Results of 1 - 100 of about 385 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 脈石 WITH 7815 ... (2.680 sec.)
地部二十七|長門国|地勢
[p.0703] 日本地誌提要 五十八長門 形勢 山脈石見より来り、横に周防に界す、西南隅豊前に対して、海門逼窄山陽要害、此お以て最とす、赤間関衆舶の碇泊する所、民戸富澹なり、土壌膏腴播種に宜し、東北磽確冴寒、五穀熟せず、風俗朴陋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0703_3035.html - [similar]
地部三十二|肥後国|地勢/気候
[p.1107] 日本地誌提要 七十肥後 形勢 三面重嶺綿宣し、東南殊に峻険幽邃、人跡到らざる所多し、西方天草群島錯峙して、肥前島原に対し、肥筑裏海の門鑰お為す、河流南北二疆お疏し、支派州内に偏く、水利亦多し、然ども海浜浅斥にして、碇泊に便ならず、土壌膏沃、民物繁庶、嘉穀の産、隣州の仰給する所となす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1107_4669.html - [similar]
地部二十五|美作国|地勢
[p.0553] 日本地誌提要 五十二美作 形勢 山岳四疆に連宣し、自から州界おなす、南方地勢漸く低く、河水尽く備前に奔注す、地味膏腴、米麦能熟し、北方之に反す、民俗朴陋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0553_2341.html - [similar]
地部二十六|備中国|地勢/地味
[p.0596] 日本地誌提要 五十四備中 形勢 地形北に至り漸く縮り、崇嶺作伯に連り、大川中央お貫流し、瀕海土壌膏沃、人民富澹、北偏寒冴にして、米麦の産に乏しと雖も、採鉱の利頗る饒し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0596_2554.html - [similar]
地部二十一|若狭国|地勢
[p.0203] 日本地誌提要 三十六若狭 形勢 山勢東より西に走り、丹後に連る、瀕海岬奥錯出し、疆壌狭隘にして平地少く、土質磽瘠、風俗朴陋、能く耕漁お勉む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0203_761.html - [similar]
地部二十六|備後国|地勢
[p.0618] 日本地誌提要 五十五備後 形勢 群嶺北方に聳峙し、東南稍平壙、土壌膏腴、瀕海魚塩利漕運の便あり、西北諸郡民産薄瘠、多く採鉱お業とす、風俗質直、亦頑陋お免れず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0618_2660.html - [similar]
地部二十一|越前国|地勢
[p.0227] 日本地誌提要 三十七越前 形勢 白山の脈、東南に聳ち、西北漸低し、三河其中お貫て、一港に会同す、西南一隅、木芽嶺お以て屏障とし、海表に彎曲す、土壌膏腴五穀皆宜く、其民耕織お勉め、工商お業とする者亦多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0227_871.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|磐前郡
[p.0118] 磐城風土記 郡村 磐前郡、東接磐城郡、界経塚峠唐松山大城坊南領、次藤間高久沼内海辺、巽隅豊間至小名浜限海辺、次接菊多郡、界滝尻川花立山古館、南続菊多郡、界滝倉傾城石三体明神、坤隅続菊多郡、界二石嶺境明神入道滝沢、西接石川郡、界夏湯皂角渡戸紫山峠、乾隅続石川郡、界坂取山崩山、次接田村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0118_390.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0018] 安斎随筆 前編四 差筵 差筵の名旧記に見えたり、近くは後水尾院年中行事、正月七日の条に、〈上略〉日野烏丸柳原は外様なれど、常の御所〈御註、当の御所の御座、清涼殿、皆一所にて三名也、〉にて御対面あり、誰にても申つぐ、御礼申て後、さしむしろに候ず、〈御註〉御ひさしの未申の角の畳一帖お撤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0018_78.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|地勢
[p.0078] [p.0079] 日本地誌提要 二十九磐城 形勢 山脈南走して下野に連り、又東に支出して常陸お界す、地形岩代犬牙相錯し、阿武隈川之お串流す、西隅陸羽の大山に接し、山谷幽邃なり、地勢隆窪一ならず、磽確半に居る、瀕海一帯稍平遠、魚塩に饒と雖も、港湾浅小、漕運に便ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0078_335.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0379] 浪花の風 浪花の地は、日本国中船路の枢要にして、財物幅湊の地なり、故に世俗の諺にも、大坂は日本国中の賄所とも雲、又は台所なりともいへり、実に其地巨商富估軒お並べ、諸国の商船常に碇泊し、両川口よりして、市中縦横に通船の川路ありて、米穀お始め日用の品はいふに及ばず、異国舶来の品に至る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0379_1980.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶺鴒
[p.0665] [p.0666] 東雅 十七/禽鳥 鶺翎にはくなぶり 旧事紀に、陰陽二神此鳥お見て、人の道の事お知り給ひしと見えたり、さらば此国の鳥の名聞えし、是よりさきなる者もあらじ、されど総てかゝる事の如きは、太古朴陋の俗の雲ひつぎしまヽにしるされし所也、〈○中略〉旧事紀に、此鳥揺其首尾と見えしお、日本紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0665_2540.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0023] 東雅 五/人倫 人ひと〈○中略〉 男おわけ(○○)といふ、陰陽二神生み給ひし所の、石土毘古神、石巣比売神、大戸日別神など、旧事紀に見えし是也、〈古事記に別読で、和気といふと註せり、〉又男お麻良(○○)といふ、旧事紀に、物部造等祖天津麻良、笠縫等祖天都赤麻良など見えし是也、〈麻良旧訓は字の如し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0023_201.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|地勢
[p.0079] 日本地誌提要 三十二陸中 形勢 陸奥の大山脈、二岐に分れて南走す、其西する者は、羽後お劃界し、其東する者は、中央に連結し、北上川其中間に南流す、全地原湿壙遠にして、磽確多く、盛岡以南は稍沃壌たり、閉伊、九戸二郡、東海に瀕し、魚塩の利あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0079_338.html - [similar]
地部二十一|加賀国|地勢
[p.0263] 日本地誌提要 三十八加賀 形勢 白山其南隅に聳え、山脈左右に分走して、二越飛騨三州に連る、河水概子源お茲に発し、北流して海に注く、時令不調、物産豊饒ならず、風俗優柔にして偏執お免れず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0263_1031.html - [similar]
地部三十|筑前国|下座郡
[p.0943] 筑前国続風土記 十 下座郡 此郡筑前の南の方端なり、郡の形東西広く、南北は狭し、南の方、及未申は筑後に隣て、千年川お界とす、寅卯辰巳は上座郡に境ひ、北は夜須郡に連れり、郡中に河流れて水利多く、土肥て播植しける、深山なくして美材ゆたかならずといへども、薪炭ともしからず、民俗朴直にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0943_4071.html - [similar]
地部四十一|港|蝦夷/箱館港
[p.0590] 北海道志 二図説 渡島国、〈◯中略〉蓋聞く、此地松前(○○)、江差(○○)、函館お三港と称す(○○○○○○○○)、而て松前は昔時の首府にして人烟稠密、西十八里に江差あり、地狭く俗朴なり、民吏お懼れ敢て法お犯さず、山に盗賊なく、市に乞丐なし、倉庫お山に造り、監守お置かず、其風俗の美、松前地方の及ぶ能は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0590_2980.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|諸司奏
[p.0503] 三代実録 三十九陽成 元慶五年正月庚戌朔、蔵氷厚薄不奏、以去冬不冴寒凌室空虚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0503_2769.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1486] 三代実録 三十九陽成 元慶五年正月庚戌朔、蔵氷厚薄不奏、以去年不冴寒凌室空虚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1486_6336.html - [similar]
地部十|甲斐国|気候
[p.0695] 甲斐国志 一提要 一本州の気候は、大山高岳、四維に無間断畳立したる国なれば、瘴気内に靉靆して、陰包陽、運動すること常に晩し、然れども駿州お南にし、信州お北にし、南北各十数里にして接境、而駿於暖信於寒、自古海内に所名なれば、北吹南薫、時ありて無変態こと能はず、厳冬不視氷雪歳あれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0695_3208.html - [similar]
地部三十|筑前国|地勢
[p.0922] 日本地誌提要 六十五筑前 形勢 東疆の連山、南走して更に西北に趣く、沿海の地、岬奥島嶼、参錯相望む、壙衍の地少しと雖も、東南二大河あり、灌漑運輸両ながら其利お得、土宜富澹、紡織頗工なり、其俗南鄙は質実、瀕海の郷は軽薄捷給の風あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0922_4005.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年賑貸
[p.1484] 類聚国史 百七十三災異 延暦廿二年六月癸未、勅、去年不登、民業絶乏、富澹之輩、唯有余儲、糶則要以貴価、借則責之大利、因茲貧民弥貧、富家踰富、均済之道、良不須然、宜遣使大和国、割折有余之貯、仮貸不足之徒、収納之時、先俾報之、若遭凶年、有未納者、賜以正税、後徴負人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1484_6317.html - [similar]
地部二十七|長門国|疆域
[p.0701] 日本地誌提要 五十八長門 疆域 東は周防石見、南は周防及海、西北海に至る、東西凡壱拾九里余、南北凡壱拾三里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0701_3027.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0382] 万葉集略解 十上 和名抄雲、渉人雲々、日本紀雲、渡子〈和太之毛利、一雲和太利毛利、〉とあり、巻十八長歌に、和多理母理とあれば、わたりもりのかた古訓也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0382_1923.html - [similar]
地部十五|近江国|郷
[p.1188] 松屋筆記 百五 近江国愛智郡古文書 蚊野郷戸主従八位下依知秦公成人解申、依正税稲売買墾田券文立事、 十二条、八長田里、二十七広田口、切田参段、 右件墾田、用正税稲漆拾弐束充価直、切常土、与売大国郷戸主勲九等依知秦公万歳麻呂既訖、望請依式立券文如前、仍注事状以解、 弘仁十一年十二月五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1188_4769.html - [similar]
地部二十七|長門国|郷
[p.0711] 倭名類聚抄 八長門国 厚狭郡 見穂 小幡〈乎波多〉厚狭〈安都佐〉久喜 二処〈布多井◯二処、高山寺本作二家、布多井、作不多閉、〉神戸 駅家 良田〈与之多〉松室〈万都也〉 豊浦郡 田部〈多倍〉生倉〈伊久◯高山寺本、久下有良字、〉室津〈無呂都〉額部〈奴加倍◯奴加倍、高山寺本作加久無、〉駅家 栗原〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0711_3068.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌製作
[p.0779] 法隆寺伽藍縁起並流記資財帳 合布単帳(○○○)漆拾陸張 仏分単帳弐拾八長〈十六張細、十二張麁、〉 一長一丈二尺三寸広四幅 一長九尺七寸広四幅 一長一丈四寸広三幅 一長九尺五寸広四幅 一長一丈二寸広四幅 一長一丈五寸広四幅 一長九丈〈○丈恐尺誤〉九寸広三幅 一長八尺八寸広四幅 一長九尺広三幅 一長二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0779_4383.html - [similar]
地部二十七|長門国|建置沿革
[p.0706] 日本地誌提要 五十八長門 沿革 仲哀天皇の熊襲お征する、行宮お豊浦に営し、徙御八年にして崩ず、後国府お豊浦郡に置、〈即豊浦にして、仲哀天皇の行宮止にあり、〉文治元年、平氏安徳天皇お奉じ、讃岐より航海来奔し、壇浦に至り、源軍に迫られ、天皇海に崩じ平氏亡ぶ、鎌府の初、佐々木高綱お以て守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0706_3040.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予知豊凶
[p.1466] 著作堂一夕話 上 富士の農男并浅間の弁 享和壬戌夏五月、囊お担杖お曳、ゆき〳〵て駿河の府中にあそぶ、彼地の人の説に、四五月のころ、富士の雪やヽ消残たるが、宝永山の辺、凹なるところに、人の形のごとく雪の残ることあり、これお農男と名づく、この残雪見ゆる年もあり、又みえざるとしも有、田子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1466_6273.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因大風年凶
[p.1461] 翁草 二十 金銀米穀之事 元禄十二年己卯の秋、八月十五夜に大風有、米穀熟せざりしかば、其年の冬、大倉の米、価百苞三十五石お金五十両に被定、則金一両には米七斗也、〈◯中略〉辛巳〈◯元禄十四年〉の冬に至て、都下に飢人多く、道路に餓死する者有、憲廟、〈◯徳川綱吉〉則有司に命じて、本所の郷に広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1461_6246.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0782] 著作堂一夕話 一 富士の農男并浅間の弁 享和壬戌夏五月、囊お担、杖お曳、ゆき〳〵て駿河の府中にあそぶ、彼地の人の説に、四五月の頃、富山の雪やヽ消残りたるが、宝永山の辺凹なる所に、人の形の如く雪の残る事有、是お農男と名付、此残雪の見ゆる年もあり、又見へざる年も有、田子の土人曰、農男見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0782_3655.html - [similar]
地部九|附小笠原島|位置
[p.0681] 日本地誌提要 十六伊豆 附、小笠原島、 小笠原群島、伊豆八丈島の南少東壱百八拾里にあり、北緯弐拾六度三拾分より、弐拾七度壱拾弐分に至り、東経弐度弐拾分より、三拾三分の間に散布す、大小八拾九島、最大なる者お父母二島となす、兄弟姉妹諸島之お環り、小嶼其間に点綴す、全島山谷深阻、地質磽確 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0681_3178.html - [similar]
人部六|身体三|踝
[p.0471] [p.0472] 揃注倭名類聚抄 二/手足 神武紀、景行紀、踝訓川不奈幾、新撰字鏡、医心方踝訓豆夫不志、並与此合、新撰字鏡、又夫訓豆夫不志、又豆夫奈支、谷川氏曰、豆不々之、粒節之義、俗呼都久夫之、按今俗呼久留(○○)不之、〈○中略〉按説文、踝足踝也、釈名、踝確也、居足両傍、磽確然也、亦因其形踝々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0471_2863.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|地勢
[p.0079] 日本地誌提要 三十一陸前 形勢 山脈西北に修宣して、陸中羽前お劃し、南して岩代に連る、北方二郡狭長海に沿ひ、牡鹿一郡東方に曲出して、港湾お抱き、松島群嶼其西南に碁布して、絶勝の地たり、中央土壌平衍、阿武隈川其南お限り、北上川北方より来り、運輸の便あり、田塍万頃、米穀の産頗る饒し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0079_337.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|鬼門
[p.0164] [p.0165] 輪池叢書 四十 家相図説〈○中略〉陰陽家猶忌鬼門、世俗亦極忌之、其故何也、山海経曰、東海度朔山有大桃樹、蟠屈三千里、其卑枝向東北曰鬼門、万鬼出入也、有二神、一曰神荼、一曰鬱塁、簡閲万鬼之無道之者、縛以葦索、執以飼虎、若無其兄弟簡閲万鬼、則忌鬼門可也、今縛以葦索、執以飼虎則不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0164_667.html - [similar]
地部四十四|山下|加賀国/白山
[p.0837] 和漢三才図会 七十加賀 白山大権現〈又号妙理権現〉在石川郡 社領二百石〈◯中略〉 本山、西越前、北加賀、東越中、南飛騨、以跨於四箇国、四時有雪、委見于山類下、登于本山、則大正持之、東少南隅至麻生、自此上九里八町也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0837_3821.html - [similar]
地部二十八|淡路国|村里/名邑
[p.0775] 淡路常盤草 七三原郡 福良浦(○○○) 本郡の南隅にあり、港中広くして諸船お泊む、前後の山相対ひ、煙島洲崎海口に並びて中間湖水のごとし、阿波国板野郡撫養お距こと海程三里の渡口也、商家漁戸数坊あり、裙帯菜お鳴門の海に采り、海鰛(いはし)お鱁鮧(なしもの)として福良鯷(ひしこ)と称す、海参(いりこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0775_3344.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|地勢
[p.0079] 日本地誌提要 三十三陸奥 形勢 東西二隅屈折し、相共して海お容れ、津軽峡お隔て北海道に対す、山脈中央に起りて南走し、支脈西折して羽後お劃す、東方壙野相接し、不毛の地多し、西疆土壌稍肥ゆ、民耕種お力め、猟漁お兼ぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0079_339.html - [similar]
植物部十二|草一|穭
[p.0792] [p.0793] 揃注倭名類聚抄 九/稲穀 後漢書献帝紀注、引埤蒼雲、穭自生也、按説文無穭字、古隻作旅、後漢書光武紀、嘉穀旅生注雲、旅寄也、不因播種而生、故曰旅、今字書作穭、音呂、古字通、漢書天官書注、晋灼曰、禾野生曰旅、今之飢民采旅也、皆謂不因播種自生之稲、自生之稲必不稠茂、故訓於路加於比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0792_2994.htm... - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|春
[p.0105] 日本書紀 一神代 天照太神、以天狭田長田為御田、時素戔嗚尊、春(はる)則重播種子、〈◯註略〉且毀其畔、〈◯註略〉秋(あき)則放天班駒使伏田中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0105_859.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦栽培
[p.0013] 続日本後紀 八/仁明 承和六年七月庚子、令畿内国司勧種蕎麦、以其所生土地不論沃瘠、播種収獲共在秋中、稲梁之外足〓為食也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0013_72.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦栽培
[p.0013] 類聚三代格 八 太政官符応勧課播種蕎麦事右蕎麦之為物也、不択土沃瘠、生熟有繁茂、孟秋始播、季秋乃収、稲梁之外、能足療飢、右大臣宣奉勅、宜仰諸国争時勧種、令国司介以上一人、専当其事、勤加巡撿、 承和六年七月廿一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0013_73.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1170] [p.1171] 南浦文集 上 鉄炮記〈代種子島久時公〉 隅州之南有一島、去州一十八里、名曰種子、我祖世々居焉、古来相伝、島名種子者、此島雖小、其居民庶而且富、譬如播種之下一種子、而生々無窮、是故名焉、〈◯中略〉和泉界有橘屋又三郡者、商客之徒也、寓止我島者一二年、而学鉄炮者、殆熟矣、帰旋之後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1170_4897.html - [similar]
植物部二十三|草十二|馬鈴薯栽培
[p.0531] [p.0532] 二物考 馬鈴薯 培養八十八夜頃に、此お種ゆべき地お耕し、其土塊お細砕し、其後馬鈴薯お取り、毎処二三塊づヽ種えて、其上に軽く土お覆ひ、逐次に此の如くにして種るなり、其法常に甘藷お種る法と同じ、又此薯は地お柬むに及ばず、田畔路傍砂石交錯する地、其外他の穀類播殖に妨害とならざる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0531_2369.htm... - [similar]
地部二十三|丹波国|地勢/地味
[p.0379] 日本地誌提要 四十三丹波 形勢 山脈近江若狭より来り、縦横分布、地形高隆、南北二隣の諸水、多く源お茲に発す、東北は樹稠く谷邃し、西南稍平壙なり、地質肥瘠一ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0379_1520.html - [similar]
地部二十四|石見国|地勢
[p.0488] 日本地誌提要 四十九石見 形勢 山脈南方より来り、州内に連宣し、障巒相望み、平坦の壌少なく、江川其東北に縈紆貫流し、山陰第一の巨流たり、海浜低炉、運輸に便ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0488_2054.html - [similar]
地部二十|出羽国|地勢/気候
[p.0172] 日本地誌提要 三十四羽前 形勢 山脈東南に綿宣して、岩代の界おなし越後に連る、最上川の左右、頗る平壙、肥磽相半す、田川郡独り漁塩の利あり〈◯中略〉気候極暑九拾度、極寒弐拾度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0172_635.html - [similar]
地部二十三|但馬国|地勢
[p.0415] 日本地誌提要 四十五但馬 形勢 山脈丹波播磨より因幡に連り、西方一帯、山谷険隘にして平地少なし、其東辺河流縈紆して灌漑お資り、民業農商相半し、風俗淳朴、古風お存す、土地陰湿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0415_1706.html - [similar]
地部三十一|豊前国|地勢/気候
[p.0988] 日本地誌提要 六十七豊前 形勢 山脈北より起り、東西に分ち、南走して筑前お限り、更に東折して豊後の界おなす州の北角、僅に海峡お隔て長門に対し、西海道の要衝たり、地味豊腴、五穀に宜し、風俗淳茂、気候極暑九拾五度、極寒三拾六度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0988_4257.html - [similar]
地部二十九|伊予国|地勢/地味
[p.0859] 伊予古蹟志外伝 上 土壌考 伊予之為国也、多原野甫田、自嘉穀桑麻塩草薬物銅坑釣漁、以主百貨財、皆産於此地、宇和喜多山海諸産亦多矣、因称謂大中国、或謂上国三十五国之一也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0859_3749.html - [similar]
地部三十二|肥前国|地勢/地味
[p.1066] 日本地誌提要 六十九肥前 形勢 東北山お負ひ、東南河お帯び、地勢二支お分ち、西南海に突出す、其西北一支、平戸島となり、五島群嶼に連る、其南方一支、更に両腋お分ち、左に鯛浦お抱き、右に佐賀湾お擁す、湾の北方平衍、土壌肥沃九州に冠たり、物産豊饒民俗巧慧頗る狡滑に流る、気候極暑九拾六七度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1066_4533.html - [similar]
地部二十七|長門国|名称
[p.0699] [p.0700] 古事記伝 二十七 穴戸は長門国と豊前国との間の海門にて、筑前国の北面の海より山陰道の南面の海に入る門なり、穴門としも名に負たるゆえは、源貞世〈今川了俊と雲し人〉が道ゆきぶりと雲物に雲く、霜月の廿九日、長門の国府お出て、赤馬の関に移り著ぬ、ひの山とかやいふ麓の、荒磯お伝ひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0699_3023.html - [similar]
動物部十三|虫上|蜃
[p.1017] 東海道名所図会 二 那古浦蜃楼記 吾郷四日市駅之為地也、在勢湾北畔、而遠望東南数十里、面于手大洋海門矣、是海門也、南界勢之熊岳、北則尾州海喬也、其間亦数十里有鰲洲及小洲数処、点々如盆池設石然、吾郷所望不熊挹取其微而已、春夏之交、数月中、一日晴肖和気、雲静風収、将雨之前、自熊岳至尾之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1017_4196.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|北上川
[p.1180] [p.1181] 奥羽観蹟聞老志 九牡鹿郡 石巻海門 来神河(○○○)流滔々流入于海門、其河源出于南部大岳、経胆沢江差等処々郡県村落、縈回屈曲而臻滋地、南郊之於逢隈、北郡之於来神、是封内之巨川也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1180_4988.html - [similar]
地部四十四|山下|薩摩国/開聞岳
[p.0889] 遊囊剰記 十三 開聞岳は、海門にあれば、海門が岳ともいふ、又鴨著島、空穂島、薩摩の富士などいふも皆是なりとぞ、援に枚聞の神鎮座し玉ふ、谷山喜入揖宿お過て、この穎娃に到る、 ◯開聞岳の事は、又神祇部枚聞神社篇に在り、参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0889_3948.html - [similar]
動物部五|獣五|狐雑載
[p.0381] [p.0382] 建内記 嘉吉元年二月七日、向慶寿院奉謁海門和尚、辛酉事等言談、和尚雲、於室町殿女房髪近来切之恠異事、為何者之所為哉不審之処、近頃見洛陽伽藍記之処、狐之所為也、及百世人切之事有先例也、狐者拝北斗如此変化歟、所詮北斗歟、尊星王歟、何様就星被修其法、有祈念者可然哉、其物之所為と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0381_1321.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0629] 吾妻鏡 二十七 寛喜元年十月九日、長尾寺院主円海門弟僧、為受戒上洛之間、賜路次過書、相州〈◯北条時房〉武州〈◯北条泰時〉連署状也、雖非指高僧事、帰依仏法之御志如此雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0629_3101.html - [similar]
地部三十一|豊後国|地勢
[p.1013] 日本地誌提要 六十八豊後 形勢 豊前の山彙北方より来り、綿宣屈折して西南二方お劃し、地勢険隘肥瘠一ならす、東方岬湾相錯し港泊の便あり、其佐賀関、遥に伊予の御崎に対して、内洋の一海門おなす、民産頗澹、風俗陋朴にして仏に佞す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1013_4374.html - [similar]
地部四十三|山上|名山
[p.0727] [p.0728] 東遊記 後篇五 名山論 余幼より山水お好み、他邦の人に逢へば必名山大川お問ふに、皆各其国々の山川お自賛して天下第一といふ、甚信じ難し、既に天下おめぐり、公心お以て是お論ずるに、山の高きもの富士お第一とす、又余論なし、其次は加賀の白山なるべし、其次は越中の立山、其次日向の霧島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0727_3414.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1410] 日本山海名産図会 三 鰤 丹後与謝の海に捕るもの上品とす、是は此海門にい子と雲所ありて、椎の木甚多し、其実海に入て魚の飼とす、故に美味なりといへり、北に天の橋立、南に宮津、西は喜瀬戸、是与謝の入海なり、魚常に此に遊、長ずるに及んで出んとする時お窺ひ、追網お以これお捕る、〈○中略〉 或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1410_6063.html - [similar]
地部四十一|港|名称
[p.0563] 類聚名物考 地理二十八 水門〈古事記〉 みなと 湊 湖〈万葉〉 水のあつまる門戸故に、水のかどヽいふなり、乃加の約は奈となれば、すなはちみなとヽいふ、みは水の約なり、湊は唐の文字にて、万葉集には湖お訓ぜるは、これも水のあつまる所故なるべし、〈◯中略〉 湊 みなと 水門 湖〈万葉九〉 湊は輻湊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0563_2895.html - [similar]
地部四十一|港|安房国/淡水門
[p.0576] 古事記伝 二十六 淡は安房国なり、〈東之と雲は、四国の阿波と分むためなり、◯中略〉そも〳〵此時淡は、いまだ一国の名には非ず、上総国の内にて、其水門と雲は、安房と、相模国御浦郡の御崎〈今も御崎と雲〉との間お、大海より入海に入る海門なり、〈此入海は、東は上総、西は武蔵、北は下総にて包め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0576_2932.html - [similar]
地部二十七|安芸国|地勢
[p.0648] [p.0649] 芸藩通志 一安芸 疆域形勢 およそ山陽の国勢は、皆山に背き海に向ふ、当国も亦しかり、長山うしろに横りて、山陰道お隔、海水前に摎りて南海道に接す、大抵北は高く、南は低し、気候南北同じからざれど、多くは和暖なり、田地山間に在、狭くして美からず、北境は民戸希少にて鉄お採て生理お助 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0648_2788.html - [similar]
地部三十|筑前国|人口
[p.0958] 筑前国続風土記 一提要 国中民戸 民戸凡五万六千六百五十八軒 此内 福岡町家数千五百廿五軒〈間数五千百三十七間五尺七寸◯中略〉 国中人数 凡人数三十三万四千二百十四人之内、男十八万五千五百六拾弐人、女十四万六千五百六拾三人、 社人四百三十九人 僧千三百八十八人 山伏二百人 神子六十二人 陰陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0958_4131.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0743] 熊野遊記 下 傍川〈◯熊川〉西北得華表入、是為新宮、廟貌整麗、山与城市因以得名、返東過市街、民戸殷富、為紀南一都会、命卿水野氏邑焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0743_3202.html - [similar]
地部十七|信濃国|地勢/気候
[p.1352] 本朝事跡考 信濃国 地高而寒、群川之長大者、其源多自此州流出岐阻山材木甚多、大者数囲、長者数丈、土民戸々白板扉、屋四面皆板不塗壁、裂大木為薪、伐木者、転自山浮河、以達諸国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1352_5397.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵戸
[p.1035] [p.1036] 古事記伝 二十 陵戸と雲は、永く其陵々に属たる戸なり、非陵戸令守と雲は、持統紀に以百姓充と雲るにて、是は其陵戸無きか、或はたらざれば、其陵の近き民戸お差充て守らしむるおいふ、諸陵式各陵の下に、守戸とあるは是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1035_4080.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0943] 守貞漫稿 二十六 十五日〈◯正月〉の夜諸川岸焚之、〈◯門松、注連縄、〉彼童夜中、牛房注連等お以て、或は地お撲ち、或は民戸お撲等して、とんどじや、ちやんぎりこじやと報告し巡る、蓋焚之には雇夫等出て助之て、児童のみには非ず、彼輩今夜寝ざるゆへに、夜不寝講と雲り、よねんかうと訓ぜり、ちやん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0943_4183.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年貸賜種子
[p.1485] 吾妻鏡 九 文治五年十一月八日甲子、葛西三郎清重、依被仰付奥州所務事、還御之時、不令供奉、所留彼国也、仍今日条々有被仰遣事、先国中今年有稼嗇不熟愁之上、二品〈◯源頼朝〉相具多勢、数日令逗留給之間、民戸殆難安堵之由就聞食、平泉辺、殊廻秘計沙汰、可被救窮民雲雲、仍岩井、伊沢、柄差志(えさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1485_6324.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|多磨郡
[p.0831] [p.0832] [p.0833] 新編武蔵風土記稿 八十九多磨郡 総説 多磨郡は、国の西南に当りて、当国の内にても、ことに大郡なり、多磨の名は、安閑紀に多氷屯倉とあり、この多氷は多磨郡のことなるべしと雲説あれども、さも思はれず、正しく古書にあらはるるは、和名類聚抄国郡の部に、武蔵国府多磨郡にありと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0831_3575.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥
[p.0920] 守貞漫稿 二十六 正月十五日、十六日、俗に小正月と雲、 元日と同く戸おとざす、又三都ともに今朝(十五日)赤小豆粥お食す、京坂は此かゆに聊か塩お加ふ、江戸は平日かゆお不食、故に粥お不好者多く、今朝のかゆに専ら白砂糖おかけて食す也、塩は加へず、又今日の粥お余し蓄へて、正月十八日に食す、俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0920_4096.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|名称
[p.0864] 世諺問答 正月 問て雲、一月よりしづが家いに、門の松とてたて侍るは、いつごろよりはじまれる事ぞや、 答、いつごろとは、たしかに申がたし、門の松たつる事は、むかしよりありきたれる事なるべし、しづが家居は、大かた封戸なるによつて民戸と申侍れど、むかしは一町のうちお五丈づヽにわりて、門お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0864_3838.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0380] 大内家壁書 就右御定法〈◯赤間関、小倉、門司、赤坂渡賃、〉赤間関地下人押書案文 赤間関わたしもりの事、御せいさつより外に、くわんたい仕もの候はヾ、聞たて候て、則可申上候、少も無沙汰申候はヾ、やがて御ざいくわに相可申候、恐惶謹言、 文明十九四月廿日 太左衛門 次郎左衛門 次郎三郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0380_1912.html - [similar]
地部二十七|長門国|道路
[p.0703] [p.0704] 日本実測録 四街道 従摂津国西宮中国街道至赤間関〈◯中略〉 長門国厚狭(あさ)郡山中村下山中、三十四度三分、 二里二十町二十四間半 船木村 一里一十五町六間 鴨庄村厚狭市 二里三十三町一十三間半〈至吉田村萩道追分二里三十二丁二十五間半〉 吉田村、三十四度五分半、 一里七町三十九間 豊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0703_3036.html - [similar]
地部四十九|浦|長門国/壇浦
[p.1324] 吾妻鏡 四 元暦二年三月廿二日乙巳、廷尉〈◯源義経〉促数十艘兵船、差壇浦解纜雲雲、自昨日聚乗船廻計雲雲、三浦介義澄、聞此事参会于当国大島津、廷尉曰、女已見門司関者也、今可謂案内者、可先登者、義澄受命、進到于壇浜奥津辺、〈去平家陣三十余町也〉于時平家聞之、棹船出彦島、過赤間関、在田浦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1324_5606.html - [similar]
地部二十一|越前国|道路
[p.0228] [p.0229] 日本実測録 一沿海 従赤間関沿海至鞠山〈本敦賀◯中略〉 越前国敦賀郡手浦 二里二町二十九間 鞠山〈本敦賀〉西浜町 〈従赤間関至鞠山〉沿海、通計三百二十七里一十一町一十二間、 従鞠山〈本敦賀〉沿海至三厩 越前国敦賀郡鞠山西浜町 二里八町三十二間〈至鞠山浦三十町三十六間〉 五幡浦、三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0228_876.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0713] 海東諸国記 長門州〈◯中略〉 忠秀 丁亥年〈◯応仁元年〉遣使来賀観音現像、書称長門州赤間関鎮守高石藤原忠秀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0713_3079.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0713] 日本書紀通証 七 宗因曰、赤女以色名之、鯛中一種、西海多産之、雲笛吹是也、〈長門赤間関以赤女多名之、見風土記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0713_3080.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0713] [p.0714] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉正月十二日丙申、参州〈◯源範頼〉自周防到赤間関、為攻平家自其所欲渡海之処、粮絶無船、不慮之逗留及数日、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0713_3082.html - [similar]
地部三十一|豊前国|位置
[p.0987] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 豊前小倉〈船頭町〉極高三十三度五十三分半、経度西四度五十分、従東都〈東海道西国街道、自赤間関渡海直径三里、〉二百八十三里八町八間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0987_4250.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁子
[p.0105] 大和本草 三/金玉土石 天巧碁子 長州赤間関の西北一里、筋の浜と雲処に、天然の碁子の五色なるあり、人工にあらず、又紀州の那智の黒石も、為碁子如人工、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0105_431.html - [similar]
地部二十七|長門国|位置
[p.0700] 日本経緯度実測 北極出地 長門 赤間関 三四度五七分三〇秒 萩 三四度二五分◯◯秒 向津具村 三四度二四分◯◯秒 奈古村 三四度三〇分〇〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒〈◯中略〉 長門 萩 西四度一八分◯◯秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0700_3025.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0714] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉三月廿一日甲辰、廷尉〈◯源義経〉為攻平氏欲発向壇浦之処、依雨延引、 廿四日丁未、於長門国赤間関檀浦(○○)海上、源平相逢、各隔三町艚向舟船、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0714_3085.html - [similar]
地部二十七|長門国|位置
[p.0700] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 長門萩、〈浜崎町〉極度三十四度二十五分、経度西四度二十分、従東都〈同上(東海道西国街道)自谷市経山口〉二百七十二里一十町一十五間、 同赤間関〈南部町〉極高三十三度五十七分半、経西四度四十七分、従東都〈同上〉二百八十里八町〇八間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0700_3024.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0673] 大内家壁書 定 条々 赤間関 小倉 門司 赤坂のわたりちんの事〈○中略〉 右わたりちんの事、前々より定おかるゝといへども、舟かたども、御法おやぶり、ぶぢよくおかまへ、上下往来の人にわづらひおなすと雲々、所詮関舟は、こくらにて、一人別二人あつる事あるべからず、〈○中略〉仍下知如件、 文明十九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0673_3413.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0919] 倭訓栞 中編七/計 けいせい〈○中略〉 源平乱の後、平家の侍女等、下の関、門司関、赤間関などにさまよひ、世わたるたつきもしらざれば、あそび女となれりともいへり、摂州播州等の神吐の祭祀に、妓女お用るものあり、楊升庵が集に、漢郊祀志、祭郊蒔宗廟、用為飾女、妓、今之装且也、其褻神甚矣と見え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0919_2444.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0723] [p.0724] 甲子夜話 四十三 第三十八巻に、琉球の使、東都へ参向のことお録す、そのとき薩侯は、陸路よりして豊前の大里に抵り、琉人は海路お経て赤間関に赴く、その道、予〈○松浦清〉が城北の迫戸お過ぐ、因て外廓に出て船行お望む、〈○中略〉きく薩摩のいろは船(○○○○)とて、四十八の船ありて、いろは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0723_3737.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1269] [p.1270] 東遊記 五 金華山〈◯中略〉 すべて海中の難所といふは、打開きたる大海にはあらず、唯山と山との幅狭くなりたる所お迫門(○○)といひて、潮の勢も急に成り、波浪も逆立て渡りがたきなり、幅狭き所、底浅き所のみ恐ろしヽ、余なども初は海お渡らば、随分里数短かく、幅狭き所の、しかも底浅き所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1269_5400.html - [similar]
地部二十七|長門国|道路
[p.0704] [p.0705] 日本実測録 一沿海 従大坂沿海至赤間け関〈◯中略〉 長門国厚狭郡宇部郷村 四里三十二町三十八間 須恵村大瀬崎 三里二十町三十間 千崎村 四里二十二町二十九間半 豊浦郡小月村吉田川口〈至街道四町二十七間〉 二里一十九町 豊浦〈本長府〉二里三町五十六間半〈至前田村一里一十一町五十二間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0704_3037.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1105] 骨董集 上編下前 伊勢の小米雛(○○○) おのれ〈◯岩瀬醒斎〉此事お伊勢山田の某氏にとひしに、伊勢山田あたりに、古へより伝へて、女児平日の雛遊びに、小米雛とて、五六分許の紙びなお造り、その衣服にするものおきヽといひ、巾一寸許、長さ二寸許のちひさき鳥の子などの紙に、丹青もて文様おいろどり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1105_4723.html - [similar]
地部六|伊勢国|位置
[p.0423] [p.0424] 地勢提要 乾 各国経緯度実測并里程 伊勢山田〈妙見町〉極高三十四度二十九分、経度東五十七分、従東都〈東海道〉一百二十五里三十五町四十四間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0423_2164.html - [similar]
植物部九|木八|椿雑載
[p.0547] 古今要覧稿 草木 つばき 〈海石榴◯中略〉 椿の名たヽる所は、巨勢山はさら也、常磐山、音羽山、神山、鏡山、穴師山、朝日山、三上山、美濃の御山、宮城野等なるよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0547_1976.htm... - [similar]
地部十五|近江国|地勢
[p.1156] 近江国輿地志略 二建置沿革 此国の地たる、北は若狭越前にまじはり、南は伊賀伊勢山城三国に連り、東は美濃伊勢の界につヾき、西は山城若狭丹波の地に校れり、地形長して広し、巽にいたつては地勢窮迫す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1156_4639.html - [similar]
地部十八|上野国|地勢地味
[p.0005] 日本地誌提要 二十七上野 形勢 山勢岩代越後より来て信濃に連り、西北最重畳、利根川源お極北に発し、衆水会同、洪流となり、武蔵お界して東下す、東南夷沃、蚕桑に饒にして、繰織に長じ、商估お勤め、繁富の区たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0005_21.html - [similar]
地部二十四|出雲国|地勢
[p.0460] 日本地誌提要 四十八出雲 形勢 山嶺畳層、南方に宣り、山陽と背脊お分ち、西石見に連る、北方地勢狭長横出し、東伯耆に対して海お抱き、西方湖お挟み、松江、湖海の中間にあり、市鄽鱗次湖山映帯、山陰第一の勝地たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0460_1942.html - [similar]
地部三十|筑後国|地勢
[p.0963] 日本地誌提要 六十六筑後 形勢 山岳東南に宣り、洪流西北お摎り、沿河也南、土地平衍、海湾に接す、五穀豊饒にして運輸の便お兼ぬ、但洪水汜濫の害お免かれず、民産頗富み、風俗質直温厚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0963_4150.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛産地
[p.0408] 毛吹草 三 山城 櫛硯細工 和泉 こぎ櫛 摂津 築嶋櫛(つきじまぐし) 伊勢 山田櫛(やうだぐし) 長門櫛〈大閤薩摩入之時、天下一に号、〉 紀伊 ゆすの木〈櫛に月〉 薩摩 黄楊木(つげのき)〈櫛に用之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0408_2373.html - [similar]
植物部九|木八|椿/名称
[p.0537] 万葉集 一雑歌 大宝元年辛丑秋九月太上天皇幸于紀伊国時歌 巨勢山乃(こせやまの)、列列椿都良都良爾(つら〳〵つばきつらつらに)、見作思奈(みつヽおもふな)、許湍乃春野乎(こせのはるぬお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0537_1946.htm... - [similar]
帝王部十三|御幸|温泉御幸
[p.0751] 万葉集 一雑歌 大寳元年辛丑秋九月、太上天皇〈◯持統〉幸于紀伊国時歌、 巨勢山乃列列椿都良都良爾見作思奈許湍乃春野乎(こせやまのつらつらつばきつらつらにみつヽおもふなこせのはるぬお) 右一首坂門人足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0751_2642.html - [similar]
地部二十|出羽国|地勢/気候
[p.0172] 日本地誌提要 三十五羽後 形勢 山勢陸奥より来り、北東二方お劃し、中央に鬱結す、材お産する極て多し、能代川北疆に注ぎ、御物川南方お貫流す、男鹿島西方に突出して、八郎潟お擁す、地味磽薄、果穀に宜からず、沿海頗る繁盛の区あり、〈◯中略〉気候極暑九拾弐度、極寒弐拾五度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0172_636.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.