Results of 101 - 200 of about 818 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12470 騎鞍 WITH 7815... (4.394 sec.)
地部三十三|日向国|諸県郡
[p.1156] 麑藩名勝考 二日向 諸県郡〈和名抄、諸県、牟良加多、日向風土記曰、此郡曩日無郷村里之名、唯県耳有焉、因雲諸県、郷十二、荘三、今一郡所管十九郷、六十四村、周匝九十五里七町十間半、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1156_4834.html - [similar]
地部十四|常陸国|筑波郡
[p.1109] 新編常陸国誌 九郡名 筑波郡 倭名抄雲、筑波、〈豆久波〉古の筑波国なり、〈◯中略〉風土記和名抄お按ずるに、是郡東茨城郡、南河内郡、西は毛野河、北筑波岳にて、大貫、筑波、水守、三村、栗原、渚蒲、清水、佐野、方穂等の九郷お管す、文禄の検地に、東方は新置の新治郡に削られ、南方信太、河内二郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1109_4473.html - [similar]
地部十四|常陸国|久慈郡
[p.1115] [p.1116] 新編常陸国誌 九郡名 久慈郡 倭名抄雲、久慈古の久慈国なり、〈◯中略〉風土記、倭名抄お按ずるに、東大海、南西那珂郡、北多珂郡陸奥岳にて、岡田、八部、倭文、密月、助川、美和、志万、真野、神前、久米、太田、山田、河内、楊島、世矢、佐竹、高市、木前、佐都の十九郷、及余戸里お管す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1115_4505.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑栽培
[p.0412] [p.0413] [p.0414] 草木六部耕種法 十九需実 柑類は其種類頗多し、先橘子(みかん)、柑(くねんほ)、枸櫞(ぶしゆかん)、包橘(かうじ)、柚子(ゆず)、橙(だい〳〵)、金橘(きんかん)、朱欒(ざぼん)、紅柚(べにみかん)、瓜哇(じやがたら)柑等、皆悉熱帯の地に産するの物にて、第十三番以下気候寒冷なる国土に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0412_1569.htm... - [similar]
地部一|地総載|疆域
[p.0037] 日本地誌提要 一総国 疆域 四方皆、海、西北は日本海お隔て朝鮮に対し、北に樺太島あり、尼歌労斯(にこらいすく)海峡お隔て旅西亜に接す、東北千島諸島断続して、旅西亜の堪察加(かむさつか)に連る、東南は太平洋に面し、西南に琉球諸島ありて、台湾及び支那地方に対す、長凡五百余里、広凡三拾余里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0037_153.html - [similar]
地部六|伊賀国|村里/名邑
[p.0411] 東大寺小櫃文書 下 応令東大寺進上証文、寺領伊賀国玉滝杣内字鞆田村分田陸拾余町并杣工四拾余人混合六条院御庄事、 右得彼寺去二月廿四日解状称、謹撿案内、玉滝杣者、自天平年中以降、為寺家領歴数百年、雖無指免田、以杣工作田為雑役免所勤来也、所謂玉滝村廿町、湯船村十五町、鞆田村六十余町、杣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0411_2107.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|疆域
[p.0078] 日本地誌提要 三十三陸奥 疆域 南は陸中及羽後、東西北皆海に至る、東西凡三拾九里、南北凡四拾余里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0078_332.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0824] 蓑輪軍記 下 蓑輪城安中松井田落城之事 援に那波無利之助と申者、手勢二百五拾余人に而、秋間山お飛越、烏川お打渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0824_4014.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0391] 半日閑話 十二 明和六年二月四日、佃島のわたし船くつがへつて、死する者三拾余人と雲、〈本所回向院に、六灯の形したる石塔、その内の一人と雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0391_1965.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文書式
[p.0349] [p.0350] 書札法式 中 一起請文可書様之事 敬白 起請文之事 一於向後者、如何之儀候共、直談可申明事、 一互申合条々、聊も別儀有間敷事、 一無二申談上者、少も隔心申間敷事、 右条々於令違犯者、日本国中六拾余州大小神祇、別而伊豆箱根両所権現三島大明神、殊氏神御罰可罷蒙者也、仍起請文如件、 天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0349_793.html - [similar]
地部四十四|山下|駒岳
[p.0820] [p.0821] 信濃奇勝録 四伊那郡 駒岳(こまがたけ) 駒が岳は、木曾と伊那の間に秀、十余里に連宣して、実に屏風お立たるが如し、俗に三十六峯八千谿と雲、続日本紀曰、天平十年八月、信濃国献神馬、黒身白髪尾雲々、駒岳の名此に出るか、宮所小野牧、みな其下に有、今村に竜飼山あり、宮所に竜が崎あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0820_3771.html - [similar]
地部四十三|山上|岡
[p.0701] 運歩色葉集 遠 岡(おか)〈岡〉 岳(同) 岳(同) 丘 壑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0701_3298.html - [similar]
地部四十三|山上|岡
[p.0701] 書言字考節用集 一乾坤 岳(おか)〈広雅、山高者名岳、小者名丘、詳風俗通、〉岡(同)〈説文山脊也〉丘(同)〈見上、周礼註、土高曰丘、〉阜(同)〈釈名、土山曰阜、〉陵(同)〈釈名、大阜曰陵、小阜曰丘、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0701_3299.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|名称
[p.0957] [p.0958] 甲斐叢記 二 牧名 牧の字和名抄に無馬岐(むまき)と訓めり、新井氏はまきのまは馬なり、きとは置なり、馬お放ち置の義なりといへり、或説に梅おむめといひ、馬おむまといへる類は正しき古言にはあらず、和名抄の頃既に訛りたるものなりといへり、〈欽◯大森〉按に牧はうまきの略なり、馬城(まき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0957_4243.html - [similar]
地部四十四|山下|八け岳
[p.0815] 甲斐叢記 七大門嶺口 八岳(やつがたけ) 又谷鹿岳(やつがたけ)と作(か)く、長沢西井出谷戸(やと)小荒間、上笹尾、小淵沢等の諸村の北に峙立て、檜峯、〈権現岳とも雲〉小岳、三頭岳、赤岳、箕蒙(みかぶり)岳、毛無岳、風三郎岳、編笠山等、八稜に分るヽゆえに此名あり、檜峯には石長姫、八雷神お配祀り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0815_3758.html - [similar]
地部四十三|山上|三上山
[p.0744] 書言字考節用集 二乾坤 三上岳(みかみのだけ)〈歌枕作三神、江州野州郡、土俗謂之蜈蚣(むかで)山、又謂之都富士、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0744_3514.html - [similar]
地部四十四|山下|浅間岳
[p.0817] 書言字考節用集 二乾坤 浅間岳(あさまたけ)〈信州小県郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0817_3762.html - [similar]
地部三十三|日向国|臼杵郡
[p.1155] 日向経緯略記 日向州臼杵郡の地、東は峠番取の東海岸〈此所は相州浦賀の港より西に距ること六度二十八分、南に距ること三度零三分に当りて、此部内の中にては、最も東端にして、海中に尖り出たるところなり、〉より起て、西は肥後の国八代郡阿蘇郡に界するの境(さかへ)、野岳(のたけ)三国山等の諸山の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1155_4826.html - [similar]
地部十|甲斐国|田数/石高
[p.0731] [p.0732] 甲斐国志 一提要 九筋二領 一武田時代、田野町段の数詳ならず、以貫高通用せり、天正十午年の後、猶依旧制、同十七丑年、命ありて伊奈熊蔵家次一国打量(けんち)あり、又慶長元申年、浅野弾正少弼打量あり、右両度の高は不分明、同六丑年大久保石見守長安奉行として打量ありし時の石高お伝へて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0731_3292.html - [similar]
地部三十一|豊後国|田数/石高
[p.1039] [p.1040] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 豊後国〈御料私領〉 一高四拾壱万七千五百拾四石弐斗弐升七合壱勺五才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1039_4489.html - [similar]
地部二十九|土佐国|田数/石高
[p.0908] [p.0909] [p.0910] 南路志 八闔国 七郡地数 寛永十一年改 安芸郡二万千七百廿石壱斗六升七合 九十七け村 内〈壱万五千八百五十石八斗三升七合 田 五千八百六十九石三斗三升 畠〉 外〈七百六拾七石七斗弐升弐合 新田〉 香美郡三万千弐百七拾弐石一斗三升五合 百廿三け村 内〈弐万五千弐百三十九石八斗七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0908_3961.html - [similar]
方技部十七|疾病三|早手
[p.1425] [p.1426] 塩尻 三十五 我尾府下の小児暴瀉の症に懸り、急に死する者多し、〈夏は猶甚し〉諸医大概手お束て治療の法なきがごとし、食厥気厥の類示多は暴瀉に混じ、見分る事お誤るもの少からず、去年我府に来る朝鮮の医官奇斗文に府下の医某是お問、彼曰、此症温熱お解するお専らとす、宜く寒冷の薬お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1425_4756.html - [similar]
方技部十八|疾病四|乳癰
[p.1508] 有林福田方 十 乳癕( にうよう) 俗に ちよう( ○○○) と雲是也 論雲、婦人の乳癕とは、乳汁の蓄結に依て、血気薀積而癕となれり、又婦人の 妬乳( ちぶ) とは、乳癕とことならず、又千金雲、凡女人の乳癕お患ふるに、年四十より内は治之多は愈ゆ、年四十より以後は治之多く死す、治せざれば自ら天年お終こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1508_5021.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡製作
[p.0561] 橘庵漫筆 二編一 本玉の眼鏡と雲ものは、眼の為によろしといへど、実は甚よろしからずとぞ、今日本にて、制せしめがねは眼の為によろし実眼は青き色お薬とし能有として、眼お専はらつかふ者は座右に石菖蒲などの物お置て眼お育なり、日本制の目鏡は自然に青み有てよろし、本玉の目鏡は白きに過ぎ、其上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0561_2903.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0920] [p.0921] 安斎随筆 後編五 一療痘 疱痘は食傷或は風邪感暮冒等、熱に乗じて発起するものなり、熱気強ければ発し尽し、熱弱ければ発し尽さずして内攻するなり、痘皮裏に在りて発起せず、或は発して後痘根紅色変じて白くなり、痘頂黒陥す、是熱弱の発熱緩なるものなり、温剤お以て発熱お助けて痘毒お発表 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0920_2829.html - [similar]
植物部二十一|草十|積雪草
[p.0424] 倭名類聚抄 二十/草 積雪草 本草注陶隠居曰、積雪草、〈和名豆保久佐〉寒冷故以名之、蘇敬曰、其葉如銭、故亦名連銭草、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0424_1903.htm... - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1442] 暦仁以来年代記 正嘉二年六月、寒冷如例二三月、仍五穀不熟、天下一同、仍次年〈◯正元元年〉大飢饉、餓死者不知其数、百文直、僅小升三升也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1442_6172.html - [similar]
方技部十五|疾病一|歯衄
[p.1173] [p.1174] 牛山方考 中 一 歯齦( はぐき) 黒く腐煉し、血お出す症あり、或は熱病の後、或は消渇の病、寒冷の血薬お服すること大過し、虚陽上り攻め、濁気不下者、舌歯齦より血お出すに、川芎黄連お加て奇効あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1173_3687.html - [similar]
植物部二十一|草十|積雪草
[p.0424] 本草和名 九/草 積雪草〈陶景注雲、此草当奇寒冷耳、〉一名地銭草、〈葉如銭、故以名之、〉一名連銭草、〈巳上二名出蘇敬注〉一名停雪、〈出釈薬〉一名水氷、〈出雑要訣〉和名都保久佐(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0424_1902.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1211] 脚気提要 上 総論 文化甲子の夏天、恒歳よりも大に熱す、然に中暑の病希にして、更に秋に至りても、瘧痢の病亦少し、八月より冬に至るに及んで、 脚気の病( ○○○○) 大に流行す、是れ全く暑湿の邪、既に脚に客となりたるが、寒冷の気に触るヽに至て発する者にあらずや、是れ近来衆人親しく見知る所お以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1211_3868.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1109] [p.1110] 有馬山温泉記 入湯の法 凡此湯に入に、彼地の法義あり、湯文(○○)といふ物にしるせり、湯に入には食後よし、うえて空腹に入事おいむ、一時にひさしく入おいむ、又しげく入事おいむ、つよき病人は一日一夜に三度、よはき病人は一二度およしとす、三度は入べからず、つよき人も、湯の内にひたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1109_4736.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦種類
[p.0009] [p.0010] 二物考 題言按ずるに、北極地方の国、寒威凜冽にして、地の融すること、一歳にして才かに一二月のみ、然りと雖ども、其民の飢えざるは何ぞや、是其風寒暑湿に畏憚せざる物お植て、以て食とすればなり、余〈◯高野長英〉常に其種子お得ざるお以て憾となす、今茲に丙申〈◯天保七年〉雨湿連綿、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0009_62.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因霜雪年凶
[p.1463] 十三朝紀聞 六光格 天明三年八月十三日、陸奥隕霜、殺菽及蕎麦、東国飢、南部猶甚、米斗銭二貫五百文、餓死者多、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1463_6258.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|田数/石高
[p.0370] [p.0371] [p.0372] 佐渡志 一田土 天正十七年己丑、上杉家こヽお併せ領せしより、幾苅といふおもて称せしと見えて、其年霜月、黒金尚信が波太郎熊野の祠官にあたへし状お初として、〈熊野祠の条に出せり〉悉くしかり、百苅といふは、京升にて八斗四升なりといへり、〈古文書〉 慶長三年戊戌、上杉家所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0370_1485.html - [similar]
地部十七|飛騨国|村里/名邑
[p.1331] 郡名一覧 飛騨国(御料) 〈飛州 南北二日〉 三郡 高四万四千四百六拾九石弐斗壱升九合 四百拾四け村 ●高山 〈百十一里 木曾路八十六里〉 〇按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1331_5325.html - [similar]
地部十七|飛騨国|田数/石高
[p.1334] 飛州志 一土地 田野総穀量 今世一国の総穀量、四万四千弐百六十七石余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1334_5343.html - [similar]
地部三十八|橋上|刎橋
[p.0104] 飛州志 一土地 橋梁之製 桟道〈◯中略〉 俗は子橋と雲へり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0104_499.html - [similar]
地部三十九|橋下|飛騨国/浅水橋
[p.0325] 飛州志 一土地 各所位山細江あさむづの橋爾布川 愚案、あさむづの橋は、飛騨にも越前にもある名所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0325_1626.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名称
[p.1313] 飛州志 一土地 国名 飛騨〈仁徳紀〉 斐太〈万葉和歌集〉 斐陀〈日本書紀〉 卑田〈先代旧事本紀神社本紀〉 比太〈和名類聚抄〉 飛駄〈国名風土記〉 飛騨〈和漢三才図会、広益俗説弁〉 按ずるに、各国字の異也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1313_5262.html - [similar]
地部十七|飛騨国|荘
[p.1332] 飛州志 一土地 庄名有無 本土凡て郷名お称し、古今庄号無しと雲へり、然るに大野郡八日町村秋声寺本尊裏書に、大野郡川上庄とあり、疑ふらくは誤ならん、此一寺のみにして、其余悉く川上郷と出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1332_5332.html - [similar]
地部三十八|橋上|引渡橋
[p.0085] 飛州志 一土地 橋梁之製 引渡橋 丸木橋、一本橋ともいへり、皆一列なり、是造るは円木の面お少しけづりて打わたせるもの也、故に川幅二三間より四五間に至れり、適十余間二十余間なるものあり、是らは川の中央に枠お建て、是に宣しかけて二継とす、仍て木数も二本、或は三本お並べて幅とする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0085_339.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0775] [p.0776] [p.0777] [p.0778] [p.0779] [p.0780] 隔掻録 富士山上略説 富士山は甲州都留郡の西南壙野の中に兀立孤絶す、山の西南は駿州駿東郡、東北は都留郡なり、都留郡より登る道お北口と雲ひ、駿州より登る路お南口と雲ふ、山足の壙野十三里許、駿州お合せば周回三十八九里許なるべし、武田勝頼の願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0775_3653.html - [similar]
地部四十四|山下|八け岳
[p.0814] 甲斐国志 二十九山川 巨摩郡逸見筋 一八が岳 長沢、西井出、谷戸、小荒間諸村の北に在り、其南麓、西は小荒間村の北花鳥屋(はなとや)より、東は界川に至る、四五里の間、諸村入会の草場なり、峯巒岝崿として八葉に分るヽ故に名とす、其一峯お檜が岳と雲、雷神或は石長(いはなが)姫お祀る、三代実録に所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0814_3757.html - [similar]
地部四十四|山下|蝦夷/内浦岳
[p.0889] 東遊雑記 十六 蝦夷の地の、内浦け岳といふ山、平生大ひに燃る山にして、火しき煙立上る事也、戸切知よりも能見へ、少し東の方へ行て、有川と雲所より見れば、正面に見る山にて、行程三里と雲とも、径は僅に思わるヽ也、予見る所の、肥後の阿蘇け岳、豊後の鶴見が岳、薩摩の四まんが岳、信州浅間が岳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0889_3950.html - [similar]
地部四十四|山下|鳳凰山
[p.0794] [p.0795] 甲斐名勝志 四巨麻郡 鳳凰山 地蔵が岳、薬師が岳と雲山有て、鳳凰山と峯つヾけり、是お三岳と雲、麓の柳沢と雲所に宿りて登る、山中に一夜伏て、翌日又柳沢に帰る、諏訪の湖水見へて佳景なり、絶頂の岩の上に、黄金にて鋳たる、三寸許りの衣冠の像あり、鳳凰権現と雲、是奈良の法皇の御影なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0794_3684.html - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0757] [p.0758] 孝経楼漫筆 二 釈迦け岳 金峯山(きんぷせん)より釈迦が岳まで十三里、釈迦が岳より神山まで六里半ありとなり、俗には金峯山お大峯とこヽろへたれど、そは誤なり、金峯山は御(み)たけにて、大みねといふは神仙のあたりなり、千載集詞書にも、みたけより大峯にまかりはいりて、神仙といふ所にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0757_3582.html - [similar]
地部四十四|山下|浅間岳
[p.0817] [p.0818] 木曾路名所図会 四 浅間が岳は、極て高しといへども、此辺の麓の地高きゆへ、甚高くは見え侍らず、峯に常に煙たつ事、甑のいきの上るが如く、又雲のごとし、朝より午時頃までは立ず、大略夕がたに煙たつ、この山は半より上に草木生ぜず、一日の中しばし煙なき時あり、大焼する時は、五里七里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0817_3765.html - [similar]
地部十六|美濃国|藩封
[p.1294] 古文帖 松平加賀守幕下松平飛州家来所持 濃州恵奈郡一万九千六百八十七石五斗、同土岐郡内一万六千三百六石四斗弐升、同可児郡内四千六石八升、都合四万石之事、信州川中島為替地宛行之目録、別紙に有之、全可領地、但此内五千石三役、残三万五千石軍役可被相勤之状如件、 慶長五 二月朔日 神君御判 田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1294_5197.html - [similar]
地部五|摂津国|田数/石高
[p.0389] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 摂津国〈御料私領〉 一高四拾壱万七千三百九拾九石壱斗弐升七合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0389_2016.html - [similar]
地部十六|美濃国|田数/石高
[p.1297] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調 美濃国〈御料私領〉 一高六拾九万九千七百六拾四石三斗弐升壱合六勺六才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1297_5213.html - [similar]
地部二十一|若狭国|田数/石高
[p.0219] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 若狭国〈皆私領〉 一高九万千拾八石八斗弐升弐合弐勺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0219_830.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|田数/石高
[p.0455] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 伯耆国〈皆私領〉 一高弐拾壱万七千九百九拾石八斗弐升弐合弐勺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0455_1911.html - [similar]
地部二十七|周防国|佐波郡
[p.0687] 東大寺正倉院文書 三十五 周防国天平正税帳 佐波郡 天平五年定正税穀簸振量定弐万壱千漆伯八拾参斛壱斗弐升〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0687_2942.html - [similar]
地部二十八|阿波国|田数/石高
[p.0807] [p.0808] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 阿波国〈皆私領〉 一高弐拾六万八千八百九拾四石三斗弐升九合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0807_3509.html - [similar]
地部二十九|土佐国|田数/石高
[p.0910] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 土佐国〈皆私領〉 一高三拾三万弐拾六石五斗弐升 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0910_3964.html - [similar]
地部三十二|肥前国|田数/石高
[p.1099] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 肥前国〈御料私領〉 一高七拾万六千四百七拾石七斗弐升三合壱勺九才六札 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1099_4643.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|田数/高石
[p.1243] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 壱岐国〈皆私領〉 一高三万弐千七百四拾弐石九斗弐升壱合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1243_5200.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|効用
[p.0484] 東大寺正倉院文書 三十七 紀伊国天平二年大税帳軍団糒(○○○)天平元年定稲壱伯玖拾壱斛八斗弐升壱合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0484_2198.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0082] [p.0083] [p.0084] 甲斐国志 二国法 桝屋一本州の桝は、方七寸五分に、深三寸四分五厘七毫四四、〈但京桝三升入〉為【K二】之壱升【K一】、既甲州桝とも鉄判(かなばん)とも三升桝とも雲、又都留郡は以【K二】弐升五合【K一】為【K二】壱升【K一】、異【K二】其制【K一】なり、はたご、壱升の四半なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0082_335.html - [similar]
地部十|甲斐国|田数/石高
[p.0732] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 甲斐国〈御料 御三卿領知〉 一高三拾壱万弐千百五〈◯五一本無〉拾九石三斗弐升九合四勺九才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0732_3294.html - [similar]
地部二十|出羽国|田数/石高
[p.0196] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 出羽国〈御料私領〉 一高百弐拾九万五千三百弐拾三石五斗弐升壱合四勺四才 〈三百一本に五百に作る〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0196_726.html - [similar]
地部四|河内国|村里/名邑
[p.0324] 郡名一覧 一河内国(御料私領) 〈河州 四方二日余〉 拾六郡 高弐拾七万六千三百弐拾九石八斗弐升九合五勺四才 五百拾壱け村 ◯狭山 ◯丹南 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0324_1682.html - [similar]
地部三十六|琉球|村数/石高
[p.1381] 琉球国郷帳 琉球国〈◯中略〉 総合高拾弐万三千七百拾壱石八斗壱升三合四勺八才 村数百七拾六 内六万八千弐百六拾四石五斗弐升七合 田方 五万三千百弐石壱斗五升五合三勺八才 畠方 弐千三百四拾五石壱斗三升壱合壱勺 桑役 寛文八年申十月 日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1381_5484.html - [similar]
地部五|和泉国|村里/名邑
[p.0343] 郡名一覧 一和泉国(御料私領) 〈泉州 南北一日半余〉 四郡 高拾六万千六百九拾弐石壱斗弐升六合四勺 三百拾七け村 ●岸和田〈百四十一里 京 十九里〉 ◯伯太 百卅九里 堺 〈百三十七里 京 十五里 大坂 三里〉 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0343_1786.html - [similar]
地部十八|上野国|吾妻郡
[p.0015] 上野国志 礼吾妻郡 和名抄雲 阿加豆末 日本武尊東征の時、碓日の坂に登り賜て、弟橘姫お忍賜ひ、吾嬬耶と宣ひしより、山東諸国お吾妻と称すと、日本書紀に見へたり而して此郡山東の郡県に於て、最も西に居る、因て吾妻の称お専にすと見えたり、〈◯中略〉 村落凡漆拾玖村、租入壱万参千八佰陸石四斗弐升 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0015_66.html - [similar]
地部二十一|若狭国|村里/名邑
[p.0209] [p.0210] 郡名一覧 一若狭国(皆私領) 〈若州 南北一日半〉 三郡 高八万八千弐百八拾壱石五斗弐升弐合四勺 弐百五拾五け村 ●小浜 〈東海道百廿九里木曾路百卅三里〉 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0209_789.html - [similar]
地部二十八|淡路国|村里/名邑
[p.0774] [p.0775] 郡名一覧 一淡路国(皆私領)〈淡州 四方一日〉 弐郡高七万四百弐拾八石壱斗 弐百三拾七け村 〓●須本 〈阿州一万四千五百石百五十七里〉 稲田九郎兵衛 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0774_3340.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒価
[p.0758] [p.0759] 東寺百合文書 く一之四 一国司上御使入部之時雑事注文事〈元弘三十二月十九日〉合〈○中略〉一清酒弐斗五升〈朝夕分〉 酒直五百文〈百文別五升宛〉一白酒七斗弐升〈朝夕分〉 同直物四百三十二文〈○中略〉此外細々折敷瓦気以下、雑用事雖在之不及注進之、建武元年三月七日 上御使則宗〈花押〉御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0758_3278.html - [similar]
地部二十六|備中国|村里/名邑
[p.0608] 郡名一覧 一備中国(御料私領) 〈備州 東西三日半〉 拾壱郡 高三拾弐万四千四百五拾五石六斗弐升三合 四百六拾八け村 ●松山 百八十八里 ◯足守 百七十八里 ◯庭瀬 百七十五里 ◯新見 百九十二里 ◯岡田 百八十里 ◯鴨形新田 百七十三里 〓成羽 百八十七里 山崎寿丸 〓撫川 百八十里 戸川弾正<倉敷 百七十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0608_2600.html - [similar]
地部三十三|日向国|村里/名邑
[p.1159] 郡名一覧 一日向国 〈日州 四方三日〉 五郡 高三拾万九千九百五拾四石五斗弐升八合壱勺四才 三百九拾八け村 ●延岡〈二百九十三里〉 ●高鍋〈三百八十二里半〉 ●飫肥〈三百四十三里〉 ●佐土原〈三百九十三里〉 〓飫肥〈伊藤勝之助〉 〓●都城〈薩州三万八千石〉〈島津石見〉 <富高〈三百四十八里〉 ◯按ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1159_4844.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1190] 郡名一覧 一近江国(御料私領) 〈江州 四方三日半〉 拾弐郡 高八拾三万六千八百弐拾九石七斗弐升七勺八才 千五百拾六け村 ●彦根〈東海道百八里 東山道百十九里〉 ●水口〈百九里〉 ●膳所〈百廿里半〉 ●仁正寺〈百八里〉 ○大溝〈東海道百廿七里 美濃路百十一里〉 ○宮川〈百十九里〉 ○山上〈百廿里〉 ○三上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1190_4779.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1273] 郡名一覧 一美濃国(御料私領) 〈濃州 南北三日〉 弐拾壱郡 高八拾三万六千八百弐拾九石七斗弐升七勺八才 千六百三拾壱け村 ●大垣 〈九十九里 東山道百十三里〉 ●八幡 〈九十六里 郡上とも雲〉 ●加納 〈東海道九十七里 東山道百四里〉 ●苗木 〈木曾路八十四里 東海道百四里余〉 ●岩村 〈東海九十三里 甲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1273_5116.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1090] [p.1091] 郡名一覧 一肥前国(御料私領) 〈肥州 南北五日〉 拾壱郡 高五拾七万弐千弐百八拾四石壱斗弐升三合壱勺 千四百拾八け村 ●佐賀 〈二百九十里〉 ●唐津 〈三百十一里〉 ●平戸 〈三百十九里〉 ●大村 〈三百五十里〉 ●島原 〈三百一里半〉 ●五島 〈福江三百九十五里余〉 ◯館山 〈三百十九里平戸新田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1090_4604.html - [similar]
地部二十一|越前国|田数/石高
[p.0252] [p.0253] [p.0254] 越前国名蹟考 首下総括 近世郡村高寄 正保図帳 今南東郡 高壱万三千三百拾五石七斗四升六合 六拾二村 今南西郡 高三万三千七百七拾四石壱斗壱合 四拾弐村 今北東郡 高三万五千七百八拾四石五斗四升七合 六拾壱村 丹生北郡 高八万七千五百三石壱斗六升二合 弐百拾三村 足羽南郡 高五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0252_985.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1044] [p.1045] [p.1046] [p.1047] 一話一言 三十 摂州有馬湯山町古文書〈◯中略〉 摂洲有馬山御蔵米御算用状一六拾壱石九斗三升 文禄四年払残 一百五拾石 慶長元年納物成 一百五拾石 同弐年納物成 合三百六拾壱石九斗三升 右之はらひ 一拾石 〈大蔵卿局御湯治の間のまかないに被下、大蔵卿局さし紙有之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1044_4533.html - [similar]
地部八|三河国|田数/石高
[p.0558] [p.0559] みかは雀 二 参河八郡 碧海郡〈高七万八千七十五石八斗五升五合御朱印寺三十六本、同社廿一け所、〉百卅四村 賀茂郡〈高五万九百四十八石八斗九升七合、御朱印寺一本、同社一け所、〉三百五十一村 額田郡〈高四万二千八百十石四斗五升四合、御朱印寺卅六本、同社九け所、〉百五十二村 幡頭郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0558_2741.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1277] [p.1278] 古文帖 高木藤兵衛蔵台徳公〈〇徳川秀忠〉 美濃国石津郡相木村(○○○)百八十石弐斗余、上原村(○○○)九十五石余、宮村(○○)四十八石弐斗余、奈幾今村(○○○○)八十七石四斗余、加毛肘村(○○○○)八十七石三斗余、下村(○○)百三十弐石余、突々上村(○○○○)百四十石七斗余、上村(○○)七十七石弐斗余、細野村(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1277_5136.html - [similar]
封禄部八|知行|知行割
[p.0379] [p.0380] [p.0381] 勘定所条例 二 知行割之覚書一得替知行割之儀、城々附直渡之節は、拝領高外之新田改出しは、其儘高外にいたし可相渡候事、 但上知に成、壱け年も御料所に而、御所替有之候以後、知行渡に相成候節は、石高外之新田改 出し等之分、拝領高に繕ひ相渡申候、 一知行所御用地に上り、代地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0379_1241.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|田数/石高
[p.1227] [p.1228] 寛文印知集 二 目録 薩摩国一円 伊作郡〈五拾弐箇村〉 高三万八千四百一石三斗六升二合四勺七才 薩摩郡〈三十三箇村〉 高四万二千七百十九石一斗三升四合七勺五才 鹿児島郡〈二十七箇村〉 高三万三百三十九石六斗九升四合二勺 日置郡〈四十八箇村〉 高五万千六百四十八石四斗三合九勺 阿多郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1227_5139.html - [similar]
地部八|遠江国|宿駅
[p.0571] 田園地方紀原 下 永定め 遠江田郡磐田郡 一高七百七拾壱石弐斗九升九合 見附宿(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0571_2792.html - [similar]
地部十八|上野国|佐位郡
[p.0017] 上野国志 義佐位郡 村三十五村、租入壱万伍千八佰陸拾玖石弐斗伍升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0017_75.html - [similar]
地部十三|安房国|田数/石高
[p.1018] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈〇中略〉 安房国〈御料私領〉 一高九万五千七百三拾六石弐斗三升九合七勺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1018_4103.html - [similar]
地部十八|下野国|田数/石高
[p.0062] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 下野国〈御料私領〉 一高七拾六万九千九百五石弐升七合五才八札 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0062_289.html - [similar]
地部二十三|丹波国|田数/石高
[p.0394] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 丹波国〈御料私領〉 一高三拾弐万四千百三拾六石弐斗六升八合六勺七才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0394_1590.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|田数/石高
[p.0847] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 讃岐国〈御料私領〉 一高弐拾九万千三百弐拾石弐斗五升六合四勺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0847_3694.html - [similar]
地部三十二|肥後国|田数/石高
[p.1138] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 肥後国〈御料私領〉 一高六拾壱万千九百弐拾石弐斗九升壱合壱勺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1138_4777.html - [similar]
飲食部二|料理上|晴御膳 腋御膳
[p.0084] 恒例公事録 三 元日節会御下行米之事 出御之御用拾石 晴御膳〈内膳司〉四石弐斗 腋御膳〈御厨子所預〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0084_334.html - [similar]
飲食部十|酒上|本直
[p.0703] [p.0704] 日本山海名産図会 一 味醂酎本直しは焼酎十石に糯白米弐斗八升、米麹壱石弐斗にて、醸法味醂のごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0703_3108.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|田数/石高
[p.0676] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 伊豆国〈御料私領〉 一高八万四千百七拾一石弐斗九升三合六勺弐才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0676_3156.html - [similar]
地部三十|筑前国|田数/石高
[p.0955] [p.0956] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 筑前国〈御料私領〉 一高六拾五万千七百八拾弐石弐斗七升八合四勺四才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0955_4121.html - [similar]
地部十三|安房国|村里/名邑
[p.1015] 郡名一覧 安房国(御料私領) 〈房州 南北一里半〉 四郡 高九万弐千八百八拾六石弐斗壱升弐勺三才 弐百七拾弐け村 〇勝山 三十六里 〇館山 三十六里 〇按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1015_4085.html - [similar]
地部二十三|因幡国|村里/名邑
[p.0442] [p.0443] 郡名一覧 一因幡国(皆私領) 〈因州 南北二日〉 八郡 高拾七万百弐拾八石弐斗八升九合 五百三拾五け村 ●鳥取 百八十里 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0442_1826.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|村里/名邑
[p.0506] 郡名一覧 一隠岐国(御料) 〈隠州 四方二日〉 四郡 高壱万弐千百六拾五石弐斗三合 六拾壱ヶ村 但一円松江御預所 <山島 百十七里 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0506_2145.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0801] [p.0802] 郡名一覧 一阿波国(皆私領) 〈阿州 四方二日〉 拾郡 高拾九万三千八百六拾弐石弐斗八升五合 四百五拾五け村 ●徳島 百六十六里余 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0801_3472.html - [similar]
飲食部十|酒上|味醂酒
[p.0705] 日本山海名産図会 一 味醂酎焼酎十石に糯白米九石弐斗、米麹弐石八斗お桶壱本に醸す、翌日械お加え、四日目五日目と七度計拌きて、春なれば、二十五日程お期とすなり、昔は七日目に拌たるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0705_3114.html - [similar]
地部六|伊賀国|村里/名邑
[p.0410] 郡名一覧 一伊賀国(皆私領) 〈伊州 四方一日 東南海北山〉 四郡 高拾万五百四拾石弐合 百八拾弐け村 ●上野 〈百十三里津の持〉 〓◯名張 〈津藩一万五千石〉 藤堂宮内 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0410_2098.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|村里/名邑
[p.0673] 郡名一覧 伊豆国(御料私領) 〈豆州 東西一日余〉 四郡 高八万三千七百九拾壱石弐斗八升弐合三勺五才 弐百八拾五け村 ∧韮山 三十里 下田 海上五十八里 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0673_3139.html - [similar]
地部二十三|但馬国|村里/名邑
[p.0424] 郡名一覧 一但馬国(御料私領) 〈但州 東西二日〉 八郡 高拾三万六百七拾三石弐斗三升五合 六百弐拾七け村 ●出石 百四十九里 ◯豊岡 百五十三里 〓村岡〈百六十四里山名靭負〉 <生野 百七十里余 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0424_1738.html - [similar]
地部二十四|石見国|村里/名邑
[p.0495] 郡名一覧 一石見国(御料私領) 〈石州 南北二日半〉 六郡 高拾四万弐千四百九拾九石弐斗三升五合 四百八拾九け村 ●浜田 二百四十七里 ●津和野 二百四十七里 <大森 二百三十里 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0495_2079.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食量
[p.0009] 燕石雑志 二 人間一生お五十年と見て、〈○中略〉食ふ所の米いくばくもあらず、生れてより十五歳まで、一日の食お白米三合と見て、拾六石二斗、十六歳より五十歳まで、一日の食白米五合と見て六十三石也、統計七拾九石弐斗、これお三斗五升俵にして、弐百廿六俵壱斗なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0009_57.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.