Results of 1 - 100 of about 1564 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7488 暴風 WITH 7380 ... (7.606 sec.)
天部四|風|暴風
[p.0265] 倭名類聚抄 一風雪 暴風 史記雲、暴風雷雨、〈漢語抄雲、八夜知、又乃和木乃加世、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0265_1574.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|冬春雷鳴
[p.0289] 吾妻鏡 二十七 寛喜二年十一月十八日、午時俄風雨、申刻雷鳴、入夜暴風雷雨甚、冬至雷殊変異也、可有御慎雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0289_1699.html - [similar]
天部三|雹|降雹
[p.0247] 扶桑略記 二十九後冷泉 康平七年四月十九日、未刻天陰、暴風雷雨、氷雹交降、大如梅李、牛馬駭走、数刻不消、 廿三日軒廊御卜、雨雹之異也、 八年〈◯治暦元年〉六月廿四日、大和国十市高市両境、雨雹并氷降、径寸余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0247_1483.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0259] 倭名類聚抄 一風雪 飊 文選詩雲、回飊巻高樹、兼名苑注雲、飊暴風従下而上也、音焱、〈和名豆無之加世〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0259_1539.html - [similar]
地部五十|地震|小震
[p.1375] 時慶卿記 慶長八年三月十五日天晴、地震卯刻少動、 廿三日天晴、陰寒、暁天又地震小動、 九年五月六日天晴、申刻許りに、地震少動、 六月十三日天晴、午刻地震 廿五日天晴、午刻地震少動、 二十六日天晴、晩に暴風雷鳴、但雨は不降、他方計也、地震少、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1375_5845.html - [similar]
天部四|風|暴風
[p.0266] 東雅 一天文 風かぜ〈◯中略〉 疾風おはやちといふは、疾速の義なりしかば、旧事紀に速漂疾風等の字お用ひて、はやちとは読れし也、〈今俗にはやてといふは、其語の転ぜしなり、◯中略〉 倭名抄には、〈◯中略〉暴風の字おしるし、漢語抄お引て、はやち又のわきのかぜと註せり、のわきといふは、にはかの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0266_1577.html - [similar]
天部四|風|暴風
[p.0266] 倭訓栞 前編二十三乃 のわきのかぜ 和名抄に暴風およめり、野お吹分るの義也、〓颻おも訓ぜり、野わきだつともいへり、八月比にある事也、山おろしにむかへて看べし、されば礼月令に、仲秋疾風至といひ、孟冬行夏令、則国多暴風と見えたれば、疾風お訓ずべしといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0266_1578.html - [similar]
天部四|風|暴風
[p.0266] 類聚名義抄 十風 暴風〈はやち又のわきのかせ〉 〓〈音宏、〓、䫻、はやち、のわき、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0266_1576.html - [similar]
天部四|風|暴風
[p.0267] 日本書紀 三神武 戊午年六月丁巳、越狭野到熊野神邑、且登天磐盾、仍引軍漸進、海中卒遇 暴風 あからしま かぜ 、皇舟漂蕩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0267_1581.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0277] 本朝世紀 仁平三年九月廿日丙午、終日暴風大雨、今日伊勢斎内親王〈嘉子〉可有群行御禊也、権大納言宗能卿、中納言重通卿、参議兼長卿、教長卿、参野宮雲々、暴風大雨、其勢猛烈、高野川蔀屋、皆以顚倒、野宮舎屋、多以顚覆、勢多頓宮六十余宇顚倒、仍延引、又土御門被造内裏南殿、大極殿後戸扉一枚顚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0277_1636.html - [similar]
天部四|風|暴風
[p.0266] 日本書紀 二神代 天稚彦之妻、下照姫、哭泣悲哀、声達于天、是時天国玉聞其哭声、則知夫天稚彦已死、乃遣疾風(はやちお)、挙尸致天、便造喪屋而殯之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0266_1579.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0271] 続日本後紀 三仁明 承和元年八月己亥、暴風大雨相并、折抜樹木、壊民廬舎、由是走幣畿内名神祈止風雨、 庚子、夜裏風雨猶切、達旦不罷、城中人家往往倒壊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0271_1610.html - [similar]
天部四|風
[p.0249] 風は、かぜと雲ふ、旋風、嵐、暴風、大風等の称あり、旋風はつむじかぜ、又はつじかぜと雲ふ、旋回して吹くなり、嵐はあらしと雲ふ、山上より吹き下すお雲ふなりと、暴風ははやち、後世はのわきと雲ひ、大風はおほかぜと雲ふ、風は又吹き来る方向、又は時節に依り、東風(こち)、南風(はえ)、西北風(あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0249_1490.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1125] 日本書紀 七/景行 四十年十月癸丑、日本武尊発路之、〈○中略〉亦進相模、欲往上総、望海高言曰、是小海耳、可立跳渡、乃至于海中、暴風忽起、王船漂蕩、而不可渡、時有従王之妾、曰弟橘媛、穂積氏忍山宿禰之女也、啓王曰、今風起浪泌、王船欲没、是必海神心也、願以妾之身贖王之命而入海、言訖乃披漣入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1125_6343.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1010] 日本紀略 嵯峨 弘仁十年七丹丙申、京中白竜(○○)見、有暴風雨損民屋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1010_4176.html - [similar]
人部五|身体二|嚏
[p.0383] 吾妻鏡 三十五 寛元二年正月廿四日乙丑、甚雨暴風、令参伊豆山給、降雨之間、供奉人皆舐鼻(○○)、彼山衆徒等、終夜延年興、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0383_2200.html - [similar]
天部三|雪|雪頽|ほふら
[p.0216] [p.0217] 北越雪譜 初編上 雪頽 山より雪の崩頽お、里言になだれといふ、又なで(○○)ともいふ、按に、なだれは撫下る也、るおれといふは活用ことばなり、山にもいふ也、こヽには 雪頽 ゆき くづる の字お借て用ふ、字書に頽は暴風ともあれば、よく協へるにや、さて雪頽は雪吹に双て、雪国の難義とす、高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0216_1367.html - [similar]
地部四十一|津|能登国/福良津
[p.0537] 続日本紀 三十二光仁 宝亀三年九月戊戌、送渤海客使武生島守等、解纜入海、忽遭暴風、漂著能登国、客主僅得免死、便於福良津安置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0537_2752.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|冬春雷鳴
[p.0288] 三代実録 四十四陽成 元慶八年正月四日丙寅、巳時天南雷八声、降雨、始雷発声於離、行鳴於坤、其後暴風雨雹、占雲、正月有雷、春穀不平、雷起火門、夏旱蝗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0288_1690.html - [similar]
地部四十九|浦|阿波国/勝浦
[p.1326] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉二月十八日壬申、廷尉〈◯源義経〉昨日自渡部欲渡海之処、暴風俄起、舟船多破損、〈◯中略〉仍丑刻先出舟五艘卯刻著阿波国勝浦、〈常行程三箇日也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1326_5620.html - [similar]
天部三|雪|雪吹
[p.0216] 北越雪譜 初編上 雪吹(ふぶき) 雪吹は樹などに積りたる雪の、風に散乱するおいふ、其状優美ものゆえ、花のちるお是に比して、花雪吹といひて、古歌にもあまた見えたり、是東南寸雪の国の事也、北方丈雪の国、我が越後の雪深ところの雪吹は、雪中の暴風、雪お巻騰飆也、雪中第一の難義、これがために死 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0216_1363.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0209] 都のにぎはひ 四条新造之記 延宝二寅年四月十一日、畿内近国悉く大洪水して、五条橋落損じけれども、程なく元の如く板橋に造らしめ給、〈◯中略〉 嘉永三戍年九月三日、風雨にて五条橋少し欠落、猶また同五子年七月廿一日、夕より暴風強雨して、廿三日の朝に至、俄に加茂川洪水脹出て、三条五条の二橋損 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0209_1011.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1176] 世諺問答 五月 問て雲、けふ〈◯五日〉ちまきくふは、何のゆへにて侍るぞや、 答、むかし高辛氏の悪子、五月五日に、舟にのりて海おわたりし時、暴風にはかに吹て、なみにしづみけるが、水神となりて人おなやましけるに、ある人五色の糸にて、ちまきおして海中になげ入しかば、五色の竜となる、それより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1176_5067.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0709] [p.0710] 常憲院殿御実紀附錄 四 むかしある国の守は、短慮(○○)いはんかたなく猟に出でたる折からに、暴風砂お吹きて、口に入れどもうがひだにせずして、食物に砂ありとて、給仕の輩おしりぞけなどし、隻諂ひ媚ぬる族お容れて、忠ある臣下お損ずること数多なりしが、ある時いかにして心やつかざりけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0709_4149.html - [similar]
植物部九|木八|馬酔木
[p.0600] 大和木草 十二花木 馬酔木(ませぼのき) 葉は忍冬の葉に似たり、又しきみのはに似て細也、味苦く澀る、春の末青白花開て下にさがる、少黄色お帯ぶ、微毒あり、馬此葉おくらへば死す、西土の俗は此木およしみしばと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0600_2164.htm... - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風/名称
[p.0892] 恒言錄 五/俗儀 屏風 史記孟嘗君列伝、屏風後常有侍史、周礼掌次設皇邸、鄭司農雲、邸後版也、康成謂、後版屏風与、〈平声〉司几筵王位設黼依、注依其制如屏風然、〈常生案覲礼依、鄭注如今綈素屏風也、淮南王有屏風賦、鑑案史記正義引、燕丹子八尺屏風可超而越、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0892_5044.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0277] [p.0278] 百練抄 八高倉 治承元年四月十八日、未刻暴風、其声如炎上、三条大宮人家門多顚倒、件風起於神泉苑中雲々、或雲善如竜王去此池雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0277_1638.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0279] 閑田次筆 一 過し壬戌のとし〈◯享和二年〉七月晦日、上京今出川辺に一道の暴風、屋お壊り、天井床畳おさへ吹上、あるひは赤金もておほへる屋根などもまくり取離たり、才に幅一間ばかりが間にて、筋に当らざれば、隻尺の間にて障なし、末は田中村より叡山の西麓にいたりて止りしとぞ、蛇の登るならば雨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0279_1643.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0263] 甲子夜話 八 先年竜まきとて暴風雨ありしとき、諸船この難に遭もの多し、或老侯家根舟にて大川に遊居しが、白鬚祠の辺とか此風に遭たり、川水すさまじく巻かへり、其舟お空中にまき揚ぐること一丈余にやありけんと雲、其時舟中に侯の妾もありしが、心かしこき者にて、わが腰帯お解き、侯お舟の柱に結つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0263_1561.html - [similar]
天部四|風|暴風
[p.0267] [p.0268] 源氏物語 二十八野分 野分例のとしよりもおどろ〳〵しく、空の色かはりてふきいづ、花どものしほるヽお、いとさしも思ひしまぬ人だに、あなわりなと思さはがるヽお、まして草むらの露の玉のおみだるヽまヽに、御こヽろまどひもしぬべくおぼしたり、おほふばかりの袖は、あきの空にしもこそほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0267_1583.html - [similar]
天部四|風|嵐
[p.0265] 倭訓栞 前編二阿 あらし 嵐およむは、しはちと韻通ず、 暴風 あら ち の義、山城のあらし山、越前のあらち山、もとは同語なるべしといへり、万葉集に下風おあらしとよめるは、おろしと義同じ、孫愐雲、嵐山下出風也、よて山下ともかけり、また荒風冬風なども書たり、漂おもよめり、玉篇に大風也と注せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0265_1570.html - [similar]
天部四|風|暴風
[p.0269] 枕草子 八 名おそろしき物 はやち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0269_1585.html - [similar]
天部四|風|暴風
[p.0269] 千載和歌集 四秋 百首歌奉ける時、秋歌とてよめる、 藤原季通朝臣 野分するのべのけしきお見渡せば心なき人あらじとぞ思ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0269_1587.html - [similar]
天部四|風|暴風
[p.0269] 夫木和歌抄 十九風 貞応三年百首風、奥のはやて、 為家 波しらむ奥のはやてやつよからし生田が磯によするともぶね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0269_1588.html - [similar]
天部四|風|嵐
[p.0265] 東雅 一天文 風かぜ〈◯中略〉 暴風おあらしといふは、暴(あらし)の義也、我国の俗、嵐の字お読てあらしといふ、此字もと山気の蒸潤おいひて、迅猛の風おいふ事、もとこれ梵語に出づ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0265_1569.html - [similar]
天部四|風|暴風
[p.0269] 相模集 野わきいみじうしたるひ、ゆるぎのもりはいかヾと、人のとひたりしに、 ありわぶる身のほどよりは野わきする浅ちが原の露はのどけし 同日 はやちふくしげみののらの草なれやおきてはみだるふせばかたよる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0269_1586.html - [similar]
天部四|風|暴風
[p.0267] 竹取物語 大友の御ゆきの大納言は、〈◯中略〉遠くて筑紫のかたの海に漕出たまひぬ、いかヾしけむはやき風吹て、世界くらがりて、船お吹もてありく、いづれのかたともしらず、舟お海中にまかり入ぬべく吹まはして、波は船に打かけつヽまき入、神はおちかヽるやうにひらめきかヽるに、〈◯中略〉かぢ取答 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0267_1582.html - [similar]
天部四|風|暴風
[p.0268] [p.0269] 枕草子 九 野分の又の日こそいみじう哀におぼゆれ、たてじとみすいがいなどのふしなみたるに、せんざいども心ぐるしげ也、おほきなる木どもたふれ、枝など吹おられたるだにおしきに、萩女郎花などのうへによろぼひはひふせる、いとおもはず也、かうしのつぼなどに、さときはおことさらにした ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0268_1584.html - [similar]
天部三|霙|降霙
[p.0243] 日本書紀 二十四皇極 二年三月、是月風雷雨氷(みぞれ)、行冬令、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0243_1442.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0269] 倭名類聚抄 一風雪 大風 漢書雲、大風吹兮雲飛揚、〈此間雲、於保加世、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0269_1589.html - [similar]
天部四|風|微風
[p.0279] 倭名類聚抄 一風雪 微風 崔豹古今註雲、微風大揺、〈此間雲、古加世、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0279_1644.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0259] 新撰字鏡 風 飆飆〓〓〈四形作俾遥反、平、暴風、豆牟志加世、〉 颺〈余尚余章二反、比呂己留、又豆牟自加世、〉 夙〈昔陸反、且也、漂颺也、豆牟自加是又阿志太、〉 〓〈重音、豆牟自加是、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0259_1537.html - [similar]
天部四|風|暴風
[p.0266] 揃注倭名類聚抄 一風雨 按、説文、暴疾有所趣也、〓晞也、二字不同、〓隷作暴、後借暴為暴疾之暴、二字皆作暴、遂混同無別、故〓晞之暴、俗従日作曝、以別暴疾之暴、〈◯中略〉按、知之同韻、波夜知之知、与阿良之之之同、謂風也、波夜知、速風之義、謂倏忽吹起之風、又能和岐、野別之義、謂秋冬之際、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0266_1575.html - [similar]
人部九|性情上|恋
[p.0716] [p.0717] 古事記 上 此八千矛神将婚高志国之沼河比売幸行之時、到其沼河比売之家歌曰、夜知富許能(やちほこの)、 迦微能美許登波 かみのみことは 、夜斯麻久爾(やしまくに)、都麻麻岐迦泥氐(つままぎかねて)、登富登富斯(とほとほし)、故志能久邇邇(こしのくにに)、佐加志売遠(さかしめお)、阿理登岐加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0716_4195.html - [similar]
地部二十一|越前国|越国
[p.0225] 古事記 上 此八千矛神、将婚高志国(○○○)之沼河比売幸行之時、到其沼河比売之家、歌曰、夜知富許能(やちほこの)、迦微能美許登波(かみのみことは)、夜斯麻久爾(やしまくに)、都麻麻岐迦泥氐(つままぎかねて)、登富登富斯(とほとほし)、故志能久邇邇(こしのくにに/○○○○○○)、佐加志売遠(さかしめお)、阿理 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0225_859.html - [similar]
地部一|地総載|大八洲国
[p.0013] 古事記 上 此八千矛神、将婚高志国之沼河比売幸行之時、到其沼河比売之家、歌曰、夜知富許能(やちほこの)、迦微能美許登波(かみのみことは)、【夜斯麻久爾】(やしまくに)、都麻麻岐迦泥氐(つままぎか子て)、登富登富斯(とほとほし)、故志能久邇邇(こしのくにに)、佐加志売遠(さかしめお)、阿理登岐加志 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0013_57.html - [similar]
地部四十九|磯|名称
[p.1295] [p.1296] 古事記 上 其国〈◯大主〉之嫡后須勢理毘売命、〈◯中略〉歌曰、夜知富許能(やちほこの)、加微能美許登夜(かみのみことや)、阿賀淤富久邇(あがおほくに)、奴斯許曾波(ぬしこそは)、遠邇伊麻世婆宇知微流(おにいませばうちみる)、斯麻能佐岐邪岐(しまのさきざき)、加岐微流(かきみる)、伊蘇能佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1295_5515.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0030] 古事記 上 此八千矛神将婚高志国之沼河比売幸行之時、到其沼河比売之家歌曰、夜知富許能(やちほこの)、迦微能美許登波(かみのみことは)、夜斯麻久邇(やしまぐに)、都麻麻岐迦泥氐(つまヽぎかねて)、登富登富斯(とほとほし)、故志能久邇邇(こしのくにヽ)、佐加志売遠(さかしめお)、阿理登岐加志氐(あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0030_254.html - [similar]
動物部九|鳥二|千鳥
[p.0645] 古事記 上 此八千矛神、将婚高志国之沼河比売幸行之時到其沼河比売之家、歌曰、〈○歌略〉爾其沼河比売、未開戸、自内歌曰、夜知富許能(やちほこの)、迦微能美許等(かみのみこと)、奴延久佐能(ぬえぐさの)、売邇志阿礼婆(めにしあれば)、和何許許呂(わがこヽろ)、宇良須能登理叙(うらすのとりぞ)、伊麻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0645_2444.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0022] 古事記 上 爾其后〈○大穴牟遅神妻須勢理毘売命〉取大御酒坏、立依指挙而歌曰、夜知富許能(やちほこの)、加微能美許登夜(かみのみことや)、阿賀淤富久邇(あがおほくに)、奴斯許曾波(ぬしこそは)、遠邇伊麻世婆(おにいませば)、宇知微流(うちみる)、斯麻能佐岐邪岐(しまのさきざき)、加岐微流(かきみる) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0022_189.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1124] [p.1125] 古事記 上 爾其后、〈○大国主神妻須勢理比売命〉取大御酒坏、立依指挙而歌曰、夜知富許能(やちほこの)、加微能美許登夜(かみのみことや)、阿賀淤(あがお)富久邇(ほくに)、奴斯許曾波(ぬしこそは)、遠邇伊麻世婆(おにいませば)、宇知微流(うちみる)、斯麻能佐岐邪岐(しまのさきざき)、加岐微流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1124_6342.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1486] 日本書紀 二十四皇極 元年十月、是月、行夏令、無雲雨、 十一月癸丑、大雨雷、 丙辰、夜半雷一鳴於西北角、己未、雷五鳴於西北角、 庚申、天暖如春気、 辛酉、雨下、 壬戌、天暖如春気、 甲子、雷一鳴於北方而風発、 十二月壬午朔、天暖如春気、 甲申、雷五鳴於昼、二鳴於夜、 庚寅、雷二鳴於東而風雨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1486_6330.html - [similar]
方技部七|易占|占例
[p.0492] [p.0493] 土佐物語 七 蓮池戸波落城之事土居治部、其頃蓮池の城下妙蓮寺といふ寺に行、住僧にむかひ、某が当卦の吉凶お考賜り候へと雲ければ、住僧頓て蓍参おとり出し、掛材過揲の後、治部に申さるゝは、風雷益の卦お得て候、必功名成立あるべし、夫益の卦たる、震巽之二卦相合し、風雷の勢交々相助け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0492_1598.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1013] 吾妻鏡 十 文治六年〈○建久元年〉五月十五日戊辰、甚雨大風雷鳴、終日不休止、大倉山震動、樹木多顚倒、岩石鵚落、其跡俄為細流、是竜降(○○)雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1013_4185.html - [similar]
天部四|風|名称
[p.0249] 倭名類聚抄 一風雪 風 春秋元命苞雲、陰陽怒而為風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0249_1491.html - [similar]
天部四|風|嵐
[p.0264] 倭名類聚抄 一風雪 嵐 孫愐切韻雲、嵐山下出風也、盧含反、〈和名阿良之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0264_1563.html - [similar]
天部三|雪|沫雪
[p.0201] 倭名類聚抄 一風雪 沫雪 日本紀私記雲、沫雪、〈阿和由岐〉其弱如水沫、故雲沫雪也、〈◯原書有脱字、拠一本補、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0201_1280.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|甘露
[p.0173] 倭名類聚抄 一風雪 露〈◯中略〉 白虎通雲、甘露美露也、降則物無不美盛矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0173_1087.html - [similar]
天部三|霙|名称
[p.0242] 倭名類聚抄 一風雪 霰 爾雅註雲、霰氷雪雑下也、七見反、又作〓、〈和名美曾礼〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0242_1433.html - [similar]
天部三|霙|名称
[p.0242] 倭名類聚抄 一風雪 霙 孫愐雲、霙雨雪相雑也、音於驚反、文選雪賦師説曰、〈三曾礼〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0242_1435.html - [similar]
天部三|雹|名称
[p.0245] 倭名類聚抄 一風雪 雹 陸詞雲、雹雨氷也、補角反、〈和名安良礼〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0245_1467.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|名称
[p.0169] 倭名類聚抄 一風雪 露 三礼義宗雲、白露八月節、寒露九月節、音路、〈(中略)和名豆由〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0169_1058.html - [similar]
天部二|霜|名称
[p.0175] 倭名類聚抄 一風雪 霜 陸詞切韻雲、霜凝露也、音蒼、〈和名之毛〉〓 説文雲、〓早霜也、丁念反、〈和名八豆之毛〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0175_1100.html - [similar]
天部三|雪|名称
[p.0198] 倭名類聚抄 一風雪 雪 説文雲、雪冬雨也、五経通義雲、陽則散為雨水、寒則凝為霜雪、皆従地而昇者也、又作雪音切、〈和名由木〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0198_1265.html - [similar]
動物部八|鳥一|膍胵
[p.0507] 倭名類聚抄 十八/羽族体 膍胵 本草雲、膍胵、〈毘蚩二音、和名鳥乃和太、〉鳥胃也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0507_1786.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿性質/鹿形体
[p.0317] 倭名類聚抄 十八/毛群体 鹿茸 雑要決雲、鹿茸〈和名鹿乃和加豆乃〉鹿角初生也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0317_1108.html - [similar]
人部一|人総載|童
[p.0075] 倭名類聚抄 二/老幼 侲子 文選東京賦注雲、侲子、〈侲子忍反〉侲子読、師説〈和良波倍(○○○○)〉童男女也、童男〈乎乃和良倍(○○○○○)〉童女〈女乃和良倍(○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0075_440.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0939] 新撰字鏡 魚 鱁〈直六反、鮧、魚乃和太、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0939_3961.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|名称
[p.0789] 玉勝間 六 夢のうき橋 夢の浮橋といふは、古き歌に、世の中は夢のわたりのうきはしかうち渡しつゝ物おこそ思へ、とあるより出たることにて、夢の渡りの浄橋といふは、万葉三の巻に、吾行(わがゆき)は久にはあらじ夢乃和(いめのわ)太(だ)瀬とはならずて淵にてあれも、又七の巻に、芳野作とて、夢乃和太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0789_4738.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿性質/鹿形体
[p.0317] 空穂物語 十五/獣禽 鹿茸(○○)、〈而庸反、角鹿初生、○中略〉鹿茸一名鹿角、〈出雑要決〉和名加乃和加都乃、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0317_1107.html - [similar]
動物部十六|魚上|脬
[p.1245] 和漢三才図会 五十一/魚之用 鯝〈音故〉 鯝〈訓以乎乃和多〉魚肚中腸也、又曰乙、 脬、〈和名以乎乃布江〉魚腹中脬也、諸魚之白脬、其中空如泡、故又曰鰾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1245_5247.html - [similar]
人部六|身体三|三膲
[p.0487] 倭名類聚抄 三/蔵府 三膲 中黄子雲、三膲、〈焦反、和名美乃和太(○○○○)、〉孤立為中漬之府、〈○府下一本有野王案上中下謂之三膲也十一字、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0487_2987.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0728] 日本書紀 十四/雄略 二年十月丙子、天皇見采女〈○倭采女日媛〉面貌端麗、形容温雅、乃和顔悦色曰、朕凱不欲睹女妍笑(よきえまひ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0728_4271.html - [similar]
動物部二十|介下|甲貝
[p.1670] 万葉集 五/雑歌 哀世間難住歌一首並序〈○中略〉 世間能(よのなかの)、周弊奈伎物能波(すべなきものは)、〈○中略〉美奈(みな/○○)乃和多(のわた)、迦具漏伎可美爾(かぐろきかみに)、伊都乃麻可(いつのまか)、斯毛乃布利家武(しものふりけむ)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1670_7292.html - [similar]
動物部二十|介下|石陰子
[p.1673] 倭名類聚抄 十九/亀貝 石陰子 本草雲、石陰子〈漢語抄雲、甲蠃、加世、〉是物生海中陰精、故以名之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1673_7319.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖種類
[p.0517] 倭名類聚抄 十四/行旅具 横首杖(○○○) 唐韻雲、〓、〈他礼反、与体同、漢語抄雲、逖、加世都恵(○○○○)、一雲鹿杖(○○)、〉横首杖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0517_2689.html - [similar]
動物部二十|介下|海蛤
[p.1629] 倭名類聚抄 十九/亀貝 海蛤 本草雲、海蛤一名魁蛤、〈和名宇無木乃加比〉蘇敬注雲、亦謂之豚耳蛤也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1629_7051.html - [similar]
天部三|雪|雪頽|ほふら
[p.0217] [p.0218] 北越雪譜 初編中 ほふら 我塩沢の方言に、ほふらといふは、雪頽に似て非なるもの也、十二月の前後にあるもの也、高山の雪深く積りて凍たる上へ、猶雪ふかく降り重り、時の気運によりて、いまだこほらで沫々しきが、山の頂の大木につもりたる雪、風などの為に一塊り枝よりおちしが、山の聳に随 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0217_1368.html - [similar]
方技部十六|疾病二|腎囊風
[p.1258] [p.1259] 北辺随筆 四 雪堕指 史記勾奴伝雲、会冬大寒風雪、卒之堕指者十二三、於是冒頓佯敗走誘漢兵雲々、こヽにても北越の雪中に日お経たりしものヽ、足くび腐れおちたるお、まのあたりみたりき、されどさる寒地になれたる人は、さる事もなく、かつその防もたくみなるべし、よそよりおもはむがごとく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1258_4119.html - [similar]
歳時部五|朝賀|雨雪風寒廃朝賀
[p.0417] 日本紀略 一醍醐 昌泰二年正月一日乙未、停朝賀、縁風雪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0417_2485.html - [similar]
地部五十|地震|地震例
[p.1374] 園太暦 観応三年正月一日、自旧歳風雪、及今朝満地四五寸、〈〇中略〉今朝辰刻地震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1374_5830.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0423] 槐記 享保十年正月七日、参候、今日の風雪に能参りたりとて、保君御方御盃頂戴、いとありがたきお覚ゆ、而して御前に出、今日は御嘉例にて大服の御茶湯あり、久米玄察、宗也など参る、雪も一段とふりつヾきぬるは最面白けれども、路次の行粧大きすぎて苦労なり、後は晴やしぬらんと御笑なさる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0423_1516.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓饙
[p.0365] 倭名類聚抄 十六飯餅 〓饙 四声字苑雲、〓饙〈修紛二音、漢語抄雲、加太加之木乃以比、〉半熟飯也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0365_1561.html - [similar]
動物部十二|鳥五|隼
[p.0944] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鶻 斐務斉切韻雲、鶻、〈音骨、和名八夜布佐、〉鷹属也、隼〈音笋、訓上同、〉鷙鳥也、大名祝鳩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0944_3812.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|居待月
[p.0063] 倭訓栞 前編四十三為 いまちづき 万葉集に座待月とみゆ、十八夜おいふ、立待月に対したる名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0063_379.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|寝待月
[p.0064] 倭訓栞 前編二十二禰 ねまちのつき 十七夜お立待、十八夜お居待、十九夜お臥待とも、寝待ともいひて、廿日は古来廿日の月とよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0064_386.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖種類
[p.0517] [p.0518] 比古婆衣 六 鹿おすがる又かせぎともいふ由 かせ杖(○○○)といふは、木杖の尾に岐あるおいへり、和名抄僧房具に、鹿杖、漢語抄雲鹿杖、加世都恵、〈○中略〉杖の尾の岐あるお鹿角にたとへたる各なり、〈然杖尾に岐あれば、老人などの輔には、ことに便りよくかまへたるなり、〉横首杖は杖の首に鐘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0517_2690.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|八十八夜
[p.0141] 改正月令博物筌 三月 八十八夜 立春の節より八十八日めおいふなり、俗説に名残の霜といふ、凡春の気終り、夏の火気に変化するの節なれば、霜も此頃よりふらざるおいふなるべし、此とき霜降れば、草木のわかばへお損ず、かねて其ふせぎおすべし、綿おまくは、此前後なり、八十八夜の前より、四月五日ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0141_989.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|八十八夜
[p.0141] 仮名暦註解 八十八夜 立春より八十八日めなり、霜のふること此時分お限なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0141_988.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0046] [p.0047] 古事記伝 十三 日八日夜八夜、八日は八夜に対ひたれば、耶比と訓べきが如くなれども、猶耶加と訓べし、中巻倭建命段歌に、迦賀那倍氐、用邇波許々能用、比邇波登袁加袁、これ夜に対へても、日は伊久加と雲証なり、〈さて八日は、古今集などに耶宇加と見え、常にも然いへど、そは音便にて、耶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0046_312.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀飼養法
[p.0787] [p.0788] 飼鳥必用 上 放し雲雀お仕込仕様 春八十八夜の日、野にて諦雲雀お取移し、猶若鳥おえらみ、七年程も飼馴し、此鳥お二月末冶仕込、常の雲雀籠より大なる籠お調て、口も広く明け、家の内明り宜敷座舗にて、度々手にて虫お喰せ、毎日座舗へかごお居へ置て如此、夫より籠の戸口お明け、此戸口より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0787_3068.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|不成就日
[p.0138] 運歩色葉集 不 不就日 四夜昼、十一夜、十五日昼、十八夜、廿二昼、廿五夜、廿九日皆〈不成、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0138_566.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾雑載
[p.0860] [p.0861] 俚言集覧 須 すだれあけ 越後国は雪国にて、初冬より暮春迄は、町々宿々の門口簾おたれて降雪おふさぎおり、やう〳〵八十八夜の比より雪もふらずなりて、初めて簾おあけて商ひおひらくお雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0860_4847.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0045] 古事記伝 十三 八日は〈◯中略〉耶加と訓べし、〈◯中略〉さて此〈二日三日八日十日(ふつかみかやかとおか)などの〉加(か)は、日数お雲言にて、彼〈◯倭建命〉御歌の迦賀那倍氐も、日々並而にて、日数お並べ計ふるお雲なり、〈屈並(かヽなべ)考へなど雲説は、みな非なり、〉加(か)とは、気(け)お通はし雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0045_301.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹雑載
[p.0177] 牡丹道しるべ 乾 一(十三)花の盛は大かた立春より九十日なり、下品のはなは十日も早く咲出る也、一国の内にても、少の遅速あるなり、洛中都外二日の違有、南都は五日遅し、勢尾の両国八十八夜の比大概たがはず、駿府は六七日はやし、賀州越前五七日遅し、摂州播陽は気候同して京には二日もはやし、筑陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0177_842.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子栽培
[p.0469] 草木六部耕種法 十/需花 凡牽牛お作るには、先其種子お能く撰び、苗代お造て苗お為立べし、苗代は赤土に臘土小便灰等お能く把交へ、二月上旬より春分頃までに種子お下し、其培養の法は、悉く藍苗お為立る如くして、八十八夜過て此お移し植べし、植地は花壇にても盆栽にても、牡〓お植る心持お少し含て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0469_2093.htm... - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|盲暦
[p.0394] 笈雉随筆 四 伊呂波〈○中略〉狭布(けふ)の里は、今南部領なり、其府お離れし山隘の村民、文字おしらぬ故に、年々の暦日、農の為に、村長より暦お絵に図して作る事おしらしむ、月朔の十二支には、子は鼠、亥は猪お図し、八専、入梅、二至、三伏の、其たとへたるは、宛も謎の如し、其内、一二おいはん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0394_1311.html - [similar]
地部五十|地震|地震為前兆
[p.1362] 三養雑記 一 地震にて晴雨お知る(○○○○○○○○○)歌 世に地震にて晴雨お知る歌とて 九はやまひ五七の雨に四日でり六八なれば風としるべし、この九はやまひといへるは、疾病のことにはあらず、空の曇おいへり、そのよしは、唐土の地震にて晴雨お知る訣に、日風疾雨と順にくる時はしらるヽよし、日〈明六昼八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1362_5722.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|不成就日
[p.0139] 南畝莠言 上 世俗に、正月より六月まで、三二一、七月より十二月迄お、四五六と繰て、九日め九日めお不成就日といふ事は、いつの比よりいひそめしにや、完文板の大雑書といふものに、 ふじやうじゆ日とて、わろきときおしる事、 四日、十一日、十八日、廿五日、とりの時より子の時までわろし、 八日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0139_569.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0370] [p.0371] [p.0372] 農業全書 六/三草 木綿(きわた)木綿は、古は唐にもなかりしお、近古宋朝の時分、南蛮より種子お取来りて後もろこしにひろまり、本朝にも百年以前其たねお伝へ来りて、今普く広まれり、南北東西いづれの地にても宜しからずと雲事なし、其中に付て、河内、和泉、摂津、播磨、備後、凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0370_1663.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.