の廉にては、表藍裏金相用候様、先達て相達候処、布衣以上の者は、寄合にても以来表黒裏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0413_2155.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0139] [p.0140] 嬉遊笑覧 二下/器用 貞徳文集に、雑餉之献立、委細御書候て給候雲々、就其椀折敷二十人前新に用意仕置候、但椀は朽木五器木具金箔押可然候哉、洛陽集に、〈目悦〉花に呼ぬ主の杣や朽木盆などみゆ、朽木(○○)の膳具(○○○)も古きもの也、金箔押の木具も、今は神に供する物とのみおもへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0139_876.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0243] [p.0244] 雲錦随筆 一 武蔵野の盃 摂河近郷の方言に、集会の酒宴闌に成、既に盃お納んとなすに及んで、客より主に乞て、最早武蔵にして納め給へといふ事お例とす、按ずるに、古代の作に、武蔵野と号し大盃ありて、内一面芒の描金お書たり、正く此武蔵野お順盃にして、納め給へと言しお、後世略して武蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0243_1480.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0550] 秦山集 雑著/甲乙録六 巴紋、水渦之象、防火之章也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0550_2898.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0010] 三中口伝 三 〈三条〉一鋪設装束事 竜鬢事 青地錦縁〈弘三寸計四方著之〉濃打裏お付也、白生絹お裏に付る事は極非例也、或東京錦縁裏同前也、 后宮御所御装束時、母屋帳台外辺敷の上に敷之、 或大文高麗縁裏同前 立后並大饗時大臣座敷之、 以上寸法は、皆畳の面と同寸法に可調也、敷時は四方お所々畳の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0010_27.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳製作
[p.0794] [p.0795] [p.0796] 類聚雑要抄 四 用途料 土居料七八寸木二丈五尺四五寸木四支桁料 檜榑十八寸六寸柱十二本組入木道単功六百匹 飡 真漆一斗 著布一丈絞絹六丈 綿五両 〈米い〉繻粉一斗 〈立い〉舂土四斗掃墨三升 塗師単功二百匹 飡三石 帳一基 方八尺 桂高六尺七寸 総高七尺一寸 土居厚四寸同弘五寸 小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0794_4478.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0880] もゝしき 二 紫宸殿 賢聖御障子〈東四間西四間〉 〈像之上各有色紙形、絹張、縁軟錦、青地、〉 〈江戸 法印栄川院〉狩野典信 北面 極彩色花鳥 中央門戸 画極彩色 獅子狛犬 中央戸之上 同 負文亀本文之心 東面之戸裏 同 花鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0880_4979.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇車
[p.0838] 世俗浅深秘抄 上 一大臣庇車調〈爾〉有様々雲々、庇打付蔀、上蔀、有両説、簾革之文、蝶也、尋常簾革用三蝶文、然而庇車〈爾〉用一蝶也、可為藍革、庇之簾之縁、用青地唐錦、不用他色也、簾之裏、綠色唐綾〈お〉用也、庇小簾之裏同之、車中絵、左前春、右前夏、左後冬、右後秋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0838_4299.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0904] 大内裏図考証別錄 下 布張屏風 相国寺光源院什物、布屏風、高五尺、幅毎枚一尺八寸、表布張、〈白粉引〉無縁、画白菊、〈胡粉、葉茎紺、青、〉流水、〈紺青〉上下綠青引、此絵おきあげ画也、高さ一、分余許、裏同白布張、有唐紙形歟、はげて不見、押木白木赤杉也、毎枚四方ともに押木あり、藍革お番ご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0904_5112.html - [similar]
器用部十二|家什具|火炉/風炉
[p.0708] 倭名類聚抄 十二/灯火器 火炉 声類雲、炉〈音盧、揚氏漢語抄雲、火炉比多岐、〉火炉火所居也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0708_3998.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|残火会
[p.0415] 南方錄 二 残火会 誰にても会するお問合、功者の亭主へ残火所望の事有、口伝多、未熟の人成がたき事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0415_1494.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|男衾郡
[p.0856] 続日本後紀 十五仁明 承和十二年三月己巳、武蔵国言、国分寺七層塔一基、以去承和二年為神火所焼、于今未構立也、前男衾郡大領外従八位上壬生吉志福正、奉為聖朝欲造彼塔、望請言上殊蒙処分者、依請許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0856_3631.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0487] 貞丈雑記 八/調度 一いれもとゆひ(○○○○○○)、又大もとゆひ(○○○○○)とも雲、今は絵もとゆひ(○○○○○)と雲、ふとくたゝみ、両端にしんお入れて、金箔にてだみて、色々の色にて松竹鶴亀などお絵く也、 入もとゆひの図 大さ是ほどなり寸法定なし 両はしは紙お巻きてしんお入る、此巻目にも金箔おおくなり、中程 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0487_2784.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0041] 嬉遊笑覧 二下/器用 加賀(○○)の城け鼻の椀に、金箔絵の中に青、白、赤、黄の色お用ひて絵お書る、古きものに上品あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0041_237.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0040] 奥羽観蹟聞老志 三/庸貢土産 飯器 会津所出多品、又江刺郡所出謂之正法寺椀(○○○○)、朱内漆〈○黒漆〉外、或画鸛鶴、或蒔花草、飾之以金箔、其朱色輝燁、好事者為茶亭之飯器、其雅物可愛、然如今省古制、与往年大異、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0040_235.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|破魔弓
[p.0189] 享保集成糸綸錄 二十 慶安元子年十二月 一如例年、正月之破魔弓、はま矢、並羽子板、金箔、蒔絵、金糸類、少も付申間敷候、勿論商売物にも不及申仕間敷事、〈○中略〉 十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0189_785.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以人名為名
[p.0042] [p.0043] 桜塢漫錄 南部椀、又秀衡椀(○○○)ともいふ、其始詳ならずと雖も、土人の口碑によれば、藤原秀衡の創意よりいでしものなりとぞ、其製内朱外黒にして、黒漆の上に朱お以て鶴花卉の類お描き、ところどころに金箔お押せり、その雅致あるお以て、猶も点茶家に愛玩せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0042_247.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0246] 近世奇跡考 四 元祖団十郎伝並肖像 元祖団十郎似顔面形盃(○○○○○) 木ぼりにて大さ図のごとし、〈○図略〉うらの方にて酒おのむやうにしたるものなり、面は白くぬ りて、朱のくまどりあり、眼中は金箔玉眼入、うらの方は黒ぬりなり、 これはやんごとなき方の、おさめ玉ふものにして、友人蕙斎主人たづさへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0246_1494.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1192] 四方のあか 下 初幟銘 鯉風お含て魚木にのぼり、剣鞘お出て鬼地おはしる、あがりかぶとの金箔は、延喜式の倹約おつたへ、浅香の沼の花がつみは、中将殿の歌枕にしく、頃は五月の初のぼり、紋のあやめもあざやかに、月ののぼりのごとく、日ののぼりのごとく、終南山の進士のごとく、柏もちの葉の茂がご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1192_5127.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1023] 守貞漫稿 後集一食類 江戸市民は、毎冬沢庵お自家に漬ず、年用お計て練馬村の農人に托之、毎冬価お与ふ、農人其用お計て漬蓄へたるお、馬お以て年中に出之也、是当所は火災繁く、又地も空地希なる故也、京坂は必らず市民自家に漬け蓄ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1023_4347.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0856] 守貞漫稿 後集一食類 味醤♯今世京坂の市民毎冬自製する者多し、〈○中略〉江戸は赤味噌(○○○)、田舎味噌(○○○○)お買食し、自製する者無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0856_3593.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0853] 芸苑日渉 六 民間歳節上 元日市民皆不開正戸、世伝、在昔僧狂雲、元旦掛髑髏於杖頭、行示市人曰、警悟警悟、市人皆閉戸回避、三朝不開正戸、蓋自是始、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0853_3815.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|牡丹餅
[p.0557] 守貞漫稿 後集一食類 餅牡丹餅、世事談には賤品として折詰にならずと雲へり、今は却て此精製ありて折詰にもすることあり、名賤く製美なるお興とする、是も奢侈の一つ也、又今江戸にて彼岸等には、市民各互に是お自製して、近隣音物とする也、蓋是は凡製のみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0557_2512.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灰
[p.0359] 守貞漫稿 六/生業 灰買 京坂にては竈下炉中の余灰に、米糠と綿核お兼買ふ、故に、詞にぬかだねはいはござい〳〵、又京坂此徒には仲仕前垂おす、 江戸は灰而已お買ふ也、是は市民自家に綿お操り製せず、糠は舂夫の家に買之故に灰のみ買之也、因雲三都ともに畚お荷ひ巡る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0359_1876.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠屋
[p.1042] [p.1043] 守貞漫稿 後集三/駕車 京坂市民常にかごお用ふること希なるお以て、駕籠屋(○○○)と称へ、是のみお業とする家は、唯諸遊里に在るのみ、中にも島の内八幡筋と字する所は、一町の間駕籠屋のみ住す、市中に散在して駕籠お舁轎夫者多しと雖ども、唯業お専と働き、或は水汲お常の業とするの類にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1042_5121.html - [similar]
地部四十六|井|雑載
[p.1019] [p.1020] 守貞漫稿 三家宅 井 京都は水性清凉、万国に冠たり、故に飲食の用、皆必井水お用も然も河水亦万邦に甲たり、鴨河の水、衆人の所称也、 大坂は井水塩気お帯ぶ、俗に是おかなけと雲、鉄気也、貯井水、鉄錆に似たる一物浮び、飲食の用にならず、故に必らず河泉お汲運びて飲食の用とす〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1019_4440.html - [similar]
器用部三|飲食具三|飯台
[p.0143] [p.0144] 守貞漫稿 後集一/食類 膳飯台〈○図略〉蓋おふせたる所也、食する時、下の如く仰けて、其上に碗お置き、食て後拭て台に碗お納む、下の如く引出しあるもあり、春慶ぬり、或は黒かき合せぬり也、 京坂市民平日専用之、江戸にては是お折助膳(○○○)と異名す、其故は用之者、毎食後に膳椀の類お洗は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0143_901.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0379] 守貞漫稿 二十九/笠 藺笠〈○図略〉 灯心草お以て製之、従来未見之、嘉永四年より初て流布し、歩行の武士専ら用之、蓋供には不用之、私の他行のみ用之、大流布也、京坂不用之、 或人曰、従来南部より産製之、南部製は雨中用之時、湿りて編目お塞ぎ雨お洩さず、今専用する物は、嘉水六年より右の藺笠種々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0379_1955.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1033] 守貞漫稿 後集三/駕車 京坂垂(○)〈れ〉駕籠(○○) 京坂市民専用之すること、江戸の四つ手の如し、因に雲、江戸は吉原及其他柳巷ともに路遠きが故に、往くに専ら四つ手お用ひ、其疾きお旨とす、江月の地広きに応ずる也、大坂は地広からず、花街柳巷ともに路近お以て、往くにかごお用ふる人無之、帰路のみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1033_5090.html - [similar]
歳時部十九|節分|雑載
[p.1399] 守貞漫稿 二十七 節分の夜、大坂の市民五六夫、或は同製の服お着し、或は不同の服も有之、其中一人生海鼠に細縄おつけ、地上お曳き巡る、其余三四夫は各銅鑼、鉦、太鼔等お鳴して曰、うごろもちは内にか、とらごどんのおんまひじやと呼び、自家及び知音の家にも往て祝すことあり、うごろもちは土竜お雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1399_5943.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1032] 守貞漫稿 後集三/駕車 はうせんじ駕籠(○○○○○○○) 法仙寺などの字歟、追考すべし、此より以下は町かごと称して民間に用ふ、民間用是お最上とす、上下等著用にて、是に非れば乗ことかたし、豪富等の市民用之、又武家にも用ひざるに非ず、大名家来の小身は用之、〈○中略〉 京四つ駕籠(○○○○○) 江戸にての名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1032_5088.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥
[p.0920] 守貞漫稿 二十六 正月十五日、十六日、俗に小正月と雲、 元日と同く戸おとざす、又三都ともに今朝(十五日)赤小豆粥お食す、京坂は此かゆに聊か塩お加ふ、江戸は平日かゆお不食、故に粥お不好者多く、今朝のかゆに専ら白砂糖おかけて食す也、塩は加へず、又今日の粥お余し蓄へて、正月十八日に食す、俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0920_4096.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0391] [p.0392] 守貞漫稿 二十九/笠 編笠〈○図略〉江戸にては、市民送葬の時、施主と称す一門類族の者は、葬家より菩堤寺に至るの間、此編笠お用ふ、白こき元結お紐に用ふ、極て粗製の笠也、帰路には、多く略して笠おかむらず、 京坂は送葬にも笠お用ひず、極て希に帰路に此編笠おかむる家あれども、甚希也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0391_2031.html - [similar]
地部四十一|港|横浜港
[p.0574] 横浜開港見聞誌 一 四方の波しづかにして、士農工商万歳おしゆくして、民のかまどは烟り高く立登り、南は長崎、北は蝦夷、唐太、千島に至るまで、人心異る事なく、然もつよし、是お異州へも聞へありて、我日本の勢能おしたひ来る、亜墨利加国一将ぺるりといふ者の願ひに御免ありて、江府の南海中、横浜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0574_2928.html - [similar]
地部八|遠江国|国府
[p.0573] 遠江国風土記伝 六磐田郡 国府〈天平年間謂国庁〉 按、旧府当国府八幡之地、新府当城之崎(さき)、寿永建久年間、安田三郎義定任遠江守、住于滋乎、文治四年於引用水之論、書近隣熊山者、自城之崎相近焉、天文十年官府既廃矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0573_2802.html - [similar]
地部五|和泉国|郷
[p.0343] 吾妻鏡 六 文治二年五月廿五日壬寅、能保朝臣平六傔仗時定、及常陸房昌明等飛脚参著、持参前備前守行家之首、〈◯中略〉各申雲、備州、日来横行和泉河内辺之由、風聞之間捜求之処、去十二日、在于和泉国一在庁日向権守清実許之由、得其告行向、囲清実小木郷(○○○)宅、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0343_1785.html - [similar]
封禄部十|雑俸|褒美
[p.0513] [p.0514] [p.0515] 徳川禁令考 十九/褒美賜規 文久二壬戌年六月五日 褒美拝領礼廻の儀に付達 諸役人之儀者、常々御用多相勤候事にも候間、毎暮差定候御褒美、且其外御用相勤席に而拝 領もの被仰付候御礼勤之儀、以来廻勤に不及、月番之老中若年寄〈江〉計り相越候様可被致候、 其外御礼勤之儀者、是迄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0513_1510.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当扶持
[p.0476] 吏徴別録 下/布衣以下御目見以上 学問所勤番組頭〈○中略〉 文化三年丙寅三月、御手当扶持七人扶持、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0476_1419.html - [similar]
封禄部十|雑俸|諸入用金
[p.0480] 吏徴別録 下/布衣以下御目見以上 御金奉行〈○中略〉 元文五年庚申より、古御代官貸金取立候に付、諸入用金十両被下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0480_1431.html - [similar]
封禄部十|雑俸|伝馬金/書状取遣金
[p.0505] 概席宝鑑 御目見以上布衣以下大概順 二百俵高〈○中略〉 伝馬金拾五両、書状取遣金七両、 御鳥見組頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0505_1487.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当金
[p.0476] 吏徴別録 下/布衣以下御目見以上 川船改役〈○中略〉 天明八年戊申三月廿四目、為御手当、御年貢之内より、一け年五十両宛被下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0476_1422.html - [similar]
植物部十五|草四|菅
[p.0958] 延喜式 十七/内匠 御輿一具、〈◯中略〉蓋料菅一囲、〈山城国進〉野宮装束 御輿中子菅蓋(○○)一具〈菅并骨料材、従摂津国笠縫氏参来作、〉料〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0958_3926.htm... - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0454] 守貞漫稿 三十/傘履 文政以来、二重張の日傘(○○○○○○)、〈紺紙と白紙と重ねはる、白お表にす、宣り三尺二三寸、価銀四五匁より金二朱也、京坂のみにて、江戸に不用之歟、今は三都ともに白日傘更に廃す、〉文政以前京坂に全あさぎ張、或は全く白紙張もあり、天保府命の時、大坂の官命に男子日傘、婦女の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0454_2364.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0044] 守貞漫稿 後集一食類 獣肉 皇国も上古は、貴賤ともに食之也、天武帝四年勅て是お食すことお禁止し玉ひし後は食することなし、然れども海江に遠き山家にては、猶密に食せしなるべし、予が覚へては、大坂本町橋西辺に、冬月のみ藁筵お敷き、弓張烑灯お置て、夜分のみ売之、其夫は渡辺村の穢多也、唯二三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0044_209.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|赤飯
[p.0403] 天明集成糸綸録 二 宝暦十辰年三月御目附〈江〉明後廿八日、此度之為御祝儀〈○継将軍職〉右大将様〈江○徳川家治〉於御本丸御膳被進候に付、右大将様御供之布衣以上、并御目見以上之分〈江〉御料理被下之、御目見以下〈江〉者赤飯(○○)御酒被下候間、被存其趣、前々右大将様〈江〉御膳被進候節、御供之面 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0403_1765.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0413] 御用留 布衣以上御目見以上、冠笠之儀に付御書付、 〈朱書〉八月〈○元治元年〉廿二日、大目付松平因幡守より差越、 井上河内守殿御渡御書付写壱通並別紙 御作事奉行衆 外国奉行衆 遠国奉行衆 小普請組支配衆 大目付 布衣以上之御役人、是迄端反笠(○○○)相用候処、不便之品に付相廃し、以来布衣以上以下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0413_2154.html - [similar]
封禄部九|役俸|役金
[p.0452] 吹塵録 三十一/徳川氏 慶応三年改革後有司俸金総計予算 慶応三卯年十二月調 布衣以上御役金一け年凡積 一金三拾壱万三千八百両余〈○中略〉 布衣以下御役金一け年凡積 一金三千両余 御目見以下役金一け年凡積 一金七千八百両余〈○中略〉 右之通、御勘定所御勝手掛において、取調候ものに御座候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0452_1370.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|憂
[p.0756] 万葉集 十九 八日〈○天平勝宝二年三月〉詠白大鷹歌一首〈並〉短歌〈○中略〉 白塗之(しらぬりの)、小鈴毛由良爾(こすヾもゆらに)、安波勢也里、布里左気見都追(ふりさけみつつ)、伊伎騰保流(いきどほる)、許己呂能宇知乎(こヽろのうちお)、思延(おもひのべ)、宇礼之備奈(べうれしびな)我良(がら)、〈○下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0756_4508.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号勘者
[p.0320] 光台一覧 四 抑又菅家(○○)と申は、道真公的々の御苗裔として、今に文筆お家業とせらるヽ事也、高辻、五条、東坊城、唐橋、清岡、桑原、 四軒は本家等同にて、清岡桑原は庶流也、〈◯中略〉又年号之事も此家より選出事に候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0320_2182.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] 守貞漫稿 二十九/笠 竹網代笠(○○○○)〈○図略〉 古来僧尼用之、澀ぬり漆止めありと雖ども、素お専用とす、〈或書曰、天和以来、大坂より漕し来る物多しと也、〉三都ともに僧尼用之也、此形僧尼のみなりしが、嘉永五六年より葛笠、藺がら笠にて此形お造り、風流の徒用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2059.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0414] 守貞漫稿 二十九/笠 騎射笠(○○○)〈○図略〉 騎射に用ふお本とすれども、今は馬上往々被之て遠乗等する、希には歩行にも用之、蓋武士のみ用之、其他は不用之、藺製も形粗似之と雖ども、是ほどは反らず、此笠は竹の身お薄く片ぎて、網代に編みたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0414_2157.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0828] 荒木古老伝 下 慶長之頃、乙女村〈○豊前国宇佐郡〉浜開発の次第、塩浜畝数合壱町五反七畝七歩、塩四拾壱石六斗八升、右は慶長八年之開、遠山勘左衛門殿御定分、塩浜畝数合三反、〈分塩〉四石五斗、慶長十年之開、同畝数合弐反九畝、〈分塩〉四石三斗五升、慶長十一年之開、同畝数合三反、〈分塩〉四石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0828_3486.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1008] 俊方朝臣記 後水尾院崩御記所引 延寳八年八月十九日乙亥、今朝寅上刻、太上法皇〈◯後水尾〉円浄〈御俗名政仁〉終崩御也、〈◯中略〉申刻般舟院陽空長老来駕、口状書一通持参、前例多候間、此度仙洞御火葬〈に〉願候、深草安楽行院に治御骨、骨堂も、後陽成院崩御之時分出来、其以後破損にて、雨露も掛り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1008_3890.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|荒廃
[p.1076] [p.1077] 後水尾院崩御記 延寳八年八月十九日乙亥、今朝寅上剋、太上法皇崩御也、〈寳齢八十五才〉申剋般舟院陽空長老来駕、口状書一通持参、前例多候間、此度仙洞御火葬に願候、深草安楽行院に治御骨、骨堂も後陽成院崩御之時分出来、其以後破損にて、雨露も掛り候体如何に候間、此度之事願之由、御灰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1076_4250.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|灰塚
[p.1029] [p.1030] 俊方朝臣記 後水尾院崩御記所引 延寳八年八月十九日乙亥、今朝寅上刻、太上法皇〈◯後水尾〉円浄〈御俗名政仁〉終崩御也、〈◯中略〉申刻般舟院陽空長老来駕、口状書一通持参、前例多候間、此度仙洞御火葬〈爾〉願候、深草安楽行院に、治御骨骨堂も、後陽成院崩御之時分出来、其以後破損にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1029_4015.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|主客
[p.0431] [p.0432] 備前老人物語 多賀左近、客二三人お請じて茶湯興行すべき約ありしに、ある大名此事おつたへきゝ給ひ、此人の茶会つねにのぞみ思ふ所なれば、人々と同じく参らんとのたまひけり、人々もしかるべしといひて、左近の許へかくといひつかはして、つれだちてゆく、左近迎に出、忝よしおいひて、かの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0431_1552.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖制度
[p.0517] 青標紙 武器及行列具的例 一袋入杖(○○○)之事 享和二戌年正月、布衣以下之者、袋入杖為持候其、苦け間敷哉之旨、日光奉行大久保内膳正被問合、 附 御目見以上は袋入杖相用不苦、御目見以下は致遠慮可然旨、松平田宮被申聞候、 因に雲、杖相用度節は、路突惡敷節は、御城内杖相用申度旨、御目付衆〈江〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0517_2684.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1390] [p.1391] 教令類纂 二集四十 元文五庚申年正月廿九日 板倉佐渡守殿御渡 疱瘡はやり候に付、陰陽二血丸可被下候間、布衣以上御目見以上之者、望之者有之候はヾ、河野仙寿院栗本瑞見方迄相願、拝領可仕候、猶勤候者は、於御城仙寿院瑞見へ申達候共可仕候、 但未疱瘡不致子共大勢有之、余計も拝領致し度も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1390_4633.html - [similar]
方技部十四|薬方|賜薬
[p.1104] 憲教類典 四の十一薬種 元文四己未年二月二日 兎脳催生丹 一切之難産に験有之薬に付、栗本瑞見に調合被仰付候、妻娘姑など、今年〓妊に而拝領仕度面々、御目見以上之分可被下置候間、瑞見方迄承合頂戴可致候、調合御薬数多に付、一統には不被下候間、〓妊に而有之面々計可相願候、 元文四己未年二月廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1104_3348.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0615] [p.0616] 徳川禁令考 三十五関所并渡船場 寛政三亥年五月 御目見以下之者、御関所通行之節、下乗可致旨達、 諸国御関所御目見以下之者、通行之節、下乗致罷通候様可仕旨、兵部少輔殿被仰渡候、此段御関所預り御代官、并御目見以下之御支配向江御達可有之候、依之御達申候、以上、 五月 坂部十郎右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0615_3072.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0616] 青標紙 諸御関所通行的例 寛政四子年、井伊兵部少輔殿被仰達候、 一諸国御関所、御目見以下者、通行之節、致下乗罷通可申旨、但御目見以上は、諸御関所、駕籠に乗通り候事、如先規可被相心得候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0616_3074.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|幕府撰氏族志
[p.0389] 泰平年表 大御所 文化九年十二月十九日、完政諸家系譜御用相勤候に付、八丈縞十端松平伊豆守、御刀〈山城国国広、代金十五枚、〉堀田摂津守、同〈肥前国忠広、代金十三枚、〉堀田豊前守於御前拝領之、同廿三日、系譜掛大目付、御目付、奥御右筆組頭、奥御右筆、其外系譜調方出役、御目見以上已下共、於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0389_2183.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0616] 代官例要 四御関所 一御関所御目見以下の者通行心得之事 諸国御関所御目見以下之もの通行の節、致下乗罷通候様、兵部少輔殿被仰渡候、諸家中の義も御目見不仕家来者、下乗仕候様被仰渡候、猶右家来之内、御目見茂仕候者は、是迄之通、駕籠に而罷通候様被仰渡候、依之申達候、以上、 七月(寛政三亥年( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0616_3073.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当扶持
[p.0476] 吏徴 上/御目見以上 儒者五人 若年寄支配 弐百俵高 御手当扶持十五人扶持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0476_1418.html - [similar]
封禄部十|雑俸|雑用金
[p.0480] 概席寳鑑 御目見以下大概順 持高 外雑用金一両 御鷹部や御門番人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0480_1435.html - [similar]
封禄部十|雑俸|四季施代
[p.0483] 概席宝鑑 御目見以下大概順 三十俵 御四季施銀五枚 御高(紅葉山)盛坊主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0483_1445.html - [similar]
封禄部十|雑俸|勤金
[p.0484] 吏徴 下/御目見以下 御賄調役五人〈○中略〉 役切米三拾俵 勤金十両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0484_1452.html - [similar]
封禄部十|雑俸|勤料
[p.0485] 概席宝鑑 御目見以下大概順 二十俵持ふち 勤料一日一匁 寄場下役 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0485_1455.html - [similar]
封禄部十|雑俸|勤料
[p.0485] 吏徴 下/御目見以下 小仕事之者三人 十五俵一人半扶持高 勤料一日〈米一升銀一匁〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0485_1456.html - [similar]
封禄部十|雑俸|伝馬金/書状取遣金
[p.0505] 概席宝鑑 御目見以下大概順 八十俵高〈○中略〉 伝馬金十八両 御鳥見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0505_1488.html - [similar]
封禄部十|雑俸|馬飼料
[p.0506] 吏徴 下/御目見以下 火消与力六十人〈○中略〉 馬飼料一日大豆三升 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0506_1489.html - [similar]
封禄部十|雑俸|救金
[p.0509] 大概順 御目見以下大概順 持高扶持〈○中略〉 御救金五両 吹上御鳥方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0509_1496.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高
[p.0458] 大概順 御目見以下大概順 三拾俵持扶持 〈御鷹匠同心御犬牽〉 但以下は御足高被下置、見習は御金も御扶持も被下置候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0458_1376.html - [similar]
封禄部十|雑俸|雑用金
[p.0480] [p.0481] 吏徴別録 下/御目見以下 油方同心〈○中略〉宝暦二年壬申八月十一日、毎月雑用金弐分お賜ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0480_1436.html - [similar]
封禄部十|雑俸|道具代
[p.0506] 大概順 御目見以下大概順 持高 御道具代一け年金五両〈○中略〉 御大工之者(同○吹上奉行支配) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0506_1492.html - [similar]
封禄部十|雑俸|救金
[p.0509] 概席宝鑑 御目見以下大概順 二十俵持扶持 見習は御救金御扶持被下〈○中略〉 御鷹御犬牽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0509_1495.html - [similar]
動物部十八|魚下|烏賊/するめ
[p.1551] [p.1552] 倭名類聚抄 十九/亀貝 烏賊 南越志雲、烏賊、〈今按烏賊並従魚作鰞鯽、鯽亦作鯽、見玉篇、和名伊加、〉常自浮水上、烏見以為死啄之、乃巻取之、故以名之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1551_6729.html - [similar]
封禄部九|役俸|役切米
[p.0447] 吏徴 下/御目見以下 御賄組頭七人 頭支配 役切米三拾俵〈○中略〉 御賄六人 持高 下役、役切米五俵、 ○按ずるに、此外賄調役以下、賄方の下吏は、皆役切米お給与せられしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0447_1360.html - [similar]
封禄部九|役俸|役金
[p.0448] 概席宝鑑 御目見以下大概順 十五俵 御役金一両三分 六尺(紅葉山御高盛) ○按ずるに、此外駿府武具奉行、奥坊主組頭、普請方等にも役金あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0448_1365.html - [similar]
封禄部十|雑俸|野扶持
[p.0483] 憲教類典 二の五/御役 元文三庚午年三月廿日 御目見以下、役儀勤之内、場所定高並役扶持、 八拾俵高扶持 御鳥見 外野扶持拾五人扶持、取来之通、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0483_1447.html - [similar]
方技部十四|薬方|賜薬
[p.1104] 天保集成糸綸録 百六 享和二戌年三月 御目付〈江〉 此節、一統風邪流行に付、御目見以下之者共〈江、〉御煎薬被下候、諸事明和六丑年之通相心得、可被取計候事、 但西丸御目付〈江〉も相通、西丸に而も、右之通被下候様に可被取計候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1104_3347.html - [similar]
封禄部九|役俸|役扶持
[p.0445] 概席宝鑑 御目見以下大概順 持高 御役扶持二人扶持 御普請方同心 ○按ずるに、役扶持お給与せる者、此外大坂船手、書物奉行、畳奉行、代官、勘定川船改等あり、今其 最高額、及び最低額のものお掲ぐ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0445_1351.html - [similar]
封禄部十|雑俸|合力米
[p.0472] 吏徴 上/御目見以上 二条御城御門番頭二人 所司代支配 京都在住 持高 御合力現米百廿石 ○按ずるに、此外二条、大坂、駿府の金、鉄砲、弓、武具等の奉行、及び長崎大坂、駿府等の目付にも合力米あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0472_1402.html - [similar]
封禄部十|雑俸|給金
[p.0486] 概席宝鑑 御目見以下大概順 二十俵二人ふち 御給金十三両二分まで被下 湯呑所之者〈○中略〉御給金一両二分 牢屋下男 ○按ずるに、此外蔵手代、蔵小揚之者、塩硝蔵掃除之者、浜殿物書等にも給金あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0486_1459.html - [similar]
封禄部十|雑俸|四季施
[p.0482] [p.0483] 吏徴 上/御目見以上 御同朋頭三人 御四季施、正月小袖一、上下、代金一両二朱、四月袷一、上下、代金同断、五月帷子三、単物一、上下、代金同断、九月小袖弐、上下、代金同断、十二月装束一通、小袖二、上下二具〈長、半、〉同代金同断、〈○中略〉御数寄屋頭三人 御四季施五月帷子単物一、九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0482_1443.html - [similar]
方技部十|医術一|町医師
[p.0726] 聞伝叢書 六 医師の養子、其業に寄、町医師之忰に而も被仰付候事、 一医師之類は、家業有之ものに付、家業宜、早速之御用に立候ものお願候はゞ御目見以下、并町医師之忰に而も可被仰付候、 右之通、家業之訳お以て、養子被仰付候事に候得共、家業宜と計に而は難相成、家業専に仕、早速之御用に立候者お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0726_2211.html - [similar]
封禄部八|知行|蔵米引替
[p.0390] 天明集成糸綸録 四十三 天明七未年九月 御勘定奉行〈江〉 万石以下知行、御蔵米引替之儀、千石以上は布衣以上、千石以下は布衣以上以下共、知行所国之無差別、十け年平均二つ九分以下に附候分、勤之内御蔵米御引替被れ下候筈、明和五子年相極候処、向後は、享保年中申渡候通、出羽、陸奥、信濃、越後、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0390_1260.html - [similar]
封禄部八|知行|蔵米引替
[p.0389] [p.0390] 天明集成糸綸録 三十八 明和五子年九月 御勘定奉行〈江〉万石以下布衣以上御役人、其外御奉公相勤候ものは、知行下免に付、相勤候内は、御蔵米御引替之儀、享保十七子年、出羽、陸奥、信濃、越後、越前に知行有之分は御引替可被下旨、相極之候間、右五け国に知行有之分計、御引替被下候筈、寛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0389_1258.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三日
[p.0062] 将軍徳川家礼典録 一 享保十乙巳年 西丸〈江〉出仕之覚 月次朔日 一御三家方、并松平加賀守、溜詰、大廊下、御譜代、詰衆、御奏者番、嫡子、高家、御留守居、大御番頭、 十五日 一万石以上、并嫡子、 一交代寄合之内、表向より御礼罷出候分、 一表高家、金地院、護持院、 廿八日 一布衣以上之御役人 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0062_446.html - [similar]
封禄部八|知行|蔵米引替
[p.0388] 勘契備忘記 中 享保十七子年、酒井議岐守殿、〈○忠音、老中、〉御勘定奉行〈江〉御渡書付、 万石以下布衣以上御役人知行、御蔵米御引替御書付、 一万石以下、向後出羽、陸奥、信濃、越後、越前、五け国之内、知行所有之布衣以上之御役相勤候もの、勤 候内計、願次第御蔵米に御引替可被下筈に被仰坦候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0388_1254.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0743] 水戸歳時記 正月元日、〈◯中略〉御儀式以上の人は、直に登城して奉賀す、〈◯中略〉登城礼終り老中諸役人へ見まひ礼あり、相互親故の処へ行礼す、布衣以上の家にては、玄関に上下お著したる若党などおき、帳附おして賀客の名お録さしむ、用人若老老中などには、出入のもの多ければ、玄関に集るもの甚多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0743_3375.html - [similar]
封禄部九|役俸|役金
[p.0448] 吏徴 上/布衣以上 長崎奉行一人 老中支配 御役金三千両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0448_1364.html - [similar]
封禄部十|雑俸|役入用金
[p.0478] 吏徴 下/布衣以上 御勘定奉行四人〈○中略〉 御役入用金三百両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0478_1426.html - [similar]
封禄部十|雑俸|役所入用金
[p.0481] 上/布衣以上 町奉行〈○江戸〉二人 役所入用金弐百両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0481_1439.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.